JPWO2012172805A1 - 粉砕乾燥装置 - Google Patents

粉砕乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012172805A1
JPWO2012172805A1 JP2013520437A JP2013520437A JPWO2012172805A1 JP WO2012172805 A1 JPWO2012172805 A1 JP WO2012172805A1 JP 2013520437 A JP2013520437 A JP 2013520437A JP 2013520437 A JP2013520437 A JP 2013520437A JP WO2012172805 A1 JPWO2012172805 A1 JP WO2012172805A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
processed
pulverization
classification
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008852B2 (ja
Inventor
和田 直哉
直哉 和田
勝 松本
勝 松本
博章 柁山
博章 柁山
増之 三枝
増之 三枝
山本 和宏
和宏 山本
奈都記 竹元
奈都記 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki KK
Original Assignee
Kinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki KK filed Critical Kinki KK
Publication of JPWO2012172805A1 publication Critical patent/JPWO2012172805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008852B2 publication Critical patent/JP6008852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/001Handling, e.g. loading or unloading arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/02Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft
    • B02C13/06Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/282Shape or inner surface of mill-housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/288Ventilating, or influencing air circulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/10Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone
    • B02C23/12Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone with return of oversize material to crushing or disintegrating zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B1/00Preliminary treatment of solid materials or objects to facilitate drying, e.g. mixing or backmixing the materials to be dried with predominantly dry solids
    • F26B1/005Preliminary treatment of solid materials or objects to facilitate drying, e.g. mixing or backmixing the materials to be dried with predominantly dry solids by means of disintegrating, e.g. crushing, shredding, milling the materials to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/10Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers
    • F26B17/107Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers pneumatically inducing within the drying enclosure a curved flow path, e.g. circular, spiral, helical; Cyclone or Vortex dryers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/24Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by shooting or throwing the materials, e.g. after which the materials are subject to impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/286Feeding or discharge
    • B02C2013/28618Feeding means
    • B02C2013/28654Feeding means of screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/24Wood particles, e.g. shavings, cuttings, saw dust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

被処理物(O)を装置本体(11)内に供給する被処理物供給口(30)と、前記被処理物供給口(30)から供給した被処理物(O)を駆動軸(24)で回転させるハンマ(20)で粉砕する粉砕部(12)と、この粉砕部(12)で粉砕した被処理物(O)を粉砕部(12)から離れた位置で循環させる空間を有する分級部(13)とを備え、前記粉砕部(12)は、前記装置本体(11)の内面に沿って所定方向に加熱空気(A)を供給する乾燥気体供給口(40)を有し、前記分級部(13)は、前記粉砕部(12)から供給した加熱空気(A)とともに粉砕した被処理物(O)を排出する排出部(15)と、加熱空気(A)とともに分級部に移送された被処理物の流れを変化させる偏向板(60)とを有しているようにして、1台の機械によって、被処理物に応じた粉砕ができるとともに、粉砕した被処理物を乾燥させることができる粉砕乾燥装置(10)を構成する。

Description

本発明は、被処理物を粉砕するとともに、粉砕した被処理物を乾燥させることができる粉砕乾燥装置に関する。
従来、木質系廃棄物や食品系廃棄物、及び汚泥等の廃棄物は焼却処分又は埋立処分されていたが、近年、環境、エネルギ分野では、CO2 削減や有効資源の再利用のために、これらの廃棄物から再利用できるものを燃料として利用しようとする動向がある。例えば、上記木質系廃棄物の場合には燃料化され、上記食品系廃棄物の場合には飼料化又は燃料化されている。
このように廃棄物を再利用する場合、その廃棄物は粉砕機に被処理物(以下、上記廃棄物を「被処理物」という)として投入され、所定の大きさに粉砕された後、乾燥機によって乾燥されている。粉砕機としては、粉砕粒度を調整するための網が設けられた機械が一般的に用いられ、乾燥機としては、キルン炉などで乾燥させる方法が一般的に用いられ、これらの粉砕機と乾燥機とが系統的に設けられた粉砕・乾燥設備が設置されている。
この種の先行技術として、例えば、熱交換機で加熱した空気の風力を利用し、原料をスクリーンの微細孔を強制的に通過させることにより粉砕し、その風力を利用して粉砕物を粉砕物回収手段内部に供給するようにした粉砕物製造装置がある(例えば、特許文献1参照)。
また、他の先行技術として、円筒状の容器内で放射状に取付けられた複数の回転子を回転させ、上方から投入された被処理物中の水分を回転子による衝撃と遠心力で離脱させるようにした乾燥装置(例えば、特許文献2参照)や、円筒状容器の底部に回転翼と旋回気流を起す吸気口とを備え、原料を円筒状容器の内周を旋回させることで、容器内壁部との摩擦によって乾燥及び粉砕をするようにしたリグノセルロース系原料の微細粉化装置がある(例えば、特許文献3参照)。
WO2006−070866号公報 日本国 特開2007−147251号公報 日本国 特開2009−173830号公報
しかしながら、上記したように網によって分級する粉砕機(特許文献1含む)の場合、被処理物によっては機械の能力を発揮することが難しく、しかも被処理物の水分によっては目詰まりの可能性も高いので、機械の稼働率を下げるおそれがある。また、保守点検を頻繁に行わなければならず、安定した機械運用が難しい。
さらに、粉砕物を小粒径にしたい場合、網目を小さくする必要があるが、その場合、板厚または網線径が細くなり、網の強度低下、又は開口率の低下を招き、粉砕効率を悪化させるおそれがある。
その上、上記キルン炉のような乾燥機を用いた場合、乾燥温度が比較的高温になるので、例えば、食品循環資源を機能性食品に用いるために粉砕する用途では、粉砕物に変質などを生じるおそれがあり、食品循環資源の再利用には不向きとなる。しかも、乾燥炉によってはバッチ処理をしなければならないので、粉砕機との間で調整をしながら運用しなければならない場合があり、煩雑な運用をしなければならないおそれがある。
また、上記したような粉砕・乾燥設備の場合、粉砕工程と乾燥工程とが別工程となるため、個々の粉砕機と乾燥機とを系統的に設置するための設備面積が大きくなり、各機械を配置するために大きなスペースが必要になるとともに、それらの機械間で被処理物を移送させる移送手段が必要となる。そのため、設備全体が大型化して、多くのスペースと費用を要してしまう。その上、上記乾燥炉にコンベヤ式乾燥炉を採用した場合には、コンベヤ長さを確保する必要があり、設備面積が更に大きくなる。
さらに、上記したように粉砕して乾燥させる被処理物は、その被処理物の性状や使用目的等に応じて粉砕条件(粉砕粒度)が異なるとともに、乾燥条件(乾燥後の含水率)も様々であるため、粉砕機と乾燥機とを個別に備えた設備の場合、その被処理物の粉砕条件及び乾燥条件に適するように粉砕機と乾燥機との条件を設定することになるが、両機械間における処理量等も含めてそれぞれの機械を個別に設定する必要があり、その設定作業は非常に煩雑で時間を要する作業となる。
また、上記特許文献2,3では、種々の被処理物を細かく粉砕することが難しいとともに、目的に応じた粉砕と乾燥とを1台で行うことができない。
そこで、本発明は、1台の装置によって、被処理物に応じた粉砕ができるとともに、粉砕した被処理物を乾燥させることができる粉砕乾燥装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、被処理物を装置本体内に供給する被処理物供給口と、前記被処理物供給口から供給した被処理物を駆動軸で回転させる粉砕子で粉砕する粉砕部と、前記粉砕部で粉砕した被処理物を粉砕部から離れた位置で循環させる空間を有する分級部とを備え、前記粉砕部は、前記装置本体の内面に沿って所定方向に乾燥気体を供給する乾燥気体供給口を有し、前記分級部は、前記粉砕部から供給した乾燥気体とともに前記粉砕した被処理物を排出する排出部と、前記乾燥気体とともに分級部に移送された被処理物の流れを変化させる偏向部とを有していることを特徴とする。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「粉砕子」は、ハンマ、カッタ等をいう。この構成により、被処理物供給口から供給して粉砕部で粉砕された固体である被処理物は、乾燥気体供給口から所定の方向に供給される乾燥気体により装置本体の内面に沿って粉砕部から分級部へ移送される。そして、分級部において遠心力で内面に沿って流れる被処理物が偏向部によって流れを変化させられるので、乾燥気体との積極的な接触が図られて乾燥が促進されて、効率良く粉砕と乾燥とを行うことができる。分級部における偏向部は、乾燥気体とともに遠心力で内面に沿って流れる被処理物の流れを変化させて乾燥促進を図ることができるものであればよい。そして、所定重量以下となった被処理物は、製品として排出部から乾燥気体とともに装置本体外に排出されるので、1台の装置によって被処理物の粉砕と乾燥とを効率良く行うことができる。
また、前記偏向部は、前記分級部で循環する被処理物の流れを該分級部における循環中心に向けて変化させるように構成されていてもよい。このように構成すれば、偏向部によって分級部における被処理物の流れを循環中心に向けることができる。そして、偏向部によって生じる流れ変化で乾燥気体と被処理物との混合を促進して、乾燥の熱交換効率を高めることができる。しかも、循環中心に向けて被処理物の流れを変化させることにより、排出部から乾燥気体とともに排出される被処理物の分級吸引による排出能力を大きくすることもできる。
また、前記偏向部は、被処理物の流れ方向上流側に支持部を有し、該支持部を中心に下流側端部を分級部における循環中心に向けて変化させることができる可変偏向板で構成されていてもよい。このように構成すれば、可変偏向板の下流側端部を分級部における循環中心に向けて角度変更することで、被処理物に応じた乾燥能力の調整と被処理物を排出部から排出する排出能力の調整とができる。
また、前記偏向部は、前記分級部と外部とを連通させる所定の隙間を有し、前記分級部の外部に乾燥気体供給部を設け、前記乾燥気体供給部から前記隙間を介して乾燥気体を分級部に供給するように構成されていてもよい。このように構成すれば、偏向部の隙間から分級部に供給する乾燥気体によって更なる被処理物と乾燥気体との混合を促進して、被処理物の乾燥のための熱交換効率を更に高めることができる。
また、前記粉砕部と前記分級部との間に、前記乾燥気体供給口から供給した乾燥気体を前記分級部に向けて案内する案内部を有し、前記案内部は、前記分級部から前記粉砕部に戻る被処理物を粉砕子の被処理物投入側に案内する斜面を有していてもよい。このように構成すれば、装置本体内で循環する乾燥気体及び被処理物の流れを整えるとともに、粉砕と乾燥が完了していない被処理物を乾燥気体とともに粉砕部に戻して効率よく再粉砕することができる。
また、前記分級部は、前記循環中心部分に前記排出部を備え、前記排出部は、前記装置本体の側面から外方に突出する排出管部と、該排出管部の外方端部から粉砕と乾燥が行われた被処理物を乾燥気体とともに排出する排出口とを有していてもよい。このように構成すれば、粉砕部から分級部に移送されて乾燥された所定重量以下の被処理物が、分級部において旋回しながら排出部の排出管部に向けて移送されて排出口から排出されるので、所定重量以下となった被処理物を安定して排出することができる。
また、前記分級部は、前記循環中心部分に前記排出部を備え、前記排出部は、前記装置本体の側面から分級部の内方に所定量突出した排出管部と、該排出管部の外方端部から乾燥気体とともに粉砕と乾燥が行われた被処理物を排出する排出口とを有していてもよい。このように構成すれば、粉砕部から分級部に移送されて乾燥された所定重量以下の被処理物で、分級部の旋回中心まで旋回して移送された被処理物が排出部の排出管から排出口に排出されるので、水分の多い被処理物であっても十分に乾燥されて所定重量以下となった被処理物を安定して排出することができる。
また、前記粉砕部は、前記粉砕子を設けた駆動軸の軸方向中央部に備えた被処理物供給口と、該被処理物供給口から供給する被処理物が駆動軸の軸方向に移動するのを抑止する整流板とを有していてもよい。このように構成すれば、被処理物供給口から供給された被処理物が粉砕部の軸方向中央部から整流板で拡散することなく粉砕部で粉砕された後、分級部の中央部に向けて循環し、再び粉砕部に戻って粉砕された被処理物は乾燥気体と混合されながら再び分級部へ循環して乾燥されるので、乾燥のための滞留時間が長くなり、被処理物を十分に乾燥することができる。しかも、加熱むらを抑制して十分に乾燥された被処理物を排出部から排出することができる。
また、前記被処理物供給口は、前記粉砕部に被破砕物を定量供給する供給機を備えていてもよい。このように構成すれば、粉砕部に被破砕物を定量供給して、安定した処理能力を発揮することができる。
本発明によれば、1台の装置によって被処理物を粉砕して乾燥することができるとともに、機械設置面積の縮小及び、被処理物に応じた粉砕・乾燥処理が可能となる。
図1は本発明の第1実施形態に係る粉砕乾燥装置の構成を示す側面視の縦断面図である。 図2は図1に示す粉砕乾燥装置のII−II断面図である。 図3は本発明の第2実施形態に係る粉砕乾燥装置の構成を示す側面視の縦断面図である。 図4は図3に示す粉砕乾燥装置のIV−IV断面図である。 図5は本発明の第3実施形態に係る粉砕乾燥装置の図2と同じ断面を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基いて説明する。以下の実施形態では、被処理物を連続的に粉砕及び乾燥するようにした粉砕乾燥装置を例に説明する。また、乾燥気体として、加熱空気Aを用いる例を説明する。なお、この明細書及び特許請求の範囲の書類中における方向の概念は、図1に示す左方を正面、右方を背面とした状態における方向の概念と一致するものとする。
図1,2に示すように、第1実施形態の粉砕乾燥装置10は、架台101上に装置本体11と駆動モータ(駆動機)102とが設けられている。装置本体11は、下部に粉砕部12を備え、上部に分級部13を備えている。この粉砕部12と分級部13との間に、移送部14が形成されている。この実施形態の装置本体11は、側面視において、粉砕部12が小径の半円形で、分級部13が大径の半円形で形成され、これらの間が直線的に広がる移送部14で接続された縦長に形成されている。上記分級部13は、粉砕部12で粉砕された被処理物Oを循環させてことができる空間18を有する大きさに形成されている。
上記粉砕部12には、周囲に複数個のハンマ(粉砕子)20が形成されたハンマ体21が設けられたロータ22が配設されている。この実施形態のロータ22では、薄い3枚重ねのハンマ体21を1組とし、この3枚重ねのハンマ体21の間に所定厚のスペーサ23を設け、これらハンマ体21とスペーサ23とが駆動軸24に交互に挿入されて固定されている。このスペーサ23により、駆動軸24の軸方向に設けられた複数個のハンマ体21の間隔が保たれている。このロータ22は、架台101に設けられた軸受103によって駆動軸24が水平方向に支持されている。この実施形態のロータ22は、例えば、上記ハンマ20の先端部を数十m/s(例えば、70m/s)で高速回転させることで被処理物Oを打撃して粉砕する例である。ロータ22は、駆動軸24の一端が上記駆動モータ102によってベルト駆動されて回転する。
上記ロータ22の軸方向に設けられるハンマ20としては、被処理物Oの性状や粉砕粒度等に応じて選択すればよい。また、ハンマ20の軸方向配置を、直線状に並んだ一文字状とするか、周方向に交互にずれたジグザグ状とするか等は、被処理物Oに応じて選択すればよい。また、ハンマ20は、例えば、先端側が揺動するスイングハンマや、円形のリングハンマとしてもよく、ハンマの形式も被処理物Oの性状等に応じて選択すればよい。さらに、この実施形態では粉砕子としてハンマを例に説明したが、被処理物Oや粉砕粒度によってはカッタ等を用いてもよい。
また、上記分級部13の半円形中心部に位置する循環中心部分には、加熱空気Aとともに被処理物Oを排出する排出部15が設けられている。この排出部15は、装置本体11の両側方に設けられており、分級部13と同心上に設けられている。この実施形態の排出部15は、装置本体11の両側面から縮径して突出する排出管部たる縮径部16と、この縮径部16の最突出部に設けられた排出口17とを有している。排出部15の縮径部16は、分級部13で循環した加熱空気Aがスムーズに排出口17に向けて吸引されるようになっている。排出口17は、配管を介してサイクロン(図示略)に接続され、排気用送風機によって内部空気が吸引されている。
この実施形態の縮径部16は、本体側面から排出口17に向けて大きく縮径するように形成されているが、この縮径量は、被処理物Oの水分量や粒度、比重等の性状に応じて決定され、被処理物Oが分級部13において乾燥されるまで循環するような縮径量に設定される。例えば、水分量が少ない場合には、図示するような縮径部16に形成し、分級部13で乾燥させた被処理物Oが迅速に排出口17から排出されるようにする。一方、水分量が多い場合には、二点鎖線で図示するように、装置本体11の側面側を小径にして縮径する量を小さくし、分級部13において被処理物Oを長時間循環させることで被処理物Oを十分に乾燥させてから排出口17から排出されるようにする。この場合、縮径部16を同径管の排出管部とすることもある。さらに、縮径部16を装置本体11の側面から突出させる量も、被処理物Oの水分量や粒度、比重等の性状に応じて決定される。
一方、上記装置本体11の正面側には、上記ハンマ20を備えた駆動軸24の軸方向中央部分に被処理物Oを供給する被処理物供給口30が設けられている。この被処理物供給口30は、ロータ22の駆動軸24の軸心よりも下方位置から被処理物Oを投入するようになっている。図中の実線矢印が、被処理物Oの流れを示している。
また、この被処理物供給口30には、所定量の被処理物Oを定量供給する定量供給機たるスクリューコンベア31が設けられている。この実施形態では、定量供給機としてスクリューコンベア31を用いているが、定量供給機は被処理物Oに応じて他の構成としてもよい。
そして、上記駆動軸24の軸方向における上記被処理物供給口30の部分に、この被処理物供給口30の幅寸法よりも僅かに広い幅でロータ22の下部まで被処理物Oを供給する整流板32(図では横線を付して示す)が設けられている。整流板32は、上記スペーサ23の位置に設けられている。この整流板32によって、上記被処理物供給口30から供給されて循環させられる被処理物Oが、装置本体11の下部位置に達するまでは軸方向(幅方向)に広がらないようにしている。
このように被処理物供給口30の部分から装置本体11の下部に連なるように整流板32を設けることで、被処理物供給口30から供給された被処理物Oがロータ22の中央部分で粉砕されるようにしている。
さらに、上記被処理物供給口30の下方における装置本体11の正面側には、ロータ22の下方に向けて加熱空気A(乾燥気体;乾燥空気等を含む)を供給する乾燥気体供給口40が設けられている。この乾燥気体供給口40から供給される加熱空気Aは、装置本体11の全幅方向から供給され、ロータ22の下方から装置本体11の背面側内面に沿って所定方向へスムーズに流れるようになっている。図中の点線矢印が、加熱空気Aの流れを示している。
加熱空気Aとしては、過熱水蒸気としてもよい。過熱水蒸気下では、対流伝熱に加えて、被処理物Oの表面で過熱水蒸気が凝縮する際の凝縮伝熱により加熱されるので、大量の熱を被処理物Oに与えて急速に加熱を進行させることができる。しかも、凝縮は低温部に優先的に起こる特性があり、加熱むらを抑制することができる。また、過熱水蒸気下では、元々存在していた空気が追い出されていくため、酸素濃度を低下させることができ、酸化を抑えた乾燥も可能となり、食品等の化学反応を抑制したい被処理物Oの粉砕乾燥に適している。
このような構成により、被処理物供給口30から供給されて粉砕部12で粉砕された被処理物Oが、乾燥気体供給口40から供給された加熱空気Aとともに装置本体11の中央部分から分級部13に向けて循環するようにしている。そして、分級部13において排出部15からの吸引で幅方向に広がった後、再び粉砕部12に戻った被処理物Oが、ロータ22の軸方向中央部から少し広がった位置に戻って再び粉砕され、この繰り返しで粉砕部12での粉砕と分級部13での乾燥・分級が効率良く行われるようにしている。
また、ロータ22の上方には、側面視においてロータ22の先端部における回転軌跡と所定の隙間を設けた円弧状の案内面51を有する案内部材50が配設されている。この案内部材50が案内部であり、側面視において、被処理物Oが粉砕部12から分級部13に移動する上昇側は装置本体11の垂直方向壁面との間に所定間隔Sが設けられるように形成されている。この案内部材50の上端は、分級部13の循環中心部分と同じ高さ付近まで延びており、分級部13まで上昇した被処理物Oと加熱空気Aとが装置本体内面に沿ってスムーズに循環するようにしている。
そして、被処理物Oが分級部13から粉砕部12に戻る下降側は上昇側の上端からロータ22の回転上流側に向けて傾斜する斜面52に形成されている。しかも、この例の斜面52は、側面視において、上昇側の上端から装置本体11の中心部分まで緩やかな凹状曲面となった後、ロータ22の回転上流側の端部に向けて凸状曲面で滑らかに連続するように形成されている。このような曲面の斜面52で上面が形成された案内部材50を設けることにより、ロータ22の回転によって生じる気流がロータ上方の分級部13における気流に悪影響を及ぼさないような整流効果を持たせている。このように、分級部13から粉砕部12に戻る被処理物Oが斜面52に沿ってスムーズにロータ22の回転上流側に戻るようにしている。
ところで、上記粉砕部12で粉砕される被処理物Oの乾燥は、粉砕部12における粉砕中に加熱空気Aが送り込まれるとともに、粉砕エネルギから変換された熱エネルギによっても乾燥されるので、粉砕と同時に乾燥が進行し、加熱空気Aの熱エネルギによって効率良く被処理物Oを乾燥できる乾燥機構となるようにしている。さらに、粉砕することで、被処理物Oの表面積が大きくなっているので乾燥は速くなる。しかも、粉砕衝撃によって、被処理物Oにかかる内部圧力が高くなり、内部の水分が外部に排出されて表面水となることでも乾燥が促進される。その上、上記したようにロータ22を高速回転させることでも、高速気流中を被処理物Oが流動し、乾燥速度を向上させることができる。このように被処理物Oを早期乾燥させ、上記したように加熱空気Aとともに分級部13に舞い上がらせることにより、被処理物Oを効率良く乾燥し、乾燥したものを先に機外へ排出すようにしている。
上記分級部13の空間18は、粉砕した被処理物Oを加熱空気Aとともに1点鎖線及び点線で示すように浮遊させ、所定の吸引力でこの分級部13の加熱空気Aを排出部15から吸引することで、粉砕と乾燥とが行われて所定重量以下となった被処理物Oを加熱空気Aとともに機外に排出している。図示する被処理物Oと加熱空気Aの線は、浮遊して排出されるイメージを示している。
しかし、上記分級部13に移送される被処理物Oは、上記粉砕部12で粉砕されて乾燥気体供給口40から装置本体11の内面に沿って供給された加熱空気Aとともに移送される時に、遠心力によって被処理物Oが加熱空気Aの外側で装置本体11の内面に沿って移送されてしまう場合がある。
そこで、この実施形態では、分級部13における被処理物Oの乾燥を促進するために、分級部13の内面に偏向部たる可変偏向板60が設けられている。この可変偏向板60は、被処理物Oが循環する上流側端部63に支持部(ヒンジ)61が設けられ、この支持部61を中心に下流側端部64を分級部13の中心部に向けて角度を変化させることが可能となっている。可変偏向板60の角度調整は、装置本体11に設けられた調整ボルト62で外部から調整可能となっている。この可変偏向板60は、装置本体11の幅方向寸法と同等で、分級部13の円弧とほぼ等しい円弧で形成されている。この実施形態では3枚の可変偏向板60が設けられ、最上流側の可変偏向板60は、支持部61が上記案内部材50の上端よりも低い位置に設けられている。これにより、案内部材50と装置本体11との所定間隔Sを通って分級部13に至る被処理物Oと加熱空気Aは、案内部材50を出る付近から可変偏向板60の内面に沿って流れるようになっている。各可変偏向板60は、下流側端部64が分級部13の循環中心に向けて角度が変更可能となっている。なお、この可変偏向板60は、被処理物Oに適した角度で固定された偏向板であってもよい。
このような可変偏向板60を設けることにより、装置本体11の内面に沿って移送される被処理物Oと加熱空気Aは、可変偏向板60の下流側端部64において生じる気流の渦流aによって混合され、固体の被処理物Oと気体の加熱空気Aとを混合させることによる乾燥促進を図ることができる。
そして、上記排出部15から分級部13の空気を吸引することで、粉砕・乾燥が完了した被処理物Oは加熱空気Aとともに吸引して粉砕乾燥装置10から排出するようにしている。この時、排出部15で吸引する空気の風量(風速)によって、搬送できる被処理物Oの水分と粒度を調整することができる。つまり、被処理物Oの重量が粒度と水分量とで変化することを利用し、被処理物Oが所定粒度に粉砕され乾燥されていれば排出部15から排出され、未だ所定粒度に粉砕されておらず、乾燥も十分でなければ排出されずに装置本体11内に留まるようにして、被処理物Oの粉砕・乾燥が完了したか否かを排出部15から吸引されて排出されるか否かで判断している。
以上のように、上記第1実施形態の粉砕乾燥装置10によれば、被処理物供給口30から被処理物Oがスクリューコンベア31で定量供給されるとともに、乾燥気体供給口40から加熱空気Aが装置本体11の内面に沿って供給される。
そして、被処理物供給口30から定量供給された被処理物Oは、整流板32によってロータ22の中央部分において粉砕され、乾燥気体供給口40から供給された加熱空気Aによって装置本体11の背面側内面に沿って上方の分級部13へと移送させられる。
この加熱空気Aとともに分級部13へ移送された被処理物Oは、分級部13における装置本体11の内面において可変偏向板60の下流側端部64で生じる加熱空気Aの渦流aによって混合され、加熱空気Aにより被処理物Oを乾燥させるための熱交換効率を高めることができる。従って、被処理物Oの乾燥が促進され、早期乾燥が可能となる。
また、粉砕と乾燥とが行われて所定重量以下となった分級部13の被処理物Oは、上記したように排出部15の排出口17へと吸引されて排出される。このように、粉砕部12で粉砕されて分級部13に舞い上がった被処理物Oと加熱空気Aとの混合を促進して熱交換効率を上げているので、粉砕と乾燥が行われて所定重量以下となった被処理物Oを順次機外に排出し、効率良く木チップ等の被処理物Oを処理することができる。
さらに、粉砕と乾燥とが十分に行われていない被処理物Oは、上記排出部15から吸引されることなく、加熱空気Aの流れ及び粉砕部12のロータ22の上方に設けられた案内部材50によって粉砕部12の被処理物供給口30側へ移送され、再びロータ22のハンマ20によって粉砕される。しかも、この再粉砕される被処理物Oは、粉砕と乾燥とが行われて所定重量以下となった被処理物Oが除かれたものと新たに供給される被処理物Oとなるので、過粉砕を行うことなく粉砕することができる。
その後、粉砕部12で新たな被処理物Oとともに再度粉砕された被処理物Oは、上記したように加熱空気Aとともに分級部13へと移送されて循環され、乾燥が行われて所定重量以下となった被処理物Oは、排出部15の排出口17から加熱空気Aとともに排出される。また、上記排出部15から排出されなかった被処理物Oは、上記したように粉砕部12に戻されて再粉砕が繰り返される。この再粉砕も、粉砕と乾燥とが未だ十分に行われていない被処理物Oとなるため、効率良く粉砕することができる。
しかも、上記したように粉砕と乾燥とが行われて所定重量以下となった被処理物Oは順次排出されるので、その排出された被処理物Oの減少分を新たに被処理物供給口30から供給することで被処理物Oの粉砕及び乾燥を連続的に行うことができ、被処理物Oを粉砕して乾燥することで得る製品を大量に生産することが1台の粉砕乾燥装置10で可能となる。
図3,4に示す第2実施形態の粉砕乾燥装置70は、上述した第1実施形態の粉砕乾燥装置10における分級部13において、装置本体11の外部から加熱空気Aを供給するようにした実施形態である。なお、他の構成は上述した第1実施形態の粉砕乾燥装置10と同一であるため、同一の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3に示すように、第2実施形態の粉砕乾燥装置70は、分級部13の外部に乾燥気体供給部71が設けられている。この乾燥気体供給部71は、装置本体11の幅方向寸法で形成され、上記可変偏向板60の支持部61を囲むような大きさで形成されている。
また、この実施形態の可変偏向板60も、被処理物Oが循環する上流側端部63に支持部(ヒンジ)61が設けられ、この支持部61を中心に下流側端部64を分級部13の中心部に向けて角度を変化させることが可能となっている。しかも、この実施形態では、可変偏向板60の下流側端部64を分級部13の中心に向けて角度を変化させることで、各可変偏向板60の下流側端部64と上流側端部63との間に隙間Tが形成されるようになっている。
そして、この隙間Tの部分が、乾燥気体供給部71から分級部13に加熱空気A(乾燥気体)を供給する乾燥気体供給口72となっている。この乾燥気体供給口72は、分級部13における被処理物Oの循環方向上流側に設けられている。この乾燥気体供給口72を可変偏向板60の被処理物循環上流側に設けることにより、可変偏向板60が支持部61を中心に下流側端部64を角度変化させたときに生じる下流側可変偏向板60の上流側端部63との隙間Tから分級部13に乾燥気体Aは入るが、被処理物Oが乾燥気体供給部71へは進入しないようにしている。乾燥気体供給部71から供給される加熱空気(乾燥気体)Aとしては、上記粉砕部12に供給される加熱空気Aと同一のものが利用される。
以上のように構成された第2実施形態の粉砕乾燥装置70によっても、上述した第1実施形態の粉砕乾燥装置10と同様に、粉砕部12で粉砕されて分級部13に舞い上がった被処理物Oは、排出部15から吸引されるか否かで粉砕と乾燥とが行われているか否かが判断され、粉砕と乾燥が行われて所定重量以下となった被処理物Oは機外に排出されるので、1つの機械で被処理物Oの粉砕と乾燥とを効率良く行うことができる。
しかも、この第2実施形態によれば、分級部13に乾燥気体供給部71からも加熱空気Aを供給しているので、この乾燥気体供給部71から可変偏向板60の下流側端部64と上流側端部63との隙間Tを通って分級部13に流入する加熱空気Aの渦流aによって被処理物Oと加熱空気Aとの混合が更に図られるので、被処理物Oを上述した第1実施形態よりも乾燥させることができる。従って、汚泥等の被処理物Oを効率良く粉砕して乾燥することができる。
また、この第2実施形態でも、上記排出部15から排出されなかった所定重量以下になっていない被処理物Oは、加熱空気Aの流れによって粉砕部12の被処理物供給口30側へ移送されてロータ22によって再粉砕される。しかも、この実施形態でも、分級部13から粉砕部12に戻す被処理物Oを、案内部材50に沿って戻すことができ、装置本体11内における被処理物O及び加熱空気Aの流れを一方向に安定させて効率良く被処理物Oの粉砕及び乾燥を行うことができる。
図5に示す第3実施形態の粉砕乾燥装置80は、上述した第1実施形態の粉砕乾燥装置10における排出部81が異なる実施形態である。上述した第1実施形態の粉砕乾燥装置10と同一の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第3実施形態における粉砕乾燥装置80の排出部81は、装置本体11の側面から分級部13の内方に所定量突出した排出管部82と、この排出管部82の外方端部から乾燥気体とともに粉砕と乾燥が行われた被処理物Oを排出する排出口17とを有している。この実施形態の排出管部82は、長手方向に同径の管体で形成されているが、装置本体1の内方に突出する部分が大径で排出口17側が小径に形成された形状(第1実施形態のような形状)であってもよい。
この排出管部82を装置本体11の側面から内方へ突出させる所定量としては、被処理物Oに含まれる水分量や粒度、比重等の性状に応じて決定され、被処理物Oが分級部13において乾燥されるまで循環するような長さに設定される。例えば、循環する被処理物Oが内面から離れた位置で排出管部82から排出されるように、数十mm程度よりも長く設定される。また、この第3実施形態のように排出管部82を装置本体11の側面から内方へ突出させるか、第1実施形態のように側面から内方へ突出させないかも、被処理物Oに含まれる水分量や粒度、比重等の性状に応じて決定される。
この第3実施形態では、上記第1実施形態における粉砕乾燥装置10の構成を例に説明したが、上記第2実施形態の粉砕乾燥装置70の構成において適用してもよく、第1実施形態の構成に限定されるものではない。
以上のように構成された第3実施形態の粉砕乾燥装置80によれば、粉砕部12で粉砕されて分級部13に舞い上がった被処理物Oは、排出部81の排出管部82から吸引されるか否かで粉砕と乾燥とが行われているか否かが判断され、粉砕と乾燥が行われて所定重量以下となった被処理物Oは機外に排出されるので、1つの機械で被処理物Oの粉砕と乾燥とを効率良く行うことができる。
しかも、この第3実施形態の粉砕乾燥装置80によれば、分級部13で装置本体11の内面に沿って旋回する被処理物Oは、装置本体11の側面から内方に所定量突出した排出管部82の周囲を旋回して排出管部83からは排出されず、水分を多く含む被処理物Oが乾燥される前に排出口17から排出されてしまうことを抑止することができる。
なお、上述した実施形態では、粉砕部12を下部に備え、分級部13を上部に備えた実施形態を説明したが、例えば、粉砕部12と分級部13とを横向き配置するような構成であってもよく、粉砕部12と分級部13との位置関係は上述した実施形態に限定されるものではない。
また、上記実施形態における装置本体11の粉砕部12における半円形と分級部13における半円形の大きさは一例であり、例えば、分級部13における半円形を更に大きくすることで分級部13の空間を広くすればより多くの被処理物Oを乾燥させることができるので、粉砕部12と分級部13の大きさは被処理物Oや処理条件等に応じて決定すればよく、上記実施形態に限定されるものではない。
さらに、上記実施形態では、ロータ22の軸方向中央部に被処理物Oを送る整流板32を設けた例を示したが、被処理物Oによっては整流板32を設けなくてもよく、整流板32を設けるか否かは、被処理物Oやハンマ(粉砕子)20の構成等に応じて選択的に決定すればよい。
また、上記実施形態では、偏向部の一例として可変偏向板60を例に説明したが、偏向部は可変偏向板60以外の構成であってもよく、例えば、分級部13の内面が凹凸状となったような固定偏向部や、固定偏向板、その他の構成であってもよく、上記実施形態に限定されるものではない。
さらに、上記実施形態は一例を示しており、各実施形態の構成を組合わせてもよく、本発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は可能であり、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
本発明に係る粉砕乾燥装置は、微粉に粉砕して水分除去する必要がある被処理物を、1台の機械で粉砕して乾燥したい場合に利用できる。
10 粉砕乾燥装置
11 装置本体
12 粉砕部
13 分級部
14 移送部
15 排出部
16 縮径部(排出管部)
17 排出口
18 空間
20 ハンマ(粉砕子)
21 ハンマ体
22 ロータ
23 スペーサ
24 駆動軸
30 被処理物供給口
31 スクリューコンベア(供給機)
32 整流板
40 乾燥気体供給口
50 案内部材(案内部)
51 案内面
52 斜面
60 可変偏向板(偏向部)
61 支持部(ヒンジ)
62 調整ボルト
63 上流側端部
64 下流側端部
70 粉砕乾燥装置
71 乾燥気体供給部
72 乾燥気体供給口
80 粉砕乾燥装置
81 排出部
82 排出管部
A 加熱空気(乾燥気体)
O 被処理物
S 間隔
T 隙間

Claims (9)

  1. 被処理物を装置本体内に供給する被処理物供給口と、
    前記被処理物供給口から供給した被処理物を駆動軸で回転させる粉砕子で粉砕する粉砕部と、
    前記粉砕部で粉砕した被処理物を粉砕部から離れた位置で循環させる空間を有する分級部とを備え、
    前記粉砕部は、前記装置本体の内面に沿って所定方向に乾燥気体を供給する乾燥気体供給口を有し、
    前記分級部は、前記粉砕部から供給した乾燥気体とともに前記粉砕した被処理物を排出する排出部と、前記乾燥気体とともに分級部に移送された被処理物の流れを変化させる偏向部とを有していることを特徴とする粉砕乾燥装置。
  2. 前記偏向部は、前記分級部で循環する被処理物の流れを該分級部における循環中心に向けて変化させるように構成されている請求項1に記載の粉砕乾燥装置。
  3. 前記偏向部は、被処理物の流れ方向上流側に支持部を有し、該支持部を中心に下流側端部を分級部における循環中心に向けて変化させることができる可変偏向板で構成されている請求項1又は2に記載の粉砕乾燥装置。
  4. 前記偏向部は、前記分級部と外部とを連通させる所定の隙間を有し、
    前記分級部の外部に乾燥気体供給部を設け、
    前記乾燥気体供給部から前記隙間を介して乾燥気体を分級部に供給するように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉砕乾燥装置。
  5. 前記粉砕部と前記分級部との間に、前記乾燥気体供給口から供給した乾燥気体を前記分級部に向けて案内する案内部を有し、
    前記案内部は、前記分級部から前記粉砕部に戻る被処理物を粉砕子の被処理物投入側に案内する斜面を有している請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉砕乾燥装置。
  6. 前記分級部は、前記循環中心部分に前記排出部を備え、
    前記排出部は、前記装置本体の側面から外方に突出する排出管部と、該排出管部の外方端部から粉砕と乾燥が行われた被処理物を乾燥気体とともに排出する排出口とを有している請求項1〜5のいずれか1項に記載の粉砕乾燥装置。
  7. 前記分級部は、前記循環中心部分に前記排出部を備え、
    前記排出部は、前記装置本体の側面から分級部の内方に所定量突出した排出管部と、該排出管部の外方端部から粉砕と乾燥が行われた被処理物を乾燥気体とともに排出する排出口とを有している請求項1〜5のいずれか1項に記載の粉砕乾燥装置。
  8. 前記粉砕部は、前記粉砕子を設けた駆動軸の軸方向中央部に備えた被処理物供給口と、該被処理物供給口から供給する被処理物が駆動軸の軸方向に移動するのを抑止する整流板とを有している請求項1〜7のいずれか1項に記載の粉砕乾燥装置。
  9. 前記被処理物供給口は、前記粉砕部に被破砕物を定量供給する供給機を備えている請求項1〜8のいずれか1項に記載の粉砕乾燥装置。
JP2013520437A 2011-06-17 2012-06-14 粉砕乾燥装置 Active JP6008852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135547 2011-06-17
JP2011135547 2011-06-17
PCT/JP2012/003890 WO2012172805A1 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 粉砕乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172805A1 true JPWO2012172805A1 (ja) 2015-02-23
JP6008852B2 JP6008852B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47356809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520437A Active JP6008852B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 粉砕乾燥装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9234701B2 (ja)
EP (1) EP2722625B1 (ja)
JP (1) JP6008852B2 (ja)
CN (1) CN103597306B (ja)
WO (1) WO2012172805A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9073711B2 (en) * 2011-03-16 2015-07-07 Columbia Phytotechnology Llc Apparatus for dispensing material
BE1020153A5 (fr) * 2012-03-21 2013-05-07 Leon Crosset Appareil de sechage en continu de particules.
JP5827964B2 (ja) * 2013-01-24 2015-12-02 株式会社キンキ 定量処理式粉砕乾燥装置とそれを備えた粉砕乾燥設備
FI125978B (fi) * 2013-02-22 2016-05-13 Endev Oy Kiertomassakuivuri ja menetelmä märän lietteen kuivaamiseksi
US9402410B2 (en) 2013-09-16 2016-08-02 Ki Mee Metal & Plastic Factory Limited Food processing apparatus
US9468340B2 (en) * 2013-09-16 2016-10-18 Ki Mee Metal & Plastic Factory Limited Food processing apparatus
US10302358B2 (en) * 2014-07-11 2019-05-28 Nichirei Foods Inc. Food heating device
GB2534159B (en) * 2015-01-14 2017-08-30 Clyde Process Ltd Apparatus for drying conveyed material
CN105983467A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 况永刚 升级粉碎机
LU92738B1 (fr) * 2015-06-11 2016-12-12 Biocarbon Ind Sarl Procede et installation de preparation de biomasse
CN106322971B (zh) * 2016-11-21 2018-12-28 福建省德化县晖龙陶瓷有限公司 一种陶瓷原料干燥粉碎再干燥装置
US10955189B2 (en) * 2017-12-18 2021-03-23 Oliver Manufacturing Company, Inc. Vibratory fluidized bed dryer
CN109186248B (zh) * 2018-06-22 2020-09-29 中车石家庄车辆有限公司 手动出料口结构及粮食干燥机
CN112495513A (zh) * 2020-11-23 2021-03-16 李莉 一种用于煤炭加工的煤泥成型设备
CN114682344A (zh) * 2022-05-10 2022-07-01 重庆康万佳中药研究院有限公司 一种中药颗粒的加工方法及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329867U (ja) * 1977-08-02 1978-03-14
JP2011242084A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Kinki:Kk 粉砕乾燥機とそれを備えた粉砕・乾燥設備

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2552596A (en) * 1944-06-29 1951-05-15 Pulverizing Machinery Company Combined hammer mill crushing and oversize particle separating apparatus
US2739391A (en) * 1953-06-18 1956-03-27 Edward R Frederick Machine for conditioning feathers and the like
GB795079A (en) 1955-03-28 1958-05-14 Microcyclomat Co Improvements in the grinding and classification of solid material
US3252228A (en) * 1962-04-23 1966-05-24 Lodge & Shipley Co Expander for polymeric material
US3408773A (en) * 1966-05-12 1968-11-05 American Cyanamid Co Grinding machines
US3400465A (en) * 1967-01-26 1968-09-10 Ireland James D Permeable bed drying process
US3475832A (en) * 1967-08-04 1969-11-04 Process Equipment Eng Co Continuous fluid bed dryer
US3682399A (en) * 1969-03-25 1972-08-08 Vyzk Ustav Organ Syntez Apparatus for comminuting and dispersing solid particles
DE2239098A1 (de) * 1972-08-09 1974-02-21 Hischmann Maschinenfabrik Geb Vorrichtung zum trocknen von feuchtem mahlgut
DE2630895A1 (de) * 1976-07-09 1978-01-12 Readymix Cement Eng Gmbh Vorrichtung zum brennen oder sintern und anschliessendem kuehlen von zementklinker, kalk, magnesit, dolomit oder aehnlichen stoffen
HU184671B (en) * 1979-03-21 1984-09-28 Richter Gedeon Vegyeszet Apparatus for drying and granulating wet pastelike and/or fusible materials
DE3611808A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Vmei Lenin Nis Hammermuehle zum zerkleinern von in einem wirbelbett zu verbrennender kohle
IL92196A0 (en) * 1988-11-03 1990-07-26 Akt Consultants Apparatus and process for drying and comminuting matter
CN2083277U (zh) * 1990-12-26 1991-08-21 上海市化工装备研究所 多功能干燥机
AU651864B2 (en) * 1991-02-15 1994-08-04 Ronald Frederick Bourne Treatment of particulate material
JP2566884Y2 (ja) * 1992-05-27 1998-03-30 三井鉱山株式会社 粉砕機
JPH0827133B2 (ja) * 1993-07-13 1996-03-21 不二パウダル株式会社 湿潤粉粒体の処理装置
JP3165700B2 (ja) * 1993-11-12 2001-05-14 三菱東京製薬株式会社 高速攪拌造粒法及び高速攪拌造粒機
JPH0857468A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Japanic:Kk 屎尿処理装置
US5570517A (en) * 1995-02-13 1996-11-05 Scott Equipement Company Slurry dryer
US5653044A (en) * 1996-03-22 1997-08-05 California Pellet Mill Company Horizontal cooler and dryer with solid pans
US5664338A (en) * 1996-03-22 1997-09-09 California Pellet Mill Company Inlet air seal for use with a cooler/dryer
CN1399688A (zh) * 1999-09-06 2003-02-26 日本钢管株式会社 金属冶炼方法和金属冶炼设备
JP4475557B2 (ja) * 2003-05-01 2010-06-09 株式会社貝印刃物開発センター 家庭用電動刃物砥ぎ機
JP2005270780A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Mitsui Mining Co Ltd 乾式メディア攪拌型粉砕機
JP2006007001A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ino Tadayuki 流動乾燥粉砕機
WO2006070866A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Hiroshi Maeda 粉砕物製造装置およびそれを用いて製造された粉砕物
JP4546409B2 (ja) 2005-03-25 2010-09-15 ファースト アメリカン サイエンティフィック コーポレーション 乾燥方法及び乾燥装置
US20070040055A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Riendeau Robert D Method and apparatus for pulverizing solid materials
CN200984525Y (zh) * 2006-12-14 2007-12-05 协辉机械工业有限公司 干燥机
JP5289785B2 (ja) 2008-01-28 2013-09-11 株式会社バイオマス・プロダクツ リグノセルロース系原料の微細粉製造方法
RU2473390C1 (ru) * 2011-08-17 2013-01-27 Закрытое Акционерное Общество "Твин Трейдинг Компани" Мельница "трибос"

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329867U (ja) * 1977-08-02 1978-03-14
JP2011242084A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Kinki:Kk 粉砕乾燥機とそれを備えた粉砕・乾燥設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP6008852B2 (ja) 2016-10-19
US20140190031A1 (en) 2014-07-10
EP2722625A1 (en) 2014-04-23
EP2722625A4 (en) 2015-02-18
EP2722625B1 (en) 2019-02-20
US9234701B2 (en) 2016-01-12
WO2012172805A1 (ja) 2012-12-20
CN103597306A (zh) 2014-02-19
CN103597306B (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008852B2 (ja) 粉砕乾燥装置
JP5179540B2 (ja) 粉砕乾燥機とそれを備えた粉砕・乾燥設備
US20100102150A1 (en) Pulverized material producing system
EA012424B1 (ru) Мельница с сушкой и способ сушки измельчаемого материала
US8020798B2 (en) Pulverizer
JP2009028707A (ja) 媒体型粉体処理装置
JP2019136697A (ja) 乾燥粉砕機
JP2007111574A (ja) 粉砕装置
KR101229149B1 (ko) 슬러지 기류 건조기
CN101652191A (zh) 用于筛选给料的装置及方法
JP2003268394A (ja) 木質燃料とその製造方法
JP4753387B2 (ja) 気流分級装置
JP4690267B2 (ja) 解砕機付気流式旋回乾燥機
JP2008151430A (ja) 乾燥装置
JP2011144943A (ja) 粉砕システム
CN109746084B (zh) 粉碎机以及粉碎机的运转方法
JP6248718B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2918679B2 (ja) 乾式媒体ミル
JP2019150764A (ja) 分級機能付き粉砕装置及び被処理物の粉砕方法
CN105312139A (zh) 多级湿式破碎泵
JP5827964B2 (ja) 定量処理式粉砕乾燥装置とそれを備えた粉砕乾燥設備
JP5468803B2 (ja) 粉砕機
JP3600412B2 (ja) 回転式分級機
US20220410212A1 (en) Classifier Wheel with Vane Surface Elements
KR20240149305A (ko) 분쇄 건조 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250