JPWO2012066701A1 - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012066701A1
JPWO2012066701A1 JP2012544078A JP2012544078A JPWO2012066701A1 JP WO2012066701 A1 JPWO2012066701 A1 JP WO2012066701A1 JP 2012544078 A JP2012544078 A JP 2012544078A JP 2012544078 A JP2012544078 A JP 2012544078A JP WO2012066701 A1 JPWO2012066701 A1 JP WO2012066701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
layer
nitride
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810293B2 (ja
Inventor
慎一 好田
慎一 好田
石田 昌宏
昌宏 石田
山田 康博
康博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012544078A priority Critical patent/JP5810293B2/ja
Publication of JPWO2012066701A1 publication Critical patent/JPWO2012066701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810293B2 publication Critical patent/JP5810293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

窒化物半導体装置は、基板1の上に順次形成された、第1の窒化物半導体層(3)、第2の窒化物半導体層(4)、第3の窒化物半導体層(5)及び第4の窒化物半導体層(6)を有している。第3の窒化物半導体層(5)における第4の窒化物半導体層(6)との界面の近傍にキャリアが蓄積されたチャネルが形成される。第2の窒化物半導体層(4)は、第3の窒化物半導体層(5)よりもバンドギャップが大きい。第1の窒化物半導体層(3)は、そのバンドギャップが第2の窒化物半導体層(4)のバンドギャップと同等かそれよりも大きく、且つ、第2の窒化物半導体層(4)よりも高濃度の炭素が導入されている。

Description

本発明は、窒化物半導体装置に関し、特にトランジスタ構造を有する窒化物半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)若しくは窒化インジウム(InN)又はそれらの混晶を主成分とする窒化物半導体(III族窒化物半導体)は、ワイドバンドギャップ半導体であり、絶縁破壊電界が大きく、また、シリコン系半導体又はガリウム砒素(GaAs)系の化合物半導体と比べて電子の飽和ドリフト速度が大きい。このため、高い電子移動度を得られると共に、高耐圧化が可能である。さらに、面方位の(0001)面を主面とする窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)と窒化ガリウム(GaN)等とのヘテロ界面には、自発分極及びピエゾ分極により電荷が生じる。ヘテロ界面におけるシートキャリア濃度は、これら分極の効果によって、特にドーピングを行わなくても1×1013cm−2以上となる。このため、ヘテロ界面における2次元電子ガス(2 Dimensional Electron Gas:2DEG)を利用して、電流密度が大きいヘテロ接合電界効果トランジスタ(Hetero-junction Field Effect Transistor:HFET)を実現することができる。
図12に、AlGaN/GaNからなるヘテロ構造を有する従来の電界効果型トランジスタ(HFET)の断面構成を示す(例えば、特許文献1を参照。)。
図12に示すように、第1の従来例に係る窒化物半導体を用いたHFETは、基板101の上に、低温で成長したGaNからなる低温バッファ層102、GaN又はAlGaNからなる高抵抗バッファ層103、アンドープGaN層105及びアンドープAlGaN層106が順次形成されている。アンドープAlGaN層106の上には、それぞれTi層及びAl層からなるソース電極108及びドレイン電極110が互いに間隔をおいて形成されている。アンドープAlGaN層106の上におけるソース電極108及びドレイン電極110の間の領域には、Ni層、Pt層及びAu層からなるゲート電極109が形成されている。また、図示はしていないが、各電極を含めアンドープAlGaN層106を覆うように、窒化シリコン(SiN)からなるパシベーション膜が形成されている。
このような構造を持つHFETは、アンドープAlGaN層106とアンドープGaN層105との界面に生成する2次元電子ガスがチャネルとして利用される。例えば、ソース電極108とドレイン電極110との間に所定の電圧を印加すると、チャネル内の電子がソース電極108からドレイン電極110に向かって移動する。このとき、ゲート電極109に加える電圧(バイアス)を制御して、該ゲート電極109の直下の空乏層の厚さを変化させることにより、ソース電極108からドレイン電極110へ移動する電子、すなわちドレイン電流を制御することが可能となる。
窒化物半導体を用いたHFETにおいては、電流コラプスと呼ばれる現象が観測され、デバイスの動作時に問題を引き起こすことが知られている。電流コラプスは、例えばゲートをオフにしている間は、ソース・ドレイン間及びドレイン・基板間等に強い電界が印加され、その後、ゲート電極109をオンにしても、ソース・ドレイン間のチャネル電流が減少し、オン抵抗が増大するという現象として観測される。特許文献1においては、オン状態におけるソース・ドレイン間の電圧を0V〜10V及び0V〜30Vで掃引し、得られる電流値の比の値を電流コラプス値と定義している。また、高抵抗バッファ層103の炭素濃度を1017/cm−3以上且つ1020/cm−3以下とし、さらに、2次元電子ガス層から高抵抗バッファ層103までの厚さ(以下、チャネル層と呼ぶ)を0.05μm以上とすれば、電流コラプスの値は実用上問題がないレベルとなることを記載している。一方、高抵抗バッファ層103の炭素濃度を1017/cm−3以上とし、チャネル層の厚さを1μm以下とすれば、商用電源の場合に必要とされる耐圧400V以上も確保できるとされている。
特開2007−251144号公報 特開2006−339561号公報
前記の従来例は、電流コラプスをオン状態での電圧掃引による測定により定義し、チャネル層の厚さの下限値等を設定している。
しかしながら、前記の従来例においては、炭素濃度が低いチャネル層を厚くすると、横方向(基板の主面に平行な方向)のリーク電流が増加してしまうため、消費電力が上昇し、且つ信頼性が悪化するという問題が生じる。
また、横方向のリーク電流を抑えるためにチャネル層を薄くすると、特許文献1にあるように、炭素濃度が高い高抵抗バッファ層がチャネル層に近づくことになるため、電流コラプスの抑制効果が劣化するという問題が生じる。
すなわち、前記従来のHFETは、リーク電流の低減と電流コラプスの低減との両立が困難である。
本発明は、前記の問題に鑑み、窒化物半導体装置において、電流コラプスを抑制し、且つ横方向のリーク電流を低減できる電界効果トランジスタを実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、窒化物半導体装置を、基板の上に順次形成された、第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層、第3の窒化物半導体層及び第4の窒化物半導体層を備え、第3の窒化物半導体層における第4の窒化物半導体層との界面の近傍にキャリアが蓄積されたチャネルが形成され、第2の窒化物半導体層は、第3の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きく、第1の窒化物半導体層は、そのバンドギャップが第2の窒化物半導体層のバンドギャップと同等かそれよりも大きく、且つ、第2の窒化物半導体層よりも高濃度の炭素が導入されている構成とする。
本発明の窒化物半導体装置によると、第2の窒化物半導体層は第3の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きいため、第3の窒化物半導体層から第2の窒化物半導体層に向かう電子は、第3の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層との間のバンドギャップの差によって、第2の窒化物半導体層及び第1の窒化物半導体層に到達しにくくなる。また、第2の窒化物半導体層は、第1の窒化物半導体層と比べて炭素濃度が低いため、第3の窒化物半導体層と同様に電子がトラップされにくいので、電力コラプスが増大しにくくなる。また、第1の窒化物半導体層は、そのバンドギャップが第2の窒化物半導体層のバンドギャップと同等かそれよりも大きいため、第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層との界面での自発分極又はピエゾ分極による2次元電子ガスの発生を抑えることができる。さらに、第1の窒化物半導体層は、第2の窒化物半導体層と比べて炭素濃度が高いため、第1の窒化物半導体層の抵抗が上昇して、本発明の窒化物半導体装置における耐圧が向上する。
本発明の窒化物半導体装置において、第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層は、組成にアルミニウムを含むことが好ましい。
このようにすると、第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層のバンドギャップを第3の窒化物半導体層のバンドギャップよりも容易に大きくすることができる。
この場合に、第4の窒化物半導体層は、第1の窒化物半導体層よりも高い組成比のアルミニウムを含むことが好ましい。
このようにすると、第3の窒化物半導体層における第4の窒化物半導体層との界面の近傍に、2次元電子ガスを確実に生成することができる。
本発明の窒化物半導体装置は、第4の窒化物半導体層の上に互いに間隔をおいて形成されたソース電極及びドレイン電極と、第4の窒化物半導体層の上におけるソース電極及びドレイン電極の間の領域に形成されたゲート電極とをさらに備えていてもよい。
この場合に、本発明の窒化物半導体装置は、第4の窒化物半導体層とゲート電極との間に形成されたp型の第5の窒化物半導体層をさらに備えていてもよい。
またこの場合に、本発明の窒化物半導体装置は、第4の窒化物半導体層とゲート電極との間に形成された絶縁膜をさらに備えていてもよい。
本発明に係る半導体装置によると、横方向のリーク電流の低減と、電流コラプスの抑制とを両立した窒化物半導体装置を実現することができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体装置を示す模式的な断面図である。 図2(a)及び図2(b)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体装置におけるエネルギーバンド図を示し、図2(a)はゲート領域の縦方向のエネルギーバンド図であり、図2(b)はゲート領域とソース領域との間の縦方向のエネルギーバンド図である。 図3(a)〜図3(e)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す工程順の模式的な断面図である。 図4は第2の従来例に係る窒化物半導体装置を示す模式的な断面図である。 図5は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体装置におけるリーク電流とRon比との関係を第2の従来例を比較例として示すグラフである。 図6は第2の従来例に係る窒化物半導体装置におけるSIMSの測定結果を示すグラフである。 図7は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体装置におけるSIMSの測定結果を示すグラフである。 図8は本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体装置を示す模式的な断面図である。 図9(a)〜図9(c)は本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す工程順の模式的な断面図である。 図10は本発明の第3の実施形態に係る窒化物半導体装置を示す模式的な断面図である。 図11(a)〜図11(d)は本発明の第3の実施形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を示す工程順の模式的な断面図である。 図12は第1の従来例に係る窒化物半導体装置を示す模式的な断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1及び図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係るヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)は、基板1の主面上に順次形成された、窒化物半導体からなるバッファ層2、第1の窒化物半導体層3、第2の窒化物半導体層4、第3の窒化物半導体層5及び第4の窒化物半導体層6を有している。第4の窒化物半導体層6の上には、p型GaNからなるコントロール層12が形成され、該コントロール層12の上には、高濃度p型GaNからなるコンタクト層13が形成されている。
コンタクト層13の上には、オーミック電極であるゲート電極9が形成されている。また、第4の窒化物半導体層6の上におけるコントロール層12のゲート長方向の両側には、コントロール層12から間隔をおいた領域に、それぞれ第4の窒化物半導体層6とのオーミック電極であるソース電極8及びドレイン電極10が形成されている。
図2(a)に、第1の実施形態に係るHFETにおけるゲート領域の縦方向(基板の深さ方向)のエネルギーバンドを示す。
図2(a)に示すように、第3の窒化物半導体層5と第4の窒化物半導体層6との界面において、自発分極及びピエゾ分極により生じた電荷のために、伝導帯(E)に溝(窪み)が形成される。しかし、ゲート領域には、コントロール層12が存在することによって、第3の窒化物半導体層5と第4の窒化物半導体層6とのエネルギーレベルが引き上げられる。このため、第3の窒化物半導体層5と第4の窒化物半導体層6との界面における伝導帯(E)の溝がフェルミレベル(E)よりも高い位置となるので、ゲート電極にバイアスを印加していない状態では、ゲート領域に2次元電子ガスが発生することがない。これにより、第1の実施形態に係るHFETはノーマリオフ状態となる。
一方、図2(b)に示すように、ゲート領域を除く領域、例えばゲート領域とソース領域との間の領域においては、コントロール層12が存在しないため、2次元電子ガス7が形成される。以上の特性により、ゲート電極9に正バイアスを印加すると、ソース・ドレイン間に大電流を流すことが可能となる。
なお、基板1は、サファイア(単結晶Al)、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)又はグラファイト(C)等の、結晶成長が可能な表面を持ち、且つ結晶品質が良好な窒化物半導体を結晶成長できる材料からなる基板であればよい。また、結晶品質を向上させるために、基板表面又はその内部に凹凸加工が施された基板であってもよい。
基板1の主面上に形成されるバッファ層2は、基板1の主面に現れる材料の結晶情報を引き継ぐことができる窒化物半導体を用いればよく、例えばAlGaNからなる単層構造又は多層構造を用いることができる。また、基板1にシリコン(Si)を用いた場合に、バッファ層2には、緩衝層として、シリコン基板上の各窒化物半導体層に内在する応力を緩和する効果を有する層を含んでいてもよい。緩衝層は、例えば、AlGaNからなる単層構造、より好ましくは応力を緩和する多層構造である。応力を緩和する多層構造には、例えば、互いに組成が異なる複数のAlGaN層からなる超格子構造がある。超格子構造によって応力の緩和が起こり、窒化物半導体層に生じる反りを低減することができる。また、超格子構造又は多層構造の内部にバンドギャップが小さい層が含まれると、該バンドギャップが小さい層において自発分極及びピエゾ分極によって2次元電子ガス(2DEG)が発生しやすくなる。このように、2DEGが発生すると、バッファ層2の内部でリーク電流が発生して耐圧が著しく低下する。このため、超格子構造においては、2DEGを発生させないように、バンドギャップが小さい層の抵抗値を上げる必要がある。例えば、バンドギャップが小さい層の炭素濃度を高くすることによって、その抵抗値を上げることができる。
バッファ層2の上に形成される第1の窒化物半導体層3は、AlGa1−xN(但し、0≦x<1)からなる化合物によって構成される層である。ここでは、第1の窒化物半導体層3に炭素を高濃度にドープすることにより、該第1の窒化物半導体層3の抵抗が大きくなって、HFETの耐圧の向上が可能となる。
第1の窒化物半導体層3の上に形成される第2の窒化物半導体層4は、InAlGa1−x−yN(但し、0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)からなる化合物によって構成される。第2の窒化物半導体層4は、第3の窒化物半導体層5よりもバンドギャップが大きいことから、第3の窒化物半導体層5から基板1側へのリーク電流が低減される。また、第2の窒化物半導体層4は、ドープされる炭素濃度が低濃度であることから、電子のトラップが少なくなり、電流コラプスが低減される。なお、第1の窒化物半導体層3のバンドギャップは、第2の窒化物半導体層4のバンドギャップと同等かそれよりも大きくてもよい。
第2の窒化物半導体層4の上に形成される第3の窒化物半導体層5は、InAlGa1−x−yN(但し、0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)からなる。第3の窒化物半導体層5は、第2の窒化物半導体層4よりもバンドギャップが小さい。第3の窒化物半導体層5と第2の窒化物半導体層4との界面は、バンドギャップの差が存在するが、急峻に変化させてもよく、また、緩やかに変化させてもよい。また、第3の窒化物半導体層5と第2の窒化物半導体層4とのそれぞれのバンドギャップの間に相当する複数の層によって、段階的にバンドギャップを変化させてもよい。
第3の窒化物半導体層5の上に形成される第4の窒化物半導体層6は、InAlGa1−x−yN(但し、0≦x<1、0<y<1、0<x+y≦1)からなる。第3の窒化物半導体層5は、第4の窒化物半導体層6よりもバンドギャップが小さい半導体であり、自発分極及びピエゾ分極により、第3の窒化物半導体層5と第4の窒化物半導体層6との界面において、2次元電子ガス(2DEG)7が形成される。なお、第4の窒化物半導体層におけるAl組成が0.1を下回ると、2DEGが適切に発生しない。また、Al組成が大きくなるとクラックが発生し易くなるため、第4の窒化物半導体層におけるAl組成は0.1〜0.5程度が望ましい。第3の窒化物半導体層5は、電子の移動度を高くするために、低ドーパントであることが望ましく、高電圧化でキャリアが存在する場合に移動度が高くなるため、第3の窒化物半導体層5は低抵抗の層となる。なお、第3の窒化物半導体層5の層厚が厚い場合は、電極に高電圧を印加すると、横方向のリーク電流が発生する。
以下、前記のように構成された第1の実施形態に係る窒化物半導体からなるHFETの製造方法について図3を参照しながら説明する。
まず、図3(a)に示すように、結晶成長装置を用いて、例えば高抵抗シリコンよりなる基板1の上に、それぞれ窒化物半導体からなる、バッファ層2、第1の窒化物半導体層3、第2の窒化物半導体層4、第3の窒化物半導体層5、第4の窒化物半導体層6、コントロール層12及びコンタクト層13を順次成長する。
具体的には、例えば、シリコンよりなる基板1の主面をバッファードフッ酸により洗浄して、主面上の自然酸化膜を除去し、その後、基板1を結晶成長装置に投入する。結晶成長装置は、高品質な窒化物半導体が成長できる装置が望ましく、分子線エピタキシャル成長(MBE:molecular beam epitaxy)法、有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE:metal-organic vapor phase epitaxy又はMOCVD:metal-organic chemical vapor deposition)法、又はハイドライド気相エピタキシャル成長(HVPE:hydride vapor phase epitaxy)法等を用いることができる。ここでは、MOCVD法を例に説明する。
表面が洗浄された基板1を結晶成長装置に投入した後、基板1の表面をアンモニア(NH)又は有機金属を含まない水素(H)若しくは窒素(N)雰囲気で高温のサーマルクリーニングを行う。続いて、トリメチルアルミニウム(TMA)及びアンモニアガスを供給することにより、高炭素濃度の第1の窒化アルミニウム層を形成する。このとき、成長時におけるIII族原料に対するV族(窒素)原料の比であるV/III比の値を適切に調整することにより、炭素濃度を高くすることができる。第1の窒化アルミニウム層を所定の厚さに形成し、その後、V/III比の値を前述の場合よりも高く適切に調整することにより、低炭素濃度の第2の窒化アルミニウム層を形成する。次に、V/III比の値を適切に調節して、炭素濃度が高いAlGaN層を形成する。AlGaN層は、炭素濃度を上げることにより高抵抗化できるため、HFETの高耐圧化が可能となる。続いて、AlGaN層の上に、平均のAl組成が上記のAlGaN層よりも低いAlGaN層及びAlN層からなる超格子構造を形成する。このように、バッファ層2に超格子構造を設けることにより、上層の窒化物半導体層における応力を緩和できるため、各窒化物半導体層の反り及びクラックを低減できるという効果を奏する。
続いて、バッファ層2の上に、第1の窒化物半導体層3として、V/III比の値を適切に調節して、炭素濃度が高いAlGaN層を形成する。
続いて、第1の窒化物半導体層3の上に、第2の窒化物半導体層4として、V/III比の値を適切に調整して、炭素濃度が低いアンドープのAlGaN層を形成する。ここで、第1の窒化物半導体層3におけるAl組成は、超格子構造における平均Al組成よりも低く、第2の窒化物半導体層4におけるAl組成と等しいか高いことが望ましい。
続いて、第2の窒化物半導体層4の上に、第3の窒化物半導体層5として、V/III比の値を適切に調整して、炭素濃度が低いアンドープのGaN層を形成する。
続いて、第3の窒化物半導体層5の上に、第4の窒化物半導体層6として、V/III比の値を適切に調整して、炭素濃度が低いアンドープのAlGaN層を形成する。
次に、第4の窒化物半導体層6の上に、コントロール層12として、例えばp型のドーパント源にビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いてMgのドープを行って、p型GaN層を形成する。
続いて、コントロール層12の上に、コンタクト層13として、p型GaN層よりも高濃度にMgをドープしたp型GaN層を形成する。
以上の各窒化物半導体層を連続して成長した後に、基板1を結晶成長装置から取り出す。
各層の炭素濃度の調整の方法としては、V/III比の値を低くするか、500℃〜1000℃程度の低い温度で成膜することにより、供給源である有機金属の炭素を取り込むことによって、炭素濃度を上げる方法がある。また、四臭化炭素(CBr)、エタン(CH)又はメタン(C)等の炭素供給源を用いて炭素を積極的にドープする方法がある。
次に、図3(b)に示すように、リソグラフィ法により、コンタクト層13の上に、ゲート電極形成領域をマスクする第1のレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。続いて、ドライエッチング装置により、三塩化ホウ素(BCl)又は塩素(Cl)等のガスを用い、第1のレジスト膜をマスクとして、コンタクト層13、及びコントロール層12の上部を除去して、第4の窒化物半導体層6を露出する。その後、第1のレジスト膜を除去する。
次に、図3(c)に示すように、プラズマCVD装置等を用いて、露出した第4の窒化物半導体層6を含むコンタクト層13の上に絶縁膜11を全面的に形成する。
次に、図3(d)に示すように、リソグラフィ法により、絶縁膜11の上に、ソース電極及びドレイン電極の各形成領域の上側部分に開口部を持つ第2のレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。その後、ドライエッチング装置により、第2のレジスト膜をマスクとして絶縁膜11を選択的に除去する。続いて、蒸着装置により、第2のレジスト膜から露出する第4の窒化物半導体層6を含め第2のレジスト膜の上にオーミック電極用金属膜を形成する。その後、リフトオフ法により、第2のレジスト膜及びその上のオーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ソース電極8及びドレイン電極10を形成する。
次に、図3(e)に示すように、リソグラフィ法により、絶縁膜11の上に、ゲート電極形成領域の上側部分に開口部を持つ第3のレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。その後、ドライエッチング装置により、第3のレジスト膜をマスクとして絶縁膜11を選択的に除去する。続いて、蒸着装置により、第3のレジスト膜から露出するコンタクト層13を含め第3のレジスト膜の上にp側オーミック電極用金属膜を形成する。その後、リフトオフ法により、第3のレジスト膜及びその上のp側オーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ゲート電極9を形成する。
以上の製造方法により、第1の実施形態で示したヘテロ接合型電界効果トランジスタ(HFET)が形成できる。
次に、図4に示す第2の従来例に係るHFETのデバイス特性と、第1の実施形態に係るHFETのデバイス特性とを比較する。なお、図4に示すHFETは、特許文献2に記載されている。図4に示すように、第2の従来例に係るHFETは、第1の窒化物半導体層3の上に第3の窒化物半導体層5が形成されており、第2の窒化物半導体層4を有さない。
まず、横方向(基板の主面に平行な方向)のリーク電流として、それぞれゲート電圧を0Vとし、ドレイン電圧を550Vとしたときのソース・ドレイン間の電流を測定する。
次に、電流コラプスの影響が大きい場合には、トランジスタのスイッチング動作時のオン抵抗が悪化(増大)する傾向が見られることから、それぞれ電流コラプスの評価として以下の測定を行う。まず、ゲート電圧を0Vとし、ドレイン電圧を250Vに印加し、その後、4.5Vのゲート電圧を印加した直後のオン抵抗を測定して、直流動作時のオン抵抗との比の値を評価する。オン抵抗比の値が大きいほど、電流コラプスの影響が大きいと判定できる。
図5にソース・ドレイン間のリーク電流とオン抵抗比の値との評価結果を示す。評価したHFETは、第1の実施形態に係るHFETと、第2の従来例に係るHFETと、第2の従来例に係るHFETにおける第3の窒化物半導体の膜厚を1.5倍にしたHFETとである。これによると、第1の実施形態に係るHFETは、第2の従来例に係るHFETと比べ、ソース・ドレイン間のリーク電流及びオン抵抗比の値が低減しており、特性が良化していることが分かる。また、第2の従来例に係るHFETにおける第3の窒化物半導体の膜厚を1.5倍にしたHFETは、第2の従来例に係るHFETと比べ、オン抵抗比の値は低下するものの、ソース・ドレイン間のリーク電流の値が増加しており、両者がトレードオフの関係を有していることが分かる。
図6に第2の従来例に係るHFETにおけるSIMS(secondary ion mass spectrometry)の測定結果を示す。図6から分かるように、GaNからなる第3の窒化物半導体層5における炭素濃度は、測定限界程度(約1×1016/cm)であり、AlGaNからなる第1の窒化物半導体層3の炭素濃度は、7×1018/cmであることが分かる。すなわち、第2の従来例に係る第1の窒化物半導体層3は、この炭素によって高抵抗化されている。
図7に第1の実施形態に係るHFETにおけるSIMSの測定結果を示す。図7から分かるように、GaNからなる第3の窒化物半導体層5及びAlGaNからなる第2の窒化物半導体層4は、共に測定限界程度の炭素濃度であり、AlGaNからなる第1の窒化物半導体層3は、従来構造と同等の7×1018/cmの炭素濃度を有している。従来構造と第1の実施形態とは、いずれも高炭素濃度層である第1の窒化物半導体層3の深さ方向の位置が等しいにも拘わらず、第1の実施形態においては、従来構造と比べて、ソース・ドレイン間のリーク電流が低減し、且つ電流コラプスを抑制できることが分かる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図8を参照しながら説明する。図8において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8に示すように、第2の実施形態に係る窒化物半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)であり、例えば高抵抗シリコンからなる基板1の主面上に、バッファ層2及び第1の窒化物半導体層3を介在させて第2の窒化物半導体層4と能動層とが形成されている。能動層は、第2の窒化物半導体層4の上に順次形成された第3の窒化物半導体層5及び第4の窒化物半導体層6からなる。
第4の窒化物半導体層6の上には、ショットキー電極であるゲート電極9と、該ゲート電極9の両側にそれぞれ間隔をおいた、オーミック電極であるソース電極8及びドレイン電極10とが形成されている。
以下、前記のように構成された第2の実施形態に係るHEMTの製造方法について図9を参照しながら説明する。
まず、図9(a)に示すように、第1の実施形態と同様にMOCVD装置等の結晶成長装置を用いて、基板1の上に、窒化物半導体からなるバッファ層2、第1の窒化物半導体層3、第2の窒化物半導体層4、第3の窒化物半導体層5及び第4の窒化物半導体層6を順次成長する。
次に、図9(b)に示すように、リソグラフィ法により、第4の窒化物半導体層6の上に、ソース電極及びドレイン電極の各形成領域の上側部分に開口部を持つ第1のレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。続いて、蒸着装置により、第1のレジスト膜から露出する第4の窒化物半導体層6を含め第1のレジスト膜の上にオーミック電極用金属膜を形成する。その後、リフトオフ法により、第1のレジスト膜及びその上のオーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ソース電極8及びドレイン電極10を形成する。ここで、オーミック電極用金属膜には、例えばチタン(Ti)及びアルミニウム(Al)を用いることができる。
次に、図9(c)に示すように、リソグラフィ法により、第4の窒化物半導体層6の上に、ゲート電極形成領域の上側部分に開口部を持つ第2のレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。続いて、蒸着装置により、第2のレジスト膜から露出する第4の窒化物半導体層6を含め第2のレジスト膜の上に、ショットキー電極用金属膜である、白金(Pt)膜及び金(Au)膜を順次形成する。その後、リフトオフ法により、第2のレジスト膜及びその上のショットキー電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ゲート電極9を形成する。
以上の製造方法により、第2の実施形態に係るHEMTが形成できる。
第2の実施形態に係るHEMTにおいても、第1の窒化物半導体層3と第3の窒化物半導体層5との間に、第3の窒化物半導体層5よりもバンドギャップが大きく、且つ第1の窒化物半導体層3よりも炭素濃度が低い第2の窒化物半導体層4を形成しているため、第1の実施形態に係るHFETと同様に、電流コラプスの抑制と横方向のリーク電流の低減が可能となる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図10を参照しながら説明する。図10において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図10に示すように、第3の実施形態に係る窒化物半導体装置は、ゲート絶縁膜を有する金属−絶縁膜−半導体接合(MIS:metal insulator semiconductor)型のヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)である。
具体的には、例えば高抵抗シリコンからなる基板1の主面上に、バッファ層2、第1の窒化物半導体層3、第2の窒化物半導体層4、第3の窒化物半導体層5及び第4の窒化物半導体層6が順次形成されている。
第4の窒化物半導体層6の上には、オーミック電極であるソース電極8及びドレイン電極10が互いに間隔をおいて形成されている。また、第4の窒化物半導体層6上であって、ソース電極8及びドレイン電極10の間の領域にゲート絶縁膜14が形成されており、該ゲート絶縁膜14の上にはゲート電極9が形成されている。
ここで、ゲート絶縁膜14の形成材料には、例えば窒化シリコン(SiN)又は酸化シリコン(SiO)を用いることができる。
第2の実施形態に係るHEMTと比べ、第3の実施形態に係るMIS型HFETは、ゲート電極と第4の窒化物半導体層6との間にゲート絶縁膜14を設けているため、相互コンダクタンスが向上すると共に、高濃度のシートキャリアを誘起することができる。
以下、前記のように構成された第3の実施形態に係るMIS型HFETの製造方法について図11を参照しながら説明する。
まず、図11(a)に示すように、第2の実施形態と同様にMOCVD装置等の結晶成長装置を用いて、基板1の上に、窒化物半導体からなるバッファ層2、第1の窒化物半導体層3、第2の窒化物半導体層4、第3の窒化物半導体層5及び第4の窒化物半導体層6を順次成長する。続いて、プラズマCVD装置等を用いて、第4の窒化物半導体層6の上に、ゲート絶縁膜14を成膜する。ゲート絶縁膜14は、酸化シリコン又は窒化シリコンからなり、第4の窒化物半導体層6との界面に欠陥が少ないことが望ましい。また、ゲート絶縁膜14は、結晶成長装置内で、第4の窒化物半導体層6の上に連続して成膜してもよい。
次に、図11(b)に示すように、リソグラフィ法により、ゲート絶縁膜14の上に、ソース電極及びドレイン電極の各形成領域の上側部分に開口部を持つ第1のレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。その後、ドライエッチング装置により、第1のレジスト膜をマスクとしてゲート絶縁膜14を選択的に除去する。
次に、図11(c)に示すように、蒸着装置により、第1のレジスト膜から露出する第4の窒化物半導体層6を含め第1のレジスト膜の上にオーミック電極用金属膜を形成する。その後、リフトオフ法により、第1のレジスト膜及びその上のオーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ソース電極8及びドレイン電極10を形成する。ここで、オーミック電極用金属膜には、例えばチタン(Ti)及びアルミニウム(Al)を用いることができる。
次に、図11(d)に示すように、リソグラフィ法により、ゲート絶縁膜14の上に、ゲート電極形成領域の上側部分に開口部を持つ第2のレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。その後、蒸着装置により、第2のレジスト膜から露出するゲート絶縁膜14を含め第2のレジスト膜の上にショットキー電極用金属膜を形成する。その後、リフトオフ法により、第2のレジスト膜及びその上のショットキー電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ゲート電極9を形成する。ショットキー電極用金属膜には、白金(Pt)及び金(Au)を用いることができる。
以上の製造方法により、第3の実施形態に係るMIS型HFETが形成できる。
第3の実施形態に係るMIS型HFETにおいても、第1の窒化物半導体層3と第3の窒化物半導体層5との間に、第3の窒化物半導体層5よりもバンドギャップが大きく、且つ第1の窒化物半導体層3よりも炭素濃度が低い第2の窒化物半導体層4を形成しているため、第1の実施形態に係るHFETと同様に、電流コラプスの抑制と横方向のリーク電流の低減が可能となる。
本発明に係る窒化物半導体装置は、電流コラプスを抑制し且つ横方向のリーク電流を低減でき、HFET及びHEMT等の電界効果トランジスタ等として有用である。
1 基板
2 バッファ層
3 第1の窒化物半導体層
4 第2の窒化物半導体層
5 第3の窒化物半導体層
6 第4の窒化物半導体層
7 2次元電子ガス
8 ソース電極
9 ゲート電極
10 ドレイン電極
11 絶縁膜
12 コントロール層
13 コンタクト層
14 ゲート絶縁膜

Claims (6)

  1. 基板の上に順次形成された、第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層、第3の窒化物半導体層及び第4の窒化物半導体層を備え、
    前記第3の窒化物半導体層における前記第4の窒化物半導体層との界面の近傍にキャリアが蓄積されたチャネルが形成され、
    前記第2の窒化物半導体層は、前記第3の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きく、
    前記第1の窒化物半導体層は、そのバンドギャップが前記第2の窒化物半導体層のバンドギャップと同等かそれよりも大きく、且つ、前記第2の窒化物半導体層よりも高濃度の炭素が導入されている窒化物半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層は、組成にアルミニウムを含む窒化物半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第4の窒化物半導体層は、前記第1の窒化物半導体層よりも高い組成比のアルミニウムを含む窒化物半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記第4の窒化物半導体層の上に互いに間隔をおいて形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記第4の窒化物半導体層の上における前記ソース電極及びドレイン電極の間の領域に形成されたゲート電極とをさらに備えている窒化物半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第4の窒化物半導体層と前記ゲート電極との間に形成されたp型の第5の窒化物半導体層をさらに備えている窒化物半導体装置。
  6. 請求項4において、
    前記第4の窒化物半導体層と前記ゲート電極との間に形成された絶縁膜をさらに備えている窒化物半導体装置。
JP2012544078A 2010-11-19 2011-07-19 窒化物半導体装置 Active JP5810293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544078A JP5810293B2 (ja) 2010-11-19 2011-07-19 窒化物半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258913 2010-11-19
JP2010258913 2010-11-19
PCT/JP2011/004069 WO2012066701A1 (ja) 2010-11-19 2011-07-19 窒化物半導体装置
JP2012544078A JP5810293B2 (ja) 2010-11-19 2011-07-19 窒化物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066701A1 true JPWO2012066701A1 (ja) 2014-05-12
JP5810293B2 JP5810293B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46083657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544078A Active JP5810293B2 (ja) 2010-11-19 2011-07-19 窒化物半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130240901A1 (ja)
JP (1) JP5810293B2 (ja)
CN (1) CN103155124A (ja)
WO (1) WO2012066701A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831310B2 (en) * 2012-07-10 2017-11-28 Fujitsu Limited Compound semiconductor device, method for producing the same, power-supply unit, and high-frequency amplifier

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072426A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI506788B (zh) * 2012-12-25 2015-11-01 Huga Optotech Inc 場效電晶體
JP6174874B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5956371B2 (ja) * 2013-03-22 2016-07-27 日本電信電話株式会社 光変調導波路
JP6287143B2 (ja) * 2013-12-06 2018-03-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10483386B2 (en) * 2014-01-17 2019-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, transistor having doped seed layer and method of manufacturing the same
JP6249868B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-20 サンケン電気株式会社 半導体基板及び半導体素子
JP6224514B2 (ja) * 2014-04-28 2017-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016004948A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社東芝 半導体装置
US9608103B2 (en) 2014-10-02 2017-03-28 Toshiba Corporation High electron mobility transistor with periodically carbon doped gallium nitride
JP2016134563A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体装置
US11335799B2 (en) * 2015-03-26 2022-05-17 Chih-Shu Huang Group-III nitride semiconductor device and method for fabricating the same
US10644142B2 (en) * 2017-12-22 2020-05-05 Nxp Usa, Inc. Semiconductor devices with doped regions functioning as enhanced resistivity regions or diffusion barriers, and methods of fabrication therefor
US10680069B2 (en) 2018-08-03 2020-06-09 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a GaN-based start-up circuit
CN110071173B (zh) * 2019-04-30 2023-04-18 英诺赛科(珠海)科技有限公司 半导体装置及其制造方法
IT202200001550A1 (it) * 2022-01-31 2023-07-31 St Microelectronics Srl Hemt ad arricchimento migliorato e processo di fabbricazione dello stesso
WO2024004016A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778765B2 (ja) * 2000-03-24 2006-05-24 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US7030428B2 (en) * 2001-12-03 2006-04-18 Cree, Inc. Strain balanced nitride heterojunction transistors
WO2006001369A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置
JP2006114655A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Hitachi Cable Ltd 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JP4792814B2 (ja) * 2005-05-26 2011-10-12 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、電界効果トランジスタ、エピタキシャル基板、エピタキシャル基板を作製する方法およびiii族窒化物系トランジスタを作製する方法
JP4705412B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5064824B2 (ja) * 2006-02-20 2012-10-31 古河電気工業株式会社 半導体素子
JP5224311B2 (ja) * 2007-01-05 2013-07-03 古河電気工業株式会社 半導体電子デバイス
JP5309452B2 (ja) * 2007-02-28 2013-10-09 サンケン電気株式会社 半導体ウエーハ及び半導体素子及び製造方法
JP2009010142A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体で構成されたhfetおよびその製造方法
JP5401775B2 (ja) * 2007-08-31 2014-01-29 富士通株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法
US8067787B2 (en) * 2008-02-07 2011-11-29 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor electronic device
EP2280426B1 (en) * 2008-04-16 2017-07-05 LG Innotek Co., Ltd. Light-emitting device
US8148732B2 (en) * 2008-08-29 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Co., Ltd. Carbon-containing semiconductor substrate
JP5053220B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-17 古河電気工業株式会社 半導体電子デバイスおよび半導体電子デバイスの製造方法
JP4677499B2 (ja) * 2008-12-15 2011-04-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2010165987A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8742459B2 (en) * 2009-05-14 2014-06-03 Transphorm Inc. High voltage III-nitride semiconductor devices
JP5580009B2 (ja) * 2009-08-28 2014-08-27 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP5188545B2 (ja) * 2009-09-14 2013-04-24 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831310B2 (en) * 2012-07-10 2017-11-28 Fujitsu Limited Compound semiconductor device, method for producing the same, power-supply unit, and high-frequency amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012066701A1 (ja) 2012-05-24
CN103155124A (zh) 2013-06-12
US20130240901A1 (en) 2013-09-19
JP5810293B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810293B2 (ja) 窒化物半導体装置
US11699748B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
US7956383B2 (en) Field effect transistor
JP5649112B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5323527B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタの製造方法
JP4022708B2 (ja) 半導体装置
US8344422B2 (en) Semiconductor device
JP5190923B2 (ja) GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法
US7985984B2 (en) III-nitride semiconductor field effect transistor
KR101365302B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8330187B2 (en) GaN-based field effect transistor
JP6035721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120299060A1 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5126733B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPWO2012157625A1 (ja) 電界効果トランジスタ及び半導体装置
JP4474292B2 (ja) 半導体装置
JP6225584B2 (ja) 半導体装置の評価方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2009026975A (ja) 半導体装置
JP2010287594A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5730505B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2011210781A (ja) 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法
JP2017034019A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5773035B2 (ja) 化合物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151