JPWO2012105225A1 - 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法 - Google Patents

抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012105225A1
JPWO2012105225A1 JP2012543394A JP2012543394A JPWO2012105225A1 JP WO2012105225 A1 JPWO2012105225 A1 JP WO2012105225A1 JP 2012543394 A JP2012543394 A JP 2012543394A JP 2012543394 A JP2012543394 A JP 2012543394A JP WO2012105225 A1 JPWO2012105225 A1 JP WO2012105225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory cell
interlayer insulating
variable resistance
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012543394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161404B2 (ja
Inventor
高橋 一郎
一郎 高橋
三河 巧
巧 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012543394A priority Critical patent/JP5161404B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161404B2 publication Critical patent/JP5161404B2/ja
Publication of JPWO2012105225A1 publication Critical patent/JPWO2012105225A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

メモリセルホール内に埋め込み形成される抵抗変化素子の上部電極と電気的に導通しないように、確実にメモリセルホールの底部に下部電極となる金属電極を形成することができる、抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法を提供する。複数の下層銅配線(18)を形成する工程と、第3の層間絶縁層(19)を形成する工程と、第3の層間絶縁層(19)に、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホール(20)を形成する工程と、複数のメモリセルホール(20)の底部にスパッタリングにより金属電極層(22)を形成する工程と、複数のメモリセルホール(20)内に抵抗変化層(23)を埋め込み形成する工程と、複数のメモリセルホール(20)内に埋め込み形成された抵抗変化層(23)のそれぞれに接続される複数の上層銅配線(24)を形成する工程とを含む。

Description

本発明は、抵抗変化層を備えるクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置に関し、特に微細化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量かつ不揮発性の半導体記憶装置の開発が活発に行われている。例えば、強誘電体を容量素子として用いる不揮発性半導体記憶装置は既に多くの分野で用いられている。さらに、このような強誘電体キャパシタを用いる不揮発性半導体記憶装置に対して、電気的パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料を用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置(以下、ReRAMとも呼ぶ)が、通常の半導体プロセスとの整合性を取りやすいという点で注目されている。
抵抗変化層としては、ニッケル酸化膜(NiO)、バナジウム酸化膜(V)、亜鉛酸化膜(ZnO)、ニオブ酸化膜(Nb)、チタン酸化膜(TiO)、タングステン酸化膜(WO)またはコバルト酸化膜(CoO)等が用いられている。このような遷移金属酸化膜は閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに電圧または電流が印加されるまでは、その抵抗値を保持し続けることが知られており、かつ既存のDRAM工程をそのまま使用して作製できるという特徴を有している。
特許文献1では、クロスポイント型構成のReRAMにおいて、X方向の導電アレイラインと、Y方向の導電アレイラインとの交点部分にメモリプラグを形成した構成が示されている。このメモリプラグは抵抗変化素子と金属−絶縁体−金属(MIM)構造のダイオード素子から構成させている。抵抗変化素子は、下部電極層、複合金属酸化物、及び上部電極層の3層構成からなり、ダイオード素子は金属層、絶縁体層、及び金属層の3層構成から構成される。さらに抵抗変化素子とダイオード素子を接続する電極層を設けているため、メモリプラグは計7層の積層構造から成っている。
また、特許文献2では、ビット線とワード線との間に抵抗構造体とダイオード構造体を有するクロスポイント型ReRAMが開示されている。
特許文献3においても、ビット線とワード線との間に下部電極と可変抵抗体及び上部電極から構成される可変抵抗素子と、この可変抵抗素子に直列に接続した非線形素子から構成されるクロスポイント型ReRAMが開示されている。
米国特許第6753561号明細書 特開2006−140489号公報 特開2006−203098号公報
上記特許文献1、特許文献2及び特許文献3等に記載のメモリセル構造は、ビット線とワード線との交点部分に抵抗変化素子とダイオード素子とを形成したものである。そのようなメモリセルを構成するためには、3層以上の積層構造が必要である。例えば、ビット線を抵抗変化素子の下部電極として共用し、ワード線をダイオード素子の上部電極として共用し、さらに抵抗変化素子の上部電極とダイオード素子の下部電極を共用して中間電極層とした場合、メモリセルは、抵抗変化素子を構成する抵抗変化層と、中間電極層と、ダイオード素子を構成するダイオード層(絶縁体層又は半導体層)とを具備する積層構造となる。
そのようなメモリセルは、例えば、次のような製造方法に従って製造することができる。すなわち、図23の(a)のように、あらかじめ加工されたビット線1上に、抵抗変化層2と、中間電極層3、及びダイオード層4をこの順に成膜して積層膜を形成した後に、図23の(b)のようにリソグラフィとドライエッチングを用いて当該積層膜をピラー形状に加工する。図23の(b)では、1つのピラーのみが示されているが、実用には、各メモリセルに対応する多数のピラーが互いに隣接して形成される。その後、図23の(c)に示すように、ピラー形状に加工された積層膜を層間絶縁層8によって埋め込み、最後に、層間絶縁層8上にダイオード層4に接続されるワード線5を形成する。
ここで、ビット線1、抵抗変化層2及び中間電極層3から構成される積層体が、抵抗変化素子6として機能し、中間電極層3、ダイオード層4(ここでは、半導体層)及びワード線5から構成される積層体が、金属−半導体−金属(MSM)ダイオード素子7として機能する。抵抗変化素子6とダイオード素子7とが1つのメモリセルを構成する。
ところで、抵抗変化素子6とダイオード素子7との各厚さを変えずにメモリセルを微細化しようとすると、つまりメモリセルの各層の膜厚方向の設計ルールはそのままで横方向の寸法のみ微細化しようとすると、メモリセルのアスペクト比(メモリセルの高さ/メモリセルの幅)が高くなる。
前述した方法に従って、ドライエッチングにて高アスペクト比のピラー形状のメモリセルを形成しようとすると、エッチング時にマスクパターン層が消耗するために、メモリセルがテーパー形状になりやすくなる。マスクパターン層を厚く設けることでマスクパターン層の耐久性を向上できるが、厚いマスクパターン層によって微細パターンの精度が損なわれるという別の問題が生じる。
このように、ドライエッチングにより高アスペクト比のピラー形状のメモリセルを形成する方法は微細化に適さないため、そのような方法によって大容量の抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現することは困難である。なお、本明細書において、抵抗変化型不揮発性記憶装置とは、複数の抵抗変化素子を備える不揮発性記憶装置をいう。
また、配線や電極にしばしば用いられる材料である、例えば銅(Cu)は蒸気圧が低く、また例えば白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の貴金属材料は蒸気圧及び反応性が共に低い。このような材料自体の性質もドライエッチングによる微細なパターン形成を困難にしている。
そこで、微細化への有力なアプローチとして、層間絶縁層を先に形成し、その後に、その層間絶縁層にメモリセルホールを設け、層間絶縁層に設けたメモリセルホール内に抵抗変化素子やダイオード素子を形成する方法が考えられる。この方法では、メモリセルホール内に抵抗変化材料や電極材料、半導体材料を埋め込み形成することでメモリセルが形成される。このように抵抗変化素子がメモリセルホール内に埋め込み形成される抵抗変化型不揮発性記憶素子では、抵抗変化素子の上部電極と下部電極とが短絡しないように形成されることが必要となる。具体的には、メモリセルホールの微細化に伴い、抵抗変化素子の下部電極となる金属電極をメモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに形成することが重要である。ところが、抵抗変化素子の上部電極と電気的に短絡しないように確実にメモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに下部電極となる金属電極を形成する製造方法は未だに確立されていない。
そこで、本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、抵抗変化素子の上部電極と電気的に導通しないように、確実にメモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに下部電極となる金属電極を形成することができる、抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法、およびそのような製造方法に適した構造を有する抵抗変化型不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の1つの態様は、基板上に複数の下層配線を形成する工程と、前記複数の下層配線上及び前記基板上に層間絶縁層を形成する工程と、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを形成する工程と、前記複数のメモリセルホールの少なくとも底部にスパッタリングにより金属電極層を形成する工程と、前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線を形成する工程とを含む。
上記課題を解決するために、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つの態様は、基板と、前記基板上に形成された複数の下層配線と、前記複数の下層配線上及び前記基板上に形成された層間絶縁層であって、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さくなるように複数のメモリセルホールが形成された層間絶縁層と、前記複数のメモリセルホールの底部に形成された金属電極層と、前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された抵抗変化層と、前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に形成され、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線とを備える。
本発明の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置によれば、抵抗変化素子の上部電極と電気的に短絡しないように、確実にメモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに下部電極となる金属電極層が形成される。これにより、抵抗変化素子がメモリセルホール内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
図1の(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を説明する平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)の1A−1A線での抵抗変化型不揮発性記憶装置の断面を矢印方向に見た断面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子の構成を示すための要部の断面図である。 図3の(a)〜図3の(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、層間絶縁層中に埋め込み形成された下層配線上に層間絶縁層を形成する工程を示す図である。 図4の(a)〜図4の(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの開口部近傍の内壁部がひさし形状を有するメモリセルホールを形成し、メモリセルホール内に金属電極を埋め込み形成する工程を示す図である。 図5の(a)〜図5の(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホール内に抵抗変化層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図6の(a)〜図6の(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、抵抗変化層に接続される上層配線を形成する工程を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法のうち金属電極層を形成する工程(D)後におけるメモリセルの断面の一例を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の実施例1〜15および比較例1〜9について得られた実験データを示す図である。 図9は、図8に示した実施例1〜15について、ホール開口径比r/Rと内壁上の金属電極層の膜厚との関係をプロットしたグラフである。 図10は、本発明の第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子の構成を示すための要部の断面図である。 図11の(a)〜図11の(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの開口部近傍の内壁部がひさし形状を有するメモリセルホールを形成し、メモリセルホール内に金属電極を埋め込み形成する工程を示す図である。 図12の(a)は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を説明する平面図であり、図12の(b)は、図12の(a)の1A−1A線での抵抗変化型不揮発性記憶装置の断面を矢印方向に見た断面図である。 図13は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子の構成を示すための要部の断面図である。 図14の(a)〜図14の(c)は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、層間絶縁層中に埋め込み形成された下層配線上に、層間絶縁層を形成する工程を示す図である。 図15の(a)〜図15の(b)は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの開口部近傍の内壁部がひさし形状を有するメモリセルホールを形成する工程を示す図である。 図16は、本発明の第4の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子の構成を示すための要部の断面図である。 図17の(a)〜図17の(d)は、本発明の第4の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの底部に金属電極層を形成した状態から、前記金属電極層の上部に酸素含有率の異なる2層積層構造から構成される抵抗変化層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図18の(a)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を説明する断面図である。図18の(b)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子及びダイオード素子の構成を示すための要部の断面図である。 図19の(a)〜図19の(c)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの開口部近傍の内壁部がひさし形状を有するメモリセルホールを形成し、そのメモリセルホールを抵抗変化層によって充填した状態から、メモリセルホール開口部近傍の抵抗変化層の上層部の一部を除去してリセスを形成したのち、メモリセルホール上層側に中間電極層となる電極薄膜層を前記リセス内に埋め込み形成する工程を示す図である。 図20の(a)〜図20の(c)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、中間電極層を埋め込み形成し、中間電極層を含む層間絶縁層上にさらに層間絶縁層を形成し、その層間絶縁層中に中間電極層に接続されるダイオード素子及び上層配線を埋め込み形成するための配線溝を形成する工程を示す図である。 図21の(a)、図21の(b)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、層間絶縁層中の配線溝に、ダイオード素子及び上層銅配線を埋め込み形成する工程を示す図である。 図22は、本発明の第6の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を説明する断面図である。 図23の(a)〜図23の(c)は、従来の抵抗変化素子の製造方法の主要な工程を示す図である。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の1つの態様は、基板上に複数の下層配線を形成する工程と、前記複数の下層配線上及び前記基板上に層間絶縁層を形成する工程と、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを形成する工程と、前記複数のメモリセルホールの少なくとも底部にスパッタリングにより金属電極層を形成する工程と、前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線を形成する工程とを含む。
これにより、底部に金属電極層を形成するためのメモリセルホールは上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さいので、金属電極層の形成では、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。よって、例えば、メモリセルホールの底部および底部近傍の内壁部のみに数nmから数10nmの薄膜領域で金属電極層を形成することができる。これは、層間絶縁層に設けた直径100nm以下の微細径のメモリセルホール内に抵抗変化素子(例えば、クロスポイント型ReRAM)を製造する上で最も有利な手法の一つである。
ここで、このような特徴的な構造のメモリセルホールの製造方法の一つとして、前記複数のメモリセルホールを形成する工程が、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径と同等か、もしくは底部近傍の開口径よりも大きい複数のメモリセルホールを形成する工程と、前記複数のメモリセルホールを形成する工程において形成されたメモリセルホールの底部の径よりも、当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるように、当該メモリセルホールの上部内壁に絶縁膜を形成する工程とを含んでもよい。これにより、メモリセルホールの上部内壁に逆テーパー形状の絶縁膜を堆積することで、メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるような、ひさし形状のメモリセルホールが形成される。よって、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。
このとき、前記絶縁膜を形成する工程では、前記絶縁膜としてSiO、SiN、TaO、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種を堆積してもよい。
また、上記のような特徴的な構造のメモリセルホールの製造方法の他の一つとして、前記層間絶縁層を形成する工程は、前記層間絶縁層として、前記下層配線上及び前記基板上の下層層間絶縁層と、当該下層層間絶縁層上の上層層間絶縁層とを形成する工程を含み、前記複数のメモリセルホールを形成する工程は、前記下層層間絶縁層および前記上層層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通する複数のメモリセルホールを形成する工程と、前記複数のメモリセルホールを形成する工程において形成されたメモリセルホールの前記上層層間絶縁層を貫通する部分の開口径が、前記下層層間絶縁層を貫通する部分の開口径よりも小さくなるように、ウエットエッチングにより、前記下層層間絶縁層を貫通する部分の径を、前記上層層間絶縁層を貫通する部分の径より広くする工程とを含む構成とすることができる。これにより、層間絶縁層を下層層間絶縁層と上層層間絶縁層を含む少なくとも2層構造にし、それらを貫通するメモリセルホールにおいて、下層層間絶縁層だけをエッチングで広げることで、メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるような、ひさし形状のメモリセルホールが形成される。よって、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。
ここで、前記抵抗変化層を埋め込み形成する工程は、前記金属電極層上に第1抵抗変化層を形成する工程と、前記第1抵抗変化層上に第2抵抗変化層を形成する工程とを含み、前記第1抵抗変化層及び前記第2抵抗変化層は同種の金属酸化物であり、前記第1抵抗変化層の酸素含有率は、前記第2抵抗変化層の酸素含有率より高くてもよい。
なお、前記金属電極層を形成する工程では、前記底部とともに、前記メモリセルホールの底部近傍の内壁部に前記金属電極層が形成されるように、前記金属電極層を形成してもよい。金属電極層がメモリセルホールの底部と底部近傍の内壁部に形成されたとしても、上部内壁に形成されない限り、金属電極層と上層配線(上部電極)との短絡は回避されるからである。
また、前記金属電極層は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、及びルテニウム(Ru)からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含むことが望ましい。
これにより、金属電極層、抵抗変化層及び上層配線から構成される抵抗変化素子は良好な抵抗変化特性が得られる。
さらに、前記抵抗変化層上に当該抵抗変化層に接続されるダイオード素子を形成する工程を含み、前記複数の下層配線を形成する工程では、前記基板上に複数のストライプ形状の前記複数の下層配線を形成し、前記複数の上層配線を形成する工程では、前記ダイオード素子の上部電極と接続され、前記下層配線に立体交差する複数のストライプ形状の前記複数の上層配線を形成してもよい。
これにより、抵抗変化素子とダイオード素子とが直列接続されて構成されたメモリセルを備える抵抗変化型不揮発性記憶装置が製造され、超集積化が可能なクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置を製造できる。
また、前記下層配線上に、前記層間絶縁層を形成する工程から前記上層配線を形成する工程までを、さらに繰り返して形成し、前記抵抗変化層と前記ダイオード素子とから構成される記憶素子層をさらに積層することが可能である。
この多層化によりさらなる大容量のクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置を製造できる。
上記課題を解決するために、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つの態様は、基板と、前記基板上に形成された複数の下層配線と、前記複数の下層配線上及び前記基板上に形成された層間絶縁層であって、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さくなるように複数のメモリセルホールが形成された層間絶縁層と、前記複数のメモリセルホールの底部に形成された金属電極層と、前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された抵抗変化層と、前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に形成され、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線とを備える。
これにより、底部に金属電極層を形成するためのメモリセルホールは上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さいので、金属電極層の形成では、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。よって、例えば、層間絶縁層に設けた直径100nm以下の微細径メモリセルホール内に抵抗変化素子を実現することができる。
ここで、このような特徴的な構造のメモリセルホールの構造の一つとして、前記複数のメモリセルホールの上部内壁には、当該メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるように、絶縁膜が形成されていてもよい。
このとき、前記絶縁膜は、SiO、SiN、TaO、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
これらにより、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを備え、直径100nm以下の微細径メモリセルホール内に抵抗変化素子を実現することができる。
また、上記のような特徴的な構造のメモリセルホールの構造の他の一つとして、前記層間絶縁層は、前記下層配線上及び前記基板上に形成された下層層間絶縁層と、前記下層層間絶縁層上に形成された上層層間絶縁層とを含み、前記メモリセルホールは、前記下層層間絶縁層および前記上層層間絶縁層を前記下層配線の表面まで貫通し、前記メモリセルホールのうち前記上層層間絶縁層を貫通する部分の開口径が前記下層層間絶縁層を貫通する部分の開口径よりも小さくてもよい。これにより、メモリセルホールの上部内壁に逆テーパー形状の絶縁膜を堆積することで、メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるような、ひさし形状のメモリセルホールが形成される。よって、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。
これもまた、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを備え、直径100nm以下の微細径メモリセルホール内に抵抗変化素子を実現することができる。
ここで、前記抵抗変化層は、前記金属電極層上に形成された第1抵抗変化層と、前記第1抵抗変化層上に形成された第2抵抗変化層とを含み、前記第1抵抗変化層及び前記第2抵抗変化層は同種の金属酸化物であり、前記第1抵抗変化層の酸素含有率は、前記第2抵抗変化層の酸素含有率より高くてもよい。
また、前記金属電極層は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、及びルテニウム(Ru)からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含んでもよい。
これにより、金属電極層、抵抗変化層及び上層配線から構成される抵抗変化素子は良好な抵抗変化特性が得られる。
また、さらに、前記抵抗変化層上に当該抵抗変化層に接続されるダイオード素子を備え、前記複数の下層配線は、前記基板上に複数のストライプ形状となるように形成され、前記複数の上層配線は、前記ダイオード素子の上部電極に接続され、前記下層配線に立体交差する複数のストライプ形状となるように形成されていてもよい。
これにより、抵抗変化素子とダイオード素子とが直列接続されて構成されたメモリセルを備える抵抗変化型不揮発性記憶装置が構成され、超集積化が可能なクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現できる。
さらに、前記下層配線上に形成された、前記層間絶縁層、前記金属電極層、前記抵抗変化層、前記ダイオード素子および前記上層配線を1つの構成単位として、前記構成単位をさらに1層以上積層して備え、2層目以降の上層の前記構成単位の層においては、1層下の前記構成単位の層の前記上層配線が、当該構成単位の層の前記下層配線を兼ねていてもよい。
この多層化により、さらなる大容量のクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、トランジスタや抵抗変化素子等の形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。つまり、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(第1の実施の形態)
図1の(a)、図1の(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置100の構成を説明する図であり、図1の(a)は平面図、図1の(b)は図1の(a)に示す1A−1A線に沿う抵抗変化型不揮発性記憶装置100の断面を矢印方向に見た断面図である。また、図2は、抵抗変化素子25の構成を示すための要部を拡大した断面図である。
図1の(a)、図1の(b)及び図2に示すように、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100は、基板11と、基板11上に形成された第2の層間絶縁層16と、第2の層間絶縁層16内に形成された複数の埋め込み導体17及び複数の下層配線18と、第2の層間絶縁層16及び複数の下層配線18上に形成され、複数のメモリセルホール20を具備する第3の層間絶縁層19と、複数のメモリセルホール20内にそれぞれ形成された金属電極層22と、金属電極層22に接続されるようにメモリセルホール20内に埋め込み形成された抵抗変化層23と、第3の層間絶縁層19上に形成された第4の層間絶縁層26と、第4の層間絶縁層26内でかつ第3の層間絶縁層19上及び抵抗変化層23上に形成され、複数の抵抗変化層23のそれぞれに接続される上層配線24とを備えている。
メモリセルホール20は、第3の層間絶縁層に下層配線18の表面まで貫通して形成されている。ここで、第3の層間絶縁層19は本発明に係る「層間絶縁層」の一例である。メモリセルホール20は、メモリセルホール20の上部近傍に新たな絶縁膜19aを備えており、これにより、メモリセルホール20は上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい、ひさし形状構造を有する(図2参照)。また、これらのメモリセルホール20の底部、もしくはメモリセルホール20の底部とメモリセルホール20の内壁の底部近傍とに、スパッタリングによって金属電極層22が形成されている。
また、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、必ずしも、図1に示された全ての構成要素を備える必要はない。図2は、図1における主要部、つまり、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の最低限の構成要素を示す図である。本図に示されるように、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、少なくとも、(1)基板11(図示せず)と、(2)基板11上に形成された複数の下層配線18と、(3)それら複数の下層配線18上及び基板11上に形成された層間絶縁層であって、層間絶縁層に、下層配線18の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さくなるように複数のメモリセルホール20が形成された、層間絶縁層(第3の層間絶縁層19)と、(4)それら複数のメモリセルホール20の底部、もしくはメモリセルホール20の底部とメモリセルホール20の内壁の底部近傍とに形成された金属電極層22と、(5)その金属電極層22に接続されるように複数のメモリセルホール20内に埋め込み形成された抵抗変化層23と、(6)層間絶縁層(第3の層間絶縁層19)上及び抵抗変化層23上に形成され、それぞれ複数のメモリセルホール20内に埋め込み形成された抵抗変化層23のそれぞれに接続される複数の上層配線24とを備える不揮発性記憶装置である。
ここで、メモリセルホール20の「上部近傍」とは、メモリセルホール20の深さ方向における上半分の領域を意味し、より典型的には、メモリセルホール20の最上端(開口部分)近傍を指す。また、メモリセルホール20の「開口径」とは、メモリセルホール20を基板の主面に平行な方向に切断して得られる断面(メモリセルホール20の外形)が円形である場合にはその円形の直径であり、断面が矩形である場合には辺(最も短い辺)の長さである。また、メモリセルホール20の「底部近傍(単に「底部近傍」)」とは、メモリセルホール20の深さ方向における下半分を意味し、より典型的には、メモリセルホール20の底面を指す。また、メモリセルホール20の「内壁(部)の底部近傍」あるいは「底部近傍の内壁(部)」とは、メモリセルホール20の内壁のうち、深さ方向における下半分を意味する。また、メモリセルホール20の「内壁(部)」とは、メモリセルホール20の底面を除く内側面を意味する。
また、「上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さくなる」とは、メモリセルホール20の上部近傍が底部近傍よりも幅狭な構造になっていることを意味し、言い換えると、メモリセルホール20の上部近傍に「ひさし(逆テーパー部)」が形成されていることを意味する。例えば、メモリセルホール20の底部の開口径に対するメモリセルホール20の最上端の開口径の比が、1未満であればよいが、好ましくは0.82以下、さらに好ましくは0.72以下である。これらの程度は、メモリセルホール20の外形寸法・アスペクト比、ひさし(逆テーパー部)を構成する絶縁膜19aの材料・製法、底部に堆積させる金属電極層22の材料・製法等に依存して適宜決定すればよい。要するに、メモリセルホール20の底部、もしくはメモリセルホール20の底部とメモリセルホール20の内壁の底部近傍にだけ、金属電極層22が堆積されるように、「ひさし(逆テーパー部)」の大きさを適宜決定すればよい。これによって、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。
本明細書における基板11とは、半導体基板である。本実施の形態では、その一例として、図1の(b)に示されるように、シリコン基板11a上にトランジスタ等の能動素子12を集積し、第1の層間絶縁層13を設けた半導体回路基板を、基板11として用いている。図1の(b)では、能動素子12として、ソース領域12a、ドレイン領域12b、ゲート絶縁膜12c及びゲート電極12dから構成されるトランジスタを例示しているが、基板11に設けられる能動素子12は、このようなトランジスタに限られるものではなく、一般にDRAM等のメモリ回路に必要な素子が含まれる。
各下層配線18は、ストライプ形状に形成されていて、当該ストライプ形状の幅方向に互いに間隔を置いて配置されている。埋め込み導体17及び下層配線18には種々の導電体を用いることができ、例えば、銅で構成されている。
なお、図1の(b)には、複数の抵抗変化素子25が、第2の層間絶縁層16内に形成された複数のストライプ形状の下層配線18、及び、複数の埋め込み導体17を介して、能動素子12に接続された構造が示されているが、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置はこのような構造に限定されない。たとえば、1つのメモリセルが1つの抵抗変化素子(R)と1つの選択トランジスタ(T)(いわゆる1T1R型)で構成される場合、各抵抗変化素子の下部電極は対応するトランジスタと一対一に接続される。
金属電極層22は、金属元素から構成されていればよい。特に、抵抗変化特性を好適に発現させるためには、金属電極層22は、Pt族金属の貴金属から構成されていていることが望ましい。なお、金属電極層22は、2種類以上の金属の積層で構成されてもよいし、前記金属に他の金属がドープされたり、合金として形成されている構成でもよい。また、金属電極層22に用いる材料が、抵抗変化層23にマイグレーションしやすい電極材料とマイグレーションしにくい電極材料とを含む2種類以上の金属の合金である場合、抵抗変化現象を安定的に発現させることができる。また、金属電極層22の抵抗変化層23へのマイグレーションを抑制することにより、金属電極層22及び抵抗変化層23の界面形状を平坦に保つことができ、抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。これは、金属電極層22の電極材料が抵抗変化層23にマイグレーションして界面形状が平坦でなくなると、金属電極層22の突起部に電界が集中して抵抗変化特性に大きなばらつきが生じることがあるためである。
抵抗変化型不揮発性記憶装置100には、さらに、複数の上層配線24が、第3の層間絶縁層19上に、下層配線18に対して立体交差する方向(例えば、平面的に見て直交する方向)にストライプ形状で形成されている。各上層配線24は、ストライプ形状に形成されていて、当該ストライプ形状の幅方向に互いに間隔を置いて配置されている。上層配線24には種々の導電体を用いることができ、例えば、銅で構成されている。
立体交差する複数の上層配線24と複数の下層配線18の各交点には複数のメモリセルホール20が形成されている。複数のメモリセルホール20は、それぞれの下層配線18の表面がメモリセルホール20の底部に露出するように開口して形成されている。
金属電極層22はメモリセルホール20の底部開口の下層配線18上に形成されている。
抵抗変化層23は、金属電極層22上に、各メモリセルホール20を埋めるようにして形成されている。この抵抗変化層23と、この抵抗変化層23に接続される金属電極層22と、上層配線24とにより抵抗変化素子25を構成している。抵抗変化層23としては、酸素不足型の遷移金属酸化物膜もしくはペロブスカイト系酸化膜が用いられ得る。酸素不足型の遷移金属酸化物膜として、例えば、タンタル酸化膜(TaO)、ニッケル酸化膜(NiO)、ハフニウム酸化膜(HfO)、鉄酸化膜(FeO)、バナジウム酸化膜(VO)、亜鉛酸化膜(ZnO)、ニオブ酸化膜(NbO)、チタン酸化膜(TiO)、タングステン酸化膜(WO)又はコバルト酸化膜(CoO)又は銅酸化膜(CuO)等が用いられ得る。ペロブスカイト系酸化膜として、例えば、PrCaMnO、LaCaMnO又はSrTiO等を用いることができる。
これらのうち、酸素不足型タンタル酸化物(TaO)は、抵抗変化特性の安定性や作製の再現性等の面から好ましい。以下では抵抗変化層23が酸素不足型タンタル酸化物(TaO)で構成される例を示す。ここで、酸素不足型とは、TaOと記したときに、TaとOの組成比に関して、化学量論組成よりも酸素量が少ない組成を意味している。化学量論組成のタンタル酸化物は、Taであるので、酸素不足型のTaOにおけるxの範囲は、0<x<2.5となる。TaOにおけるxの範囲は、好ましくは0.8≦x≦1.9である。
なお、図1の(a)に示すように、上層配線24は、抵抗変化素子25がマトリクス状に形成された領域外まで延在されている。また、下層配線18及び上層配線24は、抵抗変化素子25が形成されたマトリクス領域とは異なる領域において、能動素子12にそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、図1の(b)においては、下層配線18は、埋め込み導体17、回路配線15及び埋め込み導体14を介して能動素子12のソース領域12aに電気的に接続されている。なお、上層配線24についても、埋め込み導体27の(図1の(a)参照)を介して別の能動素子に接続されていてもよい(図1の(b)には図示せず)。
本実施の形態においては、第3の層間絶縁層19及び第4の層間絶縁層26としては、CVDによる酸化シリコン膜(SiO膜)、オゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)を用いてCVDにより形成したTEOS−SiO膜、低誘電率材料であるシリコン炭酸化膜(SiOC膜)、あるいはシリコンフッ素酸化膜(SiOF膜)等を用いてもよい。
また、第3の層間絶縁層19は、メモリセルホール20の形成を容易にするために、積層構造にしてもよい。例えば、第3の層間絶縁層19が上層と下層を含む場合、下層側をドライエッチングに対してエッチング耐性を有する膜とし、上層側をそれ以外の絶縁性材料とすることができる。例えば、CやCなどのフルオロカーボン系エッチングガスを用いたドライエッチングに対してエッチング耐性を有する膜としては、CVDにより形成したシリコン窒化(SiN)膜、シリコン酸窒化(SiON)膜やシリコン炭窒化(SiCN)膜等を用いることができる。他方、上層には上記のSiN、SiON以外の膜種の絶縁性酸化物材料を用いることができる。
抵抗変化素子25を構成する抵抗変化層23は、前述した酸素不足型遷移金属酸化物を用い、金属ターゲットを、酸素を含む雰囲気中でスパッタする反応性スパッタリング等で形成することができる。このような酸素不足型遷移金属酸化物材料は、ある閾値以上の電圧又は電流が印加されたときに特定の抵抗状態に遷移し、その抵抗状態は新たに別の閾値以上の電圧又は電流が印加されるまでは、その抵抗状態を維持し続ける。
図3の(a)〜図3の(b)、図4の(a)〜図4の(d)、及び図5の(a)〜図5の(b)、図6の(a)〜図6の(c)を用いて本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100の製造方法について説明する。また、本明細書では、工程(A)、工程(B)、工程(C)、・・・のように、記号を付して説明することがあるが、これは説明の簡便化と明確化のために設けられたものであり、必ずしもそれぞれの工程順を示さない。これらの工程の一部を省略、入れ替え、もしくは並行して行う、または、公知の工程を挿入する等、適宜応用することができる。
なお、図3の(a)〜図3の(b)、図4の(a)〜図4の(d)、及び図5の(a)〜図5の(b)、図6の(a)〜図6の(c)においては、図面の簡単化のために下層配線18を含む第2の層間絶縁層16から上部の構成のみを示している。また、以下では、下層配線18及び上層配線24が銅で構成されている一例について説明する。そのため、「下層配線18」を「下層銅配線18」と呼び、「上層配線24」を「上層銅配線24」と呼ぶことがあるが、これは説明の簡便のためであり、これに限定されるものではない。
図3の(a)〜図3の(b)は、第2の層間絶縁層16中に埋め込み形成された下層銅配線18上に第3の層間絶縁層19を形成する工程を示す図である。
初めに、図3の(a)に示されるように、下層銅配線18が第2の層間絶縁層16中に埋め込み形成される。これは以下のようにすれば形成できる。まず、第2の層間絶縁層16に下層銅配線18を埋め込むためのストライプ形状の配線溝を形成する。これについては、一般的な半導体プロセスで用いられているフォトリソグラフィ及び絶縁膜エッチング技術を用いれば容易に形成することができる。次に、配線溝を含む第2の層間絶縁層16上に、スパッタリングやCVD、電解めっきを用いて銅などで構成される導体膜を堆積することにより、配線溝を導体膜で充填する。その後、例えばCMPを行い、第2の層間絶縁層16上の不要な導体膜を除去することで、図3の(a)に示すような形状の下層銅配線18を埋め込み形成することができる。以上の工程が本発明の「複数の下層配線を形成する工程(A)」の一例である。
なお、下層銅配線18は積層構造としても良い。例えば、下層銅配線18は、銅層の下層側にバリアメタル層が形成され、銅層の上層側にトップキャップ層が形成されていてもよい。これにより、第2の層間絶縁層16への銅の拡散を抑制できる。バリアメタル層やトップキャップ層には、一般的には、コバルト−タングステン−リン(CoWP)合金やチタン−タングステン窒化物(TiWN)、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)や窒化タンタル(TaN)等が用いられる。なお、以下では説明を省略するが、下層銅配線18に限らず、その他の銅配線(上層銅配線24等)も、同様に、積層構造とすることができる。
なお、図1の(a)に示したように、第2の層間絶縁層16中には下層銅配線18のほかにも埋め込み導体17が埋め込み形成される。第2の層間絶縁層16中の埋め込み導体17と下層銅配線18とは、デュアルダマシンプロセスを用いて同時に形成してもよく、またシングルダマシンプロセスを用いて別々に形成してもよい。
また、第2の層間絶縁層16については、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)あるいは有機樹脂材料(例えば、ポリイミド)等が用いられている。
次に、図3の(b)に示す工程では、下層銅配線18と層間絶縁層16を含む基板11上に、例えばCVDを用いてTEOS−SiOから構成される第3の層間絶縁層19を形成する。なお、第3の層間絶縁層19としては、先述したように種々の材料を用いることができる。以上の工程が本発明の「層間絶縁層を形成する工程(B)」の一例である。この第3の層間絶縁層19に当該発明の間口近傍の径が底部よりも小さいメモリセルホール20を形成していく。
図4の(a)及び図4の(b)は、第3の層間絶縁層19の所定の位置に、下層銅配線18まで到達し、メモリセルホールの上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホール20を形成する工程を示す図であり、図4の(c)及び図4の(d)は、メモリセルホール20の底部にスパッタリングにより金属電極層22を形成する工程を示す図である。
図4の(a)に示されるように、第3の層間絶縁層19に、下層銅配線18の表面まで貫通する複数のメモリセルホール20aを形成する。本実施の形態においては、下層銅配線に沿った一定の配列ピッチでメモリセルホール20aを形成する。このメモリセルホール20aは、下層銅配線18の幅より小さな外形としている。なお、図1の(a)では、メモリセルホール20aの外形として、四角形状としているが、円形状でも楕円形状でも、あるいはさらに他の形状であってもよい。以上の工程が、本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第1の実施の形態に係る「複数のメモリセルホールを形成するサブ工程(C1)」の一例である。
次に、図4の(b)に示す工程では、メモリセルホール20a内及び第3の層間絶縁層19上に絶縁膜19aを堆積する。絶縁膜19aの材料には、例えば、SiO、SiN、Ta5、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種を用いることができる。成膜方法はスパッタリングが望ましい。例えば、メモリセルホール20aの径が直径100nm以下、アスペクト比が1以上である場合、成膜時の圧力を30mTorr.以下とし、平均自由工程を5μm以上とすることが望ましい。このような条件で成膜すると、スパッタ元素がランダムな方向への進行性が高まるため、メモリセルホール20aの底部にはほぼ堆積されない。その結果、図4の(b)の様な形状(メモリセルホール20aの上部内壁に逆テーパー部が形成された、ひさし形状構造)を得ることができる。また、スパッタ元素がプラズマと基板とのポテンシャル差で引き込まれるが、このエネルギーが高いと直進性が高まり、メモリセルホール20aの底部に堆積しやすくなってしまう。そのため、図4の(b)の形状を得るためには、プラズマと基板の電位差を30V以下にすることが望ましい。以上の工程が本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第1の実施の形態に係る「絶縁膜を堆積するサブ工程(C2)」の一例である。なお、メモリセルホール20aの底部に膜が僅かに堆積した場合は、エッチングバックで除去することができる。
また、上記サブ工程(C2)の別の手法として、スパッタターゲットと基板ウエハの中心をずらし、基板ウエハを回転させながら堆積する「斜めスパッタ」を用いて、絶縁膜19aを堆積することができる。この場合、ターゲットからスパッタされたスパッタ元素はメモリセルホール20aの底部にめがけて浸入するのではなく、メモリセルホール20aの内壁に向かって浸入するため、メモリセルホール20a底部には堆積し難く、図4の(b)に示す様な形状が得られる。
次に、図4の(c)に示す工程では、絶縁膜19a上とメモリセルホール20の底部に、それぞれスパッタリングにより金属電極層29及び22を成膜する。このときのスパッタリングは、成膜元素の直進性を高め、メモリセルホール20aの底部に堆積される条件で成膜する。すなわち、成膜時の圧力は、30mTorr.以上とし、ランダムな方向へのスパッタ元素の進行性を低下させ、スパッタ元素が浮遊した状態にする。この状態で、基板バイアスを印加させ、スパッタ元素をメモリセルホール20aの底部へ引き込むことでメモリセルホール20aの底部への堆積を実現する。具体的には、基板にバイアスを印加し、プラズマと基板とのポテンシャル差が30V以上にすることが好ましい。
上記成膜条件であれば、ターゲットからスパッタされたスパッタ元素を1μm程度メモリセルホール内に引き込むことができる。さらに、図4の(b)に示すように、メモリセルホール20aの底部近傍の開口径に対して、上部近傍の開口径が小さいため、メモリセルホール20aの内壁上の逆テーパー部に金属が堆積するのを抑制することができる。上記記載の様に、基板バイアスを印加したスパッタリング法によりメモリセルホール20aの底部近傍のみの成膜特性は向上するが、スパッタ元素の浸入方向ばらつきを完全にゼロに抑制することは物理的に困難である。そのため、逆テーパー形状の絶縁膜19aを形成しない場合、金属電極層22をメモリセルホール20aの底部近傍のみに形成するためには、メモリセルホール20aの内壁上の金属を除去するプロセスが必要となる。しかし、微細メモリセルホール内の内壁部のみをエッチングで除去する製法は現実的に不可能である。したがって、逆テーパー構造のホール形状はメモリセルホール20aの底部近傍のみに金属を堆積する極めて有用な手法となる。
金属電極層22は、金属元素を含む材料から構成されればよい。ただし、良好な抵抗変化特性を発現させるためには、貴金属元素を含むことが望ましい。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)のいずれかの白金族金属(つまり、これらの群より選択される少なくとも1種の金属)を含むことが好ましい。
次に、図4の(d)に示す工程では、CMPプロセスにより、絶縁膜19a上に堆積された金属電極層29を除去する。この際、オーバー研磨をかけて、絶縁膜19aも同時に除去してもよい。以上の工程が本発明の「金属電極層を形成する工程(D)」の一例である。
次に、図5の(a)に示す工程では、メモリセルホール20内及び第3の層間絶縁層19上に、抵抗変化層23となる抵抗薄膜層23aを形成する。本実施の形態では、抵抗変化層23として酸素不足型タンタル酸化物をスパッタリングにより形成している。なお、成膜方法としては、スパッタリングだけでなく、CVDやALD(Atomic Layer Deposition)等を用いてもよい。また、金属Ta膜を形成した後、Ta膜を熱酸化やプラズマ酸化処理してTaOを形成してもよい。
メモリセルホール20の底部の金属膜とメモリセルホール20の内壁部の金属膜では配向性、応力などの膜特性が異なる。これは、その上に成膜された抵抗変化層の特性も異なることを意味する。したがって、メモリセルホール20内壁上に金属膜が形成されない構造は、抵抗変化素子の特性ばらつきを抑制し均一化する利点がある。
続いて、図5の(b)に示す工程では、CMPプロセスを用いて第3の層間絶縁層19上の抵抗薄膜層23aを除去する。このようにして、金属電極層22に接続されるようにメモリセルホール20内に抵抗変化層23を埋め込み形成する。なお、このように抵抗薄膜層23aを除去する方法としては、CMPの他に、エッチバックする方法でもよい。以上の工程が、本発明の「抵抗変化層を埋め込み形成する工程(E)」の一例である。
図6の(a)は、抵抗変化層23上及び第3の層間絶縁層19上に第4の層間絶縁層26を形成する工程を示す図であり、図6の(b)及び図6の(c)は、第3の層間絶縁層19上に抵抗変化層23に接続されるように上層銅配線24を形成する工程を示す図である。
図6の(a)〜図6の(c)に示す工程では、下層銅配線18を形成した方法と同じようにして、抵抗変化層23及び第3の層間絶縁層19上の第4の層間絶縁層26中に、抵抗変化層23のそれぞれに接続されるように上層銅配線24を形成する。この上層銅配線24は第3の層間絶縁層19上に、少なくともメモリセルホール20の幅(あるいは、直径)より大きな形状で、かつ下層銅配線18と立体交差するストライプ形状に形成する。本実施の形態では、上層銅配線24として、下層銅配線18と同様の材料を用いることができる。以上の工程が本発明の「複数の上層配線を形成する工程(F)」の一例である。
なお、上層銅配線24を形成するときに、所定のメモリセルホールに導体材料を充填するなどして、上層銅配線24に接続される埋め込み導体27(図1に示される)も同時に形成できる。上層銅配線24は、埋め込み導体27を介して図示しない能動素子に電気的に接続されていてもよい。このようにして、図1の(a)、図1の(b)及び図2に示すような抵抗変化型不揮発性記憶装置100を製造することができる。
以上のように、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置100の製造方法によれば、メモリセルホール20は上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さいので、下部電極となる金属電極層22の形成では、メモリセルホール20の底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層22が堆積され、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。よって、抵抗変化素子25がメモリセルホール20内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
なお、本実施の形態では、絶縁膜19aはメモリセルホール20の上部近傍の開口径を底部近傍の開口径よりも小さくするために作製されたが、絶縁膜19aを構成する材料として酸素バリア性を有する材料を選択することにより、抵抗変化素子25の性能を向上させる役割も果たす。例えば、絶縁膜19aがSiN、Ta、またはNb等で形成されている場合には、絶縁膜19aは、層間絶縁層19に含まれる酸素が抵抗変化層23に拡散することを阻止する(酸素バリアとして機能する)。これにより、層間絶縁層19から進入する酸素によって抵抗変化層23の抵抗変化特性が変化することを抑制できる。また、このような絶縁膜19aを有する抵抗変化素子25が複数形成された場合には、それらの複数の抵抗変化素子25における特性のばらつきが抑制される。
図7および図8は、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置100の実施例1〜15および比較例1〜9について説明する図である。図7は、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置100の製造方法のうち、金属電極層を形成する工程(D)の後におけるメモリセルの断面図の一例である(図4の(d)に相当)。以下では、図7に示されるように、メモリセルホール20のうち、底部近傍の開口径を「ホール径R」と呼び、上部近傍の開口径を「ホール径r」と呼び、ホール径Rに対するホール径rの比を「ホール開口径比r/R」と呼ぶ。図8は、メモリセルホール20のホール径Rと、メモリセルホール20のホール開口径比r/Rと、金属電極層を形成する工程(D)における基板バイアスとをそれぞれ変化させて金属電極層22を形成したときの、メモリセルホール20の内壁上に形成された金属電極層22の膜厚を示す図である。
本実施例1〜15および比較例1〜9は、複数のメモリセルホールを形成する工程(C)において、メモリセルホール20aのアスペクト比を1.3とし、ホールの直径Rを100nm、120nm、または140nmとして形成されたものである。本実施例1〜15において、絶縁膜19aは、SiOを材料に用いて上述のように低圧スパッタによって形成した。プロセス条件は、成膜プロセス時の圧力を0.3Paと低圧とした。他方、比較例1〜9において、絶縁膜19aを形成しなかった。また、本実施例1〜15および比較例1〜9は、金属電極層を形成する工程(D)において、Tiを材料に用いて上述のスパッタによって形成されたものである。スパッタ条件は、圧力を10Paとし、基板バイアス印加のための高周波電源パワーを0W、200W、または400Wとした。
図8において、グループI〜IXは、それぞれ、ホール径Rおよび基板バイアスが共通となる実施例および比較例からなるグループを表す。ホール径Rについては、グループI〜IIIは直径100nmであり、グループIV〜VIは直径120nmであり、グループVII〜IXは直径140nmである。また、高周波電源パワー(基板バイアス)については、グループI、IVおよびVIIは400Wであり、グループII、VおよびVIIIは200Wであり、グループIII、VIおよびIXは基板バイアスなし(0W)である。
図8に示されるように、グループI〜IXのいずれにおいても、ホール開口径比r/Rが1から小さくなるにつれて、メモリセルホール20の内壁上に堆積する金属電極層22の膜厚が減少する傾向が見られた。これは、絶縁膜19aによって、メモリセルホール20の内壁上の金属電極層22の堆積が抑制されることを示している。したがって、ホール開口径比r/Rが1未満であれば、少なくとも内壁上の金属電極層22の堆積抑制効果が得られると推定される。
また、図8のうち、実施例13、14および15は、いずれもホールの直径Rが140nm、ホール開口径比r/Rが0.89であって、高周波電源パワーをそれぞれ400W、200W、0Wとしたものである。実施例13、14および15を比較すると、高周波電源パワーが大きくなるにつれて、すなわち、基板バイアスが大きくなるにつれて、メモリセルホール20の内壁上の金属電極層22の膜厚が減少する傾向が見られた。これは、基板バイアスを大きくすることにより、スパッタ元素の直進性が高まり、メモリセルホール20の内壁上の金属電極層22の堆積が抑制されることを示している。
図9は、図8に示した実施例1〜15について、横軸をホール開口径比r/Rとし、縦軸を内壁上の金属電極層の膜厚としてプロットしたグラフである。図9に示されるように、ホール開口径比r/Rは0.82以下であることが好ましく、0.72以下であることがより好ましい。また、図9に示されるように、ホール径Rが小さくなるにつれて、内壁上の金属電極層22の堆積が効率的に抑制されることが分かる。特に、ホールの直径Rを100nm以下とすると、内壁上の金属電極層22の膜厚が0nmとなることが分かる。
以上、本実施の形態の実施例1〜15および比較例1〜9を比較し、本実施の形態の効果について説明した。なお、本実施例1〜15は、本実施の形態の一例であり、これに限定されるものではない。本実施例1〜15で確認された効果は、上述の通り、メモリセルホール20の形状、および金属電極層22の形成条件に依存するものではあるが、メモリセルホール20の形成方法には依存するものではない。したがって、例えば、後述の他の実施の形態においても、同様の傾向が見られると推定される。また、本実施例1〜15で確認された効果は、特定の電極材料に限定されるものではなく、例えば、貴金属元素を含む電極材料においても同様である。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200の構成を説明する図で、抵抗変化素子25の構成を示すための要部を拡大した断面図である。
本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置200は、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と基本構成は同じであるが、絶縁膜19a(例えば、SiO、SiN、Ta5、NbO、SrO等)の上に堆積した金属電極層29をCMP等で除去する際に、絶縁膜19aを残した構造としていることが第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と異なる。
図11の(a)〜(d)を用いて、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置200の製造方法について説明する。第2の層間絶縁層16中に埋め込み形成された下層銅配線18上に、第3の層間絶縁層19を形成するまでの工程は、第1の実施の形態と同じであり、図3の(a)〜図3の(b)と同様であるため、説明は省略する。
図11の(a)及び図11の(b)は、第3の層間絶縁層19の所定の位置に、下層銅配線18まで到達し上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホール20を形成する工程を示し、図11の(c)及び図11の(d)メモリセルホール20の底部にスパッタリングにより金属電極層22を形成する工程を示す。
図11の(a)に示されるように、第3の層間絶縁層19に、下層銅配線18の表面まで貫通する複数のメモリセルホール20aを形成する。本実施の形態においては、下層銅配線に沿った一定の配列ピッチでメモリセルホール20aを形成する。このメモリセルホール20a底部開口は、下層銅配線18より小さな外形としている。なお、図1の(a)では、メモリセルホール20aの外形として、四角形状としているが、円形状でも楕円形状でも、あるいはさらに他の形状であってもよい。以上の工程が、本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第2の実施の形態に係る「複数のメモリセルホールを形成するサブ工程(C1)」の一例である。
次に、図11の(b)に示す工程では、メモリセルホール20a内及び第3の層間絶縁層19上に絶縁膜19aを堆積する。絶縁膜19aの材料には、例えば、SiO、SiN、Ta、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種を用いることができる。成膜方法はスパッタリングが望ましい。メモリセルホール20aの直径が100nm以下、アスペクト比が1以上である場合、成膜時の圧力は30mTorr.以下とすることで、平均自由工程を5μm以上とすることが望ましい。このような条件で成膜すると、スパッタされた元素の、ランダムな方向への進行性が高まるため、メモリセルホール20aの底部にはほぼ堆積されない。その結果、図4の(b)の様な形状(メモリセルホール20aの上部内壁に逆テーパー部が形成された、ひさし形状構造)を得ることができる。また、スパッタ元素がプラズマと基板とのポテンシャル差で引き込まれるが、このエネルギーが高いと直進性が高まり、メモリセルホール20aの底部に堆積しやすくなってしまう。そのため、図4の(b)の形状を得るためには、プラズマと基板の電位差を30V以下にすることが望ましい。以上の工程が、本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第2の実施の形態に係る「絶縁膜を堆積するサブ工程(C2)」の一例である。なお、メモリセルホール20aの底部に膜が僅かに堆積した場合は、エッチバックで除去することができる。
また、上記サブ工程(C2)の別の手法として、スパッタターゲットと基板ウエハの中心をずらし、基板ウエハを回転させながら堆積する「斜めスパッタ」を用いて、絶縁膜19aを堆積することができる。この場合、ターゲットからスパッタされたスパッタ元素はメモリセルホール20aの底部にめがけて浸入するのではなく、メモリセルホール20aの内壁に向かって浸入するため、メモリセルホール20aの底部には堆積し難く、図11の(b)の様な形状が得られる。
次に、図11の(c)に示す工程では、絶縁膜19a上及びメモリセルホール底部の下層配線18上に、それぞれスパッタリングにより金属電極層29及び22を成膜する。このときのスパッタリングは、成膜元素の直進性を高め、メモリセルホール20aの底部に堆積される条件で成膜する。すなわち、成膜時の圧力は、30mTorr.以上とし、ランダムな方向へのスパッタ元素の進行性を低下させ、スパッタ元素が浮遊した状態にする。この状態で、基板バイアスを印加させ、スパッタ元素をメモリセルホール20aの底部へ引き込むことでメモリセルホール20aの底部への堆積を実現する。具体的には、基板にバイアスを印加し、プラズマと基板とのポテンシャル差が30V以上にすることが好ましい。
金属電極層22は、金属元素を含む材料から構成されればよい。ただし、良好な抵抗変化特性を発現させるためには、貴金属元素を含むことが望ましい。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)のいずれかの白金族金属(つまり、これらの群より選択される少なくとも1種の金属)を含むことが好ましい。
次に、図11の(d)に示す工程では、CMPプロセスにより、絶縁膜19a上に堆積された金属電極層29を除去する。この際、研磨レートの大きい絶縁膜19aでエッチストップさせるプロセスとした場合、CMPによる面内膜厚ばらつきの制御も有利となる。以上の工程が、本発明の「金属電極層を形成する工程(D)」の一例である。
なお、メモリセルホール20内及び第3の層間絶縁層19上に、抵抗変化層23となる抵抗薄膜層23aを埋め込み形成する、「抵抗変化層を埋め込み形成する工程(E)」は、第1の実施の形態と同じであり、図5の(a)〜図5の(b)と同様であるため、説明は省略する。さらに、抵抗変化層23及び第3の層間絶縁層19上に第4の層間絶縁層26を形成する工程、第3の層間絶縁層19上に抵抗変化層23に接続されるように上層銅配線24を形成する「複数の上層配線を形成する工程(F)」は、第1の実施の形態と同じであり、図6の(a)〜図6の(c)と同様であるため、説明は省略する。
以上のように、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置200の製造方法によれば、メモリセルホール20は上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さいので、下部電極となる金属電極層22の形成では、メモリセルホール20の底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層22が堆積され、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。よって、抵抗変化素子25がメモリセルホール20内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
(第3の実施の形態)
図12の(a)、図12の(b)は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置300の構成を説明する図で、図12の(a)は平面図、図12の(b)は図12の(a)に示す1A−1A線に沿う抵抗変化型不揮発性記憶装置300の断面を矢印方向に見た断面図を示す。また、図13は、抵抗変化素子25の構成を示すための要部を拡大した断面図である。
本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置300は、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と基本構成は同じであるが、シリコン酸化膜から構成される第3の層間絶縁層19上に、シリコン窒化膜から構成される第5の層間絶縁層19bが堆積された積層構造となっている。別の表現にすると、第1の実施の形態における第3の層間絶縁層19が、第3の実施の形態における第3の層間絶縁層19と第5の層間絶縁層19bとを合わせたものに相当する。これら積層した2層の絶縁層中に、下層配線18の表面まで貫通したメモリセルホールを形成する。メモリセルホール20のうち第2の層間絶縁層を貫通する部分の開口径が第1の層間絶縁層を貫通する部分の底部近傍の開口径よりも小さいことが、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と異なる。なお、本実施の形態における第3の層間絶縁層19は本発明に係る「下層層間絶縁層」の一例であり、第5の層間絶縁層19bは本発明に係る「上層層間絶縁層」の一例である。
図14の(a)〜(c)、および、図15の(a)〜(b)を用いて、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置300の製造方法について説明する。第2の層間絶縁層16中に埋め込み形成された下層銅配線18上に、第3の層間絶縁層19を形成するまでの工程は、第1の実施の形態と同じであり、図3の(a)〜図3の(b)と同様であるため、説明は省略する。
なお、図14の(a)〜図14の(c)、図15の(a)〜図15の(b)においては、図面の簡単化のために下層銅配線18を含む第2の層間絶縁層16から上部の構成のみを示している。
図14の(a)〜図14の(c)は、第3の層間絶縁層19の上に、第5の層間絶縁層19b(SiNで形成された層間絶縁層)を堆積し、第5の層間絶縁層19bの所定の位置に、下層銅配線18まで貫通する複数のメモリセルホール20aを形成し、希フッ酸によるエッチングにより第5の層間絶縁層19bの開口径よりも底部近傍の第3の層間絶縁層19の開口径が大きいメモリセルホール20aにする工程を示す図である。
図14の(a)は、第3の層間絶縁層19上に、第5の層間絶縁層19bを堆積する。SiN膜はスパッタリング、もしくは、CVDによって形成してもよい。このような第3の層間絶縁層19と第5の層間絶縁層19bとを形成する工程が本発明の「層間絶縁層を形成する工程(B)」の一例である。
次に、図14の(b)に示す工程では、第5の層間絶縁層19bに、下層銅配線18の表面まで貫通する複数のメモリセルホール20aを形成する。本実施の形態においては、下層銅配線に沿った一定の配列ピッチでメモリセルホール20aを形成する。このメモリセルホール20aは、下層銅配線18より小さな外形としている。なお、図1の(a)では、メモリセルホール20aの外形として、四角形状としているが、円形状でも楕円形状でも、あるいはさらに他の形状であってもよい。以上の工程が本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第3の実施の形態に係る「複数のメモリセルホールを形成するサブ工程(C3)」の一例である。
次に、図14の(c)に示す工程は、メモリセルホール20aのうち第5の層間絶縁層19bを貫通する部分の開口径がメモリセルホール20aのうち第3の層間絶縁層19を貫通する部分の開口径よりも小さくなるようにウエットエッチングによりメモリセルホールのうち第3の層間絶縁層19を貫通する部分の径を広げる工程である。例えば、ウエットエッチングのエッチング薬液として希フッ酸を用いた場合、第5の層間絶縁層19bはSiNで構成されているためエッチングされないが、メモリセルホールの第3の層間絶縁層19の部分はSiOで構成されているため希フッ酸でエッチングされ、上記記載のメモリセル形状が得られる。以上のウエットエッチングの工程が本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第3の実施の形態に係る「径を広げるサブ工程(C4)」の一例である。このプロセスは、ひさし形状の第5の層間絶縁層19bを貫通するメモリセルホールの開口径に対する、第3の層間絶縁層19の部分の径の縮小率の制御が比較的容易であるという特徴がある。一方、本発明の第1の実施の形態では、メモリセルホール20の開口は既存技術をそのまま用い、逆テーパー形状は、絶縁膜19aのスパッタ条件のみで制御できるメリットがある。
次に、図15の(a)に示す工程では、第5の層間絶縁層19bにスパッタリングにより金属電極層22を成膜する。スパッタリングは、成膜元素の直進性を高め、メモリセルホール20aの底部に堆積される条件で成膜する。すなわち、成膜時の圧力は、30mTorr.以下とし、直進性を高めるため、基板バイアスを印加させることが望ましい。具体的には、基板にバイアスを印加し、プラズマと基板とのポテンシャル差が30V以上にすることが好ましい。
金属電極層22は、金属元素を含む材料から構成されればよい。ただし、良好な抵抗変化特性を発現させるためには、貴金属元素を含むことが望ましい。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)のいずれかの白金族金属(つまり、これらの群より選択される少なくとも1種の金属)を含むことが好ましい。
メモリセルホール20aの底部に金属電極層22を形成した後、抵抗変化層23を埋め込み形成するまでの工程(「金属電極層を形成する工程(D)」及び「抵抗変化層を埋め込み形成する工程(E)」)は、第1の実施の形態と同じであり、図5の(a)〜図5の(b)と同様であるため、説明は省略する。
さらに、抵抗変化層23及びシリコン窒化膜から構成される第5の層間絶縁層19b上に第4の層間絶縁層26を形成し、第5の層間絶縁層19b上に抵抗変化層23に接続されるように上層銅配線24を形成する「複数の上層配線を形成する工程(F)」も、第1の実施の形態と同じであり、図6の(a)〜6の(c)と同様であるため、説明は省略する。
このようにして、図12の(a)、図12の(b)及び図13に示すような抵抗変化型不揮発性記憶装置300を製造することができる。
以上のように、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置300の製造方法によれば、メモリセルホール20において、メモリセルホールの上部開口上の上層層間絶縁層の開口径がメモリセルホール20の底部近傍の開口径よりも小さいので、下部電極となる金属電極層22の形成では、メモリセルホール20の底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層22が堆積され、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。よって、抵抗変化素子25がメモリセルホール20内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
(第4の実施の形態)
図16は、本発明の第4の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置400の構成を説明する図で、抵抗変化素子25の構成を示すための要部を拡大した断面図である。図16に示される抵抗変化型不揮発性記憶装置400は、抵抗変化層23が第1抵抗変化層231と第2抵抗変化層232とから構成される積層構造である点で、第2の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置200と相違している。本実施の形態では、メモリセルホール内部に埋め込み形成される抵抗変化層23が、金属電極層22に接続されるように形成された第1抵抗変化層231と、第1抵抗変化層231上に形成された第2抵抗変化層232とで構成される積層構造である。第1抵抗変化層231及び第2抵抗変化層232は同種の金属酸化物であり、第1抵抗変化層231の酸素含有率は第2抵抗変化層232の酸素含有率より高い。なお、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100、または、第3の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置300においても、抵抗変化層23を類似の構成に変形できる。
抵抗変化動作は、抵抗変化層23の電極近傍における酸化還元反応によって生じる。抵抗変化型不揮発性記憶装置400では、金属電極層22に接続される、酸素含有率の高い第1抵抗変化層231がメモリセルホール20の底部側に配置され、その上部に酸素含有率の低い第2抵抗変化層232が配置されている。すなわち、抵抗変化層23と金属電極層22との界面近傍部分に、酸化還元に寄与できる酸素の含有率が高い第1抵抗変化層231が配置されている。そのため、第1抵抗変化層231と金属電極層22との界面領域で確実に抵抗変化を起こさせることができる。その結果、抵抗変化層23を抵抗変化(高抵抗化または低抵抗化)させるために印加すべき電気パルスの極性が一意に定まり、記憶装置としての安定な動作特性を得ることができる。また、酸素含有率の高い第1抵抗変化層231及び酸素含有率の低い第2抵抗変化層232形成時に、抵抗変化膜の抵抗変化特性を悪化させるフッ素ガスまたはフッ素プラズマに抵抗変化膜が曝されないため、抵抗変化層が劣化することがなくなる。なお、図16において、第1抵抗変化層231はメモリセルホール20の内壁にも形成されているが、少なくとも金属電極層22と接する部分(メモリセルホール20の底部)に形成されていればよい。
次に、図17の(a)〜図17の(d)を用いて、本実施の形態の製造方法について説明する。なお、図17の(a)〜図17の(d)においては、図面の簡単化のために第2の層間絶縁層16から上部の構成のみを示している。また、以下では、本実施の形態の製造方法のうち、「抵抗変化層を埋め込み形成する工程(E)」について詳細に説明する。その他の工程については、第1〜第3の実施の形態の種々の工程と同様であるため、説明を省略する。したがって、以下では、図17の(a)に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置100で説明した製造方法を用いて、スパッタリングによって第3の層間絶縁層19中のメモリセルホール20の底部のみに金属電極層22を形成した後の工程について説明する。
初めに、図17の(b)に示すように、メモリセルホール20内及び第3の層間絶縁層19上に第1抵抗変化層231となる第1抵抗薄膜層231aを形成する。本実施の形態においても、抵抗変化層には酸素不足型タンタル酸化物(TaO)を用いているので、第1抵抗薄膜層231aの形成には、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いる。その酸素含有率は、65〜75atm%、その抵抗率は107mΩcm以上、膜厚は3〜10nmが好ましい。反応性スパッタを用いると、メモリセルホール20の底部に比べて内壁部に形成される第1抵抗変化層の膜厚は小さいが、少なくともメモリセルホール20の底部に形成されていればよい。ここでは、反応性スパッタを用いて高酸素濃度の第1抵抗変化層を形成する例を示したが、遷移金属薄膜層または低酸素濃度の抵抗薄膜層を形成したのち、膜全体をプラズマ酸化処理などで酸化して、高酸素濃度の遷移金属酸化物層を形成してもかまわない。スパッタ法では、化学量論組成以上に酸素を含有させることは困難であるが、プラズマ酸化処理を行うと、酸素がタンタル酸化物の粒界、欠陥などに注入され、より高い酸素含有率を有する遷移金属酸化物層を形成することができるので、リーク電流の抑制に効果がある。また、タンタル酸化物のターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよい。
また、第1抵抗変化層231をメモリセルホール20内に形成するために、CVDやALD(Atomic layer deposition)法を用いることもできる。特にALD法を用いると、図17の(b)に示すように、メモリセルホール20の内壁部にもコンフォーマルな第1抵抗変化層を形成することができる。
また、別の形成方法として、タンタル金属薄膜を先に形成し、このタンタル薄膜層を酸素雰囲気中(400〜450℃)で酸化してタンタル酸化物から構成される第1抵抗変化層231を形成してもよい。このとき、タンタルは、完全に酸化するので、その酸素含有率は、Taの化学量論組成に近い71.4atm%程度となる。なお、この工程では金属から金属酸化物に完全に酸化させるために、効率の良い熱酸化を用いることが好ましい。
メモリセルホール20の底部の金属膜とメモリセルホール20の内壁部の金属膜では配向性、応力などの膜特性が異なる。これは、その上に成膜された抵抗変化層の特性も異なることを意味する。特に本実施の形態では、金属電極層22上には抵抗変化特性の主要な特性を決定する高酸素濃度の抵抗変化層(第1抵抗変化層231)を配置している。従って、メモリセルホール20の内壁上に金属膜が形成されない構造は、抵抗変化素子の特性ばらつきを抑制し均一化する利点がある。
続いて、図17の(c)に示すように、第1抵抗薄膜層231a上に、第1抵抗薄膜層231aよりも酸素含有率が低い第2抵抗変化層232となる第2抵抗薄膜層232aを積層形成する。第2抵抗薄膜層232aの形成も、第1抵抗薄膜層231aと同様に、反応性スパッタ法によって酸素不足型タンタル酸化物を、メモリセルホール20を完全に充填するまで形成する。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcmである。
次に、図17の(d)に示すように、CMPプロセスを用いて第3の層間絶縁層19上の第1抵抗薄膜層231a及び第2抵抗薄膜層232aを除去する。以上の工程により、金属電極層22に接続される第1抵抗変化層231、及び第2抵抗変化層232の積層構造から構成される抵抗変化層23を、メモリセルホール20内に埋め込み形成できる。なお、抵抗薄膜層を除去する方法としては、CMPの他に、エッチバックする方法でもよい。
その後、本発明の他の実施の形態の製造方法と同様にして、抵抗変化層23及び第3の層間絶縁層19上に第4の層間絶縁層26を形成し、第4の層間絶縁層26中に抵抗変化層23に接続されるように上層銅配線24を形成することによって、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置400を製造することができる。
以上のように、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置400の製造方法によれば、メモリセルホール20の上部の開口径が底部の開口径よりも小さいので、下部電極となる金属電極層22の形成では、メモリセルホール20の底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層22が堆積され、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。さらに、高酸素濃度の第1抵抗変化層231、及び低酸素濃度の第2抵抗変化層232が、金属電極層22上にこの順で形成され、抵抗変化特性を安定的に起こさせることができる。よって、抵抗変化素子25がメモリセルホール20内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
(第5の実施の形態)
図18の(a)及び図18の(b)は、本発明の5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置500の構成を説明する図であり、図18の(a)は断面図であり、図18の(b)は抵抗変化素子25とダイオード素子33の構成を示すための要部を拡大した断面図である。
本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置500は、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と基本構成は類似しているが、抵抗変化素子25と直列に接続されるダイオード素子33を備えることが第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と異なる。
具体的には、それぞれの下層配線18上に形成されたメモリセルホール20の内部に、金属電極層22、抵抗変化層23、及び中間電極層30が順に積層されて形成され、抵抗変化素子25を構成している。
金属電極層22には、第1の実施の形態の金属電極層22と同じ材料が用いられる。抵抗変化層23には、第1の実施の形態または第4の実施の形態の抵抗変化層23と同じ材料が用いられる。
ダイオード素子33は、ここでは、MSMダイオード(金属−半導体−金属 ダイオード:Metal−Semiconductor−Metal Diode)である。MSMダイオードは、双方向(正電圧側と負電圧側の両方)で電流をオン及びオフできる特性と、抵抗変化時に必要な大電流を流すことができる特性を有している。ダイオード素子33を構成する中間電極層30には、種々の導電材料を用いることができる。中間電極層30には、例えば、TaN、TiN、又はWを用いることが好ましい。これらの材料は、ダイオード素子33の下部電極として機能するが、抵抗変化素子用の電極材料として必要とされる条件をも満たすからである。また、大電流出力時のダイオード特性の劣化が少ない。
そして、第3の層間絶縁層19上に形成された第4の層間絶縁層26に配線溝28が形成されており、この配線溝28の内部に、半導体層31、上部電極32、及び上層配線24が順に積層されて埋め込み形成されている。そして、中間電極層30、半導体層31、及び上部電極32がダイオード素子33の一例であるMSMダイオードを構成している。
ダイオード素子33としては、このように半導体層31とこの半導体層31を挟む中間電極層30及び上部電極32との3層の積層構造から構成されるMSMダイオードの他にも、絶縁体層と、この絶縁体層を挟む一対の金属電極体層との3層の積層構造から構成されるMIMダイオード(金属−絶縁体−金属 ダイオード;Metal−Insulator−Metal Diode)、p型半導体とn型半導体との2層の積層構造から構成されるpn接合ダイオード、又は半導体層と金属電極体層との2層の積層構造から構成されるショットキーダイオードなど、非線形のスイッチング特性を有する素子を、抵抗変化素子25の抵抗変化特性に応じて用いることができる。
抵抗変化型不揮発性記憶装置500において、下層配線18(例えばビット線)と上層配線24(例えばワード線)とが立体交差した交差部に、抵抗変化素子25及びダイオード素子33が直列に接続されて形成されている。この構成により、抵抗変化層23の抵抗値の読み取りや書き込み時のクロストークを低減することができる。
次に、図19の(a)〜図19の(c)、図20の(a)〜図20の(c)、及び図21の(a)〜図21の(b)を用いて、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置500の製造方法について説明する。なお、図19の(a)〜図19の(c)、図20の(a)〜図20の(c)、及び図21の(a)〜図21の(b)においては、図面の簡単化のために、下層銅配線18を含む第2の層間絶縁層16から上部の構成のみを示している。以下では、本実施の形態の製造方法のうち、「ダイオードを形成する工程(G)」について詳細に説明し、その他の工程については、説明を省略する。したがって、以下では、図19の(a)に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置100で説明した製造方法を用いて、金属電極層22に接続されるメモリセルホール20中に抵抗変化層23を埋め込み形成した後の工程について説明する。
図19の(b)は、メモリセルホール20中に埋め込み形成された抵抗変化層23の表層側に凹部30bを形成する工程を示す図であり、図19の(c)は、その凹部にダイオード素子33の下部電極として機能する中間電極層30になる金属薄膜層30aを成膜する工程を示す図である。
初めに、図19の(b)に示すように、CMPによってメモリセルホール20中に抵抗変化層23を埋め込み形成する際にオーバポリッシュを行い、凹部30bを形成する。具体的には、抵抗変化層23と第3の層間絶縁層19の研磨レートの違いを利用して、メモリセルホール20中の抵抗変化層23の表層側の一部のみを除去することで、凹部30bを形成する。この時、図示はしていないが、絶縁膜19aの開口部近傍の一部が除去されることがある。なお、このように抵抗変化層23の一部を除去する方法としては、CMPだけでなくエッチバックする方法でもよい。
図19の(c)に示す工程では、メモリセルホール20の凹部30b内及び第3の層間絶縁層19上に、抵抗変化素子25の上部電極として機能し、かつダイオード素子33の下部電極として機能する中間電極層30となる金属薄膜層30aを形成する。本実施の形態においては、金属薄膜層30aとして窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、又はタングステン(W)から構成される膜をスパッタリングにより形成できる。
図20の(a)は、第3の層間絶縁層19上の金属薄膜層30aを除去する工程を示す図であり、図20の(b)は、メモリセルホール20上層部の中間電極層30の上に第4の層間絶縁層26を形成する工程を示す図であり、図20の(c)は、第4の層間絶縁層26中に中間電極層30と接続されるダイオード素子33を埋め込み形成するための配線溝28を形成する工程を示す図である。
図20の(a)に示すように、CMPプロセスを用いて第3の層間絶縁層19上の金属薄膜層30aを除去して、メモリセルホール20中に中間電極層30を埋め込み形成する。
次に、図20の(b)に示すように、中間電極層30及び第3の層間絶縁層19上に、さらにCVDなどを用いて第4の層間絶縁層26を形成する。
次に、図20の(c)に示す工程では、第4の層間絶縁層26に、ダイオード素子33の一部となる半導体層31及び上部電極32、並びに上層銅配線24を埋め込み形成するための配線溝28を形成する。本実施の形態では、配線溝28を下層銅配線18と立体交差するストライプ形状に形成している。これにより、後に示す工程において、半導体層31、上部電極32、及び上層銅配線24が、下層銅配線18と交差するストライプ形状に形成される。また、配線溝28の形成には、一般的な半導体プロセスで用いられている技術により容易に形成することができる。
図21の(a)及び図21の(b)は、第4の層間絶縁層26中に形成された配線溝28中にダイオード素子33の一部となる半導体層31及び上部電極32、並びに上層銅配線24を埋め込み形成する工程を示す図である。
図21の(a)に示す工程では、配線溝28内及び第4の層間絶縁層26上にダイオード素子33の半導体層31となる半導体薄膜層31aと、上部電極32となる金属薄膜層32aとを積層形成する。そして、さらに上層銅配線24となる銅薄膜層24aを形成する。
また、本実施の形態では、半導体層31の材料として窒素不足型シリコン窒化物(SiNy)、上部電極32の材料として窒化タンタル、窒化チタン、又はタングステンを用いることができる。これにより、半導体層31と、それを挟む中間電極層30及び上部電極32とによりMSMダイオードを形成することができる。なお、このような半導体特性を有するSiNy膜は、例えばSiターゲットを用いた窒素ガス雰囲気中でのリアクティブスパッタリングにより形成することができる。具体的には、室温条件で、チャンバーの圧力を0.1Pa〜1Paとし、Ar流量に対するN2流量を調整して作製すればよい。
半導体特性を有するSiNy(y=0.3)を上記の条件で、かつ10nmの厚みで作製した場合には、2.0Vの電圧印加で5×10A/cmの電流密度が得られ、1.0Vの電圧印加では1×10A/cmの電流密度が得られる。したがって、これらの電圧を基準として用いる場合には、オン/オフ比は50となり、抵抗変化型不揮発性記憶装置のダイオード素子として充分使用可能であることが分かる。
また、上層銅配線24には下層銅配線18と同じ構成を用いることができる。
次に、図21の(b)に示す工程では、第4の層間絶縁層26上の半導体薄膜層31aと金属薄膜層32a及び銅薄膜層24aをCMPにより除去することで、配線溝28中にダイオード素子33の半導体層31と上部電極32、及び上層銅配線24を埋め込み形成する。上層銅配線24は、上部電極32、半導体層31、及び中間電極層30を介して、抵抗変化層23と電気的に接続される。
以上の工程により、金属電極層22、抵抗変化層23及び中間電極層30により抵抗変化素子25が構成され、中間電極層30、半導体層31及び上部電極32によりダイオード素子33が構成される。これにより、本実施の形態の製造方法による抵抗変化型不揮発性記憶装置500を作製することができる。
なお、本実施の形態では、ダイオードに最適な下部電極を形成するため、中間電極層30をメモリセルホール20内の抵抗変化層23の上部に形成する事例を示したが、抵抗変化層23の材料と半導体層31の材料との組み合わせによっては、抵抗変化層23の上部に直接半導体層31を形成してもよい。
また、本実施の形態では、ダイオード素子33としてMSMダイオードを用いたが、他にも、絶縁体層と、絶縁体層を両側から挟む金属電極体層との3層の積層構造から構成されるMIMダイオードや、p型半導体層とn型半導体層との2層の積層構造から構成されるpn接合ダイオード、半導体層と金属電極体層との2層の積層構造から構成されるショットキーダイオードを形成してもよい。
さらに、配線は埋め込み形成される銅配線を用いて説明したが、パターン形成されるアルミニウム配線を用いてもよい。その時、上層配線形成においては、半導体薄膜層31a、金属薄膜層32a、及びアルミニウム層は順に成膜された後、パターン形成される。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、図18の(a)に示す第5の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置500を基本構成としており、下層配線層、抵抗変化素子、ダイオード素子、及び上層配線を1つの構成単位として、この構成単位をこの基本構成の上にさらに1層以上積層して構成される。このように積層することにより、さらに大容量の抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現することができる。
図22は、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置600の構成を示す断面図である。以下、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置600の構成を説明する。図22に示す抵抗変化型不揮発性記憶装置600は、基本構成の上に上記の構成単位をさらに2層積層されて構成されている。すなわち、抵抗変化素子とダイオード素子の構成単位は、3段積層されている。以下では、第1段目、第2段目及び第3段目のそれぞれの構成を理解しやすくするために、第1段目の構成要素については第1、第2段目の構成要素については第2、第3段目の構成要素については第3なる文言をそれぞれの名称の頭部に付して、それぞれの段の構成要素を互いに区別して表記する。
第2段目の構成要素の形成のために、第1段目の構成要素である第1上層配線24上及び第4の層間絶縁層26上に、さらに層間絶縁層41が形成されている。この層間絶縁層41には、第1抵抗変化素子25に対応する位置にそれぞれメモリセルホール202が設けられ、このメモリセルホール202中に第2抵抗変化素子45が埋め込み形成されている。第2抵抗変化素子45は、第2金属電極層42と、第2抵抗変化層43と、第2抵抗変化素子45の上部電極かつ第2ダイオード素子48の下部電極として機能する中間電極44とを備える。そして、中間電極44上及び層間絶縁層41上に第2上層配線50を埋め込み形成するための配線溝が設けられた層間絶縁層49が形成されている。その層間絶縁層49内の配線溝中に、第2中間電極44に接続され第2ダイオード素子48を構成する第2半導体層46と、第2上部電極47と、第2上層配線50とが埋め込み形成されている。第2半導体層46、第2上部電極47、及び第2上層配線50は、第1上層配線24に立体交差するストライプ形状に形成されている。第2ダイオード素子48は、第2中間電極44と、第2半導体層46と、第2上部電極47とから構成される。
次に、第3段目の構成要素の形成のために、第2上層配線50上及び層間絶縁層49上に層間絶縁層52が形成されている。その層間絶縁層52中に第1抵抗変化素子25および第2抵抗変化素子45に対応する位置にメモリセルホール203が設けられ、このメモリセルホール203中に第3抵抗変化素子56が埋め込み形成されている。第3抵抗変化素子56は、第3金属電極層53、第3抵抗変化層54、および第3中間電極55を備える。そして、第3中間電極55上及び層間絶縁層52上に層間絶縁層60が形成されている。この層間絶縁層60中に、第3中間電極55に接続される第3ダイオード素子59の第3半導体層57と、第3上部電極58と、第3上層配線61とが埋め込み形成されている。第3半導体層57、第3上部電極58、及び第3上層配線61は、第2上層配線に立体交差するストライプ形状に形成されている。第3ダイオード素子59は、第3中間電極55と、第3半導体層57と、第3上部電極58とから構成される。
また、2層目以降の上層の構成単位の層においては、1層下の上記構成単位の層の上層配線(第1上層配線24、第2上層配線50)が、当該構成単位の層の下層配線(第2下層配線、第3下層配線)を兼ねている。
下層配線18は、埋め込み導体14及び17と回路配線15を介して能動素子12のソース領域12aに接続されている。また、第1上層配線24についても同様に、埋め込み導体(図示せず)と回路配線(図示せず)とを介して別の能動素子(図示せず)に接続されている。さらに、第2上層配線50は、図22に示すように埋め込み導体14、17、40及び51と回路配線15を介して別の能動素子12のソース領域12aに接続されている。また、第3上層配線61についても、第1上層配線24と同様に埋め込み導体(図示せず)と回路配線(図示せず)とを介して別の能動素子(図示せず)に接続されている。
第1段目の下層配線18と第1上層配線24は、いずれか一方がビット線、他方がワード線となり、また、第1上層配線24と第2上層配線50は、同様にいずれか一方がビット線、他方がワード線となる。ただし、第1段目において、第1上層配線24がビット線を構成している場合には、第2段目においてもビット線を構成し、第2上層配線50はワード線を構成するように設計されている。さらに、第2上層配線50がワード線を構成する場合には、第3上層配線61はビット線を構成するように設計されている。
以上のように、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置600の場合には、それぞれの段に設けた抵抗変化素子25、45及び56に対して個別にそれぞれダイオード素子33、48、59が設けられている。これにより、それぞれの段に設けられている抵抗変化素子25、45及び56の書き込みと読み出しを安定に、かつ確実に行うことができる。
このような2段以上の多段構成の抵抗変化素子とダイオード素子を有する抵抗変化型不揮発性記憶装置600の製造工程は、基本的には第5の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置500において説明した製造工程を繰り返せばよい。
以上、第1から第6の実施の形態について説明したが、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法として、これらの組み合わせによる種々の変更も可能である。例えば、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100においても、第4の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置400のように、抵抗変化層を酸素含有率の異なる2層積層構造にすることもできる。
また、第3の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置300においても、第4の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置400のように、抵抗変化素子と直列に接続されるダイオード素子を備える構造にすることもできるし、さらに、第6の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置600のように、抵抗変化素子とダイオード素子を一つの基本構成として、積層構造にすることもできる。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置は、微細化かつ大容量化が可能なクロスポイント構造を備え、また、従来の製造方法では実現困難なメモリセル構造を形成することができるため、不揮発性記憶装置を用いる種々の電子機器分野に有用である。
1 ビット線
2 抵抗変化層
3 中間電極層
4 ダイオード層
5 ワード線
6 抵抗変化素子
7 ダイオード素子
8 層間絶縁層
11 基板
11a シリコン基板
12 能動素子
12a ソース領域
12b ドレイン領域
12c ゲート絶縁膜
12d ゲート電極
13 第1の層間絶縁層
14、17、27、40、51 埋め込み導体
15 回路配線
16 第2の層間絶縁層
18 下層配線(下層銅配線)
19 第3の層間絶縁層
19a メモリセルホールを形成した第3の層間絶縁層上に堆積した絶縁膜
19b 第5の層間絶縁層(SiN層間絶縁層)
20、20a、202、203 メモリセルホール
22、29 金属電極層
23 抵抗変化層
24 上層配線(第1上層配線、上層銅配線)
24a 銅薄膜層
25 抵抗変化素子(第1抵抗変化素子)
26 第4の層間絶縁層
30 中間電極層
30a 金属薄膜層
30b 凹部
31 半導体層
31a 半導体薄膜層
32 上部電極
32a 金属薄膜層
33 ダイオード素子(第1ダイオード素子)
41 層間絶縁層
42 第2金属電極層
43 第2抵抗変化層
44 中間電極
45 第2抵抗変化素子
46 第2半導体層
47 第2上部電極
48 第2ダイオード素子
49 層間絶縁層
50 第2上層配線
52 層間絶縁層
53 第3金属電極層
54 第3抵抗変化層
55 第3中間電極
56 第3抵抗変化素子
57 第3半導体層
58 第3上部電極
59 第3ダイオード素子
60 層間絶縁層
61 第3上層配線
100、200、300、400、500 抵抗変化型不揮発性記憶装置
231 第1抵抗変化層
231a 第1抵抗薄膜層
232 第2抵抗変化層
232a 第2抵抗薄膜層
本発明は、抵抗変化層を備えるクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法に関し、特に微細化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量かつ不揮発性の半導体記憶装置の開発が活発に行われている。例えば、強誘電体を容量素子として用いる不揮発性半導体記憶装置は既に多くの分野で用いられている。さらに、このような強誘電体キャパシタを用いる不揮発性半導体記憶装置に対して、電気的パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料を用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置(以下、ReRAMとも呼ぶ)が、通常の半導体プロセスとの整合性を取りやすいという点で注目されている。
抵抗変化層としては、ニッケル酸化膜(NiO)、バナジウム酸化膜(V)、亜鉛酸化膜(ZnO)、ニオブ酸化膜(Nb)、チタン酸化膜(TiO)、タングステン酸化膜(WO)またはコバルト酸化膜(CoO)等が用いられている。このような遷移金属酸化膜は閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに電圧または電流が印加されるまでは、その抵抗値を保持し続けることが知られており、かつ既存のDRAM工程をそのまま使用して作製できるという特徴を有している。
特許文献1では、クロスポイント型構成のReRAMにおいて、X方向の導電アレイラインと、Y方向の導電アレイラインとの交点部分にメモリプラグを形成した構成が示されている。このメモリプラグは抵抗変化素子と金属−絶縁体−金属(MIM)構造のダイオード素子から構成させている。抵抗変化素子は、下部電極層、複合金属酸化物、及び上部電極層の3層構成からなり、ダイオード素子は金属層、絶縁体層、及び金属層の3層構成から構成される。さらに抵抗変化素子とダイオード素子を接続する電極層を設けているため、メモリプラグは計7層の積層構造から成っている。
また、特許文献2では、ビット線とワード線との間に抵抗構造体とダイオード構造体を有するクロスポイント型ReRAMが開示されている。
特許文献3においても、ビット線とワード線との間に下部電極と可変抵抗体及び上部電極から構成される可変抵抗素子と、この可変抵抗素子に直列に接続した非線形素子から構成されるクロスポイント型ReRAMが開示されている。
米国特許第6753561号明細書 特開2006−140489号公報 特開2006−203098号公報
上記特許文献1、特許文献2及び特許文献3等に記載のメモリセル構造は、ビット線とワード線との交点部分に抵抗変化素子とダイオード素子とを形成したものである。そのようなメモリセルを構成するためには、3層以上の積層構造が必要である。例えば、ビット線を抵抗変化素子の下部電極として共用し、ワード線をダイオード素子の上部電極として共用し、さらに抵抗変化素子の上部電極とダイオード素子の下部電極を共用して中間電極層とした場合、メモリセルは、抵抗変化素子を構成する抵抗変化層と、中間電極層と、ダイオード素子を構成するダイオード層(絶縁体層又は半導体層)とを具備する積層構造となる。
そのようなメモリセルは、例えば、次のような製造方法に従って製造することができる。すなわち、図23の(a)のように、あらかじめ加工されたビット線1上に、抵抗変化層2と、中間電極層3、及びダイオード層4をこの順に成膜して積層膜を形成した後に、図23の(b)のようにリソグラフィとドライエッチングを用いて当該積層膜をピラー形状に加工する。図23の(b)では、1つのピラーのみが示されているが、実用には、各メモリセルに対応する多数のピラーが互いに隣接して形成される。その後、図23の(c)に示すように、ピラー形状に加工された積層膜を層間絶縁層8によって埋め込み、最後に、層間絶縁層8上にダイオード層4に接続されるワード線5を形成する。
ここで、ビット線1、抵抗変化層2及び中間電極層3から構成される積層体が、抵抗変化素子6として機能し、中間電極層3、ダイオード層4(ここでは、半導体層)及びワード線5から構成される積層体が、金属−半導体−金属(MSM)ダイオード素子7として機能する。抵抗変化素子6とダイオード素子7とが1つのメモリセルを構成する。
ところで、抵抗変化素子6とダイオード素子7との各厚さを変えずにメモリセルを微細化しようとすると、つまりメモリセルの各層の膜厚方向の設計ルールはそのままで横方向の寸法のみ微細化しようとすると、メモリセルのアスペクト比(メモリセルの高さ/メモリセルの幅)が高くなる。
前述した方法に従って、ドライエッチングにて高アスペクト比のピラー形状のメモリセルを形成しようとすると、エッチング時にマスクパターン層が消耗するために、メモリセルがテーパー形状になりやすくなる。マスクパターン層を厚く設けることでマスクパターン層の耐久性を向上できるが、厚いマスクパターン層によって微細パターンの精度が損なわれるという別の問題が生じる。
このように、ドライエッチングにより高アスペクト比のピラー形状のメモリセルを形成する方法は微細化に適さないため、そのような方法によって大容量の抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現することは困難である。なお、本明細書において、抵抗変化型不揮発性記憶装置とは、複数の抵抗変化素子を備える不揮発性記憶装置をいう。
また、配線や電極にしばしば用いられる材料である、例えば銅(Cu)は蒸気圧が低く、また例えば白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の貴金属材料は蒸気圧及び反応性が共に低い。このような材料自体の性質もドライエッチングによる微細なパターン形成を困難にしている。
そこで、微細化への有力なアプローチとして、層間絶縁層を先に形成し、その後に、その層間絶縁層にメモリセルホールを設け、層間絶縁層に設けたメモリセルホール内に抵抗変化素子やダイオード素子を形成する方法が考えられる。この方法では、メモリセルホール内に抵抗変化材料や電極材料、半導体材料を埋め込み形成することでメモリセルが形成される。このように抵抗変化素子がメモリセルホール内に埋め込み形成される抵抗変化型不揮発性記憶素子では、抵抗変化素子の上部電極と下部電極とが短絡しないように形成されることが必要となる。具体的には、メモリセルホールの微細化に伴い、抵抗変化素子の下部電極となる金属電極をメモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに形成することが重要である。ところが、抵抗変化素子の上部電極と電気的に短絡しないように確実にメモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに下部電極となる金属電極を形成する製造方法は未だに確立されていない。
そこで、本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、抵抗変化素子の上部電極と電気的に導通しないように、確実にメモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに下部電極となる金属電極を形成することができる、抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の1つの態様は、基板上に複数の下層配線を形成する工程と、前記複数の下層配線上及び前記基板上に層間絶縁層を形成する工程と、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを形成する工程と、前記複数のメモリセルホールの少なくとも底部にスパッタリングにより金属電極層を形成する工程と、前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線を形成する工程とを含む。
本発明の製造方法によれば、抵抗変化素子の上部電極と電気的に短絡しないように、確実にメモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに下部電極となる金属電極層が形成される。これにより、抵抗変化素子がメモリセルホール内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
図1の(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を説明する平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)の1A−1A線での抵抗変化型不揮発性記憶装置の断面を矢印方向に見た断面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子の構成を示すための要部の断面図である。 図3の(a)〜図3の(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、層間絶縁層中に埋め込み形成された下層配線上に層間絶縁層を形成する工程を示す図である。 図4の(a)〜図4の(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの開口部近傍の内壁部がひさし形状を有するメモリセルホールを形成し、メモリセルホール内に金属電極を埋め込み形成する工程を示す図である。 図5の(a)〜図5の(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホール内に抵抗変化層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図6の(a)〜図6の(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、抵抗変化層に接続される上層配線を形成する工程を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法のうち金属電極層を形成する工程(D)後におけるメモリセルの断面の一例を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置の実施例1〜15および比較例1〜9について得られた実験データを示す図である。 図9は、図8に示した実施例1〜15について、ホール開口径比r/Rと内壁上の金属電極層の膜厚との関係をプロットしたグラフである。 図10は、本発明の第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子の構成を示すための要部の断面図である。 図11の(a)〜図11の(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの開口部近傍の内壁部がひさし形状を有するメモリセルホールを形成し、メモリセルホール内に金属電極を埋め込み形成する工程を示す図である。 図12の(a)は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を説明する平面図であり、図12の(b)は、図12の(a)の1A−1A線での抵抗変化型不揮発性記憶装置の断面を矢印方向に見た断面図である。 図13は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子の構成を示すための要部の断面図である。 図14の(a)〜図14の(c)は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、層間絶縁層中に埋め込み形成された下層配線上に、層間絶縁層を形成する工程を示す図である。 図15の(a)〜図15の(b)は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの開口部近傍の内壁部がひさし形状を有するメモリセルホールを形成する工程を示す図である。 図16は、本発明の第4の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子の構成を示すための要部の断面図である。 図17の(a)〜図17の(d)は、本発明の第4の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの底部に金属電極層を形成した状態から、前記金属電極層の上部に酸素含有率の異なる2層積層構造から構成される抵抗変化層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図18の(a)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を説明する断面図である。図18の(b)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の抵抗変化素子及びダイオード素子の構成を示すための要部の断面図である。 図19の(a)〜図19の(c)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、メモリセルホールの開口部近傍の内壁部がひさし形状を有するメモリセルホールを形成し、そのメモリセルホールを抵抗変化層によって充填した状態から、メモリセルホール開口部近傍の抵抗変化層の上層部の一部を除去してリセスを形成したのち、メモリセルホール上層側に中間電極層となる電極薄膜層を前記リセス内に埋め込み形成する工程を示す図である。 図20の(a)〜図20の(c)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、中間電極層を埋め込み形成し、中間電極層を含む層間絶縁層上にさらに層間絶縁層を形成し、その層間絶縁層中に中間電極層に接続されるダイオード素子及び上層配線を埋め込み形成するための配線溝を形成する工程を示す図である。 図21の(a)、図21の(b)は、本発明の第5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法において、層間絶縁層中の配線溝に、ダイオード素子及び上層銅配線を埋め込み形成する工程を示す図である。 図22は、本発明の第6の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の構成を説明する断面図である。 図23の(a)〜図23の(c)は、従来の抵抗変化素子の製造方法の主要な工程を示す図である。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法の1つの態様は、基板上に複数の下層配線を形成する工程と、前記複数の下層配線上及び前記基板上に層間絶縁層を形成する工程と、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを形成する工程と、前記複数のメモリセルホールの少なくとも底部にスパッタリングにより金属電極層を形成する工程と、前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線を形成する工程とを含む。
これにより、底部に金属電極層を形成するためのメモリセルホールは上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さいので、金属電極層の形成では、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。よって、例えば、メモリセルホールの底部および底部近傍の内壁部のみに数nmから数10nmの薄膜領域で金属電極層を形成することができる。これは、層間絶縁層に設けた直径100nm以下の微細径のメモリセルホール内に抵抗変化素子(例えば、クロスポイント型ReRAM)を製造する上で最も有利な手法の一つである。
ここで、このような特徴的な構造のメモリセルホールの製造方法の一つとして、前記複数のメモリセルホールを形成する工程が、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径と同等か、もしくは底部近傍の開口径よりも大きい複数のメモリセルホールを形成する工程と、前記複数のメモリセルホールを形成する工程において形成されたメモリセルホールの底部の径よりも、当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるように、当該メモリセルホールの上部内壁に絶縁膜を形成する工程とを含んでもよい。これにより、メモリセルホールの上部内壁に逆テーパー形状の絶縁膜を堆積することで、メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるような、ひさし形状のメモリセルホールが形成される。よって、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。
このとき、前記絶縁膜を形成する工程では、前記絶縁膜としてSiO、SiN、TaO、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種を堆積してもよい。
また、上記のような特徴的な構造のメモリセルホールの製造方法の他の一つとして、前記層間絶縁層を形成する工程は、前記層間絶縁層として、前記下層配線上及び前記基板上の下層層間絶縁層と、当該下層層間絶縁層上の上層層間絶縁層とを形成する工程を含み、前記複数のメモリセルホールを形成する工程は、前記下層層間絶縁層および前記上層層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通する複数のメモリセルホールを形成する工程と、前記複数のメモリセルホールを形成する工程において形成されたメモリセルホールの前記上層層間絶縁層を貫通する部分の開口径が、前記下層層間絶縁層を貫通する部分の開口径よりも小さくなるように、ウエットエッチングにより、前記下層層間絶縁層を貫通する部分の径を、前記上層層間絶縁層を貫通する部分の径より広くする工程とを含む構成とすることができる。これにより、層間絶縁層を下層層間絶縁層と上層層間絶縁層を含む少なくとも2層構造にし、それらを貫通するメモリセルホールにおいて、下層層間絶縁層だけをエッチングで広げることで、メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるような、ひさし形状のメモリセルホールが形成される。よって、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。
ここで、前記抵抗変化層を埋め込み形成する工程は、前記金属電極層上に第1抵抗変化層を形成する工程と、前記第1抵抗変化層上に第2抵抗変化層を形成する工程とを含み、前記第1抵抗変化層及び前記第2抵抗変化層は同種の金属酸化物であり、前記第1抵抗変化層の酸素含有率は、前記第2抵抗変化層の酸素含有率より高くてもよい。
なお、前記金属電極層を形成する工程では、前記底部とともに、前記メモリセルホールの底部近傍の内壁部に前記金属電極層が形成されるように、前記金属電極層を形成してもよい。金属電極層がメモリセルホールの底部と底部近傍の内壁部に形成されたとしても、上部内壁に形成されない限り、金属電極層と上層配線(上部電極)との短絡は回避されるからである。
また、前記金属電極層は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、及びルテニウム(Ru)からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含むことが望ましい。
これにより、金属電極層、抵抗変化層及び上層配線から構成される抵抗変化素子は良好な抵抗変化特性が得られる。
さらに、前記抵抗変化層上に当該抵抗変化層に接続されるダイオード素子を形成する工程を含み、前記複数の下層配線を形成する工程では、前記基板上に複数のストライプ形状の前記複数の下層配線を形成し、前記複数の上層配線を形成する工程では、前記ダイオード素子の上部電極と接続され、前記下層配線に立体交差する複数のストライプ形状の前記複数の上層配線を形成してもよい。
これにより、抵抗変化素子とダイオード素子とが直列接続されて構成されたメモリセルを備える抵抗変化型不揮発性記憶装置が製造され、超集積化が可能なクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置を製造できる。
また、前記下層配線上に、前記層間絶縁層を形成する工程から前記上層配線を形成する工程までを、さらに繰り返して形成し、前記抵抗変化層と前記ダイオード素子とから構成される記憶素子層をさらに積層することが可能である。
この多層化によりさらなる大容量のクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置を製造できる。
上記課題を解決するために、本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置の1つの態様は、基板と、前記基板上に形成された複数の下層配線と、前記複数の下層配線上及び前記基板上に形成された層間絶縁層であって、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さくなるように複数のメモリセルホールが形成された層間絶縁層と、前記複数のメモリセルホールの底部に形成された金属電極層と、前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された抵抗変化層と、前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に形成され、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線とを備える。
これにより、底部に金属電極層を形成するためのメモリセルホールは上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さいので、金属電極層の形成では、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。よって、例えば、層間絶縁層に設けた直径100nm以下の微細径メモリセルホール内に抵抗変化素子を実現することができる。
ここで、このような特徴的な構造のメモリセルホールの構造の一つとして、前記複数のメモリセルホールの上部内壁には、当該メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるように、絶縁膜が形成されていてもよい。
このとき、前記絶縁膜は、SiO、SiN、TaO、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
これらにより、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを備え、直径100nm以下の微細径メモリセルホール内に抵抗変化素子を実現することができる。
また、上記のような特徴的な構造のメモリセルホールの構造の他の一つとして、前記層間絶縁層は、前記下層配線上及び前記基板上に形成された下層層間絶縁層と、前記下層層間絶縁層上に形成された上層層間絶縁層とを含み、前記メモリセルホールは、前記下層層間絶縁層および前記上層層間絶縁層を前記下層配線の表面まで貫通し、前記メモリセルホールのうち前記上層層間絶縁層を貫通する部分の開口径が前記下層層間絶縁層を貫通する部分の開口径よりも小さくてもよい。これにより、メモリセルホールの上部内壁に逆テーパー形状の絶縁膜を堆積することで、メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるような、ひさし形状のメモリセルホールが形成される。よって、メモリセルホールの底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層が堆積され、金属電極層(下部電極)と上層配線(上部電極)との導通(短絡)が回避される。
これもまた、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを備え、直径100nm以下の微細径メモリセルホール内に抵抗変化素子を実現することができる。
ここで、前記抵抗変化層は、前記金属電極層上に形成された第1抵抗変化層と、前記第1抵抗変化層上に形成された第2抵抗変化層とを含み、前記第1抵抗変化層及び前記第2抵抗変化層は同種の金属酸化物であり、前記第1抵抗変化層の酸素含有率は、前記第2抵抗変化層の酸素含有率より高くてもよい。
また、前記金属電極層は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、及びルテニウム(Ru)からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含んでもよい。
これにより、金属電極層、抵抗変化層及び上層配線から構成される抵抗変化素子は良好な抵抗変化特性が得られる。
また、さらに、前記抵抗変化層上に当該抵抗変化層に接続されるダイオード素子を備え、前記複数の下層配線は、前記基板上に複数のストライプ形状となるように形成され、前記複数の上層配線は、前記ダイオード素子の上部電極に接続され、前記下層配線に立体交差する複数のストライプ形状となるように形成されていてもよい。
これにより、抵抗変化素子とダイオード素子とが直列接続されて構成されたメモリセルを備える抵抗変化型不揮発性記憶装置が構成され、超集積化が可能なクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現できる。
さらに、前記下層配線上に形成された、前記層間絶縁層、前記金属電極層、前記抵抗変化層、前記ダイオード素子および前記上層配線を1つの構成単位として、前記構成単位をさらに1層以上積層して備え、2層目以降の上層の前記構成単位の層においては、1層下の前記構成単位の層の前記上層配線が、当該構成単位の層の前記下層配線を兼ねていてもよい。
この多層化により、さらなる大容量のクロスポイント型の抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、トランジスタや抵抗変化素子等の形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。つまり、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(第1の実施の形態)
図1の(a)、図1の(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置100の構成を説明する図であり、図1の(a)は平面図、図1の(b)は図1の(a)に示す1A−1A線に沿う抵抗変化型不揮発性記憶装置100の断面を矢印方向に見た断面図である。また、図2は、抵抗変化素子25の構成を示すための要部を拡大した断面図である。
図1の(a)、図1の(b)及び図2に示すように、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100は、基板11と、基板11上に形成された第2の層間絶縁層16と、第2の層間絶縁層16内に形成された複数の埋め込み導体17及び複数の下層配線18と、第2の層間絶縁層16及び複数の下層配線18上に形成され、複数のメモリセルホール20を具備する第3の層間絶縁層19と、複数のメモリセルホール20内にそれぞれ形成された金属電極層22と、金属電極層22に接続されるようにメモリセルホール20内に埋め込み形成された抵抗変化層23と、第3の層間絶縁層19上に形成された第4の層間絶縁層26と、第4の層間絶縁層26内でかつ第3の層間絶縁層19上及び抵抗変化層23上に形成され、複数の抵抗変化層23のそれぞれに接続される上層配線24とを備えている。
メモリセルホール20は、第3の層間絶縁層に下層配線18の表面まで貫通して形成されている。ここで、第3の層間絶縁層19は本発明に係る「層間絶縁層」の一例である。メモリセルホール20は、メモリセルホール20の上部近傍に新たな絶縁膜19aを備えており、これにより、メモリセルホール20は上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい、ひさし形状構造を有する(図2参照)。また、これらのメモリセルホール20の底部、もしくはメモリセルホール20の底部とメモリセルホール20の内壁の底部近傍とに、スパッタリングによって金属電極層22が形成されている。
また、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、必ずしも、図1に示された全ての構成要素を備える必要はない。図2は、図1における主要部、つまり、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置の最低限の構成要素を示す図である。本図に示されるように、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、少なくとも、(1)基板11(図示せず)と、(2)基板11上に形成された複数の下層配線18と、(3)それら複数の下層配線18上及び基板11上に形成された層間絶縁層であって、層間絶縁層に、下層配線18の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さくなるように複数のメモリセルホール20が形成された、層間絶縁層(第3の層間絶縁層19)と、(4)それら複数のメモリセルホール20の底部、もしくはメモリセルホール20の底部とメモリセルホール20の内壁の底部近傍とに形成された金属電極層22と、(5)その金属電極層22に接続されるように複数のメモリセルホール20内に埋め込み形成された抵抗変化層23と、(6)層間絶縁層(第3の層間絶縁層19)上及び抵抗変化層23上に形成され、それぞれ複数のメモリセルホール20内に埋め込み形成された抵抗変化層23のそれぞれに接続される複数の上層配線24とを備える不揮発性記憶装置である。
ここで、メモリセルホール20の「上部近傍」とは、メモリセルホール20の深さ方向における上半分の領域を意味し、より典型的には、メモリセルホール20の最上端(開口部分)近傍を指す。また、メモリセルホール20の「開口径」とは、メモリセルホール20を基板の主面に平行な方向に切断して得られる断面(メモリセルホール20の外形)が円形である場合にはその円形の直径であり、断面が矩形である場合には辺(最も短い辺)の長さである。また、メモリセルホール20の「底部近傍(単に「底部近傍」)」とは、メモリセルホール20の深さ方向における下半分を意味し、より典型的には、メモリセルホール20の底面を指す。また、メモリセルホール20の「内壁(部)の底部近傍」あるいは「底部近傍の内壁(部)」とは、メモリセルホール20の内壁のうち、深さ方向における下半分を意味する。また、メモリセルホール20の「内壁(部)」とは、メモリセルホール20の底面を除く内側面を意味する。
また、「上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さくなる」とは、メモリセルホール20の上部近傍が底部近傍よりも幅狭な構造になっていることを意味し、言い換えると、メモリセルホール20の上部近傍に「ひさし(逆テーパー部)」が形成されていることを意味する。例えば、メモリセルホール20の底部の開口径に対するメモリセルホール20の最上端の開口径の比が、1未満であればよいが、好ましくは0.82以下、さらに好ましくは0.72以下である。これらの程度は、メモリセルホール20の外形寸法・アスペクト比、ひさし(逆テーパー部)を構成する絶縁膜19aの材料・製法、底部に堆積させる金属電極層22の材料・製法等に依存して適宜決定すればよい。要するに、メモリセルホール20の底部、もしくはメモリセルホール20の底部とメモリセルホール20の内壁の底部近傍にだけ、金属電極層22が堆積されるように、「ひさし(逆テーパー部)」の大きさを適宜決定すればよい。これによって、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。
本明細書における基板11とは、半導体基板である。本実施の形態では、その一例として、図1の(b)に示されるように、シリコン基板11a上にトランジスタ等の能動素子12を集積し、第1の層間絶縁層13を設けた半導体回路基板を、基板11として用いている。図1の(b)では、能動素子12として、ソース領域12a、ドレイン領域12b、ゲート絶縁膜12c及びゲート電極12dから構成されるトランジスタを例示しているが、基板11に設けられる能動素子12は、このようなトランジスタに限られるものではなく、一般にDRAM等のメモリ回路に必要な素子が含まれる。
各下層配線18は、ストライプ形状に形成されていて、当該ストライプ形状の幅方向に互いに間隔を置いて配置されている。埋め込み導体17及び下層配線18には種々の導電体を用いることができ、例えば、銅で構成されている。
なお、図1の(b)には、複数の抵抗変化素子25が、第2の層間絶縁層16内に形成された複数のストライプ形状の下層配線18、及び、複数の埋め込み導体17を介して、能動素子12に接続された構造が示されているが、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置はこのような構造に限定されない。たとえば、1つのメモリセルが1つの抵抗変化素子(R)と1つの選択トランジスタ(T)(いわゆる1T1R型)で構成される場合、各抵抗変化素子の下部電極は対応するトランジスタと一対一に接続される。
金属電極層22は、金属元素から構成されていればよい。特に、抵抗変化特性を好適に発現させるためには、金属電極層22は、Pt族金属の貴金属から構成されていていることが望ましい。なお、金属電極層22は、2種類以上の金属の積層で構成されてもよいし、前記金属に他の金属がドープされたり、合金として形成されている構成でもよい。また、金属電極層22に用いる材料が、抵抗変化層23にマイグレーションしやすい電極材料とマイグレーションしにくい電極材料とを含む2種類以上の金属の合金である場合、抵抗変化現象を安定的に発現させることができる。また、金属電極層22の抵抗変化層23へのマイグレーションを抑制することにより、金属電極層22及び抵抗変化層23の界面形状を平坦に保つことができ、抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。これは、金属電極層22の電極材料が抵抗変化層23にマイグレーションして界面形状が平坦でなくなると、金属電極層22の突起部に電界が集中して抵抗変化特性に大きなばらつきが生じることがあるためである。
抵抗変化型不揮発性記憶装置100には、さらに、複数の上層配線24が、第3の層間絶縁層19上に、下層配線18に対して立体交差する方向(例えば、平面的に見て直交する方向)にストライプ形状で形成されている。各上層配線24は、ストライプ形状に形成されていて、当該ストライプ形状の幅方向に互いに間隔を置いて配置されている。上層配線24には種々の導電体を用いることができ、例えば、銅で構成されている。
立体交差する複数の上層配線24と複数の下層配線18の各交点には複数のメモリセルホール20が形成されている。複数のメモリセルホール20は、それぞれの下層配線18の表面がメモリセルホール20の底部に露出するように開口して形成されている。
金属電極層22はメモリセルホール20の底部開口の下層配線18上に形成されている。
抵抗変化層23は、金属電極層22上に、各メモリセルホール20を埋めるようにして形成されている。この抵抗変化層23と、この抵抗変化層23に接続される金属電極層22と、上層配線24とにより抵抗変化素子25を構成している。抵抗変化層23としては、酸素不足型の遷移金属酸化物膜もしくはペロブスカイト系酸化膜が用いられ得る。酸素不足型の遷移金属酸化物膜として、例えば、タンタル酸化膜(TaO)、ニッケル酸化膜(NiO)、ハフニウム酸化膜(HfO)、鉄酸化膜(FeO)、バナジウム酸化膜(VO)、亜鉛酸化膜(ZnO)、ニオブ酸化膜(NbO)、チタン酸化膜(TiO)、タングステン酸化膜(WO)又はコバルト酸化膜(CoO)又は銅酸化膜(CuO)等が用いられ得る。ペロブスカイト系酸化膜として、例えば、PrCaMnO、LaCaMnO又はSrTiO等を用いることができる。
これらのうち、酸素不足型タンタル酸化物(TaO)は、抵抗変化特性の安定性や作製の再現性等の面から好ましい。以下では抵抗変化層23が酸素不足型タンタル酸化物(TaO)で構成される例を示す。ここで、酸素不足型とは、TaOと記したときに、TaとOの組成比に関して、化学量論組成よりも酸素量が少ない組成を意味している。化学量論組成のタンタル酸化物は、Taであるので、酸素不足型のTaOにおけるxの範囲は、0<x<2.5となる。TaOにおけるxの範囲は、好ましくは0.8≦x≦1.9である。
なお、図1の(a)に示すように、上層配線24は、抵抗変化素子25がマトリクス状に形成された領域外まで延在されている。また、下層配線18及び上層配線24は、抵抗変化素子25が形成されたマトリクス領域とは異なる領域において、能動素子12にそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、図1の(b)においては、下層配線18は、埋め込み導体17、回路配線15及び埋め込み導体14を介して能動素子12のソース領域12aに電気的に接続されている。なお、上層配線24についても、埋め込み導体27の(図1の(a)参照)を介して別の能動素子に接続されていてもよい(図1の(b)には図示せず)。
本実施の形態においては、第3の層間絶縁層19及び第4の層間絶縁層26としては、CVDによる酸化シリコン膜(SiO膜)、オゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)を用いてCVDにより形成したTEOS−SiO膜、低誘電率材料であるシリコン炭酸化膜(SiOC膜)、あるいはシリコンフッ素酸化膜(SiOF膜)等を用いてもよい。
また、第3の層間絶縁層19は、メモリセルホール20の形成を容易にするために、積層構造にしてもよい。例えば、第3の層間絶縁層19が上層と下層を含む場合、下層側をドライエッチングに対してエッチング耐性を有する膜とし、上層側をそれ以外の絶縁性材料とすることができる。例えば、CやCなどのフルオロカーボン系エッチングガスを用いたドライエッチングに対してエッチング耐性を有する膜としては、CVDにより形成したシリコン窒化(SiN)膜、シリコン酸窒化(SiON)膜やシリコン炭窒化(SiCN)膜等を用いることができる。他方、上層には上記のSiN、SiON以外の膜種の絶縁性酸化物材料を用いることができる。
抵抗変化素子25を構成する抵抗変化層23は、前述した酸素不足型遷移金属酸化物を用い、金属ターゲットを、酸素を含む雰囲気中でスパッタする反応性スパッタリング等で形成することができる。このような酸素不足型遷移金属酸化物材料は、ある閾値以上の電圧又は電流が印加されたときに特定の抵抗状態に遷移し、その抵抗状態は新たに別の閾値以上の電圧又は電流が印加されるまでは、その抵抗状態を維持し続ける。
図3の(a)〜図3の(b)、図4の(a)〜図4の(d)、及び図5の(a)〜図5の(b)、図6の(a)〜図6の(c)を用いて本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100の製造方法について説明する。また、本明細書では、工程(A)、工程(B)、工程(C)、・・・のように、記号を付して説明することがあるが、これは説明の簡便化と明確化のために設けられたものであり、必ずしもそれぞれの工程順を示さない。これらの工程の一部を省略、入れ替え、もしくは並行して行う、または、公知の工程を挿入する等、適宜応用することができる。
なお、図3の(a)〜図3の(b)、図4の(a)〜図4の(d)、及び図5の(a)〜図5の(b)、図6の(a)〜図6の(c)においては、図面の簡単化のために下層配線18を含む第2の層間絶縁層16から上部の構成のみを示している。また、以下では、下層配線18及び上層配線24が銅で構成されている一例について説明する。そのため、「下層配線18」を「下層銅配線18」と呼び、「上層配線24」を「上層銅配線24」と呼ぶことがあるが、これは説明の簡便のためであり、これに限定されるものではない。
図3の(a)〜図3の(b)は、第2の層間絶縁層16中に埋め込み形成された下層銅配線18上に第3の層間絶縁層19を形成する工程を示す図である。
初めに、図3の(a)に示されるように、下層銅配線18が第2の層間絶縁層16中に埋め込み形成される。これは以下のようにすれば形成できる。まず、第2の層間絶縁層16に下層銅配線18を埋め込むためのストライプ形状の配線溝を形成する。これについては、一般的な半導体プロセスで用いられているフォトリソグラフィ及び絶縁膜エッチング技術を用いれば容易に形成することができる。次に、配線溝を含む第2の層間絶縁層16上に、スパッタリングやCVD、電解めっきを用いて銅などで構成される導体膜を堆積することにより、配線溝を導体膜で充填する。その後、例えばCMPを行い、第2の層間絶縁層16上の不要な導体膜を除去することで、図3の(a)に示すような形状の下層銅配線18を埋め込み形成することができる。以上の工程が本発明の「複数の下層配線を形成する工程(A)」の一例である。
なお、下層銅配線18は積層構造としても良い。例えば、下層銅配線18は、銅層の下層側にバリアメタル層が形成され、銅層の上層側にトップキャップ層が形成されていてもよい。これにより、第2の層間絶縁層16への銅の拡散を抑制できる。バリアメタル層やトップキャップ層には、一般的には、コバルト−タングステン−リン(CoWP)合金やチタン−タングステン窒化物(TiWN)、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)や窒化タンタル(TaN)等が用いられる。なお、以下では説明を省略するが、下層銅配線18に限らず、その他の銅配線(上層銅配線24等)も、同様に、積層構造とすることができる。
なお、図1の(a)に示したように、第2の層間絶縁層16中には下層銅配線18のほかにも埋め込み導体17が埋め込み形成される。第2の層間絶縁層16中の埋め込み導体17と下層銅配線18とは、デュアルダマシンプロセスを用いて同時に形成してもよく、またシングルダマシンプロセスを用いて別々に形成してもよい。
また、第2の層間絶縁層16については、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)あるいは有機樹脂材料(例えば、ポリイミド)等が用いられている。
次に、図3の(b)に示す工程では、下層銅配線18と層間絶縁層16を含む基板11上に、例えばCVDを用いてTEOS−SiOから構成される第3の層間絶縁層19を形成する。なお、第3の層間絶縁層19としては、先述したように種々の材料を用いることができる。以上の工程が本発明の「層間絶縁層を形成する工程(B)」の一例である。この第3の層間絶縁層19に当該発明の間口近傍の径が底部よりも小さいメモリセルホール20を形成していく。
図4の(a)及び図4の(b)は、第3の層間絶縁層19の所定の位置に、下層銅配線18まで到達し、メモリセルホールの上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホール20を形成する工程を示す図であり、図4の(c)及び図4の(d)は、メモリセルホール20の底部にスパッタリングにより金属電極層22を形成する工程を示す図である。
図4の(a)に示されるように、第3の層間絶縁層19に、下層銅配線18の表面まで貫通する複数のメモリセルホール20aを形成する。本実施の形態においては、下層銅配線に沿った一定の配列ピッチでメモリセルホール20aを形成する。このメモリセルホール20aは、下層銅配線18の幅より小さな外形としている。なお、図1の(a)では、メモリセルホール20aの外形として、四角形状としているが、円形状でも楕円形状でも、あるいはさらに他の形状であってもよい。以上の工程が、本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第1の実施の形態に係る「複数のメモリセルホールを形成するサブ工程(C1)」の一例である。
次に、図4の(b)に示す工程では、メモリセルホール20a内及び第3の層間絶縁層19上に絶縁膜19aを堆積する。絶縁膜19aの材料には、例えば、SiO、SiN、Ta5、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種を用いることができる。成膜方法はスパッタリングが望ましい。例えば、メモリセルホール20aの径が直径100nm以下、アスペクト比が1以上である場合、成膜時の圧力を30mTorr.以下とし、平均自由工程を5μm以上とすることが望ましい。このような条件で成膜すると、スパッタ元素がランダムな方向への進行性が高まるため、メモリセルホール20aの底部にはほぼ堆積されない。その結果、図4の(b)の様な形状(メモリセルホール20aの上部内壁に逆テーパー部が形成された、ひさし形状構造)を得ることができる。また、スパッタ元素がプラズマと基板とのポテンシャル差で引き込まれるが、このエネルギーが高いと直進性が高まり、メモリセルホール20aの底部に堆積しやすくなってしまう。そのため、図4の(b)の形状を得るためには、プラズマと基板の電位差を30V以下にすることが望ましい。以上の工程が本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第1の実施の形態に係る「絶縁膜を堆積するサブ工程(C2)」の一例である。なお、メモリセルホール20aの底部に膜が僅かに堆積した場合は、エッチングバックで除去することができる。
また、上記サブ工程(C2)の別の手法として、スパッタターゲットと基板ウエハの中心をずらし、基板ウエハを回転させながら堆積する「斜めスパッタ」を用いて、絶縁膜19aを堆積することができる。この場合、ターゲットからスパッタされたスパッタ元素はメモリセルホール20aの底部にめがけて浸入するのではなく、メモリセルホール20aの内壁に向かって浸入するため、メモリセルホール20a底部には堆積し難く、図4の(b)に示す様な形状が得られる。
次に、図4の(c)に示す工程では、絶縁膜19a上とメモリセルホール20の底部に、それぞれスパッタリングにより金属電極層29及び22を成膜する。このときのスパッタリングは、成膜元素の直進性を高め、メモリセルホール20aの底部に堆積される条件で成膜する。すなわち、成膜時の圧力は、30mTorr.以上とし、ランダムな方向へのスパッタ元素の進行性を低下させ、スパッタ元素が浮遊した状態にする。この状態で、基板バイアスを印加させ、スパッタ元素をメモリセルホール20aの底部へ引き込むことでメモリセルホール20aの底部への堆積を実現する。具体的には、基板にバイアスを印加し、プラズマと基板とのポテンシャル差が30V以上にすることが好ましい。
上記成膜条件であれば、ターゲットからスパッタされたスパッタ元素を1μm程度メモリセルホール内に引き込むことができる。さらに、図4の(b)に示すように、メモリセルホール20aの底部近傍の開口径に対して、上部近傍の開口径が小さいため、メモリセルホール20aの内壁上の逆テーパー部に金属が堆積するのを抑制することができる。上記記載の様に、基板バイアスを印加したスパッタリング法によりメモリセルホール20aの底部近傍のみの成膜特性は向上するが、スパッタ元素の浸入方向ばらつきを完全にゼロに抑制することは物理的に困難である。そのため、逆テーパー形状の絶縁膜19aを形成しない場合、金属電極層22をメモリセルホール20aの底部近傍のみに形成するためには、メモリセルホール20aの内壁上の金属を除去するプロセスが必要となる。しかし、微細メモリセルホール内の内壁部のみをエッチングで除去する製法は現実的に不可能である。したがって、逆テーパー構造のホール形状はメモリセルホール20aの底部近傍のみに金属を堆積する極めて有用な手法となる。
金属電極層22は、金属元素を含む材料から構成されればよい。ただし、良好な抵抗変化特性を発現させるためには、貴金属元素を含むことが望ましい。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)のいずれかの白金族金属(つまり、これらの群より選択される少なくとも1種の金属)を含むことが好ましい。
次に、図4の(d)に示す工程では、CMPプロセスにより、絶縁膜19a上に堆積された金属電極層29を除去する。この際、オーバー研磨をかけて、絶縁膜19aも同時に除去してもよい。以上の工程が本発明の「金属電極層を形成する工程(D)」の一例である。
次に、図5の(a)に示す工程では、メモリセルホール20内及び第3の層間絶縁層19上に、抵抗変化層23となる抵抗薄膜層23aを形成する。本実施の形態では、抵抗変化層23として酸素不足型タンタル酸化物をスパッタリングにより形成している。なお、成膜方法としては、スパッタリングだけでなく、CVDやALD(Atomic Layer Deposition)等を用いてもよい。また、金属Ta膜を形成した後、Ta膜を熱酸化やプラズマ酸化処理してTaOを形成してもよい。
メモリセルホール20の底部の金属膜とメモリセルホール20の内壁部の金属膜では配向性、応力などの膜特性が異なる。これは、その上に成膜された抵抗変化層の特性も異なることを意味する。したがって、メモリセルホール20内壁上に金属膜が形成されない構造は、抵抗変化素子の特性ばらつきを抑制し均一化する利点がある。
続いて、図5の(b)に示す工程では、CMPプロセスを用いて第3の層間絶縁層19上の抵抗薄膜層23aを除去する。このようにして、金属電極層22に接続されるようにメモリセルホール20内に抵抗変化層23を埋め込み形成する。なお、このように抵抗薄膜層23aを除去する方法としては、CMPの他に、エッチバックする方法でもよい。以上の工程が、本発明の「抵抗変化層を埋め込み形成する工程(E)」の一例である。
図6の(a)は、抵抗変化層23上及び第3の層間絶縁層19上に第4の層間絶縁層26を形成する工程を示す図であり、図6の(b)及び図6の(c)は、第3の層間絶縁層19上に抵抗変化層23に接続されるように上層銅配線24を形成する工程を示す図である。
図6の(a)〜図6の(c)に示す工程では、下層銅配線18を形成した方法と同じようにして、抵抗変化層23及び第3の層間絶縁層19上の第4の層間絶縁層26中に、抵抗変化層23のそれぞれに接続されるように上層銅配線24を形成する。この上層銅配線24は第3の層間絶縁層19上に、少なくともメモリセルホール20の幅(あるいは、直径)より大きな形状で、かつ下層銅配線18と立体交差するストライプ形状に形成する。本実施の形態では、上層銅配線24として、下層銅配線18と同様の材料を用いることができる。以上の工程が本発明の「複数の上層配線を形成する工程(F)」の一例である。
なお、上層銅配線24を形成するときに、所定のメモリセルホールに導体材料を充填するなどして、上層銅配線24に接続される埋め込み導体27(図1に示される)も同時に形成できる。上層銅配線24は、埋め込み導体27を介して図示しない能動素子に電気的に接続されていてもよい。このようにして、図1の(a)、図1の(b)及び図2に示すような抵抗変化型不揮発性記憶装置100を製造することができる。
以上のように、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置100の製造方法によれば、メモリセルホール20は上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さいので、下部電極となる金属電極層22の形成では、メモリセルホール20の底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層22が堆積され、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。よって、抵抗変化素子25がメモリセルホール20内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
なお、本実施の形態では、絶縁膜19aはメモリセルホール20の上部近傍の開口径を底部近傍の開口径よりも小さくするために作製されたが、絶縁膜19aを構成する材料として酸素バリア性を有する材料を選択することにより、抵抗変化素子25の性能を向上させる役割も果たす。例えば、絶縁膜19aがSiN、Ta、またはNb等で形成されている場合には、絶縁膜19aは、層間絶縁層19に含まれる酸素が抵抗変化層23に拡散することを阻止する(酸素バリアとして機能する)。これにより、層間絶縁層19から進入する酸素によって抵抗変化層23の抵抗変化特性が変化することを抑制できる。また、このような絶縁膜19aを有する抵抗変化素子25が複数形成された場合には、それらの複数の抵抗変化素子25における特性のばらつきが抑制される。
図7および図8は、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置100の実施例1〜15および比較例1〜9について説明する図である。図7は、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置100の製造方法のうち、金属電極層を形成する工程(D)の後におけるメモリセルの断面図の一例である(図4の(d)に相当)。以下では、図7に示されるように、メモリセルホール20のうち、底部近傍の開口径を「ホール径R」と呼び、上部近傍の開口径を「ホール径r」と呼び、ホール径Rに対するホール径rの比を「ホール開口径比r/R」と呼ぶ。図8は、メモリセルホール20のホール径Rと、メモリセルホール20のホール開口径比r/Rと、金属電極層を形成する工程(D)における基板バイアスとをそれぞれ変化させて金属電極層22を形成したときの、メモリセルホール20の内壁上に形成された金属電極層22の膜厚を示す図である。
本実施例1〜15および比較例1〜9は、複数のメモリセルホールを形成する工程(C)において、メモリセルホール20aのアスペクト比を1.3とし、ホールの直径Rを100nm、120nm、または140nmとして形成されたものである。本実施例1〜15において、絶縁膜19aは、SiOを材料に用いて上述のように低圧スパッタによって形成した。プロセス条件は、成膜プロセス時の圧力を0.3Paと低圧とした。他方、比較例1〜9において、絶縁膜19aを形成しなかった。また、本実施例1〜15および比較例1〜9は、金属電極層を形成する工程(D)において、Tiを材料に用いて上述のスパッタによって形成されたものである。スパッタ条件は、圧力を10Paとし、基板バイアス印加のための高周波電源パワーを0W、200W、または400Wとした。
図8において、グループI〜IXは、それぞれ、ホール径Rおよび基板バイアスが共通となる実施例および比較例からなるグループを表す。ホール径Rについては、グループI〜IIIは直径100nmであり、グループIV〜VIは直径120nmであり、グループVII〜IXは直径140nmである。また、高周波電源パワー(基板バイアス)については、グループI、IVおよびVIIは400Wであり、グループII、VおよびVIIIは200Wであり、グループIII、VIおよびIXは基板バイアスなし(0W)である。
図8に示されるように、グループI〜IXのいずれにおいても、ホール開口径比r/Rが1から小さくなるにつれて、メモリセルホール20の内壁上に堆積する金属電極層22の膜厚が減少する傾向が見られた。これは、絶縁膜19aによって、メモリセルホール20の内壁上の金属電極層22の堆積が抑制されることを示している。したがって、ホール開口径比r/Rが1未満であれば、少なくとも内壁上の金属電極層22の堆積抑制効果が得られると推定される。
また、図8のうち、実施例13、14および15は、いずれもホールの直径Rが140nm、ホール開口径比r/Rが0.89であって、高周波電源パワーをそれぞれ400W、200W、0Wとしたものである。実施例13、14および15を比較すると、高周波電源パワーが大きくなるにつれて、すなわち、基板バイアスが大きくなるにつれて、メモリセルホール20の内壁上の金属電極層22の膜厚が減少する傾向が見られた。これは、基板バイアスを大きくすることにより、スパッタ元素の直進性が高まり、メモリセルホール20の内壁上の金属電極層22の堆積が抑制されることを示している。
図9は、図8に示した実施例1〜15について、横軸をホール開口径比r/Rとし、縦軸を内壁上の金属電極層の膜厚としてプロットしたグラフである。図9に示されるように、ホール開口径比r/Rは0.82以下であることが好ましく、0.72以下であることがより好ましい。また、図9に示されるように、ホール径Rが小さくなるにつれて、内壁上の金属電極層22の堆積が効率的に抑制されることが分かる。特に、ホールの直径Rを100nm以下とすると、内壁上の金属電極層22の膜厚が0nmとなることが分かる。
以上、本実施の形態の実施例1〜15および比較例1〜9を比較し、本実施の形態の効果について説明した。なお、本実施例1〜15は、本実施の形態の一例であり、これに限定されるものではない。本実施例1〜15で確認された効果は、上述の通り、メモリセルホール20の形状、および金属電極層22の形成条件に依存するものではあるが、メモリセルホール20の形成方法には依存するものではない。したがって、例えば、後述の他の実施の形態においても、同様の傾向が見られると推定される。また、本実施例1〜15で確認された効果は、特定の電極材料に限定されるものではなく、例えば、貴金属元素を含む電極材料においても同様である。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置200の構成を説明する図で、抵抗変化素子25の構成を示すための要部を拡大した断面図である。
本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置200は、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と基本構成は同じであるが、絶縁膜19a(例えば、SiO、SiN、Ta5、NbO、SrO等)の上に堆積した金属電極層29をCMP等で除去する際に、絶縁膜19aを残した構造としていることが第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と異なる。
図11の(a)〜(d)を用いて、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置200の製造方法について説明する。第2の層間絶縁層16中に埋め込み形成された下層銅配線18上に、第3の層間絶縁層19を形成するまでの工程は、第1の実施の形態と同じであり、図3の(a)〜図3の(b)と同様であるため、説明は省略する。
図11の(a)及び図11の(b)は、第3の層間絶縁層19の所定の位置に、下層銅配線18まで到達し上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホール20を形成する工程を示し、図11の(c)及び図11の(d)メモリセルホール20の底部にスパッタリングにより金属電極層22を形成する工程を示す。
図11の(a)に示されるように、第3の層間絶縁層19に、下層銅配線18の表面まで貫通する複数のメモリセルホール20aを形成する。本実施の形態においては、下層銅配線に沿った一定の配列ピッチでメモリセルホール20aを形成する。このメモリセルホール20a底部開口は、下層銅配線18より小さな外形としている。なお、図1の(a)では、メモリセルホール20aの外形として、四角形状としているが、円形状でも楕円形状でも、あるいはさらに他の形状であってもよい。以上の工程が、本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第2の実施の形態に係る「複数のメモリセルホールを形成するサブ工程(C1)」の一例である。
次に、図11の(b)に示す工程では、メモリセルホール20a内及び第3の層間絶縁層19上に絶縁膜19aを堆積する。絶縁膜19aの材料には、例えば、SiO、SiN、Ta、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種を用いることができる。成膜方法はスパッタリングが望ましい。メモリセルホール20aの直径が100nm以下、アスペクト比が1以上である場合、成膜時の圧力は30mTorr.以下とすることで、平均自由工程を5μm以上とすることが望ましい。このような条件で成膜すると、スパッタされた元素の、ランダムな方向への進行性が高まるため、メモリセルホール20aの底部にはほぼ堆積されない。その結果、図4の(b)の様な形状(メモリセルホール20aの上部内壁に逆テーパー部が形成された、ひさし形状構造)を得ることができる。また、スパッタ元素がプラズマと基板とのポテンシャル差で引き込まれるが、このエネルギーが高いと直進性が高まり、メモリセルホール20aの底部に堆積しやすくなってしまう。そのため、図4の(b)の形状を得るためには、プラズマと基板の電位差を30V以下にすることが望ましい。以上の工程が、本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第2の実施の形態に係る「絶縁膜を堆積するサブ工程(C2)」の一例である。なお、メモリセルホール20aの底部に膜が僅かに堆積した場合は、エッチバックで除去することができる。
また、上記サブ工程(C2)の別の手法として、スパッタターゲットと基板ウエハの中心をずらし、基板ウエハを回転させながら堆積する「斜めスパッタ」を用いて、絶縁膜19aを堆積することができる。この場合、ターゲットからスパッタされたスパッタ元素はメモリセルホール20aの底部にめがけて浸入するのではなく、メモリセルホール20aの内壁に向かって浸入するため、メモリセルホール20aの底部には堆積し難く、図11の(b)の様な形状が得られる。
次に、図11の(c)に示す工程では、絶縁膜19a上及びメモリセルホール底部の下層配線18上に、それぞれスパッタリングにより金属電極層29及び22を成膜する。このときのスパッタリングは、成膜元素の直進性を高め、メモリセルホール20aの底部に堆積される条件で成膜する。すなわち、成膜時の圧力は、30mTorr.以上とし、ランダムな方向へのスパッタ元素の進行性を低下させ、スパッタ元素が浮遊した状態にする。この状態で、基板バイアスを印加させ、スパッタ元素をメモリセルホール20aの底部へ引き込むことでメモリセルホール20aの底部への堆積を実現する。具体的には、基板にバイアスを印加し、プラズマと基板とのポテンシャル差が30V以上にすることが好ましい。
金属電極層22は、金属元素を含む材料から構成されればよい。ただし、良好な抵抗変化特性を発現させるためには、貴金属元素を含むことが望ましい。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)のいずれかの白金族金属(つまり、これらの群より選択される少なくとも1種の金属)を含むことが好ましい。
次に、図11の(d)に示す工程では、CMPプロセスにより、絶縁膜19a上に堆積された金属電極層29を除去する。この際、研磨レートの大きい絶縁膜19aでエッチストップさせるプロセスとした場合、CMPによる面内膜厚ばらつきの制御も有利となる。以上の工程が、本発明の「金属電極層を形成する工程(D)」の一例である。
なお、メモリセルホール20内及び第3の層間絶縁層19上に、抵抗変化層23となる抵抗薄膜層23aを埋め込み形成する、「抵抗変化層を埋め込み形成する工程(E)」は、第1の実施の形態と同じであり、図5の(a)〜図5の(b)と同様であるため、説明は省略する。さらに、抵抗変化層23及び第3の層間絶縁層19上に第4の層間絶縁層26を形成する工程、第3の層間絶縁層19上に抵抗変化層23に接続されるように上層銅配線24を形成する「複数の上層配線を形成する工程(F)」は、第1の実施の形態と同じであり、図6の(a)〜図6の(c)と同様であるため、説明は省略する。
以上のように、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置200の製造方法によれば、メモリセルホール20は上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さいので、下部電極となる金属電極層22の形成では、メモリセルホール20の底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層22が堆積され、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。よって、抵抗変化素子25がメモリセルホール20内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
(第3の実施の形態)
図12の(a)、図12の(b)は、本発明の第3の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置300の構成を説明する図で、図12の(a)は平面図、図12の(b)は図12の(a)に示す1A−1A線に沿う抵抗変化型不揮発性記憶装置300の断面を矢印方向に見た断面図を示す。また、図13は、抵抗変化素子25の構成を示すための要部を拡大した断面図である。
本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置300は、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と基本構成は同じであるが、シリコン酸化膜から構成される第3の層間絶縁層19上に、シリコン窒化膜から構成される第5の層間絶縁層19bが堆積された積層構造となっている。別の表現にすると、第1の実施の形態における第3の層間絶縁層19が、第3の実施の形態における第3の層間絶縁層19と第5の層間絶縁層19bとを合わせたものに相当する。これら積層した2層の絶縁層中に、下層配線18の表面まで貫通したメモリセルホールを形成する。メモリセルホール20のうち第2の層間絶縁層を貫通する部分の開口径が第1の層間絶縁層を貫通する部分の底部近傍の開口径よりも小さいことが、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と異なる。なお、本実施の形態における第3の層間絶縁層19は本発明に係る「下層層間絶縁層」の一例であり、第5の層間絶縁層19bは本発明に係る「上層層間絶縁層」の一例である。
図14の(a)〜(c)、および、図15の(a)〜(b)を用いて、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置300の製造方法について説明する。第2の層間絶縁層16中に埋め込み形成された下層銅配線18上に、第3の層間絶縁層19を形成するまでの工程は、第1の実施の形態と同じであり、図3の(a)〜図3の(b)と同様であるため、説明は省略する。
なお、図14の(a)〜図14の(c)、図15の(a)〜図15の(b)においては、図面の簡単化のために下層銅配線18を含む第2の層間絶縁層16から上部の構成のみを示している。
図14の(a)〜図14の(c)は、第3の層間絶縁層19の上に、第5の層間絶縁層19b(SiNで形成された層間絶縁層)を堆積し、第5の層間絶縁層19bの所定の位置に、下層銅配線18まで貫通する複数のメモリセルホール20aを形成し、希フッ酸によるエッチングにより第5の層間絶縁層19bの開口径よりも底部近傍の第3の層間絶縁層19の開口径が大きいメモリセルホール20aにする工程を示す図である。
図14の(a)は、第3の層間絶縁層19上に、第5の層間絶縁層19bを堆積する。SiN膜はスパッタリング、もしくは、CVDによって形成してもよい。このような第3の層間絶縁層19と第5の層間絶縁層19bとを形成する工程が本発明の「層間絶縁層を形成する工程(B)」の一例である。
次に、図14の(b)に示す工程では、第5の層間絶縁層19bに、下層銅配線18の表面まで貫通する複数のメモリセルホール20aを形成する。本実施の形態においては、下層銅配線に沿った一定の配列ピッチでメモリセルホール20aを形成する。このメモリセルホール20aは、下層銅配線18より小さな外形としている。なお、図1の(a)では、メモリセルホール20aの外形として、四角形状としているが、円形状でも楕円形状でも、あるいはさらに他の形状であってもよい。以上の工程が本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第3の実施の形態に係る「複数のメモリセルホールを形成するサブ工程(C3)」の一例である。
次に、図14の(c)に示す工程は、メモリセルホール20aのうち第5の層間絶縁層19bを貫通する部分の開口径がメモリセルホール20aのうち第3の層間絶縁層19を貫通する部分の開口径よりも小さくなるようにウエットエッチングによりメモリセルホールのうち第3の層間絶縁層19を貫通する部分の径を広げる工程である。例えば、ウエットエッチングのエッチング薬液として希フッ酸を用いた場合、第5の層間絶縁層19bはSiNで構成されているためエッチングされないが、メモリセルホールの第3の層間絶縁層19の部分はSiOで構成されているため希フッ酸でエッチングされ、上記記載のメモリセル形状が得られる。以上のウエットエッチングの工程が本発明の「複数のメモリセルホールを形成する工程(C)」のうちの、第3の実施の形態に係る「径を広げるサブ工程(C4)」の一例である。このプロセスは、ひさし形状の第5の層間絶縁層19bを貫通するメモリセルホールの開口径に対する、第3の層間絶縁層19の部分の径の縮小率の制御が比較的容易であるという特徴がある。一方、本発明の第1の実施の形態では、メモリセルホール20の開口は既存技術をそのまま用い、逆テーパー形状は、絶縁膜19aのスパッタ条件のみで制御できるメリットがある。
次に、図15の(a)に示す工程では、第5の層間絶縁層19bにスパッタリングにより金属電極層22を成膜する。スパッタリングは、成膜元素の直進性を高め、メモリセルホール20aの底部に堆積される条件で成膜する。すなわち、成膜時の圧力は、30mTorr.以下とし、直進性を高めるため、基板バイアスを印加させることが望ましい。具体的には、基板にバイアスを印加し、プラズマと基板とのポテンシャル差が30V以上にすることが好ましい。
金属電極層22は、金属元素を含む材料から構成されればよい。ただし、良好な抵抗変化特性を発現させるためには、貴金属元素を含むことが望ましい。例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)のいずれかの白金族金属(つまり、これらの群より選択される少なくとも1種の金属)を含むことが好ましい。
メモリセルホール20aの底部に金属電極層22を形成した後、抵抗変化層23を埋め込み形成するまでの工程(「金属電極層を形成する工程(D)」及び「抵抗変化層を埋め込み形成する工程(E)」)は、第1の実施の形態と同じであり、図5の(a)〜図5の(b)と同様であるため、説明は省略する。
さらに、抵抗変化層23及びシリコン窒化膜から構成される第5の層間絶縁層19b上に第4の層間絶縁層26を形成し、第5の層間絶縁層19b上に抵抗変化層23に接続されるように上層銅配線24を形成する「複数の上層配線を形成する工程(F)」も、第1の実施の形態と同じであり、図6の(a)〜6の(c)と同様であるため、説明は省略する。
このようにして、図12の(a)、図12の(b)及び図13に示すような抵抗変化型不揮発性記憶装置300を製造することができる。
以上のように、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置300の製造方法によれば、メモリセルホール20において、メモリセルホールの上部開口上の上層層間絶縁層の開口径がメモリセルホール20の底部近傍の開口径よりも小さいので、下部電極となる金属電極層22の形成では、メモリセルホール20の底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層22が堆積され、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。よって、抵抗変化素子25がメモリセルホール20内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
(第4の実施の形態)
図16は、本発明の第4の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置400の構成を説明する図で、抵抗変化素子25の構成を示すための要部を拡大した断面図である。図16に示される抵抗変化型不揮発性記憶装置400は、抵抗変化層23が第1抵抗変化層231と第2抵抗変化層232とから構成される積層構造である点で、第2の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置200と相違している。本実施の形態では、メモリセルホール内部に埋め込み形成される抵抗変化層23が、金属電極層22に接続されるように形成された第1抵抗変化層231と、第1抵抗変化層231上に形成された第2抵抗変化層232とで構成される積層構造である。第1抵抗変化層231及び第2抵抗変化層232は同種の金属酸化物であり、第1抵抗変化層231の酸素含有率は第2抵抗変化層232の酸素含有率より高い。なお、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100、または、第3の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置300においても、抵抗変化層23を類似の構成に変形できる。
抵抗変化動作は、抵抗変化層23の電極近傍における酸化還元反応によって生じる。抵抗変化型不揮発性記憶装置400では、金属電極層22に接続される、酸素含有率の高い第1抵抗変化層231がメモリセルホール20の底部側に配置され、その上部に酸素含有率の低い第2抵抗変化層232が配置されている。すなわち、抵抗変化層23と金属電極層22との界面近傍部分に、酸化還元に寄与できる酸素の含有率が高い第1抵抗変化層231が配置されている。そのため、第1抵抗変化層231と金属電極層22との界面領域で確実に抵抗変化を起こさせることができる。その結果、抵抗変化層23を抵抗変化(高抵抗化または低抵抗化)させるために印加すべき電気パルスの極性が一意に定まり、記憶装置としての安定な動作特性を得ることができる。また、酸素含有率の高い第1抵抗変化層231及び酸素含有率の低い第2抵抗変化層232形成時に、抵抗変化膜の抵抗変化特性を悪化させるフッ素ガスまたはフッ素プラズマに抵抗変化膜が曝されないため、抵抗変化層が劣化することがなくなる。なお、図16において、第1抵抗変化層231はメモリセルホール20の内壁にも形成されているが、少なくとも金属電極層22と接する部分(メモリセルホール20の底部)に形成されていればよい。
次に、図17の(a)〜図17の(d)を用いて、本実施の形態の製造方法について説明する。なお、図17の(a)〜図17の(d)においては、図面の簡単化のために第2の層間絶縁層16から上部の構成のみを示している。また、以下では、本実施の形態の製造方法のうち、「抵抗変化層を埋め込み形成する工程(E)」について詳細に説明する。その他の工程については、第1〜第3の実施の形態の種々の工程と同様であるため、説明を省略する。したがって、以下では、図17の(a)に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置100で説明した製造方法を用いて、スパッタリングによって第3の層間絶縁層19中のメモリセルホール20の底部のみに金属電極層22を形成した後の工程について説明する。
初めに、図17の(b)に示すように、メモリセルホール20内及び第3の層間絶縁層19上に第1抵抗変化層231となる第1抵抗薄膜層231aを形成する。本実施の形態においても、抵抗変化層には酸素不足型タンタル酸化物(TaO)を用いているので、第1抵抗薄膜層231aの形成には、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いる。その酸素含有率は、65〜75atm%、その抵抗率は107mΩcm以上、膜厚は3〜10nmが好ましい。反応性スパッタを用いると、メモリセルホール20の底部に比べて内壁部に形成される第1抵抗変化層の膜厚は小さいが、少なくともメモリセルホール20の底部に形成されていればよい。ここでは、反応性スパッタを用いて高酸素濃度の第1抵抗変化層を形成する例を示したが、遷移金属薄膜層または低酸素濃度の抵抗薄膜層を形成したのち、膜全体をプラズマ酸化処理などで酸化して、高酸素濃度の遷移金属酸化物層を形成してもかまわない。スパッタ法では、化学量論組成以上に酸素を含有させることは困難であるが、プラズマ酸化処理を行うと、酸素がタンタル酸化物の粒界、欠陥などに注入され、より高い酸素含有率を有する遷移金属酸化物層を形成することができるので、リーク電流の抑制に効果がある。また、タンタル酸化物のターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよい。
また、第1抵抗変化層231をメモリセルホール20内に形成するために、CVDやALD(Atomic layer deposition)法を用いることもできる。特にALD法を用いると、図17の(b)に示すように、メモリセルホール20の内壁部にもコンフォーマルな第1抵抗変化層を形成することができる。
また、別の形成方法として、タンタル金属薄膜を先に形成し、このタンタル薄膜層を酸素雰囲気中(400〜450℃)で酸化してタンタル酸化物から構成される第1抵抗変化層231を形成してもよい。このとき、タンタルは、完全に酸化するので、その酸素含有率は、Taの化学量論組成に近い71.4atm%程度となる。なお、この工程では金属から金属酸化物に完全に酸化させるために、効率の良い熱酸化を用いることが好ましい。
メモリセルホール20の底部の金属膜とメモリセルホール20の内壁部の金属膜では配向性、応力などの膜特性が異なる。これは、その上に成膜された抵抗変化層の特性も異なることを意味する。特に本実施の形態では、金属電極層22上には抵抗変化特性の主要な特性を決定する高酸素濃度の抵抗変化層(第1抵抗変化層231)を配置している。従って、メモリセルホール20の内壁上に金属膜が形成されない構造は、抵抗変化素子の特性ばらつきを抑制し均一化する利点がある。
続いて、図17の(c)に示すように、第1抵抗薄膜層231a上に、第1抵抗薄膜層231aよりも酸素含有率が低い第2抵抗変化層232となる第2抵抗薄膜層232aを積層形成する。第2抵抗薄膜層232aの形成も、第1抵抗薄膜層231aと同様に、反応性スパッタ法によって酸素不足型タンタル酸化物を、メモリセルホール20を完全に充填するまで形成する。その酸素含有率としては、50〜65atm%、その抵抗率は2〜50mΩcmである。
次に、図17の(d)に示すように、CMPプロセスを用いて第3の層間絶縁層19上の第1抵抗薄膜層231a及び第2抵抗薄膜層232aを除去する。以上の工程により、金属電極層22に接続される第1抵抗変化層231、及び第2抵抗変化層232の積層構造から構成される抵抗変化層23を、メモリセルホール20内に埋め込み形成できる。なお、抵抗薄膜層を除去する方法としては、CMPの他に、エッチバックする方法でもよい。
その後、本発明の他の実施の形態の製造方法と同様にして、抵抗変化層23及び第3の層間絶縁層19上に第4の層間絶縁層26を形成し、第4の層間絶縁層26中に抵抗変化層23に接続されるように上層銅配線24を形成することによって、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置400を製造することができる。
以上のように、本実施の形態における抵抗変化型不揮発性記憶装置400の製造方法によれば、メモリセルホール20の上部の開口径が底部の開口径よりも小さいので、下部電極となる金属電極層22の形成では、メモリセルホール20の底部、もしくは、底部及び底部近傍の内壁部のみに金属電極層22が堆積され、金属電極層(下部電極)22と上層配線(上部電極)24との短絡が回避される。さらに、高酸素濃度の第1抵抗変化層231、及び低酸素濃度の第2抵抗変化層232が、金属電極層22上にこの順で形成され、抵抗変化特性を安定的に起こさせることができる。よって、抵抗変化素子25がメモリセルホール20内に埋め込み形成される、微細化かつ大容量化に適した構造の抵抗変化型不揮発性記憶装置が実現される。
(第5の実施の形態)
図18の(a)及び図18の(b)は、本発明の5の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置500の構成を説明する図であり、図18の(a)は断面図であり、図18の(b)は抵抗変化素子25とダイオード素子33の構成を示すための要部を拡大した断面図である。
本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置500は、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と基本構成は類似しているが、抵抗変化素子25と直列に接続されるダイオード素子33を備えることが第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100と異なる。
具体的には、それぞれの下層配線18上に形成されたメモリセルホール20の内部に、金属電極層22、抵抗変化層23、及び中間電極層30が順に積層されて形成され、抵抗変化素子25を構成している。
金属電極層22には、第1の実施の形態の金属電極層22と同じ材料が用いられる。抵抗変化層23には、第1の実施の形態または第4の実施の形態の抵抗変化層23と同じ材料が用いられる。
ダイオード素子33は、ここでは、MSMダイオード(金属−半導体−金属 ダイオード:Metal−Semiconductor−Metal Diode)である。MSMダイオードは、双方向(正電圧側と負電圧側の両方)で電流をオン及びオフできる特性と、抵抗変化時に必要な大電流を流すことができる特性を有している。ダイオード素子33を構成する中間電極層30には、種々の導電材料を用いることができる。中間電極層30には、例えば、TaN、TiN、又はWを用いることが好ましい。これらの材料は、ダイオード素子33の下部電極として機能するが、抵抗変化素子用の電極材料として必要とされる条件をも満たすからである。また、大電流出力時のダイオード特性の劣化が少ない。
そして、第3の層間絶縁層19上に形成された第4の層間絶縁層26に配線溝28が形成されており、この配線溝28の内部に、半導体層31、上部電極32、及び上層配線24が順に積層されて埋め込み形成されている。そして、中間電極層30、半導体層31、及び上部電極32がダイオード素子33の一例であるMSMダイオードを構成している。
ダイオード素子33としては、このように半導体層31とこの半導体層31を挟む中間電極層30及び上部電極32との3層の積層構造から構成されるMSMダイオードの他にも、絶縁体層と、この絶縁体層を挟む一対の金属電極体層との3層の積層構造から構成されるMIMダイオード(金属−絶縁体−金属 ダイオード;Metal−Insulator−Metal Diode)、p型半導体とn型半導体との2層の積層構造から構成されるpn接合ダイオード、又は半導体層と金属電極体層との2層の積層構造から構成されるショットキーダイオードなど、非線形のスイッチング特性を有する素子を、抵抗変化素子25の抵抗変化特性に応じて用いることができる。
抵抗変化型不揮発性記憶装置500において、下層配線18(例えばビット線)と上層配線24(例えばワード線)とが立体交差した交差部に、抵抗変化素子25及びダイオード素子33が直列に接続されて形成されている。この構成により、抵抗変化層23の抵抗値の読み取りや書き込み時のクロストークを低減することができる。
次に、図19の(a)〜図19の(c)、図20の(a)〜図20の(c)、及び図21の(a)〜図21の(b)を用いて、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置500の製造方法について説明する。なお、図19の(a)〜図19の(c)、図20の(a)〜図20の(c)、及び図21の(a)〜図21の(b)においては、図面の簡単化のために、下層銅配線18を含む第2の層間絶縁層16から上部の構成のみを示している。以下では、本実施の形態の製造方法のうち、「ダイオードを形成する工程(G)」について詳細に説明し、その他の工程については、説明を省略する。したがって、以下では、図19の(a)に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置100で説明した製造方法を用いて、金属電極層22に接続されるメモリセルホール20中に抵抗変化層23を埋め込み形成した後の工程について説明する。
図19の(b)は、メモリセルホール20中に埋め込み形成された抵抗変化層23の表層側に凹部30bを形成する工程を示す図であり、図19の(c)は、その凹部にダイオード素子33の下部電極として機能する中間電極層30になる金属薄膜層30aを成膜する工程を示す図である。
初めに、図19の(b)に示すように、CMPによってメモリセルホール20中に抵抗変化層23を埋め込み形成する際にオーバポリッシュを行い、凹部30bを形成する。具体的には、抵抗変化層23と第3の層間絶縁層19の研磨レートの違いを利用して、メモリセルホール20中の抵抗変化層23の表層側の一部のみを除去することで、凹部30bを形成する。この時、図示はしていないが、絶縁膜19aの開口部近傍の一部が除去されることがある。なお、このように抵抗変化層23の一部を除去する方法としては、CMPだけでなくエッチバックする方法でもよい。
図19の(c)に示す工程では、メモリセルホール20の凹部30b内及び第3の層間絶縁層19上に、抵抗変化素子25の上部電極として機能し、かつダイオード素子33の下部電極として機能する中間電極層30となる金属薄膜層30aを形成する。本実施の形態においては、金属薄膜層30aとして窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、又はタングステン(W)から構成される膜をスパッタリングにより形成できる。
図20の(a)は、第3の層間絶縁層19上の金属薄膜層30aを除去する工程を示す図であり、図20の(b)は、メモリセルホール20上層部の中間電極層30の上に第4の層間絶縁層26を形成する工程を示す図であり、図20の(c)は、第4の層間絶縁層26中に中間電極層30と接続されるダイオード素子33を埋め込み形成するための配線溝28を形成する工程を示す図である。
図20の(a)に示すように、CMPプロセスを用いて第3の層間絶縁層19上の金属薄膜層30aを除去して、メモリセルホール20中に中間電極層30を埋め込み形成する。
次に、図20の(b)に示すように、中間電極層30及び第3の層間絶縁層19上に、さらにCVDなどを用いて第4の層間絶縁層26を形成する。
次に、図20の(c)に示す工程では、第4の層間絶縁層26に、ダイオード素子33の一部となる半導体層31及び上部電極32、並びに上層銅配線24を埋め込み形成するための配線溝28を形成する。本実施の形態では、配線溝28を下層銅配線18と立体交差するストライプ形状に形成している。これにより、後に示す工程において、半導体層31、上部電極32、及び上層銅配線24が、下層銅配線18と交差するストライプ形状に形成される。また、配線溝28の形成には、一般的な半導体プロセスで用いられている技術により容易に形成することができる。
図21の(a)及び図21の(b)は、第4の層間絶縁層26中に形成された配線溝28中にダイオード素子33の一部となる半導体層31及び上部電極32、並びに上層銅配線24を埋め込み形成する工程を示す図である。
図21の(a)に示す工程では、配線溝28内及び第4の層間絶縁層26上にダイオード素子33の半導体層31となる半導体薄膜層31aと、上部電極32となる金属薄膜層32aとを積層形成する。そして、さらに上層銅配線24となる銅薄膜層24aを形成する。
また、本実施の形態では、半導体層31の材料として窒素不足型シリコン窒化物(SiNy)、上部電極32の材料として窒化タンタル、窒化チタン、又はタングステンを用いることができる。これにより、半導体層31と、それを挟む中間電極層30及び上部電極32とによりMSMダイオードを形成することができる。なお、このような半導体特性を有するSiNy膜は、例えばSiターゲットを用いた窒素ガス雰囲気中でのリアクティブスパッタリングにより形成することができる。具体的には、室温条件で、チャンバーの圧力を0.1Pa〜1Paとし、Ar流量に対するN2流量を調整して作製すればよい。
半導体特性を有するSiNy(y=0.3)を上記の条件で、かつ10nmの厚みで作製した場合には、2.0Vの電圧印加で5×10A/cmの電流密度が得られ、1.0Vの電圧印加では1×10A/cmの電流密度が得られる。したがって、これらの電圧を基準として用いる場合には、オン/オフ比は50となり、抵抗変化型不揮発性記憶装置のダイオード素子として充分使用可能であることが分かる。
また、上層銅配線24には下層銅配線18と同じ構成を用いることができる。
次に、図21の(b)に示す工程では、第4の層間絶縁層26上の半導体薄膜層31aと金属薄膜層32a及び銅薄膜層24aをCMPにより除去することで、配線溝28中にダイオード素子33の半導体層31と上部電極32、及び上層銅配線24を埋め込み形成する。上層銅配線24は、上部電極32、半導体層31、及び中間電極層30を介して、抵抗変化層23と電気的に接続される。
以上の工程により、金属電極層22、抵抗変化層23及び中間電極層30により抵抗変化素子25が構成され、中間電極層30、半導体層31及び上部電極32によりダイオード素子33が構成される。これにより、本実施の形態の製造方法による抵抗変化型不揮発性記憶装置500を作製することができる。
なお、本実施の形態では、ダイオードに最適な下部電極を形成するため、中間電極層30をメモリセルホール20内の抵抗変化層23の上部に形成する事例を示したが、抵抗変化層23の材料と半導体層31の材料との組み合わせによっては、抵抗変化層23の上部に直接半導体層31を形成してもよい。
また、本実施の形態では、ダイオード素子33としてMSMダイオードを用いたが、他にも、絶縁体層と、絶縁体層を両側から挟む金属電極体層との3層の積層構造から構成されるMIMダイオードや、p型半導体層とn型半導体層との2層の積層構造から構成されるpn接合ダイオード、半導体層と金属電極体層との2層の積層構造から構成されるショットキーダイオードを形成してもよい。
さらに、配線は埋め込み形成される銅配線を用いて説明したが、パターン形成されるアルミニウム配線を用いてもよい。その時、上層配線形成においては、半導体薄膜層31a、金属薄膜層32a、及びアルミニウム層は順に成膜された後、パターン形成される。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置は、図18の(a)に示す第5の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置500を基本構成としており、下層配線層、抵抗変化素子、ダイオード素子、及び上層配線を1つの構成単位として、この構成単位をこの基本構成の上にさらに1層以上積層して構成される。このように積層することにより、さらに大容量の抵抗変化型不揮発性記憶装置を実現することができる。
図22は、本実施の形態に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置600の構成を示す断面図である。以下、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置600の構成を説明する。図22に示す抵抗変化型不揮発性記憶装置600は、基本構成の上に上記の構成単位をさらに2層積層されて構成されている。すなわち、抵抗変化素子とダイオード素子の構成単位は、3段積層されている。以下では、第1段目、第2段目及び第3段目のそれぞれの構成を理解しやすくするために、第1段目の構成要素については第1、第2段目の構成要素については第2、第3段目の構成要素については第3なる文言をそれぞれの名称の頭部に付して、それぞれの段の構成要素を互いに区別して表記する。
第2段目の構成要素の形成のために、第1段目の構成要素である第1上層配線24上及び第4の層間絶縁層26上に、さらに層間絶縁層41が形成されている。この層間絶縁層41には、第1抵抗変化素子25に対応する位置にそれぞれメモリセルホール202が設けられ、このメモリセルホール202中に第2抵抗変化素子45が埋め込み形成されている。第2抵抗変化素子45は、第2金属電極層42と、第2抵抗変化層43と、第2抵抗変化素子45の上部電極かつ第2ダイオード素子48の下部電極として機能する中間電極44とを備える。そして、中間電極44上及び層間絶縁層41上に第2上層配線50を埋め込み形成するための配線溝が設けられた層間絶縁層49が形成されている。その層間絶縁層49内の配線溝中に、第2中間電極44に接続され第2ダイオード素子48を構成する第2半導体層46と、第2上部電極47と、第2上層配線50とが埋め込み形成されている。第2半導体層46、第2上部電極47、及び第2上層配線50は、第1上層配線24に立体交差するストライプ形状に形成されている。第2ダイオード素子48は、第2中間電極44と、第2半導体層46と、第2上部電極47とから構成される。
次に、第3段目の構成要素の形成のために、第2上層配線50上及び層間絶縁層49上に層間絶縁層52が形成されている。その層間絶縁層52中に第1抵抗変化素子25および第2抵抗変化素子45に対応する位置にメモリセルホール203が設けられ、このメモリセルホール203中に第3抵抗変化素子56が埋め込み形成されている。第3抵抗変化素子56は、第3金属電極層53、第3抵抗変化層54、および第3中間電極55を備える。そして、第3中間電極55上及び層間絶縁層52上に層間絶縁層60が形成されている。この層間絶縁層60中に、第3中間電極55に接続される第3ダイオード素子59の第3半導体層57と、第3上部電極58と、第3上層配線61とが埋め込み形成されている。第3半導体層57、第3上部電極58、及び第3上層配線61は、第2上層配線に立体交差するストライプ形状に形成されている。第3ダイオード素子59は、第3中間電極55と、第3半導体層57と、第3上部電極58とから構成される。
また、2層目以降の上層の構成単位の層においては、1層下の上記構成単位の層の上層配線(第1上層配線24、第2上層配線50)が、当該構成単位の層の下層配線(第2下層配線、第3下層配線)を兼ねている。
下層配線18は、埋め込み導体14及び17と回路配線15を介して能動素子12のソース領域12aに接続されている。また、第1上層配線24についても同様に、埋め込み導体(図示せず)と回路配線(図示せず)とを介して別の能動素子(図示せず)に接続されている。さらに、第2上層配線50は、図22に示すように埋め込み導体14、17、40及び51と回路配線15を介して別の能動素子12のソース領域12aに接続されている。また、第3上層配線61についても、第1上層配線24と同様に埋め込み導体(図示せず)と回路配線(図示せず)とを介して別の能動素子(図示せず)に接続されている。
第1段目の下層配線18と第1上層配線24は、いずれか一方がビット線、他方がワード線となり、また、第1上層配線24と第2上層配線50は、同様にいずれか一方がビット線、他方がワード線となる。ただし、第1段目において、第1上層配線24がビット線を構成している場合には、第2段目においてもビット線を構成し、第2上層配線50はワード線を構成するように設計されている。さらに、第2上層配線50がワード線を構成する場合には、第3上層配線61はビット線を構成するように設計されている。
以上のように、本実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置600の場合には、それぞれの段に設けた抵抗変化素子25、45及び56に対して個別にそれぞれダイオード素子33、48、59が設けられている。これにより、それぞれの段に設けられている抵抗変化素子25、45及び56の書き込みと読み出しを安定に、かつ確実に行うことができる。
このような2段以上の多段構成の抵抗変化素子とダイオード素子を有する抵抗変化型不揮発性記憶装置600の製造工程は、基本的には第5の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置500において説明した製造工程を繰り返せばよい。
以上、第1から第6の実施の形態について説明したが、本発明に係る抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法として、これらの組み合わせによる種々の変更も可能である。例えば、第1の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置100においても、第4の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置400のように、抵抗変化層を酸素含有率の異なる2層積層構造にすることもできる。
また、第3の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置300においても、第4の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置400のように、抵抗変化素子と直列に接続されるダイオード素子を備える構造にすることもできるし、さらに、第6の実施の形態の抵抗変化型不揮発性記憶装置600のように、抵抗変化素子とダイオード素子を一つの基本構成として、積層構造にすることもできる。
本発明の抵抗変化型不揮発性記憶装置は、微細化かつ大容量化が可能なクロスポイント構造を備え、また、従来の製造方法では実現困難なメモリセル構造を形成することができるため、不揮発性記憶装置を用いる種々の電子機器分野に有用である。
1 ビット線
2 抵抗変化層
3 中間電極層
4 ダイオード層
5 ワード線
6 抵抗変化素子
7 ダイオード素子
8 層間絶縁層
11 基板
11a シリコン基板
12 能動素子
12a ソース領域
12b ドレイン領域
12c ゲート絶縁膜
12d ゲート電極
13 第1の層間絶縁層
14、17、27、40、51 埋め込み導体
15 回路配線
16 第2の層間絶縁層
18 下層配線(下層銅配線)
19 第3の層間絶縁層
19a メモリセルホールを形成した第3の層間絶縁層上に堆積した絶縁膜
19b 第5の層間絶縁層(SiN層間絶縁層)
20、20a、202、203 メモリセルホール
22、29 金属電極層
23 抵抗変化層
24 上層配線(第1上層配線、上層銅配線)
24a 銅薄膜層
25 抵抗変化素子(第1抵抗変化素子)
26 第4の層間絶縁層
30 中間電極層
30a 金属薄膜層
30b 凹部
31 半導体層
31a 半導体薄膜層
32 上部電極
32a 金属薄膜層
33 ダイオード素子(第1ダイオード素子)
41 層間絶縁層
42 第2金属電極層
43 第2抵抗変化層
44 中間電極
45 第2抵抗変化素子
46 第2半導体層
47 第2上部電極
48 第2ダイオード素子
49 層間絶縁層
50 第2上層配線
52 層間絶縁層
53 第3金属電極層
54 第3抵抗変化層
55 第3中間電極
56 第3抵抗変化素子
57 第3半導体層
58 第3上部電極
59 第3ダイオード素子
60 層間絶縁層
61 第3上層配線
100、200、300、400、500 抵抗変化型不揮発性記憶装置
231 第1抵抗変化層
231a 第1抵抗薄膜層
232 第2抵抗変化層
232a 第2抵抗薄膜層

Claims (16)

  1. 基板上に複数の下層配線を形成する工程と、
    前記複数の下層配線上及び前記基板上に層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さい複数のメモリセルホールを形成する工程と、
    前記複数のメモリセルホールの少なくとも底部にスパッタリングにより金属電極層を形成する工程と、
    前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、
    前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線を形成する工程と
    を含む抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  2. 前記複数のメモリセルホールを形成する工程は、
    前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径と同等か、もしくは底部近傍の開口径よりも大きい複数のメモリセルホールを形成する工程と、
    前記複数のメモリセルホールを形成する工程において形成されたメモリセルホールの底部の径よりも、当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるように、当該メモリセルホールの上部内壁に絶縁膜を形成する工程と、を含む
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜としてSiO、SiN、TaO、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種を堆積する
    請求項2に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  4. 前記層間絶縁層を形成する工程は、前記層間絶縁層として、前記下層配線上及び前記基板上の下層層間絶縁層と、当該下層層間絶縁層上の上層層間絶縁層とを形成する工程を含み、
    前記複数のメモリセルホールを形成する工程は、
    前記下層層間絶縁層および前記上層層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通する複数のメモリセルホールを形成する工程と、
    前記複数のメモリセルホールを形成する工程において形成されたメモリセルホールの前記上層層間絶縁層を貫通する部分の開口径が、前記下層層間絶縁層を貫通する部分の開口径よりも小さくなるように、ウエットエッチングにより、前記下層層間絶縁層を貫通する部分の径を、前記上層層間絶縁層を貫通する部分の径より広くする工程と、を含む
    請求項1に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  5. 前記抵抗変化層を埋め込み形成する工程は、前記金属電極層上に第1抵抗変化層を形成する工程と、前記第1抵抗変化層上に第2抵抗変化層を形成する工程と、を含み、
    前記第1抵抗変化層及び前記第2抵抗変化層は同種の金属酸化物であり、
    前記第1抵抗変化層の酸素含有率は、前記第2抵抗変化層の酸素含有率より高い
    請求項1から4のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  6. 前記金属電極層を形成する工程では、前記底部とともに、前記メモリセルホールの底部近傍の内壁部に前記金属電極層が形成されるように、前記金属電極層を形成する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  7. 前記金属電極層は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、及びルテニウム(Ru)からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む
    請求項1から6のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  8. さらに、前記抵抗変化層上に当該抵抗変化層に接続されるダイオード素子を形成する工程を含み、
    前記複数の下層配線を形成する工程では、前記基板上に複数のストライプ形状の前記複数の下層配線を形成し、
    前記複数の上層配線を形成する工程では、前記ダイオード素子の上部電極と接続され、前記下層配線に立体交差する複数のストライプ形状の前記複数の上層配線を形成する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法。
  9. 基板と、
    前記基板上に形成された複数の下層配線と、
    前記複数の下層配線上及び前記基板上に形成された層間絶縁層であって、前記層間絶縁層に、前記下層配線の表面まで貫通して、上部近傍の開口径が底部近傍の開口径よりも小さくなるように複数のメモリセルホールが形成された層間絶縁層と、
    前記複数のメモリセルホールの底部に形成された金属電極層と、
    前記金属電極層に接続されるように前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された抵抗変化層と、
    前記層間絶縁層上及び前記抵抗変化層上に形成され、前記複数のメモリセルホール内に埋め込み形成された前記抵抗変化層のそれぞれに接続される複数の上層配線と
    を備える抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  10. 前記複数のメモリセルホールの上部内壁には、当該メモリセルホールの底部の径よりも当該メモリセルホールの上部近傍の開口径が小さくなるように、絶縁膜が形成されている
    請求項9に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  11. 前記絶縁膜は、SiO、SiN、TaO、NbO、及びSrOからなる群より選択される少なくとも1種である
    請求項10に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  12. 前記層間絶縁層は、前記下層配線上及び前記基板上に形成された下層層間絶縁層と、前記下層層間絶縁層上に形成された上層層間絶縁層とを含み、
    前記メモリセルホールは、前記下層層間絶縁層および前記上層層間絶縁層を前記下層配線の表面まで貫通し、
    前記メモリセルホールのうち前記上層層間絶縁層を貫通する部分の開口径が前記下層層間絶縁層を貫通する部分の開口径よりも小さい
    請求項9に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  13. 前記抵抗変化層は、前記金属電極層上に形成された第1抵抗変化層と、前記第1抵抗変化層上に形成された第2抵抗変化層とを含み、
    前記第1抵抗変化層及び前記第2抵抗変化層は同種の金属酸化物であり、
    前記第1抵抗変化層の酸素含有率は、前記第2抵抗変化層の酸素含有率より高い
    請求項9から12のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  14. 前記金属電極層は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、及びルテニウム(Ru)からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む
    請求項9から13のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  15. さらに、前記抵抗変化層上に当該抵抗変化層に接続されるダイオード素子を備え、
    前記複数の下層配線は、前記基板上に複数のストライプ形状となるように形成され、
    前記複数の上層配線は、前記ダイオード素子の上部電極に接続され、前記下層配線に立体交差する複数のストライプ形状となるように形成されている
    請求項9から14のいずれか1項に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
  16. 前記下層配線上に形成された、前記層間絶縁層、前記金属電極層、前記抵抗変化層、前記ダイオード素子および前記上層配線を1つの構成単位として、前記構成単位をさらに1層以上積層して備え、
    2層目以降の上層の前記構成単位の層においては、1層下の前記構成単位の層の前記上層配線が、当該構成単位の層の前記下層配線を兼ねている
    請求項15に記載の抵抗変化型不揮発性記憶装置。
JP2012543394A 2011-02-01 2012-01-30 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法 Active JP5161404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012543394A JP5161404B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-30 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020073 2011-02-01
JP2011020073 2011-02-01
PCT/JP2012/000585 WO2012105225A1 (ja) 2011-02-01 2012-01-30 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2012543394A JP5161404B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-30 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5161404B2 JP5161404B2 (ja) 2013-03-13
JPWO2012105225A1 true JPWO2012105225A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46602450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543394A Active JP5161404B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-30 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8871561B2 (ja)
JP (1) JP5161404B2 (ja)
WO (1) WO2012105225A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691981B2 (en) * 2013-05-22 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Memory cell structures
US9887291B2 (en) * 2014-03-19 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, or the display module
US9728721B2 (en) * 2014-07-25 2017-08-08 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Resistive memory device
FR3027453B1 (fr) * 2014-10-20 2017-11-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif resistif pour circuit memoire ou logique et procede de fabrication d'un tel dispositif
KR101675582B1 (ko) * 2015-03-12 2016-11-14 서울대학교 산학협력단 저항 변화 메모리 소자
JP2017055082A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
KR102465967B1 (ko) 2016-02-22 2022-11-10 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법
US11189662B2 (en) * 2018-08-13 2021-11-30 Micron Technology Memory cell stack and via formation for a memory device
GB2589320B (en) * 2019-11-22 2022-10-05 Ucl Business Ltd Method for manufacturing a memory resistor device
US11430950B2 (en) 2020-03-27 2022-08-30 Micron Technology, Inc. Low resistance via contacts in a memory device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218259A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2010050094A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010135527A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010226027A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010232214A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2010232228A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2010119677A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 パナソニック株式会社 抵抗変化素子およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242615A (ja) 1984-05-17 1985-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01256152A (ja) 1988-04-06 1989-10-12 Sony Corp 半導体装置における多層構造
US6753561B1 (en) 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
JP2005136097A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100657911B1 (ko) 2004-11-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 다이오드를 지닌 비휘발성메모리 소자
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5061469B2 (ja) 2006-02-15 2012-10-31 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP4805865B2 (ja) 2007-03-19 2011-11-02 シャープ株式会社 可変抵抗素子
JP2010080518A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5455538B2 (ja) 2008-10-21 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5367400B2 (ja) 2009-02-12 2013-12-11 株式会社東芝 半導体記憶装置、及びその製造方法
US8153488B2 (en) 2009-03-24 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nonvolatile storage device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218259A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2010050094A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010135527A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010226027A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010232214A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2010232228A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2010119677A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 パナソニック株式会社 抵抗変化素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130095634A1 (en) 2013-04-18
US8871561B2 (en) 2014-10-28
JP5161404B2 (ja) 2013-03-13
WO2012105225A1 (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161404B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法
JP4902821B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4722236B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8445883B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8618526B2 (en) Nonvolatile memory device and manufacturing method thereof
JP4969707B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4948688B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子、抵抗変化型不揮発性記憶装置及び抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20110233511A1 (en) Nonvolatile memory element and manufacturing method thereof
JPWO2011132423A1 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5324724B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US10720578B2 (en) Self-gating resistive storage device having resistance transition layer in vertical trench in stacked structure of insulating dielectric layers and electrodes
US8999808B2 (en) Nonvolatile memory element and method for manufacturing the same
JP2014082279A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2011151049A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013062327A (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置並びにそれらの製造方法
JP2010135581A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014175419A (ja) 電流制御素子、不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置および電流制御素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250