JPWO2012086760A1 - 消毒剤 - Google Patents

消毒剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012086760A1
JPWO2012086760A1 JP2012549873A JP2012549873A JPWO2012086760A1 JP WO2012086760 A1 JPWO2012086760 A1 JP WO2012086760A1 JP 2012549873 A JP2012549873 A JP 2012549873A JP 2012549873 A JP2012549873 A JP 2012549873A JP WO2012086760 A1 JPWO2012086760 A1 JP WO2012086760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disinfectant
composition according
disinfecting composition
present
iodophor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012549873A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 浩一
浩一 小林
久保田 信雄
信雄 久保田
由美恵 平川
由美恵 平川
義久 深井
義久 深井
繁樹 鈴木
繁樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JPWO2012086760A1 publication Critical patent/JPWO2012086760A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/18Iodine; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8176Homopolymers of N-vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • C11D3/485Halophors, e.g. iodophors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/268Carbohydrates or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

ヨードフォア、極性溶剤およびセルロース系粘度調整剤を含んでなる消毒剤(消毒用組成物)が開示される。この消毒剤(消毒用組成物)は、経時変化における有効ヨウ素の大幅な含量低下を抑えるとともに、確実に手指に保持でき、手荒れを抑え、皮膚の保湿性を維持し、べたつきがない、安定性及び使用性の両面において優れた消毒剤である。

Description

関連出願の参照
本特許出願は、先に出願された日本国における特許出願である特願2010−287280号(出願日:2010年12月24日)に基づく優先権の主張を伴うものである。この先の特許出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、ヨードフォアの消毒剤(消毒用組成物)に関する。
これまで、季節型インフルエンザが、重大なパンデミックを引き起こす可能性のある感染症として知られていたが、近年は、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ(豚型)、SARSなど多種の感染症が報告されるようになってきている。また、これらのウイルスに限らず、O157、多剤耐性黄色ブドウ状球菌、バンコマイシン耐性腸炎菌など、人間の生活を脅かす病原微生物も増加している。これらの感染症を封じ込めるために、「消毒」という一次対策の役目がより重要になっている。特に、手指の消毒は感染を広げさせないためには重要な手段である。このような目的で、汎用される薬剤としては、例えば、エタノールとグルコン酸クロルヘキシジン等のカチオン性殺菌剤とを組み合わせた消毒剤が挙げられる(例えば、特開平11−147821号公報(特許文献1)参照)。また、このような消毒剤をポンプ付き容器に充填した製品も、ウイルスなどの感染拡大を抑えるために使用されている。
しかしながら、ポンプ付き容器でこのような消毒剤を使用すると、手指の隙間より消毒剤がこぼれ落ちて、その消毒効果を損なうことがある。確実に手指に保持させるためには適性な粘度を有することが必要であるが、前記の消毒剤では粘度調整剤を添加すると、グルコン酸クロルヘキシジンの殺菌効果を損なう場合がある。
一方、カチオン性殺菌剤以外の殺菌剤としては、ヨードフォアというヨウ素錯体がよく知られている(例えば、特表2005−515235号公報(特許文献2)、特表2007−525584号公報(特許文献3)および特表2003−512332号公報(特許文献4)参照)。これらの特許文献には、ヨードフォアの組成物に粘性を与える各種の高分子を使用できることが開示されている。しかし、高分子によっては、ヨードフォアの安定性を損なう場合がある。
また、ヨードフォアの殺菌性消毒剤に、速乾性を有するように、アルコールを配合する場合がある。アルコールを配合することで、当該消毒剤の消毒効果が増強するものの、その反面、手の保湿性が損なわれ、手荒れを起こすことが問題となっている。このため、グリセリンなどの多価アルコールの保湿剤や手荒れ防止剤(例えば、特開平4−134036号公報(特許文献5)参照)などにより手荒れの防止が図られている。
しかし、保湿剤や手荒れ防止剤の添加はべたつきなどの使用性が損なわれる問題がある。特に手指消毒剤では、塗布後、そのまま乾燥して消毒操作を終えるため、べたつき感があるとその後の日常生活に大きな支障が生じる。
特開平11−147821号公報 特表2005−515235号公報 特表2007−525584号公報 特表2003−512332号公報 特開平4−134036号公報
以上、述べた通り、従来の消毒剤では、ヨードフォアが配合されると、粘度調整剤の種類によっては、ヨードフォアの安定性を損なうため、十分な消毒の効果が得られなくなる。また、アルコールを含む消毒剤を使用すると、手荒れを起こすため、手荒れ防止剤などを配合する必要があるが、その場合も、ヨードフォアの安定性を保持できるように考慮する必要がある。
そのため、このような粘性のあるヨードフォア消毒剤を開発する上では、ヨードフォアを安定に保つこと、言い換えれば、有効ヨウ素量を確保することとともに手荒れを起こさないなどの優れた品質を同時に兼ね備えていることが重要な課題となっている。
すなわち、本発明の消毒剤は、適性な粘度を有し、ヨードフォアの安定性を保持しながら、手指でのべたつきがなく、速乾性を有し、且つ、手荒れを起こさない優れた消毒剤を提供するものである。
本発明者らは、このような状況に鑑みて、ヨードフォア消毒剤の安定性を確保しつつ、使用性を高める検討を行った結果、セルロース系粘度調整剤および糖アルコールを添加することにより、適切な粘性を与え、ヨードフォアの安定性を向上させ、且つ、エタノールによって損なわれる使用性を十分改善させることを見出し、発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下に示すとおりである。
[1] ヨードフォア、極性溶剤及びセルロース系粘度調整剤を含有することを特徴とする消毒剤(消毒用組成物)。
[2] 前記ヨードフォアがポビドンヨードである[1]に記載の消毒剤(消毒用組成物)。
[3] 前記極性溶剤がエタノールである[1]又は[2]に記載の消毒剤(消毒用組成物)。
[4] 前記セルロース系粘度調整剤がヒプロメロースである[1]〜[3]に記載の消毒剤(消毒用組成物)。
[5] 消毒剤の粘度が50mPa・s〜1000mPa・sである[1]〜[4]のいずれか1項に記載の消毒剤(消毒用組成物)。
[6] 更に糖類を含有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれか1項に記載の消毒剤(消毒用組成物)。
[7] 前記糖類が糖アルコールである[6]に記載の消毒剤(消毒用組成物)。
[8] 前記糖類アルコールがエリスリトール、マンニトール又はソルビトールのいずれか1種又は2種以上から選択されるものである、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の消毒剤(消毒用組成物)。
[9] 更にpH調整剤として乳酸及び/又はその塩を含有することを特徴とする[1]〜[8]のいずれか1項に記載の消毒剤(消毒用組成物)。
本発明の消毒剤(消毒用組成物)は、経時変化における有効ヨウ素の大幅な含量低下を抑えるとともに、確実に手指に保持でき、手荒れを抑え、皮膚の保湿性を維持し、べたつきがない、安定性及び使用性の両面において優れた消毒剤である。
(1)本発明で使用できるヨードフォア
本発明に用いるヨードフォアとは、界面活性剤や高分子とヨウ素とが錯体化し、水性溶媒や極性溶剤に可溶になったものを意味する。ヨードフォアとしては、ポリビニルピロリドンとヨウ素との錯体であるポビドンヨードを用いることができる。このポビドンヨードは殺菌力が強いという点で特に好ましい。かかるヨードフォアの濃度は、殺菌効果を十分に発現する量であって、塗布後に手洗いしないような使用態様で手などが着色しない濃度に調整することが望ましい。具体的には、消毒剤(消毒用組成物)全量に対して、0.1〜3重量%が好ましく、より好ましくは0.3〜0.8重量%がより好ましい。
(2)本発明で使用できるセルロース系粘度調整剤
本発明の消毒剤(消毒用組成物)は、使用時に手指から飛散してこぼれないよう、確実に手指上に残るように、適度な粘性を持たせるために、セルロース系粘度調整剤を含有することを特徴としている。本発明で使用されるセルロース系粘度調整剤は、他の粘度調整剤とは異なり、ヨードフォアとの相互作用により、粘度低下を起こさないセルロース系の高分子である。このようなセルロース系粘度調整剤としては、セルロース誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースなどを用いることができる。その中でもヒプロメロース(別称:ヒドロキシプロピルメチルセルロース)がより好適である。ヒプロメロースは、18〜30%のメトキシル基、および4〜32%のヒドロキシプロポキシル基を含むものであることが好ましい。メトキシル基およびヒドロキシプロポキシル基の置換度の異なるヒプロメロースの種類としては、ヒプロメロース2910、ヒプロメロース2906、ヒプロメロース2208などが挙げられる。ヒプロメロースの市販品としては、信越化学工業(株)製のメトローズ60SH、メトローズ65SH、メトローズ90SH、TC−5E、TC−5M、TC−5R、およびTC−5S、ダウ・ケミカル社製のメトセルE、メトセルF、およびメトセルKなどが挙げられる。かかるセルロース系粘度調整剤はその中の一種類を用いることができるし、二種類以上を組み合わせて用いることもできる。本発明の消毒剤の粘度が50mPa・s〜1000mPa・s(E型粘度計、1号ローター、10rpm、20℃;TVE−22H(東機産業(株)製)になるようにセルロース系粘度調整剤の含有量を調整することが好ましい。具体的には、本発明の消毒剤に対してセルロース系粘度調整剤を、0.1〜5重量%になるように含有させることが好ましく、0.2〜2重量%になるように含有させることがより好ましい。
(3)本発明で使用できる極性溶剤
本発明の消毒剤(消毒用組成物)は、極性溶剤を含有することを特徴としている。この極性溶剤としては、例えば、エタノール、プロパノールなどを用いることができる。その中でもエタノールがより好適である。本発明の消毒剤では、エタノールの最終濃度は50〜80W/V%がよく、より好ましくは、55〜75W/V%である。かかるエタノールの添加は消毒剤に速乾性を付与させ、使用性も高める。エタノールが配合されていることで、ヨードフォアの殺菌作用との相乗効果により消毒作用が増強させる効果がある。
(4)本発明で使用できる糖類
本発明の消毒剤(消毒用組成物)には、糖類を含有させることが好ましい。糖類としては、単糖類または二糖類が好ましい。糖類としては、例えば、エリスリトール、トレイトール、アラビニトール、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、ダルシトールなどの糖アルコール(アルジトール);エリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース等のアルドース;エリトルロース、キシルロース、フルクトース、リブロースなどのケトース;蔗糖、マルトース、ラクトース、セルビオース、トレハロースなどの環状多糖(例えば二糖)などを用いることができる。特に好ましいのは糖アルコールである。糖アルコールは、好ましくは4個以上の炭素原子を有する糖アルコール、より好ましくは4〜6個の炭素原子を有する糖アルコールとされる。糖アルコールの中でも、エリスリトール、キシリトール、マンニトール、ソルビトールが好ましく、中でもマンニトールとソルビトールを組み合わせて用いると、より使用感がよいため、好ましい。これらの糖類が、ヨードフォア、粘度調整剤の粘度を安定化させるばかりでなく、保湿作用を与え、且つ、べたつきのない良好な使用感を有するからである。この保湿作用により、エタノールに起因する脱脂、それが誘因となって起こる手荒れを防ぐことが出来る。このような効果を奏するためには、前記糖類を、消毒剤全量に対して、0.1〜5重量%含有させることが好ましく、より好ましくは0.2〜2重量%がより好ましい。また、マンニトールとソルビトールとを併用する場合には、その重量比は、1:4〜4:1であることが好ましく、より好ましくは1:2〜2:1である。
(5)本発明で使用できるpH調整剤
本発明の消毒剤(消毒用組成物)には、pH調整剤を含有させることが好ましい。pH調整剤としては、乳酸及び/又はその塩、クエン酸及び/又はその塩、リン酸及び/又はその塩、グルコン酸及び/又はその塩などを使用することができる。その中でも、乳酸及び/又はその塩が好ましい。その塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩などが好ましい。pH調整剤の添加量は、本発明の消毒剤のpHが3〜6、より好ましくはpHが4〜5に調整できる量であれば良い。pHの調整は、消毒剤のpH値を確認しながら、pH調整剤を添加して、目標とするpHに調整すればよい。pH調整剤の添加はpHの変動を抑えるのみならず、ヨードフォアの安定性を向上させるものである。
(6)本発明の消毒剤(消毒用組成物)
本発明の消毒剤(消毒用組成物)は、前記の成分を含有し、50〜1000mPa・s、より好ましくは、100〜300mPa・sの粘度を呈することが好ましい。かかる粘度範囲において、消毒剤をポンプで吐出した際、手指の間からもれることが抑えることができる。また、消毒剤の取扱いやすさを考慮すると、容器から容易に消毒剤を取り出せる必要があるため、ポンプ付きの容器に充填して用いることが好ましい。本発明の消毒剤で使用できるポンプ付き容器としては、汎用性のあるポンプ付き容器であれば、どのようなものでも使用できる。しかし、本発明の消毒剤は揮発性があるアルコールを含有していることから、ノズル内部に逆止弁が付いているポンプを付属している容器を使用するほうが、ノズル内での消毒剤の乾燥を防ぎ、目詰まりを起こしにくいという点でより好ましい。本発明の消毒剤はこのようなポンプ付き容器から吐出させても使用性を損なわない。それは吐出操作による粘度低下が本発明の消毒剤では少ないためである。
(7)本発明で使用できる他の成分
本発明の消毒剤(消毒用組成物)では、前記の成分に加えて、通常消毒剤で使用される任意の成分を含有することが出来る。かかる成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリ−ブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワ−油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パ−ム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイルやワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;セチルアルコ−ル、ステアリルアルコ−ル、イソステアリルアルコ−ル、ベヘニルアルコ−ル、オクチルドデカノ−ル、ミリスチルアルコ−ル、セトステアリルアルコ−ル等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコ−ル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコ−ル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロ−ルプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロ−ルプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエ−テル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコ−ン油等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノ−ルアミンエ−テル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレ−ト、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコ−ル等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエ−テル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエ−ト、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレ−ト等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレ−ト等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコ−ルモノオレ−ト、POEジステアレ−ト等)、POEアルキルエ−テル類(POE2−オクチルドデシルエ−テル等)、POEアルキルフェニルエ−テル類(POEノニルフェニルエ−テル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエ−テル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエ−テル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム等の保湿成分類;表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、;表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパ−ル剤類;レ−キ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマ−等の有機粉体類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノ−ル、イソプロパノ−ル等の低級アルコール類;ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のヨウ素化合物;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテ−ト、ビタミンB6ジオクタノエ−ト、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類;α−トコフェロ−ル、β−トコフェロ−ル、γ−トコフェロ−ル、ビタミンEアセテ−ト等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類等;フェノキシエタノ−ル等の抗菌剤などが好ましい。
(8)本発明の消毒剤(消毒用組成物)の製造
本発明の消毒剤(消毒用組成物)は、常法に従って、前記の各成分を混合して溶解させることで、粘性を有する組成物として製造することができる。セルロース系粘度調整剤は、適当な溶媒(水やアルコールなど)で溶解して使用するほうが好ましい。
(9)本発明の消毒剤(消毒用組成物)の用途
本発明による消毒剤(消毒用組成物)は、皮膚の表面の消毒、特に手指の皮膚表面の消毒に好適に用いることができる。従って、本発明の他の態様によれば、被験体(例えば、ヒトまたは非ヒト動物)の皮膚の表面を消毒する方法が提供され、該方法は、本発明による消毒用組成物を、前記被験体の皮膚表面に塗布することを含んでなる。本発明のさらに別の態様によれば、被験体(例えば、ヒトまたは非ヒト動物)の皮膚の表面を消毒するための薬剤の製造における、本発明による消毒用組成物の使用が提供される。
以下に、実施例を挙げて本発明について更に詳細に説明する。
実施例1:消毒剤の安定性試験1
下記の表1の処方中のポビドンヨード、ヒプロメロース(メトローズ90SH、信越化学工業(株)製)、並びに、表2の各成分をエタノール(95W/V%)および精製水に加えて、攪拌溶解し、pH調整後、全量を100mLにして、各々の消毒剤を調製した。ヒプロメロース以外は市販の試薬を用いた。得られた消毒剤(製剤例1〜3及び比較例1〜3)は50℃の条件下で1ヶ月保存し、経時的にpH、外観、粘度を観察した。その結果を表2に示した。これらの結果から糖アルコールの添加が安定性を向上していることが確認された。また、糖アルコールの中でも、炭素数4以上のものが特に好ましいことが確認された。なお、セルロース系粘度調整剤に代えて、カルボキシビニルポリマーやポリアクリル酸ナトリウムなどの高分子を使用した場合、40℃で1週間保存すると、消毒剤の色が退色し、ポビドンヨードが分解されることが確認された。
Figure 2012086760
Figure 2012086760
実施例2:消毒剤の安定性試験2
実施例1と同様に下記の表3の処方に従って、消毒剤(製剤例4)を調製した。得られた消毒剤は、45℃、75%RH(相対湿度)及び60℃の条件下で安定性試験を行った。その結果を表4に示した。当該消毒剤は安定性に優れた組成物であることが確認された。
Figure 2012086760
Figure 2012086760
実施例3:消毒剤の安定性試験3
実施例1と同様に、下記の表5の処方に従って、消毒剤(製剤例5)を調製した。実施例2と同様に安定性試験を行った。その結果を表6に示した。当該消毒剤は安定性に優れた組成物であることが確認された。
Figure 2012086760
Figure 2012086760
実施例4:消毒剤の安定性試験4
実施例1と同様に、下記の表7の処方に従って、消毒剤(製剤例6)を調製した。実施例2と同様に安定性試験を行った。その結果を表8に示す。当該消毒剤は安定性に優れた組成物であることが確認された。
Figure 2012086760
Figure 2012086760
実施例5:消毒剤の安定性試験5
実施例1と同様に、下記の表9の処方に従って、消毒剤(製剤例7)を調製した。実施例2と同様に安定性試験を行った。その結果を表10に示した。当該消毒剤は安定性に優れた組成物であることが確認された。
Figure 2012086760
Figure 2012086760
実施例6:保湿保持性試験
5名の被験者を用い、上腕部を水で洗浄し、4cm×4cmの部位を2つ作成し、この部位の角層水分量を角層の電気伝導度として皮表角層水分量測定装置(アイ・ビイ・エス株式会社製、SKICON−200EX)を用いて測定した。前記の部位に本発明の消毒剤(実施例2及び3の消毒剤)をそれぞれ50μL滴下し、均一に延ばした後、30分放置し、その後、再び角層水分量を測定した。その結果を表11に示した。本発明の消毒剤を皮膚表面に塗布することにより、角層内の水分量が上昇することが確認された。すなわち、本発明の消毒剤は保湿作用を有することが確認された。これは皮膚の保湿性を保持することを意味し、エタノールによる皮膚の脱脂を抑えることにより、使用性の向上が認められた。すなわち、本発明の消毒剤は、適性な粘度と十分な安定性を有し、且つ、保湿性を改善することで従来にない優れた使用性を有するものである。
Figure 2012086760
本発明は、医薬、化粧品や食品などの分野における消毒剤として利用できる。

Claims (12)

  1. ヨードフォア、極性溶剤およびセルロース系粘度調整剤を含んでなる、消毒用組成物。
  2. 単糖類および二糖類から選択される糖類をさらに含んでなる、請求項1に記載の消毒用組成物。
  3. 前記糖類が糖アルコールである、請求項2に記載の消毒用組成物。
  4. 前記糖アルコールが、4個以上の炭素原子を有する糖アルコールである、請求項3に記載の消毒用組成物。
  5. 前記糖アルコールが、エリスリトール、マンニトールまたはソルビトールのいずれか1種または2種以上から選択されるものである、請求項4に記載の消毒用組成物。
  6. 前記ヨードフォアがポビドンヨードである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の消毒用組成物。
  7. 前記極性溶剤がエタノールである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の消毒用組成物。
  8. 前記セルロース系粘度調整剤がヒプロメロースである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の消毒用組成物。
  9. 消毒用組成物の粘度が50mPa・s〜1000mPa・sである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の消毒用組成物。
  10. pH調整剤として乳酸および/またはその塩をさらに含んでなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の消毒用組成物。
  11. 被験体の皮膚の表面を消毒する方法であって、請求項1〜10のいずれか一項に記載の消毒用組成物を、前記被験体の皮膚表面に塗布することを含んでなる、方法。
  12. 被験体の皮膚の表面を消毒するための薬剤の製造における、請求項1〜10のいずれか一項に記載の消毒用組成物の使用。
JP2012549873A 2010-12-24 2011-12-22 消毒剤 Pending JPWO2012086760A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287280 2010-12-24
JP2010287280 2010-12-24
PCT/JP2011/079822 WO2012086760A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 消毒剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086760A1 true JPWO2012086760A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46314027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549873A Pending JPWO2012086760A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 消毒剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012086760A1 (ja)
WO (1) WO2012086760A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016109344A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 3M Innovative Properties Company Bactericidal composition
JPWO2022004843A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06
CN111920708A (zh) * 2020-09-21 2020-11-13 青岛格林维尔环保技术有限公司 一种免洗手消毒凝胶及其制备方法
JPWO2022080197A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21
CN113288913A (zh) * 2021-05-25 2021-08-24 厦门惠盈动物药业有限公司 一种聚维酮碘溶液及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310731A (ja) * 1986-03-12 1988-01-18 Kowa Co 安定な損傷皮膚修復用製剤
JP2533723B2 (ja) * 1992-12-28 1996-09-11 東興薬品工業株式会社 速乾性ゲルタイプ手指消毒剤
WO2005027940A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Kowa Co., Ltd. 損傷皮膚修復用貼付剤
JP2008297270A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Inoue Jimusho:Kk 速乾性消毒剤およびその製造方法
WO2009057672A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kowa Company, Ltd. ヨードホール含有固形製剤の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012086760A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8513296B2 (en) Pharmaceutical composition
KR20100068271A (ko) 항진균 의약 조성물
JP2003511474A (ja) 安息香酸類似体及び金属塩を含む抗菌組成物
WO2011038120A1 (en) Surface coatings for skin
JPWO2012086760A1 (ja) 消毒剤
JP5302239B2 (ja) 防腐殺菌剤及び人体施用組成物
US20120115812A1 (en) Surface coatings for skin
JP2011093835A (ja) 皮膚外用剤
JP6971518B2 (ja) チモール、テルピネオール、及びカチオン性リン脂質を含む抗菌組成物
JPH06157278A (ja) 尋常性ざ瘡用皮膚外用剤
JP4874577B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4734293B2 (ja) 防腐殺菌剤及び人体施用組成物
JP2008007414A (ja) 防腐力を有する皮膚外用剤
JP5022568B2 (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤
JP4113093B2 (ja) アスコルビン酸類を含有する皮膚外用剤
KR20160068302A (ko) 폴리글리세린-3을 함유하는 항균 또는 보존용 조성물
JP4808986B2 (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤
JP6180822B2 (ja) 医薬組成物
JP4801361B2 (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤
JP2005154318A (ja) カルボキシビニルポリマーを含有する皮膚外用剤
JP2005179317A (ja) ゲル状の皮膚外用剤
JP2024000733A (ja) 乳化組成物
JP2003089660A (ja) 外用剤の変質防止方法
JP4771453B2 (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤
WO2023276203A1 (ja) 使用感を改善したアルコール系擦り込み式手指消毒組成物