JP5566719B2 - 二次電池装置 - Google Patents

二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5566719B2
JP5566719B2 JP2010030533A JP2010030533A JP5566719B2 JP 5566719 B2 JP5566719 B2 JP 5566719B2 JP 2010030533 A JP2010030533 A JP 2010030533A JP 2010030533 A JP2010030533 A JP 2010030533A JP 5566719 B2 JP5566719 B2 JP 5566719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
secondary battery
base
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010030533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165628A (ja
Inventor
永晃 室
英則 宮本
健次 矢澤
敏徳 内田
光広 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010030533A priority Critical patent/JP5566719B2/ja
Publication of JP2011165628A publication Critical patent/JP2011165628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566719B2 publication Critical patent/JP5566719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の二次電池と、これらの二次電池を収容する筺体と、を備える二次電池装置に関する。
近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、電動自転車の電源、あるいは、電気機器の電源として、二次電池が広く用いられている。例えば、非水系二次電池であるリチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度を有することから、電気自動車等の電源として注目されている。
一般に、二次電池は、アルミニウム等で偏平な矩形箱状に形成された外装容器と、この外装容器内に電解液とともに収納された電極群と、外装容器に設けられているとともに電極群に接続された電極端子と、を備えた単セルとして構成されている。
高容量化、高出力化を図るため、複数の単セルを筺体内に並べて配置し、これらの単セルを並列あるいは直列に接続した二次電池装置が用いられている(例えば、特許文献1)。筺体には、正、負の出力端子が設けられ、二次電池装置は、適用する機器にこれらの出力端子を介して電力を出力する。
特開平7−237457号公報
二次電池装置を機器に実装する場合、その配置および接続位置は、適用する機器ごとに異なる場合が多く、二次電池装置の出力端子の位置は、二次電池装置の配設位置、および接続される機器に応じてそれぞれ最適な位置がある。そのため、二次電池装置の出力端子の位置は、適用する機器に最適な位置となるように、設置機器に応じて専用設計となっている。しかし、このような構成であると、適用する機器に応じて筺体を設計変更する必要があり、二次電池装置の製造コストが増加するとともに、設計、出荷期間の短縮する図る上で障害となる。
この発明は以上の点に鑑みなされたものであり、その目的は、製造コストの低減、および設計、出荷期間の短縮を図ることが可能な二次電池装置を提供することにある。
この発明の態様に係る二次電池装置は、筺体と、前記筺体内に収容され、それぞれ同一面に正極端子および負極端子を有する複数の単セルと、並列に接続された複数の前記単セルによって構成されたセルユニットを複数互いに直列に接続させる複数のバスバーと、前記単セルの前記正極端子を接続する正極バスバーの一端に設けられた正極側出力端部と、前記単セルの前記負極端子を接続する負極バスバーの一端に設けられた負極側出力端部と、前記筺体に取付けられたベース、および前記ベース上に設けられているとともに前記正極側出力端部および前記負極側出力端部にそれぞれ電気的に接続され、外部機器を接続可能な正極および負極の出力端子を有し、前記単セルと前記バスバーとの接続部が配置される面とは異なる方向に前記正極および負極の出力端子を引き出すインターフェースユニットと、を備え、前記インターフェースユニットの前記正極出力端子および前記負極出力端子の配設位置および向きは、前記外部機器に適合するように設定可能である。
本発明の態様によれば、二次電池装置を搭載する機器ごとに適当な出力端子位置を設定することで、標準的な筐体を1種類用意しておけば筐体本体の設計変更をすることなく対応することが可能となる。これにより、標準的な二次電池装置を量産した場合、機器に対応するインターフェースユニットのみを対応する設計にしておけば本体部分を変更する必要が無くなり、二次電池装置の製造コストの低減、設計・出荷期間の短縮を図ることが可能となる。
図1は、この発明の実施形態に係る二次電池装置を示す斜視図。 図2は、ケースおよび単セルを分解して示す前記二次電池装置の分解斜視図。 図3は、単セルを示す斜視図。 図4は、二次電池装置の縦断面図。 図5は、前記二次電池装置における単セルおよびバスバーの配列、接続状態を概略的に示す平面図。 図6は、ケースの前端部およびインターフェースユニットを示す分解斜視図。 図7は、上記インターフェースユニットのベースターミナルおよび出力端子を示す分解斜視図。 図8は、他の機器に適合するインターフェースユニットを備える二次電池装置を示す斜視図。 図9は、上記他の機器に適合するインターフェースユニットを備える二次電池装置を示す分解斜視図。 図10は、更に他の機器に適合するインターフェースユニットを備える二次電池装置を示す斜視図。 図11は、上記更に他の機器に適合するインターフェースユニットを備える二次電池装置を示す分解斜視図。 図12は、他の実施形態に係る二次電池装置を示す斜視図。 図13は、他の実施形態に係る二次電池装置のインターフェースユニットの一部を拡大して示す斜視図。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態に係る二次電池装置について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る二次電池装置の外観を示す斜視図、および図2は、ケース、単セルを分解して示す二次電池装置の分解斜視図である。
図1および図2に示すように、二次電池装置は、ほぼ矩形箱状のケース10と、ケース内に収容された複数、例えば、30個の単セル(二次電池)12と、を備え、組電池として構成されている。二次電池装置の筐体として機能するケース10は、上下が開放した矩形枠状のセンターケース14、矩形板状に形成され底壁を構成するロワーケース16、および、矩形板状に形成され天井壁を構成するアッパーケース18の3つの分割部材を有している。そして、ロワーケース16、センターケース14、アッパーケース18をこの順で互いに接合することにより、矩形箱状のケース10が構成されている。アッパーケース18の上面側は、矩形板状のトップカバー20によって覆われている。ケース10の各構成要素およびトップカバー20は、それぞれ絶縁性を有する合成樹脂、例えば、PPEにより形成されている。
ケース10の長手方向の一端側に位置する側壁、例えば、前端壁10aには、二次電池装置を適用機器(アプリケーション)に電気的に接続するためのインターフェースユニット21が取付けられている。このインターフェースユニット21は、絶縁材料、例えば、合成樹脂で形成された矩形板状のターミナルベース22を有し、このターミナルベース22は、前端壁10aにねじ止め固定され、前端壁に密着している。ターミナルベース22には、二次電池装置の正極出力端子24、負極出力端子26、および単セル12の電圧、温度等を監視する電池監視基板28が取り付けられている。インターフェースユニット21については後で詳述する。
図2および図3に示すように、各単セル12は、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池であり、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成された扁平な略直方体形状の外装容器30と、外装容器30内に非水電解液と共に収納された電極体31と、を備えている。外装容器30は、上端が開口した容器本体30aと、容器本体に溶接され容器本体の開口を閉塞した矩形板状の蓋体30bとを有し、液密に形成されている。電極体31は、例えば、正極板および負極板をその間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回し、更に、径方向に圧縮することにより、偏平な矩形状に形成されている。正極端子32aおよび負極端子32bが蓋体30bの長手方向両端部にそれぞれ設けられ、蓋体30bから突出している。負極端子32bと蓋体30bとの間には、合成樹脂、ガラス等の絶縁体からなるシール材、例えば、ガスケット34が設けられている。蓋体30bの中央部には、例えば、矩形状の安全弁36が形成されている。容器本体30aの周囲には、容器の上端部および下端部を除いて、絶縁性のフィルム37が巻装されている。
図2および図4に示すように、単セル12は、複数の単セル、例えば、3つの単セル12を並列に接続して1セルユニットCとし、このセルユニットCを10ユニットだけ直列に接続して設けられている。単セル12の配列と電気的な接続構造については、後で詳細に説明する。
ロワーケース16の内面には、単セル12の数に対応した数、ここでは、30個の係合溝38が形成されている。複数の係合溝38は、ロワーケース16の長手方向に所定の間隔を置いて、2列に並んで設けられている。2列の間にはセンターリブ39が形成され、ロワーケース16の長手方向全長に亘って延びている。
センターケース14内には、4つの仕切り壁50が一体に形成され、センターケース14内は、これらの仕切り壁50により5つの空間に仕切られている。更に、各仕切り壁50の中央部およびセンターケース14の長手方向両端壁の中央部には、センターケース14の高さ方向に延びる支持ポスト52が形成されている。センターケース14内の各空間は、支持ポスト52により、左右2つの収容室53に分けられている。これにより、センターケース14内には、それぞれ1セルユニットCを収容可能な10個の収容室53が2列に並んで形成されている。センターケース14の長手方向に延びる2つの側壁14a、14bには、それぞれ複数の通気孔51が形成されている。
図4に示すように、アッパーケース18の内面側には、単セル12の数に対応した数、ここでは、30個の係合溝54が形成されている。複数の係合溝54は、アッパーケース18の長手方向に所定の間隔を置いて、2列に並んで設けられている。アッパーケース18において、各係合溝54の底には、単セル12の正極端子32aおよび負極端子32bに対応する矩形状の透孔が形成され、更に、単セル12の安全弁36に対向する排気孔が形成されている。
上記のように構成されたロワーケース16は、センターケース14の下面側にねじ止めされてセンターケースに固定され、ケース10の底壁を構成している。アッパーケース18は、センターケース14の上面側にねじ止めされてセンターケースに固定され、ケース10の天井壁を構成している。センターケース14は、隙間を置いて対向するロワーケース16とアッパーケース18との間に接合されている。
図2および図4に示すように、単セル12は、セルユニットC毎にケース10の収容室53内に収容されている。各単セル12の下端部は、ロワーケース16の係合溝38に嵌合され、接着剤等によりロワーケース16に固定されている。各単セル12の上端部、つまり、電極端子が設けられている端部は、アッパーケース18の係合溝54に嵌合され、接着剤等によりアッパーケース18に固定されている。列方向に隣合う2つのセルユニットC間には、センターケース14の仕切り壁50が挟まれ、セルユニット間の短絡を防止している。また、1列のセルユニットCと他の列のセルユニットCとの間には、ロワーケース16のセンターリブ39、アッパーケース18のセンターリブ、センターケース14の支持ポスト52が挟まれ、セルユニットC間の短絡を防止している。単セル12の正極端子32aおよび負極端子32bは、アッパーケース18に形成された透孔にそれぞれ挿通され、アッパーケース18の上面側に突出している。
図2、図4、および図5に示すように、1つのセルユニットCにおいて、3つの単セル12は、主面同士が所定の隙間を置いて向かい合い、かつ、電極端子が同一方向を向いた状態で、並んでいる。1セルユニットCにおいて、3つの単セル12は、正極端子32aが一列に並び、また、負極端子32bが一列に並ぶように配置されている。そして、10個のセルユニットCは、5セルユニットずつ2列に配列され、各列において、隣合うセルユニットの正極端子32aと負極端子32bとが交互に並ぶように配置されている。そして、各列のセルユニットCは後述するバスバーによって連結され、組電池を構成している。
アッパーケース18の上面側に複数のバスバーが設けられ、これらのバスバーにより、各セルユニットC内の複数の単セル12が並列に接続され、更に、複数のセルユニットC同士が直列に接続されている。本実施形態において、接続金具としてのバスバーは、4種類のものを用いている。すなわち、3つの単セル12の正極端子32aを接続するとともに一端に正極側出力端部を有する正極バスバー76、3つの単セル12の負極端子32bを接続するとともに一端に負極側出力端部を有する負極バスバー77、それぞれ6つの単セル12の電極端子同士を接続する8つの共通バスバー78、および、3つバスバーを連結したバスバーユニット80を備えている。これらのバスバー76、77、78、およびバスバーユニット80は、導電材料、例えば、アルミニウム等からなる金属板を折曲げ成形して形成されている。
図5に概略的に示すように、前述した複数のバスバー76、77、78およびバスバーユニット80により、各セルユニットCの3つの単セル12は並列に接続され、かつ、10個のセルユニットCは互いに直列に接続されている。また、正極側出力端部76bおよび負極側出力端部77bは、ケース10の同一壁面、つまり、前端壁10a側に設けられ、10個のセルユニットCは、正極側出力端部76bから負極側出力端部77bまで、U字状に並んで接続されている。
図2および図6に示すように、アッパーケース18上には2本の配線板98がそれぞれ貼付されている。配線板98は、長手方向に延びる複数の配線を有し、これらの配線は、それぞれ対応する1つのバスバーに電気的、機械的に接続されている。各配線板98の一端部98aは、後述する電池監視基板28に接続される。
図1に示すように、トップカバー20は、ケース10の平面形状とほぼ等しい大きさの矩形板状に形成され、アッパーケース18の複数のバスバー装着室を覆って設けられている。トップカバー20は、その周縁部および中央部が、アッパーケース18の周壁およびセンターリブにねじ止めされ、アッパーケース18に接合されている。
図1、図6、図7に示すように、ケース10の前端壁10aの外面側に、インターフェースユニット21のターミナルベース22が脱着可能に取り付けられている。ターミナルベース22の外面上に、電池監視基板28がねじ止めにより固定されている。前述した各配線板98の一端部98aは、図示しないコネクタ等を介して、電池監視基板28に電気的に接続されている。電池監視基板28は、セルユニットCの電圧を検出し、監視する。また、電池監視基板28は、バランス調整回路を有し、単セル間の電圧のバランスを調整する。
ターミナルベース22には、正極出力端子24および負極出力端子26が取付けられている。負極出力端子26は、ステンレス等により板状に形成された端子ベース26aと、銅等の高い導電性を有する金属により形成され、端子ベース26aに重ねて配置された板状の導電端子26bと、を有している。
端子ベース26aの中央下部には、外部機器を接続可能な接続部として機能するスタッドボルト26cが立設されている。端子ベース26aの周縁部には、例えば、3つのねじ孔が形成され、また、端子ベース26aの上端部に2つのねじ孔107が並んで形成されている。導電端子26bは、スタッドボルト26cが挿通される透孔108、下端部に形成された透孔109、および上端部にそれぞれ形成された2つの透孔110を有している。
導電端子26bは、透孔108にスタッドボルト26cが挿通された状態で、端子ベース26aに重ねて配置され、また、透孔109に挿通されたねじにより端子ベース26aにねじ止め固定されている。導電端子26bの透孔110は、端子ベース26aのねじ孔107とそれぞれ整列している。
導電端子26bが固定された端子ベース26aは、ターミナルベース22の内面側に配置され、ターミナルベース22の外面側から挿通された2本のねじにより、ターミナルベース22にねじ止め固定されている。これにより、導電端子26bは、端子ベース26aとターミナルベース22との間に挟まれている。スタッドボルト26cは、ターミナルベース22に形成された開口112を通して外方に突出している。スタッドボルト26cは、ターミナルベース22の表面から垂直に突出している。導電端子26bにおいて、スタッドボルト26cの周囲に位置する部分は、開口112を通して、外側に露出している。これにより、負極出力端子26は、ターミナルベース22の外面に対して、垂直な方向を向いている。透孔110を含む導電端子26bの上端部は、ターミナルベース22の上端部に形成された開口114を通して外方に露出している。
正極出力端子24も負極出力端子26と同様に構成されている。すなわち、正極出力端子24は、端子ベース24aおよびこれに重ねて固定された導電端子24bを有し、端子ベース24aがターミナルベース22の内面側にねじ止め固定されている。接続部として機能する端子ベース24aのスタッドボルト24cは、ターミナルベース22に形成された開口116を通して外方に突出ししている。スタッドボルト24cは、ターミナルベース22の表面から垂直に突出している。導電端子26bにおいて、スタッドボルト26cの周囲に位置する部分は、開口112を通して、外側に露出している。これにより、正極出力端子24は、ターミナルベース22の外面に対して、垂直な方向を向いている。透孔118を含む導電端子24bの上端部は、ターミナルベース22の上端部に形成された開口120を通して外方に露出している。
正極出力端子24および負極出力端子26が取付けられたターミナルベース22は、複数のねじにより、ケース10の前端壁10aにねじ止め固定され、ケース10の前面に密着している。正極出力端子24は、ターミナルベース22とケース10の前面との間に挟持され、また、正極出力端子24の上端部は、正極バスバー76の正極側出力端部76bとケース10前面との間に差し込まれ、正極側出力端部76bと重なって位置している。そして、この正極出力端子24の上端部は、正極側出力端部76bに形成された一対の透孔および導電端子24bの透孔118を通して端子ベース24aにねじ込まれた一対のねじにより、正極側出力端部76bにねじ止め固定されている。これにより、正極出力端子24は、正極バスバー76に電気的および機械的に接続されている。
負極出力端子26の上端部は、負極バスバー77の負極側出力端部77bとケース10前面との間に差し込まれ、負極側出力端部77bと重なって位置している。そして、この負極出力端子26の上端部は、負極側出力端部77bに形成された一対の透孔および導電端子26bの透孔110を通して端子ベース26aにねじ込まれた一対のねじにより、負極側出力端部77bにねじ止め固定されている。これにより、負極出力端子26は、負極バスバー77に電気的および機械的に接続されている。
上記のように、正極出力端子24および負極出力端子26は、共通のターミナルベース22に取付ける構成とすることにより、組立性の向上を図ることができる。また、正極出力端子24および負極出力端子26のそれぞれは、バスバーと導電端子との間に、ターミナルベース22に固定された端子ベースを介在させ、この端子ベースに接続用のスタッドボルトを設けた構成とすることにより、出力用のハーネス等をスタッドボルトに脱着する際、導電端子およびバスバーに作用する負荷を低減することができる。これにより、導電端子およびバスバーの変形、損傷等を防止することが可能となる。
上述したインターフェースユニット21の正極出力端子24および負極出力端子26は、ケース10の前面側に並んで設けられ、かつ、両端子ともに前方に向かって突出している。この正極出力端子24および負極出力端子26の配設位置および向きは、二次電池装置を実装する任意の機器に適合するように設定されている。
一方、二次電池装置を他の機器に実装する場合、インターフェースユニット21は、他の機器に適合するユニットとして構成されている。図8および図9に示すように、インターフェースユニット21は、矩形板状のターミナルベース22を備え、このターミナルベース22は、ケース10の前端壁10aの外面側に脱着可能に取り付けられている。ターミナルベース22の外面上には、電池監視基板28がねじ止めにより固定されている。前述した各配線板98の一端部は、図示しないコネクタ等を介して、電池監視基板28に電気的に接続されている。電池監視基板28は、セルユニットCの電圧を検出し、監視する。また、電池監視基板28は、バランス調整回路を有し、単セル間の電圧のバランスを調整する。
ターミナルベース22には、正極出力端子24および負極出力端子26が取付けられている。正極出力端子24および負極出力端子26は、図8において、ターミナルベース22の左側の側縁部に並んで設けられ、かつ、左側を向いている。すなわち、正極出力端子24および負極出力端子26は、ターミナルベース22と平行で同一の方向を向いている。
負極出力端子26は、ステンレス等により板状に形成されターミナルベース22に対して垂直に立設された端子ベース26aと、銅等の高い導電性を有する金属により形成され、端子ベース26aに重ねて固定された板状の導電端子26bと、を有している。端子ベース26aの中央部には、接続部として機能するスタッドボルト26cが立設され、左側に向かって、また、ターミナルベース22の表面と平行に、延出している。導電端子26bの一端部は、スタッドボルト26cが貫通した状態で、端子ベース26aに固定され、ターミナルベース22に対してほぼ垂直に位置している。導電端子26bは、端子ベース26aからターミナルベース22上を通って、ターミナルベースの上端縁まで延びている。
正極出力端子24は、ステンレス等により板状に形成されターミナルベース22に対して垂直に立設された端子ベース24aと、銅等の高い導電性を有する金属により形成され、端子ベース24aに重ねて固定された板状の導電端子24bと、を有している。端子ベース24aの中央部には、接続部として機能するスタッドボルト24cが立設され、左側に向かって延びている。スタッドボルト24cは、負極側のスタッドボルト26cと平行に、かつ、ターミナルベース22の表面と平行に延出している。導電端子24bの一端部は、スタッドボルト24cが貫通した状態で、端子ベース24aに固定され、ターミナルベース22に対してほぼ垂直に位置している。導電端子24bは、端子ベース24aからターミナルベース22上を通って、ターミナルベースの上端縁まで延びている。
正極出力端子24および負極出力端子26が取付けられたターミナルベース22は、複数のねじにより、ケース10の前端壁10aにねじ止め固定され、ケース10の前面に密着している。正極出力端子24の上端部は、正極バスバー76の正極側出力端部76bとケース10前面との間に差し込まれ、正極側出力端部76bと重なって位置している。そして、この正極出力端子24の上端部は、正極側出力端部76bにねじ止め固定されている。これにより、正極出力端子24は、正極バスバー76に電気的および機械的に接続されている。
負極出力端子26の上端部は、負極バスバー77の負極側出力端部77bとケース10前面との間に差し込まれ、負極側出力端部77bと重なって位置している。そして、この負極出力端子26の上端部は、負極側出力端部77bにねじ止め固定されている。これにより、負極出力端子26は、負極バスバー77に電気的および機械的に接続されている。
上記のように、出力端子24、26の配設位置、向きが異なるインターフェースユニット21をケース10に取付けることにより、二次電池装置を容易に他の外部機器に実装および接続することが可能となる。
図10および図12は、更に他の機器に適合するインターフェースユニット21を備えた二次電池装置を示している。このインターフェースユニット21は、矩形板状のターミナルベース22を備え、このターミナルベース22は、ケース10の前端壁10aの外面側に脱着可能に取り付けられている。ターミナルベース22の外面上に、電池監視基板28がねじ止めにより固定されている。前述した各配線板98の一端部98aは、図示しないコネクタ等を介して、電池監視基板28に電気的に接続されている。電池監視基板28は、セルユニットCの電圧を検出し、監視する。また、電池監視基板28は、バランス調整回路を有し、単セル間の電圧のバランスを調整する。
ターミナルベース22には、銅等の高い導電性を有する金属により形成された正極出力端子24および負極出力端子26が取付けられている。正極出力端子24および負極出力端子26は、図10において、ターミナルベース22の左右の側縁部に分けて配置されている。すなわち、正極出力端子24および負極出力端子26は、ターミナルベース22と平行で互いに相反する方向を向いている。
ターミナルベース22の左右の両側部には、矩形ブロック状のベース24a、26aがターミナルベースと一体に形成され、ターミナルベースの表面から突出している。ベース24aにはスタッドボルト24cが固定され、ベース24cから図において、右側に、かつ、ターミナルベース22の表面とほぼ平行に延出している。正極出力端子24の一端部24bは、スタッドボルト24cが貫通した状態でベース24aに固定され、ターミナルベース22に対してほぼ垂直に位置している。正極出力端子24は、ベース24aからターミナルベース22上を通って、ターミナルベースの上端縁まで延びている。
他方のベース26aにはスタッドボルト26cが固定され、ベース26cから図において、左側に、かつ、ターミナルベース22の表面とほぼ平行に延出している。すなわち、2つのスタッドボルト24c、26cは、ほぼ同軸的に配置され、かつ、相反する方向を向いて配置されている。
負極出力端子26の一端部26bは、スタッドボルト26cが貫通した状態で、ベース26aの側面に固定され、ターミナルベース22に対してほぼ垂直に位置している。負極出力端子26は、ベース26aからターミナルベース22上を通って、ターミナルベースの上端縁まで延びている。
正極出力端子24および負極出力端子26が取付けられたターミナルベース22は、複数のねじにより、ケース10の前端壁10aにねじ止め固定され、ケース10の前面に密着している。正極出力端子24の上端部は、正極バスバー76の正極側出力端部76bとケース10前面との間に差し込まれ、正極側出力端部76bと重なって位置している。そして、この正極出力端子24の上端部は、正極側出力端部76bにねじ止め固定されている。これにより、正極出力端子24は、正極バスバー76に電気的および機械的に接続されている。
負極出力端子26の上端部は、負極バスバー77の負極側出力端部77bとケース10前面との間に差し込まれ、負極側出力端部77bと重なって位置している。そして、この負極出力端子26の上端部は、負極側出力端部77bにねじ止め固定されている。これにより、負極出力端子26は、負極バスバー77に電気的および機械的に接続されている。
上記のように、出力端子24、26の配設位置、向きが異なるインターフェースユニット21をケース10に取付けることにより、二次電池装置を容易に他の外部機器に実装および接続することが可能となる。
以上のように構成された二次電池装置によれば、二次電池装置を搭載する機器ごとに適当な出力端子位置を有するインターフェースユニットを設け、このインターフェースユニットを電池装置の筐体に取付け、かつ、電気的に接続する構成とすることにより、標準的な電池モジュールとして筐体を1種類用意しておけば筐体本体の設計変更をすることなく、二次電池装置を種々の機器に適合させることが可能となる。そのため、標準的な二次電池装置を量産する場合、インターフェースユニットのみを、二次電池装置を搭載する機器に対応する設計にしておけば、装置の筐体および本体部分を機器に合わせて変更する必要が無くなる。従って、製造コストの低減、および設計、出荷期間の短縮を図ることが可能な二次電池装置を提供することができる。
なお、この発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、インターフェースユニット21は、ケース10の前壁に限らず、筐体の他の位置に取付けてもよい。図12に示すように、インターフェースユニット21は、ケース10の上面側に取り付けてもよく、あるいは、ケース10の側壁に取付けてもよい。インターフェースユニット21において、接続部はスタッドボルトに限らず、図13に示すように、出力端子に固定されたナット40を用いても良い。
また、インターフェースユニットは、正極出力端子および負極出力端子を1つずつ備える構成としたが、これに限らず、例えば、それぞれ単セルに接続された複数の正極出力端子あるいは複数の負極出力端子を備えていてもよい。更に、インターフェースユニットをケース側の接続端子から離れた位置に配置する場合、インターフェースユニットの出力端子とケース側の接続端子とを、ケーブルあるいはバスバーによって接続する構成としてもよい。筐体は矩形箱状に限らず、他の形状としてもよい。更に、筐体の内部構造、たとえば、単セルの配列構造、バスバーの接続構造は、上述した実施形態に限らず、種々変形可能である。
10…ケース、12…単セル、14…センターケース、16…ロワーケース、
18…アッパーケース、20…トップカバー、21…インターフェースユニット、
22…ターミナルベース、24…正極出力端子、26…負極出力端子、
24a、26a…端子ベース、24b、26b…導電端子、
24c、26c…スタッドボルト、28…電池監視基板、
30…外装容器、32a…正極端子、32b…負極端子、76…正極バスバー、
77…負極バスバー、78…共通バスバー、80…バスバーユニット

Claims (10)

  1. 筺体と、
    前記筺体内に収容され、それぞれ同一面に正極端子および負極端子を有する複数の単セルと、
    並列に接続された複数の前記単セルによって構成されたセルユニットを複数互いに直列に接続させる複数のバスバーと、
    前記単セルの前記正極端子を接続する正極バスバーの一端に設けられた正極側出力端部と、
    前記単セルの前記負極端子を接続する負極バスバーの一端に設けられた負極側出力端部と、
    前記筺体に取付けられたベース、および前記ベース上に設けられているとともに前記正極側出力端部および前記負極側出力端部にそれぞれ電気的に接続され、外部機器を接続可能な正極および負極の出力端子を有し、前記単セルと前記バスバーとの接続部が配置される面とは異なる方向に前記正極および負極の出力端子を引き出すインターフェースユニットと、
    を備え、
    前記インターフェースユニットの前記正極出力端子および前記負極出力端子の配設位置および向きは、前記外部機器に適合するように設定可能である二次電池装置。
  2. 前記単セルは、蓋体に安全弁が設置され、
    前記筺体の天井壁を構成するアッパーケースに前記安全弁に対向する排気孔が形成され、
    前記インターフェースユニットは、前記筺体の前端壁の外面側に前記ベース取付けられ、前記ベースの外面上に前記単セルの電圧を監視する電池監視基板が前記安全弁とは異なる方向に設けられている請求項1に記載の二次電池装置。
  3. 前記筺体は、前面に前記インターフェースユニットが存在し、かつ前記筺体の側壁に複数の通気孔が形成されている請求項1または2に記載の二次電池装置。
  4. 前記ベースは、前記筺体に脱着可能に取付けられている請求項1に記載の二次電池装置。
  5. 前記筺体は直方体形状に形成され、前記インターフェースユニットは、前記筺体の外面のいずれかに取付けられる請求項に記載の二次電池装置。
  6. 前記ベースは、板状に形成され、前記筐体の外面に接触して筐体に取付けられ、前記正極および負極の出力端子は、前記ベースの表面と直交する方向を向いている請求項に記載の二次電池装置。
  7. 前記ベースは、板状に形成され、前記筐体の外面に接触して筐体に取付けられ、前記正極および負極の出力端子は、前記ベースの表面と平行な方向を向いている請求項に記載の二次電池装置。
  8. 前記正極および負極の出力端子は、同一方向を向いている請求項に記載の二次電池装置。
  9. 前記正極および負極の出力端子は、互いに相反する方向を向いている請求項に記載の二次電池装置。
  10. 前記インターフェースユニットは、前記出力端子に固定されたスタッドボルトあるいはナットを有している請求項1に記載の二次電池装置。
JP2010030533A 2010-02-15 2010-02-15 二次電池装置 Expired - Fee Related JP5566719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030533A JP5566719B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 二次電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030533A JP5566719B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165628A JP2011165628A (ja) 2011-08-25
JP5566719B2 true JP5566719B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44596042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030533A Expired - Fee Related JP5566719B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 二次電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5566719B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742523B2 (ja) * 2011-07-07 2015-07-01 株式会社Gsユアサ コネクタ及び電源モジュール
JP5375888B2 (ja) 2011-07-28 2013-12-25 株式会社デンソー 通信装置
JP6045802B2 (ja) * 2012-03-21 2016-12-14 株式会社東芝 二次電池装置
JP5749701B2 (ja) * 2012-11-07 2015-07-15 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP2014199722A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6205807B2 (ja) * 2013-04-08 2017-10-04 株式会社Gsユアサ バッテリモジュール
KR101709562B1 (ko) 2013-07-31 2017-03-08 주식회사 엘지화학 전지모듈 어셈블리
KR101636380B1 (ko) 2013-09-26 2016-07-05 주식회사 엘지화학 전압 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2015115275A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 電池モジュール
KR101608333B1 (ko) * 2014-10-15 2016-04-04 세방전지(주) 에너지저장시스템의 전지팩 하우징
US10388933B2 (en) 2016-08-08 2019-08-20 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
KR102132754B1 (ko) 2017-06-29 2020-07-13 주식회사 엘지화학 이차전지 품질검사용 지그장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545018Y2 (ja) * 1986-12-16 1993-11-16
JP3350189B2 (ja) * 1993-04-30 2002-11-25 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリボックス装置
JP2000340960A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の電池ケース収納構造
JP3882818B2 (ja) * 2004-01-15 2007-02-21 ソニー株式会社 電池パック
JP4915061B2 (ja) * 2005-08-08 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 電源パック構造
KR100863729B1 (ko) * 2006-09-18 2008-10-16 주식회사 엘지화학 전지모듈 인터페이스
JP2009187813A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp 電源装置
US7563137B1 (en) * 2008-06-30 2009-07-21 Lg Chem, Ltd. Mechanical fastener for coupling to electrical terminals of battery modules and method for coupling to electrical terminals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011165628A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566719B2 (ja) 二次電池装置
JP6117308B2 (ja) 二次電池装置
AU2018204846B2 (en) Energy storage apparatus
JP6233891B2 (ja) 蓄電装置
KR101325354B1 (ko) 전지 팩
JP5546815B2 (ja) 二次電池装置、二次電池装置の製造方法、および二次電池装置を備えたフォークリフト
US9083030B2 (en) Battery module
US20140141309A1 (en) Battery module
JP2009105010A (ja) 蓄電装置
US20160043366A1 (en) Battery production method and battery module
JP2015035397A (ja) 電池モジュール
JP5921270B2 (ja) 二次電池装置
JP2020520061A (ja) 電池モジュールおよび電池モジュールアセンブリー
JP2017216114A (ja) 蓄電モジュール
JP6715942B2 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
JP2018133152A (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP5944481B2 (ja) 電源装置
JP5858140B2 (ja) 電気化学セル・モジュール
JP6565585B2 (ja) 電池パック
JP5738714B2 (ja) 組電池
JP6112612B2 (ja) 電池モジュール
JP6264245B2 (ja) ハーネス取付構造及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees