JP7398885B2 - 窒化物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7398885B2
JP7398885B2 JP2019101683A JP2019101683A JP7398885B2 JP 7398885 B2 JP7398885 B2 JP 7398885B2 JP 2019101683 A JP2019101683 A JP 2019101683A JP 2019101683 A JP2019101683 A JP 2019101683A JP 7398885 B2 JP7398885 B2 JP 7398885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
nitride semiconductor
film
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019101683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198328A (ja
Inventor
浩隆 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019101683A priority Critical patent/JP7398885B2/ja
Priority to US16/885,407 priority patent/US11437473B2/en
Publication of JP2020198328A publication Critical patent/JP2020198328A/ja
Priority to US17/873,300 priority patent/US20220359669A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7398885B2 publication Critical patent/JP7398885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、III族窒化物半導体(以下単に「窒化物半導体」という場合がある。)からなる窒化物半導体装置およびその製造方法に関する。
III族窒化物半導体とは、III-V族半導体においてV族元素として窒素を用いた半導体である。窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)が代表例である。一般には、AlInGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)と表わすことができる。
このような窒化物半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor;高電子移動度トランジスタ)が提案されている。このようなHEMTは、例えば、GaNからなる電子走行層と、この電子走行層上にエピタキシャル成長されたAlGaNからなる電子供給層とを含む。電子供給層に接するように一対のソース電極およびドレイン電極が形成され、それらの間にゲート電極が配置される。
GaNとAlGaNとの格子不整合に起因する分極のために、電子走行層内において、電子走行層と電子供給層との界面から数Åだけ内方の位置に、二次元電子ガスが形成される。この二次元電子ガスをチャネルとして、ソース・ドレイン間が接続される。ゲート電極に制御電圧を印加することで、二次元電子ガスを遮断すると、ソース・ドレイン間が遮断される。ゲート電極に制御電圧を印加していない状態では、ソース・ドレイン間が導通するので、ノーマリーオン型のデバイスとなる。
窒化物半導体を用いたデバイスは、高耐圧、高温動作、大電流密度、高速スイッチングおよび低オン抵抗といった特徴を有するため、パワーデバイスへの応用が特許文献1に提案されている。
特開2017-73506号公報 特開2018-157177号公報
特許文献1は、AlGaN電子供給層にリッジ形状のp型GaNゲート層(窒化物半導体ゲート層)を積層し、その上にゲート電極を配置し、前記p型GaNゲート層から広がる空乏層によってチャネルを消失させることで、ノーマリーオフを達成する構成を開示している。このような構成の窒化物半導体装置を第1比較例という場合がある。
第1比較例では、ゲート電極からリッジ形状のp型GaNゲート層を介してソース電極にゲートリーク電流が流れるため、ゲートリーク電流が大きくなるおそれがある。ゲートリーク電流が大きい場合、ゲート電圧印加に対する十分な信頼性が確保できないほか、所望のオン抵抗を得るために必要なゲート電圧が確保できない、またはゲートドライブ回路での消費電力が増加するといった問題に繋がり、パワー回路、および制御回路部での効率低下、発熱増加が懸念される。これは、高周波スイッチングを特長に掲げるHEMTにとって大きな課題となる。
そこで、本出願人は、窒化物半導体ゲート層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することにより、第1比較例に比べてゲートリーク電流を低減できる窒化物半導体装置を提案している(特許文献2参照)。このような構成の窒化物半導体装置を第2比較例という場合がある。第2比較例では、窒化物半導体ゲート層とゲート絶縁膜との界面に、電子が出入りする界面準位が形成されるため、閾値電圧が変動するおそれがある。
この発明の目的は、第1比較例に比べてゲートリーク電流を低減できかつ第2比較例に比べて閾値電圧の変動を抑制することが可能となる窒化物半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一実施形態は、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成され、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、前記第2窒化物半導体層上に形成されたリッジ形状のゲート部と、前記第2窒化物半導体層上に、前記ゲート部を挟んで対向配置されたソース電極およびドレイン電極とを含み、前記ゲート部は、前記第2窒化物半導体層上に配置されたアクセプタ型不純物を含む窒化物半導体ゲート層と、前記窒化物半導体ゲート層上に配置されたゲート金属膜と、前記ゲート金属膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜によって前記ゲート金属膜と容量性結合しているゲート電極とを含む、窒化物半導体装置を提供する。
この構成では、窒化物半導体ゲート層とゲート電極との間に、ゲート絶縁膜が形成されているので、第1比較例に比べて、ゲートリーク電流を低減することができる。この構成においても、窒化物半導体ゲート層とゲート金属膜との界面に界面準位が形成されるが、この界面準位は、電子が出入りする準位ではなく、障壁高さをピニング(固定)するように働く。このため、この構成では、第2比較例に比べて閾値電圧の変動を抑制することが可能となる。
この発明の一実施形態では、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート部を挟んで前記ソース電極およびドレイン電極とが対向している領域において、前記ゲート金属膜上面の全域を覆っており、前記ゲート電極は、前記ゲート部を挟んで前記ソース電極およびドレイン電極とが対向している領域において、前記ゲート絶縁膜上面の全域を覆っている。
この発明の一実施形態では、前記ゲート絶縁膜の側面が、前記窒化物半導体ゲート層の表面に対して傾斜した傾斜面に形成されている。
この発明の一実施形態では、平面視において、前記ゲート金属膜の両側縁が、前記窒化物半導体ゲート層の対応する側縁よりも内方に後退している。
この発明の一実施形態では、前記窒化物半導体ゲート層は、前記ソース電極およびドレイン電極とが対向している領域よりも外側に延びた延長部を有しており、前記延長部上において、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を連続して貫通し、前記ゲート金属膜を露出させる開口部が形成されている。
この発明の一実施形態では、前記ゲート金属膜と前記ゲート電極との間に接続された抵抗を有する。
この発明の一実施形態では、前記ゲート金属膜と前記ゲート電極との間に接続されたコンデンサを有する。
この発明の一実施形態では、前記ゲート絶縁膜が、SiO、AlおよびHfOのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる積層膜から構成されている。
この発明の一実施形態では、前記ゲート金属膜および前記ゲート電極が、Ti、TiNおよびTiWのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる積層膜から構成されている。
この発明の一実施形態では、前記ゲート金属膜および前記ゲート電極が、同じ金属膜からなる。
この発明の一実施形態では、前記第1窒化物半導体層がGaN層からなり、前記第2窒化物半導体層がAlGa(1-x)N(0<x<1)層からなり、前記窒化物半導体ゲート層がp型GaN層からなる。
この発明の一実施形態は、基板上に、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体ゲート層の材料膜である半導体ゲート層材料膜とを、その順に形成する第1工程と、前記半導体ゲート層材料膜上に、ゲート金属膜の材料膜であるゲート金属材料膜、ゲート絶縁膜の材料膜であるゲート絶縁材料膜およびゲート電極の材料膜であるゲート電極膜をこの順に形成する第2工程と、前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁材料膜、前記ゲート金属材料膜および前記半導体ゲート層材料膜をエッチングによってパターニングすることにより、前記第2窒化物半導体層上に前記窒化物半導体ゲート層、前記ゲート金属膜、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極が積層されてなるリッジ形状のゲート部を形成するパターニング工程と、前記第2窒化物半導体層上に、前記ゲート部および前記第2窒化物半導体層の露出面を覆うパッシベーション膜を形成する工程と、前記ゲート部の両側それぞれに、前記パッシベーション膜を貫通し、前記第2窒化物半導体層にオーミック接触するソース電極およびドレイン電極を形成する工程とを含む。
この製造方法では、第1比較例に比べてゲートリーク電流を低減できかつ第2比較例に比べて閾値電圧の変動を抑制することが可能となる窒化物半導体装置を製造できる。
この発明の一実施形態では、前記パターニング工程では、単独マスクによってパターニングが行われる。
この発明の一実施形態は、前記パターニング工程は、少なくとも2つのエッチング工程からなる。
この発明の一実施形態は、前記パターニング工程は、前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁材料膜および前記ゲート金属材料膜をパターニングする第1エッチング工程と、前記半導体ゲート層材料膜をパターニングする第2エッチング工程とからなる。
この発明の一実施形態は、前記第1エッチング工程と前記第2エッチング工程との間に、前記半導体ゲート層材料膜上に、前記第1エッチング工程後の前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁材料膜および前記ゲート金属材料膜の露出面と、前記半導体ゲート層材料膜の露出面とを覆うように、誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜を異方性ドライエッチングすることにより、前記第1エッチング工程後の前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁材料膜および前記ゲート金属材料膜の側面を覆うサイドウォールを形成する工程とを有する。
図1は、この発明の第1実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を説明するための部分平面図である。 図2は、図1のII-II線に沿う拡大断面図である。 図3は、図1のIII-III線に沿う拡大断面図である。 図4Aは、図1の窒化物半導体装置の製造工程の一例を示す断面図であって、図2の切断面に対応した断面図である。 図4Bは、図4Aの次の工程を示す断面図である。 図4Cは、図4Bの次の工程を示す断面図である。 図4Dは、図4Cの次の工程を示す断面図である。 図4Eは、図4Dの次の工程を示す断面図である。 図5Aは、図1の窒化物半導体装置の製造工程の一例を示す断面図であって、図3の切断面に対応した断面図である。 図5Bは、図5Aの次の工程を示す断面図である。 図5Cは、図5Bの次の工程を示す断面図である。 図5Dは、図5Cの次の工程を示す断面図である。 図5Eは、図5Dの次の工程を示す断面図である。 図6は、図1の窒化物半導体装置の内部の電気的構造を示す電気回路図である。 図7は、ゲート部の第1変形例を説明するための断面図であって、図2に対応する断面図である。 図8は、ゲート部の第2変形例を説明するための断面図であって、図2に対応する断面図である。 図9は、ゲート部の第3変形例を説明するための断面図であって、図2に対応する断面図である。 図10Aは、図9の窒化物半導体装置の製造工程の一例を説明するための断面図である。 図10Bは、図10Aの次の工程を示す断面図である。 図10Cは、図10Bの次の工程を示す断面図である。 図10Dは、図10Cの次の工程を示す断面図である。 図10Eは、図10Dの次の工程を示す断面図である。 図10Fは、図10Eの次の工程を示す断面図である。 図10Gは、図10Fの次の工程を示す断面図である。 図10Hは、図10Gの次の工程を示す断面図である。 図11は、この発明の第2実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を説明するための部分平面部である。 図12は、図11のXII-XIIに沿う拡大断面図である。 図13は、図11の窒化物半導体装置の内部の電気的構造を示す電気回路図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を説明するための部分平面図である。図2は、図1のII-II線に沿う拡大断面図である。図3は、図1のIII-III線に沿う拡大断面図である。ただし、図1では、説明の便宜上、図2および図3に符号15で示されるパッシベーション膜は省略されている。
説明の便宜上、以下において、図1、図2および図3に示した+X方向、-X方向、+Y方向および-Y方向を用いることがある。+X方向は、平面視において、窒化物半導体装置1の表面に沿う所定の方向であり、+Y方向は、窒化物半導体装置1の表面の沿う方向であって、+X方向に直交する方向である。-X方向は、+X方向とは反対の方向であり、-Y方向は、+Y方向とは反対の方向である。+X方向および-X方向を総称するときには単に「X方向」という。+Y方向および-Y方向を総称するときには単に「Y方向」という。
窒化物半導体装置1は、半導体積層構造2と、半導体積層構造2上に配置された電極メタル構造とを含む。
電極メタル構造は、図1に示すように、複数のソース電極3、複数のゲート電極24、および複数のドレイン電極4を含む。ソース電極3およびドレイン電極4はX方向に延びている。
ゲート電極24は、互いに平行にX方向に延びた一対のゲート主電極部24Aと、これらの一対のゲート主電極部24Aの対応する端部どうしをそれぞれ連結する2つのベース部24Bとを含む。
1つのソース電極3は、平面視において、1つのゲート電極24の一対のゲート主電極部24Aを覆うように形成されている。ソース電極3は、平面視において、ゲート電極24の一対のゲート主電極部24Aの長さ中間部の間に配置されたソース主電極部3Aと、ソース主電極部3Aの周囲の延長部3Bとからなる。この実施形態では、ソース主電極部3Aとは、平面視において、ソース電極3の全領域のうち、ソースコンタクトホール5の輪郭に囲まれた領域およびその周辺領域からなる領域をいうものとする。延長部3Bは、平面視において、ソース電極3の全領域のうち、ソース主電極部3A以外の部分をいう。延長部3Bは、平面視において、ゲート電極24の一対のゲート主電極部24Aと2つの第2ベース部24Bの一部を覆っている。
1つのソース電極3の両側のそれぞれに、ドレイン電極4が配置されている。隣り合うドレイン電極4およびソース主電極部3Aは、平面視において、ゲート電極24のゲート主電極部24Aを挟んで互いに対向している。この実施形態では、ドレイン電極4の長さとソース主電極部3Aの長さはほぼ等しく、ドレイン電極4の両端のX方向位置とソース主電極部3Aの対応する端のX方向位置とは、ほぼ一致している。
図1の例では、ソース主電極部3A(S)、ゲート主電極部24A(G)およびドレイン電極4(D)は、Y方向にDGSGDGSの順に周期的に配置されている。これにより、ソース主電極部3A(S)およびドレイン電極4(D)でゲート主電極部24A(G)を挟むことによって素子構造が構成されている。半導体積層構造2上の表面の領域は、当該素子構造を含むアクティブエリア7と、アクティブエリア7の外側のノンアクティブエリア8とからなる。なお、図1に示されるアクティブエリア7とノンアクティブエリア8の境界は、一例であって、これに限られるものではない。
ゲート電極24のベース部24Bは、ノンアクティブエリア8において、一対のゲート主電極部24Aの対応する端部どうしをそれぞれ連結している。
半導体積層構造2は、図2および図3に示すように、基板11と、基板11の表面に形成されたバッファ層12と、バッファ層12上にエピタキシャル成長された第1窒化物半導体層13と、第1窒化物半導体層13上にエピタキシャル成長された第2窒化物半導体層14とを含む。
基板11は、例えば、低抵抗のシリコン基板であってもよい。低抵抗のシリコン基板は、例えば、0.001Ωmm~0.5Ωmm(より具体的には0.01Ωmm~0.1Ωmm程度)の電気抵抗率を有したp型基板でもよい。また、基板11は、低抵抗のシリコン基板の他、低抵抗のSiC基板、低抵抗のGaN基板等であってもよい。基板11の厚さは、半導体プロセス中においては、例えば650μm程度であり、チップ化する前段階において、300μm以下程度に研削される。基板11は、ソース電極3に電気的に接続されている。
バッファ層12は、この実施形態では、複数の窒化物半導体膜を積層した多層バッファ層から構成されている。この実施形態では、バッファ層12は、基板11の表面に接するAlN膜からなる第1バッファ層(図示略)と、この第1バッファ層の表面(基板11とは反対側の表面)に積層されたAlN/AlGaN超格子層からなる第2バッファ層(図示略)とから構成されている。第1バッファ層の膜厚は、100nm~500nm程度である。第2バッファ層の膜厚は、500nm~2μm程度である。バッファ層12は、例えば、AlGaNの単膜または複合膜から構成されていてもよい。
第1窒化物半導体層13は、電子走行層を構成している。この実施形態では、第1窒化物半導体層13は、GaN層からなり、その厚さは0.5μm~2μm程度である。また、第1窒化物半導体層13を流れるリーク電流を抑制する目的で、表面領域以外には半絶縁性にするための不純物が導入されていてもよい。その場合、不純物の濃度は、4×1016cm-3以上であることが好ましい。また、不純物は、例えばCまたはFeである。
第2窒化物半導体層14は、電子供給層を構成している。第2窒化物半導体層14は、第1窒化物半導体層13よりもバンドギャップの大きい窒化物半導体からなっている。この実施形態では、第2窒化物半導体層14は、第1窒化物半導体層13よりもAl組成の高い窒化物半導体からなっている。窒化物半導体においては、Al組成が高いほどバッドギャップは大きくなる。この実施形態では、第2窒化物半導体層14は、Alx1Ga1-x1N層(0<x1<1)からなり、その厚さは5nm~25nm程度である。
このように第1窒化物半導体層(電子走行層)13と第2窒化物半導体層(電子供給層)14とは、バンドギャップ(Al組成)の異なる窒化物半導体からなっており、それらの間には格子不整合が生じている。そして、第1窒化物半導体層13および第2窒化物半導体層14の自発分極と、それらの間の格子不整合に起因するピエゾ分極とによって、第1窒化物半導体層13と第2窒化物半導体層14との界面における第1窒化物半導体層13の伝導帯のエネルギーレベルはフェルミ準位よりも低くなる。これにより、第1窒化物半導体層13内には、第1窒化物半導体層13と第2窒化物半導体層14との界面に近い位置(例えば界面から数Å程度の距離)に、二次元電子ガス(2DEG)9が広がっている。
第2窒化物半導体層14とゲート電極24との間には、窒化物半導体ゲート層(以下、「半導体ゲート層」という)21、ゲート金属膜22およびゲート絶縁膜23が介在している。
半導体ゲート層21は、エピタキシャル成長によって、第2窒化物半導体層14の表面に形成されている。半導体ゲート層21は、平面視において、ゲート電極24とほぼ同じ形状を有している。具体的には、半導体ゲート層21は、互いに平行にX方向に延びた一対のリッジ部21Aと、これらの一対のリッジ部21Aの対応する端部どうしをそれぞれ連結する2つの連結部21Bとを含む。
ゲート金属膜22は、半導体ゲート層21上に形成されている。ゲート金属膜22は、平面視において、ゲート電極24とほぼ同じ形状を有している。具体的には、ゲート金属膜22は、半導体ゲート層21の一対のリッジ部21A上に形成された一対の主金属膜部22Aと、半導体ゲート層21の2つの連結部21B上に形成され、一対の主金属膜部22Aの対応する端部どうしをそれぞれ連結する2つの連結部22Bとを含む。
ゲート絶縁膜23は、ゲート金属膜22上に形成されている。ゲート絶縁膜23は、平面視において、ゲート電極24とほぼ同じ形状を有している。具体的には、ゲート絶縁膜23は、ゲート金属膜22の一対の主金属膜部22A上に形成された一対の主絶縁膜部23Aと、ゲート金属膜22の2つの連結部22B上に形成され、一対の主絶縁膜部23Aの対応する端部どうしをそれぞれ連結する2つの連結部23Bとを含む。
ゲート電極24は、ゲート絶縁膜23上に形成されている。ゲート電極24の一対のゲート主電極部24Aは、ゲート絶縁膜23の一対の主絶縁膜部23A上に形成されている。ゲート電極24の2つのベース部24Bは、ゲート絶縁膜23の2つの連結部23B上に形成されている。
半導体ゲート層21、ゲート金属膜22、ゲート絶縁膜23およびゲート電極24は、それぞれ平面視で環状に形成されている。図2に示すように、半導体ゲート層21のリッジ部21Aと、その上に形成された主金属膜部22Aと、その上に形成された主絶縁膜部23Aと、その上に形成されたゲート主電極部24A(G)とによって、リッジ形状のゲート部20が形成されている。
半導体ゲート層21は、アクセプタ型不純物がドーピングされた窒化物半導体からなる。この実施形態では、半導体ゲート層21は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層(p型GaN層)からなっており、その厚さは40nm~150nm程度である。半導体ゲート層21に注入されるアクセプタ型不純物の濃度は、1×1019cm-3以上であることが好ましい。この実施形態では、アクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。アクセプタ型不純物は、Zn(亜鉛)等のMg以外のアクセプタ型不純物であってもよい。
半導体ゲート層21は、ゲート部20の直下の領域において、第1窒化物半導体層13と第2窒化物半導体層との間の界面における伝導帯のエネルギーレベルを変化させ、ゲート電圧を印加しない状態において、ゲート部20の直下の領域に2次元電子ガス9が発生しないようにするために設けられている。
ゲート金属膜22は、この実施形態では、TiN層から構成されており、その厚さは50nm~200nm程度である。この実施形態では、ゲート金属膜22の膜厚は、100nmである。ゲート金属膜22は、Ti、TiNおよびTiWのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる複合膜から構成されてもよい。
ゲート絶縁膜23は、この実施形態では、SiOからなる。ゲート絶縁膜23の厚さは、10nm~30nm程度である。ゲート絶縁膜23の膜厚は、10nm以上であることが好ましい。この実施形態では、ゲート絶縁膜23の膜厚は、30nmである。ゲート絶縁膜23は、SiO、AlおよびHfOのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる複合膜から構成されてもよい。
ゲート電極24は、この実施形態では、TiN層から構成されており、その厚さは50nm~200nm程度である。この実施形態では、ゲート電極24の膜厚は、100nmである。ゲート電極24は、Ti、TiNおよびTiWのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる複合膜から構成されてもよい。
図2および図3に示すように、第2窒化物半導体層14上には、第2窒化物半導体層14、半導体ゲート層21、ゲート金属膜22、ゲート絶縁膜23およびゲート電極24の露出面を覆うパッシベーション膜15が形成されている。したがって、ゲート部20の側面および表面は、パッシベーション膜15によって覆われている。この実施形態では、パッシベーション膜15はSiN膜からなり、その厚さ50nm~200nm程度である。パッシベーション膜15は、SiN、SiOおよびSiONのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる複合膜から構成されてもよい。
パッシベーション膜15には、ソースコンタクトホール5およびドレインコンタクトホール6が形成されている。ソースコンタクトホール5およびドレインコンタクトホール6は、ゲート部20を挟む配置で形成されている。
ソース電極3のソース主電極部3Aは、ソースコンタクトホール5を貫通して、第2窒化物半導体層14にオーミック接触している。図1および図2に示すように、アクティブエリア7において、ソース電極3の延長部3Bは、ゲート部20を覆っている。図1および図3に示すように、ノンアクティブエリア8において、ソース電極3の延長部3Bの一部は、ゲート電極24のベース部24Bの一部を覆っている。ドレイン電極4は、ドレインコンタクトホール6を貫通して、第2窒化物半導体層14にオーミック接触している。
ソース電極3およびドレイン電極4は、例えば、第2窒化物半導体層14に接する第1金属層(オーミックメタル層)と、第1金属層に積層された第2金属層(主電極メタル層)と、第2金属層に積層された第3金属層(密着層)と、第3金属層に積層された第4金属層(バリアメタル層)とからなる。第1金属層は、例えば、厚さが10nm~20nm程度のTi層である。第2金属層は、例えば、厚さが100nm~300nm程度のAlCu層である。第3金属層は、例えば、厚さが10nm~20nm程度のTi層である。第4金属層は、例えば、厚さが10nm~50nm程度のTiN層である。
この窒化物半導体装置1では、第1窒化物半導体層(電子走行層)13上にバンドギャップ(Al組成)の異なる第2窒化物半導体層(電子供給層)14が形成されてヘテロ接合が形成されている。これにより、第1窒化物半導体層13と第2窒化物半導体層14との界面付近の第1窒化物半導体層13内に二次元電子ガス9が形成され、この二次元電子ガス9をチャネルとして利用したHEMTが形成されている。ゲート電極24のゲート主電極部24Aは、半導体ゲート層21のリッジ部21Aを挟んで第2窒化物半導体層14に対向している。
ゲート主電極部24Aの下方においては、p型GaN層からなるリッジ部21Aに含まれるイオン化アクセプタによって、第1窒化物半導体層13および第2窒化物半導体層14のエネルギーレベルが引き上げられる。このため、第1窒化物半導体層13と第2窒化物半導体層14との間のヘテロ接合界面における伝導帯のエネルギーレベルはフェルミ準位よりも大きくなる。したがって、ゲート主電極部24A(ゲート部20)の直下では、第1窒化物半導体層13および第2窒化物半導体層14の自発分極ならびにそれらの格子不整合によるピエゾ分極に起因する二次元電子ガス9が形成されない。
よって、ゲート電極24にバイアスを印加していないとき(ゼロバイアス時)には、二次元電子ガス9によるチャネルはゲート主電極部24Aの直下で遮断されている。こうして、ノーマリーオフ型のHEMTが実現されている。ゲート電極24に適切なオン電圧(たとえば5V)を印加すると、ゲート主電極部24Aの直下の第1窒化物半導体層13内にチャネルが誘起され、ゲート主電極部4Aの両側の二次元電子ガス9が接続される。これにより、ソース-ドレイン間が導通する。
使用に際しては、たとえば、ソース電極3とドレイン電極4の間に、ドレイン電極4側が正となる所定の電圧(たとえば50V~100V)が印加される。その状態で、ゲート電極24に対して、ソース電極3を基準電位(0V)として、オフ電圧(0V)またはオン電圧(5V)が印加される。
図4A~図4Eおよび図5A~図5Eは、前述の窒化物半導体装置1の製造工程の一例を説明するための断面図であり、製造工程における複数の段階における断面構造が示されている。図4A~図4Eは、図2の切断面に対応する断面図であり、図5A~図5Eは、図3の切断面に対応する断面図である。
まず、図4Aおよび図5Aに示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって、基板11上に、バッファ層12、第1窒化物半導体層13および第2窒化物半導体層14がエピタキシャル成長される。これにより、半導体積層構造2が得られる。さらに、MOCVD法によって、第2窒化物半導体層14上に、半導体ゲート層21の材料膜であるゲート層材料膜31が形成される。この実施形態では、ゲート層材料膜31はp型GaN膜である。
次に、図4Bおよび図5Bに示すように、スパッタ法または蒸着法によって、ゲート層材料膜31上にゲート金属膜22の材料膜であるゲート金属材料膜32が形成される。ゲート金属材料膜32は、例えば、TiNの金属膜からなる。
次に、ゲート金属材料膜32上にゲート絶縁膜23の材料膜であるゲート絶縁材料膜33が形成される。前述の実施形態のように、ゲート絶縁膜23がSiOからなる場合には、プラズマCVD法、LPCVD(Low Pressure CVD)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等によって、ゲート金属材料膜32上にゲート絶縁材料膜33を成膜することができる。
この後、スパッタ法または蒸着法によって、ゲート絶縁材料膜33上にゲート電極24の材料膜であるゲート電極膜34が形成される。ゲート電極膜34は、たとえば、TiNの金属膜からなる。
次に、図4Cおよび図5Cに示すように、フォトリソグラフィにより、ゲート電極膜34表面におけるゲート電極作成予定領域を覆うレジスト膜35が形成される。そして、レジスト膜35をマスクとして、ゲート電極膜34、ゲート絶縁材料膜33、ゲート金属材料膜32およびゲート層材料膜31が選択的にエッチングされる。
これにより、ゲート電極膜34がパターニングされてゲート電極24が得られる。また、ゲート絶縁材料膜33、ゲート金属材料膜32およびゲート層材料膜31が、ゲート電極24と同じパターンにパターニングされて、ゲート絶縁膜23、ゲート金属膜22および半導体ゲート層21が得られる。
半導体ゲート層21は、リッジ部21Aと連結部21Bとからなる。ゲート金属膜22は、リッジ部21A上に形成された主金属膜部22Aと、連結部15B上に形成された連結部22Bとからなる。ゲート絶縁膜23は、主金属膜部22A上に形成された主絶縁膜部23Aと、連結部22B上に形成された連結部23Bとからなる。ゲート電極24は、主絶縁膜部23A上に形成されたゲート主電極部24Aと、連結部23B上に形成されたベース部24Bとからなる。これにより、リッジ部21A、主金属膜部22A、主絶縁膜部23Aおよびゲート主電極部24Aとからなるゲート部20が得られる。
次に、レジスト膜35が除去される。この後、図4Dおよび図5Dに示すように、露出した表面全体を覆うように、パッシベーション膜15が形成される。パッシベーション膜15は例えばSiNからなる。そして、パッシベーション膜15に、第2窒化物半導体層14に達するソースコンタクトホール5およびドレインコンタクトホール6が形成される。
次に、図4Eおよび図5Eに示すように、露出した表面全体を覆うようにソース・ドレイン電極膜36が形成される。
最後に、フォトリソグラフィおよびエッチングによってソース・ドレイン電極膜36がパターニングされることにより、第2窒化物半導体層14にオーミック接触するソース電極3およびドレイン電極4が形成される。こうして、図1~図3に示すような構造の窒化物半導体装置1が得られる。
図6は、窒化物半導体装置1の内部の電気的構造を示す電気回路図である。
窒化物半導体装置1は、HEMT101を含んでいる。HEMT101のドレインには、ドレイン電極4が接続されている。HEMT101のソースには、ソース電極3が接続されている。HEMT101のゲートには、ゲート金属膜22とゲート絶縁膜23とゲート電極24とからなるコンデンサ102が接続されている。
図1~図3の窒化物半導体装置1に対して、ゲート金属膜22およびゲート絶縁膜23が設けられていない構成の窒化物半導体装置を第1比較例ということにする。つまり、第1比較例では、ゲート部20は、第2窒化物半導体層14上に形成された半導体ゲート層21のリッジ部21Aと、リッジ部21Aの表面に接するように形成されたゲート主電極部24Aとからなる。
また、図1の窒化物半導体装置1に対して、ゲート金属膜22が設けられていない構成の窒化物半導体装置を第2比較例ということにする。つまり、第2比較例では、ゲート部20は、第2窒化物半導体層14上に形成された半導体ゲート層21のリッジ部21Aと、リッジ部21Aの表面に接するように形成された主絶縁膜部23Aと、主絶縁膜部23Aの表面に接するように形成されたゲート主電極部24Aとからなる。
第1比較例では、ゲート電極24から半導体ゲート層21を介してソース電極3にゲートリーク電流が流れるため、ゲートリーク電流が大きくなるおそれがある。第2比較例では、半導体ゲート層21とゲート電極24との間にゲート絶縁膜23が介在しているので、第1比較例に比べて、ゲートリーク電流を低減することができる。しかしながら、第2比較例では、半導体ゲート層21とゲート絶縁膜23との界面(半導体/絶縁膜界面)に、電子が出入りする界面準位が形成されるため、閾値電圧が変動するおそれがある。
第1実施形態に係る窒化物半導体装置1では、第2比較例と同様に、半導体ゲート層21とゲート電極24との間にゲート絶縁膜23が介在しているので、第1比較例に比べて、ゲートリーク電流を低減することができる。
第1実施形態に係る窒化物半導体装置1においても、半導体ゲート層21とゲート金属膜22との界面(半導体/金属膜界面)に界面準位が形成されるが、この界面準位は、電子が出入りする準位ではなく、障壁高さをピニング(固定)するように働く。このため、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1では、第2比較例に比べて閾値電圧の変動を抑制することが可能となる。
また、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1では、ゲート金属膜22とゲート絶縁膜23とゲート電極24とからなるコンデンサを含んでいるので、ゲート制御回路に外部素子としてのコンデンサを接続する場合に比較して、コンデンサを接続するための配線経路を短くできるので、ゲート制御回路の寄生インダクタンスを低減することができる。これにより、ゲート-ソース間に発生するサージ電圧を低減することができる。
図7、図8および図9は、それぞれゲート部の第1、第2および第3変形例を説明するための断面図であって、図2に対応する断面図である。図7、図8および図9において、前述の図2の各部に対応する部分には図2と同じ符号を付して示す。
図7を参照して、第1変形例のゲート部20Aは、ゲート部20A内の主絶縁膜部23Aの横断面形状が、上方に行くほどゲート絶縁膜23の幅が狭くなる等脚台形状である点で、第1実施形態のゲート部20と異なっている。これにより、ゲート絶縁膜23の両側面は、傾斜面に形成されている。ゲート絶縁膜23の上面全域に、ゲート電極24が形成されている。
第1変形例では、ゲート電極24のゲート主電極部24Aの下面の両側縁と、ゲート金属膜22の主金属膜部22Aの上面の対応する側縁までの距離が、第1実施形態に比べて大きくなる。したがって、第1変形例では、第1実施形態に比べて、ゲートリーク電流をより低減することができる。
図8を参照して、第2変形例のゲート部20Bは、ゲート部20B全体の横断面形状が等脚台形状である点で、第1実施形態のゲート部20と異なっている。第2変形例のゲート部20Bでは、第1変形例と同様に、ゲート電極24のゲート主電極部24Aの下面の両側縁と、ゲート金属膜22の主金属膜部22Aの上面の対応する側縁までの距離が、第1実施形態のゲート部20に比べて大きくなる。したがって、第2変形例では、第1実施形態に比べて、ゲートリーク電流をより低減することができる。
図9を参照して、第3変形例のゲート部20Cでは、半導体ゲート層21のリッジ部21A上面の両側部を除く幅中間部上に、ゲート金属膜22の主金属膜部22Aが形成されている。したがって、平面視において、主金属膜部22Aの下面の両側縁は、リッジ部21A上面の対応する側縁に対して内方に後退している。
主金属膜部22Aの上面全域に、ゲート絶縁膜23の主絶縁膜部23Aが形成されている。主絶縁膜部23Aの上面全域に、ゲート電極24のゲート主電極部24Aが形成されている。そして、主金属膜部22A、主絶縁膜部23Aおよび主絶縁膜部23Aの積層膜の両側に、当該積層膜の両側面およびリッジ部21A上面の両側部上面を覆うサイドウォール25が形成されている。
各サイドウォール25は、例えば、SiNからなる。各サイドウォール25は、SiN、SiOおよびSiONのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる複合膜から構成されてもよい。
第3変形例では、主金属膜部22Aの下面両側縁とリッジ部21A上面の対応する側縁までの距離が、第1実施形態のゲート部20に比べて、大きくなるので、ゲートリーク電流をより低減することができる。
図10A~図10Hは、第3変形例のゲート部20Cを備えた窒化物半導体装置1の製造工程の一例を説明するための断面図であり、製造工程における複数の段階における断面構造が示されている。
まず、図10Aに示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって、基板11上に、バッファ層12、第1窒化物半導体層13および第2窒化物半導体層14がエピタキシャル成長される。これにより、半導体積層構造2が得られる。さらに、MOCVD法によって、第2窒化物半導体層14上に、半導体ゲート層21の材料膜であるゲート層材料膜31が形成される。この実施形態では、ゲート層材料膜31はp型GaN膜である。
次に、図10Bに示すように、スパッタ法または蒸着法によって、ゲート層材料膜31上にゲート金属膜22の材料膜であるゲート金属材料膜32が形成される。ゲート金属材料膜32は、例えば、TiNの金属膜からなる。
次に、ゲート金属材料膜32上にゲート絶縁膜23の材料膜であるゲート絶縁材料膜33が形成される。前述の実施形態のように、ゲート絶縁膜23がSiOからなる場合には、プラズマCVD法、LPCVD(Low Pressure CVD)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等によって、ゲート金属材料膜32上にゲート絶縁材料膜33を成膜することができる。
この後、スパッタ法によって、ゲート絶縁材料膜33上にゲート電極24の材料膜であるゲート電極膜34が形成される。ゲート電極膜34は、たとえば、TiNの金属膜からなる。
次に、図10Cに示すように、フォトリソグラフィにより、ゲート電極膜34表面におけるゲート電極作成予定領域を覆うレジスト膜35が形成される。そして、レジスト膜35をマスクとして、ゲート電極膜34、ゲート絶縁材料膜33およびゲート金属材料膜32が選択的にエッチングされる。
これにより、ゲート電極膜34がパターニングされてゲート電極24が得られる。また、ゲート絶縁材料膜33およびゲート金属材料膜32が、ゲート電極24と同じパターンにパターニングされて、ゲート絶縁膜23およびゲート金属膜22が得られる。
ゲート金属膜22は、主金属膜部22Aと連結部22Bとからなる。ゲート絶縁膜23は、主金属膜部22A上に形成された主絶縁膜部23Aと、連結部22B上に形成された連結部23Bとからなる。ゲート電極24は、主絶縁膜部23A上に形成されたゲート主電極部24Aと、連結部23B上に形成されたベース部24Bとからなる。
次に、レジスト膜35を除去する。この後、図10Dに示すように、ゲート電極24、ゲート絶縁膜23、ゲート金属膜22およびゲート層材料膜31の露出面を覆うように、サイドウォール25の材料である誘電体膜37が形成される。誘電体膜37は例えばSiNからなる。
次に、図10Eに示すように、誘電体膜37のうち、ゲート電極24、ゲート絶縁膜23およびゲート金属膜22の側面を覆っている部分以外の部分を、異方性ドライエッチングによって除去する。これにより、誘電体膜37からなり、ゲート電極24、ゲート絶縁膜23およびゲート金属膜22の側面を覆うサイドウォール25が形成される。
次に、図10Fに示すように、ゲート電極24およびサイドウォール25をマスクとしたドライエッチングにより、第2窒化物半導体層14の表面が露出するまでゲート層材料膜31が選択的に除去される。これにより、第2窒化物半導体層14上に形成された半導体ゲート層21が形成される。
半導体ゲート層21は、ゲート金属膜22の主金属膜部22Aの下方に配置されたリッジ部21Aと、ゲート金属膜22の連結部22Bの下方に配置された連結部21Bとからなる。ただし、主金属膜部22Aはリッジ部21A上面の幅中間部上に形成され、ゲート金属膜22の連結部22Bは、半導体ゲート層21の連結部21B上面の幅中間部上に形成されている。
これにより、半導体ゲート層21のリッジ部21Aと、ゲート金属膜22の主金属膜部22Aと、ゲート絶縁膜23の主絶縁膜部23Aと、ゲート電極24のゲート主電極部24Aと、サイドウォール25とからなるゲート部20Cが形成される。
次に、図10Gに示すように、露出した表面全体を覆うように、パッシベーション膜15が形成される。パッシベーション膜15は例えばSiNからなる。そして、パッシベーション膜15に、第2窒化物半導体層14に達するソースコンタクトホール5およびドレインコンタクトホール6が形成される。
次に、図10Hに示すように、露出した表面全体を覆うようにソース・ドレイン電極膜36が形成される。
最後に、フォトリソグラフィおよびエッチングによってソース・ドレイン電極膜36がパターニングされることにより、第2窒化物半導体層14にオーミック接触するソース電極3およびドレイン電極4が形成される。こうして、図9に示すような構造の窒化物半導体装置1が得られる。
図11は、この発明の第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aを説明するための部分平面図である。図11において、前述の図1に対応する部分には図1と同じ符号を付して示す。図11のII-II線に沿う断面図は、前述の図2の断面図と同じである。図12は、図11のXII-XIIに沿う拡大断面図である。図12において、前述の図3に対応する部分には図3と同じ符号を付して示す。ただし、図11では、説明の便宜上、図2および図12に符号15で示されるパッシベーション膜は省略されている。
第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aは、図1~図3に示される第1実施形態に係る窒化物半導体装置1とほぼ同様である。第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aでは、図12に示すように、半導体ゲート層21の2つの連結部21Bのうちの一方の連結部21B(この例では+X方向側の連結部21B)上において、パッシベーション膜15に平面視円形の開口部15aが形成されている。
図11および図12に示すように、ゲート電極24における+X方向側のベース部24Bには、開口部15aに連通する平面視円形の開口部24Baが形成されている。ゲート絶縁膜23における+X方向側の連結部23Bには、開口部24Baに連通する平面視円形の開口部23Baが形成されている。ゲート金属膜22における+X方向側の連結部22Bには、平面視で外周縁が開口部23Baの外周縁と一致する平面視円環状の開口部22Baが形成されている。これにより、ゲート金属膜22の+X方向側の連結部22Bは、円環状の開口部22Baによって囲まれた平面視円形の端子部22Bbを有する。
第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aでは、図12に示すように、端子部22Bbとゲート電極24との間に抵抗103が接続されている。この窒化物半導体装置1Aの内部の電気回路図を図13に示す。図13において、前述の図6に対応する部分には、図6と同じ符号を付して示す。
端子部22Bbとゲート電極24との間に抵抗103が接続された場合には、コンデンサ102に並列に抵抗103が接続された構成となる。抵抗103の抵抗値は、例えば、1kΩ~10kΩ程度である。これにより、HEMT101のゲートとコンデンサ102との間の電位を固定できるので、しきい値電圧を安定させることができる。
図13に破線で示すように、端子部22Bbとゲート電極24との間に、さらにコンデンサ104を接続してもよい。なお、端子部22Bbとゲート電極24との間に、抵抗103を接続せずに、コンデンサ104のみを接続するようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の実施形態で実施することもできる。例えば、前述の実施形態では、基板11の材料例としてシリコンを例示したが、ほかにも、サファイア基板やGaN基板などの任意の基板材料を適用できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1,1A 窒化物半導体装置
2 半導体積層構造
3 ソース電極
3A ソース主電極部
3B 延長部
4 ドレイン電極
5 ソースコンタクトホール
6 ドレインコンタクトホール
7 アクティブエリア
8 ノンアクティブエリア
9 二次元電子ガス(2DEG)
11 基板
12 バッファ層
13 第1窒化物半導体層(電子走行層)
14 第2窒化物半導体層(電子供給層)
15 パッシベーション膜
15a 開口部
21 半導体ゲート層
21A リッジ部
21B 連結部
22 ゲート金属膜
22A 主金属膜部
22B 連結部
22Ba 開口部
22Bb 端子部
23 ゲート絶縁膜
23A 主絶縁膜部
23B 連結部
24 ゲート電極
24A ゲート主電極部
24B ベース部
20,20A,20B,20C ゲート部
101 HEMT
102 コンデンサ
103 抵抗
104 コンデンサ

Claims (16)

  1. 電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成され、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成されたリッジ形状のゲート部と、
    前記第2窒化物半導体層上に、前記ゲート部を挟んで対向配置されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
    前記ゲート部は、前記第2窒化物半導体層上に配置されたアクセプタ型不純物を含む窒化物半導体ゲート層と、
    前記窒化物半導体ゲート層上に配置されたゲート金属膜と、
    前記ゲート金属膜上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜によって前記ゲート金属膜と容量性結合しているゲート電極とを含み
    前記ゲート絶縁膜の側面が、前記窒化物半導体ゲート層の表面に対して傾斜した傾斜面に形成されている、窒化物半導体装置。
  2. 電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成され、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成されたリッジ形状のゲート部と、
    前記第2窒化物半導体層上に、前記ゲート部を挟んで対向配置されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
    前記ゲート部は、前記第2窒化物半導体層上に配置されたアクセプタ型不純物を含む窒化物半導体ゲート層と、
    前記窒化物半導体ゲート層上に配置されたゲート金属膜と、
    前記ゲート金属膜上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜によって前記ゲート金属膜と容量性結合しているゲート電極とを含み、
    前記窒化物半導体ゲート層は、前記ソース電極およびドレイン電極とが対向している領域よりも外側に延びた延長部を有しており、
    前記延長部上において、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を連続して貫通し、前記ゲート金属膜を露出させる開口部が形成されている、窒化物半導体装置。
  3. 電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成され、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成されたリッジ形状のゲート部と、
    前記第2窒化物半導体層上に、前記ゲート部を挟んで対向配置されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
    前記ゲート部は、前記第2窒化物半導体層上に配置されたアクセプタ型不純物を含む窒化物半導体ゲート層と、
    前記窒化物半導体ゲート層上に配置されたゲート金属膜と、
    前記ゲート金属膜上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜によって前記ゲート金属膜と容量性結合しているゲート電極とを含み、
    前記ゲート金属膜と前記ゲート電極との間に接続された抵抗を有する、窒化物半導体装置。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート部を挟んで前記ソース電極およびドレイン電極とが対向している領域において、前記ゲート金属膜上面の全域を覆っており、
    前記ゲート電極は、前記ゲート部を挟んで前記ソース電極およびドレイン電極とが対向している領域において、前記ゲート絶縁膜上面の全域を覆っている、請求項1~3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜の側面が、前記窒化物半導体ゲート層の表面に対して傾斜した傾斜面に形成されている、請求項2または3に記載の窒化物半導体装置。
  6. 平面視において、前記ゲート金属膜の両側縁が、前記窒化物半導体ゲート層の対応する側縁よりも内方に後退している、請求項1~5のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記窒化物半導体ゲート層は、前記ソース電極およびドレイン電極とが対向している領域よりも外側に延びた延長部を有しており、
    前記延長部上において、前記ゲート電極および前記ゲート絶縁膜を連続して貫通し、前記ゲート金属膜を露出させる開口部が形成されている、請求項1または3に記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記ゲート金属膜と前記ゲート電極との間に接続された抵抗を有する、請求項1または2のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記ゲート金属膜と前記ゲート電極との間に接続されたコンデンサを有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜が、SiO、AlおよびHfOのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる積層膜から構成されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記ゲート金属膜および前記ゲート電極が、Ti、TiNおよびTiWのいずれか1つの単膜またはそれらの2以上の任意の組み合わせからなる積層膜から構成されている、請求項1~10のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  12. 基板上に、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体ゲート層の材料膜である半導体ゲート層材料膜とを、その順に形成する第1工程と、
    前記半導体ゲート層材料膜上に、ゲート金属膜の材料膜であるゲート金属材料膜、ゲート絶縁膜の材料膜であるゲート絶縁材料膜およびゲート電極の材料膜であるゲート電極膜をこの順に形成する第2工程と、
    前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁材料膜、前記ゲート金属材料膜および前記半導体ゲート層材料膜をエッチングによってパターニングすることにより、前記第2窒化物半導体層上に前記窒化物半導体ゲート層、前記ゲート金属膜、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極が積層されてなるリッジ形状のゲート部を形成するパターニング工程と、
    前記第2窒化物半導体層上に、前記ゲート部および前記第2窒化物半導体層の露出面を覆うパッシベーション膜を形成する工程と、
    前記ゲート部の両側それぞれに、前記パッシベーション膜を貫通し、前記第2窒化物半導体層にオーミック接触するソース電極およびドレイン電極を形成する工程とを含む、窒化物半導体装置の製造方法。
  13. 前記パターニング工程では、単独マスクによってパターニングが行われる、請求項12に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  14. 前記パターニング工程は、少なくとも2つのエッチング工程からなる、請求項12または13に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  15. 前記パターニング工程は、
    前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁材料膜および前記ゲート金属材料膜をパターニングする第1エッチング工程と、
    前記半導体ゲート層材料膜をパターニングする第2エッチング工程とからなる、請求項14に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1エッチング工程と前記第2エッチング工程との間に、
    前記半導体ゲート層材料膜上に、前記第1エッチング工程後の前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁材料膜および前記ゲート金属材料膜の露出面と、前記半導体ゲート層材料膜の露出面とを覆うように、誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜を異方性ドライエッチングすることにより、前記第1エッチング工程後の前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁材料膜および前記ゲート金属材料膜の側面を覆うサイドウォールを形成する工程とを有する、請求項15に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2019101683A 2019-05-30 2019-05-30 窒化物半導体装置およびその製造方法 Active JP7398885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101683A JP7398885B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 窒化物半導体装置およびその製造方法
US16/885,407 US11437473B2 (en) 2019-05-30 2020-05-28 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
US17/873,300 US20220359669A1 (en) 2019-05-30 2022-07-26 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101683A JP7398885B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 窒化物半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198328A JP2020198328A (ja) 2020-12-10
JP7398885B2 true JP7398885B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=73550965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101683A Active JP7398885B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 窒化物半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11437473B2 (ja)
JP (1) JP7398885B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244072A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008053312A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2008130672A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系半導体ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2010067816A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011029506A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Corp 半導体装置
JP2013074279A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20150028345A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor having metal diffusion barrier and method of making the same
JP2018121001A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018157177A (ja) 2016-08-24 2018-10-04 ローム株式会社 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体パッケージ
JP2018160668A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767741B2 (ja) 2015-10-08 2020-10-14 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2017123383A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 白田 理一郎 窒化物半導体トランジスタ装置
JP2018056506A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2021114496A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 信一郎 高谷 縦型窒化物半導体トランジスタ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244072A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008053312A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2008130672A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物系半導体ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2010067816A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011029506A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Corp 半導体装置
JP2013074279A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20150028345A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor having metal diffusion barrier and method of making the same
JP2018157177A (ja) 2016-08-24 2018-10-04 ローム株式会社 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体パッケージ
JP2018121001A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018160668A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11437473B2 (en) 2022-09-06
US20200381518A1 (en) 2020-12-03
US20220359669A1 (en) 2022-11-10
JP2020198328A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800097B2 (en) Semiconductor device including independent active layers and method for fabricating the same
JP7317936B2 (ja) 窒化物半導体装置
US10868164B2 (en) Nitride semiconductor device
JP7175727B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP7426786B2 (ja) 窒化物半導体装置
US20220209001A1 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing same
JP7369725B2 (ja) 窒化物半導体装置
US11705513B2 (en) Nitride semiconductor device
US20210376136A1 (en) Nitride semiconductor device
US20230290836A1 (en) Nitride semiconductor device comprising layered structure of active region and method for manufacturing the same
US11296193B2 (en) Nitride semiconductor device
JP7398885B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2020230434A1 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
CN114981935A (zh) 氮化物半导体装置的制造方法及氮化物半导体装置
JP7395273B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2023019807A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150