JPWO2012073403A1 - 電池モジュール及び電池パック - Google Patents

電池モジュール及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012073403A1
JPWO2012073403A1 JP2012506257A JP2012506257A JPWO2012073403A1 JP WO2012073403 A1 JPWO2012073403 A1 JP WO2012073403A1 JP 2012506257 A JP2012506257 A JP 2012506257A JP 2012506257 A JP2012506257 A JP 2012506257A JP WO2012073403 A1 JPWO2012073403 A1 JP WO2012073403A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery module
spacer
current collector
collector plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990422B1 (ja
Inventor
圭亮 内藤
圭亮 内藤
下司 真也
真也 下司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012506257A priority Critical patent/JP4990422B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990422B1 publication Critical patent/JP4990422B1/ja
Publication of JPWO2012073403A1 publication Critical patent/JPWO2012073403A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/308Detachable arrangements, e.g. detachable vent plugs or plug systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

複数の素電池10が配列して構成された電池モジュール100は、素電池10を収容するホルダ20と、素電池10の正極端子11側において、正極端子11を電気的に接続する正極集電板30と、素電池10の負極端子12側において、負極端子12を電気的に接続する負極集電板40とを備えている。ホルダ20は、複数の収容部21を有し、素電池10は、収容部21に収容されており、正極集電板30と素電池10との間に、弾性部材からなるスペーサ50が配設され、スペーサ50は、素電池10の負極端子12側に延出された延出部51をさらに有し、延出部51の負極端子12側端部は、負極集電板40と当接されている。

Description

本発明は、複数の素電池を備えた電池モジュール、及び電池モジュールを複数個配列して構成した電池パックに関する。
複数の電池をケースに収容して、所定の電圧及び容量を出力できるようにした電池パックは、種々の機器、車両等の電源として広く使用されている。中でも、汎用的な電池を並列・直列接続して、所定の電圧及び容量を出力する組電池をモジュール化し、この電池モジュールを種々組み合わせることによって、多種多様な用途に対応可能とする技術が採用され始めている。このモジュール化技術は、電池モジュールに収容する電池を高性能化することによって、電池モジュール自身の小型・軽量化が図られるため、電池パックを組み立てる際の作業性が向上するとともに、車両等の限られた空間へ搭載する際の自由度が向上するなど、様々なメリットを有する。
ところで、複数の電池をケース内に収容したき、安全性の観点から、電池間の短絡や外部からの振動の影響を防止する必要がある。これに対して、電池の正極側及び負極側を、それぞれ、支持体に形成された孔に嵌入することによって、電池間の短絡や外部からの振動の影響を防止する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平11−111248号公報
電池モジュールのエネルギー密度を高めるために、複数の電池を高密度にケースに収容した場合、外部からケースに衝撃が加わったとき、電池に対する衝撃の影響が大きくなる。また、複数の電池モジュールを配列して電池パックを構成した場合、電池モジュールには、あらゆる方向から衝撃が加わる畏れがある。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その主な目的は、あらゆる方向から衝撃が加わっても、電池に対する衝撃を緩和することのできる電池モジュールを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、複数の電池(以下、電池モジュールに使用する電池を、「素電池」と呼ぶ)がホルダに収容された電池モジュールにおいて、一方の電極の集電板と素電池との間に、弾性部材からなるスペーサを配設するとともに、スペーサの所定部位から素電池の他方の電極端子側に延出させた延出部を、他方の電極の集電板に当接させた構成を採用する。
このような構成により、素電池の一方の電極方向から加わった衝撃、及び素電池の側面方向から加わった衝撃は、スペーサ、及び延出部の弾性歪みによって緩和され、また、素電池の他方の電極方向から加わった衝撃は、他方の電極の集電板に当接された延出部の弾性歪みによる衝撃吸収によって、それぞれ、素電池に加わる衝撃を緩和させることができる。これにより、あらゆる方向から衝撃が加わっても、素電池に対する衝撃を緩和することのできる、安全性の高い電池モジュールを実現することができる。
本発明によれば、あらゆる方向から衝撃が加わっても、素電池に対する衝撃を緩和することのできる、安全性の高い電池モジュールを実現することができる。
本発明の電池モジュールに使用する素電池の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールの構成を模式的に示した断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の一実施形態における電池モジュールの内部構成を示す分解斜視図で、(f)は、組み立てられた状態の電池モジュールの斜視図である。 本発明の効果を説明する電池モジュールの構成を示した断面図である。 本発明の効果を説明する電池モジュールの構成を示した断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態におけるスペーサの構成を例示した斜視図である。 スペーサの延出部端部と負極集電板との当接方法の一例を示した部分断面図である。 (a)、(b)は、本発明に係る電池モジュールが複数個配列して構成された電池パックの構成を模式的に示した断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
図1は、本発明の電池モジュールに使用する素電池10の構成を模式的に示した断面図である。なお、本発明における素電池10の種類は特に限定されず、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池を使用することができる。また、円筒形電池に限らず、角形電池であってもよい。
図1に示すように、素電池10は、電池ケース7の開口部がガスケット9を介して封口板8で封止されている。電池ケース7内には、正極板1と負極板2とがセパレータ3を介して捲回されて構成された電極群4が、非水電解質と共に収容されている。正極板1は、正極リード5を介して正極端子を兼ねる封口板8に接続されている。また、負極板2は、負極リード6を介して、負極端子を兼ねる電池ケース7の底部に接続されている。なお、封口板8には、開放部8aが形成されおり、素電池10に異常ガスが発生したとき、異常ガスが、開放部8aから電池ケース7外へ排出される。
図2は、本発明の一実施形態における電池モジュール100の構成を模式的に示した断面図である。また、図3(a)〜(e)は、電池モジュール100の内部構成を示す分解斜視図で、図3(f)は、組み立てられた状態の電池モジュール100の斜視図である。
図2に示すように、電池モジュール100は、複数の素電池10が、その極性を同一方向に揃えて配列されて、ケース60に収容されている。複数の素電池10は、図2(d)に示すようなホルダ20に収容されており、各素電池10は、ホルダ20に形成された収容部に収容されている。
ここで、ホルダ20は、熱伝導性を有する材料、例えば、アルミニウム等で構成されていることが好ましい。これにより、素電池10で発生した熱を、ホルダ20側に速やかに放熱させることができるため、素電池10の温度上昇を効果的に抑制することができる。また、素電池10は、その外周面がホルダ20の収容部21の内周面に当接して、収容部21に収容されていることが好ましい。これにより、素電池10で発生した熱を、ホルダ20側により速やかに放熱させることができる。
複数の素電池10の正極端子11側には、正極端子11を電気的に接続する正極集電板30が配設され、また、負極端子12側には、負極端子12を電気的に接続する負極集電板40が配設されている。なお、本実施形態のように、複数の素電池10が、その極性を同一方向に揃えて配列されている場合には、図3(a)に示すように、正極集電板30を、導電性の平板からなる正極バスバーで構成することによって、容易に、並列接続を行うことができる。同様に、図3(e)に示すように、負極集電板40を、導電性の平板からなる負極バスバーで構成することによって、容易に、並列接続を行うことができる。なお、本発明においては、素電池10間の電気的な接続関係は、特に制限されず、電気的に直列接続されていてもよい。また、正極集電板30及び負極集電板40は、例えば、素電池10間を電気的に接続する配線パターンが形成された回路基板で構成されていてもよい。
また、図3(a)に示すように、正極集電板30に、各素電池10の正極端子11が挿入される貫通孔を設けておくことによって、図2に示すように、素電池10から排出される異常ガスを、ケース60と正極集電板30とで区画された排気室70を介して、ケース60に設けられた排出口61から、ケース60の外に排出させることができる。
本発明における電池モジュール100は、図2及び図3(b)に示すように、正極集電板30と素電池10との間に、弾性部材からなる平板状のスペーサ50を配設するとともに、スペーサ50に、その端部から、素電池10の負極端子12側に延出された平板状の延出部51をさらに設け、延出部51の負極端子12側端部を、負極集電板40の端部と当接させたことを特徴とする。
以下、このような構成により得られる効果を、図4及び図5を参照しながら説明する。ここで、図4及び図5は、本実施形態における電池モジュール100の構成を示した断面図で、図2に示した電池モジュール100の構成と同一のものである。
図4に示すように、電池モジュール100に対して、図中の矢印で示すような衝撃Fが、素電池10の負極端子12の方から加わった場合、その衝撃Fは、ケース60の底部を介して負極集電板40に加わる。このとき、各素電池10には、負極集電板40を介して、衝撃Fが分散された力fが加わる。しかしながら、負極集電板40は、その端部において、スペーサ50の延出部51の端部51aと当接されているため、衝撃Fの多くは、弾性部材からなるスペーサ50の延出部51の弾性歪みによって吸収される。そのため、各素電池10に分散されて加わる力fは緩和されることになる。
また、複数の素電池10の負極端子12は、リードまたはヒューズ(不図示)を介して負極集電体40に接続されているが、衝撃Fが負極端子12の方から加わっても、その衝撃Fは、スペーサ50の延出部51によって吸収されるため、リードまたはヒューズの変形や断線を防止することができる。
次に、図5に示すように、電池モジュール100に対して、図中の矢印で示すような衝撃Fが、素電池10の正極端子11の方から加わった場合、その衝撃Fは、ケース60の天部を介して正極集電板30に加わる。しかしながら、正極集電板30と素電池10との間には、弾性部材からなる平板状のスペーサ50が配設されているため、衝撃Fの多くは、スペーサ50の弾性歪みによって緩和される。そのため、各素電池10には、衝撃Fが大幅に緩和された力しか加わらないことになる。
また、図5に示すように、電池モジュール100に対して、図中の矢印で示すような衝撃Fが、素電池10の側面の方から加わった場合、その衝撃Fは、ケース60の側面を介してスペーサ50の延出部51に加わる。そのため、衝撃Fの多くは、スペーサ50の延出部51の弾性歪みによって緩和されるため、各素電池10には、衝撃Fが大幅に緩和された力しか加わらないことになる。
このように、本発明における電池モジュール100は、図2及び図3に示すように、正極集電板30と素電池10との間に、弾性部材からなるスペーサ50を配設するとともに、その端部から、素電池10の負極端子12側に延出された延出部51の端部を、負極集電板40に当接した構成にすることによって、あらゆる方向から衝撃が加わっても、素電池に対する衝撃を緩和することができる。これにより、安全性の高い電池モジュールを実現することができる。
ここで、「当接」とは、延出部51の端部と負極集電板とが、外部から衝撃が加わっても、互いの位置関係が維持される程度に固定された状態をいい、例えば、互いが、ボルト等で連結されていたり、接着剤で固定されている状態を含む。
本発明におけるスペーサ50は、弾性部材であれば、その材料は特に制限されず、スペーサ50に用いる材料の弾性特性(例えば、弾性率等)は、外部から加わる衝撃を緩和する効果を奏する範囲内において、適宜決めることができる。スペーサ50は、好ましくは樹脂からなり、例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、シリコーン等を用いることができる。
また、本発明におけるスペーサ50(延出部51も含めて)は、所定の幅を有する平板状であれば、その形状は特に制限されない。例えば、スペーサ50の幅を、正極集電板30及び負極集電板40の幅と略同一にすることによって、外部から加わる衝撃の緩和効果をより高めることができる。
また、図3(b)に示すように、スペーサ50に、正極集電板30と同様に、各素電池10の正極端子11が挿入される貫通孔52を設けておくことによって、素電池10から排出される異常ガスを、排気室70を介して、排出口61からケース60の外に排出させることができる。
図6(a)〜(d)は、本実施形態におけるスペーサ50の構成を例示した斜視図である。
図6(a)に示したスペーサ50は、図3(b)に示した構成と同じもので、スペーサ50は、その両端部から、素電池10の負極端子12側に延出された、互いに平行な一対の延出部51、51を有している。そして、一対の延出部51、51の負極端子12側の各端部51a、51aは、負極集電板40の両端部とそれぞれ当接される。
図6(b)に示したスペーサ50は、その一端部のみから延出部51が延出されたものである。この場合でも、図4の矢印で示すような衝撃Fが、素電池10の負極端子12の方から加わっても、延出部51の負極端子12側の端部51aは、負極集電板40の端部に当接されているため、延出部51の弾性歪みによる衝撃Fの吸収効果は喪失されない。
図6(c)に示したスペーサ50は、スペーサ50の幅方向の両端部から、素電池10の負極端子12側に延出された、互いに平行な一対の延出部51、51を有している。この場合、一対の延出部51、51の負極端子12側の端部は、負極集電板40の長手方向に沿って、負極集電板40に当接される。
図6(d)に示したスペーサ50は、図6(a)に示した一対の延出部51、51が、スペーサ50の両端部からでなく、それよりも内側の部位から素電池10の負極端子12側に延出されている。すなわち、一対の延出部51、51は、最外側の素電池10に当たらなければ、スペーサ50の任意の部位から、素電池10の負極端子12側に延出されていてもよい。
図7は、スペーサ50の延出部51の負極端子12側端部51aと、負極集電板40との当接方法の一例を示した部分断面図である。
図7に示すように、延出部51の端部51aと、負極集電板40とにネジ孔(又はボルト孔)を形成しておき、ネジ80aによって、延出部51の端部51aを負極集電板40に連結することができる。なお、スペーサ50の端部51bと、正極集電板30とにも、ネジ孔(又はボルト孔)を形成しておけば、ネジ80bによって、スペーサ50の端部を正極集電板30に連結することができる。又、ボルト孔はインサートナットなどの別部品でも構成可能である。
図8(a)、(b)は、本発明に係る電池モジュール100が複数個配列して構成された電池パック200の構成を模式的に示した断面図である。なお、説明を簡単にするために、電池モジュール100は、スペーサ50及びその延出部51のみを表示している。なお、スペーサ50は、図6(b)に示した構成のものを用いている。
図8(a)に示した電池パック200では、下段に配置された電池モジュール100は、素電池10の正極端子11が上方に向いた位置で、スペーサ50の延出部51を同一方向に揃えて配列されている。また、上段に配置された電池モジュール100は、素電池10の正極端子11が下方に向いた位置で、スペーサ50の延出部51を同一方向に揃えて配列されている。そして、上下段に配列された電池モジュール100は、パックケース110に収容されている。
このような電池パック200に対して、図8(a)の矢印で示すような衝撃Fが、上面、下面、及び側面から加わっても、上述したように、電池モジュール100内に配設されたスペーサ50及びその延出部51によって、素電池10に加わる衝撃を緩和させることができる。これにより、電池パック200が、どのような方向に配置されても、電池モジュール100を構成する素電池10に対する衝撃を緩和することができるため、安全性の高い電池パック200が実現できる。
図8(b)に示した電池パック200は、図8(a)に示した電池パック200における上下段の電池モジュール100を、上下反対にして重ねたものである。この場合も、図8(b)の矢印で示すような衝撃Fが、上面、下面、及び側面から加わっても、上述したように、電池モジュール100内に配設されたスペーサ50及びその延出部51によって、素電池10に加わる衝撃を緩和させることができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
例えば、上記の実施形態では、正極集電板30と素電池10との間に、弾性部材からなる平板状のスペーサ50を配設し、スペーサ50は、素電池10の負極端子12側に延出された平板状の延出部51をさらに有し、延出部51の負極端子側端部51aを、負極集電板40に当接するようにしたが、負極集電板40と素電池10との間に、弾性部材からなる平板状のスペーサ50を配設し、スペーサ50は、素電池10の正極端子11側に延出された平板状の延出部をさらに有し、延出部の正極端子側端部を、正極集電板30に当接するようにしてもよい。
すなわち、本発明における電池モジュールは、複数の素電池の第1電極の端子側において、該第1電極の端子を電気的に接続する第1電極の集電板と、複数の素電池の第2電極の端子側において、該第2電極の端子を電気的に接続する第2電極の集電板とを備え、第1電極の集電板と前記素電池との間に、弾性部材からなるスペーサが配設されており、スペーサは、素電池の第2電極の端子側に延出された延出部をさらに有し、延出部の第2電極の端子側端部は、第2電極の集電板と当接されている構成をなす。
また、上記の実施形態では、スペーサ50は、その両端部から、素電池10の負極端子12側に延出された、互いに平行な一対の延出部51を有し、一対の延出部51の負極端子側の各端部51aは、負極集電板40とそれぞれ当接されているが、スペーサ50は、その両端部から、素電池10の正極端子11側に延出された、互いに平行な一対の延出部を有し、一対の延出部の正極端子側の各端部は、正極集電板30とそれぞれ当接されるようにしてもよい。
本発明は、自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 電極群
5 正極リード
6 負極リード
7 電池ケース
8 封口板
8a 開放部
9 ガスケット
10 素電池
11 正極端子
12 負極端子
20 ホルダ
21 収容部
30 正極集電板
40 負極集電板
50 スペーサ
51 延出部
51a 延出部の端部
60 ケース
61 排出口
70 排気室
80a、80b ネジ
100 電池モジュール
110 パックケース
200 電池パック

Claims (14)

  1. 複数の素電池が配列して構成された電池モジュールであって、
    前記複数の素電池を収容する収容部を有するホルダと、
    前記複数の素電池の第1電極の端子側において、該第1電極の端子を電気的に接続する第1電極の集電板と、
    前記複数の素電池の第2電極の端子側において、該第2電極の端子を電気的に接続する第2電極の集電板と、
    を備え、
    前記第1電極の集電板と前記素電池との間に、弾性部材からなるスペーサが配設されており、
    前記スペーサは、前記素電池の第2電極の端子側に延出された延出部をさらに有し、
    前記延出部の前記第2電極の端子側端部は、前記第2電極の集電板と当接されている、電池モジュール。
  2. 前記スペーサは、前記複数の素電池から排出される異常ガスを排出させる貫通孔を有する、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記第1電極の集電板及び前記スペーサは、前記異常ガスを排出する排気室と、前記収容部とを区画する、請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記素電池の第2電極の端子は、リードまたはヒューズを介して前記第2電極の集電板に接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  5. 前記第1電極は正極であり、前記第2電極は負極である、請求項1から3のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  6. 前記スペーサは、前記素電池の第2電極の端子側に延出された、互いに平行な一対の延出部を有し、
    前記一対の延出部の前記第2電極の端子側の各端部は、前記第2電極の集電板とそれぞれ当接されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  7. 前記延出部は、前記スペーサの端部から、前記素電池の第2電極の端子側に延出されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  8. 前記複数の素電池が、その極性を同一方向に揃えて配列されており、
    前記第1電極の集電板は、前記複数の素電池の第1電極の端子を電気的に並列接続しており、
    前記第2電極の集電板は、前記複数の素電池の第2電極の端子を電気的に並列接続している、請求項1から7のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  9. 前記素電池は、その外周面が前記ホルダの収容部の内周面に当接して、該収容部に収容されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  10. 前記スペーサは、樹脂で構成されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  11. 前記スペーサは、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、及びシリコーンからなる群から選択された少なくとも一種の材料からなる、請求項10に記載の電池モジュール。
  12. 前記ホルダは、熱伝導性の材料で構成されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  13. 前記第1電極の集電板及び前記第2電極の集電板は、金属製の第1電極のバスバー及び第2電極のバスバーで構成されている、請求項1から12のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  14. 請求項1乃至13の何れか一つに記載の電池モジュールが複数個配列して構成された電池パックであって、
    前記電池モジュールは、前記スペーサの延出部が同一方向に揃えて配列されている、電池パック。
JP2012506257A 2010-11-30 2011-08-24 電池モジュール及び電池パック Active JP4990422B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506257A JP4990422B1 (ja) 2010-11-30 2011-08-24 電池モジュール及び電池パック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266803 2010-11-30
JP2010266803 2010-11-30
JP2012506257A JP4990422B1 (ja) 2010-11-30 2011-08-24 電池モジュール及び電池パック
PCT/JP2011/004704 WO2012073403A1 (ja) 2010-11-30 2011-08-24 電池モジュール及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4990422B1 JP4990422B1 (ja) 2012-08-01
JPWO2012073403A1 true JPWO2012073403A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46171381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506257A Active JP4990422B1 (ja) 2010-11-30 2011-08-24 電池モジュール及び電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8420249B2 (ja)
EP (1) EP2509134B1 (ja)
JP (1) JP4990422B1 (ja)
KR (1) KR20130133118A (ja)
CN (1) CN102696131B (ja)
WO (1) WO2012073403A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2720301T3 (pl) * 2011-07-13 2019-10-31 Lg Chemical Ltd Moduł baterii o zwiększonej niezawodności połączenia oraz zawierający go pakiet baterii o średnim i dużym rozmiarze
US20140178723A1 (en) * 2011-08-10 2014-06-26 Panasonic Corporation Battery block and battery module comprising same
DE102013207536B4 (de) * 2013-04-25 2019-02-07 Lisa Dräxlmaier GmbH Zellblock mit Zellfixierung für eine Batterie und Verfahren zum Bestücken eines Zellblocks
KR101446148B1 (ko) 2013-04-29 2014-10-30 주식회사 엘지화학 자동차용 배터리 팩에 포함되는 배터리 모듈 집합체
WO2014178568A1 (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 주식회사 엘지화학 자동차용 배터리 팩에 포함되는 배터리 모듈 집합체용 내부 케이스
DE102013209391A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezellenverbund
JP5885718B2 (ja) * 2013-09-09 2016-03-15 豊田合成株式会社 バスバー保持部材および電池パック
KR20160065149A (ko) * 2013-10-02 2016-06-08 코베스트로 도이칠란트 아게 탈출 영역을 갖는 배터리 모듈, 배터리 팩 및 전기 차량
JP6283964B2 (ja) * 2014-02-07 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP6032222B2 (ja) 2014-02-20 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
TWI493776B (zh) * 2014-03-14 2015-07-21 廣東正飛移動照明有限公司 五極電池盒結構
DE102014206903A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit umfassend eine Mehrzahl von Energiespeichersubeinheiten sowie Energiespeichersystem mit einer Mehrzahl von Energiespeichereinheiten
JP6506307B2 (ja) 2014-05-12 2019-04-24 エルジー・ケム・リミテッド スペーサーを含む電池パック
TWI495179B (zh) * 2014-06-17 2015-08-01 Energy Control Ltd 以二導電條將複數二次電池並聯而構成集合電池的結構
CN106471640B (zh) * 2014-08-27 2019-10-15 松下知识产权经营株式会社 电池模块以及电池包
JP6365186B2 (ja) * 2014-09-29 2018-08-01 豊田合成株式会社 バスバーモジュール
JP6249411B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 豊田合成株式会社 バスバー
JP6245478B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-13 豊田合成株式会社 バスバー
WO2016062250A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Quantum Force Engineering Limited Battery assembly
CN104505479A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 苏州锦腾电子科技有限公司 电池盒防松动装置
US10665848B2 (en) 2015-01-05 2020-05-26 Cps Technology Holdings Llc Battery module bus bar carrier having guide extensions system and method
JP6728576B2 (ja) * 2015-05-12 2020-07-22 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6217987B2 (ja) * 2015-06-15 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 組電池
US11296361B2 (en) 2015-07-07 2022-04-05 Apple Inc. Bipolar battery design
US10236484B1 (en) * 2016-02-02 2019-03-19 Acr Electronics, Inc. Emergency locator transmitter (ELT) with separated outside battery pack for safety from battery event
DE102016116581A1 (de) * 2016-06-03 2018-03-01 E-Seven Systems Technology Management Ltd Verbindungsplatte für eine Batterie und Batterie
KR102645090B1 (ko) * 2016-07-07 2024-03-07 삼성전자주식회사 전지 구조체, 및 이의 제조방법
CN117638425A (zh) 2016-09-22 2024-03-01 苹果公司 用于叠堆电池设计的集电器
WO2018096926A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
CN114824608A (zh) * 2016-11-30 2022-07-29 松下知识产权经营株式会社 电池模块
CN106711384A (zh) * 2016-12-06 2017-05-24 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电池模组
CN110546790A (zh) 2017-04-21 2019-12-06 苹果公司 具有电解质扩散材料的电池单元
US11888112B2 (en) 2017-05-19 2024-01-30 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
JP6807026B2 (ja) * 2017-06-02 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
DE102017210663A1 (de) * 2017-06-23 2018-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zum Entgasen eines elektrochemischen Energiespeichers sowie Rohrverbinder dazu
CN110915016A (zh) 2017-07-24 2020-03-24 苹果公司 具有氢清除剂的可再充电蓄电池
US11862801B1 (en) 2017-09-14 2024-01-02 Apple Inc. Metallized current collector for stacked battery
US11335977B1 (en) 2017-09-21 2022-05-17 Apple Inc. Inter-cell connection materials
US11043703B1 (en) 2017-09-28 2021-06-22 Apple Inc. Stacked battery components and configurations
CN107742752B (zh) * 2017-10-09 2019-10-29 中国西电电气股份有限公司 一种液态金属电池模块及其组装方法
JP2019106318A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
US11296351B1 (en) 2018-01-12 2022-04-05 Apple Inc. Rechargeable battery with pseudo-reference electrode
DE102018210152A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
DE102018210151A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
AT521526B1 (de) 2018-08-07 2021-09-15 Voltlabor Gmbh Batterie
US11367877B1 (en) 2018-09-19 2022-06-21 Apple Inc. Aqueous battery current collectors
CN113273024A (zh) * 2018-11-13 2021-08-17 瑞维安知识产权控股有限责任公司 电池单元组热失控缓解
CN109728225A (zh) * 2019-01-08 2019-05-07 深圳新恒业动力科技有限公司 一种电池模组及其均温控温方法
EP4109644A1 (en) * 2020-02-18 2022-12-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium-ion battery module
US11189855B1 (en) 2020-04-22 2021-11-30 Apple Inc. Redox mediators as electrolyte additives for alkaline battery cells
CN113839148B (zh) * 2020-06-05 2023-09-12 欣旺达电动汽车电池有限公司 电池模组及其汇流排焊接方法
US11600891B1 (en) 2020-09-08 2023-03-07 Apple Inc. Battery configurations having balanced current collectors
US11588155B1 (en) 2020-09-08 2023-02-21 Apple Inc. Battery configurations for cell balancing
US11923494B2 (en) 2020-09-08 2024-03-05 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
US11677120B2 (en) 2020-09-08 2023-06-13 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
DE102021106470A1 (de) 2021-03-17 2022-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777748B2 (ja) 1997-09-30 2006-05-24 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 組電池
JP4665277B2 (ja) * 1999-11-30 2011-04-06 ソニー株式会社 バッテリ装置
JP3848565B2 (ja) * 2001-11-27 2006-11-22 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP5127154B2 (ja) 2005-05-23 2013-01-23 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP5078349B2 (ja) * 2006-12-29 2012-11-21 三洋電機株式会社 パック電池
CN100555713C (zh) * 2007-02-02 2009-10-28 广州市展辉电子有限公司 抗震防潮动力电池组
JP5179140B2 (ja) * 2007-10-18 2013-04-10 マックス株式会社 電池パック
JP5311915B2 (ja) 2008-07-29 2013-10-09 三洋電機株式会社 車両用電源装置の組電池
JP2010040243A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Corp 電池モジュール
JP4935802B2 (ja) * 2008-12-10 2012-05-23 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2509134A4 (en) 2012-10-24
WO2012073403A1 (ja) 2012-06-07
JP4990422B1 (ja) 2012-08-01
US20120263995A1 (en) 2012-10-18
CN102696131A (zh) 2012-09-26
KR20130133118A (ko) 2013-12-06
US8420249B2 (en) 2013-04-16
EP2509134A1 (en) 2012-10-10
CN102696131B (zh) 2015-09-23
EP2509134B1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990422B1 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP5345648B2 (ja) 2次電池および電池モジュール
EP2752918B1 (en) Battery module assembly having improved reliability and medium or large-sized battery pack including same
WO2012101728A1 (ja) 電池モジュール及びそれに用いる組電池
EP2624334B1 (en) Battery pack having a compact structure
JP5296884B2 (ja) 電池パック
JP4923314B1 (ja) 電池ブロック及び電池モジュール
JP5467072B2 (ja) 2次電池
WO2012073399A1 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6004282B2 (ja) 電池モジュール
WO2013021573A1 (ja) 電池ブロック及び該電池ブロックを有する電池モジュール
JP2012156131A (ja) バッテリモジュール
JP2014199813A (ja) バッテリモジュール
JP7162193B2 (ja) 電池モジュール
JP2011159474A (ja) 電池パック
JPWO2011135762A1 (ja) 電池モジュール
US20120225335A1 (en) Battery module
WO2012093456A1 (ja) 電池モジュール
WO2018062226A1 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
JP2012212558A (ja) 電池モジュール
KR102008967B1 (ko) 배터리 팩
WO2018180254A1 (ja) 電池パック
JP2011134549A (ja) 電池モジュール
WO2019181411A1 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP2022156746A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3