JP5401775B2 - 化合物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5401775B2
JP5401775B2 JP2007226595A JP2007226595A JP5401775B2 JP 5401775 B2 JP5401775 B2 JP 5401775B2 JP 2007226595 A JP2007226595 A JP 2007226595A JP 2007226595 A JP2007226595 A JP 2007226595A JP 5401775 B2 JP5401775 B2 JP 5401775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
insulating film
film
layer
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007226595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059946A (ja
Inventor
雅仁 金村
俊英 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007226595A priority Critical patent/JP5401775B2/ja
Publication of JP2009059946A publication Critical patent/JP2009059946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401775B2 publication Critical patent/JP5401775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は一般に化合物半導体装置に係り、特にGaNあるいはGaNを主成分とする混晶をチャネル領域に使った化合物半導体装置に係わる。
GaNは大きなバンドギャップを特徴とし、従来、青色発光ダイオードやレーザダイオードに使われているが、高い破壊電界強度および大きな飽和電子速度を有することから、高電圧動作あるいは高出力動作を要求される半導体装置の材料として、極めて有望である。このため、GaNを電子走行層に使ったHEMTなどのFETについて研究が行われている。
特開2006−245317 特開2004−165520 特開2006−311961
従来、HEMTなどの化合物FETでは、化合物半導体よりなる電子走行層上に直接にNiやPtなどのショットキー電極を形成し、ゲート電極とすることが行われている。
しかし、このようなショットキー電極をケート電極として使った場合には、ゲート電極に大きな正電圧が印加されると、電子走行層を流れる電子がゲート電極へと流れ、リーク電流が発生してしまう。
このため従来、図1の例に示すように電子走行層とゲート電極との間に、シリコン酸化膜(SiO2)あるいはシリコン窒化膜(SiN)よりなるゲート絶縁膜を介在させる構成が、このような化合物半導体装置においても使われている。
図1を参照するに、サファイア基板などの単結晶基板11上には図示を省略したバッファ層を介して非ドープGaN電子走行層12が形成されており、前記GaN電子走行層12上には、n型にドープされたAlGaNなどよりなる電子供給層13が形成され、前記電子走行層12中には、前記電子供給層13との界面に沿って、キャリアとなる二次元電子ガス2DEGが形成される。前記電子供給層13上には、Alを含まず、耐酸化性に優れたn型GaNなどのキャップ層(図示せず)が形成されることもある。
さらに前記電子供給層13上には、素子のチャネル領域を覆って、SiO2あるいはSiNよりなるゲート絶縁膜14が形成され、前記ゲート絶縁膜14上にゲート電極15Gが形成されている。また前記チャネル領域の両側には、ソース電極15Sおよびドレイン電極15Dが、それぞれ前記電子供給層層13にオーミック接触して形成されている。
このような構成のGaN−HEMTでは、ゲート絶縁膜14を形成したことにより、先に説明したゲートリーク電流の問題は回避されるが、ゲート絶縁膜14を構成するSiO2やSiNが比誘電率の小さい材料であるため、チャネル領域においてゲート電極15Gと電子供給層13との間でゲート容量が減少してしまい、閾値電圧が負電圧方向にシフトしてしまい、これに伴って相互コンダクタンスが減少してしまう問題が生じる。
この問題を解決するために、前記ゲート絶縁膜14として、比誘電率の小さいSiO2やSiNの代わりに、比誘電率の大きい、Ta,Hf,Zrなどの酸化物、いわゆるhigh−K材料を使うことが考えられる。
しかし、このようなHigh−K膜を構成する金属酸化物材料は一般にバンドギャップが小さく、特にゲート電極のドレイン端近傍で大きな電界が生じる高電圧・高出力トランジスタに使った場合、このような高電界領域で降伏が生じてしまい、大きなゲートリーク電流が発生する恐れがある。
図2は、上記問題点を解決するために提案された、本発明の関連技術によるHEMT20の構成を示す。ただし簡単のため、図1で説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図2を参照するに、HEMT20ではチャネル領域の中央部において、ゲート電極15GがTa25膜よりなるゲート絶縁膜14を介して前記電子供給層13に結合されているが、チャネル領域のドレイン端側およびソース端側においては、前記電子供給層13上にバンドギャップの大きいSiN膜16が、前記Ta25膜14と電子供給層13との間に介在するように形成され、これにより、前記HEMT20のドレイン耐圧を向上させている。
図2の構造は、例えば前記電子供給層13上に前記ソース電極15S,ドレイン電極15Dを形成した後、図3(A)の工程において前記電子供給層12表面を覆うようにSiN膜16を形成し、さらに図3(B)の工程において前記SiN膜16中に、前記電子供給層13、あるいはその上の、図示していないn型GaNキャップ層などの半導体層を露出するように開口部16Gを形成し、さらに、前記SiN膜16を、前記開口部16Gも含めて覆うように、Ta25膜14を形成することにより、形成することができる。
一方、図2の構造は、前記SiN膜16をパターニングし、前記チャネル領域中央部において前記半導体層を露出する開口部16Gを、典型的にはドライエッチングで形成しているが、このため前記露出部はドライエッチングで使われるプラズマに曝され、ダメージを受けるのが避けられない。また前記開口部において前記半導体層が大気曝露されるため、ゲートリーク特性が劣化する恐れもある。
また図2の構造では、前記Ta25膜14が前記開口部16G側壁面を覆って形成されるが、かかる構造では前記開口部16Gの幅が、前記ゲート電極15GのTa25膜14への乗り上げ量とゲート長(SiN膜16の開口部、例えば幅0.8μm)との和が例えば1.4μmの場合、0.8μm程度と小さいため、また前記Ta25膜14の膜厚が、10nm程度と非常に薄いため、Ta25膜14のステップカバレッジが不良となりやすく、前記側壁面上において前記Ta25膜16Gの膜厚が局所的に減少し、かかる薄膜部を介してリーク電流が流れたり、ゲート電極15から電子供給層13あるいはn型GaNキャップ層へと、ゲート電極15Gを構成する金属元素の拡散が、例えば前記Ta25膜15とSiN膜16の界面に沿って、生じたりする問題が発生する。
同様の問題は、MESFETなど、HEMT以外の電界効果トランジスタにおいても発生すると考えられる。
一の側面によれば化合物半導体装置は、ソース領域およびドレイン領域の間にチャネル領域を含むIII−V族窒化物半導体層と、前記III−V族窒化物半導体層上に、前記チャネル領域を覆って形成された、金属酸化物成分よりなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル領域において前記ゲート絶縁膜を露出する開口部を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に、前記第2のゲート絶縁膜の表面を覆って形成され、前記開口部において前記第1のゲート絶縁膜に接するゲート電極と、前記III−V族窒化物半導体層上、前記ソース領域および前記ドレイン領域にそれぞれオーミック接触して形成されたソースおよびドレイン電極と、を含み、前記第1のゲート絶縁膜は前記第2のゲート絶縁膜よりも高い比誘電率を有し、前記第2のゲート絶縁膜は前記第1のゲート絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有し、前記ゲート電極は、前記開口部において底面が前記第1のゲート絶縁膜に接し側壁面が前記開口部の側壁面において前記第2のゲート絶縁膜に接する基部と、前記基部上の傘部とよりなる
他の側面によれば化合物半導体装置の製造方法は、ソース領域およびドレイン領域の間にチャネル領域を含むIII−V族窒化物半導体層と、前記III−V族窒化物半導体層上に、前記チャネル領域を覆って形成された、金属酸化物成分よりなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル領域において前記ゲート絶縁膜を露出する開口部を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に、前記第2のゲート絶縁膜の表面を覆って形成され、前記開口部において底面が前記第1のゲート絶縁膜に接するゲート電極と、前記III−V族窒化物半導体層上、前記ソース領域およびドレイン領域にそれぞれオーミック接触して形成されたソースおよびドレイン電極と、を含み、前記第1のゲート絶縁膜は前記第2のゲート絶縁膜よりも高い比誘電率を有し、前記第2のゲート絶縁膜は前記第1のゲート絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有し、前記ゲート電極は、前記開口部において底面が前記第1のゲート絶縁膜に接し側壁面が前記開口部の側壁面において前記第2のゲート絶縁膜に接する基部と、前記基部上の傘部とよりなる化合物半導体装置の製造方法であって、基板上に、前記III−V族窒化物半導体層をエピタキシャルに形成する工程と、前記III−V族窒化物半導体層のうち前記ソース領域およびドレイン領域に、それぞれ前記ソース電極およびドレイン電極をオーミック接触して形成する工程と、前記ソースおよびドレイン電極を形成した後、前記III−V族窒化物半導体層上に前記第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜を順次形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜を前記チャネル領域においてパターニングし、前記開口部を、前記第1のゲート絶縁膜が露出するように形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を、前記ゲート電極の前記基部の底面が前記開口部において前記第1のゲート絶縁膜に接し、また前記基部が前記開口部の側壁面において前記第2のゲート絶縁膜に接するように形成する工程と、を含む。
本発明によればゲート電極が、チャネル領域を構成する半導体層に、金属酸化物よりなりシリコン酸化膜やシリコン窒化膜よりも高い比誘電率を有する第1のゲート絶縁膜を介して容量結合するため、半導体装置の閾値電圧のシフトや相互コンダクタンスの減少などの問題が軽減され、また高電界が発生するゲート電極端部においてゲート絶縁膜が、前記第1のゲート絶縁膜とバンドギャップの大きい第2のゲート絶縁膜の積層よりなるため、電界集中が軽減されると同時に、優れた耐圧特性が得られる。
その際本発明によれば、前記金属酸化物を成分として含み、いわゆるhigh-K膜よりなる第1のゲート絶縁膜が、平坦なIII−V族窒化物半導体層上に形成され、段差部を覆うことがないため、局所的に膜厚が減少する部分が生じることがなく、図2の構造で生じていたような、ステップカバレッジ不良に伴うゲートリーク電流の増大や金属元素の拡散の問題が解消される。また本発明によれば、前記第2のゲート絶縁膜にドライエッチングにより開口部を形成した場合でも、その下のIII−V族窒化物半導体層が、ドライエッチングで使われるプラズマに露出されることがなく、III−V族窒化物半導体層の損傷を回避することができる。また、このように開口部を形成した後でゲート電極を、リフトオフ法などにより形成する場合でも、前記開口部を介してIII−V族窒化物半導体層表面が大気露出されることがなく、チャネル領域における欠陥の形成が効果的に抑制される。
その際、前記第1のゲート絶縁膜として、Ta25,Al23,HfO2,ZrO2,La23,Y23のいずれかを含む膜を使うことにより、III−V族窒化物半導体層との界面の劣化を、従来のシリコン酸化膜を使った場合に比べて低減することが可能となる。特にTa25は、比誘電率が他の金属酸化物よりも大きく、また絶縁破壊電界が大きいため、前記第1のゲート絶縁膜として好適である。またAl23は、絶縁破壊電界が大きく、さらにIII−V族窒化物半導体層との界面の劣化が抑制される。
さらに本発明によれば、前記第2のゲート絶縁膜として、安定でバンドギャップの大きいシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜を使うことにより、ゲート電極のドレイン端近傍での降伏が抑制され、半導体装置の耐圧特性が大きく向上する。
さらに前記第1および第2のゲート絶縁膜により前記III−V族窒化物半導体層の表面を、ソース電極とドレイン電極の間で連続的に覆うことにより、III−V族窒化物半導体層表面における欠陥の発生が抑制され、半導体装置を良好な歩留まりで製造することが可能となり、また半導体装置を様々な雰囲気中で安定に動作させることが可能となる。
前記半導体装置は、III−V族窒化物半導体層の表面がこのように第1および第2のゲート絶縁膜により保護されることから、前記III−V族窒化物半導体層の表面部分にチャネルが形成されるMESFETであってもよい。
また前記半導体装置は、III−V族窒化物半導体層の内部に電子供給層と電子走行層を含み、二次元電子ガスにより動作するHEMTであってもよい。その場合、Alを含み電子親和力の小さい電子供給層上にAlを含まないGaNキャップ層を形成することで、前記III−V族窒化物半導体層表面に、酸化による欠陥の発生を抑制することができる。
[第1の実施形態]
図4は、本発明の第1の実施形態によるMESFET40の構成を示す。
図4を参照するに、サファイア基板41の(0001)面上にはSiにより、例えば2×1018cm-3の濃度でn型にドープされたGaN層42が電子走行層として、例えば3μmの膜厚に形成されており、前記電子走行層42上には、Ti膜とAl膜を積層したソース電極43S,43Dが、それぞれオーミック接触して形成されている。
さらに前記電子走行層42は、前記ソース電極43Sとドレイン電極43Dの間で、厚さが例えば10nmのTa25膜44により連続的に覆われており、前記Ta25膜44上にはSiN膜45が、その全面を覆って、例えば10nmの膜厚に形成されている。
さらに前記SiN膜45中には、幅が例えば0.85μmの開口部45Gが、チャネル領域に対応して形成されており、前記開口部45Gには、露出されたTa25膜44に接して、例えばNi膜とAu膜を積層したゲート電極43Gが、例えば0.8μmのゲート長で形成される。
かかる構成によれば、前記Ta25膜44とその上のSiN膜45は、前記ゲート電極43G直下のチャネル領域において、それぞれ第1および第2のゲート絶縁膜を構成するが、前記Ta25膜44は段差部のない、平坦なGaN層42の表面上に形成されるため、ステップカバレッジ不良による局所的な膜厚の減少が生じることはなく、その上にゲート電極43Gを形成しても、リーク電流が増大したり、ゲート電極43GからGaN層42への金属元素の拡散が生じたり、さらには前記GaN層42中のSiドーパントが前記ゲート電極43Gへと拡散したりする問題は生じない。
一方、前記ゲート電極43Gは、ソース端部およびドレイン端部が、前記SiN膜45の表面を覆って延在し、これにより、特にドレイン端部における電界の集中が緩和され、MESFET40はドレイン端において降伏を生じることなく高出力動作が可能となる。
また以下の製造工程の説明よりわかるように、前記開口部45Gはドライエッチング工程により形成されるが、図4の構成では、前記開口部45Gを形成した場合にもGaN層42が露出されることはなく、この状態でゲート電極43Gを、レジストプロセスを含むリフトオフプロセスで形成しても、前記GaN層42が大気に曝露されることがない。このため、トランジスタ動作にとって死活的な電子走行層42の表面に酸化物などの欠陥が形成されることがなく、半導体装置の製造歩留まりが向上すると同時に、耐圧特性や動作速度などの動作特性が向上する。
次に、図5(A)〜(E)を参照しながら、図4の半導体装置の製造工程を説明する。
図5(A)を参照するに、SiC基板41上にはMOVPE法あるいはMBE法により前記n型GaN層が3μm程度の膜厚で形成され、さらにソース電極43Sおよびドレイン電極43Dが、蒸着およびリフトオフプロセス、さらに550℃の温度での熱処理プロセスにより形成される。
さらに図5(B)の工程において、図5(A)の構造上にTa25膜44が、スパッタ法や、例えばTaCl5および酸素を原料としたCVD法により、10nm程度の膜厚に形成される。
さらに図5(C)の工程において、前記図5(B)の構造上にSiN膜45が、スパッタ法や、例えばSiCl4と酸素を原料としたプラズマCVD法により、10nm程度の膜厚に形成される。なお前記Ta25膜44は、金属原料ガスと酸化剤とを交互に、間にパージ工程を含みながら繰り返し供給する、いわゆるALD法により形成してもよい。
さらに図5(D)の工程において前記SiN膜45上にレジストマスクを形成し、例えばCF4などCF系エッチングガスを使うことにより、前記SiN膜45中に、前記Ta25膜を露出するように、開口部45Gが形成される。その際、前記Ta25膜44が露出した時点で前記SiN膜45のドライエッチングを自動的に停止させることが可能である。これにより、前記GaN膜42の表面はプラズマに露出されることがなく、またその後の工程でも、大気露出されることがなく、酸化物やその他の欠陥の生成が効果的に抑制される。
さらに図5(E)の工程において、前記開口部45Gを充填するように、例えばゲート長が1.4μmのゲート電極43Gを、例えばNi膜およびAu膜の堆積により形成し、これにより、図4のMESFETが完成する。
なお前記Ta25膜44の代わりに、Al23膜、HfO2膜,ZrO2,La23,Y23などの、いわゆるhigh−K膜とよばれる金属酸化膜を使うことも可能である。その際、前記金属酸化膜は、窒素を含んでいてもよい。また前記SiN膜45の代わりに、バンドギャップが大きく、アモルファス相を形成するシリコン酸化膜(SiO2)膜を使うことも可能である。
[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態によるHEMT60の構成を示す。
図6を参照するに、SiC基板61の(001)面上には、厚さが例えば3μmの非ドープGaN電子走行層62Aと、厚さが例えば3nmで組成が例えばAl0.25Ga0.75Nの非ドープスペーサ層62Bと、厚さが例えば20nmで組成が例えばAl0.25Ga0.75Nの、Siにより例えば2×1018cm-3の濃度にドープされたn型AlGaAs電子供給層62Cと、厚さが例えば10nm以下、例えば5nmでSiにより例えば2×1018cm-3の濃度にドープされたn型GaNよりなるキャップ層62Dを積層した積層体62がエピタキシャルに形成されており、前記積層体62上には、Ti膜とAl膜を積層したソース電極63S,63Dが、それぞれオーミック接触して形成されている。かかる積層体62中では、電子親和力の小さいAlGaN層62B,62Cと電子親和力の大きい非ドープGaN層62Aを隣接して形成しているため、前記電子供給層62Cから電子が前記非ドープGaN層62A中に供給されて、前記AlGaNスペーサ層62Bとの界面に沿って二次元電子ガス2DEGが形成される。
さらに前記積層体62は、前記ソース電極63Sとドレイン電極63Dの間で、厚さが例えば10nmのAl2膜64により連続的に覆われており、前記Al2膜64上にはSiN膜65が、その全面を覆って、例えば10nmの膜厚に形成されている。
さらに前記SiN膜65中には、幅が例えば0.85μmの開口部65Gが、チャネル領域に対応して形成されており、前記開口部65Gには、露出されたAl2膜44に接して、例えばNi膜とAu膜を積層したゲート電極63Gが、例えば1.4μmのゲート長で形成される。
一方、前記ゲート電極63Gは、ソース端部およびドレイン端部が、前記SiN膜65の表面を覆って延在し、これにより、特にドレイン端部における電界の集中が緩和され、HEMT60はドレイン端において降伏を生じることなく高出力動作が可能となる。
かかる構成によれば、前記Al2膜64とその上のSiN膜65は、前記ゲート電極63G直下のチャネル領域において、それぞれ第1および第2のゲート絶縁膜を構成するが、前記Al2膜64は段差部のない、平坦な積層体62の表面上に形成されるため、ステップカバレッジ不良による局所的な膜厚の減少が生じることはなく、その上にゲート電極63Gを形成しても、リーク電流が増大したり、ゲート電極63Gから積層体62への金属元素の拡散が生じたり、さらには前記GaN層62中のSiドーパントが前記ゲート電極63Gへと拡散したりする問題は生じない。
また以下の製造工程の説明よりわかるように、前記開口部65Gはドライエッチング工程により形成されるが、図6の構成では、前記開口部65Gを形成した場合にも前記積層体62の表面が露出されることはなく、この状態でゲート電極63Gを、レジストプロセスを含むリフトオフプロセスで形成しても、前記積層体62表面のGaN層62Dが大気に曝露されることがない。このため前記積層体62の表面に酸化物などの欠陥が形成されることがなく、半導体装置の製造歩留まりが向上すると同時に、耐圧特性や動作速度などの動作特性が向上する。
次に、図7(A)〜(E)を参照しながら、図6の半導体装置の製造工程を説明する。
図7(A)を参照するに、SiC基板41上にはMOVPE法あるいはMBE法により前記層62A〜62Dを積層した積層体62が約3μm程度の膜厚で形成され、さらにソース電極63Sおよびドレイン電極63Dが、蒸着およびリフトオフプロセス、さらに550℃の温度での熱処理プロセスにより形成される。
さらに図7(B)の工程において、図7(A)の構造上にAl2膜64が、スパッタ法や、例えばTMA(トリメチルアルミニウム)および酸素を原料としたMOCVD法により、10nm程度の膜厚に形成される。
さらに図7(C)の工程において、前記図7(B)の構造上にSiN膜65が、スパッタ法や、例えばSiCl4と酸素を原料としたプラズマCVD法により、10nm程度の膜厚に形成される。なお前記Al2膜64は、Alの原料ガスと酸化剤とを交互に、間にパージ工程を含みながら繰り返し供給する、いわゆるALD法により形成してもよい。
さらに図7(D)の工程において前記SiN膜65上にレジストマスクを形成し、例えばCF4などCF系エッチングガスを使うことにより、前記SiN膜65中に、前記Al2膜64を露出するように、開口部65Gが形成される。その際、前記Al2膜64が露出した時点で前記SiN膜65のドライエッチングを自動的に停止させることが可能である。これにより、前記積層体62,特にAlを含むAlGaN電子供給層62Cを覆うn型GaN膜62Dの表面がプラズマに露出されることがなく、またその後の工程でも、大気露出されることがなく、前記電子供給層62Cへの酸化物やその他の欠陥の生成が効果的に抑制される。
さらに図7(E)の工程において、前記開口部65Gを充填するように、例えばゲート長が1.4μmのゲート電極43Gを、例えばNi膜およびAu膜の堆積により形成し、これにより、図6のHEMTが完成する。
なお前記Al2膜64の代わりに、Ta2膜、HfO2膜,ZrO2,La23,Y23、あるいはこれらの混合物などの、いわゆるhigh−K膜とよばれる金属酸化膜を使うことも可能である。その際、前記金属酸化膜は、窒素を含んでいてもよい。また前記SiN膜65の代わりに、バンドギャップが大きく、アモルファス相を形成するシリコン酸化膜(SiO2)膜を使うことも可能である。
なお本実施形態において前記ソース電極63S,ドレイン電極63Dは、図8に示すように前記n型GaNキャップ層中に進入するように形成してもよく、図9に示すように、n型AlGaN電子供給層62Cに到達するように形成してもよく、さらに図10に示すように、前記電子供給層62C内に進入するように形成してもよい。図8〜10中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
なお、本実施形態および先の実施形態において、MESFETあるいはHEMTはSiC基板上にエピタキシャル成長したGaN層42あるいは積層体62上に形成しているが、前記基板としてサファイア基板を使うことも可能である。また前記基板として、単結晶GaN基板を使うことも可能である。SiC基板あるいはサファイア基板を使った場合には、大口径の基板が得られるため、半導体装置の費用を低減することができる。一方、単結晶GaN基板を使った場合には、電子走行層42あるいは62A中の転位密度を低減することができ、半導体装置をより大出力あるいはより高速に動作させることが可能となる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
ソース領域およびドレイン領域の間にチャネル領域を含むIII−V族窒化物半導体層と、
前記III−V族窒化物半導体層上に、前記チャネル領域を覆って形成された、金属酸化物成分を含む第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル領域において前記ゲート絶縁膜を露出する開口部を有する第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に、前記第2のゲート絶縁膜の表面を覆って形成され、前記開口部において前記第1のゲート絶縁膜に接するゲート電極と、
前記III−V族窒化物半導体層上、前記ソース領域およびドレイン領域にそれぞれオーミック接触して形成されたソースおよびドレイン電極と、よりなることを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)
前記金属酸化物成分は、Ta25,Al23,HfO2,ZrO2,La23,Y23、もしくはこれらの混合物のいずれかである付記1記載の化合物半導体装置。
(付記3)
前記第2のゲート絶縁膜は、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜よりなる付記1または2記載の化合物半導体装置。
(付記4)
前記第1および第2のゲート絶縁膜は、前記III−V族窒化物半導体層上を、前記ソース電極およびドレイン電極まで、連続的に覆う付記1〜3のうち、いずれか一項記載の化合物半導体装置。
(付記5)
前記III−V族窒化物半導体層は、電子走行層となるn型GaN層を含む付記1〜4のうち、いずれか一項記載の化合物半導体装置。
(付記6)
前記III−V族窒化物半導体層は、非ドープGaN層よりなる電子走行層と、前記電子走行層上に形成され、n型AlGaN層よりなり、前記電子走行層に電子を供給する電子供給層と、を含み、前記電子走行層中には、二次元電子ガスが形成されている付記1〜5のうち、いずれか一項記載の化合物半導体装置。
(付記7)
前記III−V族窒化物半導体層は、前記電子供給層上に、GaNよりなるキャップ層を有する請求項6記載の化合物半導体装置。
(付記8)
前記III−V族窒化物半導体層は、SiC基板上にエピタキシャルに形成されている付記1〜7のうち、いずれか一項記載の化合物半導体装置。
(付記9)
ソース領域およびドレイン領域の間にチャネル領域を含むIII−V族窒化物半導体層と、前記III−V族窒化物半導体層上に、前記チャネル領域を覆って形成された、金属酸化物成分を含む第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル領域において前記ゲート絶縁膜を露出する開口部を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に、前記第2のゲート絶縁膜の表面を覆って形成され、前記開口部において前記第1のゲート絶縁膜に接するゲート電極と、前記III−V族窒化物半導体層上、前記ソース領域およびドレイン領域にそれぞれオーミック接触して形成されたソースおよびドレイン電極と、よりなる化合物半導体装置の製造方法であって、
基板上に、前記III−V族窒化物半導体層をエピタキシャルに形成する工程と、
前記III−V族窒化物半導体層のうち前記ソース領域およびドレイン領域に、それぞれ前記ソース電極およびドレイン電極をオーミック接触して形成する工程と、
前記ソースおよびドレイン領域を形成した後、前記III−V族窒化物半導体層上に前記第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜を順次形成する工程と、
前記第2のゲート絶縁膜を前記チャネル領域においてパターニングし、前記開口部を、前記第1のゲート絶縁膜が露出するように形成する工程と、
前記第2のゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を、前記開口部において、前記第1のゲート絶縁膜に接するように形成する工程と、
を含むことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
従来のGaN−HEMTの構成を示す図である。 本発明の関連技術によるGaN−HEMT、およびその問題点を説明する図である。 図2のGaN−HEMTの製造工程を説明する図である。 本発明の第1の実施形態によるMESFETの構成を示す図である。 図4のMESFETの製造工程を説明する図である。 本発明の第2の実施形態によるHEMTの構成を示す図である。 図6のHEMTの製造工程を説明する図である。 図6のHEMTの一変形例を示す図である。 図6のHEMTの別の変形例を示す図である。 図6のHEMTの他の変形例を示す図である。
符号の説明
11,41 基板
12,42 電子走行層
13 電子供給層
14,44 ゲート絶縁膜
15D,43D,63D ドレイン電極
15G,43G,63G ゲート電極
15S,43S,63S ソース電極
16 SiN膜
16G 開口部
2DEG 二次元電子ガス
20,60 HEMT
40 MESFET
44,64 第1ゲート絶縁膜
45,65 第2ゲート絶縁膜
45G 開口部
62 積層体
62A 電子走行層
62B スペーサ層
62C 電子供給層
62D キャップ層

Claims (7)

  1. ソース領域およびドレイン領域の間にチャネル領域を含むIII−V族窒化物半導体層と、
    前記III−V族窒化物半導体層上に、前記チャネル領域を覆って形成された、金属酸化物成分よりなる第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル領域において前記ゲート絶縁膜を露出する開口部を有する第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に、前記第2のゲート絶縁膜の表面を覆って形成され、前記開口部において前記第1のゲート絶縁膜に接するゲート電極と、
    前記III−V族窒化物半導体層上、前記ソース領域および前記ドレイン領域にそれぞれオーミック接触して形成されたソースおよびドレイン電極と、
    を含み、
    前記第1のゲート絶縁膜は前記第2のゲート絶縁膜よりも高い比誘電率を有し、
    前記第2のゲート絶縁膜は前記第1のゲート絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有し、
    前記ゲート電極は、前記開口部において底面が前記第1のゲート絶縁膜に接し側壁面が前記開口部の側壁面において前記第2のゲート絶縁膜に接する基部と、前記基部上の傘部とよりなることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記金属酸化物成分は、Ta25,Al23,HfO2,ZrO2,La23,Y23、もしくはこれらの混合物のいずれかよりなり、
    前記第2のゲート絶縁膜は、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜よりなる請求項1記載の化合物半導体装置。
  3. 前記III−V族窒化物半導体層は、電子走行層となるn型GaN層を含む請求項1または2記載の化合物半導体装置。
  4. 前記III−V族窒化物半導体層は、非ドープGaN層よりなる電子走行層と、前記電子走行層上に形成され、n型AlGaN層よりなり、前記電子走行層に電子を供給する電子供給層と、を含み、前記電子走行層中には、二次元電子ガスが形成されている請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の化合物半導体装置。
  5. 前記III−V族窒化物半導体層は、SiC基板上にエピタキシャルに形成されている請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の化合物半導体装置。
  6. ソース領域およびドレイン領域の間にチャネル領域を含むIII−V族窒化物半導体層と、前記III−V族窒化物半導体層上に、前記チャネル領域を覆って形成された、金属酸化物成分よりなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、前記チャネル領域において前記ゲート絶縁膜を露出する開口部を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に、前記第2のゲート絶縁膜の表面を覆って形成され、前記開口部において前記第1のゲート絶縁膜に接するゲート電極と、前記III−V族窒化物半導体層上、前記ソース領域およびドレイン領域にそれぞれオーミック接触して形成されたソースおよびドレイン電極と、を含み、前記第1のゲート絶縁膜は前記第2のゲート絶縁膜よりも高い比誘電率を有し、前記第2のゲート絶縁膜は前記第1のゲート絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有し、前記ゲート電極は、前記開口部において底面が前記第1のゲート絶縁膜に接し側壁面が前記開口部の側壁面において前記第2のゲート絶縁膜に接する基部と、前記基部上の傘部とよりなる化合物半導体装置の製造方法であって、
    基板上に、前記III−V族窒化物半導体層をエピタキシャルに形成する工程と、
    前記III−V族窒化物半導体層のうち前記ソース領域およびドレイン領域に、それぞれ前記ソース電極およびドレイン電極をオーミック接触して形成する工程と、
    前記ソースおよびドレイン電極を形成した後、前記III−V族窒化物半導体層上に前記第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜を順次形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜を前記チャネル領域においてパターニングし、前記開口部を、前記第1のゲート絶縁膜が露出するように形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を、前記ゲート電極の前記基部の底面が前記開口部において前記第1のゲート絶縁膜に接し、また前記基部が前記開口部の側壁面において前記第2のゲート絶縁膜に接するように形成する工程と、
    を含むことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属酸化物成分は、Ta25,Al23,HfO2,ZrO2,La23,Y23、もしくはこれらの混合物のいずれかよりなり、
    前記第2のゲート絶縁膜は、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜よりなる請求項6記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2007226595A 2007-08-31 2007-08-31 化合物半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5401775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226595A JP5401775B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 化合物半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226595A JP5401775B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 化合物半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059946A JP2009059946A (ja) 2009-03-19
JP5401775B2 true JP5401775B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40555404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226595A Expired - Fee Related JP5401775B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 化合物半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401775B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390000B2 (en) * 2009-08-28 2013-03-05 Transphorm Inc. Semiconductor devices with field plates
JP2011077123A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd ゲート電極の形成方法、AlGaN/GaN−HEMTの製造方法及びAlGaN/GaN−HEMT
JP5614057B2 (ja) * 2010-03-02 2014-10-29 住友電気工業株式会社 窒化物電子デバイスを作製する方法
JP5506036B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-28 古河電気工業株式会社 半導体トランジスタ
CN103155124A (zh) * 2010-11-19 2013-06-12 松下电器产业株式会社 氮化物半导体装置
WO2012172753A1 (ja) 2011-06-13 2012-12-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013041969A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Advantest Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および試験装置
JP5827529B2 (ja) * 2011-09-15 2015-12-02 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2013084951A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8665013B2 (en) * 2012-07-25 2014-03-04 Raytheon Company Monolithic integrated circuit chip integrating multiple devices
JP7371384B2 (ja) * 2019-08-01 2023-10-31 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US20240014305A1 (en) * 2021-10-22 2024-01-11 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415531B2 (ja) * 2002-09-06 2010-02-17 サンケン電気株式会社 半導体素子とその製造方法
WO2006080109A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Fujitsu Limited Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2006245317A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007173426A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008112868A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2008235613A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Eudyna Devices Inc 半導体装置
JP2008277640A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toshiba Corp 窒化物半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009059946A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401775B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP5200936B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5088325B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP5998446B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20150031176A1 (en) Semiconductor Device Containing HEMT and MISFET and Method of Forming the Same
JP5332113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7175727B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2013247196A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2007088185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7847319B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20110220965A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5827529B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5101143B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6687831B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5673501B2 (ja) 化合物半導体装置
JP6905197B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5605353B2 (ja) Mis型半導体装置およびその製造方法
JP2004247709A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6792135B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2008172085A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2006261474A (ja) 窒化物系半導体デバイス
JP5605354B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP2010045308A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにmos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6245311B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018152527A (ja) Mis型半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees