JPWO2012153395A1 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012153395A1
JPWO2012153395A1 JP2013513851A JP2013513851A JPWO2012153395A1 JP WO2012153395 A1 JPWO2012153395 A1 JP WO2012153395A1 JP 2013513851 A JP2013513851 A JP 2013513851A JP 2013513851 A JP2013513851 A JP 2013513851A JP WO2012153395 A1 JPWO2012153395 A1 JP WO2012153395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
power
traveling
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013513851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704232B2 (ja
Inventor
憲弘 山村
憲弘 山村
宏司 林
宏司 林
武司 金山
武司 金山
哲雄 堀
哲雄 堀
丸山 智之
智之 丸山
明子 西峯
明子 西峯
宮川 武
武 宮川
亮貴 伊井
亮貴 伊井
智章 古川
智章 古川
佐藤 彰洋
彰洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012153395A1 publication Critical patent/JPWO2012153395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704232B2 publication Critical patent/JP5704232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/169Remaining operating distance or charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/174Economic driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/106Output power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

ハイブリッド車両において、選択された走行モードと走行パワーとを視認性良く表示することができる車両用表示装置を提供する。車両用表示装置90は、走行パワーXpwrの大きさおよび前記選択された走行モードによって2次元の座標位置が定まる表示画面96内において、その走行パワーXpwrの大きさとその選択された走行モードとで定まる走行状態を図示する。従って、走行パワーXpwrと前記走行モードとをパラメータとする2次元の座標系に上記走行状態が表されるので、車両用表示装置90は、走行パワーXpwrの大きさを図示しつつ、その走行パワーXpwrの変化に拘束されずに、前記選択された走行モードを図示することができる。そのため、車両用表示装置90は、ユーザに対し、前記選択された走行モードと走行パワーXpwrの大きさとを視認性良く表示することが可能である。

Description

本発明は、ハイブリッド車両の走行状態を表示する技術に関するものである。
複数の走行モードのうちの何れかが走行パワーに応じて択一的に選択されるハイブリッド車両において、選択された走行モードと車両走行に関連する状態量とを表示する車両用表示装置が、従来から知られている。例えば、特許文献1のハイブリッド車両の表示装置がその一例である。その特許文献1のハイブリッド車両では、エンジンを停止させて走行する第1の走行モードと、エンジンおよび電動機の双方を動作させて走行する第2の走行モードとの何れか一方が選択される。そして、特許文献1の表示装置は、アクセル開度を表示する第1の表示部と、走行モード表示領域を含む第2の表示部とを備えている。その走行モード表示領域は、前記選択された走行モードが前記第1の走行モードであることを示す第1の表示領域と、その選択された走行モードが前記第2の走行モードであることを示す第2の表示領域とに分割されて表示される。また、その第1の表示領域と第2の表示領域との境界を示す分割線は、アクセル開度に対応付けされて前記第2の表示部に表示される。
特開2008−074321号公報 特開2006−256423号公報 特開2009−040197号公報
前記ハイブリッド車両の走行モードは、基本的には前記アクセル開度に応じて切り替えられるが、そのアクセル開度だけに応じて切り替えられるわけではなく、他の状態量も加味して切り替えられることがある。すなわち、アクセル開度に対応する走行パワーが同じであっても、種々の条件よって、異なる走行モードが選択されることがある。前記特許文献1の表示装置は、ハイブリッド車両の走行モードがアクセル開度以外の種々の条件よっても切り替えられるハイブリッド車両おいては、選択された走行モードおよび走行パワーをユーザに対し視認性良く的確に表示することができないものであった。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ハイブリッド車両において、選択された走行モードと走行パワーとを視認性良く表示することができる車両用表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)走行用の駆動力源としてエンジンおよび電動機を備えており、複数の走行モードのうちの何れか1が走行パワーに応じて自動的に選択されるハイブリッド車両において、選択された走行モードとその走行パワーの大きさとを表示する車両用表示装置であって、(b)前記走行パワーの大きさおよび前記選択された走行モードによって2次元の座標位置が定まる表示画面内において、その走行パワーの大きさとその選択された走行モードとで定まる走行状態を図示することを特徴とする。
このようにすれば、前記走行パワーと前記走行モードとをパラメータとする2次元の座標系に前記走行状態が表されるので、前記車両用表示装置は、走行パワーの大きさを図示しつつ、その走行パワーの変化に拘束されずに、前記選択された走行モードを図示することができる。そして、その走行パワーの大きさと上記選択された走行モードとを一括して表示画面内に表示することができる。そのため、前記車両用表示装置は、ユーザに対し、前記選択された走行モードと走行パワーの大きさとを視認性良く表示することが可能である。なお、前記電動機は1機に限定されるわけではなく、前記ハイブリッド車両は走行用の駆動力源となり得る2機以上の電動機を備えていてもよい。
また、第2発明の要旨とするところは、前記第1発明の車両用表示装置であって、前記表示画面内において、前記走行パワーの大きさに連動して表示態様が変化する第1の図形と、前記複数の走行モードの各々に対応して領域分けされた第2の図形とを表示すると共に、その第2の図形内で前記選択された走行モードに対応する領域を前記第1の図形によって指し示すことを特徴とする。このようにすれば、ユーザがその第1の図形を視認することで、前記選択された走行モードと走行パワーの大きさとを同時に認識することができる。すなわち、ユーザは上記第1の図形を視認すれば、前記選択された走行モードと走行パワーの大きさとを容易に把握することができる。なお、上記第1の図形の表示態様が変化することとは、例えば、その第1の図形の表示位置が移動することであってもよいし、或いは、その第1の図形の表示領域が拡大縮小して変化することであってもよい。
また、第3発明の要旨とするところは、前記第2発明の車両用表示装置であって、前記複数の走行モードの各々が相互に切り替えられる走行パワーの境界値を表す第3の図形を、前記表示画面内のその走行パワーの境界値に対応する表示位置に表示することを特徴とする。このようにすれば、ユーザは、どのようにすれば走行モードが切り替わるかを、事前におおよそ把握できるので、所望の走行状態を実現し易くなる。なお、上記第3の図形が表す走行パワーの境界値は、その走行パワーの境界値の最大値であっても差し支えない。
また、第4発明の要旨とするところは、前記第2発明または前記第3発明の車両用表示装置であって、(a)前記複数の走行モードの各々に対応する相互に異なる表示色が予め定められており、(b)前記選択された走行モードに対応する表示色で前記第1の図形を表示することを特徴とする。このようにすれば、その第1の図形の表示色が変化しない表示装置と比較して、前記選択された走行モードの視認性が向上する。
また、第5発明の要旨とするところは、前記第2発明から前記第4発明の何れか一の車両用表示装置であって、(a)前記複数の走行モードの各々で継続的に走行することができる走行可能距離が、前記電動機と電力授受可能に接続された蓄電装置の蓄電残量と、前記エンジンに供給される燃料の残量とに基づいて算出され、(b)その算出された走行可能距離を前記表示画面内に表示することを特徴とする。このようにすれば、ユーザは、上記表示された走行可能距離を意識しつつ車両を走行させるので、燃費向上を意識した車両走行が実現され易くなる。なお、例えば燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。逆に、燃費の低下とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が短くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率が大きくなることである。
また、第6発明の要旨とするところは、前記第2発明から前記第5発明の何れか一の車両用表示装置であって、(a)前記第2の図形は、前記走行パワーの大きさを示す円弧状の走行パワー表示図形と、その走行パワー表示図形に沿ってその走行パワー表示図形と同心円弧状に配設され且つ前記複数の走行モードに対応する複数本の走行モード表示図形とを、有するものであり、(b)前記第1の図形は、前記走行パワー表示図形および前記走行モード表示図形の曲率中心を中心として回動することで、前記走行パワーの大きさに対応する前記走行パワー表示図形の一部位を示すと共に、その中心からの長さを伸縮させることで前記複数本の走行モード表示図形のうちの前記選択された走行モードに対応する走行モード表示図形を示す針状図形であることを特徴とする。このようにすれば、車両において多用されているメーター状の表示を用いて、運転者に対し判り易く且つ迅速に、前記選択された走行モードと前記走行パワーの大きさとを認識させることが可能である。
ここで、好適には、前記複数の走行モードは、前記エンジンおよび前記電動機の駆動状態に関連した走行モードである。例えば、その複数の走行モードには、前記エンジンの停止状態で前記電動機の動力により走行するEV走行モードと、前記エンジンの動力で発電しつつ前記電動機の動力により走行するシリーズHV走行モードと、前記エンジンの動力により或いはそのエンジン及び前記電動機の動力により走行するパラレルHV走行モードとが、含まれいる。
また、好適には、前記EV走行モードと前記シリーズHV走行モードとの間で走行モードが切り替えられる走行パワーの境界値、および、前記シリーズHV走行モードと前記パラレルHV走行モードとの間で走行モードが切り替えられる走行パワーの境界値は、運転者が動力性能を重視した走行を望んでいる場合には、運転者が動力性能を重視した走行を望んでいない場合と比較して、低く設定される。
また、好適には、(a)前記第2の図形内で前記複数の走行モードの各々に対応する領域は、前記走行パワーの変化に伴う前記第1の図形の表示位置の移動方向に対し交差する方向に並べて設けられており、(b)針状図形である前記第1の図形を、その第1の図形の先端部位が前記選択された走行モードに対応する領域内に入るように表示する。このようにすれば、前記車両用表示装置は、上記第1の図形の先端部位によって、前記選択された走行モードと走行パワーの大きさとを同時に示すことができるので、ユーザ(運転者)は、その第1の図形の先端部位が示す上記選択された走行モードと走行パワーの大きさとを容易に認識することが可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の概略構成図と、本発明に係る制御機能の要部を示す図とを併せた図である。 図1の前後進切換装置の一例を示す骨子図である。 図1のハイブリッド車両の各種の走行モードと各部の作動状態とを説明するための図である。 図1のハイブリッド車両において上記走行モードを切り替える際に用いられる走行パワーの境界値を例示した表である。 図1のハイブリッド車両において、第1走行パワー境界値および第2走行パワー境界値と各走行モードとの関係を説明するための図である。 図1のハイブリッド車両において、車両用表示装置の表示画面に表示される表示画像の一例を示した図であって、そのハイブリッド車両の走行モードがEV走行モードであるときの上記表示画像を示した図である。 図1のハイブリッド車両において、車両用表示装置の表示画面に表示される表示画像の一例を示した図であって、そのハイブリッド車両の走行モードがシリーズHV走行モードであるときの上記表示画像を示した図である。 図1のハイブリッド車両において、車両用表示装置の表示画面に表示される表示画像の一例を示した図であって、そのハイブリッド車両の走行モードがパラレルHV走行モードであるときの上記表示画像を示した図である。 図1のハイブリッド車両が有する車両用表示装置において、表示部の表示画面に表示される表示画像の一例を示した図であって、運転者選択モード毎の上記表示画像を比較説明するための図である。 図1の車両用表示装置の制御作動の第1の要部、すなわち、第1境界値指示図形および第2境界値指示図形を表示画面内に表示し更新する制御作動を説明するためのフローチャートである。 図1の車両用表示装置の制御作動の第2の要部、すなわち、指示要素図形を表示画面内に表示し更新する制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例2において、ハイブリッド車両の例を説明するための図であって、(a)は概略構成図、(b)は複数の走行モードと各部の作動状態とを示す図である。 本発明の実施例3において、ハイブリッド車両の例を説明するための図であって、(a)は概略構成図、(b)は複数の走行モードと各部の作動状態とを示す図である。 図1のハイブリッド車両において、車両用表示装置の表示画面に表示される表示画像の例を示した図であって、図6〜図8に相当しそれらとは別の例を示す図である。 図6〜図8において、指示要素図形が針状の図形から円形のドット(dot)形状の図形に置き換わった場合の例を示した図である。 図1のハイブリッド車両において、車両用表示装置の表示画面に表示される表示画像の例を示した図であって、図6〜図8に相当しそれらとは別の例を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド車両8(以下、車両8という)が有する車両用駆動装置10の概略構成図である。図1に示すように、その車両用駆動装置10は、エンジン12と第1電動機MG1と自動変速機20と前後進切換装置22と第1歯車25と発進クラッチ26と第2歯車28とカウンタシャフト30と第2電動機MG2と第3歯車32と差動歯車装置36とを備えている。前記第1電動機MG1は、エンジン12のクランク軸14に連結されている。また、前記前後進切換装置22は、中間軸16を介して第1電動機MG1に連結されるとともに、入力軸18を介して自動変速機20に連結されている。また、前記発進クラッチ26は、自動変速機20の出力軸24と第1歯車25との間に設けられて動力伝達を接続遮断する。また、前記第2歯車28は、第1歯車25と噛み合っており、カウンタシャフト30に設けられている。また、第2電動機MG2はカウンタシャフト30に連結されている。また、前記第3歯車32はカウンタシャフト30に設けられており、差動歯車装置36に設けられた第4歯車34と噛み合っている。また、エンジン12は、燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関にて構成されている。第1電動機MG1および第2電動機MG2は、例えば3相の同期電動機であって、駆動力を発生させるモータ(発動機)としての機能と反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能とを有するモータジェネレータである。このように構成された車両用駆動装置10では、例えばエンジン12の動力は、エンジン12のクランク軸14から、前後進切換装置22、自動変速機20、発進クラッチ26、第1歯車25、第2歯車28、カウンタシャフト30、第3歯車32、差動歯車装置36、および、その差動歯車装置36に連結された左右一対の車軸38L、38Rを順次介して、左右1対の前駆動輪40L、40Rに伝達される。
上記前後進切換装置22は、例えば図2に示すように、ダブルピニオン型の遊星歯車装置42、前進クラッチC1、および後進ブレーキB1を備えて構成される。具体的には、遊星歯車装置42のサンギヤは前記中間軸16に連結され、キャリアは入力軸18に連結されるとともに前進クラッチC1を介して中間軸16に選択的に連結されるようになっており、リングギヤは後進ブレーキB1を介して選択的に回転不能に固定される。そして、前進クラッチC1および後進ブレーキB1が共に解放されると、中間軸16と入力軸18との間の動力伝達が遮断される。また、前後進切換装置22は、前進クラッチC1が接続されるとともに後進ブレーキB1が解放されると、中間軸16の回転をそのまま入力軸18に伝達する前進駆動状態となる。一方で、前進クラッチC1が解放されるとともに後進ブレーキB1が固定されると、中間軸16の回転を逆転させて入力軸18に伝達する後進駆動状態となる。前進クラッチC1や後進ブレーキB1は、例えば油圧式の摩擦係合装置によって構成される。なお、シングルピニオン型の遊星歯車装置を用いて構成することもできるなど種々の態様が可能である。
自動変速機20は、本実施例ではベルト式無段変速機が用いられており、入力側プーリおよび出力側プーリを備えている。入力側プーリは、前記エンジン12、第1電動機MG1、および前後進切換装置22と同心に配設されており、出力側プーリは、前記発進クラッチ26および第1歯車25と同心に配設されている。発進クラッチ26は油圧式の摩擦係合装置で、出力軸24と第1歯車25との間の動力伝達を接続遮断する断接装置に相当する。なお、動力伝達を遮断するニュートラルが可能な前後進切換装置22を断接装置として用いることもできる。
以上のように構成された車両用駆動装置10は、駆動力源を切り換えて複数の走行モードで走行するハイブリッド制御や前記自動変速機20の変速制御を行う電子制御装置50を備えている。電子制御装置50はマイクロコンピュータを備えて構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うものである。その電子制御装置50には、アクセルペダルの操作量であるアクセル操作量(アクセル開度)θaccを表すアクセル操作量センサ52からの信号、車速Vを表す車速センサ54からの信号、モード選択スイッチ56の切替状態を表すモード選択スイッチ56からの信号、第1電動機MG1及び第2電動機MG2にインバータ59を介して電力授受可能に接続されたバッテリ60の蓄電残量SOCを表す蓄電残量センサ58からの信号、エンジン12に供給される燃料の残量すなわち燃料タンク内残量を表す燃料計62からの信号が供給される。この他、図示は省略するが、エンジン12の回転速度Ne(以下、エンジン回転速度Neという)、第1電動機MG1の回転速度Nmg1、第2電動機MG2の回転速度Nmg2がそれぞれ回転速度センサによって検出され、それらの回転速度を表す信号が供給される。更に、各種の制御に必要な種々の情報がセンサ等から供給されるようになっている。
モード選択スイッチ56は、インストルメントパネルやステアリングホイール等に設けられて、走行性能重視のパワーモードか燃費重視のエコモードかを運転者が選択する選択操作部材である。パワーモード(スポーツモードとも呼ぶ)およびエコモード(ECOモード)の何れかを択一的に選択でき、何れも選択されない場合はノーマルモードとなる。これらのパワーモード、エコモード、ノーマルモードは、後述する車両8の走行モードとは別個のものである。その走行モードと区別するため、これらのパワーモード、エコモード、ノーマルモードを総称して、運転者選択モードと呼ぶこととする。例えば、パワーモード、エコモード、ノーマルモードのそれぞれに対応して相互に異なった自動変速機20の変速条件が予め定められている。具体的には、上記パワーモードが選択されている場合には、自動変速機20の変速制御は、車速Vに対する目標入力回転速度が比較的高回転(ローギヤ側)に維持されるようにするパワーパターンに従って行われる。一方で、上記エコモードが選択されている場合には、自動変速機20の変速制御は、車速Vに対する目標入力回転速度が比較的低回転(ハイギヤ側)となるようにするエコパターンに従って行われる。また、蓄電装置であるバッテリ60の蓄電残量SOCは、例えばそのバッテリ60の充電量および放電量を逐次計算することによって求められる。
図1に示すように、電子制御装置50は、基本的にハイブリッド制御手段70および変速制御手段80を機能的に備えている。変速制御手段80は、エンジン12が走行用駆動力源として用いられるパラレルHV走行時に自動変速機20の変速制御を行うものである。例えば、変速制御手段80は、アクセル操作量θacc等の要求駆動力や車速Vをパラメータとして予め定められた目標入力回転速度マップに従って入力回転速度が変化するようにプーリ幅を調整し、これにより自動変速機20の変速比γを制御する。
ハイブリッド制御手段70は、エンジン12および電動機MG1,MG2の駆動状態に関連した複数種類の走行モードを切り換えて、車両8を走行させるものである。図3に示すように、その複数種類の走行モードには、EV走行モードとシリーズHV走行モードとパラレルHV走行モードとが含まれている。上記EV走行モードは、エンジン12の停止状態で第2電動機MG2の動力により走行する走行モードである。すなわち、ハイブリッド制御手段70は、EV走行モードでは、発進クラッチ26を遮断状態としてエンジン12を駆動力伝達経路から切り離し、第2電動機MG2を力行制御して車両8の前進走行または後進走行を行う。シリーズHV走行モードは、エンジン12の動力で発電しつつ第2電動機MG2の動力により走行する走行モードである。すなわち、ハイブリッド制御手段70は、シリーズHV走行モードでは、発進クラッチ26を遮断状態としてエンジン12を駆動力伝達経路から切り離した状態で、そのエンジン12を作動させて第1電動機MG1を回転駆動するとともに、その第1電動機MG1を発電制御(回生制御ともいう)しながら、EV走行モードと同様に第2電動機MG2を力行制御して車両8の前進走行または後進走行を行う。第1電動機MG1によって得られた電力は、第2電動機MG2に供給され、或いは、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の電源であるバッテリ60の充電に用いられる。上記力行制御は、モータジェネレータである第1電動機MG1または第2電動機MG2を電動モータ(発動機)として用いることを意味し、上記発電制御は第1電動機MG1または第2電動機MG2を発電機として用いることを意味する。
パラレルHV走行モードは、エンジン12の動力により或いは第1電動機MG1と第2電動機MG2との少なくとも一方の動力およびエンジン12の動力により走行する走行モードである。すなわち、ハイブリッド制御手段70は、パラレルHV走行モードでは、発進クラッチ26を接続してエンジン12を駆動力伝達経路に接続することにより、そのエンジン12を走行用駆動力源として用い、或いは、それと共に第1電動機MG1と第2電動機MG2との少なくとも一方も走行用駆動力源として用いて、車両8の前進走行または後進走行を行う。具体的に、パラレルHV走行モードは、図3に示すように、3種類のサブモードを備えている。図3に示す1番上のサブモード1(狭義のパラレルHV走行モード)では、ハイブリッド制御手段70は、エンジン12を作動させるとともに第1電動機MG1を力行制御することにより、それ等のエンジン12および第1電動機MG1を走行用駆動力源として用いて車両8を走行させ、第2電動機MG2のトルクを0としてその第2電動機MG2をフリー回転させる。このサブモード1では、第1電動機MG1の代わりに第2電動機MG2を力行制御しても良いし、第1電動機MG1および第2電動機MG2を両方共に力行制御して駆動力を発生させるようにしても良い。2番目のサブモード2(シリーズパラレルHV走行モード)では、ハイブリッド制御手段70は、エンジン12を作動させるとともに第2電動機MG2を力行制御することにより、それ等のエンジン12および第2電動機MG2を走行用駆動力源として用いて車両8を走行させる一方、第1電動機MG1を発電制御する。第1電動機MG1によって得られた電力は、第2電動機MG2に供給され、或いはバッテリ60の充電に用いられる。このサブモード2では、第1電動機MG1を力行制御して走行用駆動力源として用いるとともに、第2電動機MG2を発電制御するようにしても良い。3番目のサブモード3(エンジン走行モード)では、ハイブリッド制御手段70は、エンジン12を作動させてそのエンジン12のみを走行用駆動力源として用いて車両8を走行させる。このサブモード3では、第1電動機MG1および第2電動機MG2は何れもトルクが0とされてフリー回転させられる。
上記サブモード1(狭義のパラレルHV走行モード)は、サブモード3(エンジン走行モード)に比較して大きな駆動力を発生させることができ、例えばアクセル操作量θaccが急増した加速要求時や高速走行時等にアシスト的に第1電動機MG1が力行制御されることにより、サブモード3からサブモード1へ速やかに切り換えられる。サブモード2(シリーズパラレルHV走行モード)もサブモード1と同様に実施されるが、バッテリ60の蓄電残量SOCが比較的多い場合にサブモード1が実行され、蓄電残量SOCが比較的少ない場合はサブモード2が実行される。これ等のパラレルHV走行モードでは、前後進切換装置22により図示しないシフトレバーの操作位置に応じて前進駆動状態と後進駆動状態とが切り換えられる。
この他、ハイブリッド制御手段70は、アクセル操作量θaccが略0のアクセルOFFの減速走行時には減速走行モードを実施する。この減速走行モードでは、ハイブリッド制御手段70は、発進クラッチ26を遮断状態としてエンジン12を駆動力伝達経路から切り離し、第2電動機MG2を発電制御することにより、発電制御による回転抵抗で車両8に制動力を作用させるとともに発生した電気エネルギーでバッテリ60を充電する。なお、例えばエンジン走行中(サブモード3)に第1電動機MG1を発電制御してバッテリ60を充電するなど、更に別の走行モードが設けられても良い。また、上記減速走行モードは、前記EV走行モードと比較して、発進クラッチ26が遮断状態とされエンジン12が停止状態とされる点で共通し、第2電動機MG2のトルクの正負が異なるだけであるので、後述の車両用表示装置90は、減速走行モードがEV走行モードに含まれるものとして表示する。
ハイブリッド制御手段70は、予め定められた走行モード切換条件に従って上記EV走行モード、シリーズHV走行モード、パラレルHV走行モードを切り換えて走行する。上記走行モード切換条件は、例えば、走行パワーXpwr(単位は例えばkW)換言すれば駆動輪出力である。その走行パワーXpwrは、走行用駆動力源として機能しているエンジン12と第1電動機MG1と第2電動機MG2とのそれぞれのトルクおよび回転速度の積として算出されたそれぞれの出力を合計することで算出することができる。或いは、走行パワーXpwrは、予め実験的に定められた関係からアクセル操作量θaccに基づいて算出されても差し支えない。要するに、上記EV走行モードと上記シリーズHV走行モードと上記パラレルHV走行モードとである複数の走行モードのうちの何れか1が走行パワーXpwrに応じて自動的に選択される。具体的には、上記複数の走行モードの各々が相互に切り替えられる走行パワーXpwrの境界値が、走行性能と燃費性能とを両立できるように前記運転者選択モード毎に予め実験的に決まっている。図4は、その走行パワーXpwrの境界値を例示した表であり、図4記載の各境界値は、車両8での走行パワーXpwrの最大値を100としたときの数値で表されている。図4記載のAは、EV走行モードとシリーズHV走行モードとの間で走行モードが切り替えられる走行パワーXpwrの境界値、すなわち第1走行パワー境界値を表している。例えば、その第1走行パワー境界値Aは、前記運転者選択モードがエコモードであればAeco(=50)に設定され、ノーマルモードであればAnormal(=30)に設定され、パワーモード(スポーツモード)であればApower(=10)に設定される。図4記載のBは、シリーズHV走行モードとパラレルHV走行モードとの間で走行モードが切り替えられる走行パワーXpwrの境界値、すなわち第2走行パワー境界値を表している。例えば、その第2走行パワー境界値Bは、前記運転者選択モードがエコモードであればBeco(=90)に設定され、ノーマルモードであればBnormal(=70)に設定され、パワーモード(スポーツモード)であればBpower(=40)に設定される。このように、上記第1走行パワー境界値Aおよび上記第2走行パワー境界値Bは、運転者が動力性能を重視した走行を望んでいる場合すなわち前記運転者選択モードがパワーモードである場合には、運転者が動力性能を重視した走行を望んでいない場合すなわち前記運転者選択モードがエコモードまたはノーマルモードである場合と比較して、低く設定される。また、何れの前記運転者選択モードでも、第1走行パワー境界値Aは第2走行パワー境界値B以下の値に設定される。
図5は、前記第1走行パワー境界値Aおよび第2走行パワー境界値Bと各走行モードとの関係を説明するための図である。図5に示すように、EV走行モードとシリーズHV走行モードとは、第1走行パワー境界値Aを境として相互に切り替えられる。例えば、走行パワーXpwrがその第1走行パワー境界値A以下の大きさから第1走行パワー境界値Aを超える大きさに上昇すれば、車両8の走行モードはEV走行モードからシリーズHV走行モードに切り替えられる。逆に、走行パワーXpwrが第1走行パワー境界値Aを超える大きさから第1走行パワー境界値A以下の大きさに低下すれば、上記走行モードはシリーズHV走行モードからEV走行モードに切り替えられる。
また、図5に示すように、シリーズHV走行モードとパラレルHV走行モードとは、第2走行パワー境界値Bを境として相互に切り替えられる。例えば、走行パワーXpwrがその第2走行パワー境界値B以下の大きさから第2走行パワー境界値Bを超える大きさに上昇すれば、車両8の走行モードはシリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードに切り替えられる。逆に、走行パワーXpwrが第2走行パワー境界値Bを超える大きさから第2走行パワー境界値B以下の大きさに低下すれば、上記走行モードはパラレルHV走行モードからシリーズHV走行モードに切り替えられる。なお、前記第1走行パワー境界値Aおよび第2走行パワー境界値Bには、僅かな走行パワーXpwrの変化で走行モードが頻繁に切り換わることを防止するためにヒステリシスが設けられる。
図1に戻り、車両8には、走行パワーXpwrの大きさとハイブリッド制御手段70によって選択された走行モードとを表示する車両用表示装置90が設けられている。この車両用表示装置90は、画像を表示する表示部92と、その表示部92に表示される画像を制御する表示制御部としての表示制御手段94とを備えている。その表示部92は、車室内で運転者が視認し易いように配設された液晶ディスプレイなどの表示装置である。表示制御手段94は、前記選択された走行モードと現在の走行パワーXpwrの大きさと前記運転者選択モードとを逐次取得し、その選択された走行モードと現在の走行パワーXpwrの大きさと前記運転者選択モードとに基づいて、表示部92の表示画面96に表示させる画像を制御する。表示制御手段94が表示部92の表示画面96に表示させる画像について図6〜図9を用いて説明する。
図6〜図8は何れも、前記表示画面96に表示される表示画像の一例を示した図である。図6は車両8の走行モードがEV走行モードであるときの上記表示画像を例示しており、図7は上記走行モードがシリーズHV走行モードであるときの上記表示画像を例示しており、図8は上記走行モードがパラレルHV走行モードであるときの上記表示画像を例示した図である。
上記図6等に示すように、表示制御手段94は、表示部92の表示画面96内に、背景パネル図形98と指示要素図形100と走行可能距離表示欄102とを表示する。背景パネル図形98は、本発明の第2の図形に対応しており、全体として扇形形状をしており径方向に向けて複数の領域(図形)に区分されている。すなわち領域分けされている。具体的にその背景パネル図形98は、径方向の最も外側に配設された円弧状の走行パワー表示図形104と、その走行パワー表示図形104に沿って走行パワー表示図形104の内周側にてそれと同心円弧状に配設された複数本の走行モード表示図形106a,106b,106c(各々を区別しないときは、走行モード表示図形106と表す)とを、有して構成されている。その複数本の走行モード表示図形106a,106b,106cはそれぞれ複数の走行モードに対応している。すなわち、走行パワー表示図形104側から径方向内側に向かって、前記パラレルHV走行モードに対応するパラレルHV走行モード表示図形106aと、前記シリーズHV走行モードに対応するシリーズHV走行モード表示図形106bと、前記EV走行モードに対応するEV走行モード表示図形106cとが順に配設されている。要するに、背景パネル図形98は、複数の走行モードの各々に対応して領域分けされている。また、その複数の走行モードの各々に対応する相互に異なる表示色が予め定められており、上記複数本の走行モード表示図形106a,106b,106cはそれぞれ、上記予め定められた表示色で表示される。例えば、パラレルHV走行モード表示図形106aは、パラレルHV走行モードに対応する赤色で表示され、シリーズHV走行モード表示図形106bは、シリーズHV走行モードに対応する青色で表示され、EV走行モード表示図形106cは、EV走行モードに対応する緑色で表示される。
また、上記複数本の走行モード表示図形106a,106b,106cのうち、ハイブリッド制御手段70により選択された走行モードに対応する走行モード表示図形は、他の走行モード表示図形よりも明るく表示される。例えば、上記選択された走行モードがパラレルHV走行モードであればパラレルHV走行モード表示図形106aが他の走行モード表示図形106b,106cよりも明るく表示される。上記選択された走行モードがシリーズHV走行モードであればシリーズHV走行モード表示図形106bが他の走行モード表示図形106a,106cよりも明るく表示される。上記選択された走行モードがEV走行モードであればEV走行モード表示図形106cが他の走行モード表示図形106a,106bよりも明るく表示される。なお、各走行モード表示図形106が示す意味を運転者に判り易くするために、パラレルHV走行モード表示図形106aの表示領域内には「パラレル」と表示され、シリーズHV走行モード表示図形106bの表示領域内には「シリーズ」と表示され、EV走行モード表示図形106cの表示領域内には「EV」と表示される。
上記走行パワー表示図形104は、走行パワーXpwrを示す図形であり、その走行パワーXpwrの低い側から周方向に向けて順に、例えば「CHARGE」と表示されているCHARGE表示領域108、「ECO」と表示されているECO表示領域110、および、「Power」と表示されているPower表示領域112を備えている。上記CHARGE表示領域108は、走行パワーXpwrが回生方向すなわち負方向であることを示す領域である。上記ECO表示領域110は、走行パワーXpwrが駆動方向すなわち正方向であって走行パワーXpwrが比較的低く、その走行パワーXpwrが、燃費性能を高く維持するための所定の推奨出力範囲内であることを示す領域である。上記Power表示領域112は、走行パワーXpwrが駆動方向すなわち正方向であって走行パワーXpwrが上記推奨出力範囲から外れて比較的高いことを示す領域である。すなわち、走行パワー表示図形104は、CHARGE表示領域108側の一端114から、その走行パワー表示図形104の曲率中心を中心として時計回りに進んだ部位であるほど、走行パワーXpwrが高いことを示すものである。
前記指示要素図形100は、本発明の第1の図形に対応する針状図形であり、前記表示画面96内において、その指示要素図形100の表示態様が走行パワーXpwrの大きさに連動して変化する。すなわち、その指示要素図形100の表示位置が走行パワーXpwrの大きさに連動して移動する。具体的にその指示要素図形100は、表示制御手段94により、走行パワー表示図形104および走行モード表示図形106の曲率中心、要するに背景パネル図形98の曲率中心を中心(回動中心)として、走行パワーXpwrが大きくなるほど時計回り(図6の矢印AR01方向)に連続的に回動させられる。そして、指示要素図形100は、前記表示画面96内において上記背景パネル図形98の曲率中心を回動中心として回動することで、走行パワーXpwrの大きさに対応する走行パワー表示図形104の一部位を指し示す。更に、指示要素図形100は、ハイブリッド制御手段70が選択する車両8の走行モードに応じて、表示制御手段94により、指示要素図形100の回動中心からの長さが伸縮させられる。そして、指示要素図形100は、上記回動中心からの長さを伸縮させることで、前記複数本の走行モード表示図形106a,106b,106cのうちの、ハイブリッド制御手段70により選択された走行モードに対応する走行モード表示図形を指し示す。言い換えれば、表示制御手段94は、上記選択された走行モードに応じて指示要素図形100の上記回動中心から先端部位116までの長さを決定し、それにより、背景パネル図形98内で上記選択された走行モードに対応する所定領域である走行モード表示図形106a、106b、または106cを、指示要素図形100によって指し示す。例えば、指示要素図形100は、上記選択された走行モードがパラレルHV走行モードであればパラレルHV走行モード表示図形106aを指し示し、シリーズHV走行モードであればシリーズHV走行モード表示図形106bを指し示し、EV走行モードであればEV走行モード表示図形106cを指し示す。なお、表示制御手段94は、前記表示画面96内において、指示要素図形100の一部分(先端部位116)を背景パネル図形98に重複させて表示するが、その場合、その重複部分では上記指示要素図形100を背景パネル図形98よりも優先して表示させる。また、指示要素図形100は、ハイブリッド制御手段70により選択された走行モードに対応する前記表示色で表示される。
また、表示部92の表示画面96内に表示される走行可能距離表示欄102には、EV走行モード、シリーズHV走行モード、およびパラレルHV走行モードの各々で継続して走行することができる走行可能距離が、表示制御手段94によって表示される。表示制御手段94は、その走行可能距離を表示するために、バッテリ60の蓄電残量SOC、前記燃料タンク内残量、アクセル操作量θaccの履歴、および平均燃費などに基づいて、それらのパラメータと上記走行可能距離との予め実験的に求められ定められた関係から、上記走行モードの各々で継続して走行することができる走行可能距離を逐次算出する。すなわち、その走行可能距離とは、表示制御手段94が算出した予測値である走行可能予測距離である。
図6〜図8を用いて指示要素図形100の動きに関する一例を説明する。例えば、ハイブリッド制御手段70により選択された走行モードがEV走行モードである場合には、図6に示すように、表示制御手段94は、走行パワーXpwrの大きさに応じた前記回動中心まわりの回動角度で指示要素図形100を表示すると共に、その指示要素図形100の長さが最も短い状態として、その指示要素図形100の先端部位116をEV走行モード表示図形106cに重複させる。更に、表示制御手段94は、上記EV走行モードに対応する表示色すなわち緑色で指示要素図形100を表示する。
また、上記選択された走行モードがシリーズ走行モードである場合には、図7に示すように、表示制御手段94は、走行パワーXpwrの大きさに応じた前記回動中心まわりの回動角度で指示要素図形100を表示すると共に、その指示要素図形100の長さが図6よりも長い状態として、その指示要素図形100の先端部位116をシリーズHV走行モード表示図形106bに重複させる。更に、表示制御手段94は、上記シリーズHV走行モードに対応する表示色すなわち青色で指示要素図形100を表示する。
また、上記選択された走行モードがパラレル走行モードである場合には、図8に示すように、表示制御手段94は、走行パワーXpwrの大きさに応じた前記回動中心まわりの回動角度で指示要素図形100を表示すると共に、その指示要素図形100の長さが図7よりも長い状態として、その指示要素図形100の先端部位116をパラレルHV走行モード表示図形106aに重複させる。更に、表示制御手段94は、上記パラレルHV走行モードに対応する表示色すなわち赤色で指示要素図形100を表示する。
このようにして、表示制御手段94は、走行パワーXpwrの大きさおよび前記選択された走行モードによって2次元の座標位置が定まる表示画面96内において、その走行パワーXpwrの大きさと上記選択された走行モードとで定まる走行状態を図示する。
図9は、表示部92の表示画面96に表示される表示画像の一例を示した図であって、前記運転者選択モード毎の上記表示画像を比較説明するための図である。図9(a)は前記エコモードが運転者により選択されているときの上記表示画像であり、図9(b)は前記ノーマルモードが選択されているときの上記表示画像であり、図9(c)は前記パワーモードが選択されているときの上記表示画像である。
図9に示すように、表示制御手段94は、前記第1走行パワー境界値Aを表す第1境界値指示図形118を、前記表示画面96内の第1走行パワー境界値Aに対応する表示位置に表示する。それと共に、前記第2走行パワー境界値Bを表す第2境界値指示図形120を、前記表示画面96内の第2走行パワー境界値Bに対応する表示位置に表示する。この第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120は、本発明の第3の図形に対応する。具体的に第1境界値指示図形118は、EV走行モード表示図形106c内においてそのEV走行モード表示図形106cを周方向に2つの領域に分割する分割線として表示される。また、第2境界値指示図形120は、シリーズHV走行モード表示図形106b内においてそのシリーズHV走行モード表示図形106bを周方向に2つの領域に分割する分割線として表示される。何れの前記運転者選択モードでも図4および図5に示すように第2走行パワー境界値Bは第1走行パワー境界値Aよりも大きいので、図9(a)〜(c)に示すように、第2境界値指示図形120は、第1境界値指示図形118に対し、指示要素図形100の回動中心まわりで時計回りにずれた位置に表示される。また、第1走行パワー境界値Aおよび第2走行パワー境界値Bは、前記運転者選択モードが前記エコモード、ノーマルモード、パワーモードと変更されるに従って段階的に小さくなるので、図9(a)〜(c)に示すように、第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120は、前記エコモード、ノーマルモード、パワーモードと変更されるに従って、上記指示要素図形100の回動中心まわりで反時計回りにずれた位置に表示される。
図10は、車両用表示装置90の制御作動の第1の要部、すなわち、第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120を表示画面96内に表示し更新する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図10に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。車両用表示装置90に含まれる表示制御手段94は、図10のフローチャートに従って第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120を表示し更新する。すなわち、図10の全てのステップは表示制御手段94に対応する。
図10のステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1において、表示制御手段94は、運転者に選択された走り方、例えば走行性能重視(駆動力重視)の走り方か或いは燃費重視の走り方か、を取得する。具体的には、現在の前記運転者選択モードを取得する。すなわち、モード選択スイッチ56の切替状態から、現在の前記運転者選択モードがエコモード、ノーマルモード、およびパワーモードの何れであるかを取得する。SA1の次はSA2に移る。
SA2において、表示制御手段94は、上記SA1にて取得した走り方が駆動力重視の走行であるか否か、すなわち、運転者に選択された前記運転者選択モードがパワーモードであるか否かを判断する。このSA2の判断が肯定された場合、すなわち、上記運転者選択モードがパワーモードである場合には、SA3に移る。一方、このSA2の判断が否定された場合には、SA5に移る。
SA3において、表示制御手段94は、前記パワーモードの第1走行パワー境界値A(=Apower)および第2走行パワー境界値B(=Bpower)を取得する。例えば、各運転者選択モードにおける第1走行パワー境界値Aおよび第2走行パワー境界値Bは、図4に示すように予め定められて所定の記憶装置に記憶されており、表示制御手段94は、その所定の記憶装置から、上記運転者選択モードに応じて第1走行パワー境界値Aおよび第2走行パワー境界値Bを取得する。SA3の次はSA4に移る。
SA4では、表示制御手段94は、表示画面96内において、前記第1境界値指示図形118を、前記SA3にて取得した第1走行パワー境界値A(=Apower)に対応する表示位置に表示する。それと共に、前記第2境界値指示図形120を、前記SA3にて取得した第2走行パワー境界値B(=Bpower)に対応する表示位置に表示する。図9(c)は、前記パワーモード時の第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120の表示位置を例示したものである。なお、既に第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120が表示画面96内に表示されていれば、このSA4にてその表示は更新される。
SA5において、表示制御手段94は、前記SA1にて取得した走り方が燃費重視の走行であるか否か、すなわち、運転者に選択された前記運転者選択モードがエコモードであるか否かを判断する。このSA5の判断が肯定された場合、すなわち、上記運転者選択モードがエコモードである場合には、SA6に移る。一方、このSA5の判断が否定された場合には、SA8に移る。
SA6において、表示制御手段94は、前記エコモードの第1走行パワー境界値A(=Aeco)および第2走行パワー境界値B(=Beco)を取得する。SA6の次はSA7に移る。
SA7では、表示制御手段94は、表示画面96内において、前記第1境界値指示図形118を、前記SA6にて取得した第1走行パワー境界値A(=Aeco)に対応する表示位置に表示する。それと共に、前記第2境界値指示図形120を、前記SA6にて取得した第2走行パワー境界値B(=Beco)に対応する表示位置に表示する。図9(a)は、前記エコモード時の第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120の表示位置を例示したものである。なお、既に第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120が表示画面96内に表示されていれば、このSA7にてその表示は更新される。
SA8において、表示制御手段94は、前記ノーマルモードの第1走行パワー境界値A(=Anormal)および第2走行パワー境界値B(=Bnormal)を取得する。SA8の次はSA9に移る。
SA9では、表示制御手段94は、表示画面96内において、前記第1境界値指示図形118を、前記SA8にて取得した第1走行パワー境界値A(=Anormal)に対応する表示位置に表示する。それと共に、前記第2境界値指示図形120を、前記SA8にて取得した第2走行パワー境界値B(=Bnormal)に対応する表示位置に表示する。図9(b)は、前記ノーマルモード時の第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120の表示位置を例示したものである。なお、既に第1境界値指示図形118および第2境界値指示図形120が表示画面96内に表示されていれば、このSA9にてその表示は更新される。
図11は、車両用表示装置90の制御作動の第2の要部、すなわち、指示要素図形100を表示画面96内に表示し更新する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図11に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。前記表示制御手段94は、図11のフローチャートに従って指示要素図形100を表示し更新する。すなわち、図11の全てのステップは表示制御手段94に対応する。
図11のSB1において、表示制御手段94は、車両8の駆動パワーすなわち前記走行パワーXpwrの大きさを取得する。SB1の次はSB2に移る。
SB2において、表示制御手段94は、前記SB1にて取得した走行パワーXpwrが前記第1走行パワー境界値Aよりも大きいか否かを判断する。このSB2の判断が肯定された場合、すなわち、上記走行パワーXpwrが第1走行パワー境界値Aよりも大きい場合には、SB3に移る。一方、このSB2の判断が否定された場合には、SB12に移る。
SB3において、表示制御手段94は、前記SB1にて取得した走行パワーXpwrが前記第2走行パワー境界値Bよりも大きいか否かを判断する。このSB3の判断が肯定された場合、すなわち、上記走行パワーXpwrが第2走行パワー境界値Bよりも大きい場合には、SB4に移る。一方、このSB3の判断が否定された場合には、SB8に移る。なお、本フローチャートは、前記SB2およびSB3での比較がなされずに、ハイブリッド制御手段70に選択された走行モードがEV走行モードであればSB12に移り、シリーズHV走行モードであればSB8に移り、パラレルHV走行モードであればSB4に移るものであっても差し支えない。
SB4では、表示制御手段94は、指示要素図形100で指し示すべき表示領域がパラレルHV走行モード表示図形106aに該当するというパラレルHV走行モード表示判定を行う。SB4の次はSB5に移る。
SB5では、表示制御手段94は、本フローチャートの前回のサイクルにて指示要素図形100が指し示した表示領域がパラレルHV走行モード表示図形106aに該当するか否かを判断する。すなわち、本フローチャートの前回のサイクルでも上記パラレルHV走行モード表示判定を行ったか否かを判断する。このSB5の判断が肯定された場合、すなわち、上記前回のサイクルにて指示要素図形100が指し示した表示領域がパラレルHV走行モード表示図形106aに該当する場合には、SB7に移る。一方、このSB5の判断が否定された場合には、SB6に移る。
SB6では、表示制御手段94は、指示要素図形100が指し示す表示領域を、パラレルHV走行モード表示図形106aに変更することを決定する。すなわち、表示制御手段94は、次のSB7で表示させる指示要素図形100の前記回動中心から先端部位116までの長さを、パラレルHV走行モードに対応したものに決定する。具体的には、その指示要素図形100の先端部位116が表示画面96内でパラレルHV走行モード表示図形106aと重複するように、その指示要素図形100の長さを決定する。SB6の次はSB7に移る。
SB7において、表示制御手段94は、指示要素図形100の表示を更新する。すなわち、前記SB1にて取得した走行パワー(駆動パワー)Xpwrに対応した表示位置に指示要素図形100を表示画面96内に表示する。具体的には、指示要素図形100を、その指示要素図形100の回動中心まわりに上記走行パワーXpwrに対応した回動角度で傾けて表示する。このときの指示要素図形100の前記回動中心から先端部位116までの長さは、基本的には本フローチャートの前回のサイクルでの長さと同じであるが、その長さが前記SB6にて変更されている場合には、そのSB6にて変更された長さとされる。SB7では、指示要素図形100は、前記パラレルHV走行モードに対応する表示色すなわち赤色で表示される。SB7の次はSB16に移る。
SB8では、表示制御手段94は、指示要素図形100で指し示すべき表示領域がシリーズHV走行モード表示図形106bに該当するというシリーズHV走行モード表示判定を行う。SB8の次はSB9に移る。
SB9では、表示制御手段94は、本フローチャートの前回のサイクルにて指示要素図形100が指し示した表示領域がシリーズHV走行モード表示図形106bに該当するか否かを判断する。すなわち、本フローチャートの前回のサイクルでも上記シリーズHV走行モード表示判定を行ったか否かを判断する。このSB9の判断が肯定された場合、すなわち、上記前回のサイクルにて指示要素図形100が指し示した表示領域がシリーズHV走行モード表示図形106bに該当する場合には、SB11に移る。一方、このSB9の判断が否定された場合には、SB10に移る。
SB10では、表示制御手段94は、指示要素図形100が指し示す表示領域を、シリーズHV走行モード表示図形106bに変更することを決定する。すなわち、表示制御手段94は、次のSB11で表示させる指示要素図形100の前記回動中心から先端部位116までの長さを、シリーズHV走行モードに対応したものに決定する。具体的には、その指示要素図形100の先端部位116が表示画面96内でシリーズHV走行モード表示図形106bと重複するように、その指示要素図形100の長さを決定する。SB10の次はSB11に移る。
SB11において、表示制御手段94は、指示要素図形100の表示を更新する。すなわち、前記SB1にて取得した走行パワー(駆動パワー)Xpwrに対応した表示位置に指示要素図形100を表示画面96内に表示する。具体的には、指示要素図形100を、その指示要素図形100の回動中心まわりに上記走行パワーXpwrに対応した回動角度で傾けて表示する。このときの指示要素図形100の前記回動中心から先端部位116までの長さは、基本的には本フローチャートの前回のサイクルでの長さと同じであるが、その長さが前記SB10にて変更されている場合には、そのSB10にて変更された長さとされる。SB11では、指示要素図形100は、前記シリーズHV走行モードに対応する表示色すなわち青色で表示される。SB11の次はSB16に移る。
SB12では、表示制御手段94は、指示要素図形100で指し示すべき表示領域がEV走行モード表示図形106bに該当するというEV走行モード表示判定を行う。SB12の次はSB13に移る。
SB13では、表示制御手段94は、本フローチャートの前回のサイクルにて指示要素図形100が指し示した表示領域がEV走行モード表示図形106cに該当するか否かを判断する。すなわち、本フローチャートの前回のサイクルでも上記EV走行モード表示判定を行ったか否かを判断する。このSB13の判断が肯定された場合、すなわち、上記前回のサイクルにて指示要素図形100が指し示した表示領域がEV走行モード表示図形106cに該当する場合には、SB15に移る。一方、このSB13の判断が否定された場合には、SB14に移る。
SB14では、表示制御手段94は、指示要素図形100が指し示す表示領域を、EV走行モード表示図形106cに変更することを決定する。すなわち、表示制御手段94は、次のSB15で表示させる指示要素図形100の前記回動中心から先端部位116までの長さを、EV走行モードに対応したものに決定する。具体的には、その指示要素図形100の先端部位116が表示画面96内でEV走行モード表示図形106cと重複するように、その指示要素図形100の長さを決定する。SB14の次はSB15に移る。
SB15において、表示制御手段94は、指示要素図形100の表示を更新する。すなわち、前記SB1にて取得した走行パワー(駆動パワー)Xpwrに対応した表示位置に指示要素図形100を表示画面96内に表示する。具体的には、指示要素図形100を、その指示要素図形100の回動中心まわりに上記走行パワーXpwrに対応した回動角度で傾けて表示する。このときの指示要素図形100の前記回動中心から先端部位116までの長さは、基本的には本フローチャートの前回のサイクルでの長さと同じであるが、その長さが前記SB14にて変更されている場合には、そのSB14にて変更された長さとされる。SB15では、指示要素図形100は、前記EV走行モードに対応する表示色すなわち緑色で表示される。SB15の次はSB16に移る。
SB16では、表示制御手段94は、EV走行モード、シリーズHV走行モード、およびパラレルHV走行モードの各々で継続して走行することができる走行可能距離を算出し、その算出したそれぞれの走行可能距離を前記走行可能距離表示欄102内に表示し、その内容を更新する。
以上説明した本実施例によれば、車両用表示装置90は、ハイブリッド制御手段70によって選択された走行モードと走行パワーXpwrの大きさとを表示する。詳細には、その走行パワーXpwrの大きさおよび前記選択された走行モードによって2次元の座標位置が定まる表示画面96内において、その走行パワーXpwrの大きさとその選択された走行モードとで定まる走行状態を図示する。従って、走行パワーXpwrと前記走行モードとをパラメータとする2次元の座標系に上記走行状態が表されるので、車両用表示装置90は、走行パワーXpwrの大きさを図示しつつ、その走行パワーXpwrの変化に拘束されずに、前記選択された走行モードを図示することができる。そして、その走行パワーXpwrの大きさと上記選択された走行モードとを一括して表示画面96内に表示することができる。そのため、車両用表示装置90は、ユーザに対し、前記選択された走行モードと走行パワーXpwrの大きさとを視認性良く表示することが可能である。
また、本実施例によれば、車両用表示装置90は、前記表示画面96内において、走行パワーXpwrの大きさに連動して表示位置が移動する指示要素図形100と、前記複数の走行モードの各々に対応して領域分けされた背景パネル図形98とを表示すると共に、その背景パネル図形98内で前記選択された走行モードに対応する領域を指示要素図形100によって指し示す。従って、ユーザがその指示要素図形100を視認することで、前記選択された走行モードと走行パワーXpwrの大きさとを同時に認識することができる。すなわち、ユーザは指示要素図形100を追跡すれば、前記選択された走行モードと走行パワーXpwrの大きさとを容易に把握することができる。
また、本実施例によれば、表示制御手段94は、前記第1走行パワー境界値Aを表す第1境界値指示図形118を、前記表示画面96内の第1走行パワー境界値Aに対応する表示位置に表示する。それと共に、前記第2走行パワー境界値Bを表す第2境界値指示図形120を、前記表示画面96内の第2走行パワー境界値Bに対応する表示位置に表示する。従って、ユーザは、どのようにすれば走行モードが切り替わるかを、事前におおよそ把握できるので、所望の走行状態を実現し易くなる。例えば、運転者は各走行モードの切替わりタイミングを容易に視認できるので、燃費を向上させようとすればその達成が容易となる。また、パワーモード(スポーツモード)では他の運転者選択モードよりも低い走行パワーXpwrでパラレルHV走行モードへ移行して、優れた加速性能が得られることを視認できる。
また、本実施例によれば、前記複数の走行モードの各々に対応する相互に異なる表示色が予め定められており、指示要素図形100は、ハイブリッド制御手段70により選択された走行モードに対応する前記表示色で表示される。従って、指示要素図形100の表示色が変化しない表示装置と比較して、前記選択された走行モードの視認性が向上する。例えば、走行モードの切替に伴うエンジン12のオンまたはオフの視認性が向上するので、燃費を向上させようする運転者の車両走行意識が醸成される。
また、本実施例によれば、表示制御手段94は、複数の走行モードの各々で継続的に走行することができる走行可能距離を、バッテリ60の蓄電残量SOCと、エンジン12に供給される燃料の残量とに基づいて算出する。そして、その算出した走行可能距離を前記表示画面96内に表示し逐次更新する。従って、ユーザ(運転者)は、その表示された走行可能距離を意識しつつ車両8を走行させるので、燃費向上を意識した車両走行が実現され易くなる。更に、車両8が外部から充電可能な所謂プラグインハイブリッド車両であったとすれば、車両8が電気自動車のように使用されることもあり得るので、エンジン用の燃料を消費せずに走行可能な走行可能距離が確認できるということは、運転者にとって特にメリットが大きい。
また、本実施例によれば、背景パネル図形98は、走行パワーXpwrの大きさを示す円弧状の走行パワー表示図形104と、その走行パワー表示図形104に沿って走行パワー表示図形104と同心円弧状に配設され且つ前記複数の走行モードに対応する複数本の走行モード表示図形106a,106b,106cとを、有するものである。また、指示要素図形100は、走行パワー表示図形104および走行モード表示図形106a,106b,106cの曲率中心を中心として回動することで、走行パワーXpwrの大きさに対応する走行パワー表示図形104の一部位を示すと共に、その中心(回動中心)からの長さを伸縮させることで複数本の走行モード表示図形106a,106b,106cのうちの前記選択された走行モードに対応する走行モード表示図形を示す針状図形である。従って、車両8において多用されているメーター状の表示を用いて、運転者に対し判り易く且つ迅速に、前記選択された走行モードと走行パワーXpwrの大きさとを認識させることが可能である。
また、本実施例によれば、図6等に示すように、背景パネル図形98内で前記複数の走行モードの各々に対応する領域すなわち走行モード表示図形106a,106b,106cは、走行パワーXpwrの変化に伴う指示要素図形100の表示位置の移動方向(図6の矢印AR01方向)に対し交差する方向に並べて設けられている。また、車両用表示装置90は、針状図形である指示要素図形100を、その指示要素図形100の先端部位116が前記選択された走行モードに対応する領域内に入るように表示する。従って、車両用表示装置90は、指示要素図形100の先端部位116によって、前記選択された走行モードと走行パワーXpwrの大きさとを同時に示すことができるので、ユーザ(運転者)は、その指示要素図形100の先端部位116が示す上記選択された走行モードと走行パワーXpwrの大きさとを容易に認識することが可能である。
また、本実施例によれば、図6に示すように、複数本の走行モード表示図形106は径方向に相互に隣接して表示される。従って、車両用表示装置90は、EV走行モードからシリーズHV走行モード、そのシリーズHV走行モードからパラレルHV走行モードという走行モードの連続的な変化を、走行パワーXpwrと共に判り易く運転者に認識させることが可能である。
また、本実施例によれば、図9に示すように、前記運転者選択モードがエコモードである場合には、他のノーマルモードおよびパワーモードと比較して、第1境界値指示図形118が最も時計回りにずれた位置に表示されるので、EV走行モードで走行可能な走行パワーXpwrの変化範囲が最も広いことが運転者に容易に認識される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例の説明において、実施例相互に重複する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図12は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置の別の例を説明する図で、(a)は概略構成図、(b)は各種の走行モードを説明する図である。この車両用駆動装置150は、前記エンジン12、第1クラッチ152、第1電動機MG1、第2クラッチ154、第2電動機MG2が共通の軸線上に直列に連結されており、第2クラッチ154と第2電動機MG2との間に設けられた出力歯車156が前記第4歯車34と噛み合わされている。そして、この車両用駆動装置150においても、図12の(b)に示すように、前記実施例1と同様にEV走行モード、シリーズHV走行モード、3つのサブモードを有するパラレルHV走行モード、減速走行モードが選択可能である。前記ハイブリッド制御手段70によりそれ等の走行モードが切り換えられる。それと共に、図10および図11のフローチャートに従って、走行パワーXpwrの大きさとハイブリッド制御手段70によって選択された走行モードとが表示される。本実施例においても、実質的に前記実施例1と同様の作用効果が得られる。
なお、この実施例では、エンジン走行モード(パラレルHV走行モードのサブモード3)で車両を後退させることはできないため、EV走行モードまたはシリーズHV走行モードで後進走行を行うことになる。
図13は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置の更に別の例を説明する図で、(a)は概略構成図、(b)は各種の走行モードを説明する図である。この車両用駆動装置160は、遊星歯車装置162を介してエンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2、および出力歯車164が接続されており、エンジン12と第1電動機MG1との間に第1クラッチ166が設けられているとともに、第1電動機MG1は第2クラッチ168を介して遊星歯車装置162のリングギヤに連結されるようになっている。リングギヤはブレーキ170によって回転不能に固定されるようになっている。遊星歯車装置162のサンギヤに第2電動機MG2が連結され、キャリアに出力歯車164が連結され、その出力歯車164が前記第2歯車28と噛み合わされている。
そして、この車両用駆動装置160においても、図13の(b)に示すように、前記実施例1と同様にEV走行モード、シリーズHV走行モード、パラレルHV走行モード、減速走行モードが選択可能である。前記ハイブリッド制御手段70によりそれ等の走行モードが切り換えられる。それと共に、図10および図11のフローチャートに従って、走行パワーXpwrの大きさとハイブリッド制御手段70によって選択された走行モードとが表示される。本実施例においても、実質的に前記実施例1と同様の作用効果が得られる。
上記図13(b)において、EV走行モードではブレーキ170を固定するとともに第2電動機MG2を力行制御して走行するが、ブレーキ170を解放するとともに第2クラッチ168を接続し、第1電動機MG1および第2電動機MG2の両方を力行制御して走行することも可能である。パラレルHV走行モードでは、2つのサブモードが可能であり、上段のサブモード1は狭義のパラレルHV走行モードで、エンジン12および第2電動機MG2の両方を駆動力源として用いて走行する。下段のサブモード2はシリーズパラレルHV走行モードで、上記サブモード1において第1電動機MG1を発電制御するようになっている。また、後進走行はEV走行モードまたはシリーズHV走行モードで行えばよい。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例1〜3において、前記ハイブリッド制御手段70が選択する走行モードの種類数は、EV走行モードとシリーズHV走行モードとパラレルHV走行モードという3種類であるが、2種類であっても4種類以上であっても差し支えない。
また、前述の実施例1〜3において、前記EV走行モード、シリーズHV走行モード、およびパラレルHV走行モードは、走行パワーXpwrに基づいて相互に切り換えられるが、走行パワーXpwrと共に又はそれに替えてアクセル操作量θaccや車速V等の他の状態量に基づいて、相互に切り換えられても差し支えない。
また、前述の実施例1〜3において、車両用表示装置90は、第1境界値指示図形118と第2境界値指示図形120とを表示するが、それらの境界値指示図形118,120の一方または両方を表示しないものであっても差し支えない。
また、前述の実施例1〜3において、表示部92の表示画面96内には、走行可能距離表示欄102が表示されるが、その走行可能距離表示欄102が表示されない表示部92も想定できる。
また、前述の実施例1〜3において、背景パネル図形98は扇形形状をしているが、その形状に限定はなく、例えば円形でもよく、或いは、図14(a)〜(c)に示すように、表示画面96が直交2次元座標で構成され、背景パネル図形98が、走行パワーXpwrの変化方向を長手方向とする長方形形状の背景パネル図形198に置き換わっていても差し支えない。図14は、表示画面96が上記直交2次元座標で構成されている場合の表示画像を例示した図である。図14(a)は指示要素図形100がEV走行モードを示している例であり、図14(b)は指示要素図形100がシリーズHV走行モードを示している例であり、図14(c)は指示要素図形100がパラレルHV走行モードを示している例である。その図14に示すように、前記走行パワー表示図形104に相当する帯状の走行パワー表示図形204と、前記パラレルHV走行モード表示図形106aに相当する帯状のパラレルHV走行モード表示図形206aと、前記シリーズHV走行モード表示図形106bに相当する帯状のシリーズHV走行モード表示図形206bと、前記EV走行モード表示図形106cに相当する帯状のEV走行モード表示図形206cとが、指示要素図形100の移動方向(図14(a)の矢印AR02方向)に直交する方向に順次隣接して配設され、背景パネル図形198を構成している。また、指示要素図形100は、走行パワーXpwrの大きさに応じて、背景パネル図形198の長手方向(矢印AR02方向)に平行移動することで、その走行パワーXpwrの大きさに対応する走行パワー表示図形204の一部位を示す。具体的に、指示要素図形100は、走行パワーXpwrが大きいほど矢印AR02方向に平行移動する。それと共に、指示要素図形100は、その基端からの長さを伸縮させることで、複数本の走行モード表示図形206a,206b,206cのうちの、ハイブリッド制御手段70によって選択された走行モードに対応する走行モード表示図形を示す。
また、前述の実施例1〜3において、指示要素図形100の表示色は、ハイブリッド制御手段70によって選択された走行モードに応じて切り替えられるが、そのように指示要素図形100の表示色が切り替えられることは必須ではない。
また、前述の実施例1〜3において、指示要素図形100は針状の図形であるが、その形状に特に限定はなく、例えば、指示要素図形100は、図15(a)〜(c)に示すように、円形のドット(dot)形状の指示要素図形220に置き換わっていても差し支えない。図15(a)は指示要素図形220がEV走行モードを示している一例であり、図15(b)は指示要素図形220がシリーズHV走行モードを示している一例であり、図15(c)は指示要素図形220がパラレルHV走行モードを示している一例である。その図15(a)〜(c)に示すように、指示要素図形220は、背景パネル図形98の曲率中心を回動中心として走行パワーXpwrが大きいほど時計回りに回動し、且つ、ハイブリッド制御手段70によって選択された走行モードに対応する走行モード表示図形106上に表示されるものである。
また、前述の実施例1〜3において、EV走行モードとシリーズHV走行モードとは、前記第1走行パワー境界値Aを基準に走行パワーXpwrに基づいて相互に切り替えられるが、例えば車速Vや前記蓄電残量SOCなどの他の状態量にも基づき、上記第1走行パワー境界値Aよりも低い走行パワーXpwrにて、EV走行モードとシリーズHV走行モードとが相互に切り替えられることがあっても差し支えない。前記シリーズHV走行モードとパラレルHV走行モードとの間での切替に関しても同様である。このように走行パワー境界値AまたはBよりも低い走行パワーXpwrにて複数の走行モードが相互に切り替えられることがあっても、前記表示画面96内の表示画像は、表示画面96内において2次元の座標位置で走行パワーXpwrの大きさと走行モードとを表すので、車両用表示装置90には、運転者に違和感を与えずに走行モードを表すことができるという利点がある。
また、前述の実施例1〜3において、指示要素図形100は走行パワーXpwrの大きさに連動してその表示位置が移動するものであるが、その指示要素図形100はその指示要素図形100の表示態様が走行パワーXpwrの大きさに連動して変化すればよい。図16には、上記指示要素図形100に相当する指示要素図形250の表示態様すなわち表示領域が走行パワーXpwrの大きさに連動して変化する表示画像が例示されている。具体的に、その図16において表示画面96は直交2次元座標で構成されており、指示要素図形250の表示領域は、走行パワーXpwrが大きくなるほど拡大する。そして、図16には、指示要素図形250がパラレルHV走行モードを示している例が図示されている。図16では、前記走行パワー表示図形104に相当する帯状の走行パワー表示図形254と、前記パラレルHV走行モード表示図形106aに相当する帯状のパラレルHV走行モード表示図形256aと、前記シリーズHV走行モード表示図形106bに相当する帯状のシリーズHV走行モード表示図形256bと、前記EV走行モード表示図形106cに相当する帯状のEV走行モード表示図形256cとが、順次隣接して並列に配設され、背景パネル図形248を構成している。また、指示要素図形250は、1又は2以上の短冊状の図形から構成されており、走行パワーXpwrが大きくなるほど、より多くの上記短冊状の図形が背景パネル図形248の長手方向(矢印AR03方向)に並べて配設されるようになっている。そして、上記並べて配設される短冊状の図形の数が多くなるほど、指示要素図形250の表示領域は拡大し、指示要素図形250はより大きい走行パワーXpwrを示すことになる。更に、指示要素図形250は、走行パワーXpwrの大きい側に配設された1又は2以上の上記短冊状の図形の長さを伸縮させることで、複数本の走行モード表示図形256a,256b,256cのうちの、ハイブリッド制御手段70によって選択された走行モードに対応する走行モード表示図形を示す。例えば、その選択された走行モードがパラレルHV走行モードである場合には、第2境界値指示図形120の表示位置よりも走行パワーXpwrの大きい側(矢印AR03方向)に配設された1又は2以上の短冊状の図形が、EV走行モード表示図形256cからパラレルHV走行モード表示図形256aにまで及ぶ長さとされ、3つの走行モード表示図形256a,256b,256cの全部に重ねられて表示される。また、上記選択された走行モードがシリーズHV走行モードである場合には、第1境界値指示図形118の表示位置よりも走行パワーXpwrの大きい側に配設された1又は2以上の短冊状の図形が、EV走行モード表示図形256cからシリーズHV走行モード表示図形256bにまで及ぶ長さとされ、シリーズHV走行モード表示図形256bおよびEV走行モード表示図形256cに重ねられて表示されるが、パラレルHV走行モード表示図形256a上には及ばない。また、上記選択された走行モードがEV走行モードである場合には、指示要素図形250に含まれる全ての短冊状の図形が、EV走行モード表示図形256c内に収まる長さとされ、EV走行モード表示図形256cに重ねられて表示されるが、シリーズHV走行モード表示図形256bおよびパラレルHV走行モード表示図形256a上には及ばない。
また、前述の実施例1〜3において、前記運転者選択モードが前記エコモード、ノーマルモード、およびパワーモードの何れかに切り替えられることで、自動変速機20の変速条件が変更されるが、その自動変速機20の変速条件の変更に加えて或いはそれに置き換えて、第1電動機MG1および第2電動機MG2のトルク制御が、上記運転者選択モードに応じて変更されても差し支えない。例えば、そのようにしたとすれば、前記運転者選択モードが前記エコモード、ノーマルモード、パワーモードと順次変更されるに従って、より走行性能が高くなるように上記第1電動機MG1および第2電動機MG2のトルク制御の内容が変更される。
8:ハイブリッド車両
12:エンジン
60:バッテリ(蓄電装置)
90:車両用表示装置
96:表示画面
98,198,248:背景パネル図形(第2の図形)
100,220,250:指示要素図形(第1の図形)
118:第1境界値指示図形(第3の図形)
120:第2境界値指示図形(第3の図形)
104,204,254:走行パワー表示図形
106a,206a,256a:パラレルHV走行モード表示図形
106b,206b,256b:シリーズHV走行モード表示図形
106c,206c,256c:EV走行モード表示図形
MG1:第1電動機(電動機)
MG2:第2電動機(電動機)
前記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)走行用の駆動力源としてエンジンおよび電動機を備えており、EV走行モードとシリーズHV走行モードとパラレルHV走行モードとを含む複数の走行モードのうちの何れか1が走行パワーに応じて自動的に選択されるハイブリッド車両において、選択された走行モードとその走行パワーの大きさとを表示する車両用表示装置であって、(b)前記走行パワーの大きさおよび前記選択された走行モードによって2次元の座標位置が定まる表示画面内において、その走行パワーの大きさとその選択された走行モードとで定まる走行状態を図示することを特徴とする。
SB12では、表示制御手段94は、指示要素図形100で指し示すべき表示領域がEV走行モード表示図形106に該当するというEV走行モード表示判定を行う。SB12の次はSB13に移る。

Claims (6)

  1. 走行用の駆動力源としてエンジンおよび電動機を備えており、複数の走行モードのうちの何れか1が走行パワーに応じて自動的に選択されるハイブリッド車両において、選択された走行モードと該走行パワーの大きさとを表示する車両用表示装置であって、
    前記走行パワーの大きさおよび前記選択された走行モードによって2次元の座標位置が定まる表示画面内において、該走行パワーの大きさと該選択された走行モードとで定まる走行状態を図示する
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記表示画面内において、前記走行パワーの大きさに連動して表示態様が変化する第1の図形と、前記複数の走行モードの各々に対応して領域分けされた第2の図形とを表示すると共に、該第2の図形内で前記選択された走行モードに対応する領域を前記第1の図形によって指し示す
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記複数の走行モードの各々が相互に切り替えられる走行パワーの境界値を表す第3の図形を、前記表示画面内の該走行パワーの境界値に対応する表示位置に表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記複数の走行モードの各々に対応する相互に異なる表示色が予め定められており、
    前記選択された走行モードに対応する表示色で前記第1の図形を表示する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用表示装置。
  5. 前記複数の走行モードの各々で継続的に走行することができる走行可能距離が、前記電動機と電力授受可能に接続された蓄電装置の蓄電残量と、前記エンジンに供給される燃料の残量とに基づいて算出され、
    該算出された走行可能距離を前記表示画面内に表示する
    ことを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の車両用表示装置。
  6. 前記第2の図形は、前記走行パワーの大きさを示す円弧状の走行パワー表示図形と、該走行パワー表示図形に沿って該走行パワー表示図形と同心円弧状に配設され且つ前記複数の走行モードに対応する複数本の走行モード表示図形とを、有するものであり、
    前記第1の図形は、前記走行パワー表示図形および前記走行モード表示図形の曲率中心を中心として回動することで、前記走行パワーの大きさに対応する前記走行パワー表示図形の一部位を示すと共に、該中心からの長さを伸縮させることで前記複数本の走行モード表示図形のうちの前記選択された走行モードに対応する走行モード表示図形を示す針状図形である
    ことを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載の車両用表示装置。
JP2013513851A 2011-05-10 2011-05-10 ハイブリッド車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5704232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/060777 WO2012153395A1 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012153395A1 true JPWO2012153395A1 (ja) 2014-07-28
JP5704232B2 JP5704232B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47138898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513851A Expired - Fee Related JP5704232B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 ハイブリッド車両用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9168860B2 (ja)
EP (1) EP2708399A4 (ja)
JP (1) JP5704232B2 (ja)
CN (1) CN103502033A (ja)
WO (1) WO2012153395A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316466B2 (ja) * 2010-04-05 2013-10-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置
US9168860B2 (en) * 2011-05-10 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle display device
JP5720893B2 (ja) * 2011-09-01 2015-05-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
DE102011112707B4 (de) * 2011-09-07 2020-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zur Anzeige und Hybridfahrzeug
KR101448754B1 (ko) * 2012-12-07 2014-10-13 현대자동차 주식회사 자동차의 구동 토크 제어 방법 및 시스템
EP2759439B1 (en) * 2013-01-25 2021-05-19 Volvo Car Corporation Method and user interface system of a vehicle for providing an energy level gauge relative to a vehicle range meter
JP6168294B2 (ja) * 2013-07-11 2017-07-26 三菱自動車エンジニアリング株式会社 走行可能距離算出装置
JP2015016781A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104417544B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417344B (zh) * 2013-09-09 2017-03-15 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的驱动控制方法
CN104417346B (zh) 2013-09-09 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417557B (zh) 2013-09-09 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种车辆的滑行回馈控制系统及其控制方法
CN104417347B (zh) 2013-09-09 2017-08-04 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417554B (zh) 2013-09-09 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的巡航控制方法
CN104417543B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
JP5913248B2 (ja) 2013-10-10 2016-04-27 富士重工業株式会社 車載用表示装置
WO2015068482A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015209114A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
KR101558773B1 (ko) * 2014-05-22 2015-10-07 현대자동차주식회사 운전자의 운전 성향 표시 방법
US9365218B2 (en) * 2014-07-14 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Selectable autonomous driving modes
CN105298666B (zh) * 2014-08-01 2018-01-05 浙江派尼尔科技股份有限公司 一种多模式工作汽船
US9378595B2 (en) * 2014-08-29 2016-06-28 Ford Global Technologies, Llc Instantaneous status to target gauge for vehicle application
US9404774B2 (en) * 2014-09-15 2016-08-02 Delphi Technologies, Inc. Instrument panel assembly with variable length pointer
JP6185945B2 (ja) * 2015-02-23 2017-08-23 株式会社Subaru ハイブリッド車両のsoc表示装置
KR101683523B1 (ko) * 2015-09-07 2016-12-07 현대자동차 주식회사 차량의 주행가능거리 제공 장치 및 방법
JP6894195B2 (ja) 2016-06-14 2021-06-30 株式会社シマノ 自転車用表示装置
JP7489346B2 (ja) * 2016-06-14 2024-05-23 株式会社シマノ 自転車用表示装置
CN105946581B (zh) * 2016-07-06 2017-12-29 重庆长安汽车股份有限公司 车辆信息显示装置及显示方法
CN106042932B (zh) * 2016-07-21 2019-01-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种混合动力汽车显示装置
SE540768C2 (en) * 2017-03-13 2018-11-06 Bae Systems Haegglunds Ab Combined reverse and mechanical overdrive gear for power split hybrid powertrain
EP3403865B1 (en) * 2017-05-18 2021-10-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Display device for hybrid vehicle
EP3403866B1 (en) * 2017-05-18 2022-08-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Display device for hybrid vehicle
CN107298022B (zh) * 2017-06-20 2019-09-10 奇瑞汽车股份有限公司 信息显示方法及装置
DE102017211790A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Benutzerschnittstelle und Verfahren für ein Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb zur Anzeige des Ladezustands
KR102383246B1 (ko) * 2017-10-20 2022-04-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
RU2742313C1 (ru) * 2017-12-15 2021-02-04 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ отображения рабочего состояния и система отображения рабочего состояния
FR3078670B1 (fr) * 2018-03-12 2022-01-14 Psa Automobiles Sa Procede d’estimation d’une autonomie de vehicule
CN110789343B (zh) * 2018-08-02 2023-01-06 三菱自动车工业株式会社 一种混合动力车辆的显示装置
JP7410451B2 (ja) * 2018-08-02 2024-01-10 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
CN109677265B (zh) * 2018-12-25 2022-03-29 大陆汽车车身电子系统(芜湖)有限公司 数字仪表及其显示方法
FR3100167A1 (fr) 2019-08-29 2021-03-05 Psa Automobiles Sa Affichage de la puissance délivrée par une chaîne de traction d’un véhicule automobile électrique ou hybride.
JP2021038942A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 表示システムおよびそれを備えた車両、ならびに、二次電池の状態表示方法
JP7160004B2 (ja) * 2019-08-30 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法
US11565731B2 (en) * 2019-12-26 2023-01-31 Transportation Ip Holdings, Llc Control system and method for a vehicle system
FR3106321B1 (fr) * 2020-01-19 2023-05-19 Psa Automobiles Sa Procede d’estimation d’une autonomie de roulage de vehicule automobile pour plusieurs modes de conduite instantanement
CN111959493B (zh) * 2020-08-31 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 串并联结构混动汽车能量流确定方法、装置及汽车
JP7472346B2 (ja) 2021-03-01 2024-04-22 株式会社シマノ 自転車用表示装置
CN113320519B (zh) * 2021-06-02 2022-11-29 东风汽车集团股份有限公司 一种四驱混合动力系统和多驾驶模式控制方法
DE102023200014A1 (de) 2023-01-03 2024-07-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Anzeigeeinrichtung eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863696U (ja) * 1981-10-22 1983-04-28 ダイハツ工業株式会社 ハイブリツド車の情報表示装置
JPS61140869A (ja) 1984-12-13 1986-06-27 Nippon Denso Co Ltd 車両用表示装置
JP4238049B2 (ja) 2003-02-28 2009-03-11 矢崎総業株式会社 指示装置及び点灯数監視装置
ITTO20060122A1 (it) 2005-02-22 2006-08-23 Honda Motor Co Ltd Meccanismo di comando e visualizzatore per veicolo ibrido
JP4480018B2 (ja) 2005-03-16 2010-06-16 本田技研工業株式会社 電動車両の表示装置
JP4458020B2 (ja) * 2005-11-01 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の運転者支援システム。
JP2007237970A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用表示装置
JP4548389B2 (ja) * 2006-05-29 2010-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
JP4155321B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
JP5141131B2 (ja) 2007-08-08 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置及び方法
DE102007060646A1 (de) * 2007-12-15 2009-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anzeigeeinrichtung für ein Hybridfahrzeug
US7898405B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
JP2010023740A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
US8058982B2 (en) * 2008-08-29 2011-11-15 Paccar Inc Information display systems and methods for hybrid vehicles
DE102008054008A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Informationsvorrichtung
DE102008060265A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anzeigeeinrichtung für ein Hybridfahrzeug
US8386104B2 (en) 2009-06-01 2013-02-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for displaying power flow in a hybrid vehicle
CN102300757B (zh) * 2009-09-11 2014-11-26 丰田自动车株式会社 混合动力车以及混合动力车的参数显示方法
KR20120001404A (ko) * 2010-06-29 2012-01-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워 상태 표시 장치 및 방법
US9168860B2 (en) * 2011-05-10 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2708399A1 (en) 2014-03-19
WO2012153395A1 (ja) 2012-11-15
US20140077941A1 (en) 2014-03-20
CN103502033A (zh) 2014-01-08
EP2708399A4 (en) 2015-04-29
US9168860B2 (en) 2015-10-27
JP5704232B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704232B2 (ja) ハイブリッド車両用表示装置
JP5767238B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP4725530B2 (ja) 車両の表示装置
JP6185945B2 (ja) ハイブリッド車両のsoc表示装置
WO2012059996A1 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5392398B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5338336B2 (ja) ハイブリッド車の運転状態表示装置
JP2011219039A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5880631B2 (ja) 車両の情報表示装置
JP6414025B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4200460B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4375417B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5811262B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP6052343B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2020156260A (ja) 電動車両
JP4135672B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2011183875A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6950410B2 (ja) 車両の制御装置
JP6631490B2 (ja) 車両の制御装置
JP5899268B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111376891A (zh) 车辆的控制装置及控制方法
WO2022131030A1 (ja) 車両用駆動装置
JP4345771B2 (ja) ハイブリッド車両の表示装置
JP3933065B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2023182473A (ja) ハイブリッド車両システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees