JPWO2012108284A1 - フルオロスルホニルイミドアンモニウム塩の製造方法 - Google Patents

フルオロスルホニルイミドアンモニウム塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012108284A1
JPWO2012108284A1 JP2012556830A JP2012556830A JPWO2012108284A1 JP WO2012108284 A1 JPWO2012108284 A1 JP WO2012108284A1 JP 2012556830 A JP2012556830 A JP 2012556830A JP 2012556830 A JP2012556830 A JP 2012556830A JP WO2012108284 A1 JPWO2012108284 A1 JP WO2012108284A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
fluorosulfonyl
cation
imide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012556830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729885B2 (ja
Inventor
坪倉 史朗
史朗 坪倉
道明 丸山
道明 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2012556830A priority Critical patent/JP5729885B2/ja
Publication of JPWO2012108284A1 publication Critical patent/JPWO2012108284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729885B2 publication Critical patent/JP5729885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/086Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/092Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/093Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

N−(クロロスルホニル)−N−(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩などの化合物〔I〕と、フッ化水素とを反応させることによって、N,N−ジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩などの化合物〔II〕を得る。得られた化合物〔II〕と、アルカリ金属化合物などとを反応させることによってN,N−ジ(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩などの化合物〔IV〕を得る。

Description

本発明は、フルオロスルホニルイミドアンモニウム塩の製造方法に関する。より詳細に、本発明は、電解質特性などを低下させる金属不純物の混入が限りなく抑制されたフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩を効率良く製造する方法に関する。
本願は、2011年2月10日に、日本に出願された特願2011−027563号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
フルオロスルホニルイミド塩は、電解質や、燃料電池の電解液への添加物、選択的吸電子などとして様々な分野において有用な化合物である(特許文献1)。アルカリ金属化合物やオニウム化合物を用いた反応によって、フルオロスルホニルイミドアルカリ金属塩や各種のフルオロスルホニルイミドオニウム塩を得ることができる。フルオロスルホニルイミドアンモニウム塩は、フルオロスルホニルイミドアルカリ金属塩や当該アンモニウム塩以外のフルオロスルホニルイミドオニウム塩の製造中間体として有用である。
フルオロスルホニルイミドアンモニウム塩の合成法が種々提案されている。例えば、非特許文献1には、ジ(フルオロスルホニル)イミドとアンモニアとからジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩を合成する方法が開示されている。
特許文献2には、ジ(クロロスルホニル)イミドとオニウム化合物とを反応させてクロロスルホニルイミドオニウム塩を得、これと第11族〜第15族、第4周期〜第6周期の元素(但し、砒素およびアンチモンは除く)からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むフッ化物とを反応させることによってビス[ジ(フルオロスルホニル)イミド]オニウム塩を合成する方法が開示されている。特許文献2に記載の製法で用いられるフッ化物として、フッ化亜鉛(ZnF2)、フッ化銅(CuF2)、フッ化ビスマス(BiF2)などが開示されている。これらはいずれも常温固体の物質である。
また、非特許文献2または3には、三フッ化ヒ素(AsF3)、三フッ化アンチモン(SbF3)をフッ素化剤として用いてジ(クロロスルホニル)イミドからジ(フルオロスルホニル)イミドを直接に合成する方法が開示されている。
特表平08−511274号 特開2010−168308号
Zeitschrift fuer Chemie(1987),27(6),227-8 John K. RuffおよびMax Lustig、Inorg. Synth. 11, 138-140 (1968年) Jean’ne M. Shreeveら、Inorg. Chem. 1998, 37 (24), 6295-6303
非特許文献1に記載の合成法の原料であるジ(フルオロスルホニル)イミドは、ジ(フルオロスルホニル)イミド塩を強酸で処理してフリー化することによって得られる。しかし、ジ(フルオロスルホニル)イミド自体が強酸であるため工業的な製造は容易でない。イオン交換樹脂を用いてジ(フルオロスルホニル)イミドを合成する方法があるが、工程が煩雑で、工業的な生産には適していない。
特許文献2に記載の合成法では、前記フッ化物由来の金属元素が電解質の特性を低下させるので、フッ化物由来の金属元素を取り除くことが必要である。当該金属元素を完全に除去するためには、煩雑な精製操作を行わなければならない。
非特許文献2または3に記載の合成法に使用されるAsF3は比較的に高価である。AsおよびSbはいずれも高い毒性を有する元素であるので、作業性に難がある。特にAsF3を用いる合成法では、目的生成物との分離が困難な化合物が副生する。そのため、非特許文献2または3に開示される合成法は工業的生産に不適である。
本発明の課題は、電解質特性などを低下させる金属不純物の混入が限りなく抑制されたフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩を効率良く製造する方法を提供すること、および、電解質特性などを低下させる金属不純物を含まないフルオロスルホニルイミド塩をフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩から製造する方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、特定のクロロスルホニルイミドアンモニウム塩とフッ化水素とを反応させることによってフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩を工業的に容易に合成できることを見出した。また、そのようにして得られたフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩にアルカリ金属化合物などを反応させることによって電解質特性などを低下させる金属不純物を含まないフルオロスルホニルイミドアルカリ金属塩などが得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、以下のものを包含する。
(1) 式〔I〕で表される化合物(以下、化合物〔I〕と表記することがある。)と、フッ化水素とを反応させることを含む、式〔II〕で表されるフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩(以下、化合物〔II〕と表記することがある。)の製造方法。
(2) 式〔III〕で表される化合物(以下、化合物〔III〕と表記することがある。)と、アンモニアまたはその塩とを反応させて、式〔I〕で表される化合物を得ることをさらに含む、前記(1)に記載の製造方法。
(3) 前記(1)または(2)に記載の方法で得られた式〔II〕で表されるフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩に、アルカリ金属化合物、オニウム化合物および有機アミン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を反応させることを含む式〔IV〕で表されるフルオロスルホニルイミド塩(以下、化合物〔IV〕と表記することがある。)の製造方法。
Figure 2012108284
(式〔I〕中、R1は、フッ素原子、塩素原子または1〜6個の炭素原子を有するフッ化アルキル基を示す。)
Figure 2012108284
(式〔II〕中、R2は、フッ素原子または1〜6個の炭素原子を有するフッ化アルキル基を示す。)
Figure 2012108284
(式〔III〕中、R1は、式〔I〕におけるものと同じものを示す。)
Figure 2012108284
(式(IV)中、Mn+はアルカリ金属カチオンまたはオニウムカチオン(NH4 +を除く。)を示し、nはアルカリ金属カチオンまたはオニウムカチオン(NH4 +を除く。)の価数に相当し且つ1〜3のいずれかの整数を示し、R2は式〔II〕におけるものと同じものを示す。)
(4)前記式〔II〕で表されるフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩に反応させる化合物がアルカリ金属の水酸化物または三級アミン化合物であり、前記式(IV)中のMn+がアルカリ金属カチオンまたは3級アンモニウムカチオンを示す前記(3)に記載の製造方法。
本発明によれば、フルオロスルホニルイミドアンモニウム塩を工業的に効率よく製造することができる。また、このようにして得られたフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩にアルカリ金属化合物などを反応させることによって電解質特性などを低下させる金属不純物を含まない他のフルオロスルホニルイミド塩を製造することができる。
以下において「フルオロスルホニルイミド」という表現は、特に言及しない限り、フルオロスルホニル基を2つ有するジ(フルオロスルホニル)イミドと、フルオロスルホニル基とフルオロアルキルスルホニル基とを有するN−(フルオロスルホニル)−N−(フルオロアルキルスルホニル)イミドを意味する。また、「クロロスルホニルイミド」についても同様である。上記「フルオロアルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基において1以上の水素原子がフッ素原子で置換されたものを意味し、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基などが含まれる。
(化合物〔II〕の製造方法)
本発明に係る化合物〔II〕の製造方法は、化合物〔I〕と、フッ化水素とを反応させることを含むものである。
本発明に用いられる化合物〔I〕は、式〔I〕で表される化合物である。
Figure 2012108284
式〔I〕中、R1は、フッ素原子、塩素原子または1〜6個の炭素原子を有するフッ化アルキル基を示す。これらのうち、R1は、塩素原子が好ましい。
1における、フッ化アルキル基を構成する炭素原子の数は、1〜6個、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜2個である。フッ化アルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ペルフルオロ−n−プロピル基、フルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、フルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、ペルフルオロ−n−ブチル基、ペルフルオロイソブチル基、ペルフルオロ−t−ブチル基、ペルフルオロ−sec−ブチル基、フルオロペンチル基、ペルフルオロペンチル基、ペルフルオロイソペンチル基、ペルフルオロ−t−ペンチル基、フルオロヘキシル基、ペルフルオロ−n−ヘキシル基、ペルフルオロイソヘキシル基などを挙げることができる。これらの中でも、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基またはペルフルオロ−n−プロピル基が好ましく、トリフルオロメチル基またはペンタフルオロエチル基がより好ましい。
化合物〔I〕の具体例としては、N−(クロロスルホニル)−N−(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩、ジ(クロロスルホニル)イミドアンモニウム塩、N−(クロロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアンモニウム塩、N−(クロロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドアンモニウム塩、N−(クロロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドアンモニウム塩などを挙げることができる。
化合物〔I〕は、その製造方法によって特に制限されない。化合物〔I〕の好適な製法は、化合物〔III〕と、アンモニアまたはその塩とを反応させることによる製造法である。
化合物〔I〕の合成反応に使用されるアンモニアの塩としては、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウムなどのハロゲン化アンモニウムなどを挙げることができる。
化合物〔III〕は、式〔III〕で表される化合物である。
Figure 2012108284
式〔III〕中のR1は、式〔I〕におけるものと同じものを挙げることができる。
化合物〔III〕の具体例としては、N−(クロロスルホニル)−N−(フルオロスルホニル)イミド、ジ(クロロスルホニル)イミド、N−(クロロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N−(クロロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、N−(クロロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドなどを挙げることができる。
化合物〔III〕は、市販品であってもよいし、例えば、Z. Anorg. Allg. Chem 2005, 631, 55-59に記載の方法で合成したものであってもよい。例えば、式〔III〕で表される化合物の一つであるジ(クロロスルホニル)イミドは、クロロスルホニルイソシアネートとクロロスルホン酸との反応させることによって得ることができる(Chemisch Berichte 1964, 95, 849-850を参照)。
また、N−(クロロスルホニル)−N−(フルオロアルキルスルホニル)イミドは、クロロスルホニルイソシアネートとフッ化アルキルスルホン酸との反応や、フッ化アルキルスルホニルイソシアネートとクロロスルホン酸との反応などによって得ることができる。
化合物〔III〕とアンモニアまたはその塩との反応は、それらを溶媒中で若しくは無溶媒で混合することによって行うことができる(例えば、J. Inorg. Nucl. Chem. 1978, 40, 2001-2003参照)。反応温度は、好ましくは−40℃〜200℃、より好ましくは−20℃〜100℃である。反応時間は、反応規模によって異なるが、好ましくは0.1時間〜48時間、より好ましくは0.5時間〜24時間である。
化合物〔III〕とアンモニアまたはその塩との反応における、アンモニアおよびその塩の使用量は、化合物〔III〕1モルに対して、好ましくは1モル〜5モル、より好ましくは1モル〜2モルである。
溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、メチルホルメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノン、バレロニトリル、ベンゾニトリル、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ニトロメタン、ニトロベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルムなどの非プロトン性溶媒を挙げることができる。精製時の作業性が高いという観点から、低沸点溶媒が好ましい。そのような好適な特性を有する溶媒としては、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、塩化メチレン、四塩化炭素またはクロロホルムを挙げることができる。
このようにして得られた化合物〔I〕は、上記のような合成反応後に、精製することなく本発明に係る化合物〔II〕の製法に使用することができ、または常法に従って後処理および精製を行って本発明に係る化合物〔II〕の製法に使用することができる。
本発明に用いられるフッ化水素は、分子式HFで表される化合物である。フッ化水素は、無色の気体または液体であるので、配管などを通して反応装置内を輸送することが容易にできる。
フッ化水素は、蛍石(主成分がフッ化カルシウムCaF2の鉱石)と濃硫酸とを混合し加熱することによって製造することができる。またフッ素F2を水と反応させることによっても得ることができる。
フッ化水素の使用量は、化合物〔I〕1モルに対して、好ましくは1モル〜20モル、より好ましくは1モル〜10モル、さらに好ましくは1モル〜5モルである。
化合物〔I〕とフッ化水素との反応は、有機溶媒中で若しくは無溶媒で行うことができる。該反応において用いることができる有機溶媒は、フッ素化反応を阻害しないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、メチルホルメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノン、アセトニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ニトロメタン、ニトロベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルムなどの非プロトン性溶媒を挙げることができる。フッ素化反応を円滑に進行させる観点から極性溶媒を使用することが好ましい。好適な溶媒として、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピルまたは酢酸ブチルを挙げることができる。
当該有機溶媒は脱水して使用することが好ましい。水が存在すると、ジ(クロロスルホニル)イミドやジ(クロロスルホニル)イミドアンモニウ塩が分解しやすくなるので、収率が低下するおそれがある。
フッ素化反応時の温度は、反応の進行状況に応じて適宜調整することができるが、好ましくは−40℃〜200℃、より好ましくは−20℃〜100℃である。反応に要する時間は、反応規模によって異なるが、好ましくは0.1時間〜48時間、より好ましくは0.5時間〜24時間である。
本発明に係る製造方法によって、化合物〔II〕を得ることができる。
Figure 2012108284
式〔II〕中、R2は、フッ素原子または1〜6個の炭素原子を有するフッ化アルキル基を示す。フッ化アルキル基は、R1の説明において挙げたものと同じものを挙げることができる。
式〔II〕で表される化合物の具体例としては、ジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドアンモニウム塩などを挙げることができる。これらのうちジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩が好ましい。
化合物〔II〕は、式〔IV〕で表されるフルオロスルホニルイミド塩を製造するための中間体として有用である。また、このようにして得られる化合物〔II〕は、一次電池、リチウム(イオン)二次電池などの二次電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、燃料電池、太陽電池、エレクトロクロミック素子などの電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料としても有用である。
(化合物〔IV〕の製造方法)
本発明に係る化合物〔IV〕の製造方法は、前記製造方法によって得られる化合物〔II〕に、アルカリ金属化合物、オニウム化合物および有機アミン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を反応させることを含むものである。
この反応は溶媒の存在下で、化合物〔II〕と、アルカリ金属化合物、オニウム化合物および有機アミン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを混合することによって行うことができる。
当該反応に用いられるアルカリ金属化合物としては、LiOH,NaOH,KOH,RbOH,CsOHなどの水酸化物、Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、Rb2CO3、Cs2CO3などの炭酸塩、LiHCO3、NaHCO3、KHCO3、RbHCO3、CsHCO3などの炭酸水素塩、LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsClなどの塩化物、LiBr、NaBr、KBr、RbBr、CsBrなどの臭化物、LiF、NaF、KF、RbF、CsFなどのフッ化物、CH3OLi、EtOLi、t−BuOK、t−BuONaなどのアルコキシド化合物、NaH、KH,LiHなどのヒドリド化合物および、i−Pr2NLi、EtLi、BuLiおよびt−BuLi(尚、Etはエチル基、Prはプロピル基、Buはブチル基を示す)などのアルキルリチウム化合物などを挙げることができる。これらのうち、水酸化物が好ましい。水酸化物を用いると、当該反応ではアンモニアが副生するので、このアンモニアを減圧除去することによって平衡を反応が促進する状態にすることができる。アルカリ金属化合物を用いると、副生する無機塩を濾過や水洗で除去できるので容易に精製することができる。
アルカリ金属化合物の使用量は、化合物〔II〕1モルに対して、好ましくは1モル〜10モル、より好ましくは1モル〜5モルである。
当該反応に用いられるオニウム化合物としては、イミダゾリウム化合物、ピラゾリウム化合物、ピリジニウム化合物、ピロリジニウム化合物、ピペリジニウム化合物、モルホリニウム化合物、4級アンモニウム化合物などの窒素系オニウム化合物;4級ホスホニウム化合物、3級ホスフィン化合物などのリン系オニウム化合物;スルホニウム化合物などの硫黄系オニウム化合物、グアニジニウム化合物、イソウロニウム化合物、イソチオウロニウム化合物などを挙げることができる。これらのうち、イミダゾリウム化合物やピリジニウム化合物などの有機オニウム化合物が好ましい。また、オニウム化合物は、電解質特性などを低下させる金属元素を含まないものであることが好ましい。
イミダゾリウム化合物の具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムクロリド、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムクロリド、1,3−ジアリルイミダゾリウムクロリド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロリドなどの塩化物; 1,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムブロミド、1,3−ジアリルイミダゾリウムブロミド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミドなどの臭化物;
1,3−ジメチルイミダゾリウムヨージド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヨージド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヨージド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヨージド、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムヨージド、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムヨージド、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムヨージド、1,3−ジアリルイミダゾリウムヨージド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヨージド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヨージド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヨージドなどのヨウ化物; 1,3−ジメチルイミダゾリウムヒドロキシド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヒドロキシド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヒドロキシド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヒドロキシド、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムヒドロキシド、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムヒドロキシド、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムヒドロキシド、1,3−ジアリルイミダゾリウムヒドロキシド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヒドロキシド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヒドロキシド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヒドロキシドなどの水酸化物を挙げることができる。
ピラゾリウム化合物の具体例としては、2−エチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムクロリド、2−プロピル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムクロリド、2−ブチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムクロリド、2−ヘキシル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムクロリドなどの塩化物;2−エチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムブロミド、2−プロピル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムブロミド、2−ブチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムブロミド、2−ヘキシル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムブロミドなどの臭化物;2−エチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムヒドロキシド、2−プロピル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムヒドロキシド、2−ブチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムヒドロキシド、2−ヘキシル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムヒドロキシドなどの水酸化物を挙げることができる。
ピリジニウム化合物の具体例としては、1−アセトニルピリジニウムクロリド、1−アミノピリジニウムヨージド、2−ベンジルオキシ−1−メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート、1,1’−[ビフェニル−4,4’−ジイルビス(メチレン)]ビス(4,4’−ビピリジニウム)ビス(ヘキサフルオロホスファート)、1,1’−[ビフェニル−4,4’−ジイルビス(メチレン)]ビス(4,4’−ビピリジニウム)ジブロミド、1,1’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ビピリジニウムジクロリド、ビス(2,4,6−トリメチルピリジン)ブロモニウムヘキサフルオロホスファート、テトラフルオロほう酸2−ブロモ−1−エチルピリジニウム、臭化水素酸4−ブロモピリジン、4−ブロモピリジン塩酸塩、1−ブチル−4−メチルピリジニウムブロミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウムブロミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウムクロリド、1−ブチル−4−メチルピリジニウムクロリド、1−ブチル−4−メチルピリジニウムヘキサフルオロホスファート、1−ブチルピリジニウムブロミド、1−ブチルピリジニウムクロリド、1−ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスファート、1−ブチルピリジニウムテトラフルオロボラート、4−カルバモイル−1−ヘキサデシルピリジニウムクロリド、1−(カルバモイルメチル)ピリジニウムクロリド、3−カルバミル−1−メチルピリジニウムクロリド、4−ピコリルクロリド塩酸塩、2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩、3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩、
2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホナート、4−クロロピリジン塩酸塩、セチルピリジニウムクロリド、1−シアノ−4−(ジメチルアミノ)ピリジニウムテトラフルオロボラート、1−(シアノメチル)ピリジニウムクロリド、シクロビス(パラクアット−1,4−フェニレン)テトラキス(ヘキサフルオロホスファート)、1,1’−ジベンジル−4,4’−ビピリジニウムジクロリド水和物、2,6−ジクロロ−1−フルオロピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジニウムビス(テトラフルオロボラート)、1,1’−ジヘプチル−4,4’−ビピリジニウムジブロミド、2,6−ピリジンジオール塩酸塩、4−ジメチルアミノ−1−ネオペンチルピリジニウムクロリド、4−ジメチルアミノピリジニウムブロミドペルブロミド、4−(ジメチルアミノ)−1−(トリフェニルメチル)ピリジニウムクロリド、1,1’−ジメチル−4,4’−ビピリジニウムジクロリド水和物、1,1’−ジメチル−4,4’−ビピリジニウムジクロリド、1−(ジメチルカルバモイル)−4−(2−スルホエチル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、2,6−ジメチルピリジニウムp−トルエンスルホナート、1,1’−ジ−n−オクチル−4,4’−ビピリジニウムジブロミド、1,1’−ジフェニル−4,4’−ビピリジニウムジクロリド、1−ドデシルピリジニウムクロリド、
1−エチル−3−(ヒドロキシメチル)ピリジニウムエチルスルファート、1−エチル−4−(メトキシカルボニル)ピリジニウムヨージド、1−エチル−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルピリジニウムエチルスルファート、1−エチルピリジニウムブロミド、1−エチルピリジニウムクロリド、1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウムテトラフルオロボラート、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムp−トルエンスルホナート、1−フルオロピリジニウムピリジン ヘプタフルオロジボラート、1−フルオロピリジニウムテトラフルオロボラート、1−フルオロピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート、1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウムテトラフルオロボラート、1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジラール試薬P、1−ヘキサデシル−4−メチルピリジニウムクロリド水和物、ヘキサデシルピリジニウムブロミド水和物、ヘキサデシルピリジニウムクロリド一水和物、イソニコチノイルクロリド塩酸塩、MDEPAP、1−メチルピリジニウム−2−アルドキシムクロリド、1−メチルピリジニウムクロリド、NDEPAP、1−オクタデシル−4−(4−フェニル−1,3−ブタジエニル)ピリジニウムブロミド、
N−オクタデシル−4−スチルバゾールブロミド、1−(10,12−ペンタコサジイニル)ピリジニウムブロミド、1−フェナシルピリジニウムブロミド、1,1’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ビス(4,4’−ビピリジニウム)ビス(ヘキサフルオロホスファート)、1,1’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ビス(4,4’−ビピリジニウム)ジブロミド、N−フェニルニコチンアミド塩酸塩、1−プロピルピリジニウムクロリド、ピリジン−2−カルボニルクロリド塩酸塩、ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩、ピリジン臭化水素酸塩、ピリジン塩酸塩、ピリジニウムブロミドペルブロミド、クロロクロム酸ピリジニウム、重クロム酸ピリジニウム、フルオロクロム酸ピリジニウム、ピリジニウム3−ニトロベンゼンスルホナート、ピリジニウムポリ(ヒドロゲンフルオリド)、ピリジニウムp−トルエンスルホナート、ピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート、ピリドスチグミンブロミド、ピリドキサミン二塩酸塩一水和物、ピリドキシン塩酸塩、3−ピリジル酢酸塩酸塩、2−ピリジル酢酸塩酸塩、1−(4−ピリジル)ピリジニウムクロリド塩酸塩水和物、1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、α,β,γ,δ−テトラキス(1−メチルピリジニウム−4−イル)ポルフィリンp−トルエンスルホナート、1−(トリフルオロアセチル)−4−(ジメチルアミノ)ピリジニウムトリフルオロアセタート、1−メチルピリジニウム−3−カルボン酸塩酸塩、2,4,6−トリメチルピリジニウムp−トルエンスルホナートなどを挙げることができる。
ピロリジニウム化合物の具体例としては、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムブロミド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムクロリド、1−ブチル−1−プロピルピロリジニウムブロミド、1−ブチル−1−プロピルピロリジニウムクロリドなどを挙げることができる。
ピペリジニウム化合物の具体例としては、1−ブチル−1−メチルピペリジニウムブロミドなどを挙げることができる。
モルホリニウム化合物の具体例としては、4−プロピル−4−メチルモルホリニウムクロリド、4−(2−メトキシエチル)−4−メチルモルホリニウムクロリド、4−プロピル−4−メチルモルホリニウムブロミド、4−(2−メトキシエチル)−4−メチルモルホリニウムブロミド、4−プロピル−4−メチルモルホリニウムヒドロキシド、4−(2−メトキシエチル)−4−メチルモルホリニウムヒドロキシドなどを挙げることができる。
4級アンモニウム化合物の具体例としては、プロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウムフルオリド、メチルトリオクチルアンモニウムフルオリド、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムフルオリド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムフルオリドなどのフッ化物; プロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドなどの塩化物; プロピルトリメチルアンモニウムブロミド、ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウムブロミド、メチルトリオクチルアンモニウムブロミド、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムブロミド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムブロミドなどの臭化物; プロピルトリメチルアンモニウムヨージド、ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウムヨージド、メチルトリオクチルアンモニウムヨージド、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムヨージド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヨージドなどのヨウ化物; プロピルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリオクチルアンモニウムヒドロキシド、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどの水酸化物; プロピルトリメチルアンモニウムアセテート、ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウムアセテート、メチルトリオクチルアンモニウムアセテート、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムアセテート、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムアセテートなどのアセテート; 硫酸水素プロピルトリメチルアンモニウム、硫酸水素ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウム、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム、硫酸水素シクロヘキシルトリメチルアンモニウム、硫酸水素2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムなどの硫酸水素塩を挙げることができる。
ホスホニウム化合物の具体例としては、アセトニルトリフェニルホスホニウムクロリド、アリルトリフェニルホスホニウムブロミド、アリルトリフェニルホスホニウムクロリド、アミルトリフェニルホスホニウムブロミド、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、(ブロモメチル)トリフェニルホスホニウムブロミド、3−ブロモプロピルトリフェニルホスホニウムブロミド、trans−2−ブテン−1,4−ビス(トリフェニルホスホニウムクロリド)、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド、(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブロミド、(3−カルボキシプロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド、(4−クロロベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド、(2−クロロベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド、(クロロメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド、シンナミルトリフェニルホスホニウムブロミド、(シアノメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド、シクロプロピルトリフェニルホスホニウムブロミド、ジ−tert−ブチルメチルホスホニウムテトラフェニルボラート、(2,4−ジクロロベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド、2−ジメチルアミノエチルトリフェニルホスホニウムブロミド、2−(1,3−ジオキサン−2−イル)エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、
(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチルトリフェニルホスホニウムブロミド、4−エトキシベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド、エトキシカルボニルメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムヨージド、(ホルミルメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド、ヘプチルトリフェニルホスホニウムブロミド、ヘキシルトリフェニルホスホニウムブロミド、(2−ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミド、イソプロピルトリフェニルホスホニウムヨージド、メトキシカルボニルメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド、(N−メチル−N−フェニルアミノ)トリフェニルホスホニウムヨージド、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド、メチルトリフェニルホスホニウム ヨージド、(1−ナフチルメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド、(4−ニトロベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミド、ビス(テトラフルオロほう酸)μ−オキソビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム]、フェナシルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムベンゾトリアゾラート、テトラブチルホスホニウムビス(1,3−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオラト)ニッケル(III) コンプレックス、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロホスファート、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムテトラフルオロボラート、テトラブチルホスホニウムテトラフェニルボラート、テトラエチルホスホニウムブロミド、テトラエチルホスホニウムヘキサフルオロホスファート、テトラエチルホスホニウムテトラフルオロボラート、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロリド、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムスルファート、テトラ−n−オクチルホスホニウムブロミド、
テトラフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムヨージド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボラート、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トリルボラート、トリブチル(シアノメチル)ホスホニウムクロリド、トリブチル(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)ホスホニウムブロミド、トリブチルドデシルホスホニウムブロミド、トリブチルヘキサデシルホスホニウムブロミド、トリブチルメチルホスホニウムヨージド、トリブチル−n−オクチルホスホニウムブロミド、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフェニルボラート、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド、(2−トリメチルシリルエチル)トリフェニルホスホニウムヨージド、(3−トリメチルシリル−2−プロピニル)トリフェニルホスホニウムブロミド、トリフェニルプロパルギルホスホニウムブロミド、トリフェニルプロピルホスホニウムブロミド、トリフェニル(テトラデシル)ホスホニウムブロミド、トリフェニルビニルホスホニウムブロミドなどを挙げることができる。
また、ホスホニウムカチオンを誘導できる、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどの有機ホスフィン化合物などを挙げることができる。
スルホニウム化合物の具体例としては、ジメチルスルホニオプロピオナート、トリメチルスルホニルクロリド、トリメチルスルホニルブロミド、トリメチルスルホニルヨージドなどを挙げることができる。
グアニジニウム化合物の具体例としては、グアニジニウムクロリド、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウムクロリド、グアニジニウムブロミド、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウムブロミド、グアニジニウムヒドロキシド、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウムヒドロキシドなどを挙げることができる。
イソウロニウム化合物の具体例としては、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムクロリド、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムブロミド、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヒドロキシドなどを挙げることができる。
イソチオウロニウム化合物の具体例としては、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソチオウロニウムクロリド、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソチオウロニウムブロミド、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソチオウロニウムヒドロキシドなどを挙げることができる。
これらのうち、水酸化オニウム化合物が好ましい。水酸化オニウム化合物を用いると、当該反応ではアンモニアが副生するので、このアンモニアを減圧除去することによって平衡を当該反応が促進する状態にすることができる。オニウム化合物を用いると副生する無機塩を濾過や水洗で除去できるので容易に精製することができる。
オニウム化合物の使用量は、化合物〔II〕1モルに対して、好ましくは0.3モル〜10モル、より好ましくは0.3モル〜5モルである。
当該反応に用いられる有機アミン化合物としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンなどの三級アミンや、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどの環状アミンや、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩、トリブチルアミン塩酸塩、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン塩酸塩や、トリメチルアミン臭化水素酸塩、トリエチルアミン臭化水素酸塩、トリブチルアミン臭化水素酸塩などの三級アミン塩や、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン臭化水素酸塩などの環状アミン塩を挙げることができる。
これらのうち、三級アミン、環状アミンが好ましく、三級アミンがより好ましい。三級アミン、環状アミンを用いると、当該反応ではアンモニアが副生するので、このアンモニアを減圧除去することによって平衡を当該反応が促進する状態にすることができる。一方、三級アミン塩、環状アミン塩を用いると副生する無機塩を濾過や水洗で除去できるので容易に精製することができる。
有機アミン化合物の使用量は、化合物〔II〕1モルに対して、好ましくは0.3モル〜10モル、より好ましくは0.3モル〜5モルである。
当該反応に用いられる有機溶媒は、特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、メチルホルメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノン、アセトニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ニトロメタン、ニトロベンゼンなどの非プロトン性溶媒を好適なものとして挙げることができる。これらの中で、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピルまたは酢酸ブチルは、化合物〔I〕とフッ化水素との反応、および化合物〔II〕とアルカリ金属化合物、オニウム化合物および有機アミン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物との反応のいずれにも用いることができるので、溶媒の入れ替えを要せず、同一の溶媒で上記反応を続けて行うことができるので、好ましい。
当該反応時の温度は、特に限定されないが、好ましくは0℃〜200℃、より好ましくは10℃〜100℃である。反応に要する時間は、反応規模によって異なるが、好ましくは0.1時間〜48時間、より好ましくは0.5時間〜24時間である。
反応は、常圧下でも実施可能であるが、水酸化物イオンを有する化合物を使用する場合、減圧下で実施すると副生するアンモニアが除去され、平衡が偏り、目的物が合成しやすい。減圧する場合、反応圧力は特に限定されないが、大気圧〜0.01torr、が好ましく、0℃〜100℃で溶媒が還流する程度の減圧度がより好ましい。
上記の反応によって化合物〔IV〕を得ることができる。
Figure 2012108284
式〔IV〕中、Mn+はアルカリ金属カチオン、オニウムカチオン(NH4 +を除く。)を示し、nはアルカリ金属カチオンまたはオニウムカチオン(NH4 +を除く。)の価数に相当し且つ1〜3のいずれかの整数を示し、R2は式〔II〕におけるものと同じものを示す。
アルカリ金属カチオンとしては、リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン、ルビジウムカチオン、セシウムカチオンを挙げることができる。これらのうちリチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオンが好ましい。
オニウムカチオン(NH4 +カチオンを除く。)としては、ホスホニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、フルオロニウムカチオン、クロロニウムカチオン、ブロモニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、セレノニウムカチオン、テルロニウムカチオン、アルソニウムカチオン、スチボニウムカチオン、ビスムトニウムカチオン;
イミニウムカチオン、ジアゼニウムカチオン、ニトロニウムカチオン、ジアゾニウムカチオン、ニトロソニウムカチオン、ヒドラゾニウムジカチオン、ジアゼニウムジカチオン、ジアゾニウムジカチオン; イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、4級アンモニウムカチオン、3級アンモニウムカチオン、2級アンモニウムカチオン、1級アンモニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、モルホリニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、グアニジニウムカチオン、イソウロニウムカチオン、イソチオウロニウムカチオン、などを挙げることができる。
オニウムカチオンは、有機基を有するオニウムカチオン、すなわち有機オニウムカチオンが好ましい。有機基としては、飽和または不飽和炭化水素基などを挙げることができる。飽和または不飽和炭化水素基は、直鎖、分岐鎖または環状のものであってもよい。飽和または不飽和炭化水素基は、それを構成する炭素原子の数が、好ましくは1〜18個、より好ましくは1〜8個である。有機基は、それを構成する原子または原子団として、好ましくは、水素原子、フッ素原子、アミノ基、イミノ基、アミド基、エーテル基、水酸基、エステル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、スルホン基、スルフィド基; 窒素原子、酸素原子、または硫黄原子を、より好ましくは、水素原子、フッ素原子、エーテル基、水酸基、シアノ基およびスルホン基を有するものである。これら原子若しくは原子団は1個だけ有してもよいし、2個以上で有してもよい。なお、2個以上の有機基が結合している場合は、当該結合は、有機基の主骨格間に形成されたものでも、また、有機基の主骨格と上述の原子団との間、あるいは、上記原子団間に形成されたものであっても良い。
有機基を有するオニウムカチオンとしては、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ペンチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘプチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−デシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクタデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムカチオン、1,3−ジアリルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキシル−2,3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキサデシル−2,3−メチルイミダゾリウムカチオンなどのイミダゾリウムカチオン;
1−エチルピリジニウムカチオン、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−ヘキシルピリジニウムカチオン、1−オクチルピリジニウムカチオン、1−エチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−エチル−3−ヒドロキシメチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−オクチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3,4−ジメチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3,5−ジメチルピリジニウムカチオンなどのピリジニウムカチオン;
テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラプロピルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、テトラヘプチルアンモニウムカチオン、テトラヘキシルアンモニウムカチオン、テトラオクチルアンモニウムカチオン、トリエチルメチルアンモニウムカチオン、プロピルトリメチルアンモニウムカチオン、ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウムカチオン、メチルトリオクチルアンモニウムカチオン、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムカチオン、トリメチルフェニルアンモニウムカチオン、ベンジルトリメチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリブチルアンモニウムカチオン、ベンジルトリエチルアンモニウムカチオン、ジメチルジステアリルアンモニウムカチオン、ジアリルジメチルアンモニウムカチオン、2−メトキシエトキシメチルトリメチルアンモニウムカチオン、テトラキス(ペンタフルオロエチル)アンモニウムカチオンなどの4級アンモニウムカチオン;
トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、ジエチルメチルアンモニウムカチオン、ジメチルエチルアンモニウムカチオン、ジブチルメチルアンモニウムカチオン、4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンカチオンなどの3級アンモニウムカチオン; ジメチルアンモニウムカチオン、ジエチルアンモニウムカチオン、ジブチルアンモニウムカチオンなどの2級アンモニウムカチオン; メチルアンモニウムカチオン、エチルアンモニウムカチオン、ブチルアンモニウムカチオン、ヘキシルアンモニウムカチオン、オクチルアンモニウムカチオンなどの1級アンモニウムカチオン;
N−メトキシトリメチルアンモニウムカチオン、N−エトキシトリメチルアンモニウムカチオン、N−プロポキシトリメチルアンモニウムなどの有機アンモニウムカチオン; 1−プロピル−1−メチルピペリジニウムカチオン、1−(2−メトキシエチル)−1−メチルピペリジニウムカチオンなどのピペリジニウムカチオン; 1−プロピル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−ヘキシル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−オクチル−1−メチルピロリジニウムカチオンなどのピロリジニウムカチオン; 4−プロピル−4−メチルモルホリニウムカチオン、4−(2−メトキシエチル)−4−メチルモルホリニウムカチオンなどのモルホリニウムカチオン; 2−エチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン、2−プロピル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン、2−ブチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオン、2−ヘキシル−1,3,5−トリメチルピラゾリウムカチオンなどのピラゾリウムカチオン;
グアニジニウム、2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウムカチオンなどのグアニジウムカチオン; トリメチルスルホニウムカチオンなどのスルホニウムカチオン; トリヘキシルテトラデシルホスホニウムカチオンなどのホスホニウムカチオン; 2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムカチオンなどのイソウロニウムカチオン; 2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソチオウロニウムカチオンなどのイソチオウロニウムカチオン;を挙げることができる。
これらのうち、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムカチオン、1,3−ジアリルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオンなどのイミダゾリウムカチオン; プロピルトリメチルアンモニウムカチオン、ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウムカチオン、メチルトリオクチルアンモニウムカチオン、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムカチオン、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンカチオンなどの有機アンモニウムカチオンが好ましい。これらの中でも、オニウムカチオンとして、電解質特性などを低下させる金属元素を含まないもの、例えば、3級アンモニウムカチオン、具体的には、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオンがより更に好ましい。
化合物〔IV〕の具体例としては、ジ(フルオロスルホニル)イミドリチウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドリチウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドリチウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドリチウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミドカリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドカリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドカリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドカリウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミドナトリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドナトリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドナトリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドナトリウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド1,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1,3−ジメチルイミダゾリウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−アリル−3−エチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−アリル−3−エチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−アリル−3−エチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−アリル−3−エチルイミダゾリウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド1−アリル−3−ブチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−アリル−3−ブチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−アリル−3−ブチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−アリル−3−ブチルイミダゾリウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1,3−ジアリルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1,3−ジアリルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド 1,3−ジアリルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1,3−ジアリルイミダゾリウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ブチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ブチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−ブチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ブチルピリジニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ヘキシルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ヘキシルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−ヘキシルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ヘキシルピリジニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−オクチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−オクチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−オクチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−オクチルピリジニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−エチル−3−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−エチル−3−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−エチル−3−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−エチル−3−メチルピリジニウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ブチル−3−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ブチル−3−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−ブチル−3−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ブチル−3−メチルピリジニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ブチル−4−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ブチル−4−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−ブチル−4−メチルピリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ブチル−4−メチルピリジニウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミドジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド ジエチル−2−メトキシエチルメチルアンモニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミドメチルトリオクチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドメチルトリオクチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド メチルトリオクチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド メチルトリオクチルアンモニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミドシクロヘキシルトリメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドシクロヘキシルトリメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドシクロヘキシルトリメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドシクロヘキシルトリメチルアンモニウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミドトリメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドトリメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドトリメチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドトリメチルアンモニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミドトリエチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドトリエチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドトリエチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドトリエチルアンモニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミドトリブチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドトリブチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドトリブチルアンモニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドトリブチルアンモニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド1−プロピル−1−メチルピペリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−プロピル−1−メチルピペリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−プロピル−1−メチルピペリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−プロピル−1−メチルピペリジニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド1−プロピル−1−メチルピロリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−プロピル−1−メチルピロリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド1−プロピル−1−メチルピロリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−プロピル−1−メチルピロリジニウム塩や、ジ(フルオロスルホニル)イミド1−ブチル−1−メチルピロリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド1−ブチル−1−メチルピロリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド 1−ブチル−1−メチルピロリジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド1−ブチル−1−メチルピロリジニウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド4−プロピル−4−メチルモルホリニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド4−プロピル−4−メチルモルホリニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド4−プロピル−4−メチルモルホリニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド4−プロピル−4−メチルモルホリニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド2−ブチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド2−ブチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド2−ブチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド2−ブチル−1,3,5−トリメチルピラゾリウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド 2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミドトリメチルスルホニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドトリメチルスルホニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドトリメチルスルホニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドトリメチルスルホニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミドトリヘキシルテトラデシルホスホニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミドトリヘキシルテトラデシルホスホニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドトリヘキシルテトラデシルホスホニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミドトリヘキシルテトラデシルホスホニウム塩;
ジ(フルオロスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウム塩; ジ(フルオロスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソチオウロニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(トリフルオロメチルスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソチオウロニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソチオウロニウム塩、N−(フルオロスルホニル)−N−(ペルフルオロ−n−プロピルスルホニル)イミド2−エチル−1,1,3,3−テトラメチルイソチオウロニウム塩を挙げることができる。
本発明の製造方法に従って得られる化合物〔IV〕は、電解質特性などを低下させる金属不純物の混入量が従来法で得られるものに比べて少ないので、一次電池、リチウムイオン、二次電池などの二次電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、燃料電池、太陽電池、エレクトロクロミック素子などの電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜に変更を加えて実施することが勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
合成例1
攪拌器、温度計および還流管を取り付けた500mlの反応容器に、クロロスルホン酸(ClSO3H)123.9g(1.10mol)、クロロスルホニルイソシアネート98.1g(0.70mol)を仕込んだ。この混合液を撹拌下で2.5時間かけて130℃まで昇温し、同温度で9時間反応させた。反応終了後、減圧蒸留を行って98.5℃〜101℃/4.2torrの留分を分取した。ジ(クロロスルホニル)イミドが無色透明な液状物として77.9g(0.36mol)得られた。
実施例1
(ジ(クロロスルホニル)イミドアンモニウム塩の合成)
反応容器に、合成例1で得られたジ(クロロスルホニル)イミド21.4g(100mmol)を仕込んだ。これにアセトニトリル100mlおよび塩化アンモニウム5.4g(100mmol)を添加し、23〜26℃で1.5時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、固体を濾別し、アセトニトリルで洗浄した。得られた有機相から溶媒を減圧下で留去した。黄色オイル状物質25.4gが得られた。
(ジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩の合成)
反応容器に、−20℃下で無水フッ化水素5.2ml(240mmol)およびアセトニトリル30mlを仕込んだ。これに前記で合成したジ(クロロスルホニル)イミドアンモニウム塩15.3gのアセトニトリル30ml溶液を6分間かけて添加した。添加終了後、1.5時間かけて80℃まで加熱し、80〜84℃で2.5時間還流して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、窒素バブリングによってフッ化水素を追い出した。これに酢酸エチルおよび水を添加し、次いで炭酸水素アンモニウムにて中和した。固体を濾別した。その後、有機相を分液した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。各抽出操作において得られた有機相を混ぜ合わせ、それを水で洗浄した。次いで、溶媒を減圧下で留去した。得られた物質を19F−NMRで分析した。分析チャートのピークの面積を計測し、塩素からフッ素への置換割合を定量した。ジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩10.5g(53.4mmol)が得られた。
実施例2
(ジ(フルオロスルホニル)イミドカリウム塩の合成)
反応容器に、ジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩6.2g(23.5mmol)、酢酸ブチル47ml、および水酸化カリウム16.5g(58.8mmol)の20%水溶液を仕込み、65torrの減圧下、37℃で1時間還流した。反応液を25℃に冷却した。その後、分液し、水相を酢酸ブチル24mlで3回抽出した。各抽出操作において得られた有機相を混ぜ合わせ、減圧下で溶媒を留去した。これに塩化メチレン39mlを添加し、室温で30分間撹拌した。その後、結晶を濾別した。得られた結晶を塩化メチレン39mlで洗浄し、室温で減圧乾燥させた。ジ(フルオロスルホニル)イミドカリウム塩4.6gが得られた。陽イオンクロマトで定量分析した結果、生成物のすべては、カリウム塩であり、アンモニウムイオンを含まないものであった。
実施例3
(ジ(フルオロスルホニル)イミドリチウム塩の合成)
ジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩9.8g(49.6mmol)に、酢酸ブチル99ml、水酸化リチウム・1水和物6.2g(148.8mmol)、および水37mlを添加し、65torr減圧下、37℃で1時間加熱還流した。反応液を25℃に冷却した。その後、分液し、水層を酢酸ブチル50mlで3回抽出した。各抽出操作において得られた有機相を混ぜ合わせ、水3mlで2回洗浄した。その後、減圧下で溶媒を留去した。これに塩化メチレン50mlを添加し、室温で19時間撹拌した。その後、結晶を濾別した。得られた結晶を塩化メチレン50mlで洗浄し、室温で減圧乾燥させた。ジ(フルオロスルホニル)イミドリチウム塩4.5gが得られた。陽イオンクロマトで定量分析した結果、生成物のすべてがリチウム塩であり、アンモニウムイオンを含まないものであった。
実施例4
(ジ(フルオロスルホニル)イミドナトリウム塩の合成)
ジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩4.9g(24.7mmol)に、酢酸ブチル49ml、および水酸化ナトリウム12.4g(61.8mmol)の20%水溶液を添加し、65torr減圧下、37℃で1時間加熱還流した。反応液を25℃に冷却した。その後、分液し、水層を酢酸ブチル25mlで3回抽出した。各抽出操作において得られた有機相を混ぜ合わせ、減圧下で溶媒を留去した。これに塩化メチレン41mlを添加し、室温で15分間撹拌した。その後、結晶を濾別した。得られた結晶を塩化メチレン20mlで洗浄し、室温で減圧乾燥させた。ジ(フルオロスルホニル)イミドナトリウム塩3.5gが得られた。陽イオンクロマトで定量分析した結果、生成物のすべてがナトリウム塩であり、アンモニウムイオンを含まないものであった。
実施例5
(ジ(フルオロスルホニル)イミドトリエチルアンモニウム塩の合成)
分液ロートに、ジ(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩0.88g(4.46mmol)、酢酸ブチル10ml、トリエチルアミン塩酸塩1.38g(10.00mmol)および水1mlを添加し混ぜ合わせた。その後、分液し、有機相を水1mlで4回洗浄した。減圧下で溶媒を留去してジ(フルオロスルホニル)イミドトリエチルアンモニウム塩1.02gを得た。1H−NMRを測定した結果、トリエチルアンモニウム塩が生成していることが確認された。
本発明によれば、フルオロスルホニルイミドアンモニウム塩を工業的に効率よく製造することができる。また、このようにして得られたフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩にアルカリ金属化合物などを反応させることによって電解質特性などを低下させる金属不純物を含まない他のフルオロスルホニルイミド塩を製造することができる。

Claims (4)

  1. 式〔I〕で表される化合物と、フッ化水素とを反応させることを含む、式〔II〕で表されるフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩の製造方法。
    Figure 2012108284
    (式〔I〕中、R1は、フッ素原子、塩素原子または1〜6個の炭素原子を有するフッ化アルキル基を示す。)
    Figure 2012108284
    (式〔II〕中、R2は、フッ素原子または1〜6個の炭素原子を有するフッ化アルキル基を示す。)
  2. 式〔III〕で表される化合物と、アンモニアまたはその塩とを反応させて、式〔I〕で表される化合物を得ることをさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
    Figure 2012108284
    (式〔III〕中、R1は、式〔I〕におけるものと同じものを示す。)
  3. 請求項1または2に記載の方法で得られた式〔II〕で表されるフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩に、アルカリ金属化合物、オニウム化合物および有機アミン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を反応させることを含む式〔IV〕で表されるフルオロスルホニルイミド塩の製造方法。
    Figure 2012108284
    (式(IV)中、Mn+はアルカリ金属カチオンまたはオニウムカチオン(NH4 +を除く。)を示し、nはアルカリ金属カチオンまたはオニウムカチオン(NH4 +を除く。)の価数に相当し且つ1〜3のいずれかの整数を示し、R2は式〔II〕におけるものと同じものを示す。)
  4. 前記式〔II〕で表されるフルオロスルホニルイミドアンモニウム塩に反応させる化合物がアルカリ金属の水酸化物または三級アミン化合物であり、前記式(IV)中のMn+がアルカリ金属カチオンまたは3級アンモニウムカチオンを示す請求項3に記載の製造方法。
JP2012556830A 2011-02-10 2012-01-30 フルオロスルホニルイミド塩の製造方法 Active JP5729885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556830A JP5729885B2 (ja) 2011-02-10 2012-01-30 フルオロスルホニルイミド塩の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027563 2011-02-10
JP2011027563 2011-02-10
JP2012556830A JP5729885B2 (ja) 2011-02-10 2012-01-30 フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
PCT/JP2012/051952 WO2012108284A1 (ja) 2011-02-10 2012-01-30 フルオロスルホニルイミドアンモニウム塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108284A1 true JPWO2012108284A1 (ja) 2014-07-03
JP5729885B2 JP5729885B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46638500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556830A Active JP5729885B2 (ja) 2011-02-10 2012-01-30 フルオロスルホニルイミド塩の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9242862B2 (ja)
EP (1) EP2674395B1 (ja)
JP (1) JP5729885B2 (ja)
KR (1) KR101744373B1 (ja)
CN (1) CN103347811B (ja)
CA (1) CA2826747C (ja)
ES (1) ES2656857T3 (ja)
SG (1) SG192258A1 (ja)
TW (1) TWI519514B (ja)
WO (1) WO2012108284A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2826375C (en) 2011-03-03 2016-02-16 Nippon Soda Co., Ltd. Process for producing fluorine-containing sulfonylimide salt
EP2660196B1 (en) 2011-03-03 2017-05-03 Nippon Soda Co., Ltd. Manufacturing method for fluorosulfonylimide ammonium salt
FR2998297B1 (fr) * 2012-11-22 2014-11-14 Arkema France Procede de preparation de sel d'imides contenant un groupement fluorosulfonyle
JP6147523B2 (ja) * 2013-02-25 2017-06-14 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP6303177B2 (ja) * 2013-03-18 2018-04-04 日本曹達株式会社 ジスルホニルアミンアルカリ金属塩の製造方法
US8722005B1 (en) 2013-07-26 2014-05-13 Boulder Ionics Corporation Synthesis of hydrogen bis(fluorosulfonyl)imide
JP2016212947A (ja) * 2013-10-17 2016-12-15 日本曹達株式会社 ジスルホニルアミド塩およびその製造方法
US10214419B2 (en) * 2013-11-18 2019-02-26 Nippon Soda Co., Ltd. Granules or powder of disulfonylamide salt and method for producing same
CN104230722A (zh) * 2014-03-31 2014-12-24 深圳新宙邦科技股份有限公司 双氟磺酰亚胺鎓盐的制备方法
FR3020060B1 (fr) * 2014-04-18 2016-04-01 Arkema France Preparation d'imides contenant un groupement fluorosulfonyle
WO2016093400A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Chun Bo.,Ltd Method for preparing lithium bis(fluorosulfonyl) imide salt and intermediate product obtained from the same
JP6691740B2 (ja) * 2015-04-24 2020-05-13 ステラケミファ株式会社 フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
WO2017051946A1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-30 주식회사 씨트리 레독스흐름전지용 전해액을 위한 알킬기 치환된 이온성 액체 제조방법
CN108349737A (zh) * 2015-11-13 2018-07-31 隆萨有限公司 用于制备双(氟磺酰基)-酰亚胺及其盐的方法
WO2017126851A1 (ko) * 2016-01-18 2017-07-27 건국대학교 글로컬산학협력단 유기용매를 이용한 리튬플로로술포닐이미드의 제조방법
CN109476482B (zh) * 2016-08-19 2022-02-18 日本曹达株式会社 含氟磺酰胺化合物的制造方法
JP6792394B2 (ja) * 2016-09-27 2020-11-25 株式会社日本触媒 ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩と有機溶媒とを含む電解液材料の製造方法
JP6806514B2 (ja) * 2016-09-27 2021-01-06 株式会社日本触媒 ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ金属塩と有機溶媒とを含む電解液材料の製造方法
KR101982603B1 (ko) * 2018-09-11 2019-05-27 주식회사 천보 불소음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법 (2)
KR101982602B1 (ko) * 2018-09-11 2019-05-27 주식회사 천보 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법(1)
KR101982601B1 (ko) * 2018-09-11 2019-05-27 주식회사 천보 알콕시트리알킬실란을 이용한 불소음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법
WO2020099527A1 (en) 2018-11-16 2020-05-22 Solvay Sa Method for producing alkali sulfonyl imide salts
KR102285464B1 (ko) * 2019-03-28 2021-08-03 주식회사 천보 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법
KR102259983B1 (ko) * 2019-03-28 2021-06-03 주식회사 천보 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법
KR102259985B1 (ko) * 2019-03-28 2021-06-03 주식회사 천보 불소 음이온의 함유량이 저감된 비스(플루오로설포닐)이미드 리튬염(LiFSI)의 제조 방법
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
CN109941978B (zh) * 2019-04-25 2020-08-18 浙江科峰锂电材料科技有限公司 制备双氟磺酰亚胺铵及双氟磺酰亚胺碱金属盐的方法
FR3096367B1 (fr) * 2019-05-22 2021-04-23 Arkema France Procede de preparation de sel d’ammonium contenant un groupement fluorosulfonyle
CN114040888A (zh) 2019-06-26 2022-02-11 索尔维公司 生产双(氟磺酰基)酰亚胺的碱金属盐的方法
KR102181108B1 (ko) * 2019-09-11 2020-11-20 (주)부흥산업사 리튬 비스(플루오로술포닐)이미드와 그 제조방법
WO2022128381A1 (en) 2020-12-16 2022-06-23 Rhodia Operations Method for producing onium sulfonyl imide salts and alkali metal sulfonyl imide salts
US11772967B2 (en) 2021-01-07 2023-10-03 Honeywell International Inc. Integrated processes for treatment of an ammonium fluorosulfate byproduct of the production of bis (fluorosulfonyl) imide
EP4296224A1 (en) 2021-03-01 2023-12-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte compact production method and electrolyte compact
EP4347484A1 (en) 2021-05-26 2024-04-10 Specialty Operations France Method for producing alkali sulfonyl imide salts
CN117480659A (zh) 2021-06-30 2024-01-30 株式会社日本触媒 组合物的制造方法及非水电解液
KR20240026207A (ko) 2021-06-30 2024-02-27 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 비수전해액의 제조방법
KR102625099B1 (ko) * 2021-06-30 2024-01-15 주식회사 천보 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염
CN117480114A (zh) 2021-06-30 2024-01-30 株式会社日本触媒 磺酰亚胺水溶液的精制方法、非水电解液的制造方法及电解质组合物的制造方法
EP4151592A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-22 Rhodia Operations Solvent-free process for preparing a salt of bis(fluorosulfonyl)imide
WO2023202919A1 (en) 2022-04-21 2023-10-26 Specialty Operations France Process for purifying a lithium salt of bis(fluorosulfonyl)imide

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527505A (ja) * 1998-02-03 2001-12-25 エイシーイーピー インコーポレイテッド 電解溶質として有用な新規な物質
WO2010010613A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 第一工業製薬株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン化合物の製造方法およびイオン対化合物
JP2010168308A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
JP2010168249A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
JP2010189372A (ja) * 2008-03-31 2010-09-02 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039021A1 (de) 1980-10-16 1982-05-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von alkalisalzen der imidodisulfonsaeure
EP0699349B1 (fr) 1994-03-21 2007-10-10 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Materiau a conduction ionique presentant de bonnes proprietes anti-corrosion
DE19607832A1 (de) 1996-03-01 1997-09-04 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von cyclischen Perfluoralkanbis(sulfonyl)imiden sowie deren Salze
US6508940B1 (en) 2000-10-20 2003-01-21 Sachem, Inc. Process for recovering onium hydroxides from solutions containing onium compounds
US7919629B2 (en) 2005-12-12 2011-04-05 Phostech Lithium Inc. Sulphonyl-1,2,4-triazole salts
JP5402634B2 (ja) 2007-08-17 2014-01-29 旭硝子株式会社 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
EP2257495B1 (en) 2008-03-31 2013-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sulfonylimide salt and method for producing the same
CN101503382A (zh) 2009-03-13 2009-08-12 中国科学院上海有机化学研究所 一种氟烷基磺酰亚胺及其氟烷基磺酰亚胺盐、制备方法和用途
JP2011027563A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Fuji Electric Systems Co Ltd プリント基板に付着した汚損物の分析方法及びプリント基板の洗浄方法
WO2011027867A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 旭硝子株式会社 ビススルホニルイミドアンモニウム塩、ビススルホニルイミドおよびビススルホニルイミドリチウム塩の製造方法
CA2826375C (en) 2011-03-03 2016-02-16 Nippon Soda Co., Ltd. Process for producing fluorine-containing sulfonylimide salt

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527505A (ja) * 1998-02-03 2001-12-25 エイシーイーピー インコーポレイテッド 電解溶質として有用な新規な物質
JP2010189372A (ja) * 2008-03-31 2010-09-02 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
WO2010010613A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 第一工業製薬株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン化合物の製造方法およびイオン対化合物
JP2010168308A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
JP2010168249A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130114713A (ko) 2013-10-17
CN103347811A (zh) 2013-10-09
CA2826747C (en) 2016-02-09
CA2826747A1 (en) 2012-08-16
KR101744373B1 (ko) 2017-06-07
WO2012108284A1 (ja) 2012-08-16
US20130323154A1 (en) 2013-12-05
EP2674395A4 (en) 2014-07-23
EP2674395A1 (en) 2013-12-18
SG192258A1 (en) 2013-09-30
TWI519514B (zh) 2016-02-01
CN103347811B (zh) 2015-08-19
JP5729885B2 (ja) 2015-06-03
TW201237018A (en) 2012-09-16
US9242862B2 (en) 2016-01-26
EP2674395B1 (en) 2017-12-27
ES2656857T3 (es) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729885B2 (ja) フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP5886998B2 (ja) フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
JP5723439B2 (ja) フッ素含有スルホニルイミド塩の製造方法
JP6339091B2 (ja) フルオロスルホニル基を含むイミド塩を調製するための方法
JP5208782B2 (ja) フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250