JP2018056506A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056506A
JP2018056506A JP2016194299A JP2016194299A JP2018056506A JP 2018056506 A JP2018056506 A JP 2018056506A JP 2016194299 A JP2016194299 A JP 2016194299A JP 2016194299 A JP2016194299 A JP 2016194299A JP 2018056506 A JP2018056506 A JP 2018056506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrode
gate electrode
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016194299A
Other languages
English (en)
Inventor
喜直 三浦
Yoshinao Miura
喜直 三浦
宮本 広信
Hironobu Miyamoto
広信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016194299A priority Critical patent/JP2018056506A/ja
Priority to US15/679,600 priority patent/US10134850B2/en
Priority to CN201710909191.7A priority patent/CN107887448A/zh
Publication of JP2018056506A publication Critical patent/JP2018056506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体を用いた半導体装置の特性を向上させる。【解決手段】基板の上方に形成されたチャネル層CHと、その上に形成された障壁層BAと、ゲート電極GE1と、を有する半導体装置を以下の構成とする。ゲート電極GE1上に、ゲート絶縁膜GI2を介して第2ゲート電極部GE2を設ける。このように、ゲート電極GE1と、ゲート絶縁膜GI2と、ゲート電極GE2よりなるMIM部を設けることにより、MISFETのゲート電極GE2に印加される、見かけの閾値電圧を、ゲート電極GE1の下方にチャネルを形成するためにゲート電極GE1に印加される、本来の閾値電圧より高くすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタは、高周波動作可能で高耐圧−低オン抵抗特性を有する。このため、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタは、高速スイッチング動作性能に優れ、パワーエレクトロニクスシステムのスイッチング電源やインバータなどへの適用が期待されている。
例えば、特許文献1(特開2011−188178号公報、特許第4968487号公報)には、ノーマリオフ型のGaNFETが開示されている。そして、このノーマリオフ型FETの特徴として、ゲート・ソース間が従来のシリコンMOSFETのような絶縁構造ではないために、過大なゲートドライブ電圧を印加すると、ゲート・ソース間に大電流が流れることが開示されている。このため、ドレインとゲートとの間に電圧制限回路とダイオードとの直列回路を接続することにより、ワイドバンドギャップ半導体スイッチに印加されるゲート過電圧を抑制し、かつスイッチング特性およびオン抵抗を犠牲にすることなくドライブすることが開示されている。
特開2011−188178号公報
窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタは、チャネル層(例えば、GaN)と障壁層(例えば、AlGaN)のヘテロ界面に、窒化物半導体特有の正の分極電荷によって発生する2次元電子ガスを利用している。この2次元電子ガスの利用により、ソース−ゲート、ゲート−ドレイン間のアクセス抵抗を低減することができる。また、チャネル層(例えば、GaN)の一部を除去することでリセスを形成し、このリセスの部分にMISゲート構造を作ることにより、ノーマリオフ動作を実現することができる。このような、窒化物半導体を用いたMIS型の電界効果トランジスタにより、従来のシリコン半導体を用いたMIS型の電界効果トランジスタと、類似の動作が可能である。
本発明者は、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタの研究開発に従事しており、MIS型の構造を採用し、このトランジスタで得られる閾値について検討した。この閾値については、MISの界面によって上下はあるものの0V〜1V付近と低い値となる。この閾値を、例えば従来のシリコン半導体を用いたMIS型の電界効果トランジスタと同程度の閾値(例えば、3V)に近づけるためには、その構造の改善が必要である。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層または前記第2窒化物半導体層上に形成された第1ゲート電極部と、を有する半導体装置である。そして、前記第1ゲート電極部上に、絶縁膜を介して第2ゲート電極部を設ける。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の応用例1の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の応用例1の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の応用例1の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の応用例1の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の応用例2の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す回路図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図1は、例えば、図2のA−A断面部に対応する。図1等に示す本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、基板S上に、核生成層NUCおよびバッファ層BUが形成されている。
基板Sとしては、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用いることができる。基板Sとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。また、GaNからなる基板を用いてもよく、この場合、核生成層NUCを省略してもよい。
核生成層NUCは、窒化物半導体層からなる。核生成層NUCとしては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を用いることができる。バッファ層BUは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。例えば、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体(超格子層ともいう)として、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体をバッファ層BUとして用いることができる。この超格子構造体上に、さらに、アンドープのAlGaN層(i−AlGaN層)を積層した積層体を、バッファ層BUとして用いてもよい。バッファ層BUとしては、窒化ガリウム(GaN)層、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層、または窒化アルミニウム(AlN)層、あるいはこれらの積層膜を用いることができる。
なお、通常、基板S上の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長で形成する。
バッファ層BU上には、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BAが順次形成されている。
チャネル下地層UCは、窒化物半導体層よりなる。チャネル下地層UCは、下層のバッファ層BUと電子親和力(半導体の伝導体端準位と真空準位の差)がほぼ等しい(UC≒BU)。但し、チャネル下地層UCは、バッファ層BUより電子親和力が大きくてもよい(UC>BU)。このチャネル下地層UCは、例えば、アンドープのAlGaN層よりなる。
チャネル層CHは、窒化物半導体層よりなり、電子走行層とも呼ばれる。このチャネル層CHは、バッファ層BUやチャネル下地層UCと電子親和力がほぼ等しいか、大きい(CH≧BU、CH≧UC)。この層は、例えば、GaN層よりなる。チャネル層CHとして、InGaN層を用いてもよい。
障壁層BAは、窒化物半導体層よりなり、チャネル層CHより電子親和力が小さい(BA<CH)。この層は、例えば、AlGaN層よりなる。この他、InAlN層、AlInGaN層などを用いてもよい。
障壁層BA上には、絶縁膜IF1が形成されている。なお、絶縁膜IF1と障壁層BAとの間に、他の窒化物半導体層(キャップ層)を設けてもよい。キャップ層は、障壁層BAよりも電子親和力が大きい。
また、本実施の形態のMISFETは、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GI1を介して形成されたゲート電極GE1と、ゲート電極GE1上に、ゲート絶縁膜GI2を介して形成されたゲート電極GE2とを有する。そして、さらに、ゲート電極GE1、GE2の両側の障壁層BA上に形成されたソース線SLおよびドレイン線DLを有している。
ソース線SLおよびドレイン線DLは、例えば、下地金属膜と金属膜の積層膜よりなる。
このMISFETは、素子分離領域ISOで区画された活性領域(AC)に形成されている(図2、図4参照)。また、ゲート電極GE1は、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝(リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GI1を介して形成されている。
チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍のチャネル層CH側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。また、ゲート電極GE1に正の電圧(第1閾値電圧)が印加された場合には、ゲート絶縁膜GIとチャネル層CHとの界面近傍には、チャネルが形成される。
上記2次元電子ガス(2DEG)は次のメカニズムで形成される。チャネル層CHや障壁層BAを構成する窒化物半導体層(ここでは、窒化ガリウム系の半導体層)は、それぞれ、電子親和力が異なる。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい窒化物半導体からなる。このため、これらの半導体層の接合面に、井戸型ポテンシャルが生成される。この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることにより、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
そして、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍に形成される、2次元電子ガス(2DEG)は、ゲート電極GE1が形成されている溝Tにより分断されている。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GE1に正の電圧(第1閾値電圧)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GE1に正の電圧(第1閾値電圧)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリオフ動作を行うことができる。
次いで、本実施の形態の半導体装置の平面レイアウトについて説明する(図2参照)。
図2に示すように、ドレイン線DLの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のドレイン線DLが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。また、ソース線SLの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のソース線SLが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、複数のソース線SLのそれぞれと、複数のドレイン線DLのそれぞれは、X方向に交互に配置されている。
ドレイン線DLの下には、ドレイン領域との接続部となるコンタクトホールC1が配置されている。このコンタクトホールC1の平面形状は、例えば、Y方向に長辺を有する矩形状である。ソース線SLの下には、ソース領域との接続部となるコンタクトホールC1が配置されている。このコンタクトホールC1の平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
そして、ドレイン線DLの下のドレイン領域とソース線SLの下のソース領域との間には、ゲート電極GE1が配置されている。ゲート電極GE1は、Y方向に長辺を有する矩形状である。1のソース領域(ソース線SLの下のコンタクトホールC1部)の両側には、2つ(一対)のゲート電極GE1が配置されている。このように、複数のソース領域に対応して、2つのゲート電極GE1が繰り返し配置されている。
複数のドレイン線DLは、ドレインバス線DBLにより接続される。このドレインバス線DBLは、ドレイン線DLの一端側(図2においては、下側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するドレインバス線DBLからY軸方向に突き出るように複数のドレイン線DLが配置される。このような形状を、櫛歯形状と言うことがある。
また、ドレインバス線DBLは、図示しないドレインパッド(端子部ともいう)と接続される。
複数のソース線SLは、ソースバス線SBLにより接続される。このソースバス線SBLは、ソース線SLの他端側(図2においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するソースバス線SBLからY軸方向に突き出るように複数のソース線SLが配置される。このような形状を、櫛歯形状と言うことがある。
複数のゲート電極GE1は、ゲートバス線GBL1により接続される。このゲートバス線GBL1は、ゲート電極GE1の一端側(図2においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するゲートバス線GBL1からY軸方向に突き出るように複数のゲート電極GE1が配置される。なお、ゲート電極GE1とゲートバス線GBL1をまとめて、ゲート電極GE1と言う場合がある。
また、複数のゲート電極GE2は、ゲートバス線GBL2により接続される。このゲートバス線GBL2は、ゲート電極GE2の一端側(図2においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するゲートバス線GBL2からY軸方向に突き出るように複数のゲート電極GE2が配置される。なお、ゲート電極GE2とゲートバス線GBL2をまとめて、ゲート電極GE2と言う場合がある。
そして、ゲートバス線GBL2は、例えば、ゲートバス線GBL2のX方向の一方の側(例えば、図2の左側、図20参照)に設けられたゲートパッド(GP)と接続される。ゲートバス線GBL1は、ゲートパッド(GP)と接続されない。即ち、ゲートバス線GBL2およびゲート電極GE2には、ゲートパッド(GP)を介して駆動電圧が印加される。これに対し、ゲートバス線GBL1およびゲート電極GE1は、ゲートバス線GBL2およびゲート電極GE2と、ゲート絶縁膜GI2により電気的に分離されている。ゲートバス線GBL1およびゲート電極GE1は、フローティング状態である。
平面視において、ゲート電極GE1とゲートバス線GBL1とは、ゲート電極GE2とゲートバス線GBL2と、同様の形状である。このように、ゲート電極GE1とゲートバス線GBL1と、ゲート電極GE2とゲートバス線GBL2とをゲート絶縁膜GI2を介して対向配置させることにより、MIM部(MIM)を構成することができる。なお、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)と、ゲート電極GE2(ゲートバス線GBL2含む)とは、同一形状で、完全に重なっている必要はない。例えば、ゲート電極GE2(ゲートバス線GBL2含む)を、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)より一回り小さくしてもよい。また、一回り大きくしてもよい。このように、ゲート電極GE2(ゲートバス線GBL2含む)と、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)の、少なくとも一部が重なることによりMIM部を構成することができる。但し、重なり領域が大きい程、MIM部の容量が大きくなり、後述する分圧効果が向上する。
なお、ゲート電極GE1、GE2形状について、ドレイン線DL側に張り出す形状としてもよい。このように、ゲート電極GE1、GE2をドレイン線DL側に張り出させることにより、ゲート電極GE1、GE2のドレイン側の端部の電界が緩和される(フィールドプレート効果)。
ここで、上記ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域AC(図2の破線領域)に配置されている。活性領域ACの平面形状は、X方向に長辺を有する矩形状である。一方、ドレインバス線DBL、ドレインパッド(図示せず)、ゲートバス線GBL、ゲートパッド(図示せず、図20参照)、ソースバス線SBL、ソースパッド(図示せず)は、素子分離領域ISO上に配置されている。活性領域ACとソースバス線SBLとの間に、ゲートバス線GBLが配置されている。
上記活性領域AC、各種配線(ドレインバス線DBL、ソースバス線SBL、ゲートバス線GBL1、GBL2)、各種パッド(ドレインパッド、ゲートパッド、ソースパッド)は、チップ領域に設けられている。このチップ領域は、ウエハ(基板)に設けられた複数の矩形状の領域である。このチップ領域間のスクライブ領域をダイシングすることにより、半導体チップが、ウエハから切り出される。また、上記ソースパッド、ドレインパッドおよびゲートパッドが、ボンディングワイヤを介してそれぞれ外部端子と接続される。
ここで、本実施の形態においては、ゲート電極GE1上にゲート絶縁膜GI2を介してゲート電極GE2が形成されている。即ち、ゲート電極GE1と、ゲート絶縁膜GI2と、ゲート電極GE2よりなるMIM(Metal-Insulator-Metal)部を設けている。これにより、駆動電圧が印加される配線やゲートパッドとゲート電極GE1との間に、MIM部(キャパシタ部)が直列に接続されることとなる。
このようなMIM部を設けることにより、ゲート電極GE2に印加される第2駆動電圧(第2閾値電圧)を、MIM部(キャパシタ部)と、ゲート容量(ゲート電極GE1と、ゲート絶縁膜GI1と、チャネル層CHとからなる容量)とに分圧することができる。即ち、MISFETのゲート電極GE1へ印加されるゲート電圧(第1駆動電圧、第1閾値電圧)を小さくすることができる。言い換えれば、MISFETのゲート電極GE2に印加される、見かけのゲート電圧(第2駆動電圧、第2閾値電圧)を、ゲート電極GE1の下方にチャネルを形成するためにゲート電極GE1に印加される、本来のゲート電圧(第1駆動電圧、第1閾値電圧)より高くすることができる。
特に、窒化物半導体を用いた通常のMISFETにおいては、ゲート絶縁膜と窒化物半導体との界面に発生する正の固定電荷の影響により、ゲート絶縁膜厚が厚いほど閾値電圧が低くなる傾向にある。閾値電圧が低いと、MISFETのオン、オフの制御がし難くなる。閾値を高めるためにゲート絶縁膜を薄膜化すると、ゲート駆動電圧が下がり、MISFETの動作マージンが低下する。そして、例えば、シリコンを用いたMISFETと同様のドライバの適用が困難となる。
これに対し、本実施の形態においては、ゲート電極GE1と、ゲート絶縁膜GI2と、ゲート電極GE2よりなるMIM部を設けることにより、見かけのゲート電圧(第2駆動電圧、第2閾値電圧)を上昇させることができ、例えば、シリコンを用いたMISFETと同様のドライバの適用が可能となる。例えば、シリコンを用いたMISFET用のドライバを用いてゲート電極GE2を駆動することができる。
後述の“実施例1”の欄においても説明するように、本実施の形態の半導体装置によれば、見かけのゲート電圧(第2駆動電圧、第2閾値電圧)を本来のゲート電圧(第1駆動電圧、第1閾値電圧)の2〜3倍以上に、高くすることができる。これにより、ゲート駆動電圧の範囲を2〜3倍以上に拡大することができる。また、ドライバ側から見たゲート容量は1/2〜1/3以下となるため、スイッチング時間を短縮することができる。また、ゲート絶縁膜を有するゲートリーク電流の十分小さい構造を採用することにより、チップ全体としての特性が極めて安定的となる。
さらに、本実施の形態においては、MIM部を、半導体素子内に組み込む構成としたので、例えば、外付けのキャパシタを接続する場合と比較し、半導体装置の小型化を図ることができる。また、安定的な動作特性を維持することができる。
[製法説明]
次いで、図3〜図14を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図3〜図14は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
図3に示すように、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、チャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAを順次形成する。
基板Sとして、例えば、(111)面が露出しているp型のシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、核生成層NUCとして、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、200nm程度の膜厚で、ヘテロエピタキシャル成長させる。
なお、基板Sとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。また、GaNからなる基板を用いてもよく、この場合、核生成層を省略してもよい。さらに通常、核生成層NUCおよびこの核生成層以降の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長(即ち、本件の場合、ガリウム面成長あるいはアルミ面成長)で形成する。
次いで、核生成層NUC上に、バッファ層BUとして、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、20nm程度の膜厚の窒化ガリウム(GaN)層と、5nm程度の膜厚の窒化アルミニウム(AlN)層とを、交互に有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、上記積層膜を40層形成する。
この後、超格子構造体上に、AlGaN層を、バッファ層BUの一部として形成してもよい。例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このAlGaN層の膜厚は、例えば、1000nm程度である。Alの組成、例えば、AlGa1−XNと表した場合のXは、0以上0.15以下である。
次いで、バッファ層BU上に、チャネル下地層UCを形成する。バッファ層BU上に、チャネル下地層UCとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。その厚さは、例えば、200nm程度とする。Alの組成、例えば、AlGa1−YNと表した場合のYは、0以上0.15以下である。
次いで、チャネル下地層UC上に、チャネル層CHを形成する。例えば、チャネル下地層UC上に、GaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このチャネル層CHの膜厚は、例えば、50nm程度である。
次いで、チャネル層CH上に、障壁層BAとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。その厚さは、例えば、20nm程度とする。Alの組成、例えば、AlGa1−ZNと表した場合のZは、上記X、Yより大きく0.4より小さい(X<Z<0.4、Y<Z<0.4)。なお、障壁層BAに、n型不純物(例えば、Siなど)をドープしてもよい。
このようにして、チャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体が形成される。この積層体のうち、チャネル層CHと障壁層BAとの界面近傍には、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
この後、障壁層BA上に、他の窒化物半導体層(キャップ層)を形成してもよい。例えば、障壁層BA上に、窒化ガリウム層(GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このキャップ層の膜厚は、例えば、2nm程度である。なお、キャップ層に、n型不純物(例えば、Siなど)をドープしてもよい。
次いで、障壁層BA上に、絶縁膜IF1として、窒化シリコン膜を、PECVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition)法などを用いて、例えば、100nm程度の膜厚で堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ処理により、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を絶縁膜IF1上に形成する。次いで、上記フォトレジスト膜をマスクとして、ホウ素イオンを打ち込むことにより、素子分離領域ISOを形成する。このように、ホウ素(B)や窒素(N)などのイオン種が打ち込まれることにより、結晶状態が変化し、高抵抗化する。
例えば、ホウ素イオンを、絶縁膜IF1を介してチャネル下地層UC、チャネル層CHおよび障壁層BAの積層体中に、5×1014(5E14)cm−2程度の密度で打ち込む。打ち込みエネルギーは、例えば、120keV程度である。なお、打ち込みの深さ、即ち、素子分離領域ISOの底部は、チャネル下地層UCの底面より下に位置し、かつ、バッファ層BUの底面より上に位置するように、ホウ素イオンの打ち込み条件を調整する。このようにして、素子分離領域ISOを形成する。この素子分離領域ISOで囲まれた領域が活性領域ACとなる。図4に示すように、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域ACは、例えば、略矩形状である。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図5および図6に示すように、溝Tを形成し、その上部にゲート絶縁膜(絶縁膜)GI1を形成する。まず、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜IF1をパターニングする。例えば、絶縁膜IF1上に、溝Tの形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、絶縁膜IF1をエッチングする。絶縁膜IF1として窒化シリコン膜を用いた場合、例えば、SFなどのフッ素系のガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜(図示せず)を除去する。このような、膜の加工工程をパターニングという。
次いで、絶縁膜IF1をマスクとして、障壁層BAおよびチャネル層CHをドライエッチングすることにより、障壁層BAを貫通してチャネル層CHの途中まで達する溝Tを形成する。エッチングガスとしては、例えば、BClなどの塩素系のガスを用いる。次いで、溝Tの表面に、酸処理(例えば、塩酸処理)を施す。
次いで、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIとして、例えば、酸化アルミニウム膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて20nm程度の膜厚で堆積する。なお、このゲート絶縁膜GI1を、後述するゲート電極GE1の下の所望の領域にのみ残すようにパターニングしてもよい。ドライエッチングには、例えば、BClなどの塩素系のガスを用いることができる。
次いで、図7および図8に示すように、ゲート絶縁膜GI1上にゲート電極GE1およびゲートバス線GBL1を形成する。ゲート絶縁膜GI1上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極等の形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GE1およびゲートバス線GBL1を形成する。例えば、塩素系のガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図9に示すように、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)上を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GI2として、例えば、酸化アルミニウム膜をALD法などを用いて30nm程度の膜厚で堆積する。このゲート絶縁膜GI2は、MIM部の容量絶縁膜となる。なお、このゲート絶縁膜GI2を、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)上の所望の領域にのみ残すようにパターニングしてもよい。
次いで、図10および図11に示すように、ゲート絶縁膜GI2上にゲート電極GE2およびゲートバス線GBL2を形成する。この際、ゲートバス線GBL2と接続されるゲートパッドも形成する。ゲートパッドは、ゲートバス線GBLと接続される幅広部である。例えば、ゲート絶縁膜GI2上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。TiN膜に代えてAl/TiNの積層膜を用いてもよい。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極GE2等の形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GE2、ゲートバス線GBL2およびゲートパッドを形成する。例えば、塩素系のガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。
なお、ゲート絶縁膜GI1、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)、ゲート絶縁膜GI2およびゲート電極GE2(ゲートバス線GBL2を含む)の各構成材料を順次形成し、これらの積層膜を一括して加工(エッチング)してもよい。図11の灰色領域(ドット領域)は、ゲート電極GE1とゲート電極GE2の重なり部分およびゲートバス線GBL1とゲートバス線GBL2の重なり部分である。
次いで、図12に示すように、ゲート電極GE2上を含むゲート絶縁膜GI2上に、層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜をPECVD法などを用いて2000nm程度堆積する。酸化シリコン膜としては、いわゆるTEOS膜を用いることができる。TEOS膜は、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたCVD膜である。
次いで、図12および図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1等の中に、コンタクトホールC1を形成する。例えば、フッ素系のガスを用いたドライエッチングを行う。コンタクトホールC1は、ゲート電極GE1、GE2の両側の障壁層BA上にそれぞれ形成される。
次いで、図14に示すように、ソース線(ソース配線)SLおよびドレイン線(ドレイン配線)DLを形成する。この際、ソースバス線SBLと、これに接続されるソースパッドと、ドレインバス線DBLと、これ接続されるドレインパッドも形成する。ソースパッドは、ソースバス線SBLと接続される幅広部であり、ドレインパッドは、ドレインバス線DBLと接続される幅広部である。
例えば、コンタクトホールC1および層間絶縁膜IL1上に、下地金属膜として、例えば、Ti(チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて形成する。Ti膜は、例えば、50nm程度の膜厚である。次いで、下地金属膜上に、金属膜として、AlCu(AlとCuの合金)膜を、スパッタリング法などを用いて形成する。AlCu膜は、例えば、1000nm程度の膜厚である。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、コンタクトホールC1の内およびその周辺にTi膜とAlCu膜の積層膜を残存させる。これにより、下地金属膜と金属膜の積層膜よりなるソース線SLおよびドレイン線DLを形成することができる。
この後、ソース線SLおよびドレイン線DL上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜(図示せず)を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、保護膜として、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、保護膜等の一部を除去する。具体的には、ソースパッド上の保護膜等、ドレインパッド上の保護膜等にそれぞれ開口部を設ける。この開口部がソースパッド領域(または、ドレインパッド領域)となる。また、ゲート線GLと接続されるゲートパッド上の保護膜等に開口部を設ける。この開口部がゲートパッド領域となる。このように、パッド領域は、各パッドの一部(露出領域)である。この開口部(パッド領域)を介して、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GLのそれぞれに電圧(信号)を印加することができる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(応用例1)
上記形態(図1、図11)においては、平面視において、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)を、ゲート電極GE2(ゲートバス線GBL2を含む)と、同様の形状としたが、ゲートバス線GBL1を省略してもよい。
[構造説明]
図15は、本実施の形態の半導体装置の応用例1の構成を示す断面図である。図16は、本実施の形態の半導体装置の応用例1の構成を示す平面図である。ゲート電極GE2およびゲートバス線GBL2以外の構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。即ち、図16のA−A断面部に対応する断面構成(図15)は、実施の形態1(図1)と同様である。
図16に示すように、複数のゲート電極GE2は、ゲートバス線GBL2により接続される。このゲートバス線GBL2は、ゲート電極GE2の一端側(図16においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するゲートバス線GBL2からY軸方向に突き出るように複数のゲート電極GE2が配置される。なお、ゲートバス線GBL2は、例えば、ゲートバス線GBL2のX方向の一方の側(例えば、図2の左側、図20参照)に設けられたゲートパッド領域(GP)と接続される。
一方、本実施の形態においては、複数のゲート電極GE1を接続するゲートバス線(GBL1)が設けられていない。よって、Y方向に長辺を有する矩形状のゲート電極GE1が、複数配置されている。
そして、平面視において、複数のゲート電極GE1と複数のゲート電極GE2とは、同様の形状である。このように、ゲート電極GE1とゲート電極GE2とをゲート絶縁膜GI2を介して対向配置させることにより、MIM部(MIM)を構成してもよい。図16の灰色領域は、ゲート電極GE1とゲート電極GE2の重なり部分である。
(実施例1)
上記図15、図16に示す半導体装置の耐圧は、例えば600V程度である。また、上記図15、図16に示す半導体装置において、ゲート幅を200mm、ゲート長(チャネル層表面の長さ)を約1μmとした場合、ゲート容量は、チップ全体で約620pFである。ゲート電極GE1、ゲート絶縁膜GI2およびゲート電極GE2から成るMIM部は、ゲート長方向の長さが、約2μmで、その容量は、チップ全体で約410pFである。
ここで、ゲート電極GE2に、例えば、10Vの電圧を印加すると、その電圧は、直列に結合された、ゲート容量(ゲート電極GE1と、ゲート絶縁膜GI1と、チャネル層CHとからなる容量)と、MIM部と、に分圧され、前者の分圧は4V、後者の分圧は6Vとなる。この分圧の比率は、ゲート電極GE2に印加した電圧によらずほぼ一定である。よって、上記の例では、第2ゲート電圧(Vgs)に関して、約2.5倍に拡大した電気特性が得られることが確かめられた。例えばId−Vgsカーブから得られる閾値電圧は、MISFETで1.2V(Id=1mA)であるのに対し、チップ全体での閾値は3.0V(Id=1mA)となった。
次に、上記半導体装置を、TO220パッケージに封入してスイッチング特性の評価を行った。ゲートパッド領域、ソースパッド領域、ドレインパッド領域の各パッド領域に、径200μmのAlワイヤをボンディングし、パッケージのゲートピン、ソースピン、ドレインピンと接続して動作特性を測定した。バックコンバータ回路のハイサイド側に適用し、電源電圧400V、ゲート外付け抵抗10Ωの条件で、出力電圧が200Vになるようにデューティ比を固定してスイッチングさせた。ターンオン時のライズタイム、ターンオフ時のフォールタイムがそれぞれ11ns、8nsの波形が得られた。次に、上記回路に1kWの負荷を接続した状態で連続的にスイッチングさせ、オン抵抗の変動を測定した(ダイナミックRon測定)。動作開始直後にRonが10%程度上昇したものの、その後のスイッチング波形およびRonに目立った変動は見られなかった。このように、上記半導体装置においては、高電圧、高電流の連続スイッチング動作に対しても、駆動状態を維持できることが確認できた。
また、図1、図11に示す半導体装置のように、ゲートバス線GBL1とGBL2が重なる構造では、配線の重なり面積に応じてMIM部の容量を変えることができる。MIM部の容量とゲート容量の比率を変えることにより、ゲートの分圧比を制御することができる。
[製法説明]
本応用例の半導体装置は、実施の形態1の製造工程と同様の工程で形成することができる。即ち、本応用例の半導体装置は、実施の形態1のゲート電極GE1およびゲートバス線GBL1の平面形状が異なるだけである。図17および図18は、本実施の形態の半導体装置の応用例1の製造工程を示す平面図である。
例えば、図17に示すように、ゲート絶縁膜GI1上にゲート電極GE1を形成する。ゲート絶縁膜GI1上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GE1を形成する。例えば、塩素系のガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。
次いで、ゲート電極GE1上を含む絶縁膜IF1上に、実施の形態1の場合と同様にして、ゲート絶縁膜GI2を形成した後、図18に示すように、ゲート絶縁膜GI2上にゲート電極GE2およびゲートバス線GBL2を形成する。この際、ゲートバス線GBL2と接続されるゲートパッドも形成する。ゲートパッドは、ゲートバス線GBL2と接続される幅広部(比較的大面積のパターン)である。例えば、ゲート絶縁膜GI2上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GE2およびゲートバス線GBL2を形成する。例えば、塩素系のガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。
このように、本応用例においても、ゲート電極GE1と、ゲート絶縁膜GI2と、ゲート電極GE2よりなるMIM部により、見かけの閾値電圧(第2駆動電圧、第2閾値電圧)を上昇させることができる。
(応用例2)
上記形態(図1、図11)においては、2次元電子ガス(2DEG)を溝により分断した、いわゆるリセスゲート型のMISFETにMIM構成を適用したが、メサ型のMISFETにMIM構成を適用してもよい。
[構造説明]
図19は、本実施の形態の半導体装置の応用例2の構成を示す断面図である。図19に示す本応用例の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMISFETであり、この半導体装置も、高電子移動度トランジスタ(HEMT)型のパワートランジスタとして用いることができる。本応用例の半導体装置は、いわゆるメサ型の半導体装置である。なお、実施の形態1と同様の箇所には同じ符号を付けその説明を省略する。
図19に示すように、本応用例の半導体装置は、実施の形態1の場合と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BAが順次形成されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。また、障壁層BA上の絶縁膜IF1としては、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。
そして、障壁層BA上には、ソース線SLおよびドレイン線DLが形成されている。ソース線SLおよびドレイン線DLの構成材料としては、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。また、障壁層BA上であって、ソース線SLとドレイン線DLとの間には、メサ部Mが形成されている。また、このメサ部M上には、ゲート絶縁膜GI1を介してゲート電極GE1が形成されている。
メサ部Mは、例えば、意図的に不純物をドープしない窒化物半導体層からなる。メサ部Mを、低濃度のn型またはp型の窒化物半導体層としてもよい。このメサ部Mとしては、GaN層の他、InGaN層、AlGaN層、InAlN層、AlInGaN層などを用いることができる。特に、メサ部Mには、障壁層BAよりも電子親和力が大きい材料または組成比を選択することが好ましい。また、チャネル下地層UCと同程度の電子親和力である材料または組成比、より好ましくはチャネル下地層UCより電子親和力が大きい材料または組成比を選択することが好ましい。このような組み合わせにより、ノーマリオフ動作の特性を向上させることができる。
即ち、メサ部Mの構成材料が有する内部的な電気的作用により、メサ部Mの下のみの電子(2次元電子ガス)を消滅させることができる。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GE1に正の電圧(第1閾値電圧)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GE1に正の電圧(第1閾値電圧)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリオフ動作を行うことができる。
ここで、本実施の形態においても、ゲート電極GE1上にゲート絶縁膜GI2を介してゲート電極GE2が形成されている。即ち、ゲート電極GE1と、ゲート絶縁膜GI2と、ゲート電極GE2よりなるMIM部を設けている。これにより、駆動電圧が印加される配線やゲートパッドとゲート電極GE1との間に、MIM部(キャパシタ部)が直列に接続されることとなる。
そして、このようなMIM部を設けることにより、実施の形態1の場合と同様に、MISFETのゲート電極GE2に印加される、見かけの閾値電圧(第2駆動電圧、第2閾値電圧)を、ゲート電極GE1の下方にチャネルを形成するためにゲート電極GE1に印加される、本来の閾値電圧(第1駆動電圧、第1閾値電圧)より高くすることができる。
[製法説明]
本応用例の半導体装置は、実施の形態1の製造工程と同様の工程で形成することができる。即ち、本応用例の半導体装置は、実施の形態1の溝形成工程に代えてメサ部の形成工程を設ける。図19を参照しながら、本応用例の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BA、絶縁膜IF1を順次形成し、素子分離領域ISOを形成する。この素子分離領域ISOで囲まれた領域が活性領域(AC)となる。
次いで、メサ部Mの形成領域の絶縁膜IF1を除去し、開口部を形成する。この開口部の底面からは、障壁層BAが露出する。この開口部にメサ部Mを形成する。
例えば、障壁層BA上に、メサ部Mとなる半導体膜(絶縁型の窒化物半導体層)を形成する。例えば、AlGaNからなる障壁層BA上に、半導体膜として、例えば、ノンドープの窒化ガリウム(i型GaN)層をMOCVD法などを用いて、ヘテロエピタキシャル成長させる。次いで、半導体膜(i型GaN)をパターニングすることによりメサ部Mを形成する。
次いで、実施の形態1と同様にして、メサ部M上に絶縁膜GI1を形成する。例えば、絶縁膜IF1およびメサ部M上に、絶縁膜GI1として、例えば、酸化アルミニウム膜をALD法などを用いて20nm程度の膜厚で堆積する。次いで、メサ部M上に残存するように、絶縁膜GI1をパターニングする。
次いで、絶縁膜GI1上にゲート電極GE1およびゲートバス線GBL1を形成する。ゲート電極GE1およびゲートバス線GBL1は、実施の形態1と同様にして、形成することができる。
次いで、実施の形態1と同様にして、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)上を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GI2を形成し、さらに、ゲート電極GE2およびゲートバス線GBL2を形成する。例えば、ゲート電極GE1(ゲートバス線GBL1を含む)とゲート電極GE2(ゲートバス線GBL2を含む)とは、櫛歯形状であり、重なり合うように形成される(図8、図11参照)。
この後、実施の形態1と同様にして、層間絶縁膜IL1、ソース線SLおよびドレイン線DLを形成する。さらに、保護膜(図示せず)を形成し、所望の領域に開口部を設けることで、パッド領域を形成する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
このように、2次元電子ガスを部分的に消滅させる構成としては、リセスゲート型MISFETとメサ型MISFETがあり、いずれのタイプにも、本実施の形態のMIM構成を適用することができる。
なお、本応用例において、ゲート電極GE1の形状を応用例1の形状(図17、図18参照)としてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1の応用例1においては、MIM部を活性領域に形成したが(図16、図18)、MIM部を素子分離領域に形成してもよい。
[構造説明]
図20は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図21および図22は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図21は、例えば、図20のA−A断面部に対応し、図22は、例えば、図20のB−B断面部に対応する。本実施の形態の半導体装置は、リセス型の半導体装置である。なお、実施の形態1と同様の箇所には同じ符号を付けその説明を省略する。
本実施の形態においては、図20に示すように、MIM部(MIM)を、ゲートバス線GBLのX方向の一方の側(図20の左側)に設けられたゲートパッド領域GP(ゲート引出部ともいう)の近傍に、設けてある。この点で、実施の形態1の構成と異なる。
図20においては、上下に示す2つのトランジスタユニット(上部櫛歯部または下部櫛歯部)を有し、それぞれに、MIM部が設けられている。1つ目のMIM部は、下部電極LE1と、絶縁膜IF2と、上部電極UEとからなる。下部電極LE1は、ゲート電極GEと同層の膜よりなる。2つ目のMIM部は、下部電極LE2と、絶縁膜IF2と、上部電極UEとからなる。下部電極LE2は、ゲート電極GEと同層の膜よりなる。なお、上記2つのMIM部は同様の構成であるため、ここでは、主に下部電極LE1を有するMIM部について説明する。
そして、本実施の形態においては、図21に示すように、ゲート電極GE上に、ゲート絶縁膜(GI2)およびゲート電極(GE2)が形成されていない。この点でも、実施の形態1と異なる。
図21に示すように、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の場合と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BAが順次形成されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。また、障壁層BA上の絶縁膜IF1としても、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。
また、本実施の形態のMISFETは、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEを有する。そして、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース線SLおよびドレイン線DLを有している。ゲート絶縁膜GI、ゲート電極GE、ソース線SLおよびドレイン線DLの構成材料としては、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。
このMISFETは、素子分離領域ISOで区画された活性領域(AC)に形成されている。また、ゲート電極GEは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝(リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
ここで、本実施の形態においては、活性領域(AC)と隣接する素子分離領域ISO上に、MIM部(MIM)が設けられている。図21の左部および図22に示すように、MIM部は、下部電極LE1と、この上の絶縁膜IF2と、この上の上部電極UEとからなる。下部電極LE1は、例えば、ゲート電極GEと同層の膜よりなる。即ち、下部電極LE1は、ゲートバス線GBLを介して各ゲート電極GEと接続されている(図20、図23参照)。なお、素子分離領域ISOと下部電極LE1との間には、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜IF1が残存していてもよい。上部電極UE上にはゲートパッド領域GPが設けられている(図22)。下部電極LE1、ゲートバス線GBLおよびゲート電極GEは、ゲートパッド領域GPと接続されない。即ち、上部電極UEには、ゲートパッド領域GPを介して駆動電圧が印加される。これに対し、下部電極LE1、ゲートバス線GBLおよびゲート電極GEは、上部電極UEと、絶縁膜IF2により電気的に分離されている。下部電極LE1、ゲートバス線GBLおよびゲート電極GEは、フローティング状態である。
上記MIM部(下部電極LE1、絶縁膜IF2、上部電極UE)を設けることにより、実施の形態1の場合と同様に、上部電極UEに印加される、見かけの閾値電圧(第2駆動電圧、第2閾値電圧)を、ゲート電極GEの下方にチャネルを形成するためにゲート電極GEに印加される、本来の閾値電圧(第1駆動電圧、第1閾値電圧)より高くすることができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の製造工程と同様の工程で形成することができる。図23、図24は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す平面図である。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BAおよび絶縁膜IF1を順次形成し、素子分離領域ISOを形成する(図21、図3、図4参照)。次いで、実施の形態1と同様にして、溝Tを形成し、その上部にゲート絶縁膜GIを形成する(図21)。
次いで、実施の形態1と同様に、ゲート電極GE等を形成する。この際、図23に示すように、下部電極LE1は、ゲートバス線GBLを介してゲート電極GEと接続される。このように、導電性膜をパターニングする。
次いで、ゲート電極GE、ゲートバス線GBLおよび下部電極LE1上に、絶縁膜IF2を形成した後、その上に、導電性膜を形成し、パターニングすることにより上部電極UEを形成する(図24)。図24の灰色領域(ドット領域)は、下部電極LE1、LE2と上部電極UEとの重なり部分である。
このようにして、下部電極LE1、LE2と、絶縁膜IF2と、上部電極UEとからなる2つのMIM部(MIM)を形成することができる。下部電極LE1と、絶縁膜IF2と、上部電極UEからなるMIM部は、ゲートパッド領域GPと図24中の上側のゲートバス線GBLとの間に接続され、下部電極LE2と、絶縁膜IF2と、上部電極UEからなるMIM部は、ゲートパッド領域GP(AlワイヤW)と図24中の下側のゲートバス線GBLとの間に接続される。
次いで、層間絶縁膜IL1、ソース線SLおよびドレイン線DL等を形成する。これらの部位は、実施の形態1と同様にして形成することができる。この後、保護膜(図示せず)を形成し、ゲートバス線GBLと接続されるゲートパッド等の上の絶縁膜(保護膜等)を除去する。この除去部が、ゲートパッド領域GPとなる。次いで、パッド領域にAlワイヤ(Al電極、パッド電極)Wをボンディングする(図20〜図22)。
(実施例2)
図20〜図22に示す半導体装置の耐圧は、例えば600V程度である。また、図20〜図22に示す半導体装置において、図20の上下に示す2つのトランジスタユニット(図20の上部櫛歯部または下部櫛歯部)のゲート幅の総延長は約200mmであり、ゲート幅は約1μmである。図20に示す1つのMIM部の面積は、上部電極UEと、下部電極LE1との重なった部分で決まり、例えば、長さ500μm、幅200μmである。
トランジスタユニット1つ分のゲート容量は約310pFであり、このユニットに直列に接続したMIM部の容量は約210pFである。トランジスタとMIM部の分圧比が、概ね2:3となる設計としている。上記半導体装置を用いてId−Vgs特性、Cg−Vgs特性を測定すると、いずれもVgs方向に約2.5倍に拡大された波形が得られ、設計した分圧比(2:3)が実現することが確認できた。
なお、本実施の形態を、メサ型の半導体装置に適用してもよい(図19参照)。即ち、リセス型の半導体装置(図21)に代えて、メサ型の半導体装置(図19の半導体装置のゲート電極GE2およびゲート絶縁膜GI2を省略したもの)を適用してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態2においては、MIM部の下層電極をゲート電極GEと同層の膜で構成したが、MIM部の下層電極として、2次元電子ガス(2DEG)を利用してもよい。
[構造説明]
図25は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図26および図27は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図26は、例えば、図25のA−A断面部に対応し、図27は、例えば、図25のB−B断面部に対応する。本実施の形態の半導体装置は、リセス型の半導体装置である。なお、実施の形態1と同様の箇所には同じ符号を付けその説明を省略する。
本実施の形態においては、図25に示すように、MIM部を、ゲートバス線GBLのX方向の一方の側(図25の左側)に設けられたゲートパッド領域GP(ゲート引出部ともいう)の近傍に、設けてある。この点は、実施の形態2と同様である。
そして、本実施の形態においては、図26に示すように、ゲート電極GE上に、ゲート絶縁膜GI2およびゲート電極GE2が形成されていない。この点は、実施の形態2と同様である。
また、本実施の形態においては、図25〜図27に示すように、MIM部を、下部電極LE1、LE2となる2次元電子ガス(2DEG)が形成された活性領域ACLと、その上の絶縁膜IF2と、その上の上部電極UEとで構成している。この点で、実施の形態2と異なる。なお、上部電極UE上のゲートパッド領域GPにはAlワイヤ(Al電極)Wが設けられている。即ち、上部電極UEには、ゲートパッド領域GPを介して駆動電圧が印加される。これに対し、下部電極LE1、LE2は、上部電極UEと電気的に分離されている。下部電極LE1、LE2は、それぞれフローティング状態である。また、ゲートバス線GBLおよびゲート電極GEは、上部電極UEと電気的に分離されている。ゲートバス線GBLおよびゲート電極GEは、フローティング状態である。下部電極LE1と、ゲートバス線GBLおよびゲート電極GEは、2次元電子ガス(2DEG)を介して電気的に接続されている。下部電極LE2についても同様である。
上記MIM部(下部電極LE1(2DEG)、絶縁膜IF2、上部電極UE)を設けることにより、実施の形態1の場合と同様に、上部電極UEに印加される、見かけの閾値電圧(第2駆動電圧、第2閾値電圧)を、ゲート電極GEの下方にチャネルを形成するためにゲート電極GEに印加される、本来の閾値電圧(第1駆動電圧、第1閾値電圧)より高くすることができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の製造工程と類似の工程で形成することができる。図28〜図30は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す平面図である。
まず、実施の形態1、2の場合と同様にして、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BAおよび絶縁膜IF1を順次形成し、素子分離領域ISOを形成する(図26)。この際、図28に示すように、活性領域AC、ACLを形成する。活性領域ACは、この後、ゲート電極GE、ソース線SL、ドレイン線DLなどが形成される素子形成領域である。これに対し、活性領域ACLは、この後、MIM部の容量絶縁膜となる絶縁膜IF2や上部電極UEが形成される領域である。
次いで、実施の形態1、2と同様にして、溝Tを形成し、その上部にゲート絶縁膜GIを介しゲート電極GEを形成する(図29、図26)。さらに、活性領域ACL上に、容量絶縁膜となる絶縁膜IF2を形成する。なお、ゲート絶縁膜GIまたは絶縁膜IF1を容量絶縁膜としてもよい。
次いで、絶縁膜IF2上に、導電性膜を形成し、パターニングすることにより上部電極UEを形成する(図30)。図30の灰色領域は、下部電極LE1、LE2と上部電極UEとの重なり部分である。なお、なお、ゲート絶縁膜GIまたは絶縁膜IF1を容量絶縁膜とし、ゲート電極GEと同層の膜で、上部電極UEを形成してもよい。
このようにして、下部電極LE1、LE2(2DEG)と、絶縁膜IF2と、上部電極UEとからなる2つのMIM部を形成することができる。
次いで、層間絶縁膜IL1、ソース線SLおよびドレイン線DL等を形成する。これらの部位は、実施の形態1と同様にして形成することができる。次いで、保護膜(図示せず)を形成し、ゲートバス線GBLと接続される上部電極UE上の保護膜等を除去し、パッド領域(GP等)を形成する。次いで、パッド領域にAlワイヤ(Al電極)Wをボンディングする。
なお、本実施の形態を、メサ型の半導体装置に適用してもよい(図19参照)。即ち、リセス型の半導体装置(図26)に代えて、メサ型の半導体装置(図19の半導体装置のゲート電極GE2およびゲート絶縁膜GI2を省略したもの)を適用してもよい。
(実施例3)
図25〜図27に示す半導体装置において、図25の上下に示す2つのトランジスタユニットのゲート幅の総延長は約200mmであり、ゲート幅は約1μmである。図25に示す1つのMIM部の面積は、上部電極UEと、下部電極LE1との重なった部分で決まり、例えば、長さ300μm、幅200μmである。
トランジスタユニット1つ分のゲート容量は約310pFであり、このユニットに直列に接続したMIM部の容量は約125pFである。トランジスタとMIM部の分圧比が、概ね2:5となる設計としている。上記半導体装置を用いてId−Vgs特性、Cg−Vgs特性を測定すると、いずれもVgs方向に約3.5倍に拡大された波形が得られ、設計した分圧比(2:5)が実現することが確認できた。
(実施の形態4)
実施の形態2においては、MIM部を素子分離領域に形成したが、このMIM部の上部電極UEと下部電極LEとの間に、抵抗Rを接続してもよい。
[構造説明]
図31は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図32および図33は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図32は、例えば、図31のB−B断面部に対応し、図33は、例えば、図31のA−A断面部に対応する。本実施の形態の半導体装置は、JEFT型の半導体装置である。なお、実施の形態1と同様の箇所には同じ符号を付けその説明を省略する。
[構造説明]
図33に示すように、本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の場合と同様に、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BAが順次形成されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。
また、本実施の形態のJFETは、障壁層BA上に、p型の窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層、例えば、p型GaN)JLを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の障壁層BA上に形成されたソース線SLおよびドレイン線DLとを有している。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域に形成されている。この窒化物半導体層(ゲート接合層)JLは、障壁層BAよりも電子親和力が等しいか大きい。また、窒化物半導体層(ゲート接合層)JLとゲート電極GEとは、ショットキー接続していることが好ましい。
そして、障壁層BA上には、ソース線SLおよびドレイン線DLが形成されている。ソース線SLおよびドレイン線DLの構成材料としては、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。また、ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1の構成材料としては、実施の形態1の場合と同様の材料を用いることができる。
そして、図31に示すように、上記ゲート電極GE、ソース線SLおよびドレイン線DLは、実施の形態2の場合と同様の平面形状である。例えば、図23、図24を参照しながら説明したように、ゲート電極GEとゲートバス線GBLは、櫛歯形状であり、ゲートバス線GBLは、下部電極LE1と接続される。また、この下部電極LE1上には、絶縁膜IF2を介して上部電極UEが形成されている。
図31、図32に示すように、本実施の形態においては、下部電極LE1と上部電極UEとの間にポリシリコン膜などよりなる抵抗R1を設けている。また、下部電極LE2と上部電極UEとの間にポリシリコン膜などよりなる抵抗R2を設けている。
下部電極LE1と抵抗R1、上部電極UEと抵抗R1の接続構造に制限はないが、例えば、図32に示す形態を例示することができる。図32に示すように、抵抗(ポリシリコン膜)R1は、素子分離領域ISO上に形成され、抵抗R1の一端と下部電極LE1が、絶縁膜IF2に設けられたコンタクトホールを介して接続されている。また、抵抗R1の他端と上部電極UEが、絶縁膜IF2、IF3に設けられたコンタクトホールを介して接続されている。
このようにJFET型のFETにおいて、抵抗R1、R2を設け、MIM部(LE1部、LE2部)とそれぞれ並列に接続することにより、ゲートリーク電流を抑制し、ゲート電位変動を防止することができる。
[製法説明]
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の製造工程と類似の工程で形成することができる。
まず、実施の形態1の場合と同様にして、基板S上に、核生成層NUC、バッファ層BU、チャネル下地層UC、チャネル層CH、障壁層BAを順次形成し、素子分離領域ISOを形成する(図33)。次いで、素子分離領域ISO上に、ポリシリコン膜を堆積し、パターニングすることにより抵抗R1を形成する(図32)。次いで、抵抗R1を絶縁膜IF2で覆い、さらに、障壁層BA上に、窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層)JLを形成する。例えば、窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層)JLの構成材料を堆積し、パターニングすることで、窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層)JLを形成する。次いで、抵抗R1上の絶縁膜IF2などにコンタクトホールC2を形成した後、窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層)JL上に、ゲート電極GEの構成材料(例えば、TiN)を100nm程度堆積し、パターニングする。この際、ゲートバス線GBLに接続される下部電極LE1を有するように、導電性膜をパターニングする(図23参照)。
次いで、ゲート電極GE、ゲートバス線GBLおよび下部電極LE1および抵抗R1上に、絶縁膜IF3を形成する。次いで、抵抗R1上の絶縁膜IF2、IF3などにコンタクトホールC3を形成した後、その上に、導電性膜を形成し、パターニングすることにより上部電極UEを形成する(図32、図24参照)。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、層間絶縁膜IL1、ソース線SLおよびドレイン線DL等を形成する(図33)。
(実施例4)
図31〜図33に示す半導体装置の耐圧は、例えば600V程度である。また、図31〜図33に示す半導体装置において、図31の上下に示す2つのトランジスタユニット((図31の上部櫛歯部または下部櫛歯部))のゲート幅の総延長は約200mmであり、ゲート幅は約1μmである。このユニットに直列に接続したMIM部の容量は約210pFである。トランジスタとMIM部の分圧比が、概ね2:1となる設計としている。
JFET型のFETにおいては、図33に示すように、ゲート絶縁膜を含まないため、ゲートに正バイアスを印加すると、若干のゲートリーク電流が流れる。図34は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図である。図34(A)は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す回路図であり、図34(B)は、等価回路図である。
JFET型のFETのゲートにMIM部を直列に接続してゲートオン状態を維持すると、ゲートリーク電流が流れて次第にJFETのゲート電位が上昇し、十分長い時間が経過するとJFETゲートへの印加電圧がゼロに近づくと考えられる。ゲート電位の安定性を確保するためには、MIM部と並列に抵抗Rexを接続し、ゲートリーク電流が流れてもJFETゲートと抵抗Rexの分圧比が、容量の分圧比(2:1)に等しくなるように設計することが望ましい。ここでは、JFETのオン電圧Von=4Vでのゲートリーク電流がトランジスタユニット毎に約1mAであることから(Rgs=4kΩ)、抵抗の分圧比が2:1になるように、抵抗Rex=2kΩに設定した。
トランジスタと同一チップ上にMIM部と抵抗を設けた上記半導体装置を用いてId−Vgs特性、Cg−Vgs特性を測定すると、いずれもVgs方向に約1.5倍に拡大された波形が得られ、設計した分圧比(2:1)が実現することが確認できた。
次に、上記半導体装置をパッケージに封入してバックコンバータ回路のハイサイド側に適用し、電源電圧400V、ゲート外付け抵抗10Ω、ゲート電圧6V(JFETのゲート電圧4Vに対応)、周波数100kHzの条件で、連続スイッチング動作を行った。出力電圧が200V、出力パワー1kWの条件で効率(入力電力/出力電力)の時間変化を測定したところ、動作開始直後に効率が95%から94%に低下したものの、その後の効率は安定化し、上記半導体装置が長時間の連続動作に対しても安定に動作することを確認できた。
MIM部に並列に抵抗R(Rex)が接続され、FETのオン状態(ゲートリーク電流が流れている状態)でのNFETのゲート抵抗(Rgs)と抵抗(Rex)で分圧される電圧の比率が、FETのゲート容量(Cgs)とMIM部の容量(Cex)で分圧される電圧の比率にほぼ等しくなるように、抵抗(Rex)が調整されることが好ましい。
なお、本実施の形態においては、窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層、例えば、p型GaN)JLを備えたJFETを例に説明したが、ショットキゲートを備えたMESFETに適用してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施の形態1〜3で例示したリセス型もしくはメサ型のMISFETに代えて、実施の形態4で説明したJFETを適用してもよい。また、実施の形態4で説明したJFETに代えて、実施の形態1〜3で例示したリセス型もしくはメサ型のMISFETを適用してもよい。
また、上記各実施の形態は、各実施例で挙げた数値に限定されるものではなく、これらの数値は、各実施の形態の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
[付記1]
第1活性領域と、前記第1活性領域と隣接する第1領域とを有する基板の、前記第1活性領域に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
前記溝内に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極部と、
前記第1ゲート電極部の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
第2活性領域よりなる下層電極と、
前記下層電極上に形成された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に形成された上層電極と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記1領域は、前記第2活性領域よりなる前記下層電極と、前記下層電極を囲む素子分離領域とを有し、
平面視において、前記上層電極と、下層電極とは重なる領域を有し、
前記下層電極は、前記第2絶縁膜を介して、前記上層電極と分離されている、半導体装置。
[付記2]
付記1記載の半導体装置において、
前記上層電極に駆動電圧が印加され、
前記下層電極は、フローティング状態である、半導体装置。
[付記3]
付記1記載の半導体装置において、
前記上層電極は、パッド電極と接続している、半導体装置。
[付記4]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極部は、第1方向に延在する第1配線部と、前記第1配線部から前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート部とを有し、
上層電極は、前記第1配線部と接続される、半導体装置。
[付記5]
第1活性領域と、前記第1活性領域と隣接する第1領域とを有する基板の、前記第1活性領域に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層よりなるメサ部と、
前記メサ部上に形成された第1ゲート電極部と、
前記第1ゲート電極部の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
第2活性領域よりなる下層電極と、
前記下層電極上に形成された容量絶縁膜と、
前記容量絶縁膜上に形成された上層電極と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記メサ部は、前記第1電極と前記第2電極との間の第2窒化物半導体層上に形成され、前記第3窒化物半導体層は、p型であり、
前記1領域は、前記第2活性領域よりなる前記下層電極と、前記下層電極を囲む素子分離領域とを有し、
平面視において、前記上層電極と、前記下層電極とは前記第1領域において重なる領域を有し、
前記下層電極は、前記容量絶縁膜を介して、前記上層電極と分離されている、半導体装置。
[付記6]
付記5記載の半導体装置において、
前記上層電極に駆動電圧が印加され、
前記下層電極は、フローティング状態である、半導体装置。
[付記7]
付記5記載の半導体装置において、
前記上層電極は、パッド電極と接続している、半導体装置。
[付記8]
付記5記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極部は、第1方向に延在する第1配線部と、前記第1配線部から前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート部とを有し、
上層電極は、前記第1配線部と接続される、半導体装置。
[付記9]
活性領域と、前記活性領域と隣接する素子分離領域とを有する基板の、前記活性領域に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成されたp型の第3窒化物半導体層よりなる接合部と、
前記メサ部上に形成された第1ゲート電極部と、
前記第1ゲート電極部の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
前記素子分離領域に形成され、前記第1ゲート電極部と接続された下層電極と、
前記下層電極上に形成された容量絶縁膜と、
前記容量絶縁膜上に形成された上層電極と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
平面視において、前記上層電極と、前記下層電極とは前記素子分離領域において重なる領域を有し、
前記下層電極は、前記容量絶縁膜を介して、前記上層電極と分離されている、半導体装置。
[付記10]
付記9記載の半導体装置において、
前記上層電極と、前記下層電極の間に接続された抵抗を有する、半導体装置。
[付記11]
(a)基板の上方に第1窒化物半導体層を形成する工程、
(b)前記第1窒化物半導体層上に第2窒化物半導体層を形成する工程、
(c)前記第1窒化物半導体層または前記第1窒化物半導体層上に第1絶縁膜を介して第1ゲート電極部を形成する工程、
(d)前記第1ゲート電極部の両側の前記第2窒化物半導体層の上方に第1電極および第2電極を形成する工程、
(e)前記第1ゲート電極部上に容量絶縁膜を形成する工程、
(f)前記容量絶縁膜上に第2ゲート電極部を形成する工程、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記第2ゲート電極部と、前記第1ゲート電極部とは平面視において重なる領域を有し、
前記第2ゲート電極部は、前記容量絶縁膜を介して、前記第1ゲート電極部と分離されている、半導体装置の製造方法。
2DEG 2次元電子ガス
AC 活性領域
ACL 活性領域
BA 障壁層
BU バッファ層
C1 コンタクトホール
CH チャネル層
DBL ドレインバス線
DL ドレイン線
GBL ゲートバス線
GBL1 ゲートバス線
GBL2 ゲートバス線
GE ゲート電極
GE1 ゲート電極
GE2 ゲート電極
GI ゲート絶縁膜(絶縁膜)
GI1 ゲート絶縁膜(絶縁膜)
GI2 ゲート絶縁膜(絶縁膜)
GL ゲート線
GP ゲートパッド
IF1 絶縁膜
IF2 絶縁膜
IF3 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
ISO 素子分離領域
JL この窒化物半導体層(ゲート接合層)
LE 下部電極
LE1 下部電極
LE2 下部電極
M メサ部
NUC 核生成層
R 抵抗
R1 抵抗
R2 抵抗
S 基板
SBL ソースバス線
SL ソース線
T 溝
UC チャネル下地層
UE 上部電極
UE1 上部電極
W ワイヤ

Claims (18)

  1. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極部と、
    前記第1ゲート電極部の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1ゲート電極部上に形成された第2絶縁膜と、
    第2絶縁膜上に形成された第2ゲート電極部と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第2ゲート電極部と、前記第1ゲート電極部とは平面視において重なる領域を有し、
    前記第2ゲート電極部は、前記第2絶縁膜を介して、前記第1ゲート電極部と分離されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極部に駆動電圧が印加され、
    前記第1ゲート電極部は、フローティング状態である、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極部および前記第2ゲート電極部は活性領域に形成され、
    前記第2ゲート電極部は、前記活性領域と隣接する素子分離領域に設けられたパッド電極と接続している、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極部は、第1方向に延在する第1配線部と、前記第1配線部から前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート部とを有し、
    前記第2ゲート電極部は、前記第1方向に延在する第2配線部と、前記第2配線部から前記第2方向に延在する第2ゲート部とを有し、
    平面視において、前記第1配線部と、前記第2配線部とは重なる領域を有し、
    平面視において、前記第1ゲート部と、前記第2ゲート部とは重なる領域を有する、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極部は、第1方向に延在する第2配線部と、前記第2配線部から前記第1方向と交差する第2方向に延在する第2ゲート部とを有し、
    前記第1ゲート電極部は、前記第2配線部と重なる第1配線部を有さず、前記第2ゲート部と重なる第1ゲート部を有する、半導体装置。
  6. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層よりなるメサ部と、
    前記メサ部上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極部と、
    前記第1ゲート電極部の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1ゲート電極部上に形成された容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜上に形成された第2ゲート電極部と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記メサ部は、前記第1電極と前記第2電極との間の第2窒化物半導体層上に形成され、
    平面視において、前記第2ゲート電極部と、前記第1ゲート電極部とは重なる領域を有し、
    前記第2ゲート電極部は、前記容量絶縁膜を介して、前記第1ゲート電極部と分離されている、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極部に駆動電圧が印加され、
    前記第1ゲート電極部は、フローティング状態である、半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極部および前記第2ゲート電極部は活性領域に形成され、
    前記第2ゲート電極部は、前記活性領域と隣接する素子分離領域に設けられたパッド電極と接続している、半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極部は、第1方向に延在する第1配線部と、前記第1配線部から前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート部とを有し、
    前記第2ゲート電極部は、前記第1方向に延在する第2配線部と、前記第2配線部から前記第2方向に延在する第2ゲート部とを有し、
    平面視において、前記第1配線部と、前記第2配線部とは重なる領域を有し、
    平面視において、前記第1ゲート部と、前記第2ゲート部とは重なる領域を有する、半導体装置。
  10. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極部は、第1方向に延在する第2配線部と、前記第2配線部から前記第1方向と交差する第2方向に延在する第2ゲート部とを有し、
    前記第1ゲート電極部は、前記第2配線部と重なる第1配線部を有さず、前記第2ゲート部と重なる第1ゲート部を有する、半導体装置。
  11. 活性領域と、前記活性領域と隣接する素子分離領域とを有する基板の、前記活性領域に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極部と、
    前記第1ゲート電極部の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記素子分離領域に形成され、前記第1ゲート電極部と接続された下層電極と、
    前記下層電極上に形成された第2絶縁膜と、
    第2絶縁膜上に形成された上層電極と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    平面視において、前記上層電極と、前記下層電極とは前記素子分離領域において重なる領域を有し、
    前記下層電極は、前記第2絶縁膜を介して、前記上層電極と分離されている、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記上層電極に駆動電圧が印加され、
    前記下層電極は、フローティング状態である、半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記上層電極は、パッド電極と接続している、半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極部は、第1方向に延在する第1配線部と、前記第1配線部から前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート部とを有し、
    前記下層電極は、前記第1配線部と接続される、半導体装置。
  15. 活性領域と、前記活性領域と隣接する素子分離領域とを有する基板の、前記活性領域に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層よりなるメサ部と、
    前記メサ部上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極部と、
    前記第1ゲート電極部の両側の前記第2窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記素子分離領域に形成され、前記第1ゲート電極部と接続された下層電極と、
    前記下層電極上に形成された容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜上に形成された上層電極と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記メサ部は、前記第1電極と前記第2電極との間の第2窒化物半導体層上に形成され、
    平面視において、前記上層電極と、前記下層電極とは前記素子分離領域において重なる領域を有し、
    前記下層電極は、前記容量絶縁膜を介して、前記上層電極と分離されている、半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記上層電極に駆動電圧が印加され、
    前記下層電極は、フローティング状態である、半導体装置。
  17. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記上層電極は、パッド電極と接続している、半導体装置。
  18. 請求項15記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極部は、第1方向に延在する第1配線部と、前記第1配線部から前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1ゲート部とを有し、
    前記下層電極は、前記第1配線部と接続される、半導体装置。
JP2016194299A 2016-09-30 2016-09-30 半導体装置 Pending JP2018056506A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194299A JP2018056506A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 半導体装置
US15/679,600 US10134850B2 (en) 2016-09-30 2017-08-17 Semiconductor device
CN201710909191.7A CN107887448A (zh) 2016-09-30 2017-09-29 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194299A JP2018056506A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056506A true JP2018056506A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61759015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194299A Pending JP2018056506A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10134850B2 (ja)
JP (1) JP2018056506A (ja)
CN (1) CN107887448A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181975A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 住友化学株式会社 結束バンド
WO2021005896A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2021125577A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174196A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019046991A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6716517B2 (ja) * 2017-09-20 2020-07-01 株式会社東芝 半導体装置
JP7398885B2 (ja) * 2019-05-30 2023-12-15 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP7387567B2 (ja) * 2020-09-24 2023-11-28 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968487B2 (ja) 2010-03-08 2012-07-04 サンケン電気株式会社 ゲートドライブ回路
JP6013948B2 (ja) * 2013-03-13 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6356009B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6368197B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6462393B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6468886B2 (ja) * 2015-03-02 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN106663634B (zh) * 2015-03-30 2021-07-23 瑞萨电子株式会社 半导体器件及半导体器件的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181975A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 住友化学株式会社 結束バンド
WO2021005896A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2021125577A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP7417070B2 (ja) 2020-02-06 2024-01-18 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10134850B2 (en) 2018-11-20
CN107887448A (zh) 2018-04-06
US20180097070A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10535763B2 (en) Enhancement-mode III-nitride devices
US10249715B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US10134850B2 (en) Semiconductor device
US10204998B2 (en) Heterostructure device
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
US8963209B2 (en) Enhancement-mode HFET circuit arrangement having high power and a high threshold voltage
JP4417677B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
US9431391B2 (en) Gallium nitride hemt device with a mosfet in series coupled to diodes for protection of high-voltage
JP5130906B2 (ja) スイッチ装置
US20090072269A1 (en) Gallium nitride diodes and integrated components
CN110785836B (zh) 半导体装置
JP6738407B2 (ja) 双方向スイッチ
KR20140012507A (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US20190267467A1 (en) Semiconductor device
JP2014078570A (ja) 整流回路及び半導体装置
JP5548906B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP2013042270A (ja) トランジスタ回路、双方向スイッチ回路、ダイオード回路及びトランジスタ回路の製造方法
JP7176475B2 (ja) 半導体装置
KR20140111795A (ko) 전력 반도체 소자 및 패키지