JP2012189683A - 赤外線反射フィルム - Google Patents

赤外線反射フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012189683A
JP2012189683A JP2011051573A JP2011051573A JP2012189683A JP 2012189683 A JP2012189683 A JP 2012189683A JP 2011051573 A JP2011051573 A JP 2011051573A JP 2011051573 A JP2011051573 A JP 2011051573A JP 2012189683 A JP2012189683 A JP 2012189683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared reflective
film
layer
infrared
reflective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011051573A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Omori
裕 大森
Motoko Kawasaki
元子 河▲崎▼
Nao Tsuda
尚 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011051573A priority Critical patent/JP2012189683A/ja
Priority to CN2011800690942A priority patent/CN103415792A/zh
Priority to EP11860436.2A priority patent/EP2685294A4/en
Priority to PCT/JP2011/074895 priority patent/WO2012120725A1/ja
Priority to US14/003,934 priority patent/US20140098414A1/en
Publication of JP2012189683A publication Critical patent/JP2012189683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護層とした赤外線反射フィルムでは、十分な断熱性が得られないおそれがある。赤外線反射層、赤外線吸収層、中間膜、ガラス板を備えた断熱合わせガラスは、構成が複雑である。単純な構成で、十分な断熱性をもつ赤外線反射フィルムを提供する。
【解決手段】赤外線反射フィルム10は、赤外線反射層11と、透明フィルム12と、接着層13を備える。赤外線反射層11は2つの主面をもつ。透明フィルム12は、ポリシクロオレフィン層から形成され、赤外線反射層11の1つの主面を支持する。接着層13は赤外線反射層11の他の主面に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は赤外線反射フィルムに関する。
図1(b)に示す赤外線反射フィルム100が、従来から知られている(例えば、特許文献1)。図1(b)は従来の赤外線反射フィルム100の断面図である。赤外線反射層101が透明フィルム102の一面に積層される。赤外線反射層101の上には保護層103が積層される。透明フィルム102の他面には接着層104が積層される。このようにして、赤外線反射層101を、透明フィルム102および保護層103で挟持した赤外線反射フィルム100が作製される。このような赤外線反射フィルム100は、建物、乗物などの窓に貼着されて、冷暖房の効果を向上させることに用いられる。また、赤外線反射フィルム100は、冷凍冷蔵ショーケースの窓に貼着されて、保冷効果を向上させることに用いられる。
赤外線反射フィルム100の保護層103は、通常、ポリエチレンテレフタレートフィルムから形成される。赤外線反射フィルム100の保護層103は、赤外線反射層101に、耐擦傷性や耐候性を付与するのに用いられる。
保護層103として、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた場合、ポリエチレンテレフタレートは、C=O基、C−O基、芳香族基を多く含むため、波長5μm〜25μmの遠赤外領域に、赤外線振動吸収が生じることが多い。そのため、ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護層103として用いた赤外線反射フィルム100では、保護層103が、外部からの照射光、および赤外線反射層101の反射光を吸収して、赤外線を放射しやすい(保護層103の赤外線放射率が高い)。その結果、ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護層103として用いた赤外線反射フィルム100では、十分な断熱性が得られないことがある。
図1(c)は従来の断熱合わせガラス110の断面図である。断熱合わせガラス110においては、赤外線反射層111と赤外線吸収層112が、中間膜113、114を介して、2枚のガラス板115、116で挟持される(例えば、特許文献2)。このような断熱合わせガラス110は、建物、乗物などの窓に採用されて、冷房の効果を向上させることに用いられる。
しかし、特許文献2の断熱合わせガラス110では、赤外線反射層111以外に、赤外線吸収層112、中間膜113、114およびガラス板115、116が必要であり、構成が複雑である。
特開2000−334876号公報 特開2010−222233号公報
ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護層103として用いた赤外線反射フィルム100では、十分な断熱性が得られないおそれがある。赤外線反射層111、赤外線吸収層112、中間膜113、114を備えた断熱合わせガラス110は、構成が複雑である。本発明の目的は、単純な構成で、十分な断熱性をもつ赤外線反射フィルムを実現することである。
(1)本発明の赤外線反射フィルムは、赤外線反射層と、透明フィルムと、接着層を備える。赤外線反射層は2つの主面をもつ。透明フィルムは、ポリシクロオレフィン層から形成され、赤外線反射層の1つの主面を支持する。接着層は赤外線反射層の他の主面に形成される。
(2)本発明の赤外線反射フィルムにおいては、ポリシクロオレフィンがポリノルボルネンである。
(3)本発明の赤外線反射フィルムにおいては、接着層がアクリル系粘着剤から形成される。
(4)本発明の赤外線反射フィルムの垂直放射率は0.4以下である。
(5)本発明の赤外線反射フィルムにおいては、赤外線反射層が金属薄膜と高屈折率薄膜の多層積層膜からなる。
(6)本発明の赤外線反射フィルムにおいては、金属薄膜が金、銀、銅またはこれらの合金からなる。
(7)本発明の赤外線反射フィルムにおいては、高屈折率薄膜の屈折率が1.8〜2.7である。
(8)本発明の赤外線反射フィルムにおいては、高屈折率薄膜がインジウム錫酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、錫酸化物、インジウム酸化物またはこれらの組合せからなる。
本発明の赤外線反射フィルムは、単純な構成でありながら、高い断熱性をもつ。
(a)本発明の赤外線反射フィルムの断面図、(b)従来の赤外線反射フィルムの断面図、(c)従来の断熱合わせガラスの断面図 赤外線反射フィルムの断熱性測定装置の説明図
[赤外線反射フィルム]
図1(a)は本発明の赤外線反射フィルム10の断面図である。赤外線反射フィルム10は、赤外線反射層11と、赤外線反射層11の1つの主面を支持する透明フィルム12と、赤外線反射層11の他の主面に形成された接着層13を備える。透明フィルム12はポリシクロオレフィン層からなる。透明フィルム12の全面が赤外線反射層11により覆われる。
ポリシクロオレフィン層は主に炭素原子と水素原子から構成されているため、C−H基の伸縮振動が、赤外線の短波長側(中赤外領域)に現われる。これにより、赤外線反射フィルムの放射率を低く抑えることができる。そのため、本発明の赤外線反射フィルムでは、高い断熱性が得られる。
透明フィルム12が赤外線反射層11の1つの主面を支持するため、透明フィルム12が保護層を兼ねる。そのため、本発明の赤外線反射フィルム10は、単純な構成でありながら、断熱性と耐候性を兼ね備える。本発明の赤外線反射フィルム10は層数が少ないため、構成が単純で、膜厚が薄い。
本発明の赤外線反射フィルムの垂直放射率は、好ましくは0.4以下、さらに好ましくは0.2以下である。
[赤外線反射層]
本発明に用いられる赤外線反射層11は、可視光を透過し、赤外線を反射する。赤外線反射層11単体の可視光線透過率は、好ましくは50%以上である。赤外線反射層11単体の垂直放射率は、好ましくは0.1以下である。
赤外線反射層11は、通常、金属薄膜と、二酸化チタンや二酸化ジルコニウムなどの高屈折率薄膜を、多数、積層して構成された多層膜である。金属薄膜を形成する材料は、例えば、金、銀、銅またはこれらの合金などである。金属薄膜の厚みは、可視光線透過率と赤外線反射率が共に高くなるように、好ましくは5nm〜1,000nmの範囲で調整される。
高屈折率薄膜は、好ましくは1.8〜2.7の範囲の屈折率を有する。高屈折率薄膜を形成する材料として、インジウム錫酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、錫酸化物、インジウム酸化物など、あるいはこれらの組合せが用いられる。高屈折率薄膜の厚みは、好ましくは20nm〜80nmの範囲で調整される。
金属薄膜および高屈折率薄膜は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、プラズマCVD法などにより形成される。これらの方法により、赤外線反射層11を、透明フィルム12上に密着積層することができる。透明フィルム12に接する側は、金属薄膜および高屈折率薄膜のどちらでもよい。
[透明フィルム]
本発明に用いられる透明フィルム12はポリシクロオレフィン層からなる。本明細書において、「ポリシクロオレフィン」とは、二重結合を有する脂環式化合物を用いて得られる、重合体または共重合体をいう。ポリシクロオレフィン層は、基本構造が炭素原子と水素原子から構成されているため、遠赤外領域の吸収が小さい。そのため、透明フィルム12の厚みを調整することにより、例えば、波長5μm〜25μmの範囲(遠赤外領域)の光の最小透過率を高く(例えば、50%以上)することができる。
透明フィルム12に用いられるポリシクロオレフィンは、好ましくはポリノルボルネンである。ポリノルボルネンは、赤外領域の吸収が少なく、断熱性と耐候性に優れる。ポリノルボルネンとして、市販のもの(例えば、日本ゼオン社製、ZEONEXあるいはZEONOR)を用いてもよい。
透明フィルム12の厚みは、好ましくは10μm〜150μmである。透明フィルム12の厚みが10μm未満であると、赤外線反射層11の支持性が低下するおそれがある。一方、透明フィルム12の厚みが150μmを超えると、赤外領域の吸収が無視できなくなり、断熱性が低下するおそれがある。
[接着層]
本発明の赤外線反射フィルム10は、接着層13により、断熱効果を期待する対象物に貼着される。本発明に用いられる接着層13は、特に制限は無いが、好ましくはアクリル系粘着剤より形成される。アクリル系粘着剤は、アルキル基の炭素数が2〜10程度のアクリル酸アルキルエステルの共重合体と、ポリイソシアネートやメラミン樹脂などを含む架橋剤を反応させて得られる。接着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜50μmである。
[実施例1]
RFマグネトロンスパッタ法により、厚み23μmのポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製ZEONOR)に、厚さ35nmのITO膜と厚さ15nmのAPC膜を、交互に積層して、赤外線反射層を形成した。ITO膜はインジウム錫酸化物膜である。APC膜は、銀98重量%、パラジウム1重量%、銅1重量%の合金膜である。
次に、転写法により、赤外線反射層の表面に、厚み15μmのアクリル系粘着剤層を形成した。
このようにして作製した赤外線反射フィルム(可視光透過率82%)の垂直放射率と断熱性試験結果を表1に示す。
[実施例2]
透明フィルムとして、厚み40μmのポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製ZEONOR)を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、赤外線反射フィルムを作製した。得られた赤外線反射フィルム(可視光透過率82%)の垂直放射率と断熱性試験結果を表1に示す。
[実施例3]
透明フィルムとして、厚み100μmのポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製ZEONOR)を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、赤外線反射フィルムを作製した。得られた赤外線反射フィルム(可視光透過率81%)の垂直放射率と断熱性試験結果を表1に示す。
[実施例4]
透明フィルムとして、厚み7μmのポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製ZEONOR)を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、赤外線反射フィルムを作製した。得られた赤外線反射フィルム(可視光透過率82%)の垂直放射率と断熱性試験結果を表1に示す。
[比較例1]
透明フィルムとして、厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂社製ダイアホイル)を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、赤外線反射フィルムを作製した。得られた赤外線反射フィルム(可視光透過率82%)の垂直放射率と断熱性試験結果を表1に示す。
[比較例2]
透明フィルムとして、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂社製ダイアホイル)を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、赤外線反射フィルムを作製した。得られた赤外線反射フィルム(可視光透過率80%)の垂直放射率と断熱性試験結果を表1に示す。
Figure 2012189683
[評価]
表1に示すように、実施例1〜4の赤外線反射フィルムは、比較例1、2の赤外線反射フィルムよりもボックス内温度が高く、断熱効果が高い。本発明の赤外線反射フィルムにおいては、透明フィルムがポリシクロオレフィン層から形成されていることが重要である。透明フィルムがポリシクロオレフィン層から形成された赤外線反射フィルムは、透明フィルムがポリエチレンテレフタレートから形成された赤外線反射フィルムに比べて、高い断熱性を示す。
[測定方法]
[垂直放射率]
角度可変反射アクセサリを装着したVarian社製フーリエ変換型赤外分光装置(FT−IR)を用いて、波長5μm〜25μmの赤外光の正反射率を測定し、JIS R 3106−2008(板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法)に準じて垂直放射率を求めた。
[可視光線透過率]
JIS A 5759−2008(建築窓ガラス用フィルム)に準じて可視光線透過率を測定した。
[断熱性]
図2に示す、ヒーター21と熱電対22を備えた断熱ボックス20の開口部に、赤外線反射フィルム10の接着層13を貼着して、密閉状態とした。断熱ボックス20の内寸法は、10cm×10cm×14cmである。出力一定のヒーター21で断熱ボックス20内を加熱し、赤外線反射フィルム10から1cm離れた箇所の、断熱ボックス20内の温度を熱電対22で測定した。赤外線反射フィルム10の断熱性が優れているほど、断熱ボックス20内の温度が高くなる。断熱ボックス20内の温度により、断熱性を評価した。
本発明の赤外線反射フィルム10の用途に特に制限は無い。本発明の赤外線反射フィルム10は、例えば、建物や乗物などの窓、植物などを入れる透明ケース、冷凍もしくは冷蔵のショーケースに貼着され、冷暖房効果の向上や、急激な温度変化を防止するために用いられる。
10 赤外線反射フィルム
11 赤外線反射層
12 透明フィルム
13 接着層
20 断熱ボックス
21 ヒーター
22 熱電対
100 赤外線反射フィルム
101 赤外線反射層
102 透明フィルム
103 保護層
104 接着層
110 断熱合わせガラス
111 赤外線反射層
112 赤外線吸収層
113 中間膜
115、116 ガラス板

Claims (8)

  1. 2つの主面をもつ赤外線反射層と、
    前記赤外線反射層の1つの主面を支持する、ポリシクロオレフィン層から形成された透明フィルムと、
    前記赤外線反射層の他の主面に形成された接着層を備える赤外線反射フィルム。
  2. 前記ポリシクロオレフィンがポリノルボルネンである、請求項1に記載の赤外線反射フィルム。
  3. 前記接着層がアクリル系粘着剤から形成される、請求項1または2に記載の赤外線反射フィルム。
  4. 前記赤外線反射フィルムの垂直放射率が0.4以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の赤外線反射フィルム。
  5. 前記赤外線反射層が金属薄膜と高屈折率薄膜の多層積層膜からなる、請求項1〜4のいずれかに記載の赤外線反射フィルム。
  6. 前記金属薄膜が金、銀、銅またはこれらの合金からなる、請求項5に記載の赤外線反射フィルム。
  7. 前記高屈折率薄膜の屈折率が1.8〜2.7である、請求項5または6に記載の赤外線反射フィルム。
  8. 前記高屈折率薄膜がインジウム錫酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、錫酸化物、インジウム酸化物またはこれらの組合せからなる、請求項5〜7のいずれかに記載の赤外線反射フィルム。
JP2011051573A 2011-03-09 2011-03-09 赤外線反射フィルム Pending JP2012189683A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051573A JP2012189683A (ja) 2011-03-09 2011-03-09 赤外線反射フィルム
CN2011800690942A CN103415792A (zh) 2011-03-09 2011-10-28 红外线反射薄膜
EP11860436.2A EP2685294A4 (en) 2011-03-09 2011-10-28 REFLECTIVE INFRARED FILM
PCT/JP2011/074895 WO2012120725A1 (ja) 2011-03-09 2011-10-28 赤外線反射フィルム
US14/003,934 US20140098414A1 (en) 2011-03-09 2011-10-28 Infrared reflective film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051573A JP2012189683A (ja) 2011-03-09 2011-03-09 赤外線反射フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012189683A true JP2012189683A (ja) 2012-10-04

Family

ID=46797709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051573A Pending JP2012189683A (ja) 2011-03-09 2011-03-09 赤外線反射フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140098414A1 (ja)
EP (1) EP2685294A4 (ja)
JP (1) JP2012189683A (ja)
CN (1) CN103415792A (ja)
WO (1) WO2012120725A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061370A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nitto Denko Corp 赤外線反射フィルム
JP2015068882A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友理工株式会社 光透過性積層体
JP2015180528A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 北川工業株式会社 透明熱線反射フィルム
WO2016031489A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 富士フイルム株式会社 断熱フィルム、断熱フィルムの製造方法、断熱ガラスおよび窓
AU2014213392B2 (en) * 2013-01-31 2016-03-17 Nitto Denko Corporation Infrared radiation reflecting film

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140005225A (ko) * 2011-01-13 2014-01-14 도레이 카부시키가이샤 원적외선 반사 적층체
JP5859476B2 (ja) * 2013-04-11 2016-02-10 日東電工株式会社 赤外線反射フィルム
WO2014208745A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 住友理工株式会社 光透過性積層体
JP2015054502A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 住友理工株式会社 光透過性積層体および光透過性積層体の製造方法
FR3030496B1 (fr) 2014-12-17 2016-12-30 Saint Gobain Vitrage de controle thermique muni d'un film polymere protecteur
US10723102B2 (en) 2015-04-20 2020-07-28 3M Innovative Properties Company Durable low emissivity window film constructions
WO2017122733A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日本ペイントホールディングス株式会社 赤外反射性塗料組成物
CN105549139B (zh) * 2016-01-15 2018-03-02 杏晖光学(厦门)有限公司 一种抗红外光镜片的制备方法
CN105549140B (zh) * 2016-01-15 2018-03-02 杏晖光学(厦门)有限公司 一种抗红外光镜片
CN108298824A (zh) * 2017-08-18 2018-07-20 深圳先进技术研究院 一种新型隔热材料及其制备方法
FR3074091B1 (fr) 2017-11-30 2019-11-15 Saint-Gobain Glass France Vitrage fonctionnel muni d'un film protecteur permanent
FR3077028B1 (fr) 2018-01-24 2021-03-05 Noemille Participations Procede de traitement et d'assemblage de vitrage comprenant une couche a faible emissivite
KR20210028205A (ko) * 2018-06-28 2021-03-11 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 제조 방법
CN109651973A (zh) * 2018-12-19 2019-04-19 宁波瑞凌新能源科技有限公司 一种高反射率辐射制冷膜

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254955B2 (ja) * 1980-01-21 1987-11-17 Teijin Ltd
JPH10188822A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Nitto Denko Corp プラズマデイスプレイパネル用フイルタとこれを用いたプラズマデイスプレイ表示装置
JPH10337800A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Mitsui Chem Inc 透明断熱積層体及びそれを用いた透明断熱体及びその製造方法
JPH11339520A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 灯具およびランプカバー
JP2000117871A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Suzutora:Kk 選択光透過フィルム
JP2004184844A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tokai Rubber Ind Ltd 赤外線遮蔽フィルムおよびそれを用いた赤外線遮蔽構造
JP2009221415A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Panasonic Corp 赤外光学素子用材料及びこれを用いた赤外光学素子
JP2009255402A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Shigeki Iida 赤外線反射積層フィルム
JP2010149347A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tokai Rubber Ind Ltd 透明積層フィルム
JP2011509193A (ja) * 2007-12-28 2011-03-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ソーラーコントロール及びその他の使用のための赤外線反射フィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320769A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 透明性赤外線カットオフフィルム
JP2000334876A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Teijin Ltd 熱線反射機能を有する積層体
EP1267318A4 (en) * 2000-02-01 2005-12-14 Mitsui Chemicals Inc DISPLAY FILTER, DISPLAY, AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
US20040200238A1 (en) * 2001-07-23 2004-10-14 Masato Hyodo Low emissivity glass and method for production thereof
CA2484181C (en) * 2002-05-03 2010-02-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Substrate having thermal management coating for an insulating glass unit
JP4431336B2 (ja) * 2003-04-09 2010-03-10 株式会社日本触媒 樹脂組成物、光学フィルターおよびプラズマディスプレー
WO2006035756A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kureha Corporation 近赤外光吸収材料及び積層体
AU2007331505B2 (en) * 2006-12-14 2013-05-02 Saint-Gobain Performance Plastics Chaineux A solar control film
US7929089B2 (en) * 2007-09-27 2011-04-19 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate, and liquid-crystal display device
KR101474351B1 (ko) * 2008-11-28 2014-12-18 제이에스알 가부시끼가이샤 근적외선 컷 필터 및, 이를 구비하는 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈
JP5551089B2 (ja) * 2008-12-25 2014-07-16 株式会社Adeka シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物
JP2010222233A (ja) 2009-02-27 2010-10-07 Central Glass Co Ltd 断熱合わせガラス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254955B2 (ja) * 1980-01-21 1987-11-17 Teijin Ltd
JPH10188822A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Nitto Denko Corp プラズマデイスプレイパネル用フイルタとこれを用いたプラズマデイスプレイ表示装置
JPH10337800A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Mitsui Chem Inc 透明断熱積層体及びそれを用いた透明断熱体及びその製造方法
JPH11339520A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 灯具およびランプカバー
JP2000117871A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Suzutora:Kk 選択光透過フィルム
JP2004184844A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tokai Rubber Ind Ltd 赤外線遮蔽フィルムおよびそれを用いた赤外線遮蔽構造
JP2011509193A (ja) * 2007-12-28 2011-03-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ソーラーコントロール及びその他の使用のための赤外線反射フィルム
JP2009221415A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Panasonic Corp 赤外光学素子用材料及びこれを用いた赤外光学素子
JP2009255402A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Shigeki Iida 赤外線反射積層フィルム
JP2010149347A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tokai Rubber Ind Ltd 透明積層フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061370A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nitto Denko Corp 赤外線反射フィルム
US9551860B2 (en) 2011-09-12 2017-01-24 Nitto Denko Corporation Infrared-reflective film
AU2014213392B2 (en) * 2013-01-31 2016-03-17 Nitto Denko Corporation Infrared radiation reflecting film
JP2015068882A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友理工株式会社 光透過性積層体
JP2015180528A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 北川工業株式会社 透明熱線反射フィルム
WO2016031489A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 富士フイルム株式会社 断熱フィルム、断熱フィルムの製造方法、断熱ガラスおよび窓
JPWO2016031489A1 (ja) * 2014-08-27 2017-06-15 富士フイルム株式会社 断熱フィルム、断熱フィルムの製造方法、断熱ガラスおよび窓

Also Published As

Publication number Publication date
EP2685294A4 (en) 2014-09-10
EP2685294A1 (en) 2014-01-15
CN103415792A (zh) 2013-11-27
WO2012120725A1 (ja) 2012-09-13
US20140098414A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012120725A1 (ja) 赤外線反射フィルム
JP5868084B2 (ja) 赤外線反射フィルム
TWI434764B (zh) Infrared reflective substrate
JP6278480B2 (ja) 強化合わせガラス構造
JP2011509193A5 (ja)
WO2014167964A1 (ja) 赤外線反射フィルム
KR20150109339A (ko) 에너지 효율화 필름
JP2015001578A (ja) 低放射率部材
WO2021187505A1 (ja) 光学積層体、並びに、それを用いた偏光板、表面板及び画像表示装置
JP2015001571A (ja) 赤外線反射フィルム
CN203344408U (zh) 隔热玻璃膜
US11016231B2 (en) Retarder
JP2015001592A (ja) 赤外線反射フィルム
CN117471593B (zh) 一种选择性透射隔膜和选择性透射玻璃
JP7182066B2 (ja) 合わせガラス
JP2021142026A (ja) 冷凍冷蔵オープンショーケース
JP2018173630A (ja) 熱線反射透光性基材、熱線反射窓
JP2016007703A (ja) 積層フィルムおよび該フィルムを用いた窓ガラス
TH89031A (th) ซับสเตรตสะท้อนรังสีใกล้อินฟราเรดและแก้วแบบลามิเนทสะท้อนรังสีใกล้อินฟราเรด และการใช้แผ่นกระจกสองชั้นสะท้อนรังสีใกล้อินฟราเรดโดยการใช้ซับสเตรตดังกล่าว

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303