JPWO2012111393A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012111393A1
JPWO2012111393A1 JP2012557863A JP2012557863A JPWO2012111393A1 JP WO2012111393 A1 JPWO2012111393 A1 JP WO2012111393A1 JP 2012557863 A JP2012557863 A JP 2012557863A JP 2012557863 A JP2012557863 A JP 2012557863A JP WO2012111393 A1 JPWO2012111393 A1 JP WO2012111393A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
drain electrode
gate electrode
source electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5712231B2 (ja
Inventor
大佑 栗田
大佑 栗田
吐田 真一
真一 吐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012557863A priority Critical patent/JP5712231B2/ja
Publication of JPWO2012111393A1 publication Critical patent/JPWO2012111393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712231B2 publication Critical patent/JP5712231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

基板上に順に積層されたGaN層(1)とAlGaN層(2)と、基板上に形成されたゲート電極,ソース電極,ドレイン電極とAlGaN層(2)の活性領域でヘテロ接合電界効果トランジスタを形成する。そのヘテロ接合電界効果トランジスタの活性領域外のAlGaN層(2)上に絶縁膜(30)を介して形成されたボンディング可能領域(31a)を有するドレイン電極パッド(31)をドレイン電極に接続する。AlGaN層(2)上、かつ、ソース電極とドレイン電極パッド(31)のボンディング可能領域(31a)との間に、ゲート電極に接続されたゲート電極延伸部(14)を形成する。素子サイズを大きくすることなく、層間絶縁膜のない絶縁膜上に形成されたドレイン電極パッドのボンディング可能領域とソース電極との間の耐圧を向上できる半導体装置を提供することにある。

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に高耐圧のパワーデバイスとして用いる半導体装置に関する。
近年、二酸化炭素の削減などの環境対策が求められる中で、電源などで用いられるインバータやコンバータの高効率化が求められている。高効率化を行う上で、キーとなるパワーデバイスとして機能するトランジスタの改善や新規デバイスが研究されてきている。これらパワーデバイスには、民生機器用の電源でも300〜400Vの耐圧が要求され、車載用になると1200V程度の耐圧が要求されると見込まれている。このようなパワーデバイスでは、GaNを代表とする横型素子とIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)やSiCを代表する縦型素子が存在する。横型素子とは、半導体基板上に、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を同一面側に設けている構造を有している。
例えば、従来、GaNを用いた横型半導体装置としては、窒化アルミニウムガリウム層(AlGaN)と窒化ガリウム層(GaN)とのヘテロ接合に形成される2DEG(2次元電子ガス)を電子が走行するHFET(Hetero-junction Field Effect Transistor;ヘテロ接合電界効果トランジスタ)がある(例えば、特開2008−177527号公報(特許文献1)参照)。
横型半導体素子を用いたパワーデバイスでは、ドレイン電極にソース電極に対して数百ボルトの電圧差が印加されることになる。従って、ドレイン電極パッドにも数百ボルトの電圧がかかることになるので、ドレイン電極パッドの周りの絶縁性を確保することは重要となる。
特許文献1によると、パッドオンチップ構造が提案されているが、パッドオンチップ構造ではボンディングパッドと活性領域との耐圧を考慮する必要があり、また、ボンディングパッドにワイヤボンドする際に活性層に与える影響を最小限にする必要があるなど様々な工夫が必要となる。一方、活性領域外にボンディングパッドを設ける場合には既存の技術を用いることで信頼性の高いワイヤボンド技術が用いることができるメリットがある。
従来、GaN系横型半導体装置におけるボンディングパッドとソース電極の構造を図13に示す。図13において、601はアンドープGaN層、602はアンドープAlGaN層、640は層間絶縁膜である。ソース電極611とドレイン電極612との間にゲート電極613を設けた活性領域の外側に、ヘテロ界面の2DEGを除去した半導体層表面に、表面保護膜630を設け、その上に、ボンディング電極を形成した構成となっている。ここで、ドレイン電極パッド631のボンディング可能領域631a下の2DEGを除去しているのは、ゲート電極613にてオフにしているときにも、ソース電極611あるいはドレイン電極612からは表面保護膜630を介してのみ絶縁されることになるので、リークする可能性が大きいためである。また、ボンディング電極のうち、特にドレイン電極パッド631には数百ボルトが印加されることになるので、ドレイン電極パッド631とソース電極611との間あるいはドレイン電極パッド631と2DEGの部分との間の耐圧が問題になることが判った。
つまり、上記半導体装置では、ドレイン電極パッド631とソース電極611との間あるいはドレイン電極パッド631と2DEGの端部との間の距離を計算上耐圧が取れる距離にしても、ドレイン電極パッド631とソース電極611との間あるいはドレイン電極パッド631と活性領域との間の耐圧が低くなるという問題があった。本発明者らは、この問題に対して鋭意検討した結果、ドレイン電極パッドとソース電極との間あるいはドレイン電極パッドと2DEGの露出部との間に半導体表面を介して大きなリーク電流が流れるため、耐圧が計算以下になるものと推定した。
この問題を解決するために、半導体装置のドレイン電極パッドと活性領域の2DEGとの距離を十分に広げて耐圧を上げることは可能であるが、半導体素子の特性に寄与しない領域を広く取らざるを得ず、素子サイズが大きくなってしまうという問題がある。半導体素子のコストを考えると、少しでも素子特性に寄与しない無効領域をなるだけ小さくする必要がある。
特開2008−177527号公報(図8)
そこで、この発明の課題は、素子サイズを大きくすることなく、層間絶縁膜のない絶縁膜上に形成されたドレイン電極パッドのボンディング可能領域とソース電極との間の耐圧を向上できる半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の半導体装置は、
基板と、
上記基板上に形成されると共に、活性領域を含む半導体層と、
上記半導体層の上記活性領域上に形成されたゲート電極とソース電極とドレイン電極とを有するスイッチング素子と、
上記ドレイン電極に接続され、上記半導体層の上記活性領域以外の領域上に絶縁膜を介して形成されたボンディング可能領域を有するドレイン電極パッドと、
上記半導体層上、かつ、少なくとも上記ソース電極と上記ドレイン電極パッドのボンディング可能領域との間に形成され、上記ゲート電極に接続されたゲート電極延伸部と
を備えたことを特徴とする。
ここで、活性領域とは、半導体層上のソース電極とドレイン電極との間に配置されたゲート電極に印加される電圧によって、ソース電極とドレイン電極との間でキャリアが流れる半導体層の領域である。
上記構成によれば、半導体層上、かつ、スイッチング素子のソース電極とドレイン電極パッドのボンディング可能領域との間に、スイッチング素子のゲート電極に接続されたゲート電極延伸部を形成することによって、ゲート電極に印加する電圧すなわちゲート電極延伸部の電圧を制御して、スイッチング素子のソース電極とドレイン電極パッドのボンディング可能領域との間のゲート電極延伸部の下側の半導体層に空乏層を形成することで、リーク電流を効果的に抑制して耐圧を向上できる。したがって、素子サイズを大きくすることなく、層間絶縁膜のない絶縁膜上に形成されたドレイン電極パッドのボンディング可能領域とソース電極との間の耐圧を向上できる。すなわち、スイッチング素子のソース−ドレイン間の高耐圧化が実現できる。
なお、この発明の半導体装置のスイッチング素子は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:メタル・オキサイド・セミコンダクタ・電界効果トランジスタ)、HFET(Hetero-junction Field Effect Transistor;ヘテロ接合電界効果トランジスタ)やJFET(Junction Field Effect Transistor:接合型電界効果トランジスタ)等である。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半導体層は、上記基板上に順に積層された第1半導体層およびその第1半導体層とヘテロ界面を形成する第2半導体層を含み、
上記スイッチング素子は、上記第1半導体層と上記第2半導体層とのヘテロ界面に形成された2次元電子ガスを利用するヘテロ接合電界効果トランジスタである。
上記実施形態によれば、ゲート電極に印加する電圧すなわちゲート電極延伸部の電圧を制御して、スイッチング素子のソース電極とドレイン電極パッドのボンディング可能領域との間のゲート電極延伸部の下側の半導体層に形成される空乏層によって、第1半導体層と第2半導体層とのヘテロ界面の2次元電子ガスが消失し、リーク電流を効果的に抑制して耐圧を向上できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記2次元電子ガスが形成される上記第1半導体層と上記第2半導体層とのヘテロ界面は、上記ドレイン電極パッドのボンディング可能領域の下側の領域を少なくとも除く上記基板上の領域に形成されている。
上記実施形態によれば、第1半導体層と第2半導体層とのヘテロ界面が、ドレイン電極パッドのボンディング可能領域の下側の領域に少なくとも形成されていないことによって、2次元電子ガスがドレイン電極パッドのボンディング可能領域の下側に存在しないので、スイッチング素子のソース電極とドレイン電極パッドのボンディング可能領域との間のリーク電流をより効果的に抑制できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記第2半導体層の上側の一部、または、上記第2半導体層を貫通して上記第1半導体層の上側の一部に凹部が形成され、
上記凹部に上記ゲート電極の少なくとも一部が埋め込まれている。
上記実施形態によれば、第2半導体層の上側の一部に形成された凹部にゲート電極の少なくとも一部が埋め込まれていることによって、第2半導体層とゲート電極とのショットキー接合によりゲート電極下に2次元電子ガスが存在せず、閾値電圧が高くなるので、スイッチング素子のノーマリーオフ動作が可能になる。
あるいは、第2半導体層を貫通して第1半導体層の上側の一部に形成された凹部にゲート電極の少なくとも一部が埋め込まれていることによって、ゲート電極により第1半導体層と第2半導体層とのヘテロ界面が遮断されて2次元電子ガスが存在せず、閾値電圧が高くなるので、スイッチング素子のノーマリーオフ動作が可能になる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記ドレイン電極パッドのボンディング可能領域の下側かつ少なくとも上記ゲート電極延伸部に対向する領域に形成され、上記絶縁膜を貫通して上記ドレイン電極パッドのボンディング可能領域と上記半導体層とを接続する接続電極を備えた。
上記実施形態によれば、ドレイン電極パッドのボンディング可能領域の下側かつ少なくともゲート電極延伸部に対向する領域に形成された接続電極により、絶縁膜を貫通してドレイン電極パッドのボンディング可能領域と半導体層とを接続することによって、ドレイン電極パッドのボンディング可能領域の下側の絶縁膜に電界がかからなくなり、絶縁膜の絶縁破壊を防止できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記ゲート電極延伸部とそのゲート電極延伸部に隣接する上記ソース電極との間の上記半導体層の領域に形成された素子分離領域を備えた。
上記実施形態によれば、スイッチング素子のソース電極とゲート電極延伸部および接続電極で擬似トランジスタが形成されて動作する恐れがあるため、ゲート電極延伸部とそのゲート電極延伸部に隣接するソース電極との間の半導体層の領域に素子分離領域を形成することによって、擬似トランジスタを形成するソース電極とゲート電極延伸部とを素子分離領域により分離する。これにより、スイッチング素子のソース電極とゲート電極延伸部および接続電極で形成される擬似トランジスタの誤動作を確実に防止できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記ゲート電極延伸部は、上記ドレイン電極パッドのボンディング可能領域を囲むように上記半導体層上に形成されている。
上記実施形態によれば、第1半導体層と第2半導体層とのヘテロ界面が、ドレイン電極パッドのボンディング可能領域の下側の領域に形成されていても、ドレイン電極パッドのボンディング可能領域を囲むようにゲート電極延伸部を半導体層上に形成することによって、スイッチング素子のソース電極とドレイン電極パッドのボンディング可能領域との間のリーク電流を確実に抑制できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記ソース電極は、互いに間隔をあけて略平行に配列された複数のくし状ソース電極部を有すると共に、
上記ドレイン電極は、上記ソース電極の複数のくし状ソース電極部と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状ドレイン電極部を有する。
上記実施形態によれば、ソース電極の複数のくし状ソース電極部とドレイン電極の複数のくし状ドレイン電極部とが互いに間隔をあけて交互に配列されたスイッチング素子の活性領域の近傍において、層間絶縁膜のない絶縁膜上にドレイン電極パッドのボンディング可能領域を形成しても、ドレイン電極パッドのボンディング可能領域とスイッチング素子のソース電極との間の耐圧を向上でき、素子サイズを小さくできる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記スイッチング素子は複数であって、
上記複数のスイッチング素子の上記ドレイン電極は、同一の上記ドレイン電極パッドを介して接続されている。
上記実施形態によれば、複数のスイッチング素子で1つのドレイン電極パッドを共用することにより、素子サイズを小さくできる。
以上より明らかなように、この発明の半導体装置によれば、素子サイズを大きくすることなく、層間絶縁膜のない絶縁膜上に形成されたドレイン電極パッドのボンディング可能領域とソース電極との間の耐圧を向上できる半導体装置を実現することができる。
図1Aはこの発明の第1実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図1Bは1AのIB−IB線から見た要部の断面模式図である。 図1Cは上記半導体装置の各部の寸法を示す平面模式図である。 図1Dは上記半導体装置の要部の寸法を示す断面模式図である。 図1Eは図1AのIE−IE線から見た要部の断面模式図である。 図2Aはこの発明の第2実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図2Bは図2AのIIB−IIB線から見た要部の断面模式図である。 図3Aはこの発明の第3実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図3Bは図3AのIIIB−IIIB線から見た要部の断面模式図である。 図4Aはこの発明の第4実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図4Bは図4AのIVB−IVB線から見た要部の断面模式図である。 図5Aはこの発明の第5実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図5Bは図5AのVB−VB線から見た要部の断面模式図である。 図6Aはこの発明の第6実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図6Bは図6AのVIB−VIB線から見た要部の断面模式図である。 図7Aはこの発明の第7実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図7Bは図7AのVIIB−VIIB線から見た要部の断面模式図である。 図8はスクライブラインが形成された半導体装置の平面模式図である。 図9はリセス型の半導体装置の要部の断面図である。 図10はリセス型の他の半導体装置の要部の断面図である。 図11は横型ジャンクションFETの断面図である。 図12は横型パワーMOSFETの断面図である。 図13は従来の横型パワーデバイスの断面図である。 図14Aはこの発明の第8実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図14Bは上記ゲート電極が素子間で接続されている場合の平面模式図である。 図14Cは図14AのXIVC−XIVC線から見た要部の断面模式図である。 図15Aはこの発明の第9実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図15Bは上記ゲート電極が素子間で接続されている場合の平面模式図である。 図15Cは図15AのXVC−XVC線から見た要部の断面模式図である。 図16Aはこの発明の第10実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図16Bは上記ゲート電極が素子間で接続されている場合の平面模式図である。 図16Cは図16AのXVIC−XVIC線から見た要部の断面模式図である。 図17Aはこの発明の第11実施形態の半導体装置の平面模式図である。 図17Bは上記ゲート電極が素子間で接続されている場合の平面模式図である。 図17Cは図17AのXVIIC−XVIIC線から見た要部の断面模式図である。
以下、この発明の半導体装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1Aはこの発明の第1実施形態の半導体装置の平面模式図を示しており、半導体装置の一例としてのGaN系HFETである。
この半導体装置は、Si基板(図示せず)上に、第1半導体層の一例としてのアンドープGaN層1(図1Bに示す)と、第2半導体層の一例としてのアンドープAlGaN層2(図1Bに示す)を順に形成している。このアンドープGaN層1(厚さ3μm)とアンドープAlGaN層2(厚さ30nm)との界面に2DEG(2次元電子ガス)が発生する。ここで、基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。
図1Aに示すように、AlGaN層2(図1Bに示す)上に、互いに間隔をあけて略平行に配列された4つのくし状ソース電極部11a〜11dとその4つのくし状ソース電極部11a〜11dの一端を連結する連結基部11eとを有するソース電極11を形成している。また、AlGaN層2上に、くし状ソース電極部11a〜11d間に配列された3つのくし状ドレイン電極部12a,12b,12cからなるドレイン電極12を形成している。また、AlGaN層2上に、くし状ドレイン電極部12a,12b,12cの夫々を囲むようにくし状ドレイン電極部12a,12b,12cに対して間隔をあけて形成された3つのゲート電極部13a,13b,13cからなるゲート電極13を形成している。上記ソース電極11と、ドレイン電極12と、ゲート電極13と、そのソース電極11,ドレイン電極12,ゲート電極13が形成された半導体層(GaN層1,AlGaN層2)の活性領域A1(図1Aの一点鎖線で示す領域)でスイッチング素子S1を構成している。
ここで、活性領域A1とは、AlGaN層2上のソース電極11とドレイン電極12との間に配置されたゲート電極13に印加される電圧によって、ソース電極11とドレイン電極12との間でキャリアが流れる半導体層(GaN層1,AlGaN層2)の領域である。
そして、AlGaN層2上に、ソース電極11の連結基部11eと反対の側の3つのゲート電極部13a,13b,13cの一端を接続配線21,22を介して接続している。
ここで、ソース電極11とドレイン電極12は、厚さ550nm、幅4μmであり、ゲート電極13は、厚さ200nm、幅4.5μmである。
ソース電極11とドレイン電極12とゲート電極13および接続配線21〜25が形成された領域を除くAlGaN層2上に、AlGaN層2を保護するため、SiNからなる厚さ200nmの絶縁膜30(図1Bに示す)を形成している。また、ソース電極11とドレイン電極12とゲート電極13とが形成されたSi基板(図示せず)上に、ポリイミドからなる厚さ9μmの層間絶縁膜40(図1Bに示す)を形成している。
この層間絶縁膜40のソース電極11の連結基部11eよりも外側で、AlGaN層2およびGaN層1の一部を除去して2DEGを除去した領域に、底部に絶縁膜30(図1Bに示す)が露出した凹部40aを形成し、その凹部40aおよびソース電極11の連結基部11e側の領域を覆うように、ドレイン電極パッド31(厚さ3μm)を形成している。このドレイン電極パッド31は、くし状ドレイン電極部12a,12b,12cの一端と重なっており、その重なり領域でドレイン電極パッド31とくし状ドレイン電極部12a,12b,12cとをコンタクト部(図示せず)を介して接続している。また、ドレイン電極パッド31の凹部40aの底部に露出した絶縁膜30(図2Bに示す)に接する領域が、スイッチング素子S1が形成された活性領域A1外のGaN層1上に絶縁膜30を介して形成されたボンディング可能領域31aである。
一方、上記層間絶縁膜40のソース電極11,ドレイン電極12に対して凹部40aと反対の側に、底部にGaN層1上に絶縁膜30(図1Bに示す)が露出した凹部40bを形成し、その凹部40bおよびソース電極11の連結基部11eと反対の側の領域を覆うように、ソース電極パッド32(厚さ3μm)を形成している。このソース電極パッド32は、くし状ソース電極部11a〜11dの他端と重なっており、その重なり領域でソース電極パッド32とくし状ドレイン電極部12a,12b,12cとをコンタクト部(図示せず)を介して接続している。また、ソース電極パッド32の凹部40bの底部に露出した絶縁膜30(図1Bに示す)に接する領域がボンディング可能領域32aである。
また、ソース電極パッド32のボンディング可能領域32aの側方かつGaN層1上に、絶縁膜30(図1Bに示す)を介してこのゲート電極パッド33を形成している。また、このゲート電極パッド33を、接続配線22が接続されたゲート電極部13cの一端と接続配線23,24を介して接続している。また、ソース電極11とドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間に、ボンディング可能領域31aを囲むようにゲート電極延伸部14を形成している。このゲート電極延伸部14を、接続配線25を介して接続配線23,24の接続点に接続している。
また、ソース電極11とドレイン電極12には、Ti/Au,Hf/Al/Hf/Auなどを用い、ゲート電極13とゲート電極延伸部14および接続配線21〜25には、AlGaN層2とショットキー接合する材料として例えばWNやTiNなどを用いて形成する。さらに、ドレイン電極パッド31とソース電極パッド32とゲート電極パッド33には、Ti/AuまたはTi/Alなどを用いている。
また、絶縁膜30には、SiNの他にSiO,Alなどを用い、層間絶縁膜40には、ポリイミドの他にSOG(Spin On Glass;スピン・オン・グラス)やBPSG(Boron Phosphor Silicate Glass;ホウ素・リン・シリケート・ガラス)などの絶縁材料を用いてもよい。
この第1実施形態の半導体装置は、GaN層1とAlGaN層2とが形成されたSi基板上に、図1Aに示すソース電極11とドレイン電極12とゲート電極13で形成された1つの素子パターンが複数形成された後、電極パッド部に対応する領域のAlGaN層2とGaN層1の一部を除去し、絶縁膜30と層間絶縁膜40が順に形成され、除去した領域にドレイン電極パッド31とソース電極パッド32とゲート電極パッド33が形成された後、図示しないスクライブラインに沿ってダイシングにより複数のチップに分割される。
図1Bは図1AのIB−IB線から見た要部の断面模式図を示しており、図1Bでは、Si基板を省略している。
図1Bに示すように、GaN層1とAlGaN層2との界面に形成された2DEG(2次元電子ガス)が発生してチャネル層が形成される。このチャネル層をゲート電極13に電圧を印加することにより、ソース電極11とドレイン電極12とゲート電極13を有するヘテロ接合電界効果トランジスタをオンオフさせる。このヘテロ接合電界効果トランジスタは、ゲート電極13に負電圧が印加されているときにゲート電極部13a,13b,13c(図1Bでは13cのみを示す)下のGaN層1に空乏層が形成されてオフ状態となる一方、ゲート電極13の電圧がゼロのときにゲート電極部13a,13b,13c(図1Bでは13cのみを示す)下のGaN層1に空乏層がなくなってオン状態となるノーマリーオンタイプのトランジスタである。
ゲート電極13に負電圧が印加されてGaN層1に空乏層が形成されたオフ状態において、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aと、図1Aに示す一点鎖線で囲まれたトランジスタの活性領域A1との間に存在するゲート電極延伸部14によって、ソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のGaN層1の領域に空乏層が形成される。これにより、ソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のリーク電流を効果的に抑制して耐圧を向上できる。
図1Cは上記半導体装置の各部の寸法を示す平面模式図を示しており、図1Cにおいて、図1Aに示す半導体装置と同一の参照番号を付している。
図1Cでは、ドレイン電極パッド31とソース電極パッド32の図1Cの左右方向の寸法は、ソース電極11とドレイン電極12のフィンガー数により変わる。
また、図1Dは上記半導体装置の要部の寸法を示す断面模式図を示しており、図1Dにおいて、ソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間隔は、53μmである。
また、図1Eは図1AのIE−IE線から見た要部の断面模式図を示している。なお、図1Eでは、図を見やすくするため、層間絶縁膜40の厚さを図1Bよりも薄くして示している。
図1Eに示すように、Si基板10上に、アンドープGaN層1,アンドープAlGaN層2(図1Bに示す)からなる半導体層20を形成している。
また、ドレイン電極パッド31と3つのくし状ドレイン電極部12a,12b,12c(図1Eでは12aのみ)とをコンタクト部としてのビア45を介して接続したが、コンタクト部はこれに限らず、層間絶縁膜に設けた開口などを用いてドレイン電極とドレイン電極パッド(およびソース電極とソース電極パッド)とを接続してもよい。
また、ゲート電極13(図1Eではゲート電極部13aのみを示す)は、フィールドプレート構造になるような形状に形成され、ゲート電極13のドレイン側を絶縁膜30上になるように張り出した構造としている。このようなフィールドプレート構造とすることによって、GaN系HFETの問題であるコラプス特性を抑制できる効果がある。
上記構成の半導体装置によれば、ソース電極11とドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間に、ゲート電極13に接続されたゲート電極延伸部14を形成することによって、ゲート電極13に印加する電圧すなわちゲート電極延伸部14の電圧を制御して、ソース電極11とドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のゲート電極延伸部14の下側のGaN層1に空乏層を形成することで、リーク電流を効果的に抑制して耐圧を向上できる。したがって、素子サイズを大きくすることなく、層間絶縁膜40のない絶縁膜30上に形成されたドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとソース電極11との間の耐圧を向上できる。
また、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aを囲むようにゲート電極延伸部14をAlGaN層2上に形成することによって、ソース電極11とドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のリーク電流を確実に抑制できる。
また、ソース電極11の複数のくし状ソース電極部11a〜11dとドレイン電極12の複数のくし状ドレイン電極部12a,12b,12cとが互いに間隔をあけて交互に配列された活性領域の近傍において、層間絶縁膜40のない絶縁膜30上にドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aを形成しても、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとソース電極11との間の耐圧を向上でき、素子サイズを小さくできる。
〔第2実施形態〕
図2Aはこの発明の第2実施形態の半導体装置の平面模式図を示している。この第2実施形態の半導体装置は、半導体層の一部を除去していない点を除いて第1実施形態の半導体装置と同一の構成をしており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
上記第2実施形態の半導体装置は、図2A,図2Bに示すように、トランジスタの活性領域外のAlGaN層2を除去することなく、AlGaN層2上にドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aを設けている。また、ボンディング可能領域31aを囲むように、AlGaN層2上にゲート電極延伸部14が設けられている。
ゲート電極13に負電圧が印加されてGaN層1に空乏層が形成されたオフ状態において、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとトランジスタの活性領域A1との間に形成されたゲート電極延伸部14にも負電圧が印加されて空乏層が形成される。これによりソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のリーク電流を効果的に抑制することができる。このように、ゲート電極延伸部14を設けることによって、ソース電極11とドレイン電極パッド31との耐圧を向上させることができるので、ドレイン電極パッドの下に2DEGが存在していても構わない。このような構成とすることによって、AlGaN層2を除去する必要がなくなるので、製造コストを下げることができるという副次的な効果も奏することができる。
〔第3実施形態〕
図3Aはこの発明の第3実施形態の半導体装置の平面模式図を示している。この第3実施形態の半導体装置は、ドレイン電極パッドのボンディング可能領域と半導体層とを接続する接続電極を除いて第2実施形態の半導体装置と同一の構成をしており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
この第3実施形態の半導体装置は、図3Aに示すように、ドレイン電極パッド31の凹部40aの底部に露出した絶縁膜30(図3Bに示す)に接する領域に、ボンディング可能領域31aとAlGaN層2とを接続する接続電極50をボンディング可能領域31aの外縁に沿って形成している。
図3Bは図3AのIIIB−IIIB線から見た要部の断面模式図を示しており、ゲート電極13に負電圧が印加されてGaN層1に空乏層が形成されたオフ状態において、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aと点線で囲まれたトランジスタの活性領域との間に存在するゲート電極延伸部14によって、ソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のGaN層1の領域に空乏層が形成される。
これにより、ソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のリーク電流を効果的に抑制して耐圧を向上できる。
さらに、絶縁膜30を貫通する接続電極50により、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとAlGaN層2とを接続することによって、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aの下側の絶縁膜30に電界がかからなくなり、絶縁膜30の絶縁破壊を防止することができる。
上記第3実施形態の半導体装置によれば、第2実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
〔第4実施形態〕
図4Aはこの発明の第4実施形態の半導体装置の平面模式図を示しており、図4Bは図4AのIVB−IVB線から見た要部の断面模式図を示している。この第4実施形態の半導体装置は、素子分離領域を除いて第3実施形態の半導体装置と同一の構成をしており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
この第4実施形態の半導体装置は、図4A,図4Bに示すように、ゲート電極延伸部14とそのゲート電極延伸部14に隣接するソース電極11の連結基部11eとの間のGaN層1,AlGaN層2の領域に、AlGaN層2を貫通しGaN層1の上側の一部に埋め込まれた素子分離領域60を形成している。この素子分離領域60は、絶縁体からなり、特にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜であればよい。
上記第4実施形態の半導体装置によれば、第3実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
また、ソース電極11の連結基部11eとゲート電極延伸部14および接続電極50で擬似トランジスタ(点線で囲まれた部分)が形成されても、ゲート電極延伸部14とそのゲート電極延伸部14に隣接するソース電極11との間の半導体層(GaN層1,AlGaN層2)の領域に素子分離領域60を形成することによって、擬似トランジスタを形成するソース電極11の連結基部11eとゲート電極延伸部14とを素子分離領域60により分離するので、擬似トランジスタの誤動作を確実に防止することができる。
〔第5実施形態〕
図5Aはこの発明の第5実施形態の半導体装置の平面模式図を示しており、半導体装置の一例としてのGaN系HFETである。
この半導体装置は、Si基板(図示せず)上に、第1半導体層の一例としてのアンドープGaN層101(図5Bに示す)と、第2半導体層の一例としてのアンドープAlGaN層102(図5Bに示す)を順に形成している。このアンドープGaN層101(厚さ3μm)とアンドープAlGaN層102(厚さ30nm)との界面に2DEG(2次元電子ガス)が発生する。ここで、基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。
図5Aに示すように、AlGaN層102上に、互いに間隔をあけて略平行に配列された4つのくし状ソース電極部111a〜111dとその4つのくし状ソース電極部111a〜111dの一端を連結する連結基部111eとを有するソース電極111を形成している。ここで、ソース電極111の連結基部111eは、第1実施形態の図1Aに示す半導体装置のソース電極11の連結基部11eと反対の側に設けられている。
また、AlGaN層102上に、くし状ソース電極部111a〜111d間に配列された3つのくし状ドレイン電極部112a,112b,112cからなるドレイン電極112を形成している。また、AlGaN層102上に、くし状ドレイン電極部112a,112b,112cの夫々を囲むようにくし状ドレイン電極部112a,112b,112cに対して間隔をあけて形成された3つのゲート電極部113a,113b,113cからなるゲート電極113を形成している。各ゲート電極部113a,113b,113cは、ゲート電極部113aの一方の側(ソース電極111の連結基部111eと反対の側)に端部a1,a2、ゲート電極部113bの一方の側(ソース電極111の連結基部111eと反対の側)に端部b1,b2、ゲート電極部113cの一方の側(ソース電極111の連結基部111eと反対の側)に端部c1,c2を有するコの字形状をしている。上記ソース電極111と、ドレイン電極112と、ゲート電極113と、そのソース電極111,ドレイン電極112,ゲート電極113が形成された半導体層(GaN層101,AlGaN層102)の活性領域でスイッチング素子S101を構成している。
上記ゲート電極部113a,113bの開放側の互いに隣接する端部a2,b1をゲート電極延伸部115で接続し、ゲート電極部113b,113cの開放側の互いに隣接する端部b2,c1をゲート電極延伸部116で接続している。そして、ゲート電極部113aの開放側の外側の端部a1と、ゲート電極部113cの開放側の外側の端部c2とを、ボンディング可能領域131aの一部を囲むようにコの字形状のゲート電極延伸部114で接続している。
ここで、ソース電極111とドレイン電極112は、厚さ550nm、幅4μmであり、ゲート電極113は、厚さ200nm、幅4.5μmである。
ソース電極111とドレイン電極112とゲート電極113と後述するゲート電極延伸部14,115,116および接続配線121が形成された領域を除くAlGaN層102上に、AlGaN層102を保護するため、SiNからなる厚さ200nmの絶縁膜130(図5Bに示す)を形成している。また、ソース電極111とドレイン電極112とゲート電極113とが形成されたSi基板(図示せず)上に、ポリイミドからなる厚さ9μmの層間絶縁膜140(図5Bに示す)を形成している。
この層間絶縁膜140のソース電極111,ドレイン電極112に対してゲート電極延伸部115,116よりも外側に、底部に絶縁膜130(図5Bに示す)が露出した凹部140aを形成し、その凹部140aおよび凹部140a近傍のソース電極111の連結基部111eと反対の側の領域を覆うように、ドレイン電極パッド131(厚さ3μm)を形成している。このドレイン電極パッド131は、くし状ドレイン電極部112a,112b,112cのソース電極111の連結基部111eと反対の側の一端と重なっており、その重なり領域でドレイン電極パッド131とくし状ドレイン電極部112a,112b,112cとをコンタクト部(図示せず)を介して接続している。また、ドレイン電極パッド131の凹部140aの底部に露出した絶縁膜130(図5Bに示す)に接する領域がボンディング可能領域131aである。
一方、上記層間絶縁膜140のソース電極111,ドレイン電極112に対して凹部140aと反対の側に、底部に絶縁膜130(図5Bに示す)が露出した凹部140bを形成し、その凹部140bおよびソース電極111の連結基部111e側の領域を覆うように、ソース電極パッド132(厚さ3μm)を形成している。このソース電極パッド132は、くし状ソース電極部111a〜111dの連結基部111e側の一端と重なっており、その重なり領域でソース電極パッド132とくし状ソース電極部111a〜111dとをコンタクト部(図示せず)を介して接続している。また、ソース電極パッド132の凹部140bの底部に露出した絶縁膜130(図5Bに示す)に接する領域がボンディング可能領域132aである。
また、AlGaN層102上かつソース電極パッド132のボンディング可能領域132aの側方に、絶縁膜130(図5Bに示す)を介してこのゲート電極パッド133を形成している。また、このゲート電極パッド133は、ゲート電極部113cの一方の端部c2と接続配線121を介して接続されている。
また、ソース電極111とドレイン電極112には、Ti/Au、Hf/Al/Hf/Auなどを用い、ゲート電極113およびゲート電極延伸部114,115,116には、AlGaN層102とショットキー接合する材料として例えばWN/WやTiN/Tiなどを用いて形成する。さらに、ドレイン電極パッド131とソース電極パッド132とゲート電極パッド133には、Ti/AuまたはTi/Alなどを用いている。
また、絶縁膜130には、SiNの他にSiO,Alなどを用い、層間絶縁膜140には、ポリイミドの他にSOGやBPSGなどの絶縁材料を用いてもよい。
この第5実施形態の半導体装置は、GaN層101とAlGaN層102とが形成されたSi基板上に、図5Aに示すソース電極111とドレイン電極112とゲート電極113の1つの素子パターンが複数形成された後、絶縁膜130と層間絶縁膜140が順に形成され、さらに各素子パターンに対応するドレイン電極パッド131とソース電極パッド132とゲート電極パッド133が形成された後、図示しないスクライブラインに沿ってダイシングにより複数のチップに分割される。
図5Bは図5AのVB−VB線から見た要部の断面模式図を示しており、図5Bでは、Si基板を省略している。
図5Bに示すように、GaN層101とAlGaN層102との界面に形成された2DEG(2次元電子ガス)が発生してチャネル層が形成される。このチャネル層をゲート電極113に電圧を印加することにより、ソース電極111とドレイン電極112とゲート電極113を有するヘテロ接合電界効果トランジスタをオンオフさせる。このヘテロ接合電界効果トランジスタは、ゲート電極113に負電圧が印加されているときにゲート電極部113a,113b,113cおよびゲート電極延伸部114,115,116(図5Bでは114,116のみを示す)下のGaN層101に空乏層が形成されてオフ状態となる一方、ゲート電極13の電圧がゼロのときにゲート電極部13a,13b,13cおよびゲート電極延伸部114,115,116下のGaN層101に空乏層がなくなってオン状態となるノーマリーオンタイプのトランジスタである。
ゲート電極113に負電圧が印加されてGaN層1に空乏層が形成されたオフ状態において、ドレイン電極パッド131のボンディング可能領域131aとトランジスタの活性領域との間に存在するゲート電極延伸部115,116(図5Bでは116のみを示す)によって、ソース電極111のくし状ソース電極部111cとドレイン電極パッド131のボンディング可能領域131aとの間のGaN層101の領域に空乏層が形成される。これにより、ソース電極111のくし状ソース電極部111cとドレイン電極パッド131のボンディング可能領域131aとの間のリーク電流を効果的に抑制して耐圧を向上できる。
上記第5実施形態の半導体装置によれば、第1実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
〔第6実施形態〕
図6Aはこの発明の第6実施形態の半導体装置の平面模式図を示している。この第6実施形態の半導体装置は、ドレイン電極パッドのボンディング可能領域と半導体層とを接続する接続電極を除いて第5実施形態の半導体装置と同一の構成をしており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
この第6実施形態の半導体装置は、図6Aに示すように、ドレイン電極パッド131の凹部140aの底部に露出した絶縁膜130(図6Bに示す)に接する領域に、ボンディング可能領域131aとAlGaN層102とを接続する接続電極150をボンディング可能領域131aの外縁に沿って形成している。
図6Bは図6AのVIB−VIB線から見た要部の断面模式図を示しており、ゲート電極113に負電圧が印加されてGaN層101に空乏層が形成されたオフ状態において、ドレイン電極パッド131のボンディング可能領域131aとトランジスタの活性領域との間に存在するゲート電極延伸部115,116(図6Bでは116のみを示す)によって、ソース電極111のくし状ソース電極部111cとドレイン電極パッド131のボンディング可能領域131aとの間のGaN層101の領域に空乏層が形成される。
これにより、ソース電極111のくし状ソース電極部111cとドレイン電極パッド131のボンディング可能領域131aとの間、すなわちソース電極111とドレイン電極112との間のリーク電流を効果的に抑制して耐圧を向上できる。
さらに、絶縁膜130を貫通する接続電極150により、ドレイン電極パッド131のボンディング可能領域131aとAlGaN層102とを接続することによって、ドレイン電極パッド131のボンディング可能領域131aの下側の絶縁膜130に電界がかからなくなり、絶縁膜130の絶縁破壊を防止することができる。
上記第6実施形態の半導体装置によれば、第1実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
〔第7実施形態〕
図7Aはこの発明の第7実施形態の半導体装置の平面模式図を示している。この第7実施形態の半導体装置は、素子分離領域を除いて第6実施形態の半導体装置と同一の構成をしており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
図7Bは図7AのVIIB−VIIB線から見た要部の断面模式図を示しており、この第7実施形態の半導体装置は、図7Bに示すように、ゲート電極延伸部114とそのゲート電極延伸部114に隣接するソース電極111の連結基部111eとの間のGaN層101,AlGaN層102の領域に、AlGaN層102を貫通しGaN層101の上側の一部に埋め込まれた素子分離領域160を形成している。この素子分離領域160は、絶縁体からなり、特にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜であればよい。
上記第3実施形態の半導体装置によれば、第2実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
また、ソース電極111のくし状ソース電極部111cとゲート電極延伸部115,116および接続電極150で擬似トランジスタ(点線で囲まれた部分)が形成されても、ゲート電極延伸部114とそのゲート電極延伸部114に隣接するソース電極111との間の半導体層(GaN層101,AlGaN層102)の領域に素子分離領域160を形成することによって、擬似トランジスタを形成するソース電極111のくし状ソース電極部111cとゲート電極延伸部115,116とを素子分離領域160により分離するので、擬似トランジスタの誤動作を確実に防止することができる。
なお、第1実施形態の半導体装置において、スクライブラインに沿ってダイシングにより複数のチップに分割することについて説明したが、第1実施形態の図1Aに示す半導体装置の構成に、ソース電極11とドレイン電極12とゲート電極13で形成された1つの素子パターンを囲むスクライブライン70がさらに形成された半導体装置の平面模式図を図8に示す。
図8では、ゲート電極延伸部14と接続配線25との接続点Aにおいて、スクライブライン70に対する最短距離xが70μmのとき、ソース電極が0V、ゲート電極が−10Vの条件でドレイン電極に印加可能な電圧は最大で700Vであった。
また、同一の条件で最短距離xが100μmのとき、ドレイン電極に印加可能な電圧は最大で900Vとなり、最短距離xが150μmのとき、ドレイン電極に印加可能な電圧は最大で1200Vとなった。
このように、ゲート電極延伸部14と接続配線25との接続点Aにおいて、スクライブライン70に対する最短距離xについて所定距離を確保することにより、スクライブライン70と接続点Aとの間に生じる空気放電を抑制でき、耐圧を向上させることができた。
〔第8実施形態〕
図14A,図14Bはこの発明の第8実施形態の半導体装置の平面模式図を示している。この第8実施形態の半導体装置は、第2実施形態の半導体装置と同一の構成の2つのスイッチング素子S1,S2をドレイン電極パッド31で接続しており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
ここで、図14Aの半導体装置は、下側のスイッチング素子S2のゲート電極パッド33がゲート電極延伸部14に接続されていない構成例であり、図14Bの半導体装置は、下側のスイッチング素子S2側にゲート電極パッドを設けずにゲート電極13をゲート電極延伸部14に接続配線25を介して接続している構成例である。
また、図14Cは図14A,図14BのXIVC−XIVC線から見た要部の断面模式図を示している。
この半導体装置は、図14Cに示すように、スイッチング素子S1,S2の活性領域A1,A2外のAlGaN層2を除去することなく、AlGaN2層上にドレイン電極パッド31を設けている。また、ドレイン電極パッド31がAlGaN層2上に接触した領域を囲むように、AlGaN層2上にゲート電極延伸部14が設けられている。
上記構成の半導体装置において、ゲート電極13に負電圧が印加されて、GaN層1に空乏層が形成されたオフ状態において、ドレイン電極パッド31がAlGaN2層上に接触した領域とトランジスタの活性領域A1,A2との間に形成されたゲート電極延伸部14にも負電圧が印加されて、空乏層が形成される。これにより、ソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31がAlGaN層2上に接触した領域との間のリーク電流を効果的に抑制することができる。このように、ゲート電極延伸部14を設けることによって、ソース電極11とドレイン電極パッド31との耐圧を向上させることができるので、ドレイン電極パッド31の下に2DEGが存在しても構わない。このような構成とすることによって、AlGaNを除去する必要がなくなるので、製造コストを下げることができるという副次的な効果も奏することができる。
上記第8実施形態の半導体装置は、第2実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
また、上記2つのスイッチング素子S1,S2で1つのドレイン電極パッド31を共用することにより、素子サイズを小さくできる。
なお、ドレイン電極パッド31には、必ずしもボンディングされる必要があるわけではなく、回路によっては、ボンディングしない場合もあり得る。
また、上記第8実施形態では、2つのスイッチング素子の構成の半導体装置について説明したが、スイッチング素子が3以上の構成の半導体装置にこの発明を適用してもよい。
〔第9実施形態〕
図15A,図15Bはこの発明の第9実施形態の半導体装置の平面模式図を示している。この第9実施形態の半導体装置は、接続電極50を除いて第8実施形態の半導体装置と同一の構成をしており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
ここで、図15Aの半導体装置は、下側のスイッチング素子S2のゲート電極パッド33がゲート電極延伸部14に接続されていない構成例であり、図15Bの半導体装置は、下側のスイッチング素子S2側にゲート電極パッドを設けずにゲート電極13をゲート電極延伸部14に接続配線25を介して接続している構成例である。
この第9実施形態の半導体装置は、図15A,図15Bに示すように、ドレイン電極パッド31の凹部40aの底部に露出した絶縁膜30(図15Cに示す)に接する領域に、ボンディング可能領域31aとAlGaN層2とを接続する接続電極50をボンディング可能領域31aの外縁に沿って形成している。
図15Cは図15A,図15BのXVC−XVC線から見た要部の断面模式図を示しており、ゲート電極13に負電圧が印加されてGaN層1に空乏層が形成されたオフ状態において、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aと点線で囲まれたトランジスタの活性領域A1,A2との間に存在するゲート電極延伸部14によって、ソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のGaN層1の領域に空乏層が形成される。
これにより、ソース電極11の連結基部11eとドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとの間のリーク電流を効果的に抑制して耐圧を向上できる。
さらに、絶縁膜30を貫通する接続電極50により、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aとAlGaN層2とを接続することによって、ドレイン電極パッド31のボンディング可能領域31aの下側の絶縁膜30に電界がかからなくなり、絶縁膜30の絶縁破壊を防止することができる。
上記第9実施形態の半導体装置は、第8実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
〔第10実施形態〕
図16A,図16Bはこの発明の第10実施形態の半導体装置の平面模式図を示している。この第10実施形態の半導体装置は、素子分離領域60を除いて第9実施形態の半導体装置と同一の構成をしており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
ここで、図16Aの半導体装置は、下側のスイッチング素子S2のゲート電極パッド33がゲート電極延伸部14に接続されていない構成例であり、図16Bの半導体装置は、下側のスイッチング素子S2側にゲート電極パッドを設けずにゲート電極13をゲート電極延伸部14に接続配線25を介して接続している構成例である。
この第4実施形態の半導体装置は、図16A,図16B,図16Cに示すように、ゲート電極延伸部14とそのゲート電極延伸部14に隣接するソース電極11の連結基部11eとの間のGaN層1,AlGaN層2の領域に、AlGaN層2を貫通しGaN層1の上側の一部に埋め込まれた素子分離領域60を形成している。この素子分離領域60は、絶縁体からなり、特にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜であればよい。
上記第10実施形態の半導体装置は、第9実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
また、ソース電極11の連結基部11eとゲート電極延伸部14および接続電極50で擬似トランジスタ(点線で囲まれた部分)が形成されても、ゲート電極延伸部14とそのゲート電極延伸部14に隣接するソース電極11との間の半導体層(GaN層1,AlGaN層2)の領域に素子分離領域60を形成することによって、擬似トランジスタを形成するソース電極11の連結基部11eとゲート電極延伸部14とを素子分離領域60により分離するので、擬似トランジスタの誤動作を確実に防止することができる。
〔第11実施形態〕
図17A,図17Bはこの発明の第11実施形態の半導体装置の平面模式図を示している。この第11実施形態の半導体装置は、半導体層の一部を除去している点を除いて第9実施形態の半導体装置と同一の構成をしており、同一の構成部には同一参照番号を付して説明を省略する。
ここで、図17Aの半導体装置は、下側のスイッチング素子S2のゲート電極パッド33がゲート電極延伸部14に接続されていない構成例であり、図17Bの半導体装置は、下側のスイッチング素子S2側にゲート電極パッドを設けずにゲート電極13をゲート電極延伸部14に接続配線25を介して接続している構成例である。
この層間絶縁膜40のソース電極11の連結基部11eよりも外側で、AlGaN層2およびGaN層1の一部を除去して2DEGを除去した領域に、底部に絶縁膜30(図17Cに示す)が露出した凹部40aを形成し、その凹部40aおよびソース電極11の連結基部11e側の領域を覆うように、ドレイン電極パッド31を形成している。
また、上記第11実施形態の半導体装置は、第9実施形態の半導体装置と同様の効果を有する。
上記第1〜第11実施形態では、2DEG(2次元電子ガス)と絶縁膜上の電極パッド間での耐圧試験における絶縁破壊の確率は、ゲート電極延伸部14,114〜116や接続電極50,150のない構成の半導体装置が約40%であったのに比べて0%に著しく減少した。
また、上記第1〜第11実施形態では、GaN層1,101とAlGaN層2,102を基板上に順に積層したヘテロ接合電界効果トランジスタについて説明したが、GaN層,AlGaN層の代わりにGaAs層とn−AlGaAs層を基板上に順に積層したヘテロ接合電界効果トランジスタにこの発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、ゲート電極とソース電極とドレイン電極をそれぞれ複数有するフィンガータイプのヘテロ接合電界効果トランジスタについて説明したが、この発明の半導体装置はこれに限らず、ゲート電極とソース電極とドレイン電極とを1組有するスイッチング素子を備えた半導体装置にこの発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第11実施形態では、ノーマリーオンタイプのヘテロ接合電界効果トランジスタについて説明したが、この発明の半導体装置はこれに限らず、ノーマリーオフタイプのヘテロ接合電界効果トランジスタにこの発明を適用してもよい。
例えば、図9はリセス型の半導体装置の要部の断面図を示しており、半導体装置の一例としてのGaN系HFETである。図9では、層間絶縁膜や電極パッドは省略している。
この半導体装置は、Si基板(図示せず)上に、第1半導体層の一例としてのアンドープGaN層201と、第2半導体層の一例としてのアンドープAlGaN層202を順に形成している。このアンドープGaN層201とアンドープAlGaN層202との界面に2DEG(2次元電子ガス)が発生する。上記第1〜第11実施形態と同様に、基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。
AlGaN層202上に、所定の間隔をあけてソース電極211とドレイン電極212を形成している。ソース電極211とドレイン電極212との間のソース電極211側に、AlGaN層202の上部に凹部200を設けている。その凹部200とソース電極211とドレイン電極212を除くAlGaN層202に第1絶縁膜230を形成している。第1絶縁膜230および凹部200を覆うように第2絶縁膜240を形成している。そして、第2絶縁膜240で覆われた凹部200内に埋め込まれた基部213aと、その基部213aの上部に形成されたフィールドプレート部213bでゲート電極213を形成している。
図9に示す半導体装置では、AlGaN層202の上側の一部に形成された凹部200にゲート電極213の基部213aが埋め込まれて、AlGaN層202がゲート電極213と第1絶縁膜230を介して接触することによって、ゲート電極213下のヘテロ界面に2DEG(2次元電子ガス)が存在せず、閾値電圧が高くなるので、スイッチング素子のノーマリーオフ動作が可能になる。
また、図10はリセス型の他の半導体装置の要部の断面図を示しており、半導体装置の一例としてのGaN系HFETである。図10では、層間絶縁膜や電極パッドは省略している。
この半導体装置は、Si基板(図示せず)上に、第1半導体層の一例としてのアンドープGaN層201と、第2半導体層の一例としてのアンドープAlGaN層302を順に形成している。このアンドープGaN層301とアンドープAlGaN層302との界面に2DEG(2次元電子ガス)が発生する。
AlGaN層302上に、所定の間隔をあけてソース電極311とドレイン電極312を形成している。ソース電極311とドレイン電極312との間のソース電極311側に、AlGaN層302を貫通してGaN層301の上側の一部に凹部300を設けている。その凹部300とソース電極311とドレイン電極312を除くAlGaN層302に第1絶縁膜330を形成している。第1絶縁膜330および凹部300を覆うように第2絶縁膜340を形成している。そして、第2絶縁膜340で覆われた凹部300内に埋め込まれた基部313aと、その基部313aの上部に形成されたフィールドプレート部313bでゲート電極313を形成している。
図10に示す半導体装置では、AlGaN層302を貫通してGaN層301の上側の一部に形成された凹部300にゲート電極313の基部313aが埋め込まれていることによって、ゲート電極313によりGaN層301と第AlGaN層302とのヘテロ界面が遮断されて2DEG(2次元電子ガス)が存在せず、閾値電圧が高くなるので、スイッチング素子のノーマリーオフ動作が可能になる。
このような図9,図10に示す構成の半導体装置においても、スイッチング素子のゲート電極に接続されたゲート電極延伸部を、半導体層上、かつ、少なくともソース電極とドレイン電極パッドのボンディング可能領域との間に形成することにより、この発明を適用することができる。これにより、素子サイズを大きくすることなく、層間絶縁膜のない絶縁膜上に形成されたドレイン電極パッドのボンディング可能領域とソース電極との間の耐圧を向上できるノーマリーオフタイプのヘテロ接合電界効果トランジスタを実現することができる。
また、この発明の半導体装置はヘテロ接合電界効果トランジスタに限らず、図11に示す横型ジャンクションFETや図12に示す横型パワーMOSFETなどのキャリアが基板面に沿って横方向に移動する半導体装置にこの発明を適用してもよい。
横型ジャンクションFETの一般的な構成を示す図11において、401はn型半導体基板、413はゲート電極、421はソース領域、422はドレイン領域、423はゲート層、430は絶縁膜、440は酸化膜である。
また、横型パワーMOSFETの一般的な構成を示す図12において、501はp型半導体基板、511はソース電極、512はドレイン電極、513はゲート電極、521はソース領域、522はドレイン領域、530は絶縁膜である。
このような図11,図12に示す構成の半導体装置においても、スイッチング素子のゲート電極に接続されたゲート電極延伸部を、半導体層上、かつ、少なくともスイッチング素子のソース電極とドレイン電極パッドのボンディング可能領域との間に形成することにより、この発明を適用することができる。これにより、素子サイズを大きくすることなく、層間絶縁膜のない絶縁膜上に形成されたドレイン電極パッドのボンディング可能領域とソース電極との間の耐圧を向上できる横型ジャンクションFETや横型パワーMOSFETを実現することができる。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
1,101…GaN層
2,102…AlGaN層
11,111…ソース電極
11a〜11d,111a〜111d…くし状ソース電極部
11e,111e…連結基部
12,112…ドレイン電極
12a,12b,12c,112a,112b,112c…くし状ドレイン電極部
13,113…ゲート電極
13a,13b,13c,113a,113b,113c…ゲート電極部
14,114,115,116…ゲート電極延伸部
21〜25,121…接続配線
30,130…絶縁膜
31,131…ドレイン電極パッド
31a,131a…ボンディング可能領域
32,132…ソース電極パッド
32a,132a…ボンディング可能領域
33,133…ゲート電極パッド
40,140…層間絶縁膜
40a,40b,140a,140b…凹部
45…ビア
50,150…接続電極
60,160…素子分離領域
200,300…凹部
201,301…GaN層
202,302…AlGaN層
211,311…ソース電極
212,312…ドレイン電極
213,313…ゲート電極
213a,313a…基部
213b,313b…フィールドプレート部
401…n型半導体基板
413…ゲート電極
421…ソース領域
422…ドレイン領域
423…ゲート層
430…絶縁膜
440…酸化膜
501…p型半導体基板
511…ソース電極
512…ドレイン電極
513…ゲート電極
521…ソース領域
522…ドレイン領域
530…絶縁膜
A1,A2…活性領域
S1,S2,S101…スイッチング素子

Claims (9)

  1. 基板と、
    上記基板上に形成されると共に、活性領域を含む半導体層(1,2,101,102)と、
    上記半導体層(1,2,101,102)の上記活性領域上に形成されたゲート電極(13,113)とソース電極(11,111)とドレイン電極(12,112)とを有するスイッチング素子(S1,S2,S101)と、
    上記ドレイン電極(12,112)に接続され、上記半導体層(1,2,101,102)の上記活性領域以外の領域上に絶縁膜(30,130)を介して形成されたボンディング可能領域を有するドレイン電極パッド(31,131)と、
    上記半導体層(1,2,101,102)上、かつ、少なくとも上記ソース電極(11,111)と上記ドレイン電極パッド(31,131)のボンディング可能領域との間に形成され、上記ゲート電極(13,113)に接続されたゲート電極延伸部(14,114,115,116)と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記半導体層(1,2,101,102)は、上記基板上に順に積層された第1半導体層(1,101)およびその第1半導体層(1,101)とヘテロ界面を形成する第2半導体層(2,102)を含み、
    上記スイッチング素子(S1,S2,S101)は、上記第1半導体層(1,101)と上記第2半導体層(2,102)とのヘテロ界面に形成された2次元電子ガスを利用するヘテロ接合電界効果トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    上記2次元電子ガスが形成される上記第1半導体層(1,101)と上記第2半導体層(2,102)とのヘテロ界面は、上記ドレイン電極パッド(31,131)のボンディング可能領域の下側の領域を少なくとも除く上記基板上の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または3に記載の半導体装置において、
    上記第2半導体層(2,102)の上側の一部、または、上記第2半導体層(2,102)を貫通して上記第1半導体層(1,101)の上側の一部に凹部(200,300)が形成され、
    上記凹部(200,300)に上記ゲート電極(13,113)の少なくとも一部が埋め込まれていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記ドレイン電極パッド(31,131)のボンディング可能領域の下側かつ少なくとも上記ゲート電極延伸部(14,114,115,116)に対向する領域に形成され、上記絶縁膜(30,130)を貫通して上記ドレイン電極パッド(31,131)のボンディング可能領域と上記半導体層(1,2,101,102)とを接続する接続電極(50,150)を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    上記ゲート電極延伸部(14,114,115,116)とそのゲート電極延伸部(14,114,115,116)に隣接する上記ソース電極(11,111)との間の上記半導体層(1,2,101,102)の領域に形成された素子分離領域(60,160)を備えたことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記ゲート電極延伸部(14,114,115,116)は、上記ドレイン電極パッド(31,131)のボンディング可能領域を囲むように上記半導体層(1,2,101,102)上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1から7までのいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記ソース電極(11,111)は、互いに間隔をあけて略平行に配列された複数のくし状ソース電極部(11a〜11d,111a〜111d)を有すると共に、
    上記ドレイン電極(12,112)は、上記ソース電極(11,111)の複数のくし状ソース電極部(11a〜11d,111a〜111d)と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状ドレイン電極部(12a,12b,12c,112a,112b,112c)を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記スイッチング素子(S1,S2)は複数であって、
    上記複数のスイッチング素子(S1,S2)の上記ドレイン電極(12)は、同一の上記ドレイン電極パッド(31)を介して接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2012557863A 2011-02-15 2012-01-24 半導体装置 Active JP5712231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557863A JP5712231B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030044 2011-02-15
JP2011030044 2011-02-15
PCT/JP2012/051422 WO2012111393A1 (ja) 2011-02-15 2012-01-24 半導体装置
JP2012557863A JP5712231B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111393A1 true JPWO2012111393A1 (ja) 2014-07-03
JP5712231B2 JP5712231B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46672331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557863A Active JP5712231B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5712231B2 (ja)
CN (1) CN103370777B (ja)
WO (1) WO2012111393A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113542B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-12 株式会社東芝 半導体装置
US9054027B2 (en) * 2013-05-03 2015-06-09 Texas Instruments Incorporated III-nitride device and method having a gate isolating structure
JP6261291B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-17 シャープ株式会社 GaN系電界効果トランジスタおよび窒化物半導体装置
JP2016021530A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20170301766A1 (en) * 2014-09-17 2017-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Compound semiconductor field effect transistor
JP2016063167A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
JP6658441B2 (ja) * 2016-10-06 2020-03-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6386119B2 (ja) * 2017-03-07 2018-09-05 株式会社小森コーポレーション グラビアオフセット印刷機
JP6769400B2 (ja) * 2017-06-26 2020-10-14 株式会社デンソー 半導体装置
DE112019001917T5 (de) * 2018-04-11 2020-12-24 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
CN115298833A (zh) * 2020-03-31 2022-11-04 丰田合成株式会社 半导体元件以及装置
WO2024084652A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 日本電信電話株式会社 電界効果型トランジスタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353992A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2007305954A (ja) * 2006-03-27 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 電界効果トランジスタ及びその装置
JP5553997B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-23 古河電気工業株式会社 トランジスタおよびその製造方法
JP5458709B2 (ja) * 2009-07-13 2014-04-02 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103370777A (zh) 2013-10-23
JP5712231B2 (ja) 2015-05-07
WO2012111393A1 (ja) 2012-08-23
CN103370777B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712231B2 (ja) 半導体装置
US10950524B2 (en) Heterojunction semiconductor device for reducing parasitic capacitance
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
JP5608322B2 (ja) 双方向スイッチ
JP5530682B2 (ja) 窒化物半導体装置
CN107359196B (zh) 半导体装置
JP5672756B2 (ja) 半導体装置
WO2011024440A1 (ja) 窒化物半導体装置
US8723234B2 (en) Semiconductor device having a diode forming area formed between a field-effect transistor forming area and a source electrode bus wiring or pad
JP6007259B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US20130062625A1 (en) Semiconductor device
WO2016098391A1 (ja) 電界効果トランジスタ
US20180026125A1 (en) Semiconductor device
JPWO2016098390A1 (ja) 電界効果トランジスタ
US20170098649A1 (en) Semiconductor device
US9461158B2 (en) Heterojunction field effect transistor
CN106373996B (zh) 半导体装置
US20150364467A1 (en) Semiconductor device
CN108417626B (zh) 半导体装置
JP7387567B2 (ja) 半導体装置
TWI660506B (zh) 半導體裝置
JP2020202310A (ja) 半導体装置
JP2015002330A (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250