JPWO2012096304A1 - 遠赤外線反射積層体 - Google Patents

遠赤外線反射積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012096304A1
JPWO2012096304A1 JP2012503142A JP2012503142A JPWO2012096304A1 JP WO2012096304 A1 JPWO2012096304 A1 JP WO2012096304A1 JP 2012503142 A JP2012503142 A JP 2012503142A JP 2012503142 A JP2012503142 A JP 2012503142A JP WO2012096304 A1 JPWO2012096304 A1 JP WO2012096304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
far
infrared reflective
infrared
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729376B2 (ja
Inventor
行弘 前田
行弘 前田
伊藤 喜代彦
喜代彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2012503142A priority Critical patent/JP5729376B2/ja
Publication of JPWO2012096304A1 publication Critical patent/JPWO2012096304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729376B2 publication Critical patent/JP5729376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/1022Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0875Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising two or more metallic layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

本発明の遠赤外線反射積層体は、以下の[A]〜[C]の層が、この順で配された遠赤外線反射積層体である;[A]基板;[B]次の[B1]または[B2]の構造を有する遠赤外線反射層;[B1]銀(Ag)を95〜100質量%含有する金属の単層構造;[B2]銀(Ag)を95〜100質量%含有する金属の層と金属酸化物および/または金属窒化物を含み屈折率が1.5〜3である層とからなる多層構造;[C]リン酸基、スルホン酸基およびアミド基からなる群より選ばれる1種以上の極性基を有する架橋樹脂を含み、かつ、厚みが0.4〜2.0μmである表面ハードコート層。本発明は、表面に傷のつきにくい遠赤外線反射積層体を提供する。

Description

本発明は、遠赤外線反射積層体に関する。
従来から、窓などを通過する赤外線を制御することで温調や保冷に必要なエネルギーを低減する技術として、赤外線反射層を設けたフィルム(特許文献1、特許文献2参照)やガラスが知られている。これらの赤外線反射体は、可視光を透過する基材に金、銀、銅等からなる金属薄膜層を酸化チタンやITO、酸化亜鉛などの金属酸化物層で積層した構造の赤外線反射層が設けられており、可視光線の透過性を有しながら、近赤外線を反射することができる。これらの赤外線反射体は、建物や乗り物の窓から入ってくる太陽エネルギーを遮断して冷房効果の向上を図ったり、冷凍冷蔵ショーケースにおいて保冷効果の向上を図ったりする用途に利用されている。
また、特許文献1や特許文献2において赤外線反射層を物理的に保護する手段として、ポリメタアクリル酸メチルなどのアクリル系樹脂、エチルシリケートより得られる重合体などのケイ素樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂などが記載されている。ポリオレフィン系樹脂を保護層として用いることなども知られている。
特公昭58−010228号公報(特許請求の範囲) 特開2001−310407号公報(請求項2)
赤外線反射体を用いて、断熱あるいは遮熱の効果を得る場合、太陽光などの近赤外線領域に大きなエネルギーを有するものに対しては、近赤外線を反射もしくは吸収することでエネルギーの流出入コントロールに効果がある。しかし、冬期に室内からのエネルギー流出を抑えるなどの効果を得るためには遠赤外線を反射することが重要になる。
しかしながら従来の技術で形成された赤外線反射体は、赤外線反射層の表面を保護するハードコート層やガラス層が遠赤外線を吸収してしまうため、近赤外線反射性能は有するものの遠赤外線の反射性能が大幅に低下することを避けることができなかった。また、遠赤外線の吸収が少ない保護層として二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィン系樹脂を用いる例もあるが、保護層の表面が柔らかいために耐擦過性が不足して施工や使用中に表面に傷がつき易く窓などに使用する製品として十分な保護性能を発揮できないという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するために、表面に傷がつきにくい表面保護性能と良好な遠赤外線反射性能を兼ね備える遠赤外線反射積層体を提供することを目的とするものである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、
以下の[A]〜[C]の層が、この順で配されてなる遠赤外線反射積層体;
[A]基板;
[B]次の[B1]または[B2]の構造を有する遠赤外線反射層;
[B1]銀(Ag)を95〜100質量%含有する金属の単層構造;
[B2]銀(Ag)を95〜100質量%含有する金属層と金属酸化物および/または金属窒化物を含み、屈折率が1.5〜3である層とからなる多層構造;
[C]リン酸基、スルホン酸基およびアミド基からなる群より選ばれる1種以上の極性基を有する架橋樹脂を含み、かつ、厚みが0.4〜2.0μmである表面ハードコート層。
また、本発明の別の態様は、基板、金属層および表面ハードコート層が、この順で配された遠赤外線反射積層体であって、該金属層が銀を95〜100質量%含有し、該表面ハードコート層の厚みが0.4〜2.0μmであり、かつ、該遠赤外線反射積層体の遠赤外線反射率が60%以上、かつ、耐表面擦過性が10本/10mm以下である遠赤外線反射積層体である。
本発明によれば、表面が傷つきにくく、かつ、良好な遠赤外線反射性能を有する遠赤外線反射積層体を提供することができる。
実施例3の遠赤外線反射積層体の断面模式図である。
以下に本発明における各層の構成を説明する。
[基板]
本発明に用いる基板[A]は、遠赤外線反射積層体を適用する用途に合わせて樹脂、金属、金属酸化物および紙や木材などの天然素材から選択される。外光を取り入れたり内部を観察する窓に使用する用途に適用する遠赤外線反射積層体の場合、基板[A]が可視光線を透過する透明樹脂や透明ガラスであることが好ましい。取り扱いを容易とするためには、基板[A]が可撓性を有する透明な樹脂フィルムであることがより好ましい。樹脂フィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレートに代表される芳香族ポリエステル;ナイロン6やナイロン66に代表される脂肪族ポリアミド;芳香族ポリアミド;ポリエチレンやポリプロピレンに代表されるポリオレフィン;ポリカーボネート等が例示される。これらの中で、コストや取り扱いの容易さ、積層体を加工する際に受ける熱に対する耐熱性といった面で、芳香族ポリエステルが好ましく、中でもポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。また、機械強度を高めた二軸延伸フィルムが好ましく、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。取り扱いの容易さや、加工単位の長尺化による生産性向上といった点からは、フィルムの厚みは5〜250μmの範囲が好ましく、15〜150μmであることがさらに好ましい。
[遠赤外線反射層]
遠赤外線反射層[B]は、可視光透過特性や遠赤外線反射特性に優れた次の[B1]または[B2]の構造を有する層である。
[B1]銀(Ag)を95〜100質量%含有する金属の単層構造
[B2]銀(Ag)を95〜100質量%含有する金属の層と金属酸化物および/または金属窒化物を含み、屈折率が1.5〜3である層とからなる多層構造。
一般に、導電性に優れた金属層には、遠赤外線を反射する性能があり、遠赤外線反射性を向上させるためには、金属層を用い、その導電性を増加させればよいことが知られている。しかし、導電性を上げるために金属層を厚くすると、金属層による可視光の吸収や反射が大きくなるために、可視光透過性能が低くなってしまう。そこで、高い遠赤外線反射性能を得ると同時に優れた可視光透過率も得るためには、[B1]および[B2]の構造に共通して含まれる金属層として、導電性や可視光透過性に優れたAgを95〜100質量%含有する金属層を用いることが好ましい。
Agを95〜100質量%含有する金属層の材料としては、Au、Pt、Pd、Cu、Bi、Ni、Nd、Mg、Zn、Al、Ti、Y、Eu、Pr、Ce、Sm、Ca、Be、Si、Ge、Cr、CoおよびNiなどから選ばれる1種以上の金属とAgとの合金が好ましい。かかる金属との合金とすることで、Agが硫黄や酸素などと反応して劣化することを抑えたり、金属層を形成する際に凝集などの欠点が発生するのを防ぐことができる。可視光透過特性や遠赤外線反射特性を良好にするために、金属層のAg含有量が95〜100質量%であることが好ましく、98〜100質量%以上であることがより好ましい。Agとの合金として使用する金属は、必要とする遠赤外線反射性能や可視光透過率、耐化学物質および耐環境性に応じて適宜選ぶことができる。前記合金が、0.2〜2質量%のAu、Pd、Cu、BiおよびNdから選ばれる金属を含むことは好ましい。例えば、Ag−1質量%Au、Ag−1質量%Pd−1質量%Cu、Ag−1質量%Bi−1質量%Au、Ag−0.2質量%Nd−1質量%AuなどといったAg合金が好ましい。
遠赤外線反射層[B]が[B1]の構造を有する場合において、単層構造とは、遠赤外線反射層[B]が、銀(Ag)を95〜100質量%含有する金属の層一層からなることを意味する。かかる単層構造は、構造が単純であるために膜質の安定化や生産性の向上に有利である。遠赤外線反射層[B]が、[B1]の構造を有する場合に、[B]層の厚みは5〜20nmであることが好ましく、10〜15nmであることがさらに好ましい。
また、Agを95〜100質量%含有する金属の層の片面もしくは両面を被覆するように、Y、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Ru、Ir、Pd、Pt、Cu、Au、Al、Ce、Nd、Sm、Tbなどから選ばれた金属やその混合物からなる金属薄層をさらに設けることも可能である。Agを95〜100質量%含有する金属の層を腐食から保護するためには、上記金属薄層の膜厚が0.5nm以上であることが好ましい。また、良好な可視光透過性能を得るためには、上記金属薄層の膜厚が10nm以下であることが好ましい。保護性能と可視光透過性能を両立するためには、上記金属薄層の膜厚が1nm以上5nm以下であることがさらに好ましい。上記金属薄層は、Agを95〜100重量%含有する金属の層を腐食から保護するために設ける保護層であり、遠赤外線反射性能などの特性に対する影響は小さい。したがって、遠赤外線反射性能などの特性に対して[B]層の厚みを考慮する際には、金属薄層は除外して考える。
高い可視光透過率と高い遠赤外線反射率を両立しようとする場合において、遠赤外線反射層[B]が[B1]の構造を有するときには、[B]層の表面抵抗は3〜30Ω/□であることが好ましく、5〜10Ω/□であることがさらに好ましい。一方、可視光透過性能が不要であり、遠赤外線反射性能だけが必要である場合、赤外線反射性能を高めるために、[B]層の表面抵抗は3Ω/□未満とすることが好ましい。なお、ここでいう表面抵抗は4端子4探針法定電流印加方式で測定して得られる値である(以下同じ)。
遠赤外線反射層[B]が[B2]の構造を有する場合において、多層構造とは、遠赤外線反射層[B]が、銀(Ag)を95〜100質量%含有する金属層と金属酸化物および/または金属窒化物を含み屈折率が1.5〜3である層(以降、高屈折率層と記すこともある)とが、それぞれ1層以上積層された構造をいう。金属層と高屈折率層を組み合わせることで、界面反射を抑えて良好な可視光透過特性を得るために好ましい。すなわち、Agを95〜100質量%含有する金属層は、屈折率が例えば0.3以下などと低く、界面での反射による影響等で可視光透過性が低下する場合がある。それに対し、金属層と屈折率が1.5〜3である高屈折率層と組み合わせた多層構造とすることで、可視光線の界面反射を低減することができる。遠赤外線反射層[B]が、複数の金属層と複数の高屈折率層が交互に積層された構造からなることは、界面反射を抑えて良好な可視光透過特性を得るためにより好ましい。かかる多層構造であることにより、可視光線の吸収特性を制御し、光学特性をより向上することができる。
高屈折率層の材料としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化亜鉛、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、酸化錫および酸化ビスマスといった酸化物、および、窒化ケイ素などの窒化物、ならびにそれらの混合物やそれらにアルミや銅などの金属や炭素を含有ドープしたものなどから、用途に合わせて適宜選択して用いることができる。
高屈折率層の屈折率および厚みは、金属層の屈折率や厚み、および層構成に合わせて、界面反射を抑えるように適宜選択することができる。遠赤外線反射層[B]が、[B2]の構造を有する場合に、遠赤外線反射層[B]に含まれるAgを95〜100質量%含有する金属層のトータルの厚みとしては5〜20nmであることが好ましく、10〜15nmであればさらに好ましい。なお、前記[B1]の構造を有する場合と同様に、Agを95〜100質量%含有する金属層を保護するために、該金属層を被覆する上述した金属薄層をさらに設けても良いが、その場合の金属薄層の厚みは上記[B]層に含まれるAgを95〜100質量%含有する金属層の厚みから除外して考える。
遠赤外線反射層[B]が、[B2]の構造を有する場合に、各層間における界面反射を抑えて良好な可視光透過率を得るために、高屈折率層の1層あたりの厚みを2〜200nmにすることが好ましく、5〜100nmにすることがさらに好ましい。
遠赤外線反射層[B]が、[B2]の構造を有する場合に、高い可視光透過率と高い遠赤外線反射率を両立しようとする場合において、遠赤外線反射層[B]に含まれるAgを95〜100質量%含有する金属層のトータルの表面抵抗は3〜30Ω/□であることが好ましく、5〜10Ω/□であることがさらに好ましい。ここで、金属層のトータルの表面抵抗Pstは、遠赤外線反射層[B]が、Agを95〜100質量%含有する金属層をn層含み、それぞれの層の厚みをt1〜tn、それぞれの層の表面抵抗をPs1〜Psnした場合、
1/Pst=1/Ps1+1/Ps2+1/Ps3+・・・・1/Psn
の式で計算することができる。
[表面ハードコート層]
本発明における表面ハードコート層[C]は、リン酸基、スルホン酸基およびアミド基からなる群より選ばれる1種以上の極性基を有する架橋樹脂を含み、かつ、厚みが0.4〜2.0μmである層である。厚み0.4μm未満ではハードコート性能が乏しくなり表面保護性能が低くなる。一方、厚みが2.0μmを超えると、ハードコート層による遠赤外線の吸収が過大となり、遠赤外線反射層の性能を著しく妨げる。
表面ハードコート層[C]は、本発明の遠赤外線反射積層体の表面を保護する。次に示すように、表面ハードコート層[C]は、単層構成の場合のみならず、多層構成を採る場合もある。多層構成の場合、遠赤外線反射層[B]の外側から遠赤外線反射積層体の最表面までの全ての層が、表面ハードコート層[C]である。表面ハードコート層は、(i)前記極性基を有する架橋樹脂を含む層の単層構成、(ii)前記極性基を有する架橋樹脂を含む層とその他の架橋樹脂(前記極性基を有しても有していなくても良い)を含む層との多層構成、(iii)前記極性基を有する架橋樹脂およびその他の架橋樹脂(前記極性基を有しても有していなくても良い)を含む層であって、両成分の組成が厚み方向に連続的に変化している傾斜構成、のいずれの構成であっても良い。(ii)多層構成または(iii)傾斜構成を採る場合は、少なくとも、遠赤外線反射層[B]と接する層(多層構成の場合)または、遠赤外線反射層[B]と接する領域(傾斜構成の場合)に前記極性基を有する架橋樹脂を含むものである。
また、前記極性を有する架橋樹脂にリン酸基、スルホン酸基およびアミド基からなる群より選ばれる1種以上の極性基を導入する方法としては、リン酸、アミド、スルホン酸などの極性基を有するアクリル酸誘導体やメタクリル酸誘導体を、紫外線(以降、UVと略記することもある)などの電磁波を照射することによって架橋を形成するアクリル系ハードコート剤に混合し、紫外線などの電磁波を照射する方法が挙げられる。このような、リン酸、アミド、スルホン酸などの極性基を有するアクリル酸誘導体やメタクリル酸誘導体としては、例えば、リン酸水素=ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]を好ましく使用することができる。中でもリン酸基を含むものであることが好ましい。表面ハードコート層[C]に前記極性基を有する架橋樹脂を含むことにより、耐表面擦過性を向上することが可能となる。
耐表面擦過性を向上するには、表面ハードコート層[C]が適正範囲の極性基を有することが好ましい。極性基の含有量が少なすぎても、多すぎても、耐表面擦過性が低下する。極性基がリン酸基の場合、リン酸基の含有量の指標としては、セクター磁場型二次イオン質量分析装置にて得たリンに帰属される信号の強度を炭素に帰属される信号の強度で除して算出される規格化強度値を用いる。セクター磁場型二次イオン質量分析装置を用いた測定では、厚み方向のリンおよび炭素に帰属される信号の強度プロファイル(P[31(P)]プロファイル,C[13(C)]プロファイル)を得ることができる。かかるデータから着目する位置における各信号強度値を取得し、その位置での規格化強度値[P/C]を得る。(i)単層構成の場合、表面ハードコート層[C]の中心部±50nmの範囲における規格化強度値[P/C]の平均が、0.01〜30となる範囲であることが好ましく、0.1〜10であることがより好ましい。(ii)多層構成または(iii)傾斜構成の場合は、遠赤外線反射層[B]との境界から0〜200nmの範囲の領域を領域[C1]とし、領域[C1]における規格化強度値[P/C]の最大値[P/C](C1)が、0.01〜30の範囲であることが好ましく、0.1〜10であることがより好ましい。
また、表面ハードコート層[C]が(ii)多層構成または(iii)傾斜構成を採る場合は、遠赤外線反射層[B]の反対側の面(遠赤外線反射積層体の表面)から0〜200nmの範囲の領域を領域[C2]とし、遠赤外線反射積層体の表面から100nmの位置の規格化強度値[P/C]を領域[C2]の規格化強度値[P/C](C2)とすると、領域[C2]の規格化強度値[P/C](C2)は、領域[C1]の規格化強度値[P/C](C1)の10%以下であることが好ましい。すなわち、領域[C2]のリン酸基含有量が、領域[C1]のリン酸基含有量と比較して、非常に小さいことが好ましい。さらには、領域[C2]は、リン酸基を含まないことがより好ましい。ここで、極性基がリン酸基の場合について説明したが、スルホン酸基およびアミド基についても同様である。この原因は、明確ではないが、遠赤外線反射層[B]との境界領域である領域[C1]に存在する極性基は、表面ハードコート層[C]と遠赤外線反射層[B]との親和性向上に寄与するが、それ以外の領域に存在する極性基は、親和性向上に寄与せず、過剰に存在すると、むしろ表面ハードコート層[C]自体の物性を低下させるためではないかと推測する。
したがって、表面ハードコート層[C]が(ii)多層構成または(iii)傾斜構成の場合は、領域[C1]以外の領域には、前記極性基を含まないか、ハードコート層自体の物性を低下させない含有量であることが好ましい。前記極性基を含まない領域の厚みが、表面ハードコート層[C]の厚みの20%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。
表面ハードコート層[C]の材料は、必要とする耐表面擦過性と遠赤外線反射性能、可視光透過性能などに合わせて適宜選ぶことができる。感光性のアクリル系ハードコート剤は、紫外線などの電磁波を照射することによって素早く硬化して表面ハードコート層を形成することから硬化を制御しやすく好ましい。
表面ハードコート層の収縮や表面硬度を改質するために無機粒子を配合することは好ましい。無機粒子としては、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモンおよびセリウムのうち少なくとも一つの元素を含む酸化物の粒子が好ましい。例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、酸化アンチモン、酸化セリウムなどからなる群から選ばれる、1種の無機粒子または2種以上の無機粒子を組み合わせて用いることができる。無機粒子の形状は、球状、中空状、多孔質状、棒状、板状、繊維状、不定形状などがあり、必要特性に合わせて適宜選択することができる。さらに、この無機粒子の表面に官能基を導入するような表面処理を行なうことで、硬化性樹脂と無機粒子の架橋反応が進み、よりハードコート特性を向上させることができる。官能基を導入する表面処理としては、例えば、重合性不飽和基を含む有機化合物を無機粒子と結合させることができる。重合性不飽和基としては、特に制限はないが、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、プロペニル基、ブタジエニル基、スチリル基、エチニル基、シンナモイル基、マレエート基およびアクリルアミド基を挙げることができる。
表面ハードコート層の厚みは、必要とする耐表面擦過性、遠赤外線反射性能、可視光透過性能などに合わせて、ハードコートの材料との組み合わせにより、適宜選ぶことができる。例えば、感光性のアクリル系ハードコート剤を用いた表面ハードコート層においては、遠赤外線反射性能を大幅に低下させないためには厚みが1.5μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.2μm以下であり、さらに好ましくは0.9μm以下である。耐表面擦過性能の観点からは、厚みが0.4μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。
[内部ハードコート層]
本発明の遠赤外線反射積層体において、各層の内部や層間の界面に応力が集中して破壊されることを防ぐために、基板と遠赤外線反射層との間に架橋樹脂からなり、厚みが0.2〜10.0μmである内部ハードコート層[D]を設けることが好ましい。
内部ハードコート層[D]は、界面への応力集中低減や遠赤外線反射層の密着力向上に寄与するものを適宜選択することができる。具体的には、表面ハードコート層と同様の思想で組成や特性の範囲を適宜選択することができるが、遠赤外線反射層の内側に位置する点において、表面ハードコート層に比較し、組成や特性の範囲をより広く採りうる。すなわち、組成としては、前記極性基を必須とせず、また、遠赤外線の吸収が大きくなる組成を採用しても良い。厚みは、上限が10.0μmまで用いることができる。ハードコート層の収縮や表面硬度を改質するために無機粒子を配合することも好ましい。この場合も表面ハードコート層と同じ考え方で材料(材質、形状、表面官能基)を選択することができる
内部ハードコート層の厚みは、必要とする耐表面擦過性能と可視光透過性能などに合わせて、ハードコートの材料との組み合わせにより適宜選ぶことができる。例えば、感光性のアクリル系ハードコート剤を用いた内部ハードコート層においては、良好な耐表面擦過性を得るためにはハードコート層の膜厚は厚い方が好ましいが、膜厚が厚くなるとハードコート形成時の膜収縮による基板界面への応力などの点で不利となるため、厚みは、0.5μm〜10μmが好ましく、0.5μm〜5μmがさらに好ましい。表面ハードコート層および内部ハードコート層の厚みは、SEM観察画像より求めることができる。
[遠赤外線反射積層体の遠赤外線反射率]
本発明の遠赤外線反射積層体は、基材、遠赤外線反射層、表面ハードコート層、および、必要に応じて内部ハードコート層や他の構成層について、成分、膜質、膜厚および抵抗値などの特性を調整することで、用途に合わせた遠赤外線反射率を設計することができる。遠赤外線反射積層体の遠赤外線反射率は、60%以上であることが好ましく、70%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
遠赤外線反射率の測定は、JIS R 3106(1998)に準拠して行い、波長5〜25μmの分光反射率より、283Kの熱放射に対する反射率を求めたものを遠赤外線反射率(%)とする。
[遠赤外線反射積層体の可視光透過率]
本発明の遠赤外線反射積層体は、基材、遠赤外線反射層、表面ハードコート層、および、必要に応じて内部ハードコート層や他の構成層について、成分、膜質および膜厚を調整することで、用途に合わせた可視光透過率を設計することができる。遠赤外線反射積層体の可視光透過率は40%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、60%以上がさらに好ましい。
可視光透過率の測定は、JIS R 3106(1998)に準拠して行い、波長380〜780nmの分光透過率より求めたものを可視光透過率(%)とする。
例えば、遠赤外線反射層を、Agを95〜100質量%含有する厚さ9〜15nmの金属層と厚さ40〜60nmの錫ドープ酸化インジウム(ITO)層を積層した構成とすることは、相反する特性である遠赤外線反射率と可視光透過率において共に高い数値を得ることができることから好ましい組み合わせである。
[遠赤外線反射積層体の耐表面擦過性]
本発明の遠赤外線反射積層体は、表面ハードコート層[C]に、前記の極性基を有する架橋樹脂を含むことにより、表面ハードコート層[C]の厚みが0.4〜2.0μmと、比較的薄い場合であっても、高い耐表面擦過性を有することができる。
耐表面擦過性の測定は、遠赤外線反射積層体をガラス板に固定し、積層体表面を、擦過装置(例えば、(株)大栄科学精器製作所製 RT−200)を用いて、スチールウールを固定した30mm(幅方向)×10mm(摩擦方向)の摩擦子に500gの荷重をかけて、100往復擦過した後、表面を目視観察することにより行うことができる。詳細は、後述する。
本発明の遠赤外線反射積層体の耐表面擦過性は、擦過回数100往復時の目視キズを評価した際に、2mm幅以上の目視キズがなく、かつ、目視キズが10本/10mm以下であることが好ましく、目視キズが5本/10mm以下であることがさらに好ましい。擦過回数100往復時の目視キズが11本/10mm以上であると、耐表面擦過性が低く、好ましくない。また、擦過回数100往復時に2mm幅以上の目視キズが発生するのは、著しく耐表面擦過性が低い場合であり好ましくない。
[用途]
本発明の遠赤外線反射積層体は、遠赤外線反射性能と耐表面擦過性に優れた特性を生かし、建築物や乗り物などの窓から流出入する熱エネルギー遮断による冷暖房効果の向上、植物育成用のケースやハウスにおける熱環境保持性の向上、冷凍冷蔵ショーケースにおける保冷効果向上、および、高低温作業時に監視窓から流出入する熱輻射の低減などの用途に利用できる。また、本発明の遠赤外線反射積層体を壁や天井などの内装材や家具、家電製品などの表面に使用することで、遠赤外線の放射によって空間内から流出する熱エネルギーを低減することに利用することができる。本発明の遠赤外線反射積層体は、電磁波遮蔽性能を有することから、電磁波シールド材としての効果も有する。また、樹脂フィルム基板を用いた遠赤外線反射積層体は、粘着剤などを用いてガラス板などに貼り合わせて使用することで、ガラス板などが破損した場合の飛散防止やガラス板などを保護して破損を低減する効果も有する。樹脂フィルム基板が紫外線により劣化するのを防ぐためには、樹脂フィルム基板表面や粘着剤などの接着層に紫外線吸収剤を付与しておくことが好ましい。
実施例における評価方法を以下に記す。
(遠赤外線反射率)
50mm角の遠赤外線反射積層体サンプルの片端部を、7.5mm幅×50mm長にカットした両面テープ((株)ニトムズ製PROSELF(登録商標)No.539R)を用いて、50mm角の3mm厚ガラス板に、シワや弛みが発生しないように固定して評価サンプル片を作成した。評価サンプル片について、下記の装置および測定条件により、積層体表面側(表面ハードコート層側)から入光して、波長5〜25μmの光線の分光反射率を測定し、JIS R 3106(1998)に準拠して283Kの熱放射に対する反射率を求めた。なお、評価サンプル片表面の遠赤外線反射積層体が部分的にたるんでいたりして正確な面が出ていない位置では測定値が低く出るので、1つの評価サンプル片の中で測定位置を少しずつ動かして測定し、最も大きな値をその評価サンプル片の遠赤外線反射率(%)とした。
・測定装置:(株)島津製作所製 IRPrestige−21
・正反射測定ユニット:SRM−8000A
・波数範囲:400〜2000cm−1
・測定モード:%Transmittance
・アボダイズ係数:Happ−Genzel
・積算回数:10
・分解:4.0
・測定n数:評価サンプル5個のうち最大値と最小値のものを除いた3個の平均値を使用。
(可視光透過率)
50mm角の遠赤外線反射積層体サンプルの片端部を、7.5mm幅×50mm長にカットした両面テープ((株)ニトムズ製PROSELF(登録商標)No.539R)を用いて、50mm角の3mm厚ガラス板に、シワや弛みが発生しないように固定して評価サンプル片を作成した。評価サンプル片中央部について、下記の装置および測定条件により、ガラス側(積層体表面側(表面ハードコート層側)の逆面)から入光して、波長380〜780nmの分光透過率を測定し、JIS R 3106(1998)に準拠して可視光透過率(%)を求めた。
・測定装置:(株)島津製作所製 UV−3150
・波長範囲:380〜780nm
・スリット幅:(20)
・スキャンスピード:高速
・サンプリング:1nm
・グレーティング:720nm
・測定n数:評価サンプル5個のうち最大値と最小値のものを除いた3個の平均値を使用。
(耐表面擦過性)
50mm角の遠赤外線反射積層体サンプルを、7.5mm幅×50mm長にカットした両面テープ((株)ニトムズ製PROSELF(登録商標) No.539R)を用いて、50mm角の3mm厚ガラス板に、遠赤外線反射積層体サンプル表面にシワや弛みが発生しないように擦過方向と平行な両端部を固定して表面擦過試験用評価サンプル片とした。以下の装置および条件でスチールウールを固定した摩擦子を用いて積層体表面側(ハードコート層1側)を擦過した後、サンプル中央部20mm角部分の表面を目視観察した。
・擦過装置:(株)大栄科学精器製作所製 RT−200
・擦過速度:10
・擦過回数:100往復
・荷重:500g
・摩擦子:30mm(幅方向)×10mm(摩擦方向)
・スチールウール:日本スチールウール(株)製 ボンスター(登録商標) No.0000
・測定n数:評価サンプル5個のうち最大値と最小値のものを除いた3個の平均値を使用。
(表面抵抗)
三菱化学アナリテック(株)製 ロレスタ(登録商標)EP MCP−T360型(4端子4探針法定電流印加方式)を用いて、遠赤外線反射層の表面抵抗(Ω/□)を測定した。
(表面ハードコート層および内部ハードコート層の厚み)
以下の方法で、遠赤外線反射積層体のサンプルを調製し、SEM観察を行い、サンプルのハードコート層厚みを算出した。
1.サンプル調製
(i)断面面出し
・日本ミクロトーム研究所製「ロータリミクロトーム RMS」で切削
・切削刃 スチール製レザー刃(フェザー製片刃)
・スチール製レザー刃切削角度 3度
・切削量 30μm
(ii)スパッタ処理
(株)エイコー・エンジニアリング社製「イオンコーターIB−3型」でスパッタ処理を行った。
・スパッタ金属 Pt 85質量%+Pd 15質量%
・スパッタ条件 2mA 5分間
・スパッタ膜厚 約10nm
2.SEM観察
(株)トプコン社製 走査型電子顕微鏡「ABT−32」を使用した。
(i)使用観察条件
・加速電圧 15KV
・スポットサイズレベル 6
・ワーキングディスタンス 20mm
・観察角度 0度(対断面90度)
・観察倍率 20000倍。
(ii)厚み算出
・SEM像上で測定した厚みと観察倍率から計算した。
・なお、計算に当たっては、標準資料としてGratingSpace 500×500mμ(Oken製)を測定した結果を用いて誤差補正を行った。
(遠赤外線反射層の光学定数(屈折率および消衰係数、膜厚)の分析)
1.測定法
下記の装置および測定条件により、測定サンプルからの反射光の偏光状態の変化を測定し、光学定数を計算により求めた。計算は、試料で測定されたΔ(位相差)とψ(振幅反射率)のスペクトルを計算モデルから算出された(Δ、ψ)と比較し、測定値(Δ、ψ)に近づくように誘電関数を変化させてフィッティングしていく。ここで示されたフィッティング結果は、測定値と理論値がベストフィット(平均二乗誤差が最小に収束)した結果である。
2.装置
・高速分光エリプソメーター
・M−2000(J.A.Woollam 社製)
・回転補償子型(RCE: Rotating Compensator Ellipsometer)
・300mm R−Theta ステージ
3.測定条件
・入射角:65 度、70 度、75 度
・測定波長: 195nm〜1680nm
・解析ソフト:WVASE32
・ビーム径:1×2mm 程度
・測定n数:1。
(表面ハードコート層の極性基成分の分析)
1.測定法
下記の装置および測定条件により、遠赤外線反射積層体サンプルの表面ハードコート層を測定し、厚み方向のP[31(P)]プロファイルおよびC[13(C)]プロファイルを取得し、厚み方向の各点にて、31(P)の強度値を13(C)の強度値で除して規格化強度[P/C]を求めた。
(i)単層構成の場合、ハードコート層[C]の中心部±50nmの範囲における規格化強度値[P/C]の平均値を求めた。
(ii)多層構成または(iii)傾斜構成の場合、[P/C](C1)および、[P/C](C2)は、以下のように求めた。
[P/C](C1):遠赤外線反射層[B]との境界から0〜200nmの領域における規格化強度値[P/C]の最大値を[P/C](C1)とした。
[P/C](C2):遠赤外線反射層[B]の反対側の面(遠赤外線反射積層体の表面)から100nmの位置における規格化強度値[P/C]を[P/C](C2)とした。
2.装置
セクター磁場型二次イオン質量分析装置
3.測定条件
・一次イオンには14.5kVの加速電圧で加速したCs+イオンを使用した。
・分析時には、試料の帯電補償のためE−gunを使用し、試料台オフセット電位は0Vとした。
・二次イオンの検出にはEM(Electron Multiplier)を使用し、負イオンにてm/z=31(P), 13(C)を検出した。
・質量分解能には2000以上(31(SiH)と31(P)、13(CH)と13(C)が十分分離可能であること)が必要である。
・CとPの積算時間は同一とする。
・測定n数:1。
(サンプルの判定基準)
実施例および比較例で得られたサンプルについて、上記のとおりにして遠赤外線反射率、耐表面擦過性および可視光透過率を測定し、以下の判定基準により、性能を判定した。
・遠赤外線反射率
A:80%以上
B:60%以上80%未満
C:60%未満
・耐表面擦過性
A:擦過回数100往復時に2mm幅以上の目視キズがなく、目視キズ0〜5本/10mm
B:擦過回数100往復時に2mm幅以上の目視キズがなく、目視キズ6〜10本/10mm
C:擦過回数100往復時に2mm幅以上の目視キズがあるか、または、目視キズ11本/10mm以上
・可視光透過率
A:60%以上
B:40%以上60%未満
C:40%未満
・総合判定1
遠赤外線反射率および耐表面擦過性の判定において以下の基準で判定した。
A:すべての判定がA
B:判定にBを1つ含み、残りはA
C:判定にBを2つ以上含む、もしくはCを含む
・総合判定2
総合判定1および可視光透過率の判定において以下の基準で判定し、A〜Cを合格とした。
A:すべての判定がA
B:判定にBを1つ含み、残りは全てA
C:総合判定1がB以上であり、判定にBを2つ以上含む、もしくはCを含む。
D:総合判定1がCであり、可視光透過率の判定がAである。
E:総合判定1がCであり、可視光透過率の判定がB以下である。
[実施例1]
基板上に内部ハードコート層として予めアクリル系ハードコート(膜厚3.3μm)を有するPETフィルム(東レフィルム加工(株)製タフトップ(登録商標)C0T0(100μm厚))を使用した。
該フィルムの内部ハードコート層の上に、到達圧力:8E−3Pa、Ag合金ターゲット(56mmx106mmx1枚:Ag−1質量%Au)、搬送速度:0.3m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:0.5Pa、投入電力:直流(以下、DCと略記することもある)105Wにてスパッタ加工を行い、Agを95〜100質量%含有する金属の単層構造の遠赤外線反射層を形成した。
続いて、リン酸基を含む架橋樹脂からなる表面ハードコート層を以下のように形成した。紫外線を照射することによって架橋を形成するアクリル系ハードコート剤(JSR(株)製オプスター(登録商標)Z7535)に、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を固形分中2質量%となるよう混合し、希釈溶媒としてメチルエチルケトンを用いて固形分濃度7.5質量%に希釈して塗液を得た。得られた塗液を、バーコーター(番手No.10)を用いて、前記遠赤外線反射層上に塗布し、80℃で3分乾燥した後、UV(水銀ランプ使用、1200mJ/cm)を照射し、塗膜を架橋させて表面ハードコート層を形成させた。
遠赤外線反射層を形成した段階で、遠赤外線反射層の表面抵抗を測定したところ、1Ω/□であった。表面ハードコート層の膜厚は0.8μmであった。遠赤外線反射率が93%、耐表面擦過性では3本/10mm、可視光透過率が1%であり、総合判定1はA、総合判定2はCであった。
[実施例2]
Agを95〜100質量%含有する金属の単層構造の遠赤外線反射層を形成する際の搬送速度を0.8m/minとした以外は実施例1と同様にしてサンプルを得た。結果を表1および表3に示す。
遠赤外線反射層を形成した段階で、遠赤外線反射層の表面抵抗を測定したところ、7Ω/□であった。また、この段階で高速分光エリプソメーターを用いて膜厚を分析したところ、東レフィルム加工(株)製タフトップ(登録商標)C0T0に積層された内部ハードコート層膜厚が3.3μm、遠赤外線反射層の膜厚が12.1nmであった。表面ハードコート層の膜厚は0.8μmであった。遠赤外線反射率が88%、耐表面擦過性では3本/10mm、可視光透過率が54%であり、総合判定1はA、総合判定2はBであった。
[実施例3]
遠赤外線反射層として、Agを95〜100質量%含有する金属の層、および、金属酸化物を含み屈折率が1.5〜3である高屈折率層とからなる多層構造の遠赤外線反射層を以下のように形成した他は実施例1と同様にしてサンプルを得た。
(遠赤外線反射層の形成方法)
到達圧力:2E−3Pa、Ag合金ターゲット(76mm×330mm×2枚:Ag−0.2質量%Nd−1質量%Au)、搬送速度:3.5m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:9.5E−2Pa、投入電力:LF電源(40kHz)1.0kwにて金属層をスパッタ加工にて形成した後、到達圧力:2E−3Pa以下、ITOターゲット(127mm×386mm×1枚:90質量%In−10質量%SnO)、搬送速度:0.9m/min、スパッタガス:Ar−3体積%O、スパッタ圧力:9.5E−2Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)2.5kwにてITO層をスパッタ加工にて形成した。結果を表1および表3に示す。
ITO層を形成した後、表面抵抗を測定したところ、9Ω/□であった。表面ハードコート層を、セクター磁場型二次イオン質量分析装置にて観察したPプロファイルをCプロファイルの各ポイントにて割返した規格化強度を表面ハードコート層表面からの深さ400nm±50nmの範囲で平均した値P/Cは1.3であった。遠赤外線反射率が86%、耐表面擦過性では2本/10mm、可視光透過率が67%であり、総合判定1はA、総合判定2もAであった。
[実施例4]
表面ハードコート層の形成工程において、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を固形分中5質量%となるよう混合した以外は実施例3と同様にしてサンプルを得た。結果を表1および表3に示す。遠赤外線反射率が88%、耐表面擦過性では5本/10mm、可視光透過率が66%であり、総合判定1はA、総合判定2もAであった。
[実施例5]
表面ハードコート層の形成工程において、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を固形分中10質量%となるよう混合した以外は実施例3と同様にしてサンプルを得た。結果を表1および表3に示す。
表面ハードコート層を、セクター磁場型二次イオン質量分析装置にて観察したPプロファイルをCプロファイルの各ポイントにて割返した規格化強度を表面ハードコート層表面からの深さ400nm±50nmの範囲で平均した値P/Cは6.2であった。遠赤外線反射率が86%、耐表面擦過性では7本/10mm、可視光透過率が67%であり、総合判定1はB、総合判定2もBであった。
[実施例6]
表面ハードコート層の形成工程において、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を固形分中2質量%となるよう混合し、希釈溶媒としてメチルエチルケトンを用いて固形分濃度0.75質量%に希釈して塗液を得た。得られた塗液を、バーコーター(番手No.10)を用いて、遠赤外線反射層上に塗布し、80℃で3分乾燥した。次に、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を添加せずにアクリル系ハードコート剤(JSR(株)製オプスター(登録商標)Z7535)を希釈溶媒としてメチルエチルケトンを用いて固形分濃度6.75質量%に希釈して塗液を得た。得られた塗液を、バーコーター(番手No.10)を用いて、前記塗膜上に塗布し、80℃で3分乾燥した。続いて、UV(水銀ランプ使用、1200mJ/cm)を照射し、塗膜を架橋させて、積層構造からなる表面ハードコート層を形成させた。表面ハードコート層の形成を以上のようにした以外は実施例3と同様にしてサンプルを得た。結果を表1および表3に示す。遠赤外線反射率が85%、耐表面擦過性では2本/10mm、可視光透過率が67%であり、総合判定1はA、総合判定2もAであった。
[実施例7]
表面ハードコート層の形成工程において、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を固形分中、2質量%ではなく10質量%となるよう混合した以外は実施例6と同様にしてサンプルを得た。結果を表1および表3に示す。遠赤外線反射率が85%、耐表面擦過性では1本/10mm、可視光透過率が68%であり、総合判定1はA、総合判定2もAであった。
[実施例8]
表面ハードコート層の形成工程において、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を固形分中、2質量%ではなく20質量%となるよう混合した以外は実施例6と同様にしてサンプルを得た。結果を表1および表3に示す。遠赤外線反射率が85%、耐表面擦過性では4本/10mm、可視光透過率が68%であり、総合判定1はA、総合判定2もAであった。
[実施例9]
遠赤外線反射層として、Agを95〜100質量%含有する金属の層と金属酸化物を含み屈折率が1.5〜3である高屈折率層とからなる多層構造の遠赤外線反射層を以下のように形成した他は実施例1と同様にしてサンプルを得た。
(遠赤外線反射層の形成方法)
第1層:到達圧力:2E−3Pa以下、Tiターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:0.2m/min、スパッタガス:Ar−35体積% O、スパッタ圧力:0.3Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)9.5kwにてTiO層をスパッタ加工にて形成した。
第2層:到達圧力:2E−3Pa以下、Ag合金ターゲット(76mm×330mm×2枚:Ag−0.2質量%Nd−1質量%Au)、搬送速度:3.5m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:9.5E−2Pa、投入電力:LF電源(40kHz)1.0kwにて金属層をスパッタ加工にて形成した。
第3層:到達圧力:2E−3Pa以下、Tiターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:5.0m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:0.2Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)4.3 kwにてTi層をスパッタ加工にて形成した。
第4層:到達圧力:2E−3Pa以下、Tiターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:0.2m/min、スパッタガス:Ar−35体積% O、スパッタ圧力:0.3Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)9.5kwにてTiO層をスパッタ加工にて形成した。
結果を表2および表3に示す。TiO層をスパッタ加工した後、表面抵抗を測定したところ、6Ω/□であった。遠赤外線反射率が86%、耐表面擦過性では4本/10mm、可視光透過率が52%であり、総合判定1はA、総合判定2はBであった。
[実施例10]
遠赤外線反射層としてAgを95〜100質量%含有する金属の層と金属酸化物を含み屈折率が1.5〜3である高屈折率層とからなる多層構造の遠赤外線反射層を以下のように形成した他は実施例1と同様にしてサンプルを得た。
(遠赤外線反射層の形成方法)
第1層:到達圧力:2E−3Pa以下、Tiターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:0.2m/min、スパッタガス:Ar−35体積% O、スパッタ圧力:0.3Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)9.5kwにてTiO層をスパッタ加工にて形成した。
第2層:到達圧力:2E−3Pa以下、Ag合金ターゲット(76mm×330mm×2枚:Ag−0.2質量%Nd−1質量%Au)、搬送速度:3.5m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:9.5E−2Pa、投入電力:LF電源(40kHz)1.0kwにて金属層をスパッタ加工にて形成した。
第3層:到達圧力:2E−3Pa以下、Tiターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:5.0m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:0.2Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)1.7 kwにてTi層をスパッタ加工にて形成した。
第4層:到達圧力:2E−3Pa以下、Tiターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:0.2m/min、スパッタガス:Ar−35体積% O、スパッタ圧力:0.3Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)9.5kwにてTiO層をスパッタ加工にて形成した。
結果を表2および表3に示す。TiO層をスパッタ加工した後、表面抵抗を測定したところ、7Ω/□であった。遠赤外線反射率が85%、耐表面擦過性では3本/10mm、可視光透過率が72%であり、総合判定1はA、総合判定2はAであった。
[実施例11]
遠赤外線反射層としてAgを95〜100質量%含有する金属の層と金属酸化物を含み屈折率が1.5〜3である高屈折率層とからなる多層構造の遠赤外線反射層を以下のように形成した他は実施例1と同様にしてサンプルを得た。
(遠赤外線反射層の形成方法)
第1層:到達圧力:2E−3Pa以下、Nbターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:0.3m/min、スパッタガス:Ar−30体積% O、スパッタ圧力:0.3Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)5kwにてNb層をスパッタ加工にて形成した。
第2層:到達圧力:2E−3Pa以下、Ag合金ターゲット(76mm×330mm×2枚:Ag−0.2質量%Nd−1質量%Au)、搬送速度:3.5m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:9.5E−2Pa、投入電力:LF電源(40kHz)1.0kwにて金属層をスパッタ加工にて形成した。
第3層:到達圧力:2E−3Pa以下、Nbターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:5.0m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:0.1Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)2.3kwにてNb層をスパッタ加工にて形成した。
第4層:到達圧力:2E−3Pa以下、Nbターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:0.3m/min、スパッタガス:Ar−30体積% O、スパッタ圧力:0.3Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)5kwにてNb層をスパッタ加工にて形成した。
結果を表2および表3に示す。Nb層をスパッタ加工した後、表面抵抗を測定したところ、7Ω/□であった。遠赤外線反射率が86%、耐表面擦過性では3本/10mm、可視光透過率が53%であり、総合判定1はA、総合判定2はBであった。
[実施例12]
遠赤外線反射層としてAgを95〜100質量%含有する金属の層と金属酸化物を含み屈折率が1.5〜3である高屈折率層とからなる多層構造の遠赤外線反射層を以下のように形成した他は実施例1と同様にしてサンプルを得た。
(遠赤外線反射層の形成方法)
第1層:到達圧力:2E−3Pa以下、Nbターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:0.3m/min、スパッタガス:Ar−30体積% O、スパッタ圧力:0.3Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)5kwにてNb層をスパッタ加工にて形成した。
第2層:到達圧力:2E−3Pa以下、Ag合金ターゲット(76mm×330mm×2枚:Ag−0.2質量%Nd−1質量%Au)、搬送速度:3.5m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:9.5E−2Pa、投入電力:LF電源(40kHz)1.0kwにて金属層をスパッタ加工にて形成した。
第3層:到達圧力:2E−3Pa以下、Nbターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:5.0m/min、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:0.1Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)0.9kwにてNb層をスパッタ加工にて形成した。
第4層:到達圧力:2E−3Pa以下、Nbターゲット(127mm×386mm×1枚)、搬送速度:0.3m/min、スパッタガス:Ar−30体積% O、スパッタ圧力:0.3Pa、投入電力:DCパルス(50kHz)5kwにてNb層をスパッタ加工にて形成した。
結果を表2および表3に示す。Nb層をスパッタ加工した後、表面抵抗を測定したところ、13Ω/□であった。遠赤外線反射率が80%、耐表面擦過性では5本/10mm、可視光透過率が70%であり、総合判定1はA、総合判定2はAであった。
[比較例1]
ポリオレフィン系樹脂を表層に有している帝人デュポンフィルム(株)製レフテル(登録商標)ZC05G(基板(PETフィルム)/金属層と誘電体層(酸化チタン)からなる遠赤外線反射層/OPPフィルム)を比較例1のサンプルとした。結果を表2および表3に示す。遠赤外線反射率が81%、耐表面擦過性では11本/10mm以上の無数のキズが観察され、可視光透過率が66%であり、総合判定1はC、総合判定2はDであった。
[比較例2]
表面ハードコート層の形成工程において、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を添加しない他は実施例1と同様にしてサンプルを得た。結果を表2および表3に示す。
比較例2の表面ハードコート層の膜厚は0.8μmであった。遠赤外線反射率が87%、耐表面擦過性では2mm幅以上のキズが観察され、可視光透過率が53%であり、総合判定1はC、総合判定2はEであった。
[比較例3]
表面ハードコート層の形成工程において、アクリル系ハードコート剤としてJSR(株)製オプスターZ7535を用い、希釈溶媒としてメチルエチルケトンを用いて固形分濃度20質量%に希釈したものを塗液とし、該塗液をバーコーター(番手No.12)を用いて塗布する他は実施例1と同様にしてサンプルを得た。結果を表2および表3に示す。
比較例3の表面ハードコート層の膜厚は3μmであった。遠赤外線反射率が54%、耐表面擦過性では0本/10mm、可視光透過率が54%であり、総合判定1はC、総合判定2はEであった。
[比較例4]
表面ハードコート層の形成工程において、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を添加しない他は実施例3と同様にしてサンプルを得た。結果を表2および表3に示す。
表面ハードコート層を、セクター磁場型二次イオン質量分析装置にて観察したPプロファイルをCプロファイルの各ポイントにて割返した規格化強度を表面ハードコート層表面からの深さ400nm±50nmの範囲で平均した値P/Cは6x10−4であった。遠赤外線反射率が87%、耐表面擦過性では2mm幅以上のキズが観察され、可視光透過率が67%であり、総合判定1はC、総合判定2はDであった。
[比較例5]
表面ハードコート層の形成工程において、アクリル系ハードコート剤としてJSR(株)製オプスターZ7535に、リン酸基を含むメタクリル酸誘導体(共栄社化学(株)製ライトエステルP−2M)を固形分中2質量%となるよう混合し、希釈溶媒としてメチルエチルケトンを用いて固形分濃度1.9質量%に希釈して塗液を得た。得られた塗液を、バーコーター(番手No.10)を用いて塗布する他は実施例3と同様にしてサンプルを得た。結果を表2および表3に示す。
比較例5の表面ハードコート層の膜厚は0.2μmであった。遠赤外線反射率が89%、耐表面擦過性では2mm幅以上のキズが観察され、可視光透過率が64%であり、総合判定1はC、総合判定2はDであった。
Figure 2012096304
Figure 2012096304
Figure 2012096304
本発明の遠赤外線反射積層体は、高い遠赤外線反射率および良好な対表面擦過性を備えるため、窓などから流出入する熱エネルギーを遮蔽することで熱環境を保持する用途に好適に用いることができる。特に、冬期に室内からのエネルギー流出を抑える用途に好適に用いることができる。
1:表面ハードコート層[C]
2:遠赤外線反射層[B]
3:内部ハードコート層[D]
4:基板[A]

Claims (6)

  1. 以下の[A]〜[C]の層が、この順で配された遠赤外線反射積層体;
    [A]基板;
    [B]次の[B1]または[B2]の構造を有する遠赤外線反射層;
    [B1]銀を95〜100質量%含有する金属の単層構造;
    [B2]銀を95〜100質量%含有する金属の層と金属酸化物および/または金属窒化物を含み、屈折率が1.5〜3である層とからなる多層構造;
    [C]リン酸基、スルホン酸基およびアミド基からなる群より選ばれる1種以上の極性基を有する架橋樹脂を含み、かつ、厚みが0.4〜2.0μmである表面ハードコート層。
  2. 基板、金属層および表面ハードコート層が、この順で配された遠赤外線反射積層体であって、該金属層が銀を95〜100質量%含有し、該表面ハードコート層の厚みが0.4〜2.0μmであり、かつ、該遠赤外線反射積層体の遠赤外線反射率が60%以上、かつ、耐表面擦過性が10本/10mm以下である遠赤外線反射積層体。
  3. 前記[C]層において、前記極性基がリン酸基を含む請求項1または2に記載の遠赤外線反射積層体。
  4. 前記[A]層と、前記[B]層との間に以下の[D]層が配されている請求項1〜3のいずれかに記載の遠赤外線反射積層体;
    [D]架橋樹脂からなり、厚みが0.2〜10.0μmである内部ハードコート層。
  5. 前記[C]層が、多層構成または組成が厚み方向に連続的に変化する傾斜構成であり、
    前記[C]層において、前記[C]層と前記[B]層との境界から0〜200nmの範囲の領域[C1]におけるセクター磁場型二次イオン質量分析装置にて得た規格化強度値[P/C](C1)が0.01〜30である請求項1〜4のいずれかに記載の遠赤外線反射積層体。
  6. 前記[C]層において、前記[B]層とは反対側の表面から0〜200nmの範囲の領域[C2]におけるセクター磁場型二次イオン質量分析装置にて得た規格化強度値[P/C](C2)が、前記規格化強度値[P/C](C1)の10%以下である請求項5に記載の遠赤外線反射積層体。
JP2012503142A 2011-01-13 2012-01-11 遠赤外線反射積層体 Active JP5729376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503142A JP5729376B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-11 遠赤外線反射積層体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004505 2011-01-13
JP2011004505 2011-01-13
JP2011169865 2011-08-03
JP2011169865 2011-08-03
PCT/JP2012/050372 WO2012096304A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-11 遠赤外線反射積層体
JP2012503142A JP5729376B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-11 遠赤外線反射積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096304A1 true JPWO2012096304A1 (ja) 2014-06-09
JP5729376B2 JP5729376B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46507198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503142A Active JP5729376B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-11 遠赤外線反射積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130279000A1 (ja)
EP (1) EP2666628A4 (ja)
JP (1) JP5729376B2 (ja)
KR (1) KR20140005225A (ja)
CN (1) CN103313850B (ja)
TW (1) TWI517971B (ja)
WO (1) WO2012096304A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167162A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Nitto Denko Corp 赤外線反射フィルムの製造方法
JP6370347B2 (ja) * 2013-01-31 2018-08-08 日東電工株式会社 赤外線反射フィルム
JP6000991B2 (ja) * 2013-01-31 2016-10-05 日東電工株式会社 赤外線反射フィルム
JP2015171815A (ja) * 2014-02-19 2015-10-01 東レ株式会社 多層積層体
DE202014101393U1 (de) * 2014-03-25 2014-04-03 Webasto SE Verkleidungselement eines Fahrzeugdachs mit Glasträger
JP6012666B2 (ja) * 2014-06-20 2016-10-25 尾池工業株式会社 積層フィルムおよび該フィルムを用いた窓ガラス
JP6386278B2 (ja) 2014-07-09 2018-09-05 マクセルホールディングス株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
DE102014213917B4 (de) 2014-07-17 2023-08-31 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Schutzschicht für ein Elastomerprodukt zum frequenzselektiven Reflektieren elektromagnetischer Strahlung
JP2016038420A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 日東電工株式会社 赤外線反射基板
JP6423198B2 (ja) * 2014-08-05 2018-11-14 日東電工株式会社 赤外線反射フィルム
KR20160115849A (ko) 2015-03-27 2016-10-06 히다치 막셀 가부시키가이샤 투명 스크린 기능을 구비한 투명 차열 부재
CN108353523B (zh) * 2015-11-25 2020-02-25 株式会社巴川制纸所 匹配型电磁波吸收体
JP2019505468A (ja) * 2015-12-29 2019-02-28 コーニング インコーポレイテッド 積層板構造における湾曲を低下させる非対称製造方法
US10845665B1 (en) 2016-02-01 2020-11-24 Apple Inc. Devices with guest-host liquid crystal modulators
TWI706169B (zh) * 2019-08-15 2020-10-01 晶瑞光電股份有限公司 紅外帶通濾波結構及應用該結構之紅外帶通濾波器
CN111763919B (zh) * 2020-09-03 2020-11-24 宁波瑞凌新能源科技有限公司 反射膜及其制备方法和应用
CN113347864B (zh) * 2021-08-06 2021-11-12 成都立鑫新技术科技有限公司 一种防止红外激光信息泄露及电磁信息泄露的防护膜
US11780209B2 (en) 2021-11-24 2023-10-10 Eenotech, Inc. Wallpaper and method for manufacturing same
WO2023245179A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Geobull Llc Self-contained assistive modular planters

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822120A (en) * 1974-08-16 1989-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US3957918A (en) * 1974-12-31 1976-05-18 Ford Motor Company Radiation polymerizable coating composition containing an unsaturated phosphoric ester
JPS6051511B2 (ja) * 1978-12-22 1985-11-14 三菱レイヨン株式会社 機能性の優れた塗料組成物
US4557980A (en) * 1984-08-21 1985-12-10 Martin Processing, Inc. Radiation curable coating for film structure
US6128126A (en) * 1993-04-15 2000-10-03 Balzers Aktiengesellschaft High-reflection silver mirror
US6030671A (en) * 1998-01-09 2000-02-29 Msc Specialty Films, Inc. Low emissivity window films
JP2000117918A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Teijin Ltd 屋外使用に適した熱線反射フィルムおよびそれからなる積層体
US6078425A (en) * 1999-06-09 2000-06-20 The Regents Of The University Of California Durable silver coating for mirrors
JP3846563B2 (ja) * 2002-01-15 2006-11-15 信越化学工業株式会社 硬質保護被膜形成用コーティング剤及び光学物品
US6997981B1 (en) * 2002-05-20 2006-02-14 Jds Uniphase Corporation Thermal control interface coatings and pigments
US20050041292A1 (en) * 2002-05-21 2005-02-24 Wheatley John A. Visible wavelength detector systems and filters therefor
JP2003335983A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sekisui Chem Co Ltd ハードコート組成物、反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法
US6929864B2 (en) * 2002-08-17 2005-08-16 3M Innovative Properties Company Extensible, visible light-transmissive and infrared-reflective film and methods of making and using the film
US7215473B2 (en) * 2002-08-17 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Enhanced heat mirror films
US6933051B2 (en) * 2002-08-17 2005-08-23 3M Innovative Properties Company Flexible electrically conductive film
JP2008036864A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Oike Ind Co Ltd 積層体、及び該積層体を用いた合わせガラス並びに板ガラス
US8574666B2 (en) * 2006-12-21 2013-11-05 3M Innovative Properties Company Method of imparting corrosion resistance to a multi-layer window film having a metal layer
US20100220388A1 (en) * 2007-06-08 2010-09-02 Bridgestone Corporation Near-infrared shielding material, laminate including the same, and optical filter for display including the same
JP5183371B2 (ja) * 2007-08-31 2013-04-17 三洋化成工業株式会社 プラスチック基材被覆金属膜用ハードコート組成物
JP5475685B2 (ja) * 2007-12-28 2014-04-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ソーラーコントロール及びその他の使用のための赤外線反射フィルム
ES2316321B2 (es) * 2008-10-20 2010-12-14 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Recubrimiento absorbente selectivo solar y metodo de fabricacion.
JP2010138659A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toray Ind Inc 窓貼りシート
AU2011223927B2 (en) * 2010-03-01 2015-06-25 Eastman Performance Films LLC Low emissivity and EMI shielding window films
JP2012189683A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nitto Denko Corp 赤外線反射フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012096304A1 (ja) 2012-07-19
CN103313850A (zh) 2013-09-18
CN103313850B (zh) 2015-01-28
US20130279000A1 (en) 2013-10-24
KR20140005225A (ko) 2014-01-14
EP2666628A4 (en) 2016-05-25
TW201236863A (en) 2012-09-16
TWI517971B (zh) 2016-01-21
JP5729376B2 (ja) 2015-06-03
EP2666628A1 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729376B2 (ja) 遠赤外線反射積層体
RU2559444C2 (ru) Оконные пленки с низким коэффициентом излучения и экранирующие эмп
JP6000991B2 (ja) 赤外線反射フィルム
KR101918425B1 (ko) 적외선 반사 필름
JP6757314B2 (ja) ハードコートを有する物品及び該物品の製造方法
WO2016117436A1 (ja) 多層積層基板
WO2014119683A1 (ja) 赤外線反射フィルムの製造方法
EP2089743A1 (en) A solar control film
WO2014119668A1 (ja) 赤外線反射フィルムの製造方法
JP2012206430A (ja) 積層フィルム
JP2014141015A (ja) 積層フィルム
JP2011207223A (ja) 遠赤外線反射性積層体
KR20190131495A (ko) 열선 투과 억제 투광성 기재 및 투광성 기재 유닛
JP6370347B2 (ja) 赤外線反射フィルム
JP2012003247A (ja) 光学積層体
JP2016093892A (ja) 積層体
JP2015171815A (ja) 多層積層体
JP2018075797A (ja) 遠赤外線反射基板
JP2018149753A (ja) 遠赤外線反射基板
JP2014030934A (ja) 断熱体
JP2017024235A (ja) 酸化珪素被膜体
JP5895089B1 (ja) 熱線遮蔽積層体および該積層体を用いた窓ガラス
WO2016199661A1 (ja) 熱線遮蔽積層体および該積層体を用いた窓ガラス
JPS59109355A (ja) 機能性シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323