JP2012079991A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012079991A
JP2012079991A JP2010225438A JP2010225438A JP2012079991A JP 2012079991 A JP2012079991 A JP 2012079991A JP 2010225438 A JP2010225438 A JP 2010225438A JP 2010225438 A JP2010225438 A JP 2010225438A JP 2012079991 A JP2012079991 A JP 2012079991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode
gate
hemt
main electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010225438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742159B2 (ja
Inventor
Akio Iwabuchi
昭夫 岩渕
Hironori Aoki
宏憲 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010225438A priority Critical patent/JP5742159B2/ja
Priority to US13/251,563 priority patent/US8519442B2/en
Publication of JP2012079991A publication Critical patent/JP2012079991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742159B2 publication Critical patent/JP5742159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、オーバーシュートの発生を減少することができ、素子破壊を防止することができるとともに、スイッチング動作速度の高速化を実現することができるスイッチング素子を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、第1の半導体層31と、第2の半導体層32と、二次元キャリアガス層33と、第1の主電極41と、第2の主電極42と、第1のゲート電極51と、第2のゲート電極52とを備える。第1のゲート電極51は、第1の主電極41の一部と対向する第2の主電極42の一部との間に配設される。第2のゲート電極52は、第1の主電極41の他の一部と対向する第2の主電極42の他の一部との間において、第1のゲート電極51との間に分離領域6を介在し配設され、第1のゲート電極51に対して独立に制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にスイッチング素子を備えた半導体装置に関する。
ガリウムナイトライド(GaN)系化合物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT:high electron mobility transistor)が知られている。HEMTは、低いオン抵抗値を有しかつ高耐圧を有するので、例えば電力用途に使用されている。
下記特許文献1にはノーマリオフ特性を有するHEMTが開示されている。このHEMTは、ゲート電極に制御信号を印加しない状態において、ソース電極とドレイン電極との間に電流が流れないオフ状態になる特性を有する。従って、ゲート電極を制御するために負の制御信号(負電位)を生成する必要がなく、HEMTを駆動するための電気回路の構成を簡素化することができる。
特許文献1に開示されているノーマリオフ特性を有するHEMTは、二次元キャリアガス層を有する主半導体領域と、この主半導体領域の主面上に配置され二次元キャリアガス層に電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、主半導体領域の主面上のソース電極とドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、主半導体領域の主面とゲート電極との間に配置された金属酸化物半導体膜とを備えている。金属酸化物半導体膜には、酸化ニッケル等の材料が使用されている。このHEMTは、絶縁ゲート型構造ではなく、主半導体領域の主面上に金属酸化物半導体膜を介在してゲート電極を積層した構造を有する。その他、絶縁ゲート型構造ではないHEMTにはニッケル等の主半導体領域とショットキー接続がなされる材料をゲート電極として使用することが知られている。
特開2009−76845号公報
しかしながら、前述のようなゲート構造を有するHEMTにおいては、以下の点について配慮がなされていなかった。ゲート電極に高周波制御信号を供給し、HEMTを高速スイッチング素子として誘導性負荷又は抵抗性負荷を駆動する場合、ドレイン電極から負荷までの配線インダクタンスによって、ゲートターンオフ時にドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧:VDS)に−L・di/dt分に応じたオーバーシュートが発生する。このオーバーシュートが発生し、HEMTがブレークダウンを生じた場合には即座にHEMTが破壊に至る。
また、オーバーシュートが発生しドレイン電圧が変化すると、HEMTのドレイン電極−ゲート電極間に生成されるミラー容量を通じてゲート電圧VGSにもオーバーシュートが発生する。絶縁ゲート型構造が採用されていないHEMTにおいては、定格を越えるゲート電圧が印加されるとリーク電流を生じるので、ゲート電圧の最大定格電圧は低く設定しなくてはならない。ゲート電圧に発生するオーバーシュートの対策にはゲート電極に直列抵抗を挿入し、アナログ的に対処することが有効である。しかしながら、ゲート電極への直列抵抗の挿入は、制御信号(ゲート電圧)の立ち上がり時間、立ち下がり時間の遅延に繋がり、HEMTの高速スイッチング動作の妨げになってしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明は、オーバーシュートの発生を減少することができ、素子破壊を防止することができるとともに、スイッチング動作速度の高速化を実現することができるスイッチング素子を備えた半導体装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施例に係る第1の特徴は、半導体装置において、第1の半導体層と、第1の半導体層上にヘテロ接合面を介在し配設された第2の半導体層と、第1の半導体層のヘテロ接合面近傍に配設された二次元キャリアガス層と、二次元キャリアガス層の一端に電気的に接続された第1の主電極と、二次元キャリアガス層の他端に電気的に接続された第2の主電極と、第1の主電極の一部とそれに対向する第2の主電極の一部との間において第2の半導体層上に配設された第1のゲート電極と、第1の主電極の他の一部とそれに対向する第2の主電極の他の一部との間において第2の半導体層上に配設され、第1のゲート電極との間に二次元キャリアガス層のシート抵抗に比べてシート抵抗が高い分離領域を介在し配設され、第1のゲート電極に対して独立に制御される第2のゲート電極とを備える。
第1の特徴に係る半導体装置において、第1のゲート電極のゲート幅は第2のゲート電極のゲート幅に比べて大きく設定されていることが好ましい。
第1の特徴に係る半導体装置において、分離領域は、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に配設され、第2の半導体層の表面から少なくともその内部に掘り下げられたリセスにより構成されていることが好ましい。
第1の特徴に係る半導体装置において、分離領域は、第2の半導体層の第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に少なくとも配設され、電気陰極度が高いフッ素、鉄又はマグネシウムを導入した不純物導入領域であることが好ましい。
本発明の実施例に係る第2の特徴は、第1の特徴に係る半導体装置において、第1のゲート電極、第2のゲート電極のそれぞれに接続され、第1のゲート電極及び第2のゲート電極に異なるタイミングにおいてオン及びオフの制御を行うゲート信号を供給するドライバ回路を更に備える。
本発明の実施例に係る第3の特徴は、半導体装置において、第1の半導体層と、第1の半導体層上にヘテロ接合面を介在し配設された第2の半導体層と、第1の半導体層のヘテロ接合面近傍に配設された二次元キャリアガス層と、二次元キャリアガス層の一端に電気的に接続された第1の主電極と、二次元キャリアガス層の他端に電気的に接続された第2の主電極と、第1の主電極とそれに対向する第2の主電極との間において第2の半導体層上に配設されたゲート電極と、を備え、ゲート電極のゲート幅方向の一部直下の閾値電圧に対して、ゲート電極のゲート幅方向の他の一部直下の閾値電圧が異なることである。
本発明によれば、オーバーシュートの発生を減少することができ、素子破壊を防止することができるとともに、スイッチング動作速度の高速化を実現することができるスイッチング素子を備えた半導体装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置に搭載されたHEMTの構成を示す要部平面図である。 図1に示すHEMTのF2−F2切断線(第1のゲート電極部分)において切った要部断面図である。 図1に示すHEMTのF2−F2切断線(分離領域)において切った要部断面図である。 図1に示すHEMTの全体の平面図である。 実施例1に係る半導体装置を含む回路図である。 (A)は実施例1に係る半導体装置の動作を説明するタイミングチャート、(B)は第1の比較例に係る半導体装置の動作を説明するタイミングチャート、(C)は第2の比較例に係る半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る半導体装置に搭載されたHEMTの分離領域の構成を示す要部断面図である。 (A)は本発明の実施例3に係る半導体装置に搭載されたHEMTのゲート電極の一部分の構成を示す要部断面図、(B)はHEMTのゲート電極の他の一部分の構成を示す要部断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下に示す実施例はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(実施例1)
本発明の実施例1は、ノーマリオフ構造を有するHEMTを搭載した半導体装置に本発明を適用した例を説明するものである。
[半導体装置の回路構成]
図5に示すように、実施例1に係る半導体装置1はノーマリオフ構造を有するnチャネル導電型のHEMT(Tr)を備えている。実施例1において、HEMT(Tr)は、2個のノーマリオフ構造を有するnチャネル導電型の第1のHEMT(Tr1)及びノーマリオフ構造を有するnチャネル導電型の第2のHEMT(Tr2)を備え、第1のHEMT(Tr1)と第2のHEMT(Tr2)とを電気的に並列に接続して構成されている。
HEMT(Tr)の第1のHEMT(Tr1)は、ソース電極(S)として使用される第1の主電極41と、ドレイン電極(D)として使用される第2の主電極42と、第1のゲート電極(G1)51とを備えている。第2のHEMT(Tr2)は、第1のHEMT(Tr1)と共用される第1の主電極41と、同様に第1のHEMT(Tr1)と共用される第2の主電極42と、第1のゲート電極51とは電気的に分離され独立に制御される第2のゲート電極(G2)52とを備えている。
第2の主電極42は、ここでは誘導性負荷又は抵抗性負荷等の負荷11を通して電源12の正極に接続されている。電源12の負極は例えば基準電位(接地電位)13に接続されている。負荷11、電源12は、いずれも実施例1において半導体装置1の外付け部品として構築されているが、半導体装置1に内蔵されていてもよい。
第1のゲート電極51、第2のゲート電極52は、それぞれに独立した制御信号(ゲート信号)を供給し、第1のHEMT(Tr1)、第2のHEMT(Tr2)のそれぞれのオン動作及びオフ動作の制御を行う駆動回路10に接続されている。駆動回路10は、負荷11並びに電源12と同様に、実施例1において半導体装置1の外付け部品として構築されているが、半導体装置1に内蔵されていてもよい。
なお、実施例1に係る半導体装置1は、2個の第1のHEMT(Tr1)及び第2のHEMT(Tr2)を備えて構成されているが、3個以上のHEMTを電気的に並列に接続して構築してもよい。
[半導体装置のデバイス構造]
図1乃至図3に示すように、実施例1に係る半導体装置1に搭載されたHEMT(Tr)の第1のHEMT(Tr1)は、基板2と、この基板2上の第1の半導体層31と、第1の半導体層31上にヘテロ接合面を介在し配設された第2の半導体層32と、第1の半導体層31のヘテロ接合面近傍に配設された二次元キャリアガス層33と、二次元キャリアガス層33の一端に電気的に接続された第1の主電極(S)41と、二次元キャリアガス層33の他端に電気的に接続された第2の主電極(D)42と、第2の半導体層32上において第1の主電極41のゲート幅方向の一部(図1中、上側の一部)とそれに対向する第2の主電極42のゲート幅方向の一部(図1中、上側の一部)との間に配設された第1のゲート電極(G1)51とを備えている。
第2のHEMT(Tr2)は、第1のHEMT(Tr1)と同一又は同層の基板2、第1の半導体層31、第2の半導体層32及び二次元キャリアガス層33と、第1のHEMT(Tr1)と共用される第1の主電極(S)41及び第2の主電極(D)42と、二次元キャリアガス層33上において第1の主電極41のゲート幅方向の他の一部(図1中、下側の一部)とそれに対向する第2の主電極42のゲート幅方向の他の一部(図1中、下側の一部)との間に配設され、第1のゲート電極51との間に二次元キャリアガス層33のシート抵抗に比べてシート抵抗が高い分離領域6を介在し配設され、第1のゲート電極51に対して独立に制御される第2のゲート電極(G2)52とを備える。
基板2には実施例1においてシリコン単結晶半導体基板(Si基板)が使用される。なお、基板2はこの例に限定されるものではなく、例えば基板2にはサファイア基板、炭化シリコン基板(SiC基板)、GaN基板等を使用することができる。
また、基板2と第1の半導体層31との間に周知のバッファ層(図示しない)を配設することができる。代表的なIII族窒化物系半導体はAlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)により表される。この構造に限定されるものではないが、実施例1において、バッファ層にはGaN層とAlN層とを交互に複数層積層した複合膜を使用することができる。
第1の半導体層31及び第2の半導体層32は実際にHEMT(Tr)を搭載する半導体機能層3を構築する。半導体機能層3の第1の半導体層31は、窒化物系半導体層、具体的にはGaN層により構成されている。この第1の半導体層31はキャリア走行層として機能する。実施例1に係るHEMT(Tr)において、キャリアは電子であり、第1の半導体層31は電子走行層として機能する。第2の半導体層32は、窒化物系半導体層、具体的には第1の半導体層31の格子定数よりも小さい格子定数を有し、かつ第1の半導体層31のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有するAlGaN層により構成されている。第2の半導体層32は、キャリア供給層として機能し、実施例1においては電子供給層として機能する。
二次元キャリアガス層33は具体的には二次元電子ガス(2DEG:two-dimensional electron gas)層である。二次元キャリアガス層33は、図1中乃至図3中、左側から右側にX方向に向かって延伸されている。二次元キャリアガス層33は、X方向に向かって又はそれとは逆方向に向かって電流(又は電子若しくは正孔)が流れるチャネル領域として機能する。ヘテロ接合面と平行な平面において、二次元キャリアガス層33の延伸方向(X方向)と交差する方向は、Y方向である。
ここで、必ずしもこの数値に限定されるものではないが、実施例1において、半導体装置1に使用される第1の半導体層31の膜厚は例えば0.5μm−10.0μmの範囲内に設定され、ここではGaN層を使用しているので、このGaN層の膜厚は例えば2.5μm−3.5μmに設定される。第2の半導体層32のAlGaN層の膜厚は、例えば5.0nm−100.0nmの範囲内において設定され、ここでは例えば30nmに設定されている。
第1の主電極41は、二次元キャリアガス層33の一端にオーミック接触によって電気的に接続されている。第1の主電極41は、ここでは、第2の半導体層32の表面からヘテロ接合面を通過し第1の半導体層31の二次元キャリアガス層33に少なくとも達するまで掘り下げられたトレンチ内に一部を埋設して配設されている。この第1の主電極41のオーミック接触をなす電極材料には、例えば10nm−50nmの膜厚を有するTi層と、このTi層上に積層され例えば100nm−1000nmの膜厚を有するAl層との積層膜を使用することができる。図2に示すように、第1の主電極41の断面形状はX方向の幅寸法に対してZ方向の厚さ寸法にあまり差がない方形状により構成され、図1に示すように、第1の主電極41の平面形状は幅寸法に対してY方向に延伸する長さが長いストライプ形状により構成されている。ここで、Z方向とは、ヘテロ接合面に対して垂直な方向である。
第2の主電極42は、二次元キャリアガス層33の他端にオーミック接触によって電気的に接続されている。第1の主電極41と同様に、第2の主電極42は、第2の半導体層32の表面からヘテロ接合面を通過し第1の半導体層31の二次元キャリアガス層33に少なくとも達するまで掘り下げられたトレンチ内に一部を埋設して配設されている。この第2の主電極42の電極材料はここでは第1の主電極41の電極材料と同一である。また、第2の主電極42の断面形状並びに平面形状はここでは第1の主電極41の断面形状並びに平面形状と同一である。
なお、第1の主電極41、第2の主電極42の少なくとも一方は、トレンチ内に埋設される構造に限定されるものではなく、第2の半導体層32の表面上に配設してもよい。
第1のHEMT(Tr1)の第1のゲート電極51は、第1の主電極41のゲート幅方向の一部と第2の主電極42のゲート幅方向の一部との間において、二次元キャリアガス層33上であって、第2の半導体層32の表面に隣接して配設されている。実施例1において、ゲート幅方向とはY方向と一致する方向である。また、ゲート長方向とは、X方向に一致する方向である。この構造に必ずしも限定されるものではないが、実施例1において、ゲート電極51は、第2の半導体層32の表面からその深さ方向に向かって第2の半導体層32の膜厚の一部を掘り下げたリセス(窪み又は凹部)321の底面上(第2の半導体層32のリセス321内における表面上)に配設されている。第2の半導体層32の厚さが例えば30nmに設定される場合、リセス321の深さは例えば23nm−27nm、好ましくは25nmに設定されている。
第1のゲート電極51は、例えばMgがドープされたGaN層若しくはMgがドープされたAlGaN層等のp型半導体層や、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化コバルト、酸化マンガン又は酸化銅等の金属酸化物層、或いはNi等のショットキー材料を使用することができる。金属層には例えばAu層を使用することができる。このような構造並びに材料を用いて構成される第1のHEMT(Tr1)はノーマリオフ特性を有し、この第1のHEMT(Tr1)の閾値電圧Vthは例えば数Vに設定される。
第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電極52は、第1の主電極41のゲート幅方向の他の一部と第2の主電極42のゲート幅方向の他の一部との間において、二次元キャリアガス層33上であって、第2の半導体層32の表面隣接して配設されている。第2のゲート電極52の基本的な構造や材料は第1のゲート電極51と同様であり、第2のHEMT(Tr2)は第1のHEMT(Tr1)と同様にノーマリオフ特性を有し、この第2のHEMT(Tr2)の閾値電圧Vthは例えば数Vに設定される。
第2のゲート電極52は、実施例1において、ゲート幅方向(Y方向)に延在する第1のゲート電極51の延長上に配設されている。換言すれば、第1のHEMT(Tr1)の第1の主電極41と第1のゲート電極51との距離及び第1のゲート電極51と第2の主電極42との距離は、第2のHEMT(Tr2)の第1の主電極41と第2のゲート電極52との距離及び第2のゲート電極52と第2の主電極42との距離と同一に設定されている。そして、第1のHEMT(Tr1)の第1のゲート電極51のゲート幅寸法は、第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電極52のゲート幅寸法に比べて大きく設定されている。双方の電流量によってゲート幅寸法は決定されるが、実施例1において、第1のゲート電極51のゲート幅寸法と第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電極52との比率は100対1以下に設定されている。
実施例1に係る半導体装置1は、図4に示すように、長円形形状の平面形状を有する第2の主電極42と、この第2の主電極42を中心としかつ一定間隔離間して配設され、リング形状の平面形状を有する第1の主電極41とを備えている。第1のゲート電極51は、第2の主電極42と第1の主電極41との間に配設され、第2の主電極42を中心としての第2の主電極42の周囲の大半に沿って配設されている。第2のゲート電極52は、第2の主電極42と第1の主電極41との間に配設され、第2の主電極42を中心としての第2の主電極42の周囲の僅かな一部に沿って配設されている。
なお、実施例1は、電気的に並列に接続された2つの第1のHEMT(Tr1)及び第2のHEMT(Tr2)により1つのHEMT(Tr)が構築されているが、電気的に並列に接続された3つ以上の第1のHEMT(Tr1)〜第n(nは3以上の整数)のHEMT(Trn)により1つのHEMT(Tr)を構築してもよい。この場合、第nのHEMT(Trn)の第nのゲート電極のゲート幅は第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電極52のゲート幅と同一かそれよりも小さい寸法に設定される。
分離領域6は、特に図3に示すように、実施例1において、第2の半導体層32の表面からその深さ方向に向かって第2の半導体層32及び第1の半導体層31の膜厚の一部を掘り下げたリセスにより構成されている。この分離領域6のリセスの底面は二次元キャリアガス層33よりも深い位置に設定されている。結果的にこのリセスの(底面の)深さは第1のゲート電極51及び第2のゲート電極52が配設されたリセス321の(底面の)深さに比べて深く形成されている。なお、分離領域6のリセスの底面は第2の半導体層32内にあってもよく、分離領域6は第1のHEMT(Tr1)の二次元キャリアガス層33と第2のHEMT(Tr2)の二次元キャリアガス層33との間のチャネル抵抗(シート抵抗)を増大させることで電気的な分離を行う。
実施例1において、分離領域6は、第1のゲート電極51及び第2のゲート電極52のゲート長寸法(X方向の寸法)並びに第1のゲート電極51と第2のゲート電極52との間の離間寸法(Y方向の寸法)に比べて若干大きく設定されている。ここでは、双方の寸法は、第1のゲート電極51、第2のゲート電極52のそれぞれと分離領域6とのアライメントずれに起因する第1の主電極41と第2の主電極42との間のリーク電流を防止するために、少なくとも製造プロセスのアライメント余裕寸法分、大きく設定されている。この寸法は分離領域6の最小の寸法であって、第1のHEMT(Tr1)及び第2のHEMT(Tr2)の電流量が減少するので、分離領域6のY方向の寸法は増加し難いが、分離領域6のX方向の寸法は増加可能である。分離領域6のX方向は、第1の主電極41、ドレイン領域42のそれぞれを越えて交差するように引き延ばしてもよい。
なお、第1のゲート電極51、第2のゲート電極52はいずれもそれらよりも上層の図示しない配線を通じて駆動回路10に接続されている。
[半導体装置の動作メカニズム]
前述の図1乃至図5に示す半導体装置1は以下の動作メカニズムを備えている。
図6(B)は第1の比較例に係る半導体装置(HEMT)の動作を説明するタイミングチャートであり、縦軸はゲート電圧VG及びドレイン−ソース間電圧VDS、横軸は時間である。HEMTのゲート電圧VGの立ち下がりに応じて、HEMTがオフ状態になり、ドレイン−ソース間電圧VDSが上昇する。しかしながら、第2の主電極に負荷される誘導性負荷又は抵抗性負荷に影響され、ドレイン−ソース間電圧VDSの立ち上がりにオーバーシュートが生じる。このオーバーシュートが生じると、絶縁ゲート型構造を有していないHEMTはゲート電極と二次元キャリアガス層の第2の主電極側との間においてブレークダウンを生じ、破壊に至る恐れがある。
図6(C)は第2の比較例に係る半導体装置(HEMT)の動作を説明するタイミングチャートであり、縦軸はゲート電極に直列抵抗が挿入された場合のドレイン−ソース間電圧VDS、横軸は時間である。HEMTのゲート電圧VGの立ち下がり(ターンオフ動作)に応じて、HEMTがオフ状態になり、ドレイン−ソース間電圧VDSが上昇する。ゲート電極に直列抵抗が挿入されているので、第1の比較例に比べて、ドレイン−ソース間電圧VDSの立ち上がりにおいてオーバーシュートを減少することができる。しかしながら、直列抵抗の挿入に伴う時定数の増加により、ドレイン−ソース間電圧VDSの立ち上がり時間は遅くなる。
図6(A)は実施例1に係る半導体装置1の動作を説明するタイミングチャートであり、縦軸は第1のゲート電極51に供給される第1のゲート電圧VG1、第2のゲート電極52に供給される第2のゲート電圧VG2及びドレイン−ソース間電圧VDS、横軸は時間である。
HEMT(Tr)において第1のHEMT(Tr1)の第1のゲート電圧VG1の立ち下がりに応じて、第1のHEMT(Tr1)がオン状態になる。この第1のHEMT(Tr1)のゲート電圧VG1の立ち上がりと同一タイミングにおいて、第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電圧VG2の立ち下がりが行われ、引き続き、僅かな一定時間、第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電圧VG2の立ち上がり及び立ち下がりが繰り返し行われ、第2のHEMT(Tr2)のオン状態、オフ状態の制御が短時間において繰り返し行われる。第2のゲート電圧VG2の立ち上がり及び立ち下がりは図5に示す駆動回路10から出力されるパルス形状を有するゲート信号である。
図6(A)に示すように、電流量の大きい第1のHEMT(Tr1)及び電流量の小さい第2のHEMT(Tr2)のオン動作によって、ドレイン−ソース間電圧VDSは急激に立ち上がる。ところが、後者の第2のHEMT(Tr2)がタイミングをずらして短時間にオフ状態及びオン状態を繰り返し行うので、ドレイン電圧のdi/dt成分をデジタル的(段階的)に抑えることができ、短時間内にドレイン−ソース間電圧VDSに生じるオーバーシュートを収束させることができる。実施例1に係る半導体装置1においては、図6(B)に示す第1の比較例に比べて、ドレイン−ソース間電圧VDSに生じるオーバーシュートを減少することができる。更に、実施例1に係る半導体装置1においては、図6(C)に示す第2の比較例に比べて、ドレイン−ソース間電圧VDSに生じるオーバーシュートを減少することができ、かつ短時間にオーバーシュートを収束させることができる。
なお、実施例1に係る半導体装置1において、3つ以上の第1のHEMT(Tr1)乃至第nのHEMT(Trn)によってHEMT(Tr)が構築される場合には、第1のHEMT(Tr1)の第1のゲート電極51に供給する第1のゲート電圧VG1を立ち下げた後、短時間内に第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電極52に供給する第2のゲート電圧VG2、…第nのHEMT(Trn)の第nのゲート電極5nに供給する第nのゲート電圧VGnのそれぞれを順次立ち下げる制御が行われる。
[半導体装置の特徴]
以上説明したように、実施例1に係る半導体装置1においては、分離領域6によって電気的に並列に接続された第1のHEMT(Tr1)及び第2のHEMT(Tr2)を用いてHEMT(Tr)が構築され、それぞれの第1のゲート電極51、第2のゲート電極52を独立に制御できるようにしたので、オーバーシュートの発生を減少することができ、素子破壊を防止することができるとともに、短時間内にオーバーシュートを収束させることができるので、スイッチング動作速度の高速化を実現することができる。
(実施例2)
本発明の実施例2は、前述の実施例1に係る半導体装置1において、分離領域6の構成を代えた例を説明するものである。
[半導体装置のデバイス構造]
図7に示すように、実施例2に係る半導体装置1においては、分離領域6が、第2の半導体層32の第1のHEMT(Tr1)の第1のゲート電極51と第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電極52との間に少なくとも配設され、電気陰極度が高いフッ素(F)、鉄(Fe)又はマグネシウム(Mg)等のイオンを導入した不純物導入領域により構成されている。電気陰極度が高いイオンは第2の半導体層32の膜厚方向においてその一部に固定負電荷を生成し、この固定負電荷はその直下に生成される二次元キャリアガス層33のキャリア(ここでは電子)を排除する機能を有する。つまり、分離領域6はその直下に生成される二次元キャリアガス層33のキャリア濃度を減少するか若しくは二次元キャリアガス層33自体の生成を排除し、分離領域6直下において二次元キャリアガス層33のチャネル抵抗(シート抵抗)を高く制御することができる。
分離領域6は、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて形成されたレジストマスクを用い、プラズマ イマージョン イオン インプラテーション(PIII:plasma immersion ion implantation)技術を用いて電気陰極度が高いイオンを第2の半導体層32に導入することにより形成される。
[半導体装置の特徴]
以上説明したように、実施例2に係る半導体装置1においては、実施例1に係る半導体装置1によって得られる作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例3)
本発明の実施例3は、前述の実施例1又は実施例2に係る半導体装置1において、HEMT(Tr)の第1のHEMT(Tr1)の閾値電圧、第2のHEMT(Tr2)の閾値電圧のそれぞれに差を持たせ、第1のHEMT(Tr1)、第2のHEMT(Tr2)のそれぞれのオン動作、オフ動作を独立に制御することができる例を説明するものである。
[半導体装置のデバイス構造]
図8(A)及び図8(B)に示すように、実施例3に係る半導体装置1は、第1の半導体層31と、第1の半導体層31上にヘテロ接合面を介在し配設された第2の半導体層32と、第1の半導体層31のヘテロ接合面近傍に配設された二次元キャリアガス層33と、二次元キャリアガス層33の一端に電気的に接続された第1の主電極(ソース電極(S))41と、二次元キャリアガス層33の他端に電気的に接続された第2の主電極(ドレイン電極(D))42と、第1の主電極41とそれに対向する第2の主電極42との間において第2の半導体層32上に配設された第1のゲート電極(G1)51及び第2のゲート電極(G2)52と、を備え、第1のゲート電極51(第1のHEMT(Tr1)の領域であってゲート電極のゲート幅方向の一部)の直下の閾値電圧に対して、第2のゲート電極52(第2のHEMT(Tr2)の領域であってゲート電極のゲート幅方向の他の一部)の直下の閾値電圧が異なる。
第1のゲート電極51は第1のHEMT(Tr1)の領域において第2の半導体層32に形成されたリセス321内に配設されている。第2のゲート電極52は第2のHEMT(Tr2)の領域において第2の半導体層32に形成されリセス321に比べて浅いリセス322内に配設されている。つまり、実施例3においては、第1のHEMT(Tr1)の閾値電圧は例えば高く、第2のHEMT(Tr2)の閾値電圧は例えば第1のHEMT(Tr1)の閾値電圧に比べて低く設定されている。
また、図示しないが、実施例3において、ゲート電極51とゲート電極52との間には前述の実施例1又は実施例3に係る半導体装置1と同様に、分離領域6を介在して分断され、駆動回路10を用いて第1のゲート電極51、第2のゲート電極52のそれぞれの制御は独立に行われる。
実施例3に係る半導体装置1の動作メカニズムは、実施例1に係る半導体装置1の動作メカニズムと同様であるので、ここでの説明は省略する。
[半導体装置の変形例]
実施例3に係る半導体装置1においては、分離領域6の存在に関係なく、第1のHEMT(Tr1)の第1のゲート電極51と第2のHEMT(Tr2)の第2のゲート電極52との間を電気的に短絡させることができる。例えば、第1のゲート電極51は第2のゲート電極と同一層及び同一材料により一体に構成するか、又は第1のゲート電極51と第2のゲート電極52との間を別の配線を用いて電気的に接続し、短絡を行うことができる。
第1のHEMT(Tr1)の閾値電圧と第2のHEMT(Tr2)の閾値電圧とが異なる設定になっているので、短絡した第1のゲート電極51及び第2のゲート電極52に、第1のHEMT(Tr1)のオン及びオフ動作を行うゲート信号と第2のHEMT(Tr2)のオン及びオフ動作を行うゲート信号とが供給されれば、前述の実施例1に係る半導体装置1の動作と同様の動作を実行することができる。
(その他の実施例)
上記のように、本発明は複数の実施例によって記載されているが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものでない。本発明は様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術に適用することができる。
例えば、本発明は、前述の実施例1乃至実施例3に係る半導体装置1の電気的に並列に接続された第1のHEMT(Tr1)及び第2のHEMT(Tr2)によって構築されたHEMT(Tr)と、このように並列構成になっていないHEMTとを1つの基板2上に混在していてもよい。また、本発明は、並列構成になっていないHEMTに代えて或いは加えてMIS(metal insulator semiconductor)型トランジスタ或いはノーマリオン(デプレッション)型トランジスタ等の他の素子を混在させてもよい。
本発明は、オーバーシュートの発生を減少することができ、素子破壊を防止することができるとともに、スイッチング動作速度の高速化を実現することができるスイッチング素子を備えた半導体装置に広く適用することができる。
1…半導体装置
2…基板
3…半導体機能層
31…第1の半導体層
32…第2の半導体層
41…第1の主電極
42…第2の主電極
51、G1…第1のゲート電極
52、G2…第2のゲート電極
6…分離領域
10…駆動回路
321、322…リセス

Claims (5)

  1. 第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上にヘテロ接合面を介在し配設された第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記ヘテロ接合面近傍に配設された二次元キャリアガス層と、
    前記二次元キャリアガス層の一端に電気的に接続された第1の主電極と、
    前記二次元キャリアガス層の他端に電気的に接続された第2の主電極と、
    前記第1の主電極の一部とそれに対向する前記第2の主電極の一部との間において前記第2の半導体層上に配設された第1のゲート電極と、
    前記第1の主電極の他の一部とそれに対向する前記第2の主電極の他の一部との間において前記第2の半導体層上に配設され、前記第1のゲート電極との間に前記二次元キャリアガス層のシート抵抗に比べてシート抵抗が高い分離領域を介在し配設され、前記第1のゲート電極に対して独立に制御される第2のゲート電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のゲート電極のゲート幅は前記第2のゲート電極のゲート幅に比べて大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極のそれぞれに接続され、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極に異なるタイミングにおいてオン及びオフの制御を行うゲート信号を供給するドライバ回路を更に備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記分離領域は、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極のゲート長寸法よりも大きく、且つ、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との離間距離よりも大きく形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上にヘテロ接合面を介在し配設された第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記ヘテロ接合面近傍に配設された二次元キャリアガス層と、
    前記二次元キャリアガス層の一端に電気的に接続された第1の主電極と、
    前記二次元キャリアガス層の他端に電気的に接続された第2の主電極と、
    前記第1の主電極とそれに対向する前記第2の主電極との間において前記第2の半導体層上に配設されたゲート電極と、を備え、
    前記ゲート電極のゲート幅方向の一部直下の閾値電圧に対して、前記ゲート電極のゲート幅方向の他の一部直下の閾値電圧が異なることを特徴とする半導体装置。
JP2010225438A 2010-10-05 2010-10-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP5742159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225438A JP5742159B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 半導体装置
US13/251,563 US8519442B2 (en) 2010-10-05 2011-10-03 High electron mobility transistor having a high speed switching function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225438A JP5742159B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079991A true JP2012079991A (ja) 2012-04-19
JP5742159B2 JP5742159B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45889058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225438A Expired - Fee Related JP5742159B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8519442B2 (ja)
JP (1) JP5742159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098390A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2017110267A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ソニー株式会社 トランジスタ、半導体装置、電子機器、およびトランジスタの製造方法
US10224426B2 (en) * 2016-12-02 2019-03-05 Vishay-Siliconix High-electron-mobility transistor devices
US10381473B2 (en) 2016-12-02 2019-08-13 Vishay-Siliconix High-electron-mobility transistor with buried interconnect
US10693288B2 (en) 2018-06-26 2020-06-23 Vishay SIliconix, LLC Protection circuits with negative gate swing capability
US10833063B2 (en) 2018-07-25 2020-11-10 Vishay SIliconix, LLC High electron mobility transistor ESD protection structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181815A (ja) * 1989-05-01 1992-06-29 Motorola Inc デジタル/アナログ変換電界効果デバイス
JPH1092845A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JPH10125797A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Corp 半導体装置
JPH10256562A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electron Corp 電界効果トランジスタおよびそれを用いた電力増幅器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465997B2 (en) * 2004-02-12 2008-12-16 International Rectifier Corporation III-nitride bidirectional switch
US7288803B2 (en) * 2004-10-01 2007-10-30 International Rectifier Corporation III-nitride power semiconductor device with a current sense electrode
JP2009509343A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア N極窒化アルミニウムガリウム/窒化ガリウムエンハンスメントモード電界効果トランジスタ
TWI460857B (zh) * 2007-08-03 2014-11-11 Univ Hong Kong Science & Techn 可靠之常關型iii族-氮化物主動裝置結構,以及相關方法與系統
US7859021B2 (en) 2007-08-29 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Field-effect semiconductor device
WO2009036266A2 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Transphorm Inc. Iii-nitride bidirectional switches
US8791503B2 (en) * 2007-09-18 2014-07-29 International Rectifier Corporation III-nitride semiconductor device with reduced electric field between gate and drain and process for its manufacture
JP5439725B2 (ja) * 2008-02-20 2014-03-12 サンケン電気株式会社 半導体スイッチング装置
JP5487615B2 (ja) * 2008-12-24 2014-05-07 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5751404B2 (ja) 2010-08-23 2015-07-22 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2012109492A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181815A (ja) * 1989-05-01 1992-06-29 Motorola Inc デジタル/アナログ変換電界効果デバイス
JPH1092845A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JPH10125797A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Corp 半導体装置
JPH10256562A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electron Corp 電界効果トランジスタおよびそれを用いた電力増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098390A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
JPWO2016098390A1 (ja) * 2014-12-15 2017-09-07 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8519442B2 (en) 2013-08-27
JP5742159B2 (ja) 2015-07-01
US20120080724A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672756B2 (ja) 半導体装置
JP5751404B2 (ja) 半導体装置
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
KR100573720B1 (ko) 전력 반도체소자
US8203172B2 (en) Nitride semiconductor device
JP5742159B2 (ja) 半導体装置
JP5608322B2 (ja) 双方向スイッチ
US9502549B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2015526900A (ja) 電流リミッタが組み込まれた半導体電子部品
WO2010092642A1 (ja) 半導体装置
WO2009116223A1 (ja) 半導体装置
JP2005093864A (ja) 電力用半導体装置
JP2006216671A (ja) 窒素化合物半導体素子
JP2007059589A (ja) 窒化物半導体素子
JPWO2017138505A1 (ja) 半導体装置
WO2019003746A1 (ja) 半導体装置
JP2018056506A (ja) 半導体装置
JP6331471B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5548906B2 (ja) 窒化物系半導体装置
WO2012144100A1 (ja) 窒化物系半導体装置
JP5985162B2 (ja) 窒化物系半導体装置
TWI604610B (zh) Semiconductor device
CN117134631A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees