JPWO2011135762A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135762A1
JPWO2011135762A1 JP2012512627A JP2012512627A JPWO2011135762A1 JP WO2011135762 A1 JPWO2011135762 A1 JP WO2011135762A1 JP 2012512627 A JP2012512627 A JP 2012512627A JP 2012512627 A JP2012512627 A JP 2012512627A JP WO2011135762 A1 JPWO2011135762 A1 JP WO2011135762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
battery
battery module
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012512627A
Other languages
English (en)
Inventor
中嶋 琢也
琢也 中嶋
安井 俊介
俊介 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011135762A1 publication Critical patent/JPWO2011135762A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

素電池と、素電池(100)の温度を調節する温度調節部(25、26、27、28)とを備えた電池モジュール(300)であって、素電池(100)は、複数個並列接続されて組電池(200)を形成し、さらに組電池(200)を複数個直列接続して構成される。温度調節部は、組電池毎に少なくとも1個の素電池の温度を調節する位置に配置されることにより、直列接続された素電池の少なくとも1個は放電を開始可能になるので、省電力で、車両などの始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができる。

Description

本発明は、電池モジュールに関し、特に複数の二次電池である素電池と、素電池の温度を部分的に調節する温度調節装置とを備えた電池モジュールに関するものである。
複数の電池をケースに収容して、所定の電圧及び容量を出力できるようにした電池パックは、種々の機器、車両等の電源として広く使用されている。中でも、汎用的な電池を並列・直列接続して、所定の電圧及び容量を出力する組電池をモジュール化し、この電池モジュールを種々組み合わせることによって、多種多様な用途に対応可能とする技術が採用され始めている。このモジュール化技術は、電池モジュールに収容する電池を高性能化することによって、電池モジュール自身の小型・軽量化が図られるため、電池パックを組み立てる際の作業性が向上するとともに、車両等の限られた空間へ搭載する際の自由度が向上するなど、様々なメリットも有する。
例えば車両用の電源として、リチウムイオン二次電池を用いた上記の電池モジュールの開発が行われているが、リチウムイオン二次電池に限らず、電池の種類によって最適な作動温度範囲があるため、電池モジュールには温度を調節するための装置を搭載することが必要になる。
このような温度を調節する機構に関する記載が、例えば特許文献1にある。
特許文献1には、複数の電池を平行な姿勢で収納しているインナーケースと、インナーケースのリード板配置面に配設されて、電池両端の電極に連結されて隣接する電池を接続している金属板からなるリード板と、インナーケースを収納するアウターケースと、インナーケースとアウターケースとの間に配設されて電池を加温するシートヒータとを備え、シートヒータはインナーケースのリード板配置面に配設されて金属板のリード板を介して電池を加温しているパック電池の技術が開示されている。
特開2007−213939号公報
しかしながら特許文献1に開示された技術は、寒冷地で使用して電池モジュール全体を均一な温度に加温するという技術であって、シートヒータの加熱による消費電力や、電池モジュールの早期放電という点での考慮が不足している。
例えば、寒冷地で車両の始動をする場合、特許文献1に開示されている構造では電池モジュール全体を加温するため、広範囲の加温をする消費電力が必要となる。また、直列に接続されている素電池の全てが加温されていないと、放電が開始されないので早期に放電が開始されない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、温度調節による消費電力を抑制し、電池モジュールの早期に放電を開始する電池パックを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電池モジュールは、素電池と、素電池の温度を調節する温度調節部とを備えた電池モジュールであって、素電池は、複数個並列接続されて組電池を形成し、さらに組電池を複数個直列接続し、温度調節部は、組電池毎に少なくとも1個の素電池の温度を調節する位置に配置されることを特徴とする。
本構成によって、電池モジュールにおいて、温度調整した素電池を直列に有することが出来るので、放電を早期に開始することが可能となる。
本発明の電池モジュールでは、各組電池の一部の素電池のみに温度調節部を設けることにより、省電力で、車両などの始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができる。
図1は、本発明の一実施形態における電池モジュールに使用する素電池の構成を模式的に示した断面図である。 図2は、本発明の一実施形態における組電池の構成を模式的に示した分解斜視図である。 図3は、(a)は本発明の一実施形態における組電池の斜視図、(b)は組電池の断面図、(c)は(b)のA部の部分拡大図である。 図4は、(a)〜(f)は、本発明の一実施形態における電池モジュールの構成を模式的に示した分解斜視図である。 図5は、(a)は本発明の一実施形態における電池モジュールの概念図、(b)は回路図である。 図6は、本発明の一実施形態における電池モジュールの斜視図である。 図7は、複数の電池モジュールを備えた電池パックを自動車に搭載した例を示した模式図である。 図8は、(a)〜(g)は、本発明の一実施形態における他の電池モジュールの構成を模式的に示した分解斜視図である。 図9は、(a)は本発明の一実施形態における他の電池モジュールの概念図、(b)は回路図である。 図10は、(a)は本発明の一実施形態における他の電池モジュールの概念図、(b)は回路図である。 図11は、(a)は本発明の一実施形態におけるさらに他の電池モジュールの概念図、(b)は回路図である。
以下本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態における電池モジュールに使用する電池(以下、「素電池」という)100の構成を模式的に示した断面図である。なお、本発明における電池パックは、複数の素電池100が一列に配列された組電池を単位として、組電池を複数個配列して構成される電池モジュールの集合体として構成される。
本発明における組電池を構成する素電池100は、例えば、図1に示すような、円筒形のリチウムイオン二次電池を採用することができる。このリチウムイオン二次電池は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として使用される汎用電池であってもよい。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュールの素電池として使用することができるため、電池モジュールの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。また、素電池100は、内部短絡等の発生により電池内の圧力が上昇したとき、ガスを電池外に放出する安全機構を備えている。以下、図1を参照しながら、素電池100の具体的な構成を説明する。
図1に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液とともに、電池ケース7に収容されている。電極群4の上下には、絶縁板9、10が配され、正極1は、正極リード5を介してフィルタ12に接合され、負極2は、負極リード6を介して負極端子を兼ねる電池ケース7の底部に接合されている。
フィルタ12は、インナーキャップ13に接続され、インナーキャップ13の突起部は、金属製の弁体14に接合されている。さらに、弁体14は、正極端子を兼ねる端子板8に接続されている。そして、端子板8、弁体14、インナーキャップ13、及びフィルタ12が一体となって、ガスケット11を介して、電池ケース7の開口部が封口されている。
素電池100に内部短絡等が発生して、素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が端子板8に向かって膨れ、インナーキャップ13と弁体14との接合がはずれると、電流経路が遮断される。さらに素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が破断する。これによって、素電池100内に発生したガスは、フィルタ12の貫通孔12a、インナーキャップ13の貫通孔13a、弁体14の裂け目、そして、端子板8の開放部8aを介して、外部へ排出される。
なお、素電池100内に発生したガスを外部に排出する安全機構は、図1に示した構造に限定されず、他の構造のものであってもよい。
図2は、本実施形態における組電池200の構成を模式的に示した分解斜視図で、図3(a)は組電池200の斜視図、図3(b)は組電池200の断面図、図3(c)は図3(b)のA部の部分拡大図である。
図2に示すように、一列に配列された複数(図では6個)の素電池(筒状電池)100は、ケース30内に収容されて、図3(a)に示すような組電池200を構成している。ここで、素電池100の正極端子8は同一方向に揃って配列され、一列に配列された複数の素電池100は電気的に並列に接続されている。これにより、組電池200を単位に構成された電池モジュールを組み合わせて構成した電池パックにおいて、万一、組電池200を構成する素電池100の一つが故障しても、電池パックの電流供給を確保することができる。
具体的には、図2に示すように、平板20の表面に、正極接続板21と負極接続板22とが形成され、正極接続板21は、図3(c)に示すように、平板20に形成された開口部20aを介して、各素電池100の正極端子8と接続している。また、各素電池100の負極端子(電池ケース7の底部)は、負極バスバー23で接続されており、負極バスバー23の一部から延伸した導通部24、24aを介して、平板20に形成された負極接続板22、22bに接続されている。これにより、各素電池100は、平板20に形成された正極接続板21及び負極接続板22によって電気的に並列接続されている。
また、図3(c)に示すように、平板20は素電池100の一端部(本実施形態では、正極端子8側)に密着して配設され、素電池100の開放部8aは、図3(b)に示すように、正極接続板21の開口部21bを介して、平板20と蓋40との空間に設けられた排気ダクト50に連通している。これにより、素電池100の開放部8aから排出される高温ガスは、平板20に形成された開口部20aを介して排気ダクト50に排出される。また、排気ダクト50は、複数の素電池100に対して略密閉状態で区画されているため、排気ダクト50に排出された高温ガスは、周辺の素電池100に曝されることなく、排気ダクト50を介して、蓋40に設けられた排出口40aから組電池200外に放出させることができる。
また、平板20の一端部は、図3(a)に示すように、蓋40の排出口40aから外部に延出しており、正極接続板21の端部に設けられた正極の電極端子21a、及び負極接続板22の端部に設けられた負極の電極端子22aが外部に露出している。これにより、組電池200同士の電気的接続が容易になる。なお、平板20は、正極及び負極の電極端子21a、22aや、素電池100の充放電を制御する信号を入出力する信号端子(不図示)が形成された配線基板であってもよい。
ここで、本発明における組電池200は、複数の素電池100が一列に配列されていればよく、素電池100の正極端子8の向きや、素電池100間の電気的な接続関係は特に制限されない。例えば、互いに隣接する素電池100の正極端子8の向きを交互に変えて配列し、一列に配列された素電池100を電気的に直列に接続するようにしてもよい。また、正極及び負極の電極端子21a、22aや、素電池100の充放電を制御する信号を入出力する信号端子は、必ずしも組電池200に組み込まれていなくてもよい。
また、組電池200は、必ずしもケース30に収容されていなくてもよい。この場合、組電池200には排気ダクト50が形成されないが、後述するように、複数個の組電池200で構成された電池モジュールをケースに入れることにより、電池モジュールに対して排気ダクトを形成することができる。
本発明における電池パックは、複数の電池モジュールを集合して構成されるが、この電池モジュールは、複数の素電池100が一列に配列された組電池200を単位として、組電池200を複数個配列して構成される。
図4(a)〜(f)は、本実施形態における電池モジュール300の構成を模式的に示した分解斜視図で、図5(a)は本発明の一実施形態における電池モジュールの概念図、図5(b)は回路図で、図6は、電池モジュール300の斜視図である。
図4(c)に示すように、複数(図では6個)の素電池が一列に配列された組電池200を、複数個(図では4個)直列に配列して、電池モジュール300を構成している。ここで、「直列に配列する」とは、複数の組電池200を、複数の素電池が一列に配列するX方向(列方向)に対して垂直なY方向に配列することをいう。
電池モジュール300は、複数個並列に配列された組電池200の正極及び負極が、電気的に直列に接続されている。具体的には、平板20の表面に形成された各組電池200の正極の電極端子21a及び負極の電極端子22aが、互いに電気的に直列に接続されている。なお、X方向に配列した素電池100の負極端子(電池ケースの底部)は、負極バスバー23で接続されており、負極バスバー23の一部から延伸した導通部24を介して、平板20に形成された負極接続板22に接続されている。
負極バスバー23の下には、組電池200毎に一部の素電池の温度を加温する温度調節部25が配置されている。図4(e)では、X方向の5番目、6番目の2個の電池をY方向の4列、合計8個の素電池を負極側から温度調節するように配置している。図5に示すように、電池モジュールを正極側から見た概念図で説明すると、直列接続された4列の組電池において、各2個ずつ素電池が温度調節されることになる。言い換えると、温度調節部25は、隣の組電池200の温度調節される素電池に隣接する素電池の温度を調節する位置に配置する。これにより、組電池200の中で一部の素電池を急速に温度調節できるので、早期の放電を可能とすることができる。
ここで、平板20は、図2に示したように、各組電池200毎に設ける代わりに、電池モジュール300全体で一つの平板20を構成してもよい。また、ケース30も、組電池200毎にケースに入れる代わりに、電池モジュール300全体で一つのケース30に収容し、蓋40で蓋をしてもよい。また、図6に示すように、平板20の一端部を蓋40の排出口から外部に延出させ、電池モジュール300全体の正極及び負極の電極端子21a、22aを外部に露出させてもよい。これにより、電池モジュール300同士の電気的接続が容易になる。
図7は、複数の電池モジュールを備えた電池パックを自動車に搭載した例を示した模式図である。後部座席の下にある比較的広い空間には、電池モジュール300を2段に配置し、前後座席間のフロアの下にある狭い空間には、電池モジュール300を、1段に配置することによって、限られた空間に電池モジュールを効率よく配置することができる。
また、本発明における電池パックは、所定の電圧及び容量を出力できるように、外寸法の異なる2種類以上の電池モジュールを適宜組み合わせて構成してもよく、各電池モジュール300の個数や配列の仕方は、電池パックを搭載する空間の大きさによって適宜選択すればよい。
かかる構成によれば、複数の素電池を並列に接続された組電池を複数個直列接続した電池モジュールにおいて、各組電池の一部の素電池のみに温度調節部を設けることにより、省電力で、車両などの始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができる。
なお、本実施例において、素電池をX方向に6個、Y方向に4個とし、温度調節部25をX方向に2個でY方向4列の素電池に対して配置するとしたが、素電池の数は限定しない。その場合、素電池をX方向にN個、Y方向にL個とし、温度調節部25をX方向にM個(M:1〜N−1の整数)でY方向L列の素電池に対して配置するとすればよい。
なお、本実施例において、温度調節部25を素電池の負極2側に配置させるとしたが、図8のように温度調節部26を素電池の正極1側で、素電池と平板20の間にも配置させるとしても良い。このとき、温度調節部26は正極1の位置に穴が開いており、正極1が正極接続板21に接することを可能としている。また、負極2側を取り除き、正極1側のみとしてもよい。
なお、本実施例において、温度調節部25を隣の組電池200の温度調節される素電池に隣接する素電池の温度を調節する位置に配置するとしたが、図9のように温度調節部27を隣の組電池200の温度調節されない素電池に隣接する素電池の温度を調節する位置に点在させて配置するとしても良い。これにより、各組電池200の中で一部の素電池を急速に温度調節でき、車両の始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができると共に、温度調節部25の周辺の素電池も温度調節することが可能であるため、温度調節部25の少しの消費電力で電池モジュール全体の温度調整を行うことができる。
なお、本実施例において、温度調節部25を組電極200の一部の素電池のみに配置するとしたが、図10のように温度調節部25で温度調節されていない素電池にも温度調節部28を配置するとしてもよい。この場合、温度調節部25と温度調節部28を制御する制御部29を更に備える。そして、制御部29は、車両などの始動時に温度調節部25のみで温度調整を行って、電池モジュール300から放電を開始させる。そして、更なる放電量が必要なときに、温度調節部28も温度調節を行って、全ての素電池からの放電を行わせる。
なお、本実施例において、組電極200同士を接続する導線を図5では2本としたが、図10のように素電池100毎に配線するとしてもよい。そして、温度調節部25をその導線に沿って配置することにより、温度調節部25により加温された素電池100からの電流を最も効率よく、隣接する組電池200で加温された素電池100に流すことができる。
さらに、図10のように素電池100毎に配線した上で、図11に示すように、加熱しない素電池100を回路から切り離すスイッチ291を設けるようにしてもよい。このスイッチ291は、制御部290により5個のスイッチが全開および全閉のいずれかの状態になるように操作され、以下のように動作する。
(1)制御部290が温度調節部25により素電池100を温度調節して温度調節部28により素電池100を温度調節していないときにはスイッチ291を開いて、温度調節された素電池100と温度調節されていない素電池100とを切り離し、温度調節された素電池100からのみ放電する。
(2)制御部290が温度調節部25および温度調節部28により素電池100を温度調節するときにはスイッチ291を閉じて、温度調節された、全ての素電池100から放電する。
このようにすると、上述した(1)の場合に、以下の利点がある。すなわち、温度が上昇した素電池100の内部抵抗は低くなるため、スイッチ291が閉じていると、温度調節された素電池100へ温度調節されていない素電池100から電流が流れ込んで、十分な放電電力を得ることができない。そして、スイッチ291を開くと、温度調節された素電池100のみから放電されるため、電池モジュール300の中の温度調節された素電池100のみに放電負荷を集中させることができる。回路から切り離され放電に用いられる素電池100は、放電に伴う化学反応熱または/およびジュール熱によりさらに温度が上昇する。このため、車両の始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができると共に、温度調節部25の少しの消費電力で電池モジュール全体の温度調整を行うことができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態においては、電池モジュール300を構成する組電池200は、電気的に直列に接続されてY方向に直線的に配置する例を説明したが、電気的に直列に接続されていればX方向に配置されていてもよい。また、素電池100を円筒形電池としたが、角形電池であってもよい。また、素電池の種類は特に制限されず、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等を使用することができる。
本発明は、自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 正極リード
6 負極リード
7 電池ケース
8 端子板(正極端子)
8a 開放部
9、10 絶縁板
11 ガスケット
12 フィルタ
12a 貫通孔
13 インナーキャップ
13a 貫通孔
14 弁体
20 平板
20a 開口部
21 正極接続板
21a、22a 電極端子
21b 開口部
22 負極接続板
23 負極バスバー
24 導通部
25、26、27、28 温度調節部
30 ケース
40 蓋
40a 排出口
50 排気ダクト
100 素電池
200 組電池
300 電池モジュール
本発明は、電池モジュールに関し、特に複数の二次電池である素電池と、素電池の温度を部分的に調節する温度調節装置とを備えた電池モジュールに関するものである。
複数の電池をケースに収容して、所定の電圧及び容量を出力できるようにした電池パックは、種々の機器、車両等の電源として広く使用されている。中でも、汎用的な電池を並列・直列接続して、所定の電圧及び容量を出力する組電池をモジュール化し、この電池モジュールを種々組み合わせることによって、多種多様な用途に対応可能とする技術が採用され始めている。このモジュール化技術は、電池モジュールに収容する電池を高性能化することによって、電池モジュール自身の小型・軽量化が図られるため、電池パックを組み立てる際の作業性が向上するとともに、車両等の限られた空間へ搭載する際の自由度が向上するなど、様々なメリットも有する。
例えば車両用の電源として、リチウムイオン二次電池を用いた上記の電池モジュールの開発が行われているが、リチウムイオン二次電池に限らず、電池の種類によって最適な作動温度範囲があるため、電池モジュールには温度を調節するための装置を搭載することが必要になる。
このような温度を調節する機構に関する記載が、例えば特許文献1にある。
特許文献1には、複数の電池を平行な姿勢で収納しているインナーケースと、インナーケースのリード板配置面に配設されて、電池両端の電極に連結されて隣接する電池を接続している金属板からなるリード板と、インナーケースを収納するアウターケースと、インナーケースとアウターケースとの間に配設されて電池を加温するシートヒータとを備え、シートヒータはインナーケースのリード板配置面に配設されて金属板のリード板を介して電池を加温しているパック電池の技術が開示されている。
特開2007−213939号公報
しかしながら特許文献1に開示された技術は、寒冷地で使用して電池モジュール全体を均一な温度に加温するという技術であって、シートヒータの加熱による消費電力や、電池モジュールの早期放電という点での考慮が不足している。
例えば、寒冷地で車両の始動をする場合、特許文献1に開示されている構造では電池モジュール全体を加温するため、広範囲の加温をする消費電力が必要となる。また、直列に接続されている素電池の全てが加温されていないと、放電が開始されないので早期に放電が開始されない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、温度調節による消費電力を抑制し、電池モジュールの早期に放電を開始する電池パックを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電池モジュールは、素電池と、素電池の温度を調節する温度調節部とを備えた電池モジュールであって、素電池は、複数個並列接続されて組電池を形成し、さらに組電池を複数個直列接続し、温度調節部は、組電池毎に少なくとも1個の素電池の温度を調節する位置に配置されることを特徴とする。
本構成によって、電池モジュールにおいて、温度調整した素電池を直列に有することが出来るので、放電を早期に開始することが可能となる。
本発明の電池モジュールでは、各組電池の一部の素電池のみに温度調節部を設けることにより、省電力で、車両などの始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができる。
本発明の一実施形態における電池モジュールに使用する素電池の構成を模式的に示した断面図 本発明の一実施形態における組電池の構成を模式的に示した分解斜視図 (a)は本発明の一実施形態における組電池の斜視図、(b)は組電池の断面図、(c)は(b)のA部の部分拡大図 (a)〜(f)は、本発明の一実施形態における電池モジュールの構成を模式的に示した分解斜視図 (a)は本発明の一実施形態における電池モジュールの概念図、(b)は回路図 本発明の一実施形態における電池モジュールの斜視図 複数の電池モジュールを備えた電池パックを自動車に搭載した例を示した模式図 (a)〜(g)は、本発明の一実施形態における他の電池モジュールの構成を模式的に示した分解斜視図 (a)は本発明の一実施形態における他の電池モジュールの概念図、(b)は回路図 (a)は本発明の一実施形態における他の電池モジュールの概念図、(b)は回路図 (a)は本発明の一実施形態におけるさらに他の電池モジュールの概念図、(b)は回路図
以下本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態における電池モジュールに使用する電池(以下、「素電池」という)100の構成を模式的に示した断面図である。なお、本発明における電池パックは、複数の素電池100が一列に配列された組電池を単位として、組電池を複数個配列して構成される電池モジュールの集合体として構成される。
本発明における組電池を構成する素電池100は、例えば、図1に示すような、円筒形のリチウムイオン二次電池を採用することができる。このリチウムイオン二次電池は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として使用される汎用電池であってもよい。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュールの素電池として使用することができるため、電池モジュールの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。また、素電池100は、内部短絡等の発生により電池内の圧力が上昇したとき、ガスを電池外に放出する安全機構を備えている。以下、図1を参照しながら、素電池100の具体的な構成を説明する。
図1に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液とともに、電池ケース7に収容されている。電極群4の上下には、絶縁板9、10が配され、正極1は、正極リード5を介してフィルタ12に接合され、負極2は、負極リード6を介して負極端子を兼ねる電池ケース7の底部に接合されている。
フィルタ12は、インナーキャップ13に接続され、インナーキャップ13の突起部は、金属製の弁体14に接合されている。さらに、弁体14は、正極端子を兼ねる端子板8に接続されている。そして、端子板8、弁体14、インナーキャップ13、及びフィルタ12が一体となって、ガスケット11を介して、電池ケース7の開口部が封口されている。
素電池100に内部短絡等が発生して、素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が端子板8に向かって膨れ、インナーキャップ13と弁体14との接合がはずれると、電流経路が遮断される。さらに素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が破断する。これによって、素電池100内に発生したガスは、フィルタ12の貫通孔12a、インナーキャップ13の貫通孔13a、弁体14の裂け目、そして、端子板8の開放部8aを介して、外部へ排出される。
なお、素電池100内に発生したガスを外部に排出する安全機構は、図1に示した構造に限定されず、他の構造のものであってもよい。
図2は、本実施形態における組電池200の構成を模式的に示した分解斜視図で、図3(a)は組電池200の斜視図、図3(b)は組電池200の断面図、図3(c)は図3(b)のA部の部分拡大図である。
図2に示すように、一列に配列された複数(図では6個)の素電池(筒状電池)100は、ケース30内に収容されて、図3(a)に示すような組電池200を構成している。ここで、素電池100の正極端子8は同一方向に揃って配列され、一列に配列された複数の素電池100は電気的に並列に接続されている。これにより、組電池200を単位に構成された電池モジュールを組み合わせて構成した電池パックにおいて、万一、組電池200を構成する素電池100の一つが故障しても、電池パックの電流供給を確保することができる。
具体的には、図2に示すように、平板20の表面に、正極接続板21と負極接続板22とが形成され、正極接続板21は、図3(c)に示すように、平板20に形成された開口部20aを介して、各素電池100の正極端子8と接続している。また、各素電池100の負極端子(電池ケース7の底部)は、負極バスバー23で接続されており、負極バスバー23の一部から延伸した導通部24、24aを介して、平板20に形成された負極接続板22、22bに接続されている。これにより、各素電池100は、平板20に形成された正極接続板21及び負極接続板22によって電気的に並列接続されている。
また、図3(c)に示すように、平板20は素電池100の一端部(本実施形態では、正極端子8側)に密着して配設され、素電池100の開放部8aは、図3(b)に示すように、正極接続板21の開口部21bを介して、平板20と蓋40との空間に設けられた排気ダクト50に連通している。これにより、素電池100の開放部8aから排出される高温ガスは、平板20に形成された開口部20aを介して排気ダクト50に排出される。また、排気ダクト50は、複数の素電池100に対して略密閉状態で区画されているため、排気ダクト50に排出された高温ガスは、周辺の素電池100に曝されることなく、排気ダクト50を介して、蓋40に設けられた排出口40aから組電池200外に放出させることができる。
また、平板20の一端部は、図3(a)に示すように、蓋40の排出口40aから外部に延出しており、正極接続板21の端部に設けられた正極の電極端子21a、及び負極接続板22の端部に設けられた負極の電極端子22aが外部に露出している。これにより、組電池200同士の電気的接続が容易になる。なお、平板20は、正極及び負極の電極端子21a、22aや、素電池100の充放電を制御する信号を入出力する信号端子(不図示)が形成された配線基板であってもよい。
ここで、本発明における組電池200は、複数の素電池100が一列に配列されていればよく、素電池100の正極端子8の向きや、素電池100間の電気的な接続関係は特に制限されない。例えば、互いに隣接する素電池100の正極端子8の向きを交互に変えて配列し、一列に配列された素電池100を電気的に直列に接続するようにしてもよい。また、正極及び負極の電極端子21a、22aや、素電池100の充放電を制御する信号を入出力する信号端子は、必ずしも組電池200に組み込まれていなくてもよい。
また、組電池200は、必ずしもケース30に収容されていなくてもよい。この場合、組電池200には排気ダクト50が形成されないが、後述するように、複数個の組電池200で構成された電池モジュールをケースに入れることにより、電池モジュールに対して排気ダクトを形成することができる。
本発明における電池パックは、複数の電池モジュールを集合して構成されるが、この電池モジュールは、複数の素電池100が一列に配列された組電池200を単位として、組電池200を複数個配列して構成される。
図4(a)〜(f)は、本実施形態における電池モジュール300の構成を模式的に示した分解斜視図で、図5(a)は本発明の一実施形態における電池モジュールの概念図、図5(b)は回路図で、図6は、電池モジュール300の斜視図である。
図4(c)に示すように、複数(図では6個)の素電池が一列に配列された組電池200を、複数個(図では4個)直列に配列して、電池モジュール300を構成している。ここで、「直列に配列する」とは、複数の組電池200を、複数の素電池が一列に配列するX方向(列方向)に対して垂直なY方向に配列することをいう。
電池モジュール300は、複数個並列に配列された組電池200の正極及び負極が、電気的に直列に接続されている。具体的には、平板20の表面に形成された各組電池200の正極の電極端子21a及び負極の電極端子22aが、互いに電気的に直列に接続されている。なお、X方向に配列した素電池100の負極端子(電池ケースの底部)は、負極バスバー23で接続されており、負極バスバー23の一部から延伸した導通部24を介して、平板20に形成された負極接続板22に接続されている。
負極バスバー23の下には、組電池200毎に一部の素電池の温度を加温する温度調節部25が配置されている。図4(e)では、X方向の5番目、6番目の2個の電池をY方向の4列、合計8個の素電池を負極側から温度調節するように配置している。図5に示すように、電池モジュールを正極側から見た概念図で説明すると、直列接続された4列の組電池において、各2個ずつ素電池が温度調節されることになる。言い換えると、温度調節部25は、隣の組電池200の温度調節される素電池に隣接する素電池の温度を調節
する位置に配置する。これにより、組電池200の中で一部の素電池を急速に温度調節できるので、早期の放電を可能とすることができる。
ここで、平板20は、図2に示したように、各組電池200毎に設ける代わりに、電池モジュール300全体で一つの平板20を構成してもよい。また、ケース30も、組電池200毎にケースに入れる代わりに、電池モジュール300全体で一つのケース30に収容し、蓋40で蓋をしてもよい。また、図6に示すように、平板20の一端部を蓋40の排出口から外部に延出させ、電池モジュール300全体の正極及び負極の電極端子21a、22aを外部に露出させてもよい。これにより、電池モジュール300同士の電気的接続が容易になる。
図7は、複数の電池モジュールを備えた電池パックを自動車に搭載した例を示した模式図である。後部座席の下にある比較的広い空間には、電池モジュール300を2段に配置し、前後座席間のフロアの下にある狭い空間には、電池モジュール300を、1段に配置することによって、限られた空間に電池モジュールを効率よく配置することができる。
また、本発明における電池パックは、所定の電圧及び容量を出力できるように、外寸法の異なる2種類以上の電池モジュールを適宜組み合わせて構成してもよく、各電池モジュール300の個数や配列の仕方は、電池パックを搭載する空間の大きさによって適宜選択すればよい。
かかる構成によれば、複数の素電池を並列に接続された組電池を複数個直列接続した電池モジュールにおいて、各組電池の一部の素電池のみに温度調節部を設けることにより、省電力で、車両などの始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができる。
なお、本実施例において、素電池をX方向に6個、Y方向に4個とし、温度調節部25をX方向に2個でY方向4列の素電池に対して配置するとしたが、素電池の数は限定しない。その場合、素電池をX方向にN個、Y方向にL個とし、温度調節部25をX方向にM個(M:1〜N−1の整数)でY方向L列の素電池に対して配置するとすればよい。
なお、本実施例において、温度調節部25を素電池の負極2側に配置させるとしたが、図8のように温度調節部26を素電池の正極1側で、素電池と平板20の間にも配置させるとしても良い。このとき、温度調節部26は正極1の位置に穴が開いており、正極1が正極接続板21に接することを可能としている。また、負極2側を取り除き、正極1側のみとしてもよい。
なお、本実施例において、温度調節部25を隣の組電池200の温度調節される素電池に隣接する素電池の温度を調節する位置に配置するとしたが、図9のように温度調節部27を隣の組電池200の温度調節されない素電池に隣接する素電池の温度を調節する位置に点在させて配置するとしても良い。これにより、各組電池200の中で一部の素電池を急速に温度調節でき、車両の始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができると共に、温度調節部27の周辺の素電池も温度調節することが可能であるため、温度調節部27の少しの消費電力で電池モジュール全体の温度調整を行うことができる。
なお、本実施例において、温度調節部25を組電極200の一部の素電池のみに配置するとしたが、図10のように温度調節部25で温度調節されていない素電池にも温度調節部28を配置するとしてもよい。この場合、温度調節部25と温度調節部28を制御する制御部29を更に備える。そして、制御部29は、車両などの始動時に温度調節部25のみで温度調整を行って、電池モジュール300から放電を開始させる。そして、更なる放電量が必要なときに、温度調節部28も温度調節を行って、全ての素電池からの放電を行わせる。
なお、本実施例において、組電極200同士を接続する導線を図5では2本としたが、図10のように素電池100毎に配線するとしてもよい。そして、温度調節部25をその導線に沿って配置することにより、温度調節部2
5により加温された素電池100からの電流を最も効率よく、隣接する組電
池200で加温された素電池100に流すことができる。
さらに、図10のように素電池100毎に配線した上で、図11に示すように、加熱しない素電池100を回路から切り離すスイッチ291を設けるようにしてもよい。このスイッチ291は、制御部290により5個のスイッチが全開および全閉のいずれかの状態になるように操作され、以下のように動作する。
(1)制御部290が温度調節部25により素電池100を温度調節して温度調節部28により素電池100を温度調節していないときにはスイッチ291を開いて、温度調節された素電池100と温度調節されていない素電池100とを切り離し、温度調節された素電池100からのみ放電する。
(2)制御部290が温度調節部25および温度調節部28により素電池100を温度調節するときにはスイッチ291を閉じて、温度調節された、全ての素電池100から放電する。
このようにすると、上述した(1)の場合に、以下の利点がある。すなわち、温度が上昇した素電池100の内部抵抗は低くなるため、スイッチ291が閉じていると、温度調節された素電池100へ温度調節されていない素電池100から電流が流れ込んで、十分な放電電力を得ることができない。そして、スイッチ291を開くと、温度調節された素電池100のみから放電されるため、電池モジュール300の中の温度調節された素電池100のみに放電負荷を集中させることができる。回路から切り離され放電に用いられる素電池100は、放電に伴う化学反応熱または/およびジュール熱によりさらに温度が上昇する。このため、車両の始動時に必要な程度の電流を早期に放電可能とすることができると共に、温度調節部25の少しの消費電力で電池モジュール全体の温度調整を行うことができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態においては、電池モジュール300を構成する組電池200は、電気的に直列に接続されてY方向に直線的に配置する例を説明したが、電気的に直列に接続されていればX方向に配置されていてもよい。また、素電池100を円筒形電池としたが、角形電池であってもよい。また、素電池の種類は特に制限されず、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等を使用することができる。
本発明は、自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 正極リード
6 負極リード
7 電池ケース
8 端子板(正極端子)
8a 開放部
9、10 絶縁板
11 ガスケット
12 フィルタ
12a 貫通孔
13 インナーキャップ
13a 貫通孔
14 弁体
20 平板
20a 開口部
21 正極接続板
21a、22a 電極端子
21b 開口部
22 負極接続板
23 負極バスバー
24 導通部
25、26、27、28 温度調節部
30 ケース
40 蓋
40a 排出口
50 排気ダクト
100 素電池
200 組電池
300 電池モジュール

Claims (7)

  1. 素電池と、
    前記素電池の温度を調節する温度調節部とを備えた電池モジュールであって、
    前記素電池は、複数個並列接続されて組電池を形成し、さらに前記組電池を複数個直列接続し、
    前記温度調節部は、前記組電池毎に少なくとも1個の素電池の温度を調節する位置に配置されることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記複数の素電池は、平面配置されており、
    前記温度調節部は、正極側或いは負極側の少なくともいずれか一方に配置されることを特徴とする請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記温度調節部は、隣接する組電池の温度調節される素電池に隣接する素電池の温度を調節することを特徴とする請求項1記載の電池モジュール。
  4. 前記温度調節部は、隣の組電池の温度調節されない素電池に隣接する素電池の温度を調節することを特徴とする請求項1記載の電池モジュール。
  5. 素電池と、
    前記素電池の温度を調節する第1、第2の温度調節部と、
    前記第1、第2の温度調節部を制御する制御部とを備えた電池モジュールであって、
    前記素電池は、複数個並列接続されて組電池を形成し、さらに組電池を複数個直列接続し、
    前記第1の温度調節部は、前記組電池毎に少なくとも1個の素電池の温度を調節する位置に配置され、
    前記第2の温度調節部は、前記前記第1の温度調節部が配置されていない素電池の温度調節を行う位置に配置され
    前記制御部は、当該電池モジュールの始動時に、前記第1の温度調節部をオンにし、前記第2の温度調節部をオフにすることを特徴とする電池モジュール。
  6. 前記第1の温度調節部は、前記組電池を接続する導線で直列接続された素電池に沿って配置することを特徴とする請求項5記載の電池モジュール。
  7. 前記制御部が前記第1の温度調節部をオンにし前記第2の温度調節部をオフにしているときに、前記第1の温度調節部により温度が調節される素電池と、前記第2の温度調節部により温度が調節される素電池とを電気的に切り離すことを特徴とする請求項5記載の電池モジュール。



JP2012512627A 2010-04-28 2011-02-02 電池モジュール Pending JPWO2011135762A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103329 2010-04-28
JP2010103329 2010-04-28
PCT/JP2011/000569 WO2011135762A1 (ja) 2010-04-28 2011-02-02 電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135762A1 true JPWO2011135762A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=44861091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512627A Pending JPWO2011135762A1 (ja) 2010-04-28 2011-02-02 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120141857A1 (ja)
EP (1) EP2565978A1 (ja)
JP (1) JPWO2011135762A1 (ja)
KR (1) KR20120047927A (ja)
CN (1) CN102473983A (ja)
WO (1) WO2011135762A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497031B2 (en) * 2010-08-10 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Combined heating and pre-charging function and hardware for propulsion batteries
JP5692132B2 (ja) * 2012-03-21 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN104603976A (zh) * 2012-09-05 2015-05-06 松下知识产权经营株式会社 电池模组
DE112012007185B4 (de) * 2012-11-30 2020-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrische Speichervorrichtung
US9899643B2 (en) 2013-02-27 2018-02-20 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
US9738976B2 (en) * 2013-02-27 2017-08-22 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
US9892868B2 (en) 2013-06-21 2018-02-13 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
TWI531104B (zh) * 2013-09-25 2016-04-21 原瑞電池科技股份有限公司 電池模組
TWI514644B (zh) * 2013-09-25 2015-12-21 Uer Technology Corp 電池模組
JP6180982B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-16 本田技研工業株式会社 車両
KR20160089133A (ko) * 2015-01-19 2016-07-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102205312B1 (ko) 2016-09-13 2021-01-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩
WO2020196266A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 三洋電機株式会社 電源装置
CN112706616B (zh) * 2021-01-19 2022-08-05 三亚学院 一种新能源汽车动力电池充电保护装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021457A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2004362949A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sony Corp 電池装置、電池加温方法、及び電動アシスト自転車
JP2007213939A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414004B2 (ja) * 1994-11-22 2003-06-09 日産自動車株式会社 電気自動車用バッテリの温度調節装置
JPH11301285A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電池収納ケース
JP2006222066A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池パック
JP2009259567A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池温度調節装置
JP5401900B2 (ja) * 2008-10-01 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021457A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2004362949A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sony Corp 電池装置、電池加温方法、及び電動アシスト自転車
JP2007213939A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2565978A1 (en) 2013-03-06
WO2011135762A1 (ja) 2011-11-03
KR20120047927A (ko) 2012-05-14
CN102473983A (zh) 2012-05-23
US20120141857A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011135762A1 (ja) 電池モジュール
JP5296884B2 (ja) 電池パック
AU2018204846B2 (en) Energy storage apparatus
JP4990422B1 (ja) 電池モジュール及び電池パック
EP2475028B1 (en) Battery module
JP5181327B2 (ja) 蓄電装置
US20140220396A1 (en) Battery pack
KR101282519B1 (ko) 배터리 모듈
WO2012101728A1 (ja) 電池モジュール及びそれに用いる組電池
JP6004282B2 (ja) 電池モジュール
JP6296360B2 (ja) 電池ユニット
JP5566719B2 (ja) 二次電池装置
CN111477813A (zh) 电池组
WO2015019570A1 (ja) 電池ユニット
CN110337736B (zh) 电池包、托架
US10290852B2 (en) Battery pack including an interlock switch
JP6715942B2 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
KR100720820B1 (ko) 전압 레벨링에 의한 전지모듈 성능의 향상 방법 및 이를위한 병렬 접속장치
KR20150034495A (ko) 전압 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2012212558A (ja) 電池モジュール
JP2011204584A (ja) 電池モジュール
JP2011134549A (ja) 電池モジュール
JP5347701B2 (ja) 蓄電装置
JP2020053152A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130911