JPWO2012070096A1 - 不揮発性記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012070096A1
JPWO2012070096A1 JP2012545542A JP2012545542A JPWO2012070096A1 JP WO2012070096 A1 JPWO2012070096 A1 JP WO2012070096A1 JP 2012545542 A JP2012545542 A JP 2012545542A JP 2012545542 A JP2012545542 A JP 2012545542A JP WO2012070096 A1 JPWO2012070096 A1 JP WO2012070096A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
wiring
semiconductor layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481564B2 (ja
Inventor
笹子 佳孝
佳孝 笹子
勝治 木下
勝治 木下
貴博 森川
貴博 森川
島 明生
明生 島
小林 孝
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5481564B2 publication Critical patent/JP5481564B2/ja
Publication of JPWO2012070096A1 publication Critical patent/JPWO2012070096A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/10Phase change RAM [PCRAM, PRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

マトリクス状に配置された縦型トランジスタである第1選択トランジスタと、前記第1選択トランジスタのそれぞれの上に形成された縦型トランジスタである第2選択トランジスタとからなる2段選択トランジスタと、前記2段選択トランジスタ上に縦に直列に接続した複数のメモリセルとにより縦型チェインメモリを構成する。これにより、隣り合う選択トランジスタが、それぞれの共有するゲートによりいずれも選択されることを防ぎ、複数の前記2段選択トランジスタのそれぞれを独立して選択することを可能とし、不揮発性記憶装置の記憶容量が低下することを防ぐ。

Description

本発明は、不揮発性記憶装置およびその製造方法に関し、特に、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリおよびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
これまでのフラッシュメモリのメモリセルアレイは半導体基板の表面に2次元的に形成されることで、微細化および多値化にすることにより大容量化、低コスト化が進められてきた。しかしながら近年、フラッシュメモリは微細化の限界に近付いているため、今後さらに大容量化、低コスト化を推進するためには新しい構造のメモリが必要である。微細化限界に達した後も大容量化と低コスト化を継続するために有望視されているのが、メモリセルアレイの3次元化であり、現在盛んに研究されている。例えば非特許文献1には、NAND型フラッシュメモリを3次元集積化する技術、すなわち、ゲート電極材料と絶縁膜を交互に複数積層した積層構造に全層を貫く複数の貫通孔を一括加工で形成し、貫通孔の内側にチャージトラップ膜、チャネル層を成膜し加工することで、メモリセルを形成する技術が開示されている。
特許文献1(特開2008−160004号公報)には、抵抗変化型メモリを3次元集積化する技術、すなわち、ゲート電極材料と絶縁膜を交互に複数積層した積層構造に全層を貫く複数の貫通孔を一括加工で形成し、貫通孔の内側にゲート絶縁膜、チャネル層、抵抗変化材料層を成膜し加工することで、メモリセルを形成することが記載されている。
また特許文献2(特開2008−181978号公報)には、クロスポイントメモリの互いに直交する配線の間に、電極材料と絶縁膜を交互に複数積層した積層膜を形成し、前記積層膜の全層を貫く複数の貫通孔を一括加工で形成した後、貫通孔の内側に選択デバイス材料、メモリ材料と縦配線を形成することで、メモリセルを形成する技術が記載されている。
非特許文献1、特許文献1および2のメモリセルアレイは、積層数を増加させ大容量化しても工程数の増加が少ないので、低コスト化に適している。一方、シリコン基板投影面のメモリセルサイズは6×F(F:最小加工寸法)であり、シリコン基板上に形成した2次元フラッシュメモリの4×Fよりも大きい。これは、3次元集積したメモリセルアレイから個々のメモリセルを選択して動作させるために必要な選択トランジスタを、ストライプ状のゲート電極の側壁に開けた孔に形成したチャネル層を含む構造にする必要があり、そのために6×Fの面積が必要となるからである。なお、特許文献3(特開2009−4517号公報)には、工程数を増やすことで選択トランジスタを2段構造にし、シリコン基板投影面のメモリセルサイズを4×Fにする技術が開示されている。
フラッシュメモリについて、ゲート電極材料と絶縁膜を交互に複数積層した積層膜の加工の仕方としては、積層膜に貫通孔を開けるのではなくストライプ状の溝を形成して、溝の内側にチャージトラップ膜、チャネル層を成膜し加工することでメモリセルを形成する技術が特許文献4(特開2007−180389号公報)に開示されている。
上記の特許文献1の抵抗変化型メモリはフラッシュメモリよりも微細化に適したメモリとして研究されており、その中の一例として、記録材料にカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリが盛んに研究されている。相変化メモリのメモリ構造は、記録材料を金属電極で挟んだものである。相変化メモリは、電極間の記録材料が異なる抵抗状態をもつことを利用し情報を記憶する抵抗変化型メモリである。
相変化メモリは、GeSbTeなどの相変化材料の抵抗値がアモルファス状態と結晶状態で異なることを利用して情報を記憶する。相変化材料はアモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。したがって読出しは、素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定し、素子の高抵抗状態/低抵抗状態を判別することで行う。
相変化メモリでは電流により発生するジュール熱によって、相変化膜の電気抵抗を異なる状態に変化させることによりデータ書き換えを行う。リセット動作、すなわち高抵抗のアモルファス状態へ変化させる動作は、大電流を短時間流して相変化材料を溶解させた後、電流を急減させ急冷することにより行う。一方、セット動作、すなわち低抵抗の結晶状態へ変化させる動作は、相変化材料の結晶化温度に保持するのに十分な電流を長時間流すことで行う。この相変化メモリは、微細化を進めると相変化膜の状態を変化させるために必要となる電流が小さくなるため、原理上、微細化に向いており、現在盛んに研究が行われている。
特開2008−160004号公報 特開2008−181978号公報 特開2009−4517号公報 特開2007−180389号公報
「2009 シンポジウム オン ブイエルエスアイ テクノロジー(2009 Symposium on VLSI Technology)」,(日本),2009年,p.136〜137
しかしながら、非特許文献1および特許文献1〜4に記載の選択トランジスタおよびメモリセルには、以下のような課題が存在する。
第1の課題は、メモリ部、選択トランジスタ部において、先に貫通孔を形成した後に、メモリ層(相変化材料層)およびチャネル層などを形成している点である。このように先に貫通孔を形成すると、メモリ部では貫通孔の中心に向かってメモリ層およびチャネル層などが形成され、選択トランジスタ部では貫通孔の中心に向かってゲート絶縁膜およびチャネル層などが形成されることになる。ここで、微細化が進んで貫通孔が小さくなり、貫通孔の大きさに対してメモリ層、チャネル層およびゲート絶縁膜の膜厚が厚くなると貫通孔が埋まってしまい、メモリ層およびチャネル層などを形成することができないことが考えられる。そうすると貫通孔を広げる必要があるが、この場合、半導体基板の主面に沿う方向であって互いに直交する2つの方向(縦方向・横方向)の両方について広げる必要があり、両方向に対し、最少加工寸法を維持することができなくなる。その結果、メモリセルを小さくすることができなくなる。
第2の課題は、特許文献4のようにゲート電極材料と絶縁膜を交互に複数積層した積層膜に形成したストライプ状の溝の内側に、チャージトラップ膜、チャネル層を成膜し加工することでメモリセルを形成する場合、ストライプ状に加工された各層のゲートの両側のチャネル層が同時に選択状態、あるいは非選択状態となるため、ゲートの両側に形成される素子を独立に動作させることができず容量が減ってしまうことである。
本発明の目的は、不揮発性記憶装置の記憶容量を増大させることにある。
本発明の前記の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一発明による不揮発性記憶装置は、
半導体基板上に形成された第1導電層と、
前記第1導電層上に形成された第1半導体層 と、
前記第1半導体層の側壁に第1絶縁膜を介して形成され前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1配線と、
前記第1半導体層上に形成された第2半導体層と、
前記第2半導体層の側壁に第2絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に延在する第2配線と、
交互に積層された複数の第3絶縁膜と複数の第3配線とを具備し前記第1方向に直交する第2方向に並んで形成された 前記第1方向に延在する複数の積層膜と、
隣り合う前記複数の積層膜の対向する側壁の一方に積層された第1メモリ材料層および第3半導体層と、前記複数の積層膜の対向する側壁のもう一方に積層された第2メモリ材料層および第4半導体層と、
前記積層膜上に形成され、前記第2方向に延在する複数の第2導電層と、
を有し、
前記第1導電層と前記第2導電層とは、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層を介して直列に接続されるとともに、
前記第1導電層と前記第2導電層とは、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第4半導体層を介して直列に接続されているものである。
また、本願の1発明により不揮発性記憶装置の製造方法は、
(a)半導体基板上に形成された前記第1導電層上に、前記第1導電層と電気的に接続された第1チャネル層と前記第1チャネル層の側壁に第1絶縁膜を介して形成され、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1ゲート配線とを含む第1選択トランジスタを形成する工程と、
(b)前記第1チャネル層上に、前記第1チャネル層と電気的に接続された第2チャネル層と前記第2チャネル層の側壁に第2絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に延在する第2ゲート配線とを含む第2選択トランジスタを形成する工程と、
(c)前記第2選択トランジスタ上にN+1層(NはN≧1である整数)の第3絶縁膜とN層の第1半導体層とを交互に積層して第1積層膜を形成する工程と、
(d)前記第1積層膜を加工し、前記第1方向に直交する第2方向に並び、前記第1方向に延在する複数の第1パターンを形成する工程と、
(e)前記複数の第1パターンのそれぞれの側壁に第4絶縁膜を介して前記第2チャネル層と電気的に接続された第3チャネル層とメモリ材料層とを形成する工程と、
(f)隣り合う前記複数の第1パターン同士の間を第5絶縁膜により埋め込んだ後、前記第3チャネル層の上面を露出させる工程と、
(g)前記(f)工程の後、前記第3チャネル層上に前記第3チャネル層と電気的に接続され、前記第1方向に並び、前記第2方向に延在する複数の配線を形成した後、隣り合う前記複数の配線同士の間の領域の直下の前記第3チャネル層を除去する工程と、
を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、不揮発性記憶装置の記憶容量を増大させることができる。
本発明の実施の形態1である縦型チェインメモリの断面図である。 本発明の実施の形態1である縦型チェインメモリの断面図である。 本発明の実施の形態1である縦型チェインメモリの断面図である。 本発明の実施の形態1である縦型チェインメモリの動作を説明する断面図である。 (a)は、図4に示す縦型チェインメモリの動作を説明する等価回路図である。(b)は、図4に示す縦型チェインメモリを破断して示す上面図である。 本発明の実施の形態1である縦型チェインメモリの動作を説明する等価回路図である。 本発明の実施の形態1である縦型チェインメモリの製造方法を示す俯瞰図である。 図7に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図8に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図9に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図10に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図11に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図12に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図13に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図14に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図15に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図16に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図17に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図18に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図19に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 本発明の実施の形態1の変形例である縦型クロスポイントメモリの断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である縦型クロスポイントメモリの断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である縦型クロスポイントメモリの動作を説明する断面図である。 (a)は、図23に示す縦型チェインメモリの動作を説明する等価回路図である。(b)は、図23に示す縦型チェインメモリを破断して示す上面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である縦型フラッシュメモリの断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である縦型フラッシュメモリの断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である縦型フラッシュメモリの動作を説明する等価回路図である。 本発明の実施の形態2である縦型チェインメモリの製造方法を示す俯瞰図である。 図28に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図29に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図30に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図31に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図32に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図33に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図34に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図35に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 図36に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 本発明の実施の形態2である縦型チェインメモリの断面図である。 本発明の実施の形態3である縦型チェインメモリの製造方法を示す断面図である。 図39に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図40に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図41に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図42に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図43に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図44に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図45に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図46に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する断面図である。 図47に続く縦型チェインメモリの製造方法を説明する俯瞰図である。 本発明の実施の形態3である縦型チェインメモリの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを省略する場合がある。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図、俯瞰図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態における縦型チェインメモリの断面図の一部を図1に示す。図1は本実施の形態の不揮発性記憶装置の断面図であり、メモリセルアレイ、配線、コンタクトプラグの一部が示されている。半導体基板1上にはゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GATEが形成され、半導体基板1の主面にはゲート電極GATEの下部の半導体基板1を挟むように拡散層DIFが形成されており、拡散層DIFおよびゲート電極GATEは、ワード線であるソース電極102またはビット線103を選択する電界効果トランジスタを構成している。半導体基板1の上面には拡散層DIFに接して素子分離層STIが形成されており、半導体基板1上にはゲート電極GATEおよび素子分離層STIを覆うように層間絶縁膜ILD1が形成され、層間絶縁膜ILD1上には層間絶縁膜ILD2、ILD3、ILD4、ILD5、ILD6およびグローバルビット線GBLが半導体基板1側から順に形成されている。
層間絶縁膜ILD2内の下部および上部にはそれぞれ配線層M1およびM2が形成され、配線層M2は配線層M2と配線層M1との間に形成されたコンタクトプラグC2、配線層M1および層間絶縁膜ILD1を貫くコンタクトプラグC1を介して拡散層DIFと電気的に接続されている。層間絶縁膜ILD3上の金属膜からなるプレート状(板状)のソース電極102上には、順にバリア金属層BMおよびn型不純物がドープされたポリシリコン層106pが、バリア金属層BMと同様にプレート状に形成されている。
ポリシリコン層106p上には絶縁膜を介して、半導体基板1の主面に沿う第1方向(図1の紙面垂直方向)に延在するストライプ状に形成されたポリシリコン層161pが複数形成されている。それぞれのポリシリコン層161pの一方の側壁には絶縁膜131を介して複数のポリシリコン層141pが形成されている。ポリシリコン層161pは、半導体基板1の主面に沿う方向であって、第1方向に直交する第2方向に複数並んで形成されている。ポリシリコン層141pは、半導体基板1の主面に対して垂直な方向に延在する柱状の形状を有しており、ポリシリコン層161pの第2方向の側壁において、第1方向に断続的に複数並んで配置されている。ポリシリコン層161pはストライプ状に複数形成されており、それぞれのポリシリコン層161pの一方の側壁にポリシリコン層141pが複数形成されている。したがって、ポリシリコン層141pは平面視においてマトリクス状に複数配置されている。なお、ここでいうストライプ状のパターンとは、半導体基板の主面に沿う同一の方向に延在するパターンが、その延在する方向に直交し、かつ半導体基板の主面に沿う他の方向に所定の間隔を空けて複数並んで配置されているものをいう。
ポリシリコン層141pの上面を含むポリシリコン層141pの上部の一部には、n型不純物(例えばAs(ヒ素))がドープされたポリシリコン層142pが形成されている。ポリシリコン層161pは第1選択トランジスタの第1ゲートであり、ポリシリコン層141pは第1選択トランジスタの第1チャネル半導体層である。ポリシリコン層141pおよびポリシリコン層161pを含む層の上方には、絶縁膜を介して第1方向に延在する複数のポリシリコン層162pからなるストライプ状パターンが形成されており、ポリシリコン層162pの側壁には絶縁膜132を介してポリシリコン層143pが形成されている。すなわち、ポリシリコン層161p、162pはいずれも第2方向に複数並んで配置されている。また、ポリシリコン層161pは第1選択トランジスタのゲート電極およびゲート配線として機能する導電層であり、ポリシリコン層162pは第2選択トランジスタのゲート電極およびゲート配線として機能する導電層である。
ポリシリコン層143pの上面を含むポリシリコン層143pの上部の一部には、n型不純物(例えばAs(ヒ素))がドープされたポリシリコン層144pが形成されている。ポリシリコン層162pは第2選択トランジスタの第2ゲートであり、チャネルポリシリコン143pは第2選択トランジスタの第2チャネル半導体層である。第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタは、それぞれのチャネル層、すなわちポリシリコン層141pおよびポリシリコン層143pがポリシリコン層142pを介して直列接続されている。すなわち、縦型トランジスタである第1選択トランジスタ上に、縦型トランジスタである第2選択トランジスタが形成された構造を有する2段選択トランジスタが形成されている。
つまり、ポリシリコン層143pはポリシリコン層142pを介してポリシリコン層141pの直上に形成されている。また、ポリシリコン層162pはポリシリコン層161pの直上には配置されておらず、絶縁膜132は絶縁膜131の直上には配置されていない。したがって、同一方向に延在している複数のポリシリコン層161pおよび複数のポリシリコン層162pは平面視において重なっておらず、第2方向に隣り合うポリシリコン層161p同士の間の領域の直上にポリシリコン層162pが配置されている。なお、後述するように、ポリシリコン層141p、143p、ポリシリコン層142pおよび144pは第1方向において分離され、複数形成されている。また、ポリシリコン層141p、143p、ポリシリコン層142pおよび144pは、いずれも平面的に重なる位置に積層され、半導体基板1上にマトリクス状に配置されている。
すなわち、ポリシリコン層141p〜144pからなる柱状の積層膜がマトリクス状に配置されており、第1方向に並ぶ前記積層膜のそれぞれの前記積層膜の第2方向の一方の側壁は絶縁膜131を介してポリシリコン層161pに接し、前記積層膜の第2方向のもう一方の側壁は絶縁膜132を介してポリシリコン層162pに接している。
上述した2段選択トランジスタ上には、下方から順に絶縁膜および導電層を交互に複数積層したパターンであって、第1方向にストライプ状に形成されたパターンが配置されている。すなわち、2段選択トランジスタ上には、絶縁膜111(図2参照)、ポリシリコン層121p、絶縁膜112(図2参照)、ポリシリコン層122p、絶縁膜113(図2参照)、ポリシリコン層123p、絶縁膜114(図2参照)、ポリシリコン層124p、絶縁膜115(図2参照)、ポリシリコン層163pおよび絶縁膜175(図2参照)が形成されている。ポリシリコン層121p〜124pは、シリコン基板の主面に対して垂直な方向に直列接続された複数の相変化メモリのそれぞれを選択するセルトランジスタ(選択トランジスタ)のゲートとして機能するものであり、いずれも第1方向に延在するストライプ状に形成されている。
また、ゲート配線であるポリシリコン層163pは、ポリシリコン層121p〜124pを含む積層膜の第2方向の側壁に形成された縦型チェインメモリの選択を行なうゲートとして機能するものである。ゲート配線であるポリシリコン層121p〜124pおよび163pを含む積層膜はポリシリコン層161pおよびポリシリコン層162pのそれぞれの直上に形成されており、ポリシリコン層141pおよびポリシリコン層142pのそれぞれの直上には形成されていない。
ポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163pおよびそれらの間の絶縁膜からなる積層膜には、2段選択トランジスタのチャネル半導体であるポリシリコン層141pおよびポリシリコン層142pの直上に、144pに達する複数の溝、すなわちストライプ状に形成された前記積層膜同士の間の空間が形成されており、各溝の内壁であって前記積層膜の両側の側壁には絶縁膜109が形成されている。
それぞれの溝内には、溝の内壁および底部を覆うポリシリコン層108pが形成され、ポリシリコン層108p上には、絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191が順に形成されており、絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191は、溝の底部からポリシリコン層163pの直下の絶縁膜と同層の高さまで埋め込まれている。すなわち、それぞれの溝には、溝内の対向する内壁のそれぞれから順に絶縁膜109、ポリシリコン層108p、絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191が形成されている。ポリシリコン層108p、絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191は溝の底部にも形成されているため、ポリシリコン層108p、絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191のそれぞれは第2方向に沿う断面においてU字型の形状を有している。
溝内の絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191のそれぞれの最上面の上部には絶縁膜192が形成され、ポリシリコン層163pの上面より高い領域のポリシリコン層108pの上部には、n型不純物がポリシリコン層108pよりも高濃度でドープ(導入)されたポリシリコン層138pが形成されている。ポリシリコン層138pはポリシリコン層108pおよびポリシリコン層138p上のビット線103と電気的に接続されている。ビット線103は、第2方向に延在するストライプ状の配線であり、第1選択トランジスタを構成するポリシリコン層141pの直上に形成されている。つまり、第1選択トランジスタ、第2選択トランジスタおよびそれらの上部の縦型チェインメモリセルは、ストライプ状に形成されたポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163pおよびそれらの間の絶縁膜からなる積層膜同士の間のスペース部分とビット線103とが平面的に重なる位置にそれぞれ配置されている。ビット線103および拡散層DIFは、コンタクトプラグBLC、配線層M2、M1、コンタクトプラグC1およびC2を介して電気的に接続されており、ビット線3は他の回路と接続されている。なお、ビット線103は、相変化メモリを選択するための金属配線である。
層間絶縁膜ILD5上には、前記セルトランジスタおよび前記2段選択トランジスタの各ゲートに給電するための配線STa1、STa2、STb1、STb2、STb3、STcO、STcE、GL1、GL2、GL3およびGL4が第1方向にストライプ状に並んで配置されている。層間絶縁膜ILD6上に形成された配線であるグローバルビット線GBLと配線層M1とは、層間絶縁膜ILD3〜ILD6を貫くコンタクトプラグGBLC、配線層M2およびコンタクトプラグC2を介して電気的に接続されている。
ここでは、2段選択トランジスタ、ポリシリコン層121p〜124p、ポリシリコン層161p、相変化材料層107、ポリシリコン層108p、ポリシリコン層138p、絶縁膜109、ビット線103およびソース電極102を含む領域をメモリセルアレイMAと呼ぶ。
なお、図示していない領域において、ポリシリコン層121p〜124pは配線GL1〜GL4にコンタクトプラグを介してそれぞれ電気的に接続されている。また、複数のポリシリコン層161pは配線STa1〜STan(nは自然数)にそれぞれ接続され、複数のポリシリコン層162pはそれぞれ配線STb1〜STbn(nは自然数)に接続されている。なお、図1では配線STa1〜STanおよび配線STb1〜STbnのうち、配線STa1、STa2、STb1、STb2およびSTb3のみを示している。
同層に形成されたストライプ状のポリシリコン層161pはそれぞれコンタクトプラグ(図示しない)を介して配線STa1〜STanに電気的に接続されており、互いに電気的に絶縁されている。すなわち、複数のポリシリコン層161pのうちの隣り合う二つのポリシリコン層161pの一方は配線STa1に接続されており、もう一方は配線STa2に接続されている。これにより、隣り合うポリシリコン層161pにはそれぞれ独立した電圧を印加することができる。
同様に、同層に形成されたストライプ状のポリシリコン層162pはそれぞれコンタクトプラグ(図示しない)を介して配線STb1〜STbnに電気的に接続されており、互いに電気的に絶縁されている。すなわち、複数のポリシリコン層162pのうちの第2方向に並ぶ三つのポリシリコン層161pは、配線STb1〜配線STb3にそれぞれ接続されている。これにより、隣り合うポリシリコン層162pにはそれぞれ独立した電圧を印加することができる。
また、図1に示していない領域であってソース電極102の下部には、ソース電極102と、半導体基板1上に形成された電界効果トランジスタとを接続するコンタクトプラグが形成されている。配線STa1、STa2、STb1、STb2、STb3、STcO、STcE、GL1、GL2、GL3およびGL4はそれぞれ、コンタクトプラグを介して半導体基板1上に形成された周辺回路(図示しない)と電気的に接続されている。
また、図示していない領域において、ポリシリコン層121p〜124pおよび163pのそれぞれは、一本置きに配置されたストライプパターンがそれぞれの層で一体となって繋がっている。つまり、例えば隣り合うポリシリコン層121p同士は電気的に接続されておらず、一つのポリシリコン層121pを挟んで配置された二つのポリシリコン層121p同士は電気的に接続されている。なお、電気的に接続された二つのポリシリコン層121pの間に配置され、前記二つのポリシリコン層121pと絶縁された一つのポリシリコン層121pは、前記二つのポリシリコン層121pのそれぞれを挟んだ反対側に配置されたポリシリコン層121pと電気的に接続されている。
また、前述したようにポリシリコン層121p〜124pは配線GL1〜GL4にコンタクトプラグを介してそれぞれ電気的に接続されているが、例えばある一つのポリシリコン層121pは配線GL1に接続されているとき、前記一つのポリシリコン層121pと隣り合うポリシリコン層121pは、他の配線に接続されているため、隣り合うポリシリコン層121p同士は電気的に絶縁されている。
ポリシリコン層122p〜124pおよび163pは同様の構造を有している。すなわち、ポリシリコン層121p〜124pは隣り合うポリシリコン層同士が絶縁されており、それぞれ別々の配線GL1〜GL4に接続されている。また、隣り合うポリシリコン層163pは、配線STcO、STcEにそれぞれ接続されている。したがって、ポリシリコン層122p〜124pおよび163pの第2方向に隣り合うポリシリコン層同士は、電気的に接続されておらず、独立に電圧を印加し、別々に制御することが可能となっている。
図2および図3は、図1のメモリセルアレイMAの部分を抜き出して示した断面図である。図2はビット線103を含む第2方向に沿った断面図であり、図3はビット線103のスペース部分を含む第2方向に沿った断面図である。
図2に示すように、半導体基板1(図1参照)上には、半導体基板1の主面に沿ってソース電極102、バリア金属膜BMおよびポリシリコン層106pが形成されている。ポリシリコン層106p上に形成された柱状のポリシリコン層141pの第2方向の一方の側壁には、絶縁膜131を介して、半導体基板1側から順に積層された絶縁膜171、ポリシリコン層161pおよび絶縁膜172が形成されている。すなわち、絶縁膜171、ポリシリコン層161pおよび絶縁膜172からなり導体膜と絶縁膜が交互に積層された積層膜の両側の側壁には絶縁膜131を介してポリシリコン層141pがそれぞれ形成されている。したがって、ポリシリコン層161pは絶縁膜171によってポリシリコン層106pと絶縁されている。
同様に、ポリシリコン層141pの直上に形成されたポリシリコン層143pの第2方向の一方の側壁には、絶縁膜132を介して、半導体基板1(図1参照)側から順に積層された絶縁膜173、ポリシリコン層162pおよび絶縁膜174が形成されている。すなわち、絶縁膜173、ポリシリコン層162pおよび絶縁膜174からなる積層膜の両側の側壁には絶縁膜132を介してポリシリコン層143pがそれぞれ形成されている。
ポリシリコン層141pおよびポリシリコン層161pは第1選択トランジスタを構成しており、ポリシリコン層143pおよびポリシリコン層162pは第2選択トランジスタを構成し、第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタは2段選択トランジスタを構成している。
図2および図3に示すように、ポリシリコン層161p、絶縁膜171および172からなる積層膜と、ポリシリコン層162p、絶縁膜173および174からなる積層膜とは、第1方向にストライプ状にパターニングされている。ポリシリコン層162pのパターンは、ポリシリコン層161pの直上ではなく、ポリシリコン層161pがパターニングされて除去されている領域の直上に存在する。図2に示すように、ポリシリコン層141pの底部はポリシリコン層106pと電気的に接続され、上部はn型不純物(例えばAs(ヒ素))がドープされたポリシリコン層142pと電気的に接続されている。ポリシリコン層143pの底部はn型のポリシリコン層142pと電気的に接続され、上部はn型不純物(例えばAs(ヒ素))がドープされたポリシリコン層144pと電気的に接続されている。ポリシリコン層161p、162pとは異なり、ポリシリコン層141p、143p、ポリシリコン層142pおよび144pはビット線103の直下にのみ形成されている。隣り合うビット線103同士の間の領域を含む断面図である図3から分かるように、ポリシリコン層141p、143p、ポリシリコン層142pおよび144pは示されておらず、ポリシリコン層141p〜144pは隣り合うビット線103同士の間の領域の直下には形成されていない。すなわち、ポリシリコン層141p、143p、ポリシリコン層142pおよび144pは隣り合うビット線103同士の間の領域で分離されており、第1方向に断続的に複数形成されている。
図2に示すように、隣り合うポリシリコン層141p、142pからなる積層膜同士の間であって、ポリシリコン層161pが形成されていない領域には絶縁膜151が形成されており、同様に、隣り合うポリシリコン層143p、144pからなる積層膜同士の間であって、ポリシリコン層162pが形成されていない領域には絶縁膜153が形成されている。
また、図3に示すように、隣り合う絶縁膜171、ポリシリコン層161pおよび絶縁膜172からなる積層膜同士の間には、絶縁膜131を介して絶縁膜152が形成されている。同様に、隣り合う絶縁膜173、ポリシリコン層162pおよび絶縁膜174からなる積層膜同士の間には、絶縁膜132を介して絶縁膜154が形成されている。なお、図3では、ポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163p、絶縁膜111、112、113、114、115および175からなる積層膜同士の間に形成されている絶縁膜133(図5(b)参照)を示していない。
図2および図3に示すように、絶縁膜111、ポリシリコン層121p、絶縁膜112、ポリシリコン層122p、絶縁膜113、ポリシリコン層123p、絶縁膜114、ポリシリコン層124p、絶縁膜115、ポリシリコン層163pおよび絶縁膜175からなる積層膜は、第1方向にストライプ状にパターニングされている。つまり、第1方向に延在するN+1層(NはN≧1である整数)の絶縁膜と、第1方向に延在するN層の導電膜とが交互に積層された積層膜が第2方向に複数並んで配置されている。
ポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163p、絶縁膜111、112、113、114、115および175からなる積層膜のストライプ状のパターン部分(ライン部分)がポリシリコン層161p、162pの直上に配置されている。また、ポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163p、絶縁膜111、112、113、114、115および175の積層膜のストライプ状のパターン同士の間のスペース部分がポリシリコン層141p、143pの直上に配置されている。ビット線103は絶縁膜175上にn型のポリシリコン層138pを介して配置されている。
ポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163p、絶縁膜111、112、113、114、115および175の積層膜のスペース部分であってビット線103の直下の領域には、前記積層膜の側壁から順に絶縁膜109、ポリシリコン層108p、絶縁膜110、相変化材料層107が積層されている。絶縁膜110は、相変化材料層107およびポリシリコン層108p間において不純物などが拡散することを防止するための層である。対向する前記積層膜の側壁のそれぞれに形成された相変化材料層107の間には絶縁膜191が埋め込まれている。
絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191の最上面の高さは絶縁膜115の上面の高さよりも低く、絶縁膜115の底面の高さよりも高い位置に配置されている。絶縁膜115の側壁の上部の側壁とポリシリコン層163pおよび絶縁膜175の側壁とには絶縁膜109およびポリシリコン層108pが順に積層されており、対向する絶縁膜115、ポリシリコン層163pおよび絶縁膜175のそれぞれの側壁に形成されたポリシリコン層108p間には絶縁膜192が埋め込まれている。
ビット線103の直下の領域であって、隣り合うポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163p、絶縁膜111、112、113、114、115および175からなる積層膜同士の間のスペース部分の底部では、ポリシリコン層144pの上面とポリシリコン層108pの底面が接触し、電気的に接続されている。したがって、ビット線103と2段の選択トランジスタを構成するポリシリコン層144pとは、ポリシリコン層138pおよびポリシリコン層108pを介して前記積層膜の両側の側面を通じて電気的に接続されている。
第1方向に延在し、ゲート電極およびゲート配線として機能するポリシリコン層121p、122p、123pおよび124pのそれぞれと、ポリシリコン層121p、122p、123pおよび124pのそれぞれの第2方向の側壁に絶縁膜109を介して形成されたポリシリコン層108pと相変化材料層107とはメモリセルを構成している。つまり、図3に示すメモリアレイでは、ポリシリコン層121p、122p、123pおよび124pをゲートとする四つのメモリセルが前記積層膜の第2方向の側壁に沿って半導体基板1の主面に対して垂直な方向に直列に接続されて形成されている。
なお、前記積層膜の側壁に沿って直列に接続された複数のメモリセルは、第2方向に隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁のそれぞれに形成されているため、隣り合う前記積層膜同士の間には、直列に接続された複数のメモリセルが二列形成されている。この二列のメモリセルはそれぞれ隣り合う前記積層膜同士の間の直下の2段選択トランジスタに電気的に接続されており、また、隣り合う前記積層膜同士の間の直上の同一のビット線103に電気的に接続されている。
つまり、前記二列のメモリセルは2段選択トランジスタとビット線103との間に並列に接続されており、ソース電極102およびビット線103は、直列に接続された第1選択トランジスタと第2選択トランジスタと並列に接続された前記二列のメモリセルとを介して電気的に接続されている。
図2に示すように、前記二列のメモリセルのうち一方は、隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁の一方に形成された半導体層(ポリシリコン層108p)をチャネル領域として有し、前記二列のメモリセルのうちもう一方は、隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁のもう一方に形成された半導体層(ポリシリコン層108p)をチャネル領域として有している。
ポリシリコン層108pは、隣り合う前記積層膜同士の間の溝の内壁および底面に連続して形成された半導体層であり、ビット線103の延在方向(第2方向)に沿う断面ではU字型の形状を有している。したがって、ポリシリコン層108pは隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁にそれぞれ形成された半導体層を含み、それぞれの前記半導体層はポリシリコン層141pとビット線103との間に並列接続されている。
つまり、隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁にそれぞれ形成された前記半導体層を含む並列接続層(ポリシリコン層108p)により、第2選択トランジスタとビット線103とは電気的に接続されている。このように、ソース電極102およびビット線103は、ソース電極102およびビット線103の間に形成され、直列接続されたポリシリコン層141p、143pおよび前記並列接続層により電気的に接続されている。
すなわち、ソース電極102およびビット線103は、直列接続されたポリシリコン層141p、143pおよび隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁の一方に形成された半導体層を介して電気的に接続されるとともに、直列接続されたポリシリコン層141p、143pおよび前記積層膜同士の対向する側壁のもう一方に形成された半導体層を介して電気的に接続されている。
本願の不揮発性記憶装置は、相変化材料層107に含まれるGeSbTeなどの相変化材料がアモルファス状態と結晶状態とで抵抗値が異なることを利用して情報を記憶するものである。相変化材料層107はアモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。したがって読出しは抵抗変化型素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定することで、素子の高抵抗状態と低抵抗状態とを判別することで行える。
相変化材料を高抵抗の状態であるアモルファス状態から低抵抗の状態である結晶状態に変化させる動作、すなわちセット動作と、逆に低抵抗の状態である結晶状態から高抵抗の状態であるアモルファス状態に変化させる動作、すなわちリセット動作とは、温度変化を相変化材料に与えることで行う。具体的には、アモルファス状態の相変化材料は結晶化温度以上に加熱し10−6秒程度以上保持することで結晶状態にすることができる。また、結晶状態の相変化材料は、融点以上の温度まで加熱し液体状態にした後、急速に冷却することでアモルファス状態にすることができる。
図4では、本実施の形態のメモリセルアレイMAの一部分を抜き出して示している。また、図5(a)には図4に示したメモリセルの等価回路図を示し、図5(b)は、図4に示したメモリセルのポリシリコン層121pを含む断面であって、縦型チェインメモリの一部を破断して示す上面図である。図4に示す構造はメモリセルアレイMA(図1参照)内にマトリクス状に形成された複数のメモリセルの一つである。複数のメモリセルは、隣り合うポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163p、絶縁膜111、112、113、114、115および175からなる積層膜と、その積層膜同士の間に形成された相変化材料層107、ポリシリコン層138pおよびポリシリコン層108pと、その下部に形成された2段選択トランジスタとを含んでいる。
図4に示すように、ポリシリコン層106pおよびソース電極102とビット線BL1、すなわちビット線103とは、ポリシリコン層141p、142pと、隣り合う前記積層膜の対向する側壁に形成されたポリシリコン層108pのそれぞれを介して電気的に接続されている。また、図5(a)に示すように、ソース電極102とビット線103とは、直列に接続された第1選択トランジスタ、第2選択トランジスタおよび複数のメモリセルにより電気的に接続されている。ただし、第2選択トランジスタとビット線103との間には半導体層であるポリシリコン層108pからなる二つの電流経路が並列に形成されており、前記二つの電流経路のそれぞれは、直列に接続された複数のメモリセルを有している。
図4に示すような、トランジスタと相変化素子が並列接続されたメモリセルが直列に複数接続されたセル、すなわち縦型チェインメモリでは、例えば以下のような動作が行われる。なお、以下の説明で、単に「0V」と言った場合には、リセット動作時、セット動作時、読出動作時のどの場合でも0Vを印加することを意味する。また、図4に示す符号の下部の数字であって、例えば「5/5/5V」と示されているのは、左から順にメモリセルのリセット(消去)動作、セット(書込)動作、読出動作のそれぞれの動作の際に印加する電圧を「/」で区切って示しているものである。
図4および図5(a)に示す選択セルSMCが接続されているゲート配線である配線GL1には0Vを印加し、図4に示すポリシリコン層108pをチャネルとするトランジスタをOFF状態にする。選択セルSMCが接続されていないゲート配線である配線GL2、GL3およびGL4には5Vを印加し、トランジスタをON状態にする。ソース電極102には0V、ビット線BL1にはリセット動作時、セット動作時、読出動作時に4V、3V、1Vをそれぞれ印加する。リセット動作時、セット動作時、読出動作時において、選択セルSMCを有するメモリセルのポリシリコン層161p、ポリシリコン層162pには5Vを印加し、チャネルをON状態にする。
また、ポリシリコン層163pは、選択セルSMCと接続されている側のゲート、すなわち配線STcOに5Vを印加しトランジスタをON状態にする。選択セルSMCが接続されていない側のゲート、すなわち配線STcEには0Vを印加しトランジスタをOFF状態にする。このとき、非選択セルUSMC1ではトランジスタがON状態となってチャネルの抵抗が低くなり、また、ON状態になっている配線STcOに隣接するポリシリコン層108pも抵抗が低くなっている。したがって、非選択セルUSMC1での相変化材料層107の状態によらず、選択セルに直列に接続されているいずれの非選択セルUSMC1のポリシリコン層108pにおいてもほぼ同じ電流が流れるようにすることができる。さらに、選択セルSMCではトランジスタがOFF状態であるため、電流は相変化材料層107を流れる。このときの電流の流れる経路を、図4に矢印で示している。
リセット動作、セット動作時には、選択セルSMCの相変化材料層107を流れる電流によって相変化材料層107の抵抗値を変化させる。読出動作時には、選択セルSMCの相変化材料層107を流れる電流値を判定し動作を行う。非選択セルUSMC2および非選択セルUSMC3のトランジスタは選択セルSMCおよび非選択セルUSMC1のトランジスタとそれぞれゲート電圧が共通なので、選択セルのリセット動作、セット動作、読出動作時は、非選択セルUSMC2のトランジスタはOFF状態であり、非選択セルUSMC3のトランジスタはON状態である。配線STcEが接続されたポリシリコン層163pを含む選択トランジスタはOFF状態であるので、非選択セルUSMC2および非選択セルUSMC3を経由した電流は流れない。したがって、相変化材料層107に電流が流れるのは選択セルSMCの相変化材料層107だけになり、選択的な動作が可能である。
図5(b)には、相変化素子の上面からの形状を説明するために、縦型チェインメモリの水平面での断面図を示している。図5(b)に示すように、第1方向に延在するポリシリコン層121p同士の間には、一方のポリシリコン層121pの側壁から順に絶縁膜109、ポリシリコン層108p、絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191が形成されている領域と、絶縁膜133のみが形成されている領域とがある。
図6には、リセット動作、セット動作、読出動作を行う際の、ビット線BL1、BL2、BL3、BL4、ソース電極102、配線GL1、GL2、GL3、GL4、STcO、STcE、STa1、STa2、STb1およびSTb2に印加する電位の関係を示している。第1選択トランジスタと第2選択トランジスタのポリシリコン層161p、162p(図2参照)はどちらも1本ごとに独立した電圧を印加できるようにしている。
図4と同様に、図6では、ビット線BL1の符号の近傍に示している数字、すなわち4/3/1Vはそれぞれ、リセット動作時、セット動作時、読出動作時にビット線BL1に印可する電位を表わしている。図6の他の端子の電位の表記も同様に、順にリセット動作時、セット動作時、読出動作時の電位を表している。図6では、第1選択トランジスタのゲートでは配線STa1に5V、それ以外の第1選択トランジスタゲートには0Vを印加し、第2選択トランジスタのゲートでは配線STb1に5V、それ以外の第2選択トランジスタゲートには0Vを印加している。このように電圧を印加することで、ビット線に沿った方向のうち一箇所だけが2段選択トランジスタをON状態にすることができる。
図6の場合ビット線BL1〜BL4に接続された複数の縦型チェインメモリから1つずつの選択セルSMCを同時に選択している。これら4つの選択セルSMCは必ずしも全て動作させる必要はなく、例えば、ビット線BL1に接続されたセルを動作させたくない場合はビット線BL1の印加電圧をソース電極102と同じ0Vにするだけで良い。ソース電極102がプレート形状で低抵抗なので、N本(Nは自然数)のビット線から1つずつのセルを選択し動作させてソース電極102にN個のセルの分の電流が流れ込んだとしてもソース電極102での電圧降下による不具合は生じないようにできる。
ビット線にリセット/セット/読出動作に必要な電圧を印加し、2段選択トランジスタをON状態にした縦型チェインメモリだけ、両端に電圧が印加されて電流が流れるようにすることができる。図4で説明した方法により縦型チェインメモリ内の選択セルSMCを選択し動作させることができるので、結果メモリセルアレイ内の選択セルSMCを選択して動作させることができる。
次に、図7から図20を用いて本実施の形態の不揮発性記憶装置の製造方法を説明する。
まず、図7に示すように、周辺回路(図示しない)とソース電極102のコンタクトプラグ(図示しない)が形成された半導体基板1(図示しない)上に、層間絶縁膜130、タングステン膜からなるソース電極102、TiN(窒化チタン)からなるバリア金属層BM、n型不純物(例えばAs(ヒ素))がドープされたアモルファスシリコン層106a、絶縁膜171、アモルファスシリコン層161aおよび絶縁膜172を順に形成する。バリア金属層BMはソース電極102とアモルファスシリコン層106aとが反応することを防止し、低接触抵抗なコンタクトを形成するために用いる。
その後、絶縁膜171、アモルファスシリコン層161aおよび絶縁膜172からなる積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて半導体基板1(図示しない)の主面に沿う方向である第1方向に延在するストライプ状のパターンに加工する。
次に図8に示すように、図7を用いて説明した工程で形成したストライプ状のパターンの間の溝を完全には埋め込まないように絶縁膜131を形成する。絶縁膜131は、第1選択トランジスタのゲート絶縁膜となる。その後、絶縁膜172の上面に形成された絶縁膜131と、アモルファスシリコン層106aの上面の絶縁膜131をエッチバックにより除去する。これにより、絶縁膜171、アモルファスシリコン層161aおよび絶縁膜172からなる積層膜の前記ストライプ状のパターンのそれぞれの側壁にのみ絶縁膜131が残る。
次に、図9に示すように、第1選択トランジスタのポリシリコン層141p(図2参照)となるアモルファスシリコン層141aを例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより形成する。このとき、アモルファスシリコン層141aは、前記溝が完全には埋め込まれないように形成する。続いて、絶縁膜172の上面およびアモルファスシリコン層106aの上面のアモルファスシリコン層141aをエッチバックにより除去する。これにより、前記ストライプ状のパターンのそれぞれの側壁にのみアモルファスシリコン層141aが残る。
次に、図10に示すように、前記溝内を絶縁膜151で埋め込んだ後、絶縁膜151を、アモルファスシリコン層161aの延在方向である第1方向と直交する第2方向に延在するストライプ状に加工し、また、ストライプ状に加工した絶縁膜151同士の間の下部のアモルファスシリコン層141aを除去する。このとき、アモルファスシリコン層141aはストライプ状の絶縁膜151同士の間のスペース部分で完全に除去分離されるようにし、また、アモルファスシリコン層161aは加工されないようにする。つまり、アモルファスシリコン層141aは分断され、第1方向に断続的に複数並んで形成される。なお、アモルファスシリコン層106aはオーバーエッチングにより削れても問題ない。
次に、図11に示すように、ストライプ状の絶縁膜151同士の間のスペース部分を絶縁膜152で埋め込む。その後、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法を用いて絶縁膜152の上面を平坦化し、アモルファスシリコン層141aの上面を露出させる。
次に、図12に示すように、例えばイオン打ち込み法によって、n型不純物であるヒ素(As)をアモルファスシリコン層141aの上面に導入(ドーピング)することにより、アモルファスシリコン層141aの上面に、アモルファスシリコン層141aよりも不純物濃度が高いアモルファスシリコン層142aを形成する。
次に、絶縁膜131、151、152、172およびアモルファスシリコン層142aのそれぞれの上部に、図12までの工程でアモルファスシリコン層106a上に形成したアモルファスシリコン層141a、142a、161aおよび絶縁膜131を有する構造体と同様の構造体を形成する。
すなわち、図13に示すように、まず半導体基板1(図示しない)の主面の全面上に、絶縁膜173、アモルファスシリコン層162a、絶縁膜174を例えばCVD法などにより順に形成した後、絶縁膜173、アモルファスシリコン層162aおよび絶縁膜174の積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて第1方向に延在するストライプ状に加工する。
この際、絶縁膜173、アモルファスシリコン層162aおよび絶縁膜174からなる積層膜のストライプパターンのそれぞれは、第2方向に隣り合うアモルファスシリコン層161a同士の間の中央の領域の直上に形成する。つまり、絶縁膜173、アモルファスシリコン層162aおよび絶縁膜174からなる積層膜は、アモルファスシリコン層141aの第2方向の側壁であって絶縁膜131およびアモルファスシリコン層161aが形成されている側の反対側の側壁に接する絶縁膜151の直上に形成する。また、前記ストライプパターンのそれぞれの第2方向の幅は、隣り合うアモルファスポリシリコン層141a間に存在する絶縁膜151の同方向の幅とほぼ同一となるような大きさとする。こうすることで、n型不純物(たとえばAs(ヒ素))がドープされたアモルファスシリコン層142a、絶縁膜172の上面が露出する。したがって、アモルファスシリコン層142aは第2方向に隣り合うアモルファスシリコン層141a同士の間の領域の直上に形成される。
その後、半導体基板1(図示しない)の主面の全面上に、絶縁膜173、アモルファスシリコン層162aおよび絶縁膜174からなるストライパターンの溝を完全には埋め込まないように、例えばCVD法により絶縁膜132を形成(堆積)する。絶縁膜132は、第2選択トランジスタのゲート絶縁膜となる。続いて、絶縁膜174の上面の絶縁膜132と、アモルファスシリコン層142aおよび絶縁膜172のそれぞれの上面の絶縁膜132とをエッチバックにより除去する。
その後、第2選択トランジスタのポリシリコン層143p(図2参照)となるアモルファスシリコン層143aを形成する。アモルファスシリコン層143aは、絶縁膜173、アモルファスシリコン層162aおよび絶縁膜174からなるストライパターンの溝が完全には埋め込まれないように、半導体基板1(図示しない)の主面の全面上に、例えばCVD法により形成する。続いて、絶縁膜174上のアモルファスシリコン層143aと、絶縁膜172の上面のアモルファスシリコン層143aとをエッチバックにより除去する。
次に、図14に示すように、絶縁膜173、アモルファスシリコン層162aおよび絶縁膜174からなるストライパターンの溝を絶縁膜153で埋め込んだ後、絶縁膜153を第2方向に延在するストライプ状に加工し、また、ストライプ状に加工した絶縁膜153同士の間の下部のアモルファスシリコン層143aを除去する。このとき、アモルファスシリコン層143aは第1方向に隣り合う絶縁膜153同士の間のスペース部において完全に除去分離されるようにし、アモルファスシリコン層162aは加工されないようにする。なお、アモルファスシリコン層143aのパターンがアモルファスシリコン層142aの直上に残るように、絶縁膜153のストライプ形状を決める。
次に、絶縁膜153同士の間のスペース部を絶縁膜154で埋め込んだ後、CMP法により絶縁膜154の上部を除去し、アモルファスシリコン層143aの上面を露出させる。続いて、イオン打ち込み法によってn型不純物であるヒ素(As)をアモルファスシリコン層143aの上面に導入し、アモルファスシリコン層143aの上面にアモルファスシリコン層144aを形成する。
このように、図13および図14を用いて説明した工程により、絶縁膜131、151、152、172およびアモルファスシリコン層142aのそれぞれの上部に、図12までの工程でアモルファスシリコン層106a上に形成したアモルファスシリコン層141a、142a、161aおよび絶縁膜131を有する構造体と同様の構造体を形成する。
次に、図15に示すように、半導体基板1(図示しない)の主面の全面上に、絶縁膜111、アモルファスシリコン層121a、絶縁膜112、アモルファスシリコン層122a、絶縁膜113、アモルファスシリコン層123a、絶縁膜114、アモルファスシリコン層124a、絶縁膜115、アモルファスシリコン層163a、絶縁膜175を順に成膜した積層膜を形成する。その後、前記積層膜を第1方向に延在するストライプ状に加工することにより、絶縁膜175の上面からアモルファスシリコン層144aの上面に至る溝を複数形成する。
次に、図16に示すように前記溝を完全には埋め込まないように絶縁膜109を形成する。絶縁膜109は、メモリセル部のゲート絶縁膜となる。その後、絶縁膜175の上面の絶縁膜109と、前記溝の底部、すなわちアモルファスシリコン層144aの上面の絶縁膜109とをエッチバックにより除去し、前記積層膜の側壁のみに絶縁膜109を残す。
次に、図17に示すように、ポリシリコン層108p(図2参照)となる第1アモルファスシリコン層と保護絶縁膜とを順に形成する。第1アモルファスシリコン層は、前記溝が完全には埋め込まれないように形成し、保護絶縁膜は前記溝を完全に埋め込むように形成する。その後、n型不純物であるヒ素(As)、あるいはリン(P)をイオン打ち込み法で打ち込み、第1アモルファスシリコン層の上部に導入する。第1アモルファスシリコン層において、イオンドープされた部分は第2アモルファスシリコン層とする。
このときAsまたはPをドープ(導入)する深さは、絶縁膜175の上面だけでなく、絶縁膜175の側面の第1アモルファスシリコン層の一部まで達するようにする。このように第2アモルファスシリコン層を形成するのは、後述するビット線103(図2参照)との接触抵抗の増大を抑止するためである。ただし、アモルファスシリコン層163a(図16参照)の側面部分に形成されている第1アモルファスシリコン層まではドープをせず、アモルファスシリコン層163aのゲート動作を妨げないようにする。なお、保護絶縁膜が形成されていることにより、前記溝の底部の第1アモルファスシリコン層には不純物は導入されない。
その後、熱処理により、アモルファスシリコン層106a、161a、162a、141a、142a、143a、144a、121a、122a、123a、124a、163a、第1アモルファスシリコン層および第2アモルファスシリコン層の結晶化およびこれらに含まれている不純物の活性化を行った後、保護絶縁膜を除去する。これにより、アモルファスシリコン層106a、142a、144a、161a、162a、121a、122a、123a、124a、163a、141aおよび143aはそれぞれ、ポリシリコン層106p、142p、144p、161p、162p、121p、122p、123p、124p、163p、141pおよび143pとなる。なお、この熱処理により、前述した第1アモルファスシリコン層はポリシリコン層108pとなり、第2アモルファスシリコン層はポリシリコン層138pとなる。
次に、図18に示すように、例えばCVD法により前記溝が完全には埋め込まれないように相変化材料層107を形成した後、前記溝が完全に埋め込まれるように絶縁膜191を形成する。
次に、図19に示すように、エッチバックによって相変化材料層107および絶縁膜191を絶縁膜115と同じ高さまで除去し、相変化材料層107および絶縁膜191のそれぞれの上面の高さを絶縁膜115の底面よりも高く絶縁膜115の上面よりも低い位置に後退させる。続いて、相変化材料層107、絶縁膜191および絶縁膜115のそれぞれの上に絶縁膜192を形成することで前記溝を埋め込んだ後、絶縁膜192をエッチバックすることで絶縁膜192の上部を除去し、ポリシリコン層138pの上面を露出させる。
その後、図19には示していないが、図1に示すコンタクトプラグBLC、すなわち、ビット線103と半導体基板1に形成した周辺回路とを接続する接続部材を形成する。
次に、図20に示すように、図19までの工程で形成したポリシリコン層138p上および絶縁膜192上に導電材料層を形成する。その後、前記導電材料層を第1方向に延在するストライプ状に加工し、前記導電材料層からなるビット線103を形成した後、隣り合うビット線103同士の間の領域の直下のポリシリコン層138p、絶縁膜192、ポリシリコン層108p、絶縁膜110、相変化材料層107および絶縁膜191を除去する。
上記工程では、ストライプ状に加工される部分であって隣り合うビット線103同士の間の領域の直下のポリシリコン層121p、122p、123p、124p、163p、絶縁膜111、112、113、114、115および175の積層膜ならびに絶縁膜109は加工されず残るが、ポリシリコン層108p、ポリシリコン層138p、相変化材料層107および絶縁膜110は除去される。
その後、上記の工程で形成したメモリセルアレイの全体を層間絶縁膜で埋め込む。このときに埋め込む層間絶縁膜は、図5(b)に示す絶縁膜133であり、絶縁膜133により、図20に示すストライプ状のビット線103同士の間の領域の直下の領域であって、第1方向に隣り合う相変化材料層107同士の間の空間が埋め込まれる。
続いて、図2に示すポリシリコン層121p、122p、123p、124pに接続されるコンタクトプラグ(図示しない)、ポリシリコン層163pに接続されるコンタクトプラグ(図示しない)、ポリシリコン層161p、162pに接続されるコンタクトプラグ(図示しない)を形成する。また、配線GL1、GL2、GL3、GL4、STan、STbn、STcOおよびSTcEを形成し、それらの配線および周辺回路を接続するコンタクトプラグ(図示しない)を形成する。さらに、コンタクトプラグGBLCおよびグローバルビット線GBLを形成することにより、図1に示す本実施の形態の不揮発性記憶装置が完成する。
次に、図2を用いて本実施の形態の2段選択トランジスタの動作を説明する。本実施の形態の2段選択トランジスタでは、第1選択トランジスタのゲートと第2選択トランジスタのゲートが第2方向にずれた位置に形成され、ポリシリコン層141p、143p、ポリシリコン層142pおよび144pからなる2段選択トランジスタのチャネル半導体層の一方の側壁にポリシリコン層161pが形成され、反対側の側壁にポリシリコン層162pが配置されている。
図2では、ON状態のチャネルには電流の向きと同じ下向きの矢印を示し、OFF状態のチャネルには×印を示してある。2段選択トランジスタがON状態になるのは、矢印が上下に接続された第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタの両方のチャネルが共にON状態となっているときだけで、図2の表記方法でいうと、直列接続された2段のチャネルの両方に矢印が示されている箇所だけである。
したがって、ON状態にしたいチャネルの両側に配置されているポリシリコン層161p、162pのそれぞれにON電圧を印加し、それ以外のゲートにOFF電圧を印加することで、1つのビット線103に対して1か所だけ2段選択トランジスタのチャネルをON状態にできる。つまり、本実施の形態の不揮発性記憶装置は、一つのメモリセルに二つの選択トランジスタ(2段選択トランジスタ)が接続されているため、一部の第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタのそれぞれのゲートをON状態にすることで、それらの間のチャネル半導体を選択し、前記チャネル半導体の上部のメモリセルに電流を流すことができる。このとき、例えば第1選択トランジスタのゲートをON状態にすることで、ON状態にしたい第1選択トランジスタのチャネルの前記ゲートを挟んで隣り合う他の第1選択トランジスタもON状態となるが、前記他の第1選択トランジスタの上部の第2選択トランジスタをOFF状態とすることで、前記他の第1選択トランジスタに接続されたメモリセルに電流が流れないようにすることができる。
仮に、選択トランジスタが2段ではなく1段のみしか形成されていない場合、その選択トランジスタをON状態にしようとすると、その両隣の二つのチャネルがON状態となり、二つのメモリセルに電流が流れてしまうため、メモリセル一つ一つを別々に選択することができない。この場合、二つのメモリセルを別々に制御することができないため、半導体記憶装置の記憶容量はメモリセルの数に対して著しく低くなる。これに対し、本実施の形態では、特許文献4に記載されている半導体記憶装置のように、一つのゲート配線をON状態にすることで、そのゲート配線の両隣の二つのチャネルおよびそれらに接続されたメモリセルの両方を多重選択してしまうことによる容量減少を回避することができる。
また、仮にポリシリコン層161pの直上にポリシリコン層163pが配置されている場合、それらのポリシリコン層をゲートとする選択トランジスタをON状態にしようとすると、それらのポリシリコン層の両隣のチャネルがON状態となってしまい、一つのチャネル半導体のみを選択することができない。これに対し、本実施の形態ではポリシリコン層161pの直上にポリシリコン層163pが配置されないようにすることで、隣り合う2段選択トランジスタのチャネル半導体の両方が通電してしまうことを防いでいる。
したがって、本実施の形態の不揮発性記憶装置では、複数のメモリセルを有する縦型のユニットセルをマトリクス状に複数配置したメモリセルアレイにおいて、それぞれのユニットセルを2段選択トランジスタにより個別に選択して動作させることを可能としているため、メモリの容量を増加させることができ、不揮発性記憶装置の性能を向上させることができる。
ここまで示した図1〜図20では、縦型チェインメモリについて動作および製造方法を説明したが、本実施の形態の2段選択トランジスタは他の型のメモリにも適用することが可能である。以下に、縦型クロスポイントメモリに本発明を適用した場合の説明をする。図21および図22は、本実施の形態の変形例であって、縦型チェインメモリとは別の型である縦型クロスポイントメモリの不揮発性記憶装置の一部であるメモリセルアレイを示す断面図である。
図21と図22は、本実施の形態の不揮発性記憶装置のうち、縦型クロスポイントメモリのメモリセルアレイの部分を抜き出して示した断面図である。図21はストライプ状に複数形成されたワード線であるソース電極202を含み、半導体基板(図示しない)の主面に沿う第1方向に直交する第2方向に沿った断面図であり、図22はストライプ状のソース電極202同士の間のスペース部分を含む、第2方向に沿う断面図である。図21および図22に示す縦型クロスポイントメモリは、図1〜図20を用いて説明した縦型チェインメモリと似たような構造を有しているが、2段選択トランジスタ上のメモリセルの態様が縦型チェインメモリとは異なる。また、図21に示すソース電極202、バリア金属層BMおよびポリシリコン層206pは第2方向に沿ってストライプ状に形成されている。また、図21および図22に示す縦型クロスポイントメモリのメモリセルアレイの上部にはビット線が形成されていない。
ただし、本願の特徴である2段選択トランジスタは前述した縦型チェインメモリと全く同一の形状を有している。すなわち、ポリシリコン層206p上には絶縁膜271、ポリシリコン層261pおよび絶縁膜272の積層膜からなる第1方向に延在するストライプ状のパターンが形成され、前記パターンの第2方向の両側の側壁のそれぞれには、絶縁膜231を介して柱状のポリシリコン層241pが第1方向に複数並んで形成されている。ポリシリコン層241pの上部にはポリシリコン層241pよりも高濃度で不純物が導入されたポリシリコン層242pが形成されており、ポリシリコン層241pの側壁であって絶縁膜231が形成されている側壁の反対側の側壁には絶縁膜251が形成されている。
また、ポリシリコン層241p、ポリシリコン層242pおよびポリシリコン層261pを有する第1選択トランジスタ上には、第1選択トランジスタと同様の構造を有する第2選択トランジスタが配置されている。ただし、前記縦型チェインメモリと同様に、ポリシリコン層261pの直上にはポリシリコン層262pが配置されておらず、ポリシリコン層262pは絶縁膜251の直上に形成され、第1方向に延在している。すなわち、絶縁膜251上には絶縁膜273、ポリシリコン層262pおよび絶縁膜274の積層膜からなる第1方向に延在するストライプ状のパターンが形成され、前記パターンの第2方向の両側の側壁のそれぞれには、絶縁膜232を介して柱状のポリシリコン層243pが第1方向に複数並んで形成されている。ポリシリコン層243pの上部にはポリシリコン層243pよりも高濃度で不純物が導入されたポリシリコン層244pが形成されており、ポリシリコン層243pの側壁であって絶縁膜232が形成されている側壁の反対側の側壁には絶縁膜253が形成されている。
また、図22を見ると分かるように、第1方向におけるソース電極202同士間の領域直上にはポリシリコン層241p、243pは形成されておらず、2段選択トランジスタは第1方向において分離されて複数形成されている。なお、第1方向において、ソース電極202、バリア金属層BMおよびポリシリコン層206pからなるパターン同士の間には絶縁膜230が形成されており、ストライプ状に形成されたポリシリコン層261p同士の間、およびポリシリコン層262p同士の間には、それぞれ絶縁膜252および254がそれぞれ形成されている。
図21に示すように、電極層221〜224はそれぞれ第2方向に複数重ねられた膜からなる構造を有している。例えば電極層221は、ソース電極202上では、中央にn型の導電型を有するポリシリコン層260pと、ポリシリコン層260pの第2方向の両側の側壁に形成された、不純物が低濃度でドープされたポリシリコン層250pと、前記側壁にポリシリコン層250pを介して形成されたp型の伝導型を有するポリシリコン層240pとを有している。ポリシリコン層250pの不純物濃度は、ポリシリコン層260p、240pのいずれの不純物濃度よりも低い。図22に示すように、ソース電極202(図21参照)同士の間の領域の直上では、ポリシリコン層240p、250pは除去されている。電極層222、223および224が、いずれも上記の電極層221と同様の構造を有している。
図21に示すソース電極202側から順に積層された絶縁膜211、電極層221、絶縁膜212、電極層222、絶縁膜213、電極層223、絶縁膜214、電極層224および絶縁膜215の積層膜は、第1方向にストライプ状にパターニングされている。
前記パターン同士の間のスペース部分であってソース電極202の直上には、前記パターンのそれぞれの第2方向の両側の側壁に絶縁膜210、相変化材料層207が順に形成されており、対向する前記パターンの側壁に形成された相変化材料層207同士の間に形成された金属電極204によって、前記パターン同士の間の溝は埋め込まれている。金属電極204の底部は、n型不純物(例えばAs(ヒ素))がドープされたポリシリコン層244pと電気的に接続されている。絶縁膜110は、相変化材料層207と電極配線である各最外層のポリシリコン層240pとの間での拡散を防止するための層である。
クロスポイントメモリのメモリセルは、ポリシリコン層240p、250pおよび260pからなるダイオードと、相変化材料層207pとからなる。前記積層膜に沿って金属電極204の第2方向の両側に形成された複数のメモリセルは、半導体基板の主面に対して垂直な方向に延在する金属電極204にそれぞれ直接接続され、金属電極204と電気的に接続されている。また、ソース電極202および金属電極204は、直列に接続された第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタを介して電気的に接続されている。
図22に示すように、前記パターン同士の間の領域であって、かつソース電極202(図21参照)同士の間のスペース部分の直上では、金属電極204、相変化材料層207、絶縁膜210、ポリシリコン層240pおよび250pは除去されている。なお、図22に示す絶縁膜211〜215およびポリシリコン層260pからなるパターンであって第1方向に延在するストライプパターン同士の間の領域には、実際には絶縁膜233(図24(b)参照)が形成されているが、図22では絶縁膜233の図示を省略している。
なお、図21および図22に示すメモリセルアレイの外側の領域では、図示はしていないが、メモリセルアレイ内の各ゲート配線および金属電極は前記縦型チェインメモリと同様に周辺回路などに接続されている。すなわち、ソース電極202の下部に、ソース電極202と半導体基板1(図示しない)上に形成された電界効果トランジスタとを接続するコンタクトプラグが形成されている。ソース電極202は第2方向にストライプ状に延在する複数の金属配線であり、メモリセルアレイの上層には2段選択トランジスタのポリシリコン層261p、262pに給電するためのゲート配線が第1方向に延在している。
また、前記ゲート配線はそれぞれ、コンタクトプラグを介して半導体基板1(図示しない)上に形成された周辺回路と接続されている。電極層221〜224はそれぞれ一本置きに配置されたストライプパターンがそれぞれの層で一体となって繋がるように形成されているため、第2方向に隣り合う電極層同士は絶縁されている。
また、第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタのゲートであるポリシリコン層261p、262pはどちらも1本ごとにゲートコンタクトプラグを介して別々のゲート配線に接続され、それぞれ独立した電圧を印加できるようになっている。
ここで、図23に、図21に示すメモリセルアレイを構成するメモリセルを抜き出して示す。また、図24(a)に図23のメモリセルの等価回路図を示し、図24(b)には電極層221を含む断面であって、縦型チェインメモリの一部を破断した上面図を示す。図24(b)に示すように、第1方向に延在するポリシリコン層260p同士の間には、対向するポリシリコン層260pの側壁のそれぞれから順にポリシリコン層250p、240p、絶縁膜210、相変化材料層207および金属電極204が形成されている領域と、絶縁膜233のみが形成されている領域とがある。
図23に示すような縦配線である金属電極204と横配線である電極層221〜224との交点に、メモリセル毎に形成されたポリシリコン層240p、250pおよび260pからなるダイオードと、相変化材料層207からなる記憶層が接続されたセル、すなわち縦型クロスポイントメモリでは、例えば以下のような動作が行われる。なお、以下の説明で、単に「0V」と言った場合には、リセット動作時、セット動作時、読出動作時のどの場合でも0Vを印加することを意味する。
選択セルSMCが接続されているワード線WL1には、リセット動作時、セット動作時、読出動作時にそれぞれ4、3、2Vを印加する。選択セルSMCが接続されている配線ML1Oには0Vを印加し、選択セルSMCが接続されていない配線ML2O、ML3O、ML4O、ML1E、ML2E、ML3EおよびML4Eには、リセット動作時、セット動作時、読出動作時にそれぞれ4、3、2Vを印加する。ポリシリコン層261p、ポリシリコン層262pは5Vを印加し、チャネルをON状態にする。
なお、配線ML2O、ML3O、ML4O、ML1E、ML2E、ML3EおよびML4Eは、それぞれポリシリコン層260pに接続された配線である。選択セルSMCに電位を供給するポリシリコン層260pの直上または直下に配置されたポリシリコン層260pが配線ML2O、ML3OまたはML4Oに接続されているのであり、その他のポリシリコン層260pは配線ML1E、ML2E、ML3EまたはML4Eに接続されている。
非選択セルUSMCではワード線電位と配線ML2O、ML3O、ML4O、ML1E、ML2E、ML3E、ML4Eのそれぞれの電位とが等しいので各電極層のダイオードには電流が流れず、選択セルSMCにだけソース電極202から配線ML1Oに電流が流れる。リセット動作、セット動作時には、選択セルSMCにおいて相変化材料層207を流れる電流の大きさを変化させて相変化材料層207の抵抗値を変える。読出動作時には、選択セルSMCの相変化材料層207を流れる電流値を判定する。
次に、図示は省略するが、図24(a)に示すような一組のメモリセルが、図6に示した複数のメモリセルと動揺にマトリクス状に複数配置されたメモリアレイにおいて、リセット動作、セット動作、読出動作を行う際の各配線の電圧印加方法を説明する。なお、図23に示す第1選択トランジスタと第2選択トランジスタのポリシリコン層261p、262pはどちらも1本ごとに独立した電圧を印加できるようにしている。
図示はしていないが、図23と同様に、ワード線WL1の電位はリセット動作時、セット動作時、読出動作時においてそれぞれ4/3/2Vとする。第1選択トランジスタのゲート配線である配線STa1にはセット動作時、セット動作時、読出動作時のいずれにおいても5Vを印加し、それ以外の第1選択トランジスタゲートには0Vを印加し、第2選択トランジスタのゲート配線である配線STb1には5V、それ以外の第2選択トランジスタゲートには0Vを印加している。このように電圧を印加することで、ワード線WL1に沿った方向のうち1か所だけが第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタがいずれもON状態になっている2段選択トランジスタだけをON状態にできる。
ここで、ワード線WL1にリセット/セット/読出動作に必要な電圧(ここでは4/3/2V)を印加し、2段選択トランジスタをON状態にした部分でさらに選択した配線(配線ML1O)に接続されたセルは、ワード線WL1と前記配線との間でセルを介して電流が流れるため動作する。
それ以外のセルについては以下のようになる。すなわち、ワード線WL1にリセット/セット/読出動作に必要な電圧(ここでは4/3/2V)を印加し、2段選択トランジスタをON状態にした部分で、さらに配線(例えば図23の配線ML2O)にもワード線WL1と同じ電圧を印加したセルは、ワード線WL1と前記配線との間が等電位になるため電流が流れない。
また、リセット/セット/読出動作の動作時においていずれもワード線に0Vを印加し、2段選択トランジスタをON状態にした部分で、さらに配線にも0Vを印加したセルには、ワード線と前記配線との間が等電位になるため電流が流れない。
また、リセット/セット/読出動作の動作時においていずれもワード線に0Vを印加し、2段選択トランジスタをON状態にした部分で、さらに配線にリセット/セット/読出動作に必要な電圧(ここでは4/3/2V)を印加したセルには、図24(b)に示すポリシリコン層240p、250p、260pからなるダイオードに逆バイアスが印加されるので、ワード線と前記配線との間が等電位になるため電流が流れない。
また、2段選択トランジスタをOFF状態にした部分では、ワード線との間は絶縁されるため電流は流れない。また、配線にリセット/セット/読出動作に必要な電圧(ここでは4/3/2V)を印加したセルと0Vを印加したセル間では、配線にリセット/セット/読出動作に必要な電圧を印加したセルの部分のポリシリコン層240p、250p、260p(図24(b)参照)からなるダイオードに逆バイアスが印加されるので配線間でも電流は流れない。
このように、図24(a)に示すような一組のメモリセルが図6に示す複数のメモリセルのようにマトリクス状に複数配置されたメモリアレイ内においても、選択セルSMCにだけ電流を流し、動作させることができる。
ここまで示した図1〜図2では縦型チェインメモリについて説明し、図32〜図24では縦型クロスポイントメモリについて説明したが、本実施の形態の2段選択トランジスタはさらに他の型のメモリにも適用可能である。以下に、本実施の形態の変形例である縦型フラッシュメモリに本発明を適用した場合の説明をする。
図25および図26は、変形例である縦型フラッシュメモリのメモリセルアレイの部分を抜き出して示した断面図である。縦型フラッシュメモリは、縦型チェインメモリと同様に、板状のソース電極302と、第2方向に延在するストライプパターンであるビット線303とを有しており、ビット線303とソース電極302との間にメモリセルアレイを有している。なお、図25はビット線303を含むメモリセルアレイの第2方向に沿った断面図であり、図26はビット線303同士の間のスペース部分を含むメモリセルアレイの第2方向に沿った断面図である。
なお、図25および図26に示す縦型フラッシュメモリは、メモリセルの上部に2段選択トランジスタが形成されており、メモリセルの下部にさらに選択トランジスタを有している点が、図1〜図20を用いて説明した縦型チェインメモリと異なる。また、縦型フラッシュメモリはメモリセルの構造が図1〜図20を用いて説明した縦型チェインメモリとは異なっている。
図25に示すように、板状のソース電極302上には、板状のバリア金属層BMおよび板状のポリシリコン層306pが順に積層されており、ポリシリコン層360p上には、絶縁膜371、ゲート配線であるポリシリコン層361pおよび絶縁膜372からなる積層膜が第1方向に延在するストライプ状に形成されている。第2方向に隣り合う前記積層膜同士の間には、前記積層膜の両側の側壁に形成されたゲート絶縁膜331を介してポリシリコン層341pが埋め込まれている。
前記積層膜、ゲート絶縁膜331およびポリシリコン層341pのそれぞれの上部には複数のメモリセルが形成され、前記複数のメモリセル上には2段選択トランジスタが形成されている。縦型フラッシュメモリの2段選択トランジスタは縦型チェインメモリの2段選択トランジスタと同一の構造を有している。すなわち、第1選択トランジスタは第1方向に延在する絶縁膜373、ポリシリコン層362pおよび絶縁膜374により構成される積層膜からなるストライプ状のパターンと、前記積層膜の第2方向の両方の側壁にゲート絶縁膜332を介して形成された柱状のポリシリコン層343pとを有している。ポリシリコン層343pはゲート絶縁膜332に接して第1方向に断続的に複数並んで形成されており、平面的にマトリクス状に配置されている。ポリシリコン層343pの上部には、ポリシリコン層343pよりも不純物濃度が高いポリシリコン層344pが形成されており、ポリシリコン層343pの側壁であってポリシリコン層362pが形成されていない方の側壁には絶縁膜354が埋め込まれている。
また、第1選択トランジスタ上に形成された第2選択トランジスタも第1選択トランジスタと同様の構造を有している。すなわち、第2選択トランジスタは第1方向に延在する絶縁膜375、ポリシリコン層363pおよび絶縁膜376により構成される積層膜からなるストライプ状のパターンと、前記積層膜の第2方向の両方の側壁にゲート絶縁膜333を介して形成された柱状のポリシリコン層345pとを有している。ポリシリコン層345pはゲート絶縁膜333に接して第1方向に断続的に複数並んで形成されており、平面的にマトリクス状に配置されている。ポリシリコン層345pの上部には、ポリシリコン層345pよりも不純物濃度が高いポリシリコン層346pが形成されており、ポリシリコン層345pの側壁であってポリシリコン層363pが形成されていない方の側壁には絶縁膜356が埋め込まれている。
ポリシリコン層363pのパターンは、ポリシリコン層362pの直上ではなく、ポリシリコン層362pがパターニングされて除去されている領域の直上に存在する。ポリシリコン層343pの下部はメモリセルの導電経路を構成するn型のポリシリコン層342pと電気的に接続され、ポリシリコン層343pの上部はn型不純物を高濃度でドープされたポリシリコン層344pと電気的に接続されている。ポリシリコン層345pの下部はn型のポリシリコン層344pと電気的に接続され、ポリシリコン層345pの上部はn型不純物(例えばAs(ヒ素))を高濃度でドープされたポリシリコン層346pと電気的に接続されている。
ポリシリコン層362p、363pは第1方向に延在しているため、図26に示すように、ビット線303(図25参照)同士の間の領域の直下にもポリシリコン層362p、363pは形成されている。これに対し、図25に示すポリシリコン層343p、345p、ポリシリコン層344pおよび346pはビット線303の直下にのみ存在しており、図26に示すようにビット線303(図25参照)同士の間の領域の直下には形成されておらず、第1方向で分離されている。
図25に示すように、上記複数のメモリセルが形成されている領域には、絶縁膜372上に順に積層された絶縁膜311、ポリシリコン層321p、絶縁膜312、ポリシリコン層322p、絶縁膜313、ポリシリコン層323p、絶縁膜314、ポリシリコン層324pおよび絶縁膜315の積層膜からなる第1方向に延在するストライプ状のパターンが形成されている。
ポリシリコン層321p、322p、323pおよび324pと絶縁膜311、312、313、314および315とからなる前記積層膜のストライプパターンのライン部分(パターン部分)は、ポリシリコン層362p、363pのそれぞれの直下に配置されている。前記積層膜同士の間のストライプのスペース部分は、ポリシリコン層343p、345pの直下に配置されている。ビット線303は絶縁膜376上およびポリシリコン層345p上に形成された、第2方向に延在するストライプ状の形状を有する導電膜である。
ポリシリコン層321p、322p、323pおよび324pと絶縁膜311、312、313、314および315とからなる前記積層膜の側壁には、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の積層構造を有するゲート絶縁膜309およびポリシリコン層308pが順に形成されている。ゲート絶縁膜309は、図25では一層の絶縁膜として示しているが、実際は電位障壁膜である二層の酸化シリコン膜と、その間に形成された電荷蓄積膜である窒化シリコン膜からなるONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜である。
前記積層膜のスペース部分であって、ビット線303のスペース部分の直下では、図26に示すようにポリシリコン層308pは除去されており、その上部の第1選択トランジスタ、第2選択トランジスタのチャネルおよび拡散層を形成するポリシリコン層343p、344p、345pおよび346pも除去されている。またソース電極側、すなわち前記複数のメモリセルの下部に配置されている選択トランジスタのチャネルおよび拡散層を形成するポリシリコン層341p、342pも除去されている。
図25に示すように、隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁には、ポリシリコン層308pの一部でありチャネル領域として機能する半導体層がそれぞれ形成されている。ポリシリコン層308pは、隣り合う前記積層膜同士の間の溝の内壁および底面に連続して形成された半導体層であり、ビット線303の延在方向(第2方向)に沿う断面ではU字型の形状を有している。したがって、ポリシリコン層308pは隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁にそれぞれ形成された半導体層を含み、それぞれの前記半導体層はポリシリコン層323pとソース電極302との間に並列に接続されている。なお、前記半導体層とソース電極302との間にはポリシリコン層306pおよびポリシリコン層341pが介在している。
つまり、隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁にそれぞれ形成された前記半導体層を含む並列接続層(ポリシリコン層308p)により、第1選択トランジスタとソース電極302とは電気的に接続されている。
すなわち、ソース電極302およびビット線303は、直列接続されたポリシリコン層341p、343pおよび隣り合う前記積層膜同士の対向する側壁の一方に形成された半導体層を介して電気的に接続されるとともに、直列接続されたポリシリコン層341p、343pおよび前記積層膜同士の対向する側壁のもう一方に形成された半導体層を介して電気的に接続されている。
次に、図25および図26に示されていない、メモリセルアレイの外側の領域の構成について説明する。ソース電極302の下部には、ソース電極302と、半導体基板1(図示しない)上に形成された電界効果トランジスタとを接続するコンタクトプラグが形成されている。また、ビット線303の下部には、ビット線303と、半導体基板1上に形成された電界効果トランジスタとを接続するコンタクトプラグが形成されている。
メモリセルアレイの上層には各選択トランジスタのゲート配線であるポリシリコン層361p、362pおよび363pに給電するためのゲート配線が第1に延在して形成されている。このゲート配線の同層には、第1方向に延在する他の複数のゲート配線が形成されている。ビット線303は、縦型フラッシュメモリを選択するための金属配線である。
前記ゲート配線および前記他の複数のゲート配線はそれぞれ、コンタクトプラグを介して半導体基板1(図示しない)上に形成された周辺回路と接続されている。ポリシリコン層321p〜324pはそれぞれのストライプパターンのうち、第2方向において一本置きに配置されたパターン同士がそれぞれの層で一体となって電気的に接続されている。すなわち、例えば第2方向に隣り合うポリシリコン層321p同士は電気的に接続されていない。ポリシリコン層321p〜324pはそれぞれ前記他の複数のゲート配線とコンタクトプラグを介して電気的に接続されている。一方、複数のポリシリコン層361p、362pおよび363pは一本ごとに別々の配線に接続されており、それぞれ独立した電圧を印加できるようになっている。
次に、図27を用いて本実施の形態の変形例である縦型フラッシュメモリの書込動作、消去動作、読出動作を行う際の各配線の電位の関係を説明する。上述したように、第1選択トランジスタと第2選択トランジスタのポリシリコン層161p、162pはそれぞれ1本ごとに独立した電圧を印加し、別々に制御することができる。
ビット線BL1の端子の近傍に記している0/0/1Vはそれぞれ、書込動作時、消去動作時、読出動作時にビット線BL1に印加する電位を示している。図27の他の端子の電位の表記も同様に、順に書込動作時、消去動作時、読出動作時に印加する電位を「/」で分けて表している。
図27に示すように、縦型フラッシュメモリの書込動作時には、破線で記されている選択セルSMCに接続された第1選択トランジスタのゲート配線である配線STan1に2Vを印加し、それ以外の第1選択トランジスタの配線STanに0Vを印加している。また、選択セルSMCに接続された第2選択トランジスタの配線STbn1に2Vを印可し、それ以外の第2選択トランジスタの配線STbnに0Vを印加している。このように電圧を印加することで、図25に示すポリシリコン層362p、363pをゲートとする2段選択トランジスタであって、ビット線に沿った方向に並ぶ複数の2段選択トランジスタのうちの1か所だけをON状態にすることができる。図27に示すソース側の選択トランジスタのゲート配線である配線ST0nは、書込動作時には0Vを印加してチャネルをOFF状態にする。また、読出動作時には、ビット線側の2段選択トランジスタをON状態にし、選択セルSMCに接続されたソース側の選択トランジスタもON状態になるように配線ST0n2、ST0n3に2Vを印加する。
書込動作の際には選択セルのゲート配線である配線GL1Oには20V程度の高電圧を印加し、他のゲート配線である配線GL2O〜GL4OおよびGL1E〜GL4Eの印加電圧は10V程度として、チャネルをオン状態にする。このとき、ゲート絶縁膜309(図25参照)内の電荷蓄積層である窒化シリコン膜に電子が捕らえられる(トラップされる)ことにより、選択セルSMCに情報が書き込まれる。
読出動作の際には選択セルSMCのゲート配線である配線GL1Oには0Vを印加し、他の配線GL2O〜GL4OおよびGL1E〜GL4Eの印加電圧は5V程度として、チャネルをオン状態にすることで、選択セルの閾値が0Vより高いか低いかを判断することにより記録されている情報を判定する。
消去動作の際には、全てのゲートに―20V程度の電圧を印加してアレイ内の全セルに対して一括で消去動作を行なう。一括で消去動作を行うため、消去動作時には選択セルSMCに接続された配線のみに、他の配線と異なる電圧を印可する必要はない。このとき、各メモリセルの電荷蓄積層に注入されていた電子が無くなることにより、各メモリセルの情報はリセットされる。
本実施の形態では、前述したように、複数のメモリセルを有する縦型のユニットセルをマトリクス状に複数配置したメモリセルアレイにおいて、それぞれのユニットセルを2段選択トランジスタにより個別に選択して動作させることを可能としているため、メモリの容量を増加させることができ、不揮発性記憶装置の性能を向上させることができる。このことは、縦型チェインメモリ、縦型クロスポイントメモリおよび縦型フラッシュメモリのいずれにおいても同様である。
また、縦型チェインメモリ、縦型クロスポイントメモリおよび縦型フラッシュメモリはいずれも、絶縁膜およびゲート配線の積層膜のストライプパターン同士の間の溝に形成されたユニットセル内に、直列に接続された複数のメモリセルからなる列を二列有している。この場合、例えば特許文献2に記載されている不揮発性半導体装置のように、絶縁膜およびゲート配線の積層膜にマトリクス状に複数形成した孔のそれぞれの中に、直列接続された複数のメモリセルからなる列を一列のみ形成する場合に比べて、不揮発性記憶装置の単位面積当たりの記憶容量を2〜3倍に増加させることができる。
すなわち、本実施の形態のメモリセルは、何れも第2方向に複数の積層膜を有しているが、それぞれのメモリセルは第1方向には積層構造を有しておらず、第1方向の幅を容易に縮めることができる。これに対し、各ユニットセル内に一列のみメモリセルの列を形成するメモリでは、特許文献2に記載されているように、平面的に各孔内に環状の積層膜を構成していることが考えられる。この場合、半導体基板の主面に沿う第1方向および第1方向に直交する第2方向のそれぞれの方向において各メモリセルを縮小することが比較的困難となるため、近い将来、不揮発性記憶装置の微細化が限界に達し、記憶容量を増大させることが困難になると考えられる。また、本実施の形態の不揮発性記憶装置では、ユニットセル内にメモリセルの列を二列形成することで、メモリセルを一列のみ形成する場合よりも記憶容量を増大させることができる。
また、本実施の形態の不揮発性記憶装置では、製造工程において各ユニットセル内に一列のみメモリセルの列を形成するメモリに比べて積層数を増大する可能性があるが、各ユニットセル内に一列のみメモリセルの列を形成するメモリに比べて単位面積当たりに形成するメモリセルを増やすことが可能なため、単位メモリセル当たりの加工プロセスを減らすことができる。したがって、縦型チェインメモリ、縦型クロスポイントメモリまたは縦型フラッシュメモリなどの製造工程の工程数を減らすことができるため、さらに記録密度を向上し、ビットコストを低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、前記実施の形態の不揮発性記憶装置とは別の構造を有する2段選択トランジスタの構成と製造方法の例を示す。
以下に、図28〜図38を用いて、本実施の形態の2段選択トランジスタを縦型チェインメモリに適用した場合の不揮発性記憶装置の製造方法を示す。ただし、本実施の形態で説明する2段選択トランジスタは、前記実施の形態1と同様に、縦型クロスポイントメモリまたは縦型フラッシュメモリなどに適用することも可能である。
なお、図28、図36および図37は製造工程中の本実施の形態の不揮発性記憶装置の俯瞰図である。また、図29〜図35は製造工程中の本実施の形態の不揮発性記憶装置の断面図である。
まず、図28に示すように、周辺回路とソース電極コンタクトプラグが形成された半導体基板1(図示しない)上に、層間絶縁膜430、タングステン膜からなるソース電極402、TiN(窒化チタン)膜からなるバリア金属層BM、n型の不純物(例えばA(ヒ素))がドープされたアモルファスシリコン層406a、絶縁膜471、アモルファスシリコン層461a、絶縁膜472、アモルファスシリコン層462aおよび絶縁膜473を順次CVD法などにより形成する。
その後、絶縁膜471、アモルファスシリコン層461a、絶縁膜472、アモルファスシリコン層462aおよび絶縁膜473からなる積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、第1方向に延在するストライプ状のパターンに加工する。
アモルファスシリコン層461a、462aはそれぞれ第1選択トランジスタ、第2選択トランジスタのゲートとなるが、第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタのそれぞれのゲートを別工程で形成した前記実施の形態1とは異なり、2層の選択トランジスタのゲートが自己整合的に一括で加工されている。したがって、アモルファスシリコン層461a、462aは平面的に重なる位置に形成される。つまり、アモルファスシリコン層462aはアモルファスシリコン層461aの直上に配置される。
次に、図29に示すように、絶縁膜471、アモルファスシリコン層461a、絶縁膜472、アモルファスシリコン層462aおよび絶縁膜473からなる積層膜のストライプパターン同士の間の溝を完全には埋め込まないように、絶縁膜431、アモルファスシリコン層441aをそれぞれCVD法などにより順に形成する。絶縁膜431は第1選択トランジスタのゲート絶縁膜となり、アモルファスシリコン層441aは第1選択トランジスタのチャネルの一部となる。
その後、絶縁膜473の上面のアモルファスシリコン層441aと、アモルファスシリコン層406aの上面に存在するアモルファスシリコン層441aとをエッチバックにより除去する。これにより、前記積層膜の側壁にのみ、絶縁膜431を介してアモルファスシリコン層441aを残す。このとき、前記積層膜の側壁に形成された絶縁膜431はアモルファスシリコン層441aで覆われているために、アモルファスシリコン層441aを一部除去する前記エッチバックの際に絶縁膜431が損傷を受けることを回避できる。なお、前記実施の形態1の2段選択トランジスタに対しても同様のプロセスを適用することが可能である。
次に、図30に示すように、絶縁膜431の露出部をウェットエッチングで除去し、アモルファスシリコン層406aの上面を露出させた後、前記積層膜からなるストライプパターン同士の間が完全に埋まるように、例えばCVD法によりアモルファスシリコン層442aを形成する。
次に、図31に示すように、エッチバックによりアモルファスシリコン層441a、442aを後退させ、それぞれの上面を絶縁膜473の高さに合わせる。すなわち、アモルファスシリコン層441a、442aのそれぞれの上面高さは絶縁膜473の下面よりも高く、絶縁膜473の上面よりも低い位置に位置するようにエッチバックを行う。
次に、図32に示すように、フォトレジスト膜PR1を用いたイオン打ち込み法により、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))の打ち込みをアモルファスシリコン層441a、442aに対して行なう。このイオン打ち込みは、第2方向に並ぶアモルファスシリコン層441a、442aからなるパターンに対し、1つ置きに行なう。すなわち、イオン打ち込みを行うアモルファスシリコン層441aとそれに接するアモルファスシリコン層442aの両隣のアモルファスシリコン層441a、442aの上部にフォトレジスト膜PR1を形成し、フォトレジスト膜PR1により上面を覆われたアモルファスシリコン層441a、442aの両隣のアモルファスシリコン層441a、442aは露出した状態でイオン打ち込みを行う。イオン打ち込みされたアモルファスシリコン層441a、442aはそれぞれアモルファスシリコン層443a、444aとなる。
次に、図33に示すように、フォトレジスト膜PR1を除去した後に、図29〜58と同様の工程でアモルファスシリコン層445a、446aからなるパターンを前記積層膜からなるストライプパターン同士の間であってアモルファスシリコン層441a〜444aのそれぞれの上に形成する。このとき、絶縁膜473の上面を露出させることにより、アモルファスシリコン層445a、446aからなるパターンを第1方向に延在するストライプ状のパターンとして形成し、それぞれのパターンを分離する。
次に、図34に示すように、フォトレジスト膜PR2を用いたイオン打ち込み法により、n型の不純物(例えば(ヒ素))の打ち込みをアモルファスシリコン層445a、446aに対して行なう。このイオン打ち込みは、アモルファスシリコン層445a、446aからなるパターンであって、第2方向にストライプ状に並ぶパターンに対し、図32を用いて説明した方法と同様に1つ置きに行なうが、図32の工程でイオン打ち込みを行なっていないアモルファスシリコン層441a、442aの直上のアモルファスシリコン層445a、446aに打ち込みを行なう。イオン打ち込みされたアモルファスシリコン層445a、446aはそれぞれアモルファスシリコン層447a、448aとなる。
したがって、第2方向に隣り合うアモルファスシリコン層441a、442aからなるパターンとアモルファスシリコン層443a、444aからなるパターンとではアモルファスシリコン層443a、444aからなるパターンの方が不純物濃度が高くなる。また、アモルファスシリコン層441a、442aからなるパターンの直上のアモルファスシリコン層447a、448aと、アモルファスシリコン層443a、444aからなるパターンの直上のアモルファスシリコン層445a、446aとでは、アモルファスシリコン層447a、448aの方が不純物濃度が高くなる。
次に、図35に示すように、フォトレジスト膜PR2を除去した後に、マスクを用いずにイオン打ち込みを行い、アモルファスシリコン層445a、446a、447a、448aの上面に対してn型の不純物(例えばAs(ヒ素))を打ち込む。これにより、アモルファスシリコン層445a、446aの上部にも、アモルファスシリコン層445a、446aよりも不純物濃度が高い半導体領域であるアモルファスシリコン層447a、448aをそれぞれ形成する。ただし、図35を用いて説明した工程でアモルファスシリコン層445a、446aの上部に形成するアモルファスシリコン層447a、448aの底面の高さは、アモルファスシリコン層462aの上面の高さよりも高い領域に位置するようにする。
ここで、図35で説明したイオン打ち込み後の製造工程中の不揮発性記憶装置の俯瞰図を図36に示す。
次に、前記実施の形態1で図15〜20を用いて説明した工程と同様の工程により、図37に示す複数のメモリセルを図35に示す構造体の上部に形成する。すなわち、前記2段選択トランジスタ上に縦型チェインメモリを形成し、その上部にはビット線403となる金属膜を板状に形成する。なお、途中の工程の熱処理により、図35に示すアモルファスシリコン層441a、442a、443a、444a、445a、446a、447aおよび448aは、それぞれ図37に示すポリシリコン層441p、442p、443p、444p、445p、446p、447pおよび448pとなる。この段階では、これらのポリシリコンパターンは、ポリシリコン層461p、462pの延在方向である第1方向に延在している。
その後、前記板状の金属膜をマスクを用いて第2方向に延在するストライプ状に加工し、そのストライプパターン同士の間の直下のn型のポリシリコン層438p、絶縁膜492、ポリシリコン層408p、絶縁膜410、相変化材料層407および絶縁膜491からなる膜と、ポリシリコン層441p、442p、443p、444p、445p、446p、447pおよび448pとを加工する。これにより、ポリシリコン層406pの上面の一部を露出させ、前記板状の金属膜からなるストライプ状のビット線403を形成し、本実施の形態の特徴である2段選択トランジスタを形成する。すなわち、第2方向に延在するストライプ状に形成したビット線同士の間の領域の直下のポリシリコン層438p、絶縁膜492、ポリシリコン層408p、絶縁膜410、相変化材料層407、絶縁膜491およびポリシリコン層441p〜448pを除去する。
つまり、ビット線403のパターンの直下のポリシリコン層421p、422p、423p、424p、463p、絶縁膜411、412、413、414、415および絶縁膜109は加工されず残るが、ビット線403同士の間の直下のポリシリコン層408p、ポリシリコン層438p、相変化材料層407、絶縁膜410およびポリシリコン層441p〜448pは除去される。これにより、ポリシリコン層441p〜448pは第1方向に断続的に複数並んで形成される。
この除去工程では、メモリセル部のチャネルポリシリコンおよび相変化材料層の加工時に、前記マスクを用いてメモリセル部の下層の2段選択トランジスタのチャネルポリシリコンも一括で加工することで、マスク数および工程数を削減し、製造コストの低減を実現することができる。なお、この方法は、前記実施の形態1の2段選択トランジスタに対しても適用することが可能である。また、縦型クロスポイントメモリ、縦型フラッシュメモリにも適用可能である。
その後、メモリセルアレイ端のポリシリコンを前記実施の形態1と同様に各層へのコンタクトが形成できるように加工し、図37で説明した工程でストライプ状に加工したメモリセルアレイを含めた全体を層間絶縁膜で埋め込む。すなわち、ポリシリコン層421p〜424pに至るコンタクトプラグ、ポリシリコン層463pに至るコンタクトプラグおよびポリシリコン層461p、462pに至るコンタクトプラグを形成し、また、複数のゲート配線および前記複数のゲート配線と周辺回路とを接続するコンタクトプラグを形成することで、図38に示す不揮発性記憶装置が完成する。
図38に示すように、ポリシリコン層462pはポリシリコン層461pの直上に形成されており、ポリシリコン層461pとポリシリコン層462pとは平面的に重なる位置に形成されている。ゲート電極として機能するポリシリコン層461pの第2方向の一方の側壁には絶縁膜431を介してポリシリコン層441p、442pが形成されており、もう一方の側壁には絶縁膜431を介してポリシリコン層443p、444pが形成されている。同様に、ゲート電極として機能するポリシリコン層462pの第2方向の一方の側壁には絶縁膜432を介してポリシリコン層445p、446pが形成されており、もう一方の側壁には絶縁膜432を介してポリシリコン層447p、448pが形成されている。
つまり、ポリシリコン層441p、442pからなる半導体層と、ポリシリコン層443p、444pからなる半導体層のそれぞれの両側の側壁には、絶縁膜431を介してポリシリコン層461pが形成されている。また、ポリシリコン層445p、446pからなる半導体層と、ポリシリコン層447p、448pからなる半導体層のそれぞれの両側の側壁には、絶縁膜432を介してポリシリコン層462pが形成されている。
隣接するポリシリコン層461p、441pは第1選択トランジスタを構成し、隣接するポリシリコン層462p、446pは第2選択トランジスタを構成している。
ポリシリコン層461pの第2方向の一方の側壁のポリシリコン層444pは、その直上のポリシリコン層446pおよびポリシリコン層461pの第2方向の他方の側壁のポリシリコン層442pよりも不純物濃度が高い。また、ポリシリコン層462pの第2方向の一方の側壁のポリシリコン層448pは、その直下のポリシリコン層442pおよびポリシリコン層462pの第2方向の他方の側壁のポリシリコン層446pよりも不純物濃度が高い。
すなわち、不純物濃度が相対的に高いポリシリコン層443p、444pからなる半導体層の直上には、不純物濃度が相対的に低いポリシリコン層447p、448pが形成されており、不純物濃度が相対的に高いポリシリコン層447p、448pからなる半導体層の直下には、不純物濃度が相対的に低いポリシリコン層441p、442pが形成されている。
例えば、第1選択トランジスタの複数のチャネル層は、メモリアレイの第2方向の端部から数えて奇数番目のチャネル層が相対的に低い不純物濃度を有するとき、第2方向の前記端部から数えて偶数番目のチャネル層は相対的に高い不純物濃度を有する。
次に、図38を用いて本実施の形態の2段選択トランジスタを備えた縦型チェインメモリの動作を説明する。なお、ここでいう第1選択トランジスタはポリシリコン層441p〜444pからなるパターンと、そのパターンの側壁に絶縁膜431を介して隣接するポリシリコン層461pからなり、また、ここでいう第2選択トランジスタは、アモルファスシリコン層445p〜448pからなるパターンと、そのパターンの側壁に絶縁膜432を介して隣接するポリシリコン層461pからなる。2段選択トランジスタは、第1選択トランジスタと第2選択トランジスタの積層構造からなるものである。
本実施の形態の2段選択トランジスタでは、第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタのそれぞれのチャネルであって、第2方向に隣り合うチャネルの一方はn型不純物が高濃度でドープされているため、ゲート電圧に関わらず常にON状態となっている。図38では、ON状態のチャネルには電流の向きと同じ下向きの矢印を示し、OFF状態のチャネルには×印を示してある。したがって、n型不純物が比較的高濃度でドープされているチャネルはゲート電圧に関わらず矢印が記されており、電流が導通可能な状態となっている。
2段選択トランジスタがON状態になるのは、第1選択トランジスタとその直上の第2選択トランジスタのチャネルとが両方ともにON状態のときだけであり、図38で示す2段選択トランジスタでは、直列接続された2段のチャネルの両方に矢印が示されている箇所だけである。ここではON状態にしたいチャネルの両側に配置されているゲート(図38に示すポリシリコン層445p、445pの両隣のポリシリコン層462p)にON電圧を印加し、それ以外のゲートにOFF電圧を印加することで、1つのビット線に対して1か所だけ2段選択トランジスタのチャネルをON状態にできる。したがって、前記実施の形態1と同様の効果が得られるため、特許文献4のような多重選択による容量減少を回避でき、不揮発性記憶装置の記憶容量を増大させることができる。
本実施の形態でも、前記実施の形態1と同様に、2段選択トランジスタを縦型チェインメモリ、縦型クロスポイントメモリ、縦型フラッシュメモリに適用することでさらに面内記録密度を向上し、また、ビットコストを効果的に低減することができる。
また、本実施の形態では、図29に示すように、第1選択トランジスタのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜431の表面にアモルファスシリコン層441aを形成している。アモルファスシリコン層441aを形成しなくても、図30で形成するアモルファスシリコン層442aにより溝内にチャネル領域を形成することはできるが、アモルファスシリコン層441aを形成することにより、図29におけるアモルファスシリコン層441aのエッチング工程で絶縁膜431が損傷を負うことを防ぎ、不揮発性記憶装置の信頼性を向上することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1および前記実施の形態2とは異なる2段選択トランジスタの構成および製造方法の例を示す。ここでは図39〜図49を用いて縦型チェインメモリに適用した場合の製造方法を示すが、前記実施の形態1および前記実施の形態2と同様に、縦型クロスポイントメモリ、縦型フラッシュメモリに適用することも可能である。
なお、図39〜図47および図49は製造工程中の本実施の形態の不揮発性記憶装置の断面図である。また、図48は製造工程中の本実施の形態の不揮発性記憶装置の俯瞰図である。
まず、前記実施の形態2で説明した図29の工程までは前記実施の形態2と同様に行う。その後、図39に示すようにエッチングにより、アモルファスシリコン層541a(図29のアモルファスシリコン層441aに対応)から露出している絶縁膜531(図29の絶縁膜431に対応)を除去する。その後、半導体基板1(図示しない)の主面の全面上に、例えばCVD法によりアモルファスシリコン層542aを形成(堆積)する。このとき、アモルファスシリコン層542aはアモルファスシリコン層506a上に順に積層された絶縁膜571、アモルファスシリコン層561a、絶縁膜572、アモルファスシリコン層562aおよび絶縁膜573からなる積層膜であって第1方向に延在するストライプ状のパターン同士の間の溝を完全に埋めないように形成する。
次に、図40に示すように、斜めイオン打ち込み法により、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))の打ち込みをアモルファスシリコン層541a、542aに対して行なう。このとき、絶縁膜571〜573、アモルファスシリコン層561aおよび562aからなる積層膜のパターンの両側の側壁に絶縁膜531を介して形成されたアモルファスシリコン層541a、542aのうち、一方の側壁に形成されたアモルファスシリコン層541a、542aの全体にドーピングを行なう。イオン打ち込みされたアモルファスシリコン層541a、542aはそれぞれアモルファスシリコン層543a、544aとなる。
アモルファスシリコン層543a、544aは、前記積層膜を挟んでアモルファスシリコン層543a、544aの反対側に形成され、前記斜めイオン打ち込みによって不純物が殆どドーピングされなかったアモルファスシリコン層541a、542aよりも不純物濃度が高くなっている。この場合、斜めイオン打ち込みが可能な装置を必要とするが、前記実施の形態2の図32、図35のイオン打ち込み法とは異なりフォトレジスト膜をマスクに用いてイオン打ち込みをする必要が無いので、マスク数と工程数を低減することができる。
なお、アモルファスシリコン層561a、562aの側壁であってアモルファスシリコン層543aが形成されている側壁の反対側の側壁に形成されたアモルファスシリコン層541a、542aには前記斜めイオン打ち込みによって不純物が導入されていないことが望ましい。ただし、このアモルファスシリコン層541a、542aの上部であって、絶縁膜573の上面よりも低く、アモルファスシリコン層562aの上面よりも高い領域には不純物が導入され、比較的高濃度の不純物が導入されたアモルファスシリコン層544aが形成されている。
次に、図41示すように、絶縁膜573上のアモルファスシリコン層544aおよびアモルファスシリコン層506a上のアモルファスシリコン層544aをエッチバックにより除去し、絶縁膜573およびアモルファスシリコン層506aのそれぞれの上面を露出する。
次に、図42に示すように、例えばCVD法などにより、前記溝が完全に埋まるように絶縁膜550を形成した後、エッチバックにより絶縁膜550の上部を除去してアモルファスシリコン層544aの上面を露出させる。
次に、図43に示すように、アモルファスシリコン層543a、544a、542aおよび541aをエッチバックにより後退させ、アモルファスシリコン層541a〜544aのそれぞれの上面の高さが絶縁膜572と同じ高さになるようにする。すなわち、アモルファスシリコン層541a〜544aのそれぞれの上面の高さは略同一であり、アモルファスシリコン層562aの下面よりも低く、アモルファスシリコン層561aの上面よりも高い位置に形成する。
次に、図44に示すように、ウェットエッチングにより絶縁膜531および550の上面を後退させる。このとき、絶縁膜531および550のそれぞれの上面の高さは、アモルファスシリコン層541a〜544aのそれぞれの上面の高さとほぼ同じになるようにする。なお、絶縁膜550の上面はウェットエッチングによって山なり、すなわち第2方向の端部よりも中央部の方が高くなっていることが考えられる。
次に、図45に示すように、図39を用いて説明した工程と同様の工程を行うことにより、前記積層膜の側壁に絶縁膜532を介してアモルファスシリコン層545aを形成する。すなわち、前記溝を完全には埋め込まないように絶縁膜532およびアモルファスシリコン層545aを形成した後、絶縁膜532の上面のアモルファスシリコン層545aを形成し、前記積層膜の側壁にのみアモルファスシリコン層545aを残す。続いて、ウェットエッチングにより、アモルファスシリコン層545aから露出している絶縁膜532を除去することにより、前記積層膜の側壁にのみ絶縁膜532を残す。このとき、前記実施の形態2と同様に、アモルファスシリコン層545aで絶縁膜532を覆っているため、アモルファスシリコン層545aを一部除去する際に絶縁膜532が損傷を受けるのを回避できる。
なお、絶縁膜532は第2選択トランジスタのゲート絶縁膜となり、アモルファスシリコン層545aは第1選択トランジスタのチャネルの一部となる。
この後、例えばCVD法により、前記溝が完全には埋まらないようにアモルファスシリコン層546aを半導体基板1(図示しない)の主面の全面上に形成する。
次に、図46に示すように、斜めイオン打ち込み法により、n型の不純物(例えばAs(ヒ素))の打ち込みをアモルファスシリコン層545a、546aに対して行ない、絶縁膜571〜573、アモルファスシリコン層561aおよび562aの積層膜からなるパターンの両側の側壁に絶縁膜532を介して形成されたアモルファスシリコン層545a、546aのうち、一方の側壁のアモルファスシリコン層545a、546aの全体にドーピングを行なう。このとき、イオン打ち込みは図40とは反対の方向に傾けて行なう。すなわち、半導体基板1(図示しない)の主面に垂直な面であって、第1方向に沿う面を基準として、図40で説明したイオン打ち込みの方向と対称な関係にある方向からイオン打ち込みを行う。
イオン打ち込みされた領域のアモルファスシリコン層545a、546aはそれぞれアモルファスシリコン層547a、548aとなる。図40の工程と同様に、斜めイオン打ち込みが可能な装置を必要とするが、実施の形態2の図32、図35のイオン打ち込みとは異なりフォトレジスト膜を形成してイオン打ち込みをする必要が無いので、マスク数と工程数を低減することができる。
ここでは、図40を用いて説明した工程において不純物を導入したアモルファスシリコン層543a、544aの直上のアモルファスシリコン層545a、546aであって、アモルファスシリコン層562aと同じ高さのアモルファスシリコン層545a、546aにはn型不純物が導入されないようにする。また、図40を用いて説明した工程において不純物を導入しなかったアモルファスシリコン層541a、542aの上部のアモルファスシリコン層545a、546aであって、アモルファスシリコン層562aと同じ高さのアモルファスシリコン層545a、546aにはn型不純物を導入し、アモルファスシリコン層545a、546aからなるアモルファスシリコン層547a、548aをそれぞれ形成する。
すなわち、n型不純物濃度がアモルファスシリコン層541a、542aよりも高いアモルファスシリコン層543a、544aのそれぞれの上にはアモルファスシリコン層545a、546aを形成し、アモルファスシリコン層541a、542aのそれぞれの上にはアモルファスシリコン層545a、546aよりもn型不純物濃度が高いアモルファスシリコン層547a、548aを形成する。アモルファスシリコン層561aの一方の側壁には絶縁膜531を介してアモルファスシリコン層541a、542aが形成されており、アモルファスシリコン層561aのもう一方の側壁には絶縁膜531を介してアモルファスシリコン層543a、544aが形成されている。また、アモルファスシリコン層562aの一方の側壁には絶縁膜532を介してアモルファスシリコン層545a、546aが形成されており、アモルファスシリコン層562aのもう一方の側壁には絶縁膜532を介してアモルファスシリコン層547a、548aが形成されている。
なお、アモルファスシリコン層543a、544aの直上のアモルファスシリコン層545a、546aの上部であって、アモルファスシリコン層562aの上面より高く、絶縁膜573の上面よりも低い領域内の最上部には前記斜めイオン打ち込みによって不純物がドープされ、アモルファスシリコン層547a、548aが形成されていることが望ましい。
次に、図47に示すように、絶縁膜573上のアモルファスシリコン層548a上、絶縁膜550上のアモルファスシリコン層546aをエッチバックによりそれぞれ除去する。
次に、図48に示すように、例えばCVD法により前記溝が完全に埋まるように絶縁膜551を形成する。続いて、CMP法、あるいはエッチバックにより絶縁膜551の上部を除去してアモルファスシリコン層548a、絶縁膜573のそれぞれの上面を露出させる。
この後、前記実施の形態2の図37と同様の工程を経ることで、図49に示す2段選択トランジスタを選択素子に用いた縦型チェインメモリが完成する。
本実施の形態の2段選択トランジスタでも前記実施の形態2と同様に、ビット線加工と同時に2段選択トランジスタのチャネルを加工し、マスク数と工程数を削減している。
図49に示すように、ポリシリコン層562pはポリシリコン層561pの直上に形成されており、ポリシリコン層561pとポリシリコン層562pとは平面的に重なる位置に形成されている。ゲート電極として機能するポリシリコン層561pの第2方向の一方の側壁には絶縁膜531を介してポリシリコン層541p、542pが形成されており、もう一方の側壁には絶縁膜531を介してポリシリコン層543p、544pが形成されている。同様に、ゲート電極として機能するポリシリコン層562pの第2方向の一方の側壁には絶縁膜532を介してポリシリコン層545p、546pが形成されており、もう一方の側壁には絶縁膜532を介してポリシリコン層547p、548pが形成されている。
ただし、ポリシリコン層541p、542pからなる半導体層の両側にポリシリコン層561pが形成されているわけではなく、ポリシリコン層541p、542pからなる半導体層の第2方向の一方の側壁であってポリシリコン層541pが形成されている方の側壁には、絶縁膜531を介してポリシリコン層561pが形成され、前記半導体層のもう一方の側壁には絶縁膜550が形成されている。同様に、ポリシリコン層543p、544pからなる半導体層の第2方向の一方の側壁であってポリシリコン層543pが形成されている方の側壁には、絶縁膜531を介してポリシリコン層561pが形成され、前記半導体層のもう一方の側壁には絶縁膜550が形成されている。
同様に、ポリシリコン層545p、546pからなる半導体層の第2方向の一方の側壁であってポリシリコン層545pが形成されている方の側壁には、絶縁膜532を介してポリシリコン層562pが形成され、前記半導体層のもう一方の側壁には絶縁膜551が形成されている。また、ポリシリコン層547p、548pからなる半導体層の第2方向の一方の側壁であってポリシリコン層547pが形成されている方の側壁には、絶縁膜532を介してポリシリコン層562pが形成され、前記半導体層のもう一方の側壁には絶縁膜551が形成されている。
すなわち、第2方向に隣り合うポリシリコン層561p同士の間、または隣り合うポリシリコン層562p同士の間には、互いに絶縁された柱状の半導体層が二つ形成されており、これら二つの半導体層同士の間には絶縁膜のみが形成されている。
隣接するポリシリコン層561p、541pは第1選択トランジスタを構成し、隣接するポリシリコン層562p、546pは第2選択トランジスタを構成している。
ポリシリコン層561pの第2方向の一方の側壁のポリシリコン層544pは、その直上のポリシリコン層546pおよびポリシリコン層561pの第2方向の他方の側壁のポリシリコン層542pよりも不純物濃度が高い。また、ポリシリコン層562pの第2方向の一方の側壁のポリシリコン層548pは、その直下のポリシリコン層542pおよびポリシリコン層562pの第2方向の他方の側壁のポリシリコン層546pよりも不純物濃度が高い。
すなわち、不純物濃度が相対的に高いポリシリコン層543p、544pからなる半導体層の直上には、不純物濃度が相対的に低いポリシリコン層547p、548pが形成されており、不純物濃度が相対的に高いポリシリコン層547p、548pからなる半導体層の直下には、不純物濃度が相対的に低いポリシリコン層541p、542pが形成されている。
例えば、第1選択トランジスタの複数のチャネル層は、メモリアレイの第2方向の端部から数えて奇数番目のチャネル層が相対的に低い不純物濃度を有するとき、第2方向の前記端部から数えて偶数番目のチャネル層は相対的に高い不純物濃度を有する。
次に、図49を用いて本実施の形態の2段選択トランジスタを備えた縦型チェインメモリの動作を説明する。本実施の形態の2段選択トランジスタの動作は、前記実施の形態2の2段選択トランジスタとほぼ同様である。なお、ここでいう第1選択トランジスタはポリシリコン層541p〜544pからなるパターンと、そのパターンの側壁に絶縁膜531を介して隣接するポリシリコン層561pからなり、また、ここでいう第2選択トランジスタは、アモルファスシリコン層545p〜548pからなるパターンと、そのパターンの側壁に絶縁膜532を介して隣接するポリシリコン層561pからなる。2段選択トランジスタは、第1選択トランジスタと第2選択トランジスタの積層構造からなるものである。
第2方向に並ぶ複数の第1選択トランジスタのチャネルであって、隣り合うチャネルのうち一方はn型不純物が比較的高濃度でドープされており、ゲート電圧に関わらず常にON状態となっている。図49では、ON状態のチャネルには電流の向きと同じ下向きの矢印、OFF状態のチャネルには×印を示してある。つまり、n型不純物がドープされていているチャネルはゲート電圧に関わらず矢印が記され、電流を流すことができる状態となる。2段選択トランジスタがON状態になるのは、矢印が第1選択トランジスタおよび第2選択トランジスタのそれぞれのチャネルが両方ともにON状態となっているときだけで、図49では、直列接続された上下2段のチャネルの両方に矢印が示されている箇所だけが2段選択トランジスタがON状態となっている。
ON状態にしたいチャネル(図49では矢印が示してあるポリシリコン層545a、546a)にゲート絶縁膜を介して隣接しているゲート(図49では矢印が示してあるポリシリコン層545a、546aに隣接するポリシリコン層562p)にON電圧を印加し、それ以外のゲートにOFF電圧を印加することで、1つのビット線503に対して1か所だけ2段選択トランジスタのチャネルをON状態にできる。したがって、前記実施の形態1と同様の効果が得られるため、特許文献4のような多重選択による容量減少を回避でき、不揮発性記憶装置の記憶容量を増大させることができる。
本実施の形態でも、前記実施の形態1および前記実施の形態2と同様に、2段選択トランジスタを縦型チェインメモリ、縦型クロスポイントメモリ、縦型フラッシュメモリに適用することで、さらに面内記録密度を向上し、また、ビットコストを効果的に低減することができる。
また、本実施の形態では、前記実施の形態2と同様に、図39に示すように、第1選択トランジスタのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜531の表面にアモルファスシリコン層541aを形成している。これより、アモルファスシリコン層541aのエッチング工程で絶縁膜531が損傷を負うことを防ぎ、不揮発性記憶装置の信頼性を向上することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜3では、ゲート動作を行なうポリシリコン層およびソース・ドレイン経路になるチャネル等にポリシリコンを用いたことを前提に説明したが、ポリシリコン層の材料は限定されず、ゲート動作を行なうことのできる半導体材料を適用することによって本発明が実現できるようになる。また、ゲートとして機能する導電層の材料は、例えば金属膜であっても構わない。
さらに、前記実施の形態1〜3では、説明を分かりやすくするため、ワード線およびビット線という表現を用いたが、両者は一つの縦型チェインメモリを選択するために用いられる選択線である。したがって、位置関係等は、上下反対となってもよく、また、ビット線側にセンスアンプ等の読出回路が接続される必要もないことはいうまでもない。
本発明の不揮発性記憶装置の製造方法は、メモリセルを選択する縦型トランジスタを有する不揮発性記憶装置に幅広く利用されるものである。
1 半導体基板
102 ソース電極
103 ビット線
106a アモルファスシリコン層
106p ポリシリコン層
107 相変化材料層
108p チャネルポリシリコン層
109〜115 絶縁膜
121p〜124p ポリシリコン層
122p〜124p ポリシリコン層
130 層間絶縁膜
131〜133 絶縁膜
138p ポリシリコン層
141a〜144a アモルファスシリコン層
141p〜144p ポリシリコン層
151〜154 絶縁膜
161a アモルファスシリコン層
161p ポリシリコン層
162a アモルファスシリコン層
162p ポリシリコン層
163a アモルファスシリコン層
163p ポリシリコン層
171〜175 絶縁膜
191 絶縁膜
192 絶縁膜
202 ソース電極
204 金属電極
206p ポリシリコン層
207 相変化材料層
210 絶縁膜
211〜215 絶縁膜
221〜224 電極層
230〜233 絶縁膜
240p〜244p ポリシリコン層
250p ポリシリコン層
251〜253 絶縁膜
260p〜262p ポリシリコン層
271〜274 絶縁膜
302 ソース電極
303 ビット線
306p ポリシリコン層
308p チャネルポリシリコン層
309 ゲート絶縁膜
311〜315 絶縁膜
321p〜324p ポリシリコン層
331〜333 ゲート絶縁膜
341p〜346p ポリシリコン層
354 絶縁膜
356 絶縁膜
360p〜363p ポリシリコン層
371〜376 絶縁膜
403 ビット線
406a アモルファスシリコン層
406p ポリシリコン層
407 相変化材料層
408p チャネルポリシリコン層
410 絶縁膜
411 絶縁膜
421p〜424p ポリシリコン層
430 層間絶縁膜
431 絶縁膜
432 絶縁膜
438p ポリシリコン層
441a〜448a アモルファスシリコン層
441p〜448p ポリシリコン層
461a アモルファスシリコン層
461p ポリシリコン層
462a アモルファスシリコン層
462p ポリシリコン層
463p ポリシリコン層
471〜473 絶縁膜
491 絶縁膜
492 絶縁膜
503 ビット線
506a アモルファスシリコン層
531 絶縁膜
532 絶縁膜
541a〜548a アモルファスシリコン層
541p〜544p ポリシリコン層
550 絶縁膜
551 絶縁膜
561a アモルファスシリコン層
561p ポリシリコン層
562a アモルファスシリコン層
571〜573 絶縁膜
BL1〜BL4 ビット線
BLC コンタクトプラグ
BM バリア金属層
C1 コンタクトプラグ
C2 コンタクトプラグ
DIF 拡散層
GATE ゲート電極
GBL グローバルビット線
GBLC コンタクトプラグ
GL1〜GL4 配線
GL1O 配線
GL2O〜GL4O 配線
GOX ゲート絶縁膜
ILD3〜ILD6 層間絶縁膜
M1 配線層
M2 配線層
MA メモリセルアレイ
ML1E 配線
ML1O 配線
ML2O 配線
ML4E 配線
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
SMC 選択セル
ST0n 選択トランジスタ
ST0n2 配線
STa1〜STan 配線
STa2 配線
STa3 配線STb1〜配線
STan 配線
STan1 配線
STb1 配線
STb1〜STbn 配線
STbn 配線
STbn1 配線
STcE 配線
STcO 配線
STI 素子分離層
USMC 非選択セル
USMC1〜USMC3 非選択セル
WL1 ワード線

Claims (20)

  1. 半導体基板上に形成された第1導電層と、
    前記第1導電層上に形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層の側壁に第1絶縁膜を介して形成され前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1配線と、
    前記第1半導体層上に形成された第2半導体層と、
    前記第2半導体層の側壁に第2絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に延在する第2配線と、
    交互に積層された複数の第3絶縁膜と複数の第3配線とを具備し前記第1方向に直交する第2方向に並んで形成された前記第1方向に延在する複数の積層膜と、
    隣り合う前記複数の積層膜の対向する側壁の一方に積層された第1メモリ材料層および第3半導体層と、前記複数の積層膜の対向する側壁のもう一方に積層された第2メモリ材料層および第4半導体層と、
    前記積層膜上に形成され、前記第2方向に延在する複数の第2導電層と、
    を有し、
    前記第1導電層と前記第2導電層とは、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層を介して直列に接続されるとともに、
    前記第1導電層と前記第2導電層とは、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第4半導体層を介して直列に接続されていることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 前記第3半導体層および前記第4半導体層は、前記第2半導体層と前記第2導電層との間に並列に接続されているか、あるいは前記第1半導体層と前記第1導電層との間に並列に接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記第1配線および前記第2配線はそれぞれ前記第2方向に複数並んで形成され、
    前記第1配線の前記第2方向の両方の側壁には前記第1絶縁膜を介して前記第1半導体層が形成され、
    前記第2配線の前記第2方向の両方の側壁には前記第2絶縁膜を介して前記第2半導体層が形成され、
    前記第2配線は隣り合う前記第1配線同士の間の領域の直上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記第1配線と前記第1半導体層とはそれぞれの間に前記第1絶縁膜を介して前記第2方向に交互に並んで複数配置され、
    前記第2配線と前記第2半導体層とはそれぞれの間に前記第2絶縁膜を介して前記第2方向に交互に並んで複数配置され、
    前記第2配線は前記第1配線の直上に配置され、
    前記第1配線の前記第2方向の一方の側壁の前記第1半導体層は、その直上の前記第2半導体層および前記第1配線の前記第2方向の他方の側壁の前記第1半導体層よりも不純物濃度が高く、
    前記第2配線の前記第2方向の一方の側壁の前記第2半導体層は、その直下の前記第1半導体層および前記第2配線の前記第2方向の他方の側壁の前記第2半導体層よりも不純物濃度が高いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記第1配線および前記第2配線は前記第2方向に複数並んで形成され、
    前記第2配線は前記第1配線の直上に配置され、
    前記第1配線の前記第2方向の両方の側壁には前記第1絶縁膜を介して前記第1半導体層が形成され、
    前記第2配線の前記第2方向の両方の側壁には前記第2絶縁膜を介して前記第2半導体層が形成され、
    隣り合う前記第1配線同士の間には前記第1半導体層が二つ形成され、
    隣り合う前記第2配線同士の間には前記第2半導体層が二つ形成され、
    前記第1配線の前記第2方向の一方の側壁の前記第1半導体層は、その直上の前記第2半導体層および前記第1配線の前記第2方向の他方の側壁の前記第1半導体層よりも不純物濃度が高く、
    前記第2配線の前記第2方向の一方の側壁の前記第2半導体層は、その直下の前記第1半導体層および前記第2配線の前記第2方向の他方の側壁の前記第2半導体層よりも不純物濃度が高いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記第1メモリ材料層および前記第2メモリ材料層は相変化材料を含み、前記複数の積層膜のそれぞれの一方の側壁には、前記複数の積層膜側から順に第4絶縁膜、および前記第1メモリ材料層が形成され、もう一方の側壁には、前記複数の積層膜側から順に第5絶縁膜、前記第4半導体層および前記第2メモリ材料層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記第1メモリ材料層および前記第2メモリ材料層は前記複数の積層膜の側壁側から順に積層された第1電位障壁膜、電荷蓄積膜および第2電位障壁膜をそれぞれ含み、
    前記複数の積層膜のそれぞれの一方の側壁には前記第1メモリ材料層を介して前記第3半導体層が形成され、もう一方の側壁には前記第2メモリ材料層を介して前記第4半導体層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記第3半導体層および前記第4半導体層と前記複数の第2導電層との間にはそれぞれ第5半導体層が形成され、
    前記第5半導体層のそれぞれの前記第2方向の側壁には前記第1方向に延在する第4配線が第6絶縁膜を介して形成されていることを特徴とする請求項6記載の不揮発性記憶装置。
  9. 半導体基板の主面に沿って前記半導体基板上に形成された第1導電層と、
    前記第1導電層上に形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層の側壁に第1絶縁膜を介して形成され、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1配線と、
    前記1半導体層上に形成された第2半導体層と、
    前記第2半導体層の側壁に第2絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に延在する第2配線と、
    前記第2半導体層上に交互に積層された複数の第3絶縁膜と複数の第1導電型の半導体層を具備し、前記第1方向に直交する第2方向に並んで形成された前記第1方向に延在する複数の積層膜と、
    隣り合う前記複数の積層膜の対向する側壁の一方に形成された第1相変化材料層と、前記複数の積層膜の対向する側壁のもう一方に形成された第2相変化材料層と、
    隣り合う前記複数の積層膜同士の間を埋めるように形成された第2導電層と、
    前記複数の第1導電型の半導体層と前記第1相変化材料層との間および前記複数の第1導電型の半導体層と前記第2相変化材料層との間のそれぞれに形成された複数の第2導電型の半導体層と、
    を有し、
    前記第1導電層と前記複数の第1導電型の半導体層とは、前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第2導電層および前記複数の第2導電型を有する半導体層と、前記第1相変化材料層または前記第2相変化材料層のいずれか一方とを介して電気的に接続されていることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  10. 前記第1配線および前記第2配線はそれぞれ前記第2方向に複数並んで形成され、
    前記第1配線の前記第2方向の両方の側壁には前記第1絶縁膜を介して前記第1半導体層が形成され、
    前記第2配線の前記第2方向の両方の側壁には前記第2絶縁膜を介して前記第2半導体層が形成され、
    前記第2配線は隣り合う前記第1配線同士の間の領域の直上に形成されていることを特徴とする請求項9記載の不揮発性記憶装置。
  11. 前記第1配線と前記第1半導体層とはそれぞれの間に前記第1絶縁膜を介して前記第2方向に交互に並んで複数配置され、
    前記第2配線と前記第2半導体層とはそれぞれの間に前記第2絶縁膜を介して前記第2方向に交互に並んで複数配置され、
    前記第2配線は前記第1配線の直上に配置され、
    前記第1配線の前記第2方向の一方の側壁の前記第1半導体層は、その直上の前記第2半導体層および前記第1配線の前記第2方向の他方の側壁の前記第1半導体層よりも不純物濃度が高く、
    前記第2配線の前記第2方向の一方の側壁の前記第2半導体層は、その直下の前記第1半導体層および前記第2配線の前記第2方向の他方の側壁の前記第2半導体層よりも不純物濃度が高いことを特徴とする請求項9記載の不揮発性記憶装置。
  12. 前記第1配線および前記第2配線は前記第2方向に複数並んで形成され、
    前記第2配線は前記第1配線の直上に配置され、
    前記第1配線の前記第2方向の両方の側壁には前記第1絶縁膜を介して前記第1半導体層が形成され、
    前記第2配線の前記第2方向の両方の側壁には前記第2絶縁膜を介して前記第2半導体層が形成され、
    隣り合う前記第1配線同士の間には前記第1半導体層が二つ形成され、
    隣り合う前記第2配線同士の間には前記第2半導体層が二つ形成され、
    前記第1配線の前記第2方向の一方の側壁の前記第1半導体層は、その直上の前記第2半導体層および前記第1配線の前記第2方向の他方の側壁の前記第1半導体層よりも不純物濃度が高く、
    前記第2配線の前記第2方向の一方の側壁の前記第2半導体層は、その直下の前記第1半導体層および前記第2配線の前記第2方向の他方の側壁の前記第2半導体層よりも不純物濃度が高いことを特徴とする請求項9記載の不揮発性記憶装置。
  13. (a)半導体基板上に形成された前記第1導電層上に、前記第1導電層と電気的に接続された第1チャネル層と前記第1チャネル層の側壁に第1絶縁膜を介して形成され、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在する第1ゲート配線とを含む第1選択トランジスタを形成する工程と、
    (b)前記第1チャネル層上に、前記第1チャネル層と電気的に接続された第2チャネル層と前記第2チャネル層の側壁に第2絶縁膜を介して形成され、前記第1方向に延在する第2ゲート配線とを含む第2選択トランジスタを形成する工程と、
    (c)前記第2選択トランジスタ上にN+1層(NはN≧1である整数)の第3絶縁膜とN層の第1半導体層とを交互に積層して第1積層膜を形成する工程と、
    (d)前記第1積層膜を加工し、前記第1方向に直交する第2方向に並び、前記第1方向に延在する複数の第1パターンを形成する工程と、
    (e)前記複数の第1パターンのそれぞれの側壁に第4絶縁膜を介して前記第2チャネル層と電気的に接続された第3チャネル層とメモリ材料層とを形成する工程と、
    (f)隣り合う前記複数の第1パターン同士の間を第5絶縁膜により埋め込んだ後、前記第3チャネル層の上面を露出させる工程と、
    (g)前記(f)工程の後、前記第3チャネル層上に前記第3チャネル層と電気的に接続され、前記第1方向に並び、前記第2方向に延在する複数の配線を形成した後、隣り合う前記複数の配線同士の間の領域の直下の前記第3チャネル層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  14. 前記(a)工程では、前記第1ゲート配線の前記第2方向の両方の側壁に前記第1チャネル層を形成し、
    前記(b)工程では、隣り合う前記第1ゲート配線同士の間の領域の直上に前記第2ゲート配線を形成し、前記第2ゲート配線の前記第2方向の両方の側壁に前記第2チャネル層を形成することを特徴とする請求項13記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  15. 前記(a)工程は、
    (a1)前記第1ゲート配線の前記第2方向の両方の側壁に前記第1チャネル層を形成する工程と、
    (a2)斜めイオン注入法を用いて、前記第1ゲート配線の一方の側壁の前記第1チャネル層に不純物を導入する工程と、
    を有し、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記第2ゲート配線の前記第2方向の両方の側壁に前記第2チャネル層を形成する工程と、
    (b2)斜めイオン注入法を用いて、前記(a2)工程で前記不純物を導入した前記第1チャネル層の直上に形成した前記第2チャネル層と隣り合う前記第2チャネル層に前記不純物を導入する工程と、
    を有することを特徴とする請求項13記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  16. 前記(a)工程は、
    (a3)第2方向に交互に並ぶ前記第1ゲート配線および前記第1チャネル層をそれぞれ複数形成する工程と、
    (a4)前記第1ゲート配線の前記第2方向の側壁の一方に形成した前記第1チャネル層の上面を第1マスクで覆った後に、もう一方の前記第1チャネル層に不純物を導入し、続いて前記第1マスクを除去する工程と、
    を有し、
    前記(b)工程は、
    (b3)第2方向に前記第2ゲート配線および前記第2チャネル層を交互に複数形成する工程と、
    (b4)前記(a4)工程で前記不純物を導入した前記第1チャネル層の直上に形成した前記第2チャネル層の上面を第2マスクで覆った後に、前記第2マスクで覆われていない前記第2チャネル層に前記不純物を導入し、続いて前記第2マスクを除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項13記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  17. 前記メモリ材料層は相変化材料を含むことを特徴とする請求項13記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  18. 前記(a)工程は、
    (a5)前記第1導電層上に前記第1ゲート配線を含む第1方向に延在する複数の第2パターンを前記第2方向に並べて形成する工程と、
    (a6)前記第2方向に隣り合う前記複数の第2パターン同士の間の領域を完全には埋め込まないように前記半導体基板上に前記第1絶縁膜を形成した後、前記複数の第2パターンのそれぞれの側壁に前記第1絶縁膜を介して第4チャネル層を形成する工程と、
    (a7)前記第4チャネル層から露出している前記第1絶縁膜を除去することで前記第1導電層の上面を露出させる工程と、
    を有し、
    前記(b)工程は、
    (b5)前記第2導電層上に前記第2ゲート配線を含む第1方向に延在する複数の第3パターンを前記第2方向に並べて形成する工程と、
    (b6)前記第2方向に隣り合う前記複数の第3パターン同士の間の領域を完全には埋め込まないように前記半導体基板上に前記第2絶縁膜を形成した後、前記複数の第3パターンのそれぞれの側壁に前記第2絶縁膜を介して第5チャネル層を形成する工程と、
    (b7)前記第5チャネル層から露出している前記第2絶縁膜を除去することで前記第1チャネル層の上面を露出させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項13記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  19. (c1)前記(b)工程の後であって前記(c)工程の前に、前記第1チャネル層および前記第2チャネル層を前記第1方向に断続的に複数並ぶように加工する工程をさらに有することを特徴とする請求項13記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  20. (g1)前記(g)工程の後、隣り合う前記複数の配線同士の間の領域の直下の前記第1チャネル層および前記第2チャネル層を除去することにより、前記第1チャネル層および前記第2チャネル層を前記第1方向に断続的に複数形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項13記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2012545542A 2010-11-22 2010-11-22 不揮発性記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5481564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070769 WO2012070096A1 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5481564B2 JP5481564B2 (ja) 2014-04-23
JPWO2012070096A1 true JPWO2012070096A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46145473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545542A Expired - Fee Related JP5481564B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8866123B2 (ja)
JP (1) JP5481564B2 (ja)
WO (1) WO2012070096A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059401B2 (en) 2010-12-14 2015-06-16 Sandisk 3D Llc Three dimensional non-volatile storage with three device driver for row select
WO2012168981A1 (ja) 2011-06-10 2012-12-13 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5765430B2 (ja) * 2011-10-07 2015-08-19 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
US8891277B2 (en) * 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US8865535B2 (en) 2012-04-13 2014-10-21 Sandisk Technologies Inc. Fabricating 3D non-volatile storage with transistor decoding structure
JP5851030B2 (ja) * 2012-06-04 2016-02-03 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2014082279A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2014061091A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US9165933B2 (en) * 2013-03-07 2015-10-20 Sandisk 3D Llc Vertical bit line TFT decoder for high voltage operation
US8921940B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same
WO2014188484A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US9018064B2 (en) 2013-07-10 2015-04-28 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method of doping a polycrystalline transistor channel for vertical NAND devices
US9105468B2 (en) 2013-09-06 2015-08-11 Sandisk 3D Llc Vertical bit line wide band gap TFT decoder
WO2015097897A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
US9905756B2 (en) 2014-02-03 2018-02-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device
US9263461B2 (en) * 2014-03-07 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses including memory arrays with source contacts adjacent edges of sources
KR102307487B1 (ko) * 2014-06-23 2021-10-05 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102171263B1 (ko) * 2014-08-21 2020-10-28 삼성전자 주식회사 제어된 다결정 반도체 박막을 포함하는 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR102282138B1 (ko) * 2014-12-09 2021-07-27 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102342549B1 (ko) * 2015-06-05 2021-12-24 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102422087B1 (ko) 2015-09-23 2022-07-18 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR102336739B1 (ko) 2015-09-25 2021-12-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
KR102472561B1 (ko) 2015-10-01 2022-12-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US9397111B1 (en) * 2015-10-30 2016-07-19 Sandisk Technologies Llc Select gate transistor with single crystal silicon for three-dimensional memory
US9595535B1 (en) * 2016-02-18 2017-03-14 Sandisk Technologies Llc Integration of word line switches with word line contact via structures
CN110071136A (zh) * 2018-01-21 2019-07-30 成都海存艾匹科技有限公司 三维纵向电编程存储器
US9755071B1 (en) 2016-06-30 2017-09-05 International Business Machines Corporation Merged gate for vertical transistors
US10079268B2 (en) 2016-09-16 2018-09-18 Toshiba Memory Corporation Memory device
JP7304335B2 (ja) 2017-08-21 2023-07-06 長江存儲科技有限責任公司 Nandメモリデバイスおよびnandメモリデバイスを形成するための方法
TWI643318B (zh) * 2017-12-01 2018-12-01 旺宏電子股份有限公司 記憶體元件及其操作方法
US10340267B1 (en) 2017-12-29 2019-07-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic levels, and related memory devices, control logic assemblies, electronic systems, and methods
US10366983B2 (en) 2017-12-29 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic structures, electronic systems, and related methods
US10297290B1 (en) * 2017-12-29 2019-05-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and related control logic assemblies, control logic devices, electronic systems, and methods
KR102575476B1 (ko) 2018-07-11 2023-09-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 데이터 저장 방법, 데이터 소거 방법 및 이를 수행하는 비휘발성 메모리 장치
US10885963B2 (en) * 2018-12-14 2021-01-05 Intel Corporation Ferroelectric memory-based synapses
KR20210015172A (ko) 2019-08-01 2021-02-10 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20210071551A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
CN111566815B (zh) * 2020-04-14 2021-09-14 长江存储科技有限责任公司 具有背面源极触点的三维存储器件
CN111566816B (zh) 2020-04-14 2021-06-08 长江存储科技有限责任公司 用于形成具有背面源极触点的三维存储器件的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582412B2 (ja) * 1988-09-09 1997-02-19 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR960006722B1 (ko) 1993-03-12 1996-05-22 삼성전자주식회사 낸드형 쎌구조를 가지는 불휘발성 반도체집적회로
JP3766181B2 (ja) * 1996-06-10 2006-04-12 株式会社東芝 半導体記憶装置とそれを搭載したシステム
JPH1093083A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4822841B2 (ja) 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008160004A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5091491B2 (ja) 2007-01-23 2012-12-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4455615B2 (ja) 2007-06-20 2010-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009146942A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5086851B2 (ja) * 2008-03-14 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5462490B2 (ja) 2009-01-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150118804A1 (en) 2015-04-30
US20130234101A1 (en) 2013-09-12
JP5481564B2 (ja) 2014-04-23
WO2012070096A1 (ja) 2012-05-31
US9177999B2 (en) 2015-11-03
US8866123B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481564B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5481565B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5512700B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8314455B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
US9583539B2 (en) Word line connection for memory device and method of making thereof
JP5462490B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI361475B (ja)
US8426976B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
KR100695164B1 (ko) 스위칭 소자로서 트랜지스터 및 다이오드를 포함하는하이브리드 타입의 비휘발성 메모리 소자
US9343152B2 (en) Cell array with a manufacturable select gate for a nonvolatile semiconductor memory device
JP5919010B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5765430B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009267219A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009212280A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2011233831A (ja) 半導体記憶装置
KR20130071006A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2012074542A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5386528B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5676364B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees