JPWO2012070184A1 - リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法 - Google Patents

リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012070184A1
JPWO2012070184A1 JP2012545600A JP2012545600A JPWO2012070184A1 JP WO2012070184 A1 JPWO2012070184 A1 JP WO2012070184A1 JP 2012545600 A JP2012545600 A JP 2012545600A JP 2012545600 A JP2012545600 A JP 2012545600A JP WO2012070184 A1 JPWO2012070184 A1 JP WO2012070184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
positive electrode
carbon nanotubes
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558586B2 (ja
Inventor
野末 竜弘
竜弘 野末
村上 裕彦
村上  裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2012545600A priority Critical patent/JP5558586B2/ja
Publication of JPWO2012070184A1 publication Critical patent/JPWO2012070184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558586B2 publication Critical patent/JP5558586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/806Nonwoven fibrous fabric containing only fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

リチウム硫黄二次電池に適用したときに、比容量やサイクル特性といった電池特性を維持したまま、特に高いレート特性が得られるリチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法を提供する。リチウム硫黄二次電池の正極Pは、正極集電体P1と、正極集電体P1の表面に、この表面に直交する方向に配向させて成長させたカーボンナノチューブ4と、を備え、隣接するカーボンナノチューブ相互間に所定の間隙が存するように、カーボンナノチューブ4の各々の少なくとも表面を硫黄5で覆ってなる。

Description

本発明は、リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法に関する。
リチウム二次電池は高エネルギー密度を有することから、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の携帯機器等だけでなく、ハイブリッド自動車、電気自動車、電力貯蔵蓄電システム等にも適用が拡がっている。このようなリチウム二次電池の1つとして、近年、正極活物質を硫黄とし、負極活物質をリチウムとし、リチウムと硫黄の反応により充放電するリチウム硫黄二次電池が注目されている。
リチウム硫黄二次電池では、硫黄1個と反応するリチウムイオンが最大2個であり、硫黄が遷移金属に比べて軽いため、リチウム硫黄二次電池の比容量を向上させることができるという利点がある。一方で、硫黄は極めて高抵抗(5×1030Ω・cm)の絶縁体である。このため、硫黄を正極活物質として用いるときには、硫黄にアセチレンブラック等の導電助剤を混合することが一般である。このように硫黄にアセチレンブラックを混合した場合、アセチレンブラックの粒子間に大きな抵抗が生じ、硫黄への電子供与が不充分となり易い。その結果、硫黄の利用効率が低くなり、比容量が制限されるという問題が生じる。
また、リチウム硫黄二次電池の放電時には、環状硫黄S8が解裂して直鎖状硫黄S8 2-となり、このS8 2-がさらに、S6 2-、S4 2-、S3 2-、S2 2-、S2-へと変化する。これらの多硫化アニオンS8 2-〜S3 2-が電解液中に溶解し、電解液中を拡散して負極に到達すると、負極にてリチウムと反応して硫化リチウムLi2S2、Li2Sが生じる。ここで、硫化リチウムは、電気化学的に不活性であり、負極上に一旦析出すると電解液中に溶解しない。その結果、サイクル特性が低下するという問題も生じる。
以上の問題の解決策として、ポリエチレンオキシド(PEO)等からなるポリマーに電解液を含ませてドライポリマー化(ゲル化)したり、Li-P-SやLi-Si-Sなどの硫化物固体電解質を用いて完全に固体化したりすることが提案されている(例えば、非特許文献1及び2参照)。上記方法では、比容量やサイクル特性は向上するものの、電解液を用いる場合に比べてリチウムと硫黄の反応速度が遅くなる。結果として、高いレート特性を得ることができない。
また、硫黄に、導電助剤としてカーボンナノチューブ及びアセチレンブラックを混合して得たスラリーを集電体に塗布して作製した複合体を正極活物質層として用いる方法が提案されている(例えば、非特許文献3参照)。この方法では、カーボンナノチューブが、放電時に生成される多硫化アニオンを吸着することで、多硫化アニオンの電解液への拡散を防止してサイクル特性を向上させることができるものの、アセチレンブラックの粒子間に生じる抵抗がレート特性を制限するという問題が残る。
S. S. Jeong, et al., Journal of Power Sources 174 (2007) T. Kobayashi, et al., Journal of Power Sources 182 (2008) 621 W. Zheng, et al., Electrochimica Acta, 51 (2006) 1330
本発明は、以上の点に鑑み、リチウム硫黄二次電池に適用したときに、比容量やサイクル特性といった電池特性を維持したまま、特に高いレート特性が得られるリチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明のリチウム硫黄二次電池用の正極は、集電体と、集電体の表面に、当該表面に直交する方向に配向させて成長させたカーボンナノチューブと、を備え、隣接するカーボンナノチューブ相互間に所定の間隙が存するように、カーボンナノチューブの各々の少なくとも表面を硫黄で覆ってなることを特徴とする。ここで、本発明において、集電体には、表面に触媒層が形成されたものや、表面にバリア層と触媒層が形成されたものを含むこととする。
本発明によれば、集電体の表面に成長させたカーボンナノチューブの各々の少なくとも表面が硫黄で覆われて、硫黄とカーボンナノチューブとが広範囲で接触しているため、硫黄への電子供与が充分に行なわれる。このとき、隣接するカーボンナノチューブ相互間に間隙が存するため、本発明の正極をリチウム硫黄二次電池に適用した場合、上記間隙に電解液が供給されると、当該電解液が広範囲で硫黄に接触することで、硫黄の利用効率が向上し、硫黄への充分な電子供与ができることと相俟って、特に高いレート特性を得ることができ、比容量も一層向上させることができる。従って、比容量やサイクル特性といった電池特性を維持したまま、高いレート特性をも得ることができる。
本発明において、カーボンナノチューブの各々の内部にも硫黄を充填しておけば、正極における硫黄の量が更に増加することで、より一層比容量を増加させることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明のリチウム硫黄二次電池用の正極の形成方法は、集電体の表面に、当該表面に直交する方向に配向させてカーボンナノチューブを直接成長させ、又は、触媒層の表面に同一方向に配向させてカーボンナノチューブを成長させた後、これらのカーボンナノチューブを集電体の表面に、当該表面に直交する方向に配向するように転写する工程と、カーボンナノチューブが成長した又は転写された領域の全体に亘って、カーボンナノチューブの単位面積当たりの密度に応じた量で固体の硫黄を配置する工程と、前記硫黄を溶解させて、隣接するカーボンナノチューブ相互間に間隙が存するように、カーボンナノチューブの各々の表面を硫黄で覆う工程と、を含むことを特徴とする。ここで、本発明において、固体の硫黄には、粉末状、顆粒状やタブレット状の硫黄が含まれるものとし、このような硫黄を配置する量は、全てが溶解したときに、カーボンナノチューブの各々の表面を硫黄で覆い、かつ、隣接するカーボンナノチューブ相互間に間隙が生じる範囲内で適宜設定される。また、硫黄の配置には、成長させたカーボンナノチューブの上面を覆うように固体の硫黄を設置したり、粉末状の硫黄を成長させたカーボンナノチューブの上方から撒布して設置したりする場合が含まれるものとする。
本発明によれば、カーボンナノチューブの単位面積当たりの密度に応じた量の固体の硫黄を配置して溶解させるだけであるため、簡単な工程で、隣接するカーボンナノチューブ相互間に間隙が存するようにしてカーボンナノチューブの各々の表面を覆うことが実現できる。
上記の場合、例えば、前記カーボンナノチューブを1×1010〜1×1012本/cmの密度で成長させ、成長させたカーボンナノチューブの重量の0.7〜3倍の重量の前記固体の硫黄を配置すればよい。
また、本発明において、前記硫黄を配置する前に、カーボンナノチューブの各々の先端に開口部を形成する工程を更に含み、前記硫黄を溶解させたときに、前記開口部を通してカーボンナノチューブの各々の内部に硫黄が充填されるようにすることが望ましい。これによれば、より一層比容量を増加させるためにカーボンナノチューブ内に硫黄を充填する場合に、当該充填を、カーボンナノチューブの各々の表面を硫黄で覆うことと同時に行うことができ、生産性が良い。
更に、本発明において、カーボンナノチューブの各々の表面を硫黄で覆った後、アニールを行う工程を更に含み、このアニールにより、カーボンナノチューブの各々の表面を覆う硫黄をカーボンナノチューブ内部に浸透させ、カーボンナノチューブの各々の内部に硫黄が充填されるようにしてもよい。
本発明の実施形態のリチウム硫黄二次電池の構成を模式的に示す断面図。 本発明の実施形態のリチウム硫黄二次電池用の正極を模式的に示す断面図。 本発明の実施形態のリチウム硫黄二次電池用の正極の形成方法を模式的に示す断面図。 リチウム硫黄二次電池用の正極の変形例を模式的に示す断面図。 (a)は実施例1で成長させたカーボンナノチューブの断面SEM写真であり、(b)は実施例1において表面が硫黄で覆われたカーボンナノチューブの断面SEM写真。 実施例2で得た正極を用いたリチウム硫黄二次電池の充放電特性を示すグラフ。 比較品1の充放電特性を示すグラフ。 比較品2の充放電特性を示すグラフ。
図1に示すように、リチウム硫黄二次電池Bは、主として、正極Pと、負極Nと、これら正極Pと負極Nの間に配置されたセパレータSとを備える。セパレータSは、図示しない電解液を含み、この電解液を介して正極Pと負極Nとの間でリチウムイオン(Li)を伝導できるようになっている。ここで、負極Nとしては、例えば、Li、LiとAlもしくはIn等との合金、またはリチウムイオンをドープしたハードカーボンを用いることができる。また、電解液としては、例えば、テトラヒドロフラン、グライム、ジグライム、テトラグライムなどのエーテル系電解液、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネートなどのエステル系電解液のうちから選択された少なくとも1種、または、これらのうちから選択された少なくとも1種(例えばグライム、ジグライムもしくはテトラグライム)に粘度調整のためのジオキソランを混合したものを用いることができる。正極Pを除く他の構成要素は公知のものを利用できるため、ここでは、詳細な説明を省略する。以下、図2を参照して、本実施形態のリチウム硫黄二次電池用の正極P及びその形成方法を説明する。
正極Pは、正極集電体P1と、正極集電体P1の表面に形成された正極活物質層P2とを備える。正極集電体P1は、例えば、基体1と、基体1の表面に5〜50nmの膜厚で形成された下地膜(「バリア膜」ともいう)2と、下地膜2の上に0.1〜5nmの膜厚で形成された触媒層3とを有する。基体1としては、例えば、Cu、Ni、Ptからなる箔を用いることができる。また、下地膜2は、例えば、Al膜又はAlN膜から構成でき、触媒層3は、例えば、Fe膜、Co膜又はNi膜から構成できる。なお、基体1、下地層2及び触媒層3については、上記に限定されるものではなく、また、公知の方法を利用して形成できる。
正極活物質層P2は、正極集電体P1の表面に、当該表面に直交する方向に配向させて成長させたカーボンナノチューブ4と、カーボンナノチューブ4相互間に間隙を存するようにカーボンナノチューブ4の各々の表面全体を覆う硫黄5とから構成され、当該間隙には上記電解液が流入させるようになっている。ここで、カーボンナノチューブ4を成長させる場合、電池特性を考慮して、例えば、カーボンナノチューブの各々の長さが100〜500μmの範囲内で、これらの直径が5〜50nmの範囲内である高アスペクト比のものが有利であり、また、単位面積当たりの密度が、1×1010〜1×1012本/cmの範囲内となるように成長させることが好ましい。そして、上記の如く成長させた各カーボンナノチューブ4表面全体を覆う硫黄5の厚さは、例えば、1〜3nmの範囲とすることが好ましい。
このように本実施形態では、正極集電体P1の表面に成長させたカーボンナノチューブ4の各々の表面が硫黄5で覆われているため、硫黄5とカーボンナノチューブ4とが広範囲で接触する。ここで、カーボンナノチューブ4は、上記従来例で用いられたアセチレンブラック粒子のように粒子同士の接触により導電性を有するものではなく、単体で導電性を有するものであるため、硫黄5への電子供与を充分に行うことができる。このとき、隣接するカーボンナノチューブ4相互間に間隙が存するため、この間隙に電解液が供給されると、硫黄5と電解液とも広範囲で接触する、即ち、正極集電体P1との接合部分近傍の硫黄5まで電解液(リチウムイオン)が供給されることで、硫黄の利用効率が向上し、硫黄への充分な電子供与ができることと相俟って、特に高いレート特性を得ることができる。その上、比容量も一層向上させることができる。また、放電時に硫黄5から生じる多硫化アニオンがカーボンナノチューブ4によって吸着されるため、電解液への多硫化アニオンの拡散を抑制でき、サイクル特性もよい。結果として、本実施形態のリチウム硫黄二次電池Bの正極は、比容量やサイクル特性といった電池特性を維持したまま、特に高いレート特性を有する。
次に、図3を更に参照して、上記正極Pの形成方法を説明する。先ず、基体1たるNi箔の表面に、下地膜2としてのAl膜と触媒層3としてのFe膜を順次形成することにより、正極集電体P1を形成する。ここで、下地膜2と触媒層3の形成方法としては、例えば、公知の電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、触媒金属を含む化合物の溶液を用いたディッピングを用いることができる。この正極集電体P1を公知のCVD装置の処理室内に設置し、処理室内に原料ガス及び希釈ガスを含む混合ガスを100Pa〜大気圧の作動圧力下で供給し、600〜800℃の温度に正極集電体P1を加熱することにより、集電体P1の表面に、当該表面に直交する配向させてカーボンナノチューブ4を成長させる。ここで、カーボンナノチューブ4を成長させるためのCVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、ホットフィラメント法を用いることができる。原料ガスとしては、例えば、メタン、エチレン、アセチレン等の炭化水素や、メタノール、エタノール等のアルコールを用いることができ、また、希釈ガスとしては、窒素、アルゴン又は水素を用いることができる。また、原料ガス及び希釈ガスの流量は、処理室の容積に応じて適宜設定でき、例えば、原料ガスの流量は10〜500sccmの範囲内で設定でき、希釈ガスの流量は100〜5000sccmの範囲内で設定できる。
次いで、カーボンナノチューブ4が成長した領域の全体に亘って、その上方から、1〜100μmの範囲の粒径を有する顆粒状の硫黄50を撒布する(図3参照)。そして、正極集電体P1を管状炉内に設置し、硫黄の融点(113℃)以上の120〜180℃の温度に加熱する。これにより、溶解した硫黄が隣接するカーボンナノチューブ4の間に流れ込み、隣接するカーボンナノチューブ4相互間に間隙が存するように、カーボンナノチューブ4の各々の表面全体が硫黄5で覆われる(図2参照)。このとき、隣接するカーボンナノチューブ4相互間に確実に間隙が存するようにするために、カーボンナノチューブ4の密度(本/cm)に応じて、上記配置する硫黄50の重量を設定する。例えば、カーボンナノチューブ4の成長密度が1×1010〜1×1012本である場合、硫黄50の重量をカーボンナノチューブ4の重量の0.2倍〜10倍に設定することが好ましい。0.2倍よりも少ないと、カーボンナノチューブ4の夫々の表面が硫黄により均一に覆われなくなり、10倍よりも多いと、隣接するカーボンナノチューブ4相互間の間隙まで硫黄が充填されてしまう。より具体的には、カーボンナノチューブ4の表面を1〜3nmの厚さの硫黄5で覆うには、硫黄50の重量をカーボンナノチューブ4の重量の0.7倍〜3倍に設定することが好ましい。また、空気中で加熱すると、溶解した硫黄が空気中の水分と反応して硫酸が生成するため、ArやHe等の不活性ガス雰囲気中、または真空中で加熱することが好ましい。
本実施形態の正極の形成方法によれば、カーボンナノチューブ4の単位面積当たりの密度に応じた量の固体の硫黄50を配置して溶解させるだけであるため、簡単な工程で、隣接するカーボンナノチューブ4相互間に間隙が存するようにしてカーボンナノチューブ4の各々の表面を覆うことが実現できる。
尚、上記実施形態では、カーボンナノチューブ4の各々の表面のみを硫黄5で覆っているが、図4に示すように、カーボンナノチューブ4の各々の内部にも硫黄5を充填すれば、正極Pにおける硫黄の量が更に増加することで、より一層比容量を増加させることができる。
カーボンナノチューブ4内部に硫黄5を充填するためには、硫黄50を配置する前に、例えば、大気中、500〜600℃の温度で熱処理を行うことでカーボンナノチューブ4の各々の先端に開口部を形成する。次いで、上記実施形態と同様の方法により、カーボンナノチューブ4が成長した領域全体に亘って硫黄50を配置し、この硫黄50を溶解させる。これにより、カーボンナノチューブ4の各々の表面が硫黄で覆われると同時に、この開口部を通してカーボンナノチューブ4の各々の内部にも硫黄5が充填される。この場合、隣接するカーボンナノチューブ相互間に確実に間隙が存するようにするために、硫黄50の重量をカーボンナノチューブ4の重量の5倍〜20倍に設定することが好ましい。
また、別の方法としては、管状炉にて硫黄50を溶解させて、カーボンナノチューブ4の各々の表面を硫黄5で覆った後、同一の管状炉を用いて集電体金属と硫黄が反応しない200〜250℃の範囲内の温度でアニールを更に行う。このアニールにより、カーボンナノチューブ4表面から内部に硫黄を浸透させて、カーボンナノチューブ4の各々の内部に硫黄5が充填される。
実施例1では、正極集電体として、Ni箔の表面に15nmの膜厚でAl膜(下地膜)を電子ビーム蒸着法により形成し、Al膜の上に5nmの膜厚でFe膜を電子ビーム蒸着法により形成したものを準備した。この正極集電体を熱CVD装置の処理室内に載置し、処理室内にアセチレン200sccmと窒素1000sccmを供給し、作動圧力:1気圧、温度:750℃、成長時間:5分の条件で、正極集電体表面に垂直配向させてカーボンナノチューブを直接成長させた(図5(a)参照)。このときのカーボンナノチューブの密度は、1×1010本/cmであった。正極集電体を熱CVD装置から取り出し、成長したカーボンナノチューブの重量を測定したところ0.50mgであった。次いで、カーボンナノチューブの重量の10倍(5mg)の顆粒状の硫黄(S)を、カーボンナノチューブが成長した領域全体に亘って配置したものを、管状炉内に配置し、Ar雰囲気下で120℃、5分加熱した。加熱後のカーボンナノチューブの断面SEM写真を図5(b)に示す。これによれば、隣接するカーボンナノチューブ相互間に間隙が存するように、カーボンナノチューブの各々の表面が5nmの厚さの硫黄で覆われていることが確認された。
実施例2では、上記実施例1と同様の方法により、正極集電体の表面にカーボンナノチューブを成長させた。次いで、上記実施例1と同様の方法により、カーボンナノチューブの重量(0.50mg)の5倍(2.5mg)の顆粒状の硫黄を配置したものを管状炉内に配置し、Ar雰囲気下で120℃、5分加熱した。加熱後のものでは、カーボンナノチューブの各々の表面が5nmの厚さの硫黄で覆われていることを確認した。その後、同一の管状炉にて、Ar雰囲気下で230℃、30分アニールを行った。このアニールにより、カーボンナノチューブ表面の硫黄がカーボンナノチューブ内部に浸透し、カーボンナノチューブの内部にも硫黄が充填されたことを確認した。尚、アニール時に66%(1.55g)の硫黄が蒸発したため、実施例2で最終的に得られた正極において、カーボンナノチューブと硫黄の重量比は1:1.9であった。
次に、本実施例2で作製した直径14mmφの正極を用い、負極は直径14mmφ、厚さ1mmの金属リチウムとし、これら正極及び負極をセパレーター(例えば、Celgard社製の商品名「2400」)を介して対向させ、電解液として1M リチウムビス(トリフルオロメチルスルホネート)イミド(LiTFSI)、グライム(DME)及びジオキソラン(DOL)の混合溶液(DME:DOL=9:1)を用いて、リチウム硫黄二次電池のコインセルを作製し(発明品)、1g当たりの放電容量(比容量)を測定した。
図6は、実施例2で得た正極を用いたリチウム硫黄二次電池(発明品)の充放電特性を示すグラフである。この場合、放電時のカットオフ電圧を1.5Vとし、充電時のカットオフ電圧を2.8Vとし、充放電レートを0.1Cと1Cにして測定を行った。0.1Cでの1回目の放電では、2.5〜1.5Vの電位で1120mAh/gと高い放電容量が得られた。また、1Cでの1回目の充放電でも、0.1Cでの放電容量の約80%に相当する870mAh/gと高い放電容量が得られた。このように、本実施例2では、硫黄への電子及びリチウムイオン(電解液)の供与を充分に行うことができ、硫黄の利用効率がほぼ100%に高められるため、上記比容量やサイクル特性といった電気特性を維持したまま、特に高いレート特性が得られることが判る。また、1Cでの分極(充電時と放電時の電位差)が0〜0.5Vと小さいことから、電極を低抵抗化できることが判る。
尚、比較実験1として、上記実施例1と同様の方法により、正極集電体の表面にカーボンナノチューブを成長させた。次いで、上記実施例1と同様の方法により、カーボンナノチューブの重量(0.50mg)の40倍(20mg)の顆粒状の硫黄を配置したものを管状炉内に配置し、Ar雰囲気下で120℃、5分加熱した。このものでは、隣接するカーボンナノチューブ相互間が硫黄で埋められていた。その後、上記実施例2と同様の方法により、同一の管状炉にて、Ar雰囲気下で230℃、30分アニールを行った。このアニールにより、カーボンナノチューブの内部にも硫黄が充填されたが、隣接するカーボンナノチューブ相互間は依然として硫黄で埋められていることを確認した。尚、アニール時に27.5%(5.5mg)の硫黄が蒸発したため、比較実験1で最終的に得られた正極において、カーボンナノチューブと硫黄の重量比は1:29であった。そして、このものを正極として用い、上記実施例2と同様に、リチウム硫黄二次電池のコインセルを作製し(比較品1)、1g当たりの放電容量を測定した。
図7は、比較品1の充放電特性を示すグラフである。放電容量の測定条件は、上記実施例2と同じとした。0.1Cでの充放電では50mAh/gと小さな放電容量しか得られず、1Cでの充放電では0.1での充電容量の約20%に相当する11mAh/gと極めて小さな放電容量しか得られなかった。比較品1の放電容量が発明品に比べて小さいのは、カーボンナノチューブの相互間が硫黄で埋められていることで、電解液がカーボンナノチューブ先端近傍の僅かな硫黄にしか接触できず、硫黄の利用効率が低いためと考えられる。
他の比較実験2として、従来方法により正極を作製した。即ち、硫黄とアセチレンブラックを1:1の重量比でそれぞれ秤量し、ボールミルで混合したものに結着剤として機能するポリフッ化ビニリデン(PVdF)を加える。このポリフッ化ビニリデンを加えたものをNメチル2ピロリドン(NMP)に溶かして高粘度のスラリー(溶液)とし、このスラリーを正極集電体(例えばNi箔)の表面にアプリケータを用いて均一な厚さ(例えば50μm)で塗布した。この場合、硫黄:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデンの重量比を45:45:10とした。次いで、溶液が塗布された正極集電体を大気中で80℃、60分乾燥し、14mmφの大きさに打ち抜く。尚、比較実験2で最終的に得られた正極において、硫黄の重量は1.90mgであった。そして、このものを正極として用い、上記実施例2と同様に、リチウム硫黄二次電池のコインセルを作製し(比較品2)、1g当たりの放電容量を測定した。
図8は、比較品2の充放電特性を示すグラフである。放電容量の測定条件は、上記実施例2と同じとした。0.1Cでの1回目の放電では、2.5〜1.5Vの電位で610mAh/gとの放電容量が得られた。また、1Cでの充放電でも、0.1Cでの放電容量の約50%に相当する320mAh/gであった。比較品2の放電容量が発明品に比べて小さいのは、アセチレンブラックの粒子間に生じる大きな抵抗により、硫黄への電子供与が不充分となり、その結果、硫黄の利用効率が低いためである。
以上、本発明の実施形態及び実施例について説明したが、本発明は上記のものに限定されない。本発明では、集電体(即ち、触媒層)の表面に直接カーボンナノチューブを成長させる場合を例に説明したが、別の触媒層の表面にカーボンナノチューブを配向させて成長させ、このカーボンナノチューブを集電体の表面に転写してもよい。
B…リチウム硫黄二次電池、P…正極、P1…正極集電体、4…カーボンナノチューブ、5…硫黄、50…固体の硫黄。
正極Pは、正極集電体P1と、正極集電体P1の表面に形成された正極活物質層P2とを備える。正極集電体P1は、例えば、基体1と、基体1の表面に5〜50nmの膜厚で形成された下地膜(「バリア膜」ともいう)2と、下地膜2の上に0.1〜5nmの膜厚で形成された触媒層3とを有する。基体1としては、例えば、Cu、Ni、Ptからなる箔を用いることができる。また、下地膜2は、例えば、Al膜又はAlN膜から構成でき、触媒層3は、例えば、Fe膜、Co膜又はNi膜から構成できる。なお、基体1、下地2及び触媒層3については、上記に限定されるものではなく、また、公知の方法を利用して形成できる。
図6は、実施例2で得た正極を用いたリチウム硫黄二次電池(発明品)の充放電特性を示すグラフである。この場合、放電時のカットオフ電圧を1.5Vとし、充電時のカットオフ電圧を2.8Vとし、充放電レートを0.1Cと1Cにして測定を行った。0.1Cでの1回目の放電では、2.5〜1.5Vの電位で1120mAh/gと高い放電容量が得られた。また、1Cでの1回目の充放電でも、0.1Cでの放電容量の約80%に相当する870mAh/gと高い放電容量が得られた。このように、本実施例2では、硫黄への電子及びリチウムイオン(電解液)の供与を充分に行うことができ、硫黄の利用効率がほぼ100%に高められるため、上記比容量やサイクル特性といった電特性を維持したまま、特に高いレート特性が得られることが判る。また、1Cでの分極(充電時と放電時の電位差)が0〜0.5Vと小さいことから、電極を低抵抗化できることが判る。
図7は、比較品1の充放電特性を示すグラフである。放電容量の測定条件は、上記実施例2と同じとした。0.1Cでの充放電では50mAh/gと小さな放電容量しか得られず、1Cでの充放電では0.1での電容量の約20%に相当する11mAh/gと極めて小さな放電容量しか得られなかった。比較品1の放電容量が発明品に比べて小さいのは、カーボンナノチューブの相互間が硫黄で埋められていることで、電解液がカーボンナノチューブ先端近傍の僅かな硫黄にしか接触できず、硫黄の利用効率が低いためと考えられる。

Claims (6)

  1. 集電体と、集電体の表面に、当該表面に直交する方向に配向させて成長させたカーボンナノチューブと、を備え、隣接するカーボンナノチューブ相互間に所定の間隙が存するように、カーボンナノチューブの各々の少なくとも表面を硫黄で覆ってなることを特徴とするリチウム硫黄二次電池用の正極。
  2. 前記カーボンナノチューブの各々の内部に硫黄が充填されていることを特徴とする請求項1記載のリチウム硫黄二次電池用の正極。
  3. 集電体の表面に、当該表面に直交する方向に配向させてカーボンナノチューブを直接成長させ、又は、触媒層の表面に同一方向に配向させてカーボンナノチューブを成長させた後、これらのカーボンナノチューブを集電体の表面に、当該表面に直交する方向に配向するように転写する工程と、
    カーボンナノチューブが成長した又は転写された領域の全体に亘って、カーボンナノチューブの単位面積当たりの密度に応じた量で固体の硫黄を配置する工程と、前記硫黄を溶解させて、隣接するカーボンナノチューブ相互間に間隙が存するように、カーボンナノチューブの各々の表面を硫黄で覆う工程と、を含むことを特徴とするリチウム硫黄二次電池用の正極の形成方法。
  4. 前記カーボンナノチューブを1×1010〜1×1012本/cmの密度で成長させ、成長させたカーボンナノチューブの重量の0.7〜3倍の重量の前記固体の硫黄を配置することを特徴とする請求項3記載のリチウム硫黄二次電池用の正極の形成方法。
  5. 前記硫黄を配置する前に、カーボンナノチューブの各々の先端に開口部を形成する工程を更に含み、
    前記硫黄を溶解させたときに、前記開口部を通してカーボンナノチューブの各々の内部に硫黄が充填されるようにしたことを特徴とする請求項3記載のリチウム硫黄二次電池用の正極の形成方法。
  6. カーボンナノチューブの各々の表面を硫黄で覆った後、アニールを行う工程を更に含み、このアニールにより、カーボンナノチューブの各々の表面を覆う硫黄をカーボンナノチューブ内部に浸透させ、カーボンナノチューブの各々の内部に硫黄が充填されるようにしたことを特徴とする請求項3記載のリチウム硫黄二次電池用の正極の形成方法。
JP2012545600A 2010-11-26 2011-10-14 リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法 Active JP5558586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012545600A JP5558586B2 (ja) 2010-11-26 2011-10-14 リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263978 2010-11-26
JP2010263978 2010-11-26
PCT/JP2011/005765 WO2012070184A1 (ja) 2010-11-26 2011-10-14 リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法
JP2012545600A JP5558586B2 (ja) 2010-11-26 2011-10-14 リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070184A1 true JPWO2012070184A1 (ja) 2014-05-19
JP5558586B2 JP5558586B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46145558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545600A Active JP5558586B2 (ja) 2010-11-26 2011-10-14 リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9882202B2 (ja)
JP (1) JP5558586B2 (ja)
KR (1) KR101502538B1 (ja)
CN (1) CN103210525B (ja)
DE (1) DE112011103917T5 (ja)
TW (1) TWI525888B (ja)
WO (1) WO2012070184A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115119A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池用の正極の形成方法及びリチウム硫黄二次電池用正極
US9997770B2 (en) * 2013-12-20 2018-06-12 Ulvac, Inc. Lithium-sulfur secondary battery

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5730032B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-03 株式会社フジクラ カーボンナノチューブ電極用構造体、カーボンナノチューブ電極及び色素増感太陽電池
JP2012238448A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 二次電池、二次電池の製造方法、二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、電力システムおよび電力貯蔵用電源
DE102012018622A1 (de) 2012-09-14 2014-03-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Li-S-Batterie mit hoher Zyklenstabilität und Verfahren zu deren Betreiben
WO2014080974A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 国立大学法人信州大学 カーボンナノチューブ及びその製造方法
MX2015017285A (es) * 2013-07-03 2016-04-13 California Inst Of Techn Estructura híbridas de grafeno-nanotubos de carbono para baterías de azufre-silicio sin separadores.
KR101614613B1 (ko) * 2013-10-18 2016-04-21 주식회사 엘지화학 탄소나노튜브 응집체를 포함하는 탄소나노튜브-황 복합체 및 그의 제조방법
CN105993093A (zh) * 2013-12-03 2016-10-05 株式会社爱发科 锂硫二次电池
JP2015115209A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池
WO2015092957A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法
JP6210869B2 (ja) * 2013-12-16 2017-10-11 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法
CN105830273A (zh) * 2013-12-18 2016-08-03 株式会社爱发科 锂硫二次电池
FR3017999A1 (fr) * 2014-02-21 2015-08-28 Commissariat Energie Atomique Electrode positive pour accumulateur electrochimique lithium-soufre presentant une structuration specifique
WO2016019544A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Sulfur-polyacrylonitrile composite, preparation and use thereof
CN104183850A (zh) * 2014-08-22 2014-12-03 南京中储新能源有限公司 一种基于碳纳米管阵列的碳硫复合电极、制备方法和应用
KR101698052B1 (ko) * 2014-09-05 2017-01-19 한국과학기술원 황 탄소 나노 구조체, 이와 같은 황 탄소 나노 구조체를 이용한 리튬-황 이차전지용 양극 및 양극이 적용된 배터리
CN104201358B (zh) * 2014-09-26 2016-03-23 南京中储新能源有限公司 基于纳米聚苯胺包覆石墨烯的硫复合正极及其制备方法
CN107078282B (zh) * 2014-11-10 2021-04-06 罗伯特·博世有限公司 电极添加剂及包含所述电极添加剂的电极
US10050265B2 (en) 2014-12-18 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode having sulfur contained in pores between nanocarbon structures, alkali metal-sulfur battery including the same, and method of preparing the positive electrode
JP6448352B2 (ja) * 2014-12-18 2019-01-09 株式会社アルバック アルカリ金属−硫黄電池用正極及びこれを備えた二次電池の製造方法
US10186730B2 (en) 2015-07-15 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery
DE102016211036A1 (de) * 2016-06-21 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kathode und Batteriezelle
KR102110800B1 (ko) 2016-10-26 2020-05-14 주식회사 엘지화학 카본 나노 튜브 시트를 포함하고 있는 이차전지용 전극
JPWO2019049826A1 (ja) * 2017-09-07 2020-10-22 国立大学法人横浜国立大学 リチウム硫黄電池
JP2019139975A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池用正極の形成方法、リチウム硫黄二次電池用正極
KR102282907B1 (ko) * 2019-10-29 2021-07-30 한국전기연구원 2차 전지용 3차원 전극 구조체 및 이의 제조 방법
KR102396863B1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-10 한국전기연구원 황 담지 탄소나노튜브 전극의 제조 방법,이로부터 제조되는 황 담지 탄소나노튜브 전극 및 이를 포함하는 리튬­황 전지
FR3134923B1 (fr) * 2022-04-20 2024-04-26 Ecole Polytech Batterie Lithium-ions nouvelle génération et procédé de fabrication associé
KR20240112621A (ko) 2023-01-12 2024-07-19 주식회사 브이티 플라즈마 화학기상증착 장치 및 리튬-황 전지용 전극 구조체 제조 장치
KR20240112620A (ko) 2023-01-12 2024-07-19 주식회사 브이티 리튬-황 전지용 전극 구조체 제조 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546114B2 (ja) * 1992-12-22 1996-10-23 日本電気株式会社 異物質内包カーボンナノチューブとその製造方法
GB9919807D0 (en) * 1999-08-21 1999-10-27 Aea Technology Plc Anode for rechargeable lithium cell
KR100378007B1 (ko) 2000-11-22 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 그를 포함하는 리튬-황 전지
JP3733404B2 (ja) 2001-05-22 2006-01-11 富士重工業株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2003317794A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ファイバー電池及びその製造方法
KR100484642B1 (ko) * 2002-09-23 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬-설퍼 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
TWI236778B (en) * 2003-01-06 2005-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lithium ion battery
WO2004105140A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fujitsu Limited 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7531267B2 (en) 2003-06-02 2009-05-12 Kh Chemicals Co., Ltd. Process for preparing carbon nanotube electrode comprising sulfur or metal nanoparticles as a binder
KR100584671B1 (ko) 2004-01-14 2006-05-30 (주)케이에이치 케미컬 황 또는 금속 나노입자를 접착제로 사용하는 탄소나노튜브또는 탄소나노파이버 전극의 제조방법 및 이에 의해제조된 전극
JP4406789B2 (ja) 2003-11-20 2010-02-03 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
US7763228B2 (en) * 2004-08-11 2010-07-27 National University Corporation Gunma University Method of producing carbon nanomaterials and centrifugal melt spinning apparatus
US20060057388A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Sungho Jin Aligned and open-ended nanotube structure and method for making the same
JP2008535760A (ja) * 2005-04-06 2008-09-04 ドレクセル ユニバーシティー 機能性ナノ粒子充填カーボンナノチューブおよびその製造のための方法
US20070145356A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Amlani Islamshah S Carbon nanotube interdigitated sensor
US7938987B2 (en) * 2006-05-01 2011-05-10 Yazaki Corporation Organized carbon and non-carbon assembly and methods of making
EP2132756B1 (en) * 2007-03-15 2016-11-09 Yazaki Corporation Capacitor electrodes comprising carbon nanotubes filled with one or more non-carbon materials
KR100903503B1 (ko) * 2007-11-02 2009-06-17 삼성에스디아이 주식회사 음극활물질, 그 제조방법 및 그 음극활물질을 구비한 리튬이차전지
JP5275702B2 (ja) * 2008-06-25 2013-08-28 古河電気工業株式会社 リチウム二次電池用合金負極材料
US20100178568A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Nokia Corporation Process for producing carbon nanostructure on a flexible substrate, and energy storage devices comprising flexible carbon nanostructure electrodes
JP5228986B2 (ja) * 2009-02-20 2013-07-03 凸版印刷株式会社 ナノ炭素材料複合基板製造方法
US8450012B2 (en) * 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
CN101562244A (zh) * 2009-06-02 2009-10-21 北京理工大学 锂二次电池用单质硫复合材料的制备方法
WO2011028804A2 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Ut-Battelle, Llc Sulfur-carbon nanocomposites and their application as cathode materials in lithium-sulfur batteries
US9005806B2 (en) * 2009-10-15 2015-04-14 Nokia Corporation Nano-structured lithium-sulfur battery and method of making same
KR101858282B1 (ko) * 2010-10-22 2018-05-15 암프리우스, 인코포레이티드 껍질에 제한된 고용량 활물질을 함유하는 복합 구조물
US8663840B2 (en) * 2011-04-12 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC Encapsulated sulfur cathode for lithium ion battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115119A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池用の正極の形成方法及びリチウム硫黄二次電池用正極
US9997770B2 (en) * 2013-12-20 2018-06-12 Ulvac, Inc. Lithium-sulfur secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20130209880A1 (en) 2013-08-15
DE112011103917T5 (de) 2013-10-02
JP5558586B2 (ja) 2014-07-23
US9882202B2 (en) 2018-01-30
KR20130087570A (ko) 2013-08-06
CN103210525B (zh) 2015-11-25
TW201246666A (en) 2012-11-16
TWI525888B (zh) 2016-03-11
WO2012070184A1 (ja) 2012-05-31
CN103210525A (zh) 2013-07-17
KR101502538B1 (ko) 2015-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558586B2 (ja) リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法
US11349119B2 (en) Method for making silicon-containing composite electrodes for lithium-based batteries
Kong et al. Ultrathin MnO2/graphene oxide/carbon nanotube interlayer as efficient polysulfide‐trapping shield for high‐performance Li–S batteries
Zhang et al. A conductive molecular framework derived Li2S/N, P‐codoped carbon cathode for advanced lithium–sulfur batteries
JP7148150B2 (ja) 再充電可能なバッテリのための2次元物質によるリチウム金属のパッシベーション
US20230253545A1 (en) Anodes, cathodes, and separators for batteries and methods to make and use same
Wang et al. Improving the performance of lithium–sulfur batteries using conductive polymer and micrometric sulfur powder
JP2007294196A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JPWO2015083314A1 (ja) リチウム硫黄二次電池
JP2014203593A (ja) リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法
JP2016119165A (ja) アルカリ金属−硫黄電池用正極及びこれを備えた二次電池の製造方法
Kang et al. AgNO3-preplanted Li metal powder electrode: Preliminary formation of lithiophilic Ag and a Li3N-rich solid electrolyte interphase
Wang et al. Heterogeneous Li-alloy interphase enabling Li compensation during cycling for high energy density batteries
Jung et al. Toward achieving high kinetics in anodeless Li2S battery: Surface modification of Cu current collector
JPWO2015092957A1 (ja) リチウム硫黄二次電池用の正極及びその形成方法
WO2015092959A1 (ja) リチウム硫黄二次電池
JP5994982B2 (ja) 電解質としてイオン性液体、空気極としてカーボンを分散したイオン性ゲルを用いたリチウム−空気二次電池
JP6422070B2 (ja) リチウム硫黄二次電池用正極の形成方法
JP6143216B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN118235266A (zh) 锂硫电池
CN113258064B (zh) 正极材料、非水电解质二次电池和正极材料的制造方法
Mae et al. A stable full cell having high energy density realized by using a three-dimensional current collector of carbon nanotubes and partial prelithiation of silicon monoxide
WO2015092958A1 (ja) リチウム硫黄二次電池
JP2015115270A (ja) リチウム硫黄二次電池
Fang et al. Three-dimensional graphene with charge transfer doping for stable lithium metal anode

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250