JPWO2012070433A1 - 物体検出装置および光照射装置 - Google Patents

物体検出装置および光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012070433A1
JPWO2012070433A1 JP2012545692A JP2012545692A JPWO2012070433A1 JP WO2012070433 A1 JPWO2012070433 A1 JP WO2012070433A1 JP 2012545692 A JP2012545692 A JP 2012545692A JP 2012545692 A JP2012545692 A JP 2012545692A JP WO2012070433 A1 JPWO2012070433 A1 JP WO2012070433A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiation
object detection
region
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012545692A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 足立
勉 足立
博司 前川
博司 前川
辰美 黒田
辰美 黒田
毅 川西
毅 川西
健純 近藤
健純 近藤
豪生 野澤
豪生 野澤
謙史 竹中
謙史 竹中
大介 毛利
大介 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Publication of JPWO2012070433A1 publication Critical patent/JPWO2012070433A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/525Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

本発明の物体検出装置は、所定の領域を通過するように電磁波を照射する照射手段と、上記照射手段により上記領域に照射された電磁波の反射波を受信する受信手段と、上記受信手段により受信した反射波の変化に基づいて、上記領域に存在する物体を検出する検出手段と、を備える。

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2010年11月22日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2010−260309号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2010−260309号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
本発明は、自装置の周囲にある物体を検出する物体検出装置、および光を照射する光照射装置に関する。
車両などの移動体においては、移動体の周囲に存在する物体(障害物)の存在、およびその物体までの距離を素早く認識することが安全上極めて重要である。
車両の外部に存在する障害物との距離を運転者が判定するための装置の一例として、従来、交差する2つの光束を車両の後方にある壁に対して照射する距離判定装置が提案されている(特許文献1参照)。この距離判定装置では、車両の後方にある壁に当たった2つの光束到達位置の距離を見ることにより、車両から壁までの距離を感覚的に把握することができる。
特開平5−332768号公報
上述した特許文献1の技術は、障害物までの距離を把握するためには2つの光束到達位置を探さねばならず、車両が高速で走行している場合のように瞬時に障害物までの距離を把握する必要がある場合には不便である。
上述した特許文献1の技術は、車両に対して予め定められた位置に存在する障害物の距離を測定するものであり、例えば車両の進行方向に対して横方向から進入してきた障害物に対応することができない。
本発明の目的は、障害物の存在を検出することができる物体検出装置を提供することである。
また、本発明の目的は、障害物の存在を容易に認識させることができる物体検出装置を提供することである。
また、本発明の目的は、障害物の存在を容易に認識させることができる光照射装置を提供することである。
また、本発明の目的は、移動体の進行方向に対して横方向から進入してきた障害物を容易に認識させることができる光照射装置を提供することである。
本発明の第1局面の物体検出装置は、所定の領域を通過するように電磁波を照射する照射手段と、上記照射手段により上記領域に照射された上記電磁波の反射波を受信する受信手段と、上記受信手段により受信した上記反射波の変化に基づいて、上記所定の領域に存在する物体を検出する検出手段と、を備える。
このように構成された物体検出装置により照射された電磁波における所定の領域からの反射波は、所定の領域に物体が存在するか否かによって変化する。従って、上記構成の物体検出装置では、所定の領域からの反射波が変化したことを検出することによって、所定の領域における物体(障害物)の存在を検出することができる。
なお、所定の領域とは、一定の範囲を有する空間を意味する。
上記電磁波は、本発明の第2局面の物体検出装置のように、可視光であってもよい。
このように構成された物体検出装置において、所定の領域に物体が存在する場合には、照射手段による光によって物体が照らされる結果、所定の領域の色が大きく変化する。一方、所定の領域に物体が存在しない場合、照射手段からの光は所定の領域においては照らす対象物がないので、所定の領域の色は大きくは変化しない。
従って、上記構成の物体検出装置では、所定の領域の色が変化したことを検出することによって、所定の領域における物体(障害物)の存在を検出することができる。なお所定の領域の色とは、当該領域を撮影したり目視した結果判断されるその領域に現れる色であって、例えば光の三原色“R”,“G”,“B”の輝度値によって示すことができる。
本発明の第3局面の物体検出装置は、上記第2局面の物体検出装置において、上記照射手段が、所定の領域を通過するように略平行光を照射し、上記検出手段が、照射手段による光の照射時と非照射時との上記領域の色の変化を検出し、上記領域の色が変化したことが検出されたときに、上記領域に物体があると判定する。
このように構成された物体検出装置では、所定の領域における色の変化が照射手段により照射される光の影響である可能性が高くなるため、高い精度で物体の存在を判定することができる。
本発明の第4局面の物体検出装置は、上記第1局面または第2局面の物体検出装置において、上記検出手段が、照射手段による電磁波の照射時と非照射時との反射波の変化を検出し、反射波が変化したことが検出されたときに、所定の領域に物体があると判定する。
このように構成された物体検出装置では、所定の領域における反射波の変化が照射手段により照射される反射波の影響である可能性が高くなるため、高い精度で物体の存在を判定することができる。
なお、照射手段は1つのみ設けられる構成であってもよいが、本発明の第5局面の物体検出装置のように、所定の間隔を空けて複数配置されていてもよい。
このように構成された物体検出装置であれば、1つの照射手段の電磁波や光が何らかの理由で所定の領域に届かない場合であっても、他の照射手段の電磁波や光が所定の領域に届くため、より確実に物体の検出を行うことができる。
照射手段を複数配置する場合には、本発明の第6局面の物体検出装置のように、複数の照射手段のうち少なくともいずれか1つは、他の照射手段とは異なる周波数の電磁波を照射するように構成してもよい。
このように構成された物体検出装置であれば、どの照射手段から照射された電磁波であるかを判断することにより、物体の存在する位置を高い精度で検出することができる。例えば、ある照射手段から照射された電磁波の所定の領域からの反射波が無い場合には、その照射手段と所定の領域との間に障害物があると判断できる。
なお照射される電磁波が可視光である場合、物体が所定の領域に存在するときには複数の色の光を受けるため、物体を明るく、また照射手段の照射する光の色と異なる色に照らすことができる。例えば1つの照射手段が赤い光を照射し、他の照射手段が緑の光を照射している場合、仮に所定の領域以外で照射手段の光を受けても、赤あるいは緑の光で照らされるだけであるが、所定の領域で光を受けると、赤と緑の光を受けて明るい黄色に照らされることとなる。
従って、目視によっても容易に物体を発見することができ、所定の領域に物体が存在することを容易に認識することができる。
本発明の第7局面の物体検出装置は、検出手段が、上記照射手段による電磁波の照射時と反射波の受信時の時間差に基づいて、所定の領域に存在する物体までの距離を測定する。
このように構成された物体検出装置では、より高精度に物体までの距離を測定することができる。
上述した第1〜第7局面の物体検出装置は、本発明の第8局面の物体検出装置のように、検出手段が、反射波の周波数および強度の少なくともいずれか一方の変化を検出するように構成されていてもよい。
上述した第1〜第8局面の物体検出装置は、本発明の第9局面の物体検出装置のように、照射手段が、周期的に電磁波の強弱および電磁波の周波数のうち少なくともいずれか一方を変化させるように構成してもよい。
このように構成された物体検出装置では、受信した反射波の強さや周波数により、当該反射波を照射手段が照射したタイミングを把握でき、時間差の測定を行うことができる。また反射波の強さや周波数の変化から、所定領域に存在する物体の速度や表面の状態などを把握することができる。
さらに、本発明の第10局面の物体検出装置のように、移動体に搭載して用いられるものであってもよく、その場合、所定の領域は、移動体が進行可能な方向に設定するとよい。
なおここで言う移動体とは移動可能に構成された車両や装置などであり、例えば自動車、電車、自転車、航空機、移動ロボット、フォークリフト、移動掃除機などが該当する。
このように構成された物体検出装置であれば、移動体の進行方向に物体存在することを容易に認識することができるため、移動体と物体とが接触してしまうことを容易に回避できるようになる。
また、本発明の第11局面の物体検出装置は、所定の領域を通過するように略平行光を照射する照射手段と、上記照射手段による光の照射時と非照射時との上記所定の領域の色の変化を検出する色変化検出手段と、当該色変化検出手段により上記所定の領域の色が変化したことが検出されたときに、上記所定の領域に物体があると判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
このように構成された物体検出装置において、所定の領域に物体が存在する場合には、照射手段による光によって物体が照らされる結果、所定の領域の色が変化する。一方、所定の領域に物体が存在しない場合、照射手段からの光は所定の領域においては照らす対象物がないので、所定の領域の色は変化しない。
従って、上記構成の物体検出装置では、所定の領域の色が変化したことを検出することによって、所定の領域における物体(障害物)の存在を検出することができる。
なお、所定の領域の色とは、当該領域を撮影したり目視した結果判断されるその領域に現れる色であって、例えば光の三原色“R”,“G”,“B”の輝度値によって示すことができる。
また、本発明の第12局面の光照射装置は、互いに間隔を空けて配置され、所定の領域を通過するように略平行光を照射する2つの照射手段を備え、上記2つの照射手段は、互いに異なる色の光を照射するものであり、上記2つの照射手段のうち少なくともいずれか一方は、絵柄,文字,図形,模様のいずれか又はそれらの結合からなる画像を照射することを特徴とする。
このように構成された光照射装置では、物体が所定の領域に存在するときには2色の光を受けるため、物体を明るく照らすことができる。そして、物体には一方の照射手段により照射された画像が投影される。この画像は、物体が所定の領域に位置する場合にのみ明るく照らし出され、また絵柄,文字,図形,模様などの注目されやすい形状を示すため、容易に物体の存在を認識することができるようになる。
さらに、本発明の第13局面の光照射装置のように、移動体に搭載して用いられるものであってもよく、その場合、所定の領域は、移動体が進行可能な方向に設定するとよい。このように構成された光照射装置は、移動体の進行方向に物体が存在することを容易に認識することができるため、移動体と物体とが接触してしまうことを容易に回避できるようになる。
また、本発明の第14局面の光照射装置は、移動体に搭載されるものであり、移動体の進行方向に対して左右両側にそれぞれ1つ以上配置され、当該進行方向に向かって光を照射する複数の照射手段を備え、左側に配置される照射手段の少なくともいずれか1つと、右側に配置される照射手段の少なくともいずれか1つと、は異なる色の光を照射することを特徴とする。
このように構成された光照射装置であれば、移動体の進行方向に横方向(左右方向)から進入してくる物体が存在すると、進入してきた方向に配置された照明手段の光によって物体が照らされることとなる。よって、物体が進入してきたことを素早く認識することができるうえ、照明手段は左右にて異なる色を照射しているため、その色を見ることにより素早く左右いずれから物体が進入してきたのかを容易に判別することができる。
図1は、実施例1の物体検出装置を示すブロック図である。 図2Aは、照明装置の配置および光の照射領域を示す模式的な平面図であり、図2Bは、その側面図である。 図3は、第1障害物検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、第2障害物検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、ブレーキ制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、実施例2の光照射装置を示すブロック図である。 図7Aは、照明装置の配置および光の照射領域を示す模式的な平面図であり、図7Bは、その側面図である。 図8は、実施例3の光照射装置を示すブロック図である。 図9Aは、照明装置の配置および光の照射領域を示す模式的な平面図であり、図9Bは、その側面図である。 図10Aは、照射領域に存在する障害物における照明装置の光が投影された状態を示す図であり、図10Bは照射領域よりも遠くに存在する障害物における照明装置の光が投影された状態を示す図であり、図10Cは照射領域よりも近くに存在する障害物における照明装置の光が投影された状態を示す図である。
1…物体検出装置、3…車両、11a〜d…照明装置、13…色情報取得装置、13a…カメラ、13b…解析部、15…制御装置、17a〜d…発光部、19a〜d…発光制御部、21…照射領域、23…照射領域、31…車内LAN、33…ブレーキECU、41…光照射装置、43a〜d…照明装置、45…制御装置、47a,b…発光部、49a,b…発光制御部、51,53,55,57,59,61…領域、71…光照射装置、73a,b…照明装置、75…制御装置、77a,b…発光部、79a,b…発光制御部、81…照射領域、83…領域、85…文字、151…CPU、153…ROM、155…RAM
以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。ただし、以下に説明する実施例は、あくまでも例示にすぎず、本発明が、下記の事例以外にも様々な形態で実施できるのはもちろんである。
[実施例1]
(1)全体構成
本実施例の物体検出装置1について、図1に記載のブロック図を用いて説明する。この物体検出装置1は、車両(自動車)に搭載されて用いられるものであって、車両の前方側に配置される4つの照明装置11a〜11dと、照明装置11a〜11dにて照らされる車両前方の領域の色を検出する色情報取得装置13と、物体検出装置1全体を制御する制御装置15と、を有する。なお、照明装置11a〜11dは、車両の前照灯とは別に設けられるものである。
照明装置11a〜11dは、それぞれ光を照射する発光部17a〜17dと、制御装置15からの制御信号に応じて、発光部の点灯,消灯や、照射される光の強度を制御する発光制御部19a〜19dと、を有する。
発光部17a〜17dは、複数のLED素子およびレンズなどによって構成されており、壁などに投影されたときの形状が略円形で、平行度の高い光(略平行光)を照射する。発光部17aおよび17cは赤色LEDが備えられており、赤色光を照射する。発光部17bは緑色LEDが備えられており、緑色光を照射する。また発光部17dは青色LEDが備えられており、青色光を照射する。
照明装置11a〜11dの配置および光の照射領域について、図2A,2Bを用いて説明する。なお、図2Aは車両3と照射された光の光路を車両3の上方から見た模式図であり、図2Bは側方から見た模式図である。図面に示される比率は実際とは相違する。
照明装置11aは、車両3の前面における左方向の端部に設けられている。照明装置11bは、車両3の前面における右方向の端部に設けられている。このように、照明装置11aおよび11bは間隔を空けて配置される。
これら照明装置11a,11bは、車両3の進行方向の100m前方において同一の領域(照射領域21)を照射光が通過するように、車両3の進行方向と完全に平行ではなく進行方向から角度を有する方向に光の照射方向が設定されている。
また照明装置11cは、車両3の前面における左方向の端部に設けられている。照明装置11dは、車両3の前面における右方向の端部に設けられている。このように、照明装置11cおよび11dは間隔を空けて配置される。
これら照明装置11c,11dは、車両3の進行方向の50m前方において同一の領域(照射領域23)を照射光が通過するように、車両3の進行方向と完全に平行ではなく進行方向から角度を有する方向に光の照射方向が設定されている。
照明装置11a,bの光の照射範囲は、図2Bに示すように、照明装置11c,dの光の照射範囲よりも上方向に位置している。
説明を図1に戻る。色情報取得装置13は、カメラ13aと解析部13bと、を有する。
カメラ13aは、車両3の前方を撮影し、照射領域21,23が撮影された色判定用画像を取得する。この色判定用画像は、画素ごとに“R”(赤色),“G”(緑色),“B”(青色)の各成分の輝度値が与えられており、この輝度値に応じて画素の色が定められる。解析部13bは、カメラ13aが撮影した色判定用画像を解析し、色判定用画像における照射領域21,23に相当する画像上の領域それぞれについて、“R”,“G”,“B”の各成分の輝度値を取得する。そして、その情報(色情報)を制御装置15に出力する。
制御装置15は、CPU151、ROM153、RAM155、HDDやフラッシュメモリ等の記憶保持デバイス、I/Oおよびこれらを接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、ROM153に記憶されたプログラムに従い当該物体検出装置1を統括制御するものである。
この制御装置15は、色情報取得装置13から送信された照射領域21,23それぞれの色情報を受信すると共に、照明装置11a〜11dの動作を制御する。
また制御装置15は、車内LAN31を介してブレーキの動作を制御するブレーキECU33と接続しており、車両3のブレーキ動作を制御可能に構成されている。
(2)制御装置15による処理
本実施例の物体検出装置1は、照射領域21,23の色に基づいて車両3の前方100mの地点と50mの地点とにおける障害物の有無を判定し、障害物が車両3に接近していると判断した場合にブレーキを動作させる。これらの動作を実現させるために制御装置15が実行する第1障害物検出処理,第2障害物検出処理,およびブレーキ制御処理について説明する。これらの処理は並行して実行される。
(2.1)第1障害物検出処理
本処理では、照明装置11a,11bの光を利用して、100m先に障害物があるか否かを判定する。当該第1障害物検出処理の処理手順を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
この第1障害物検出処理は、車両3が起動され、物体検出装置1による障害物検出を開始するための操作が運転者よりなされたとき(例えば所定のスイッチをONにしたとき)に開始され、障害物検出を停止するための操作が運転者よりなされたとき(例えばスイッチをOFFにしたとき)に終了する。
本処理では、まず照明装置11a,11bに照明を開始させる(S1)。
次に、色情報取得装置13により照射領域21の色情報を取得する(S2)。ここでは、色判定用画像における照射領域21に相当する領域におけるR,Gの各色成分の輝度値の平均値を取得し、そしてその値を最新の色情報として時刻と共にRAM155に保存する。
そして、上記S2にて取得した最新の色情報と、最新の色情報よりも以前に取得した色情報(例えば、0.2秒以上前の色情報のうち最新のもの)と、の輝度値を色成分ごとに比較し、RとGのいずれかが、所定の閾値以上変化しているか否かを判定する(S3)。
上記S3において、“R”と“G”の輝度値のいずれも所定の閾値以上変化していない場合(または、所定時間前の色情報が存在しない場合)には(S4:NO)、処理がS2に戻る。一方、“R”と“G”の輝度値のいずれか一方でも所定の閾値以上変化している場合には(S4:YES)、照明装置11a,11bの照明を停止する(S5)。
色判定用画像における照射領域21に相当する領域は、照射領域21に何らかの物体が進入した場合に色が変化するが、カメラ13aと照射領域21を結ぶ直線上であれば、照射領域21でない位置に何らかの物体が進入した場合、あるいはその直線上に存在した物体が移動して存在しなくなった場合にも色が変化する。
よって、照射領域21に何らかの物体が進入したか否かを明らかにするために、S5において照明を停止し、再び色判定用画像における照射領域21に相当する領域の色情報を取得する。これにより照射領域21に物体が進入したか否かを判定することができる理由を以下に説明する。
(i)照射領域21に物体が進入した場合
照明装置11a,11bの照射光は車両3の100m前方の照射領域21を通過するように配置されているため、照射領域21に物体が存在するようになった場合、物体には照明装置11a,11bの光が照射される。そのときに照明装置11a,11bの照明を停止すると、物体は赤と緑の光を受けなくなるため、色判定用画像の照射領域21に相当する領域は、“R”と“G”の輝度値が大きく減少することとなる。
なお、実際には車両3の前方100mの前後にある程度の幅を持って照明装置11a,11bの照射光が照射され、かつ色判定用画像の照射領域21に相当する領域は存在するので、実際には100m付近に物体が存在する場合に上述したように色情報が変化する(“R”と“G”の輝度値が減少する)。
(ii)上記(i)以外の場合
カメラ13aと照射領域21を結ぶ直線上(照射領域21以外)に物体が進入した場合、あるいは、その直線上および照射領域21から物体が移動して存在しなくなった場合においては、物体には照明装置11a,11bの光が照射されない。従って、光の照射を停止しても、色判定用画像の照射領域21に相当する部分の色成分は変化しない。
即ち、S5において照明を停止し、それによる色情報の変化を見ることで、100m先の照射領域21に障害物が存在するようになったか否かを判定することができる。
説明を図3に戻る。上記S5の後、色情報取得装置13により照射領域21の色情報を取得する(S6)。そして、上記S2にて取得した最新の色情報と、S6にて取得した色情報と、を比較し、RとGいずれかの輝度値が所定の閾値以上変化しているか(減少しているか)否かを判定する(S7)。
“R”と“G”の輝度値がいずれも所定値以上変化していれば(S8:YES)、照射領域21に障害物が存在するものとして、「100mmフラグ」をONとする(S9)。一方、“R”と“G”の輝度値がいずれか一方でも所定値以上変化していなければ(S8:NO)、照射領域21に障害物が存在しないものとして「100mフラグ」をOFFとする(S10)。S9またはS10の後、処理がS1に戻る。
(2.2)第2障害物検出処理
本処理では、照明装置11c,11dの光を利用して、50m先に障害物があるか否かを判定する。本処理の開始・終了条件は第1障害物検出処理と同様である。当該第2障害物検出処理の処理手順を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
本処理では、まず照明装置11c,11dに照明を開始させる(S11)。
次に、色情報取得装置13により照射領域23の色情報を取得する(S12)。ここでは、色判定用画像における照射領域23に相当する領域におけるR,Bの各色成分の輝度値の平均値を取得し、そしてその値を最新の色情報として時刻と共にRAM155に保存する。
そして、上記S12にて取得した最新の色情報と、最新の色情報よりも以前に取得した色情報(例えば、0.2秒以上前の色情報のうち最新のもの)と、の輝度値を色成分ごとに比較し、RとBのいずれかが、所定の閾値以上変化しているか否かを判定する(S13)。
上記S13において、RとBの輝度値のいずれも所定の閾値以上変化していない場合(または、所定時間前の色情報が存在しない場合)には(S14:NO)、処理がS12に戻る。一方、“R”と“B”の輝度値のいずれか一方でも所定の閾値以上変化している場合には(S14:YES)、照明装置11c,11dの照明を停止する(S15)。
S15において照明を停止し、それによる色情報の変化を見ることで、上述した第1障害物検出処理と同様の理由で、50m先の照射領域23に障害物が存在するようになったか否かを判定することができる。
上記S15の後、色情報取得装置13により照射領域23の色情報を取得する(S16)。そして、上記S12にて取得した最新の色情報と、S16にて取得した色情報と、を比較し、“R”と“B”いずれかの輝度値が所定の閾値以上変化しているか(減少しているか)否かを判定する(S17)。
“R”と“B”の輝度値がいずれも所定値以上変化していれば(S18:YES)、照射領域23に障害物が存在するものとして「50mmフラグ」をONとする(S19)。一方、RとBの輝度値がいずれか一方でも所定値以上変化していなければ(S18:NO)、照射領域23に障害物が存在しないものとして「50mフラグ」をOFFとする(S20)。S19またはS20の後、処理がS11に戻る。
(2.3)ブレーキ制御処理
本処理では、障害物が100m先に存在する状態から、一旦100m先に存在しなくなり、その後50m先に存在することとなった場合に、車両3のブレーキを動作させる。本処理の開始・終了条件は第1障害物検出処理と同様である。当該ブレーキ制御処理の処理手順を図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
本処理では、まず、「100mフラグ」がONであるか否かを判定する(S21)。当該フラグがONでなければ(S21:NO)、再度S21を実行し、当該フラグがONになるまで待機する。当該フラグがONであれば(S21:YES)、処理がS22に移行する。
次に、「100mフラグ」がOFFであるか否かを判定する(S22)。当該フラグがOFFでなければ(S22:NO)、再度S22を実行し、当該フラグがOFFになるまで待機する。当該フラグがOFFであれば(S22:YES)、時間のカウントを開始する(S23)。
次に、「50mフラグ」がOFFであるか否かを判定する(S24)。当該フラグがOFFでなければ(S24:NO)、即ち100m先に存在した障害物が100m先で発見されなくなると同時に50m先に障害物がある場合、その50m先の障害物は100m先の障害物が接近してきたものではないと判断し、処理がS21に戻る。当該フラグがOFFであれば(S24:YES)、処理がS25に移行する。
次に、「50mフラグ」がONであるか否かを判定する(S25)。当該フラグがONでなければ(S25:NO)、再度S25を実行し、当該フラグがONになるまで待機する。当該フラグがONであれば(S25:YES)、処理がS26に移行する。
次に、S23にてカウントを開始した時刻より経過した時間が所定の範囲内(例えば、2〜4秒)であるか否かを判定する(S26)。
経過時間が所定の範囲内であれば(S26:YES)、即ち100m先に存在した障害物が所定の時間経過後に50m先に現れた場合には、ブレーキ制御を行う(S27)。ここでは、ブレーキECU33に制御信号を送り、強制的にブレーキを動作させて車両3を減速させる。その後、処理がS21に戻る。
一方、S26において、経過時間が所定の範囲内でなければ(S26:NO)、即ち100m先に存在した障害物が余りに短い時間で50m先に存在することとなった場合、あるいは極端に長い時間をかけて50m先に存在することとなった場合には、障害物が車両3に接近してきているとは判断せず、処理がS21に戻る。
(3)実施例1の効果
本実施例の物体検出装置1では、100m先の照射領域21と、50m先の照射領域23と、に存在する物体(障害物)を迅速に発見することができる。また、100m先で発見された障害物が接近していると判断された場合には、強制的にブレーキを動作させることができるため、車両3が障害物と接触してしまうことを抑制できる。
また、照射領域21には赤色光と緑色光が照射されているため、車両3の前方にある障害物は、照射領域21に位置することとなったときに、明るい黄色に照らされることとなる。よって、車両3の運転者は容易に照射領域21、即ち100m先に障害物があることを認識することができる。
また、同様に、赤色光と青色光が照射される照射領域23に障害物が位置することとなったときに、明るい紫色に障害物が照らされることとなるため、車両3の運転者は容易に照射領域23、即ち50m先に障害物があることを認識することができる。
また、車両3の左側からは照明装置11a,11cの赤色光が前方に照射され、車両3の右側からは照明装置11b,11dの緑色光、青色光が前方に照射されるため、車両3の前方から50m以内において、車両3の進行方向に障害物などが進入してきたときに、障害物が照らされる色によって容易に進入方向を認識することができる。具体的には、赤色に照らされていれば左側から進入してきており、青色または緑色に照らされていれば、右側から進入してきていると判断できる。
また、空気中には埃、水蒸気などが漂っているため、車両3の運転者は、照射領域21、23において、障害物がなくとも微かに黄色,紫色を見ることができる。そのため、その黄色,紫色が見えない状況になると、それは車両3の進行方向に障害物が存在することとなった(例えば、歩行者が飛び出した)といえるため、運転者は警戒することができる。
また、車両3の外部に存在する歩行者などは、障害物や空気中の埃、水蒸気などに映された黄色、紫色の光を見ることにより、100m先、50m先に車両3がいることを容易に認識することができる。
なお本実施例の物体検出装置1は、車両3の前方を走行する別の車両を対象として距離の測定を行うことができ、これにより例えば衝突検知などに利用することができる。
(4)実施例1の変形例
上記実施例では、物体検出装置1は、図3のS8,図4のS18の処理において、色判定用画像の照射領域21,23に相当する部分の輝度値が所定の閾値以上変化していると判断した場合に100m先,50m先に障害物があると認識する構成を例示した。しかしながら、色判定用画像における照射領域の色のみに基づいて障害物があると認識する構成であってもよい。
例えば、物体検出装置1が、色判定用画像の照射領域21に相当する部分が黄色であることを検出した場合に100m先に障害物があると認識する構成であってもよいし、照射領域23に相当する部分が紫色であることを検出した場合に50m先に障害物があると認識する構成であってもよい。
また、上記実施例においては、照射領域の色の変化を判断するにあたり(図3のS8,図4のS18)、光の照射を停止して、色判定用画像の照射領域21,23に相当する領域において輝度値の減少量が所定の閾値以上であるか否かにより判断する構成を例示したが、光を照射しない状態から光の照射を開始して、そのときの輝度値の増加量が所定の閾値以上であるか否かにより判断する構成であってもよい。
また、上記実施例においては、物体検出装置1は障害物が100m先から50m先に接近したことを検出した場合にブレーキを動作させる構成を例示したが、100m先、50m先に障害物が存在することを検出した時点で何らかの出力を行うように構成してもよい。例えば、車両3の内部に配置されたディスプレイに情報を出力してもよいし、警報音を出力するように構成してもよい。
また、照明装置11a〜11dから出力される光は上記実施例に示したものに何ら限定されない。例えば色は何色であってもよいが、同一の照射領域を通過する光は、交差した際に色が変わるように異なる色に設定することが好ましい。また、照射される光は指向性を有することが好ましい。完全な平行光であってもよいが、平行光でなくともよい。光の平行度を調整することで、照射領域において投影される光の大きさを調整することができる。
また、照明装置11a〜11dのいずれかは、絵柄,文字,図形,模様のいずれか又はそれらの結合からなる画像を投射する光であってもよい。
また、上記実施例においては、S5,S15において照明を停止することで照射領域に障害物があるか否かを判定する構成を例示したが、照明光が届いているか否かを判別できるならば停止以外の動作であってもよい。例えば、照射される光の強度を小さくすることが考えられる。
また、上記実施例においては、車両3の前方の画像を撮影し、“R”、“G”、“B”の輝度を測定することで照射領域の色の変化を検出する構成を例示したが、それ以外の方法で照射領域の色の変化を検出してもよい。例えば、フォトトランジスタなどの光センサを利用して色の変化を検出することが考えられる。
また、上記実施例においては、車両3の前方100m、50mの地点において障害物を検出する構成を例示したが、車両3からの距離は上述したものに限定されない。また、障害物を検出する地点の数も2つに限られない。例えば1点であってもよいし、3点以上であってもよい。
また、照射領域21,23を変化することができるように構成されていてもよい。例えば、車両3の進行方向に対して横方向(左右方向)に照射領域21,23を周期的に変化させるように構成してもよい。このように照射領域21,23を変化させることで、広い範囲において障害物の検出を行うことができる。
また、照射領域21,23の車両3からの距離を変化できるように構成されていてもよい。その距離は運転者などが任意に調整できるものであってもよいし、周期的に、あるいは所定のタイミングで自動的に変化するように構成されていてもよい。例えば、車両3の走行速度が遅いほど照射領域21,23の距離が車両3に近く、走行速度が速いほど車両3から遠くなるように照射領域21,23の位置を自動的に変化させるように構成することが考えられる。
また上記実施例においては、照明装置11a〜11dにより赤色、緑色、および青色の可視光を照射する構成を例示したが、可視光に限らず、電波や赤外線、紫外線など様々な周波数の電磁波を照射する構成とすることができる。
その場合、左右に配置される対となる照明装置のセット(照明装置11aと照明装置11bのセット、および照明装置11cと照明装置11dのセット)は、左右で互いに異なる周波数の電磁波を照射するように構成してもよい。このように構成された物体検出装置では、受信した反射波を解析してどの照射装置から照射された電磁波であるかを判別することにより、障害物の存在する位置を高い精度で検出することができる。
色情報取得装置13は、照射された電磁波の照射領域21,23からの反射波を周波数解析して、その変化から障害物の存在を検出することができる。電磁波を受信する手段としては、アンテナを用いてもよいし、赤外線カメラのように可視光以外の光(電磁波)を画像として撮影できるカメラを用いてもよい。
可視光以外の電磁波を照射する構成とした場合における、具体的な障害物の検出方法としては、例えば、照射領域21,23に障害物が侵入したり離脱したりすることによって受信する反射波の強度が変化したことに基づいて障害物を検出する構成としてもよいし、照明装置11a〜11dから電磁波を照射する照射時と、非照射時と、の反射波の変化を検出する構成としてもよい。
また、電磁波の照射時と反射波の受信時との時間差に基づいて、障害物までの距離を測定するように構成してもよい。
また照明装置11a〜11dは、周期的に照射する電磁波の強弱や電磁波の周波数を変化させることとしてもよい。
また、アンテナやカメラが受信した、障害物から反射される反射波のドップラー効果による周波数の変位から、障害物の移動速度や相対速度などを算出するように構成してもよい。例えば、照射する電磁波の状態(例えば、強弱、周波数、照射方向)を、電磁波自体の周波数faと比較して低い周波数fbで周期的に変化させ、ドップラー効果による周波数fbの変位から、障害物の移動速度や相対速度などを算出してもよい。
また、上記実施例においては、物体検出装置1は車両3に搭載されて用いられるものである構成を例示したが、電車,自転車,移動ロボット,フォークリフト,移動掃除機,航空機などの移動体に広く適用することができる。
[実施例2]
(1)全体構成
本実施例の光照射装置41について、図6に記載のブロック図を用いて説明する。この光照射装置41は、車両(自動車)に搭載されて用いられるものであって、車両の前方側に配置される4つの照明装置43a〜43dと、光照射装置41全体を制御する制御装置45と、を有する。
照明装置43a〜43dは、それぞれ光を照射する発光部47a〜47dと、制御装置45からの信号に応じて、各発光部の点灯,消灯や、照射される光の強度を制御する発光制御部49a〜49dと、を有する。
発光部47a〜47dは、複数のLED素子およびレンズなどによって構成されており、壁などに投影されたときの形状が略円形で、平行度の高い光(略平行光)を照射する。発光部47aは青色LEDが備えられており、青色光を照射する。発光部47bは緑色LEDが備えられており、緑色光を照射する。また発光部17c、17dは赤色LEDが備えられており、赤色光を照射する。
照明装置43a〜43dの配置および光の照射領域について、図7A,図7Bを用いて説明する。なお、図7Aは車両3と照射された光の光路を車両3の上方から見た模式図であり、図7Bは側方から見た模式図である。
照明装置43aは、車両3の前面における左方向の端部に設けられている。照明装置43bは、車両3の前面における右方向の端部に設けられている。
照明装置43cは、車両3の前面における左方向の端部であって、照明装置43aよりも内側(右側)に設けられている。照明装置43dは、車両3の前面における右方向の端部であって、照明装置43bよりも内側(左側)に設けられている。
これら照明装置43a〜43dは、いずれも車両3の前方に光を照射するように配置されている。照明装置43a〜43dによる光の照射される領域は、車両3の前方左側から順に、照明装置43aの光(青色光)のみが照射される領域51、照明装置43aの光と照明装置43cの光(赤色光)が照射される領域53、照明装置43cの光のみが照射される領域55、照明装置43dの光(赤色光)のみが照射される領域57、照明装置43bの光(緑色光)と照明装置43dの光が照射される領域59、照明装置43bの光のみが照射される領域61に分けられる。
領域51に障害物が進入すると、青色に照らされる。同様に領域53では黄色に照らされ、領域55,57では赤色に照らされ、領域59では紫色に照らされ、領域61では青色に照らされる。
制御装置45は、照明装置43a〜43dに制御信号を送信して点灯,消灯や、照射される光の強度を制御する。
(2)実施例2の効果
本実施例の光照射装置41では、車両3の進行方向に障害物などが進入してきたときに、障害物が照らされる色によって容易に進入方向を認識することができる。具体的には、障害物が緑色に照らされていれば左側から進入してきており、青色に照らされていれば、右側から進入してきていると判断できる。さらに、障害物が内部に進入すると、左側から進入した場合には黄色に、右側から進入した場合には紫に照らされ、さらに内部に進入すると赤色に照らされる。従って、運転者は、障害物が照らされる色に応じて、障害物の危険度合を把握することもできる。
(3)実施例2の変形例
照明装置43a〜43dから出力される光は上記実施例に示したものに何ら限定されない。例えば色は何色であってもよいが、左側に配置される照明装置のいずれか1つと、右側に配置される照明装置のいずれか1つの色は異なる色に設定することが好ましい。また、照射される光は指向性を有することが好ましい。完全な平行光であってもよいが、平行光でなくともよい。光の平行度を調整することで、光の照射される領域の大きさを調整することができる。
また、照明装置の数は4つ以外であってもよい。例えば左右両側に一つずつ配置されていてもよいし、左右に3つずつ配置されていてもよい。
また、上記実施例においては、光照射装置41は車両3に搭載されて用いられるものである構成を例示したが、移動ロボット,フォークリフト,移動掃除機,飛行機などの移動体に広く適用することができる。
[実施例3]
(1)全体構成
本実施例の光照射装置71について、図8に記載のブロック図を用いて説明する。この光照射装置71は、車両(自動車)に搭載されて用いられるものであって、車両の前方側に配置される2つの照明装置73a,73bと、光照射装置71全体を制御する制御装置75と、を有する。
照明装置73a,73bは、それぞれ光を照射する発光部77a,77bと、制御装置75からの信号に応じて、各発光部の点灯,消灯や、照射される光の強度を制御する発光制御部79a,79bと、を有する。
照明装置73aの発光部77aは複数の赤色LED素子およびレンズによって構成されており、略円形の赤色光を照射可能に構成されている。
照明装置73bの発光部77bは、複数の緑色LED素子およびレンズによって構成されており、緑色光を照射するものであるが、発光させるLED素子を制御することで、光が投影されたものに絵柄,文字,図形,模様などを表示することが可能に構成されている。
照明装置73a,73bの配置および光の照射領域について、図9A,図9Bを用いて説明する。なお、図9Aは車両3と照射された光の光路を車両3の上方から見た模式図であり、図9Bは側方から見た模式図である。図面に示される比率は実際とは相違する。
照明装置73aは、車両3の前面における左方向の端部に設けられている。照明装置73bは、車両3の前面における右方向の端部に設けられている。これら照明装置73a,73bは、車両3の進行方向の100m前方において同一の領域(照射領域81)を照射光が通過するように光の照射方向が設定されている。
制御装置75は、照明装置73a,73bに制御信号を送信して点灯,消灯や、照射される光の強度を制御する。なお、照明装置73aの発光部77aにおける複数の赤色LED素子は、すべて一律に点灯,消灯,光の強度制御などが行われるが、照明装置73bの発光部77bにおける複数の緑色LED素子は、素子ごとに個別にそれらの制御を行うことができ、それにより絵柄,文字,図形,模様などを形成することができる。
照明装置73bにより「STOP」という文字を照射した場合、照射領域81に障害物が存在すると、その障害物には、図10Aに示すように、照明装置73aの光が投影された領域83と、照明装置73bの光が投影された文字85と、が重なった画像が投影される。このとき、文字85は全体が黄色くなっており、運転者が容易に認識できるようになっている。
一方、図10B,図10Cに示すように、障害物が100mよりも近い場合や遠い場合には、照明装置73a,73bの光が照射される領域83,文字85は相対的に左右にずれる。なお、そのずれの大きさは障害物の距離が100mに近くなるほど小さくなるため、100mに近い場合には、領域83と文字85とが重なった部分が生じる。
(2)実施例3の効果
本実施例の光照射装置71では、照射領域81には赤色光と緑色光が照射されており、また緑色光は文字を投影するため、車両3の前方にある障害物は、照射領域81に位置することとなったときに、明るい黄色の文字が浮かび上がることとなる。よって、車両3の運転者は容易に照射領域81、即ち100m先に障害物があることを認識することができる。
(3)実施例3の変形例
照明装置73bから照射される光は、文字以外の形状を投影するものであってもよい。例えば、絵柄,文字,図形,模様のいずれか、またはそれらの結合からなる画像を投影するものが考えられる。
また、上記実施例においては、車両3の前方100mの地点において障害物に文字を浮かび上がらせる構成を例示したが、車両3からの距離は上述したものに限定されない。 また、上記実施例においては、光照射装置71は車両3に搭載されて用いられるものである構成を例示したが、移動ロボット,フォークリフト,移動掃除機,飛行機などの移動体に広く適用することができる。

Claims (14)

  1. 所定の領域を通過するように電磁波を照射する照射手段と、
    前記照射手段により前記領域に照射された前記電磁波の反射波を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記反射波の変化に基づいて、前記領域に存在する物体を検出する検出手段と、を備える物体検出装置。
  2. 前記電磁波は可視光である、請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記照射手段は、前記領域を通過するように略平行光を照射し、
    前記検出手段は、前記照射手段による光の照射時と非照射時との前記領域の色の変化を検出し、前記領域の色が変化したことが検出されたときに、前記領域に物体があると判定する、請求項2に記載の物体検出装置。
  4. 前記検出手段は、前記照射手段による前記電磁波の照射時と非照射時との前記反射波の変化を検出し、前記反射波が変化したことが検出されたときに、前記領域に物体があると判定する、請求項1または請求項2に記載の物体検出装置。
  5. 前記照射手段は、所定の間隔を空けて複数配置されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  6. 前記複数の照射手段のうち少なくともいずれか1つは、他の前記照射手段とは異なる周波数の電磁波を照射する、請求項5に記載の物体検出装置。
  7. 前記検出手段は、前記照射手段による前記電磁波の照射時と前記反射波の受信時の時間差に基づいて、前記領域に存在する物体までの距離を測定する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  8. 前記検出手段は、前記反射波の周波数および強度の少なくともいずれか一方の変化を検出する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  9. 前記照射手段は、周期的に前記電磁波の強弱および前記電磁波の周波数の少なくともいずれか一方を変化させる、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  10. 前記物体検出装置は、移動体に搭載して用いられるものであり、
    前記所定の領域は、前記移動体が進行可能な方向に設定される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の物体検出装置。
  11. 所定の領域を通過するように略平行光を照射する照射手段と、
    前記照射手段による光の照射時と非照射時との前記領域の色の変化を検出する色変化検出手段と、
    前記色変化検出手段により前記領域の色が変化したことが検出されたときに、前記領域に物体があると判定する判定手段と、を備える
    ことを特徴とする物体検出装置。
  12. 互いに間隔を空けて配置され、所定の領域を通過するように略平行光を照射する2つの照射手段を備え、
    前記2つの照射手段は、互いに異なる色の光を照射するものであり、
    前記2つの照射手段のうち少なくともいずれか一方は、絵柄,文字,図形,模様のいずれかまたはそれらの結合からなる画像を照射する、光照射装置。
  13. 前記光照射装置は、移動体に搭載して用いられるものであり、
    前記所定の領域は、前記移動体が進行可能な方向に設定される、請求項12に記載の光照射装置。
  14. 移動体に搭載されるものであり、
    前記移動体の進行方向に対して左右両側にそれぞれ1つ以上配置され、当該進行方向に向かって光を照射する複数の照射手段を備え、
    左側に配置される前記照射手段の少なくともいずれか1つと、右側に配置される前記照射手段の少なくともいずれか1つと、は異なる色の光を照射する、光照射装置。
JP2012545692A 2010-11-22 2011-11-15 物体検出装置および光照射装置 Pending JPWO2012070433A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260309 2010-11-22
JP2010260309 2010-11-22
PCT/JP2011/076307 WO2012070433A1 (ja) 2010-11-22 2011-11-15 物体検出装置および光照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070433A1 true JPWO2012070433A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46145779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545692A Pending JPWO2012070433A1 (ja) 2010-11-22 2011-11-15 物体検出装置および光照射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012070433A1 (ja)
WO (1) WO2012070433A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299370B2 (ja) * 2014-04-18 2018-03-28 株式会社デンソー 前照灯制御装置
CN107107807B (zh) * 2014-11-07 2021-03-19 大日本印刷株式会社 照明装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444808A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Shunichi Fujikawa Checking method of distance between moving body and wall surface
JPH03216585A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Mitsubishi Electric Corp 人体検出装置
JPH1083446A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Sony Corp 障害物検出装置、障害物検出方法、移動装置及び移動方法
JPH10122965A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Omron Corp 光学式センサ装置
JPH10153485A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 測定装置、測定方法、および画像出力装置
JP2002090448A (ja) * 2000-09-21 2002-03-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置および位置速度推定方法
JP2004314818A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Mitsuto Harada 車両表示灯点灯装置
JP2005291749A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2007083832A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2008082750A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp 前方車両認識装置
JP2008164537A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Toyota Motor Corp 付着物検出装置及び方法
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2009002697A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置
JP2009041981A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP2009229286A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Saxa Inc 物体検知装置
JP2010041462A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sick Optex Kk 光電スイッチ
JP2010256198A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置および車両用走行制御装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444808A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Shunichi Fujikawa Checking method of distance between moving body and wall surface
JPH03216585A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Mitsubishi Electric Corp 人体検出装置
JPH1083446A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Sony Corp 障害物検出装置、障害物検出方法、移動装置及び移動方法
JPH10122965A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Omron Corp 光学式センサ装置
JPH10153485A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 測定装置、測定方法、および画像出力装置
JP2002090448A (ja) * 2000-09-21 2002-03-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置および位置速度推定方法
JP2004314818A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Mitsuto Harada 車両表示灯点灯装置
JP2005291749A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2007083832A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2008082750A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp 前方車両認識装置
JP2008164537A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Toyota Motor Corp 付着物検出装置及び方法
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2009002697A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置
JP2009041981A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP2009229286A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Saxa Inc 物体検知装置
JP2010041462A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sick Optex Kk 光電スイッチ
JP2010256198A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置および車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012070433A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11318879B2 (en) Irradiation apparatus and irradiation method
US11351912B2 (en) Vehicle headlamp system and vehicle lamp system
US10421389B2 (en) Vehicle lighting system
CN105976641B (zh) 用于产生光分布以对第一车辆发出行驶指示的方法
JP5476914B2 (ja) 指向性制御照明装置
WO2014188903A1 (ja) 灯火制御装置
JP5617999B2 (ja) 車載周辺物認識装置及びこれを用いる運転支援装置
US20170337821A1 (en) Road surface image-drawing system for vehicle
US10126640B2 (en) Headlight control apparatus for performing control of a headlight device
WO2017200303A3 (ko) 이동 로봇 및 그 제어방법
KR20190089077A (ko) 조사 제어 장치 및 조사 방법
US9340156B2 (en) Method for detecting an object in an environmental region of a motor vehicle by means of a camera system of the motor vehicle, camera system and motor vehicle
JP2006252264A (ja) 障害物報知装置
KR20180132668A (ko) 차량 전방의 지장 상황의 존재를 나타내는 픽토그램의 자동 디스플레이를 제어하는 방법
JP2010263272A (ja) 車両用監視カメラ及び車両用監視カメラシステム
JP2009292223A (ja) 車両用警告表示装置
WO2012070433A1 (ja) 物体検出装置および光照射装置
JP2011087006A (ja) 車両用表示装置
WO2018235192A1 (ja) 後輪位置表示器
JP2013161257A (ja) 運転支援装置
KR20130112116A (ko) 차량용 헤드램프 제어 시스템 및 그 제어방법
JP2015232846A5 (ja)
WO2019119334A1 (zh) 一种车辆偏航警示与控制方法及系统
JP2011179886A (ja) 障害物検知装置及び障害物検知方法
JP2016074312A (ja) 車室の内部の表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131