JPWO2016098390A1 - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098390A1
JPWO2016098390A1 JP2016564699A JP2016564699A JPWO2016098390A1 JP WO2016098390 A1 JPWO2016098390 A1 JP WO2016098390A1 JP 2016564699 A JP2016564699 A JP 2016564699A JP 2016564699 A JP2016564699 A JP 2016564699A JP WO2016098390 A1 JPWO2016098390 A1 JP WO2016098390A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode
gate
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016564699A
Other languages
English (en)
Inventor
哲三 永久
哲三 永久
福見 公孝
公孝 福見
吐田 真一
真一 吐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016098390A1 publication Critical patent/JPWO2016098390A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

電界効果トランジスタは、ヘテロ接合を含む窒化物半導体層と、ソース電極(5)およびドレイン電極(6)と、平面視で上記ドレイン電極(6)を囲むように配置されてノーマリーオン動作する第1ゲート電極(7)と、平面視で上記第1ゲート電極(7)を囲むように配置されてノーマリーオフ動作する第2ゲート電極(9)とを備え、上記第1ゲート電極(7)および上記第2ゲート電極(9)は、平面視で、上記第1ゲート電極(7)の縁および上記第2ゲート電極(9)の縁が略直線になっている直線部と、曲線または湾曲した角部で成る端部とを含み、上記第1ゲート電極(7),上記第2ゲート電極(9)および上記ソース電極(5)のうちの何れかにおける間隔,長さまたは曲率半径が、上記端部における電界の集中を緩和するように設定されている。

Description

この発明は、窒化物半導体のHFET(heterostructure field-effect transistor:ヘテロ構造電界効果トランジスタ)構造を有する電界効果トランジスタに関する。
上記HFET構造を有する窒化物半導体装置においては、実用レベルではノーマリーオン(ゲート電圧0Vでオン状態となる)動作を行うようになっているのが一般的である。しかしながら、ゲート電圧の制御が異常になった場合でも電流が流れないように安全動作させるため、ノーマリーオフ(ゲート電圧0Vでオフ状態となる)動作が強く望まれている。
ところが、上記ノーマリーオフ動作を実現できたとしてもゲート耐圧は数十Vと低い。パワーデバイス分野においては数百V以上のゲート耐圧が求められるのに対して、十分なゲート耐圧を実現するのが非常に困難である。
そこで、上記ノーマリーオン動作の窒化物半導体の素子と、ノーマリーオフ動作のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor:金属酸化膜半導体)の素子とを用いてカスコード接続とする方法や、特開2010‐147387号公報(特許文献1),特開2014‐123665号公報(特許文献2)および特開2013‐106018号公報(特許文献3)に開示された半導体装置のように、高耐圧のノーマリーオン動作のゲートと低耐圧のノーマリーオフ動作のゲートとを用いて、窒化物半導体単体とその配線とでカスコード接続を構成し、ノーマリーオフ動作を実現する方法が提案されている。
例えば、上記特許文献1に開示された半導体装置では、半導体領域と、この半導体領域の主面上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、上記半導体領域の主面上に設けられたp型材料膜を介して設けられると共に、上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に配置されたノーマリーオフ特性を示す低耐圧のゲート電極と、上記半導体領域の主面上に設けられると共に、上記ゲート電極と上記ドレイン電極との間に配置された高耐圧の第4電極とを備える。そして、上記第4電極に、上記ソース電極を基準として0V〜数Vの電圧を印加しておくことで、ノーマリーオフ動作時には上記ドレイン電極と上記第4電極との間に数100Vの高電圧が印加されて上記ゲート電極には高電圧が印加されないようになっている。
また、上記特許文献2に開示された半導体装置では、第1ゲート電極,第1ソース電極,第1ドレイン電極および第1窒化物半導体積層構造(第1電子走行層および第1電子供給層を含む)を有する第1トランジスタと、p型不純物拡散防止層と、第2ゲート電極,第2ソース電極,第1ソース電極と共通電極である第2ドレイン電極,上記第2ゲート電極の下方に形成された第2窒化物半導体積層構造(p型不純物を含む第2電子走行層および第2電子供給層)を有する第2トランジスタとを備え、上記第1窒化物半導体積層構造上に上記p型不純物拡散防止層を挟んで上記第2窒化物半導体積層構造が設けられている。そして、上記第1ゲート電極と上記第2ソース電極とが電気的に接続されて、上記第1トランジスタと上記第2トランジスタとがカスコード接続されている。こうして、オン抵抗を低減し、高耐圧化を可能としながら、ノーマリーオフを実現している。
また、上記特許文献3に開示された半導体装置では、第1ヘテロ接合面とこの第1ヘテロ接合面よりも上方に位置する第2ヘテロ接合面とを含む半導体積層体と、上記第1ヘテロ接合面に形成される第1二次元電子ガス層に電気的に接続されたドレイン電極と、上記第1二次元電子ガス層から電気的に絶縁される一方上記第2ヘテロ接合面に形成される第2二次元電子ガス層に電気的に接続されたソース電極と、導通電極によって上記第1,第2二次元電子ガス層の双方に電気的に接続されたゲート部と、上記半導体積層体の主面上における上記導通電極と上記ドレイン電極との間に形成された補助ゲート部とを備えている。そして、上記第1二次元電子ガス層の電子濃度を上記第2二次元電子ガス層の電子濃度よりも濃くしている。こうして、ノーマリーオフで動作すると共に、高い耐圧と低いオン抵抗とを実現している。
ところが、上記ノーマリーオン動作の窒化物半導体素子と上記ノーマリーオフ動作のMOS構造素子とを用いてカスコード接続する方法においては、必要となるチップ面積が莫大となって実装面に問題がある。さらに、2種類の半導体を扱うことからコストが高くなってしまうという問題もある。
また、上記特許文献1〜特許文献3に開示された半導体装置のごとく、高耐圧のノーマリーオン動作のゲートと低耐圧のノーマリーオフ動作のゲートとを用いて、窒化物半導体単体とその配線とでカスコード接続を構成し、ノーマリーオフ動作を実現する方法では、ノーマリーオフ動作するゲートと、ノーマリーオン動作するゲートとの2つのゲートを使用することから、上記2つのゲートと上記ソース電極および上記ドレイン電極との相互作用による電流リークや破壊が生ずる。
そこで、ノーマリーオン動作するゲートとノーマリーオフ動作するゲートとでドレイン電極を囲むことが提案されている。
例えば、米国特許US008174051B2(特許文献4)に開示されたIII‐窒化物電力用半導体素子では、ノーマリーオン動作のゲートと見なせるショットキー電極でドレイン電極を囲み、ノーマリーオフ動作すると見なせるゲート電極(但し、上記ショットキー電極よりも幅が狭い)で上記ショットキー電極(ゲート)を囲む構造となっている。
特開2010‐147387号公報 特開2014‐123665号公報 特開2013‐106018号公報 米国特許第8174051(B2)号明細書
しかしながら、上記特許文献4に開示された従来のIII‐窒化物電力用半導体素子においては、平面視で見た場合に端となる部分が存在し、その部分においての電界集中が避けられず、上記端部での電流リークや破壊が顕著となるという問題がある。
そこで、この発明の課題は、窒化物半導体単体とその配線とでカスコード接続する場合において、端部において生ずる電流リークを低減し、上記端部での破壊が生じ難い電界効果トランジスタを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の電界効果トランジスタは、
ヘテロ接合を含む窒化物半導体層と、
上記窒化物半導体層上に、互いに間隔をおいて配置されたソース電極およびドレイン電極と、
上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に位置すると共に、平面視において上記ドレイン電極を囲むように配置され、且つノーマリーオンで動作する第1ゲート電極と、
上記第1ゲート電極と上記ソース電極との間に位置すると共に、平面視において上記第1ゲート電極を囲むように配置され、且つノーマリーオフで動作する第2ゲート電極と
を備え、
上記第1ゲート電極および上記第2ゲート電極は、
平面視において、上記第1ゲート電極の縁および上記第2ゲート電極の縁の何れもが、略直線になっている直線部と、
平面視において、上記第1ゲート電極の縁および上記第2ゲート電極の縁が、曲線または湾曲した角部で成る端部と
を含み、
上記第1ゲート電極,上記第2ゲート電極および上記ソース電極のうちの何れかにおける間隔,長さまたは曲率半径が、上記端部における電界の集中を緩和するように設定されている
ことを特徴としている。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記第1ゲート電極と上記第2ゲート電極との間隔が、上記直線部における上記第1ゲート電極と上記第2ゲート電極との間隔よりも長く設定されている。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記第1ゲート電極と上記ドレイン電極との間隔が、上記直線部における上記第1ゲート電極と上記ドレイン電極との間隔よりも長く設定されている。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記ソース電極は、平面視において上記第2ゲート電極を囲むように配置されており、
上記端部における上記第2ゲート電極と上記ソース電極との間隔が、上記直線部における上記第2ゲート電極と上記ソース電極との間隔よりも長く設定されている。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記直線部における上記第2ゲート電極のゲート幅方向の長さが、上記直線部における上記第1ゲート電極のゲート幅方向の長さよりも長く設定されている。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記第1ゲート電極の縁および上記第2ゲート電極の縁の何れもが、円弧形に成っており、
上記端部における上記第2ゲート電極の曲率半径の最小値が、上記端部における上記第1ゲート電極の曲率半径の最小値よりも大きく設定されている。
以上より明らかなように、この発明の電界効果トランジスタは、平面視において、ノーマリーオンで動作する上記第1ゲート電極を、上記ドレイン電極を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲むように配置し、ノーマリーオフで動作する上記第2ゲート電極を、上記第1ゲート電極を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲むように配置している。したがって、上記窒化物半導体層単体とその配線とでカスコード接続する場合において、オフ時においては上記端部を空乏化させてキャリアの移動を防ぐことができ、上記端部を伝っての電流リークを低減することができる。
さらに、上記第1ゲート電極,上記第2ゲート電極および上記ソース電極のうちの何れかにおける間隔,長さまたは曲率半径を、上記端部における電界の集中を緩和するように設定している。したがって、上記端部の電界緩和を行い、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを図ることができる。
この発明の電界効果トランジスタの第1実施の形態における平面図である。 図1におけるA‐A’矢視断面図である。 図1の変形例を示す平面図である。 第2実施の形態における平面図である。 図4の変形例を示す平面図である。 第3実施の形態における平面図である。 第4実施の形態における平面図である。 図7の変形例を示す平面図である。 第5実施の形態における平面図である。 図9の変形例を示す平面図である。 第6実施の形態における平面図である。 図11の変形例を示す平面図である。 第7実施の形態における平面図である。 図13の変形例を示す平面図である。 第8実施の形態における平面図である。 図15におけるD‐D’矢視断面図である。 第9実施の形態における平面図である。 図17におけるE‐E’矢視断面図である。 第10実施の形態における図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
・第1実施の形態
図1は、本第1実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図であり、図2は図1におけるA‐A’矢視断面図である。
本窒化物半導体HFETは、図2に示すように、Siからなる基板1上に、GaNからなるチャネル層2と、AlGa1−xN(0<x<1)からなるバリア層3とが、この順序で形成されている。ここで、AlGa1−xNのAl混晶比xについては、一例としてx=0.17としている。そして、チャネル層2とバリア層3との界面に2DEG(two dimensional electron gas:二次元電子ガス)が発生する。本実施の形態では、このチャネル層2とバリア層3とで窒化物半導体4を構成している。また、本実施の形態では、一例としてバリア層3の厚みを30nmとしている。
上記バリア層3上に、予め設定された間隔をあけてソース電極5とドレイン電極6とが形成されている。本実施の形態においては、ソース電極5およびドレイン電極6として、TiとAlとがこの順序で積層されたTi/Alを用いている。そして、ソース電極5とドレイン電極6とを形成する箇所にリセスを形成し、上記電極材料を蒸着してアニールすることによって、ソース電極5と上記2DEGとの間およびドレイン電極6と上記2DEGとの間にオーミックコンタクトが形成されている。
上記バリア層3上であり、且つソース電極5とドレイン電極6との間に、ノーマリーオン(ゲート電圧0Vでオン)動作する第1ゲート電極7が形成されている。本実施の形態においては第1ゲート電極7は、NiとAuとがこの順序で積層されたNi/Auを用いて、バリア層3とショットキー接合を形成している。
また、上記バリア層3上であり、且つ第1ゲート電極7とソース電極5の間において、バリア層3に対してリセスを形成し、上記リセスの底面および側面とバリア層3上とに、SiO膜からなるゲート絶縁膜8を形成し、ゲート絶縁膜8上に第2ゲート電極9が形成されている。この第2ゲート電極9は、ノーマリーオフ(ゲート電圧0Vでオフ)動作するように形成されている。
尚、上記第2ゲート電極9について、本実施の形態のように、上記リセスを形成し、ゲート絶縁膜8を形成して、ノーマリーオフ動作を実現する構造は、飽くまでも一例であって、ノーマリーオフ動作する構造であれば如何様な構造であってもよい。例えば、ゲート絶縁膜8としてSiOを用いているが、SiNやAl等の絶縁性を有する物質であれば差し支えない。また、例えば、バリア層3上にp型半導体を形成して第2ゲート電極9下のポテンシャルを持ち上げることによって、ノーマリーオフ動作を実現する構造であっても構わない。
また、上記バリア層3上のソース電極5から第2ゲート電極9までの間、第2ゲート電極9から第1ゲート電極7までの間、および、第1ゲート電極7からドレイン電極6までの間には、SiNからなる絶縁膜10が形成されている。この絶縁膜10の機能は、各電極間を絶縁しつつ、窒化物半導体4のコラプス(オフ時にドレインに電圧が印加された後にオン状態とした場合に、上記電圧の印加前よりもオン抵抗が大きくなる現象)の抑制である。
尚、上記絶縁膜10にSiNを用いたのは飽くまでも一例であり、SiO,AlおよびAlN等のごとく各電極間を電気的絶縁できる物質であればよい。
ここで、本実施の形態の要旨についての説明を行う。
本実施の形態においては、上記窒化物半導体4上に、ノーマリーオン動作する第1ゲート電極7とノーマリーオフ動作する第2ゲート電極9とを形成し、図示しない配線によってノーマリーオン動作する第1ゲート電極7とソース電極5とを電気的に接続することによってカスコード接続された構造とする。窒化物半導体4を用いたノーマリーオフ動作する第2ゲート電極9は一般的に耐圧が低いのであるが、このようにカスコード接続をすることによって、1チップによって高耐圧の電界効果トランジスタを構成可能であり、チップコストの低減およびパッケージサイズの縮小が可能になる。
また、図1に示すように、平面視で、上記第1ゲート電極7の縁および第2ゲート電極9の縁が、何れも略直線となっている直線部と、曲線または湾曲した角部でなる端部とからなる。つまり、上記平面視では必ず端部が存在することになる。
また、最近では、HFETに対して、高耐圧の他に、オン動作時に大電流を流すことが可能であることが望まれている。大電流を流す場合には、ゲート幅を伸ばすのが一般的であり、手法としては上述の直線部を伸ばせばよい。ところが、領域の制限から、上記直線部の伸長と併用して、図1の構造を複数個並列に配置するという手法が取られる。
ところが、図1の構造を複数個並列に配置すると、1チップに含まれる第1ゲート電極7および第2ゲート電極9の上記端部の数が多くなり、この多数の端部が原因となって、電流リークの増加と耐圧不良とが生ずることが、発明者等によって明らかにされた。
上記端部を伝ってのリークおよび耐圧不良を防ぐ方法として、通常、その部位を不活性状態にする方法が考えられる。すなわち、上述の端部において、バリア層3をエッチングして、上記2DEGが発生しない不活性状態を作り上げることによってリークを防ぐ。また、不活性状態にした部位に電極構造を形成しないようにすることによって、電界が掛からなくする方法である。しかしながら、窒化物半導体4においては、不活性状態にしようとしても、窒化物半導体4の表面がリーク源となって活性領域に比べて微小ではあるが無視できないリークが生じてしまう、つまりは完全な不活性部位の形成が非常に困難なのである。そのため、この方法では、結果として各電極間においてリークが生じてしまい、好ましくない。
そこで、本実施の形態においては、図1に示すように、平面視で、上記第1ゲート電極7でドレイン電極6を直線部と端部とを問わず完全に囲み、第2ゲート電極9で第1ゲート電極7を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。さらに、ソース電極5で第2ゲート電極9を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。そして、ノーマリーオン動作する第1ゲート電極7とノーマリーオフ動作する第2ゲート電極9とにおける上記端部での距離L1を、上記直線部での距離L2よりも長く設定している。
上記端部においては、その形状から電界が集中しやすく、上記直線部に比べて電流リークが増大しやすく、また、破壊されやすい箇所である。ノーマリーオフ電極である第2ゲート電極9は、ノーマリーオン電極である第1ゲート電極7よりも一般に耐圧が低く、電界緩和のために十分に両ゲート電極7,9間の距離を取ることが重要である。
本実施の形態においては、平面視において、第1ゲート電極7がドレイン電極6を完全に囲み、さらに、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を完全に囲むことで、オフ時においては上記端部でも空乏化させることができ、キャリアの移動を防ぐことによって上記端部を伝っての電流リークを低減している。その上で、上記端部における第1ゲート電極7と第2ゲート電極9との間の距離を、上記直線部における距離よりも長くして十分に確保するようにしている。こうして、上記端部の電界緩和を行い、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを実現することができる。
尚、図1においては、上記ソース電極5によって、第2ゲート電極9を囲っている構造を有している。しかしながら、この発明においては特に囲う必要は無い。例えば、図3に示すように、直線部のみのソース電極5aとしてもよい。こうすることによって、ソース電極5aからドレイン電極6の端部という狭い領域に流れ込む電流の集中を緩和でき、結果として短絡耐量を向上することができる。
また、図1および図3に示すように、上記端部における第1ゲート電極7と第2ゲート電極9との間の距離の上記直線部側から上記端部の最先端までの変化は、連続的な変化であることが望ましい。そうすることによって凸部等の特異点が無くなるので、電界集中が生じにくくなり、破壊が生じにくい構造にすることができる。
・第2実施の形態
図4は、本第2実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図である。
本窒化物半導体HFETにおいて、図4におけるB‐B’矢視断面は上記第1実施の形態における図2と全く同じ構造を有している。そこで、上記第1実施の形態の場合と同じ部材には同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。以下、上記第1実施の形態の場合とは異なる点について説明する。
本実施の形態においては、図4に示すように、平面視で、上記第1ゲート電極7がドレイン電極6を直線部と端部とを問わず完全に囲み、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。さらに、ソース電極5が第2ゲート電極9を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。そして、ノーマリーオン動作する第1ゲート電極7とドレイン電極6とにおける上記端部での距離L3は、上記直線部での距離L4よりも長く設定されている。
上記端部においては、その形状から電界が集中しやすく、上記直線部と比べて電流リークが増大しやすく、破壊されやすい箇所でもある。また、ドレイン電極6と第1ゲート電極7の間には、高電圧が印加されることから高い耐圧が求められる。
そこで、本実施の形態においては、平面視において、第1ゲート電極7がドレイン電極6を完全に囲み、さらに、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を完全に囲むことで、オフ時においては上記端部でも空乏化させることができ、キャリアの移動を防ぐことによって上記端部を伝っての電流リークを低減している。その上で、上記端部における第1ゲート電極7とドレイン電極6との間の距離を、上記直線部における距離よりも長くして十分に確保するようにしている。こうして、上記端部の電界緩和を行い、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを実現することができる。
尚、図4においては、上記ソース電極5によって、第2ゲート電極9を囲っている構造を有している。しかしながら、この発明においては特に囲う必要は無い。例えば、図5に示すように、直線部のみのソース電極5aとしてもよい。こうすることによって、ソース電極5aからドレイン電極6の端部という狭い領域に流れ込む電流の集中を緩和でき、結果として短絡耐量を向上することができる。
また、図4および図5に示すように、上記第1ゲート電極7とドレイン電極6との間の距離における上記直線部から上記端部の最先端までの変化は、連続的な変化であることが望ましい。そうすることによって凸部等の特異点が無くなるので、電界集中が生じにくくなり、破壊が生じにくい構造にすることができる。
・第3実施の形態
図6は、本第3実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図である。
本窒化物半導体HFETにおいて、図6におけるC‐C’矢視断面は上記第1実施の形態における図2と全く同じ構造を有している。そこで、上記第1実施の形態の場合と同じ部材には同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。以下、上記第1,第2実施の形態の場合とは異なる点について説明する。
本実施の形態においては、図6に示すように、平面視で、上記第1ゲート電極7がドレイン電極6を直線部と端部とを問わず完全に囲み、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。さらに、ソース電極5が第2ゲート電極9を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。そして、ノーマリーオフ動作する第2ゲート電極9とソース電極5とにおける上記端部での距離L5は、上記直線部での距離L6よりも長く設定されている。
上記端部においては、その形状から電界が集中しやすく、上記直線部と比べて電流リークが増大しやすく、また、破壊されやすい箇所である。ノーマリーオフ動作する第2ゲート電極9は一般に耐圧が低いため、電界が集中する上記端部では電界緩和されるような構造が必要となる。
そこで、本実施の形態においては、平面視において、第1ゲート電極7がドレイン電極6を完全に囲み、さらに、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を完全に囲むことで、オフ時においては上記端部でも空乏化させることができ、キャリアの移動を防ぐことによって上記端部を伝っての電流リークを低減している。その上で、上記端部における第2ゲート電極9とソース電極5との間の距離を、上記直線部における距離よりも長くして十分に確保するようにしている。こうして、上記端部の電界緩和を行い、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを実現することができる。
また、図6に示すように、上記端部における第2ゲート電極9とソース電極5との間の距離の上記直線部側から上記端部の最先端までの変化は、連続的な変化であることが望ましい。そうすることにより凸部等の特異点が無くなるので、電界集中が生じにくくなり、破壊が生じにくい構造にすることができる。
・第4実施の形態
図7は、本第4実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図である。
本窒化物半導体HFETにおいて、図7におけるドレイン電極6の延在方向と直交する方向への断面は上記第1実施の形態における図2と全く同じ構造を有している。そこで、上記第1実施の形態の場合と同じ部材には同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。以下、上記第1〜第3実施の形態の場合とは異なる点について説明する。
本実施の形態においては、図7に示すように、平面視で、上記第1ゲート電極7がドレイン電極6を直線部と端部とを問わず完全に囲み、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。さらに、ソース電極5が第2ゲート電極9を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。そして、ノーマリーオフ動作する第2ゲート電極9における上記直線部でのゲート幅方向の長さX1は、ノーマリーオン動作する第1ゲート電極7における上記直線部でのゲート幅方向の長さX2よりも長く設定されている。
上記端部では、特に平面視において湾曲した角部においては、その形状から電界が集中しやすく、上記直線部と比べて電流リークが増大しやすく、また、破壊されやすい箇所である。
そこで、本実施の形態においては、平面視において、第1ゲート電極7がドレイン電極6を完全に囲み、さらに、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を完全に囲むことで、オフ時においては上記端部でも空乏化させることができ、キャリアの移動を防ぐことによって上記端部を伝っての電流リークを低減している。その上で、平面視において外側のゲート電極ほど直線部を長く確保することによって、内側のゲート電極の上記端部で電界強度が強くなった部分を、外側のゲート電極の湾曲した角部がある上記端部ではなく、上記直線部に対向させる領域を設けることによって、リーク低減および耐圧向上を図る構造としている。ここで、外側のゲート電極の直線部に対向させる領域を設けるのは、内側のゲート電極の上記端部の湾曲した角部は、窒化物半導体4の結晶方位に対して電極の延在方向が一定ではないことから、電流リークおよび耐圧低下しやすい部分であるためである。さらに、内側のゲート電極の上記端部という電界が集中しやすい部分に対向させる外側のゲート電極は、なるべく直線部であることが望ましいためである。したがって、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを実現することができる。
尚、図7においては、上記ソース電極5によって、第2ゲート電極9を囲っている構造を有している。しかしながら、この発明においては特に囲う必要は無い。例えば、図8に示すように、直線部のみのソース電極5aとしてもよい。こうすることによって、ソース電極5aからドレイン電極6の端部という狭い領域に流れ込む電流の集中を緩和でき、結果として短絡耐量を向上することができる。
・第5実施の形態
図9は、本第5実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図である。
本窒化物半導体HFETにおいて、図9におけるドレイン電極6の延在方向と直交する方向への断面は上記第1実施の形態における図2と全く同じ構造を有している。そこで、上記第1実施の形態の場合と同じ部材には同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。以下、上記第1〜第4実施の形態の場合とは異なる点について説明する。
本実施の形態においては、図9に示すように、平面視で、上記第1ゲート電極7がドレイン電極6を直線部と端部とを問わず完全に囲み、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。さらに、ソース電極5が第2ゲート電極9を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。そして、ノーマリーオフ動作する第2ゲート電極9における上記端部、および、ノーマリーオン動作する第1ゲート電極7における上記端部は円弧形を成しており、第2ゲート電極9の上記端部での曲率半径の最小値は、第1ゲート電極7の上記端部での曲率半径の最小値よりも大きく設定されている。
上記端部における上記ドレイン電極6の延在方向と直交する方向の長さ(第2ゲート電極9ではY1、第1ゲート電極7ではY2)が長いほど、同じ曲率半径でも電界が集中しやすく、その結果電流リークが増大しやすく、また、破壊されやすい箇所である。
そこで、本実施の形態においては、平面視において、第1ゲート電極7がドレイン電極6を完全に囲み、さらに、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を完全に囲むことで、オフ時においては上記端部でも空乏化させることができ、キャリアの移動を防ぐことによって上記端部を伝っての電流リークを低減している。その上で、上記端部における上記ドレイン電極6の延在方向と直交する方向の長さが長いほど曲率半径を十分大きくする必要があるので、第2ゲート電極9の上記端部での曲率半径の最小値を、第1ゲート電極7の上記端部での曲率半径の最小値よりも大きくしている。したがって、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを実現することができる。
ここで、円弧の形が例えば半楕円形である場合には、曲率半径は場所によって異なる。そのため、上記端部のなかで最も曲率半径の小さい値を呈する箇所、つまり最も突出した形状の部分であることを表現するために、曲率半径の「最小値」と記載している。
また、上記端部における第1ゲート電極7および第2ゲート電極9の形状を「円弧形」としているが、当然ながら半円形も含まれる。半円形の場合には、曲率半径は一定であるので、「曲率半径の最小値」は「曲率半径」と読み替えても差し支えない。
尚、図9においては、上記ソース電極5によって、第2ゲート電極9を囲っている構造を有している。しかしながら、この発明においては特に囲う必要は無い。例えば、図10に示すように、直線部のみのソース電極5aとしてもよい。こうすることによって、ソース電極5aからドレイン電極6の端部という狭い領域に流れ込む電流の集中を緩和でき、結果として短絡耐量を向上することができる。
また、図9および図10に示すように、円弧形を成している第2ゲート電極9および第1ゲート電極7における上記端部での曲率半径の変化は、連続的な変化であることが望ましい。そうすることにより凸部等の特異点が無くなるので、電界集中が生じにくくなり、破壊が生じにくい構造にすることができる。
・第6実施の形態
図11は、本第6実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図である。
本窒化物半導体HFETにおいて、図11におけるドレイン電極6の延在方向と直交する方向への断面は上記第1実施の形態における図2と全く同じ構造を有している。そのため、上記第1実施の形態の場合と同じ部材に対しては同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。以下、上記第1〜第5実施の形態の場合とは異なる点について説明する。
本実施の形態においては、図11に示すように、平面視で、上記第1ゲート電極7がドレイン電極6を直線部と端部とを問わず完全に囲み、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。さらに、ソース電極5が第2ゲート電極9を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。そして、ノーマリーオン動作する第1ゲート電極7における上記端部でのゲート長は、上記直線部でのゲート長よりも長く設定されている。
上記端部においては、その形状から電界が集中しやすく、短チャネル効果を生じさせやすい。そして、短チャネル効果が生ずると、ソース電極5とドレイン電極6との間に流れるサブスレッショルドリークが生じてしまう。
そこで、本実施の形態においては、平面視において、第1ゲート電極7がドレイン電極6を完全に囲み、さらに、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を完全に囲むことで、オフ時においては上記端部でも空乏化させることができ、キャリアの移動を防ぐことによって上記端部を伝っての電流リークを低減している。その上で、上記端部における第1ゲート電極7のゲート長を、上記直線部におけるゲート長よりも十分に長くするようにしている。こうして、上記短チャネル効果を防止し、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを実現することができる。
尚、図11においては、上記ソース電極5によって、第2ゲート電極9を囲っている構造を有している。しかしながら、この発明においては特に囲う必要は無い。例えば、図12に示すように、直線部のみのソース電極5aとしてもよい。こうすることにより、ソース電極5aからドレイン電極6の端部という狭い領域に流れ込む電流の集中を緩和でき、結果として短絡耐量を向上することができる。
また、図11および図12に示すように、上記端部における上記第1ゲート電極7のゲート長の上記直線部側から上記端部の頂部に至る変化は、連続的な変化であることが望ましい。そうすることにより凸部等の特異点が無くなるので、電界集中が生じにくくなり、破壊が生じにくい構造にすることができる。
・第7実施の形態
図13は、本第7実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図である。
本窒化物半導体HFETにおいて、図13におけるドレイン電極6の延在方向と直交する方向への断面は上記第1実施の形態における図2と全く同じ構造を有している。そのため、上記第1実施の形態の場合と同じ部材に対しては同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。以下、上記第1〜第6実施の形態の場合とは異なる点について説明する。
本実施の形態においては、図13に示すように、平面視で、上記第1ゲート電極7がドレイン電極6を直線部と端部とを問わず完全に囲み、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。さらに、ソース電極5が第2ゲート電極9を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲んでいる。そして、ノーマリーオフ動作する第2ゲート電極9における上記端部でのゲート長が、上記直線部でのゲート長よりも長く設定されている。
上記端部においては、その形状から電界が集中しやすく、短チャネル効果を生じさせやすい。そして、短チャネル効果が生ずると、ソース電極5とドレイン電極6との間に流れるサブスレッショルドリークが生じてしまう。
そこで、本実施の形態においては、平面視において、第1ゲート電極7がドレイン電極6を完全に囲み、さらに、第2ゲート電極9が第1ゲート電極7を完全に囲むことで、オフ時においては上記端部でも空乏化させることができ、キャリアの移動を防ぐことによって上記端部を伝っての電流リークを低減している。その上で、上記端部における第2ゲート電極9のゲート長を、上記直線部におけるゲート長よりも十分に長くするようにしている。こうして、上記短チャネル効果を防止し、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを実現することができる。
尚、図13においては、上記ソース電極5によって、第2ゲート電極9を囲っている構造を有している。しかしながら、この発明においては特に囲う必要は無い。例えば、図14に示すように、直線部のみのソース電極5aとしてもよい。こうすることにより、ソース電極5aからドレイン電極6の端部という狭い領域に流れ込む電流の集中を緩和でき、結果として短絡耐量を向上することができる。
また、図13および図14に示すように、上記端部における上記第2ゲート電極9のゲート長の上記直線部側から上記端部の頂部までの変化は、連続的な変化であることが望ましい。そうすることにより凸部等の特異点が無くなるので、電界集中が生じにくくなり、破壊が生じにくい構造にすることができる。
・第8実施の形態
図15は、本第8実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図であり、図16は図15におけるD‐D’矢視断面図である。
本窒化物半導体HFETにおける基板1,チャネル層2,バリア層3,窒化物半導体4,ソース電極5,ドレイン電極6,第1ゲート電極7,ゲート絶縁膜8および第2ゲート電極9は、上記第1実施の形態における窒化物半導体HFETの場合と全く同じ構造を有している。そこで、上記第1実施の形態の場合と同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。以下、上記第1〜第7実施の形態の場合とは異なる点について説明する。
本第8実施の形態においては、上記バリア層3,ソース電極5,ドレイン電極6,第1ゲート電極7および第2ゲート電極9上の全体に亘って、SiNからなる絶縁膜11が形成されている。したがって、絶縁膜11は、バリア層3上のソース電極5から第2ゲート電極9までの間、第2ゲート電極9から第1ゲート電極7までの間、および、第1ゲート電極7からドレイン電極6までの間にも形成されている。
図15および図16に示すように、上記第1ゲート電極7の両端部において、絶縁膜11におけるソース電極5上および第1ゲート電極7上の夫々にコンタクトホール12を形成している。そして、ソース電極5のコンタクトホール12上から第1ゲート電極7のコンタクトホール12上を通過して反対側のソース電極5のコンタクトホール12上に亘って、絶縁膜11上に、2本の導電層13a,13bが形成されている。こうして、導電層13a,13bによって、コンタクトホール12を介して、ソース電極5と第1ゲート電極7とが電気的に接続されている。
こうすることによって、上記カスコード接続を行う際の寄生インダクタンスを極めて小さくでき、安定動作を可能にすることができる。
・第9実施の形態
図17は、本第9実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図であり、図18は図17におけるE‐E’矢視断面図である。
本窒化物半導体HFETにおける基板1,チャネル層2,バリア層3,窒化物半導体4,ソース電極5,ドレイン電極6,第1ゲート電極7,ゲート絶縁膜8および第2ゲート電極9は、上記第1実施の形態における窒化物半導体HFETの場合と全く同じ構造を有している。そこで、上記第1実施の形態の場合と同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。
さらに、絶縁膜11およびコンタクトホール12は、上記第8実施の形態における窒化物半導体HFETの場合と全く同じ構造を有している。そこで、上記第8実施の形態の場合と同じ番号を付して、詳細な説明を省略する。
以下、上記第1〜第8実施の形態の場合とは異なる点について説明する。
本第9実施の形態においては、図17および図18に示すように、上記第1ゲート電極7の両端部において、ソース電極5のコンタクトホール12上から第1ゲート電極7のコンタクトホール12上を通過して反対側のソース電極5のコンタクトホール12上に亘って、絶縁膜11上に、2本の導電層14a,14bが形成されている。さらに、2本の導電層14a,14bに端部が接続されると共に、2本の導電層14a,14b間に配設された2本の導電層14c,14dが形成されている。その場合、導電層14c,14dは、第1ゲート電極7における2本の上記直線部上に配置されて、夫々第1ゲート電極7の上からドレイン電極6に向かってひさし状に延在している。
こうして、上記4本の導電層14a,14b,14c,14dをローマ数字「II」の形状に組み合わせてなる導電層部14によって、コンタクトホール12を介して、ソース電極5と第1ゲート電極7が電気的に接続されている。
すなわち、本実施の形態によれば、上記直線部において、導電層部14は第2ゲート電極9上には存在しない。そのため、ソース・ゲート間の寄生容量を低減することが可能になる。それと共に、ひさし状に形成された導電層14c,14dによって、第1ゲート電極7への電界集中を緩和することが可能になり、上記コラプスを抑制し、耐圧を向上させることが可能になる。
・第10実施の形態
図19は、本第10実施の形態の電界効果トランジスタとしての窒化物半導体HFETにおける平面図である。ここで、図19におけるF‐F’矢視断面は上記第1実施の形態における図2と全く同じ構造を有している。
本実施の形態は、上記第1〜第9実施の形態の変形例であり、ソース電極5およびドレイン電極6の形状が所謂櫛形電極である場合に対して、上記第1〜第7実施の形態を適用したものである。すなわち、ドレイン電極6を第1ゲート電極7で囲み、第1ゲート電極7を第2ゲート電極9で囲った構造となっている。この場合、15,16が上記端部となる。
尚、図19は、上記第1〜第7実施の形態を適用した場合の基本構造を示しており、実際には、
・第1実施の形態を適用した場合には、上記端部15における第1ゲート電極7と第2ゲート電極9との間の距離を、上記直線部における距離よりも長くする。
・第2実施の形態を適用した場合には、上記端部15における第1ゲート電極7とドレイン電極6との間の距離を、上記直線部における距離よりも長くする。
・第3実施の形態を適用した場合には、上記端部15における第2ゲート電極9とソース電極5との間の距離を、上記直線部における距離よりも長くする。
・第4実施の形態を適用した場合には、上記直線部における第2ゲート電極9のゲート幅方向の長さを、第1ゲート電極7よりも長くする。
・第5実施の形態を適用した場合には、上記端部15における第2ゲート電極9の曲率半径の最小値を、第1ゲート電極7よりも大きくする。
・第6実施の形態を適用した場合には、上記端部15における第1ゲート電極7のゲート長を、上記直線部よりも長くする。
・第7実施の形態を適用した場合には、上記端部15における第2ゲート電極9のゲート長を、上記直線部よりも長くする
のである。
上記構成によって、上記ソース電極5およびドレイン電極6の形状が櫛形電極である場合においても、リーク低減した電界効果トランジスタ(窒化物半導体HFET)を実現することが可能になる。
尚、上記各実施の形態においては、窒化物半導体HFETの基板1として、Si基板を用いている。しかしながら、上記Si基板に限らず、サファイア基板やSiC基板やGaN基板を用いてもよい。
さらに、上記チャネル層2としてGaNを、バリア層3としてAlGa1−xNを用いている。しかしながら、チャネル層2およびバリア層3は、GaNおよびAlGa1−xNに限らず、AlInGa1−x−yN(x≧0、y≧0、0≦x+y<1)で表される窒化物半導体4を含むものであってもよい。すなわち、窒化物半導体4は、AlGaN,GaNおよびInGaN等を含むものであればよいのである。
さらに、上記本発明に用いられる窒化物半導体4には、適宜、バッファ層を形成してもよい。また、チャネル層2とバリア層3との間に、移動度向上のために、層厚1nm程度のAlN層を形成してもよい。また、バリア層3の上に、キャップ層として、GaNを形成してもよい。
また、上記各実施の形態においては、上記バリア層3およびチャネル層2におけるソース電極5とドレイン電極6との形成箇所にリセスを形成し、このリセス内に電極材料を蒸着してアニールすることによって、ソース電極5およびドレイン電極6と上記2DEGとのオーミックコンタクトを形成している。しかしながら、上記オーミックコンタクトの形成方法は、これに限定されるものではない。例えば、各電極5,6と上記2DEGとの間にオーミックコンタクトを形成可能であれば如何様な形成方法であっても構わない。例えば、チャネル層2上にコンタクト用のアンドープAlGaN層を例えば厚さ15nmで形成する。そして、リセスを形成すること無く、アンドープAlGaN層上に電極材料を直接蒸着してソース電極5とドレイン電極6とを形成し、アニールすることでオーミックコンタクトを形成してもよい。
また、上記各実施の形態において、上記第1ゲート電極7は、NiとAuとがこの順序で積層されたNi/Auを用いてバリア層3とショットキー接合を形成している。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、トランジスタのゲートとして機能するものであれば如何様な材料でも構わない。例えば、W,Ti,Ni,Al,Pd,Pt,Au等の金属、および、WN,TiN等の窒化物、および、それらの合金、および、それらの積層構造を用いることができる。また、第1ゲート電極7は、窒化物半導体4とショットキー接合を形成することに限定されるものではなく、第1ゲート電極7と窒化物半導体4との間に、ゲート絶縁膜を形成しても差し支えない。
また、上記各実施の形態においては、上記ソース電極5およびドレイン電極6を、TiとAlとがこの順序で積層されたTi/Alを用いて形成している。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、電気伝導性が有り、上記2DEGとオーミックコンタクトが可能であれば如何様な材料でも構わない。例えば、Ti,AlおよびTiNがこの順序で積層されたTi/Al/TiNを用いて形成してもよい。または、AlSi,AlCuおよびAuを、上記Alの代わりに用いてもよいし、上記Alの上に積層させてもよい。
また、本実施形態における各部寸法、膜厚はあくまで一例であり、本発明の構造を有していれば本発明の適用範囲内である。
以上を纏めると、この発明の電界効果トランジスタは、
ヘテロ接合を含む窒化物半導体層4と、
上記窒化物半導体層4上に、互いに間隔をおいて配置されたソース電極5およびドレイン電極6と、
上記ソース電極5と上記ドレイン電極6との間に位置すると共に、平面視において上記ドレイン電極6を囲むように配置され、且つノーマリーオンで動作する第1ゲート電極7と、
上記第1ゲート電極7と上記ソース電極5との間に位置すると共に、平面視において上記第1ゲート電極7を囲むように配置され、且つノーマリーオフで動作する第2ゲート電極9と
を備え、
上記第1ゲート電極7および上記第2ゲート電極9は、
平面視において、上記第1ゲート電極7の縁および上記第2ゲート電極9の縁の何れもが、略直線になっている直線部と、
平面視において、上記第1ゲート電極7の縁および上記第2ゲート電極9の縁が、曲線または湾曲した角部で成る端部と
を含み、
上記第1ゲート電極7,上記第2ゲート電極9および上記ソース電極5のうちの何れかにおける間隔,長さまたは曲率半径が、上記端部における電界の集中を緩和するように設定されている
ことを特徴としている。
上記構成によれば、平面視において、ノーマリーオンで動作する上記第1ゲート電極7が上記ドレイン電極6を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲むように配置され、ノーマリーオフで動作する上記第2ゲート電極9が上記第1ゲート電極7を上記直線部と上記端部とを問わず完全に囲むように配置されている。したがって、オフ時においては上記端部を空乏化させてキャリアの移動を防ぐことができ、上記端部を伝っての電流リークを低減することができる。
さらに、上記第1ゲート電極7,上記第2ゲート電極9および上記ソース電極5のうちの何れかにおける間隔,長さまたは曲率半径が、上記端部における電界の集中を緩和するように設定されている。したがって、上記端部の電界緩和を行い、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを図ることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記第1ゲート電極7と上記第2ゲート電極9との間隔が、上記直線部における上記第1ゲート電極7と上記第2ゲート電極9との間隔よりも長く設定されている。
上記端部においては、その形状から電界が集中しやすく、上記直線部に比べて電流リークが増大しやすく、また、破壊されやすい箇所である。ノーマリーオフ電極である第2ゲート電極9は、ノーマリーオン電極である第1ゲート電極7よりも一般に耐圧が低い。
この実施の形態によれば、上記端部における上記第1ゲート電極7と上記第2ゲート電極9との間隔を、上記直線部における上記第1ゲート電極7と上記第2ゲート電極9との間隔よりも長く設定している。したがって、上記端部での電界の緩和を行って、さらなる電流リークの低減と耐圧(特に第2ゲート電極9の耐圧)の向上とを図ることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記第1ゲート電極7と上記ドレイン電極6との間隔が、上記直線部における上記第1ゲート電極7と上記ドレイン電極6の間隔よりも長く設定されている。
この実施の形態によれば、上記端部における上記第1ゲート電極7と上記ドレイン電極6との間隔を、上記直線部における上記第1ゲート電極7と上記ドレイン電極6との間隔よりも長く設定している。したがって、上記端部での電界の緩和を行って、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを図ることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記ソース電極5は、平面視において上記第2ゲート電極9を囲むように配置されており、
上記端部における上記第2ゲート電極9と上記ソース電極5との間隔が、上記直線部における上記第2ゲート電極9と上記ソース電極5との間隔よりも長く設定されている。
この実施の形態によれば、上記端部における上記第2ゲート電極9と上記ソース電極5との間隔を、上記直線部における上記第2ゲート電極9と上記ソース電極5との間隔よりも長く設定している。したがって、上記端部での電界の緩和を行って、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを図ることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記直線部における上記第2ゲート電極9のゲート幅方向の長さが、上記直線部における上記第1ゲート電極7のゲート幅方向の長さよりも長く設定されている。
上記端部は、その形状から電界が集中しやすく、上記直線部と比べて電流リークが増大しやすく、また、破壊されやすい箇所である。
この実施の形態によれば、上記直線部における上記第2ゲート電極9のゲート幅方向の長さを、上記直線部における上記第1ゲート電極7のゲート幅方向の長さよりも長く設定している。したがって、外側に位置する上記第2ゲート電極9の直線部を長くすることによって、内側のゲート電極の上記端部で電界強度が強くなった部分を、外側のゲート電極の湾曲した角部がある上記端部ではなく、上記直線部に対向させる領域を設けることによって、リーク低減および耐圧向上を図る構造としている。ここで、外側のゲート電極の直線部に対向させる領域を設けるのは、内側のゲート電極の上記端部の湾曲した角部は、窒化物半導体4の結晶方位に対して電極の延在方向が一定ではないことから、電流リークおよび耐圧低下しやすい部分であるためである。さらに、内側のゲート電極の上記端部という電界が集中しやすい部分に対向させる外側のゲート電極は、なるべく直線部であることが望ましいためである。したがって、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを図ることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記第1ゲート電極7の縁および上記第2ゲート電極9の縁の何れもが、円弧形に成っており、
上記端部における上記第2ゲート電極9の曲率半径の最小値が、上記端部における上記第1ゲート電極7の曲率半径の最小値よりも大きく設定されている。
この実施の形態によれば、上記端部における円弧形を成す上記第2ゲート電極9の曲率半径の最小値を、上記端部における円弧形を成す上記第1ゲート電極7の曲率半径の最小値よりも大きく設定している。したがって、上記端部における上記ドレイン電極6の延在方向と直交する方向の長さが長い方の上記第2ゲート電極9の曲率半径の最小値を、上記ゲート幅方向の長さが短い方の上記第1ゲート電極7の曲率半径の最小値よりも大きくして、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを図ることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記第1ゲート電極7のゲート長は、上記直線部における上記第1ゲート電極7のゲート長よりも長く設定されている。
上記端部においては、その形状から電界が集中しやすく、短チャネル効果を生じさせやすくなる。尚、短チャネル効果が生ずると、ソース電極5とドレイン電極6との間に流れるサブスレッショルドリークを生じてしまう。
この実施の形態によれば、上記端部における上記第1ゲート電極7のゲート長を、上記直線部における上記第1ゲート電極7のゲート長よりも長く設定している。したがって、上記短チャネル効果を防止し、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを図ることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記第2ゲート電極9のゲート長は、上記直線部における上記第2ゲート電極9のゲート長よりも長く設定されている。
上記端部においては、その形状から電界が集中しやすく、短チャネル効果を生じさせやすくなる。尚、短チャネル効果が生ずると、ソース電極5とドレイン電極6との間に流れるサブスレッショルドリークを生じてしまう。
この実施の形態によれば、上記端部における上記第2ゲート電極9のゲート長を、上記直線部における上記第2ゲート電極9のゲート長よりも長く設定している。したがって、上記短チャネル効果を防止し、さらなる電流リークの低減と耐圧の向上とを図ることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記端部における上記直線部側から頂部までに関して、上記各電極間の間隔の変化,上記各ゲート電極の曲率半径の変化または上記各ゲート電極のゲート長の変化は、連続した変化である。
この実施の形態によれば、上記各電極間の間隔の変化,上記各ゲート電極の曲率半径の変化および上記各ゲート電極のゲート長の変化は、連続的な変化である。したがって、上記変化による凸部等の特異点が無くなり、電界集中が生じにくく、破壊が生じにくい構造にすることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記ソース電極5,上記ドレイン電極6,上記第1ゲート電極7および上記第2ゲート電極9上の全体に亘って形成された絶縁膜11と、
上記絶縁膜11における上記ソース電極5上および上記第1ゲート電極7上に形成されたコンタクトホール12と、
上記絶縁膜11上における上記ソース電極5の箇所から第1ゲート電極7の箇所に亘って形成されると共に、上記コンタクトホール12を介して、ソース電極5と第1ゲート電極7とを電気的に接続する導電層13a,13b,14a,14bと
を備えている。
この実施の形態によれば、上記絶縁膜11上に形成された導電層13a,13b,14a,14bによって、上記コンタクトホール12を介して、ソース電極5と第1ゲート電極7とを電気的に接続している。したがって、上記カスコード接続を行う際の寄生インダクタンスを極めて小さくでき、安定動作を可能にすることができる。
また、一実施の形態の電界効果トランジスタでは、
上記導電層14a,14bを第1の導電層として、
上記第1ゲート電極7上に形成された上記コンタクトホール12と、上記第1の導電層14a,14bとは、上記第1ゲート電極7における上記端部に位置しており、
上記絶縁膜11上に、平面視において上記第1ゲート電極7の上記直線部と重なるように形成されると共に、上記第1ゲート電極7における一方の上記端部に位置する上記第1の導電層14aに一端が接続される一方、上記第1ゲート電極7における他方の上記端部に位置する上記第1の導電層14bに他端が接続された第2の導電層14c,14dと
を備え、
上記第2の導電層14c,14dは、上記第1ゲート電極7の上から上記ドレイン電極6側に向かってひさし状に延在する延在部を有している。
この実施の形態によれば、上記直線部において、上記第1の導電層14a,14bおよび上記第2の導電層14c,14dは上記第2ゲート電極9上には存在していない。したがって、ソース・ゲート間の寄生容量を低減することが可能になる。それと共に、ひさし状に形成された上記第2の導電層14c,14dによって、上記第1ゲート電極7への電界集中を緩和することが可能になり、上記コラプスを抑制し、耐圧を向上させることが可能になる。
1…基板
2…チャネル層
3…バリア層
4…窒化物半導体
5…ソース電極
6…ドレイン電極
7…第1ゲート電極
8…ゲート絶縁膜
9…第2ゲート電極
10,11…絶縁膜
12…コンタクトホール
13a,13b,14a,14b,14c,14d…導電層
14…導電層部
15,16…端部
上記課題を解決するため、この発明の電界効果トランジスタは、
ヘテロ接合を含む窒化物半導体層と、
上記窒化物半導体層上に、互いに間隔をおいて配置されたソース電極およびドレイン電極と、
上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に位置すると共に、平面視において上記ドレイン電極を囲むように配置され、且つノーマリーオンで動作する第1ゲート電極と、
上記第1ゲート電極と上記ソース電極との間に位置すると共に、平面視において上記第1ゲート電極を囲むように配置され、且つノーマリーオフで動作する第2ゲート電極と
を備え、
上記第1ゲート電極および上記第2ゲート電極は、
平面視において、上記第1ゲート電極の縁および上記第2ゲート電極の縁の何れもが、略直線になっている直線部と、
平面視において、上記第1ゲート電極の縁および上記第2ゲート電極の縁が、曲線または湾曲した角部で成る端部と
を含み、
上記端部における上記第1ゲート電極のゲート長は、上記直線部における上記第1ゲート電極のゲート長よりも長く設定されている
ことを特徴としている。
また、この発明の電界効果トランジスタは、
ヘテロ接合を含む窒化物半導体層と、
上記窒化物半導体層上に、互いに間隔をおいて配置されたソース電極およびドレイン電極と、
上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に位置すると共に、平面視において上記ドレイン電極を囲むように配置され、且つノーマリーオンで動作する第1ゲート電極と、
上記第1ゲート電極と上記ソース電極との間に位置すると共に、平面視において上記第1ゲート電極を囲むように配置され、且つノーマリーオフで動作する第2ゲート電極と
を備え、
上記第1ゲート電極および上記第2ゲート電極は、
平面視において、上記第1ゲート電極の縁および上記第2ゲート電極の縁の何れもが、略直線になっている直線部と、
平面視において、上記第1ゲート電極の縁および上記第2ゲート電極の縁が、曲線または湾曲した角部で成る端部と
を含み、
上記端部における上記第2ゲート電極のゲート長は、上記直線部における上記第2ゲート電極のゲート長よりも長く設定されている
ことを特徴としている。

Claims (6)

  1. ヘテロ接合を含む窒化物半導体層(4)と、
    上記窒化物半導体層(4)上に、互いに間隔をおいて配置されたソース電極(5)およびドレイン電極(6)と、
    上記ソース電極(5)と上記ドレイン電極(6)との間に位置すると共に、平面視において上記ドレイン電極(6)を囲むように配置され、且つノーマリーオンで動作する第1ゲート電極(7)と、
    上記第1ゲート電極(7)と上記ソース電極(5)との間に位置すると共に、平面視において上記第1ゲート電極(7)を囲むように配置され、且つノーマリーオフで動作する第2ゲート電極(9)と
    を備え、
    上記第1ゲート電極(7)および上記第2ゲート電極(9)は、
    平面視において、上記第1ゲート電極(7)の縁および上記第2ゲート電極(9)の縁の何れもが、略直線になっている直線部と、
    平面視において、上記第1ゲート電極(7)の縁および上記第2ゲート電極(9)の縁が、曲線または湾曲した角部で成る端部と
    を含み、
    上記第1ゲート電極(7),上記第2ゲート電極(9)および上記ソース電極(5)のうちの何れかにおける間隔,長さまたは曲率半径が、上記端部における電界の集中を緩和するように設定されている
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記端部における上記第1ゲート電極(7)と上記第2ゲート電極(9)との間隔が、上記直線部における上記第1ゲート電極(7)と上記第2ゲート電極(9)との間隔よりも長く設定されている
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  3. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記端部における上記第1ゲート電極(7)と上記ドレイン電極(6)との間隔が、上記直線部における上記第1ゲート電極(7)と上記ドレイン電極(6)との間隔よりも長く設定されている
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  4. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記ソース電極(5)は、平面視において上記第2ゲート電極(9)を囲むように配置されており、
    上記端部における上記第2ゲート電極(9)と上記ソース電極(5)との間隔が、上記直線部における上記第2ゲート電極(9)と上記ソース電極(5)との間隔よりも長く設定されている
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  5. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記直線部における上記第2ゲート電極(9)のゲート幅方向の長さが、上記直線部における上記第1ゲート電極(7)のゲート幅方向の長さよりも長く設定されている
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  6. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記端部における上記第1ゲート電極(7)の縁および上記第2ゲート電極(9)の縁の何れもが、円弧形に成っており、
    上記端部における上記第2ゲート電極(9)の曲率半径の最小値が、上記端部における上記第1ゲート電極(7)の曲率半径の最小値よりも大きく設定されている
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
JP2016564699A 2014-12-15 2015-08-21 電界効果トランジスタ Pending JPWO2016098390A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252913 2014-12-15
JP2014252913 2014-12-15
PCT/JP2015/073597 WO2016098390A1 (ja) 2014-12-15 2015-08-21 電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098390A1 true JPWO2016098390A1 (ja) 2017-09-07

Family

ID=56126293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564699A Pending JPWO2016098390A1 (ja) 2014-12-15 2015-08-21 電界効果トランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170345920A1 (ja)
JP (1) JPWO2016098390A1 (ja)
CN (1) CN107112240A (ja)
WO (1) WO2016098390A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10069002B2 (en) * 2016-07-20 2018-09-04 Semiconductor Components Industries, Llc Bond-over-active circuity gallium nitride devices
JP6812764B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-13 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
US11257811B2 (en) 2017-07-14 2022-02-22 Cambridge Enterprise Limited Power semiconductor device with an auxiliary gate structure
US11336279B2 (en) 2017-07-14 2022-05-17 Cambridge Enterprise Limited Power semiconductor device with a series connection of two devices
GB2564482B (en) * 2017-07-14 2021-02-10 Cambridge Entpr Ltd A power semiconductor device with a double gate structure
JP6953234B2 (ja) * 2017-08-28 2021-10-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN109103249A (zh) * 2018-04-04 2018-12-28 北京大学 一种优化平面布局和结构的大电流氮化镓高电子迁移率晶体管
GB2582245B (en) * 2018-12-14 2021-05-19 Plessey Semiconductors Ltd Active matrix LED array precursor
US11955478B2 (en) * 2019-05-07 2024-04-09 Cambridge Gan Devices Limited Power semiconductor device with an auxiliary gate structure
CN111987147B (zh) * 2020-10-26 2021-03-09 江苏应能微电子有限公司 一种功率半导体器件
US11664431B2 (en) 2021-01-08 2023-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ring transistor structure
WO2023042617A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ローム株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079991A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012244185A (ja) * 2012-08-06 2012-12-10 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
JP2013098222A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968068B2 (ja) * 2005-06-10 2012-07-04 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079991A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013098222A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanken Electric Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2012244185A (ja) * 2012-08-06 2012-12-10 Sharp Corp 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112240A (zh) 2017-08-29
US20170345920A1 (en) 2017-11-30
WO2016098390A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098390A1 (ja) 電界効果トランジスタ
US11699751B2 (en) Semiconductor device
WO2016098391A1 (ja) 電界効果トランジスタ
US10950524B2 (en) Heterojunction semiconductor device for reducing parasitic capacitance
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
JP6083548B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2007180143A (ja) 窒化物半導体素子
WO2014103126A1 (ja) サージ保護素子及び半導体装置
US9502548B1 (en) Semiconductor device
WO2019003746A1 (ja) 半導体装置
JP2019161001A (ja) 半導体装置
JP2015173237A (ja) 半導体装置
US20220392887A1 (en) Semiconductor device
JP2017174937A (ja) 半導体装置
WO2012144100A1 (ja) 窒化物系半導体装置
CN106373996B (zh) 半导体装置
JP2012054324A (ja) 窒化物系半導体装置
WO2016151905A1 (ja) 窒化物半導体装置
WO2017051529A1 (ja) 半導体装置
WO2016170839A1 (ja) 窒化物半導体装置
TWI653760B (zh) 半導體裝置
JP6261291B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタおよび窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605