JP2013084951A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013084951A
JP2013084951A JP2012217210A JP2012217210A JP2013084951A JP 2013084951 A JP2013084951 A JP 2013084951A JP 2012217210 A JP2012217210 A JP 2012217210A JP 2012217210 A JP2012217210 A JP 2012217210A JP 2013084951 A JP2013084951 A JP 2013084951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
insulating film
semiconductor device
crystal aln
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012217210A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Toita
真人 戸板
Junpei Kasai
淳平 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2012217210A priority Critical patent/JP2013084951A/ja
Publication of JP2013084951A publication Critical patent/JP2013084951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】結晶欠陥の発生を抑え、デバイスのリーク電流の発生、耐圧低下、しきい値電圧の継時変化、およびショートチャネル効果を抑制することが可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】単結晶AlNからなる基板を準備するステップと、前記単結晶AlNからなる基板の表面を酸素プラズマによって酸化し、単結晶AlNからなる基板上に酸化アルミニウムまたはアルミニウムオキシナイトライドからなる絶縁膜を形成するステップとを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、窒化物半導体基板上に形成される半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。具体的には、本発明は、高耐圧もしくは高温動作可能な電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)等の窒化物半導体結晶は、ワイドギャップ半導体である。これらのワイドギャップ半導体は、高耐圧、高電子移動度といった優れた特性を持っている。特にアルミニウム組成比の高いAlGa1−xN(1≧x≧0.7)は、高耐圧電界効果トランジスタもしくは高温動作向け電界効果トランジスタのチャネル材料として適当である。
窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)等の窒化物系半導体はバルクの単結晶を成長させることが困難であった。従って、窒化物系半導体デバイスは、通常サファイヤ基板上に形成されている。窒化物系半導体デバイスは、SiC基板上またはSi基板上に形成される場合もある。サファイヤ基板上、SiC基板上、またはSi基板上に、MOCVD(有機金属気相成長法)もしくはMBE(分子線エピタキシー)によって、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)等の窒化物半導体結晶が形成されている(特許文献1を参照)。
ところで、公知の通りSi上に形成されるMOS型電界効果トランジスタ(FET)においては、Siを酸化してなるSiOがゲート絶縁膜として利用されている。これはSiが容易に熱酸化される材料であり、SiOが極めて良好な絶縁体であることに由来している。しかしながら、窒化物半導体基板上に電界効果トランジスタを形成する場合、従来の熱酸化では良好なゲート絶縁膜を形成することができない。このため、窒化物半導体電界効果トランジスタのゲート絶縁膜としては、プラズマCVD法によって形成されたSiOやSiN(シリコン・ナイトライド)が使われている(特許文献1、特許文献2を参照)。
特開2010−141205号公報 特開2010−206110号公報
従来の窒化物半導体電界効果トランジスタの製造方法においては、サファイヤ、SiC、またはSiが窒化物半導体デバイスの基板として用いられていた。これらの基板は何れも、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)等の窒化物半導体結晶との格子定数が大きく異なる。従って、MOCVD(有機金属気相成長法)もしくはMBE(分子線エピタキシー)によって、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)等の窒化物半導体結晶をこれらの基板上に成長させた場合、結晶欠陥が極めて多くなり、リーク電流の増加、長期信頼性の不足、および耐圧の低下といった問題があった。
また、従来の窒化物半導体電界効果トランジスタの製造方法においては、ゲート絶縁膜としてプラズマCVD法により形成されたSiNないしはSiOが用いられていた。このようにプラズマCVD法を用いて窒化物半導体上にゲート絶縁膜を形成する場合、半導体装置の応用例として電界効果トランジスタを考えたときに、ゲート絶縁膜と窒化物半導体結晶との界面に界面準位が多く発生し、しきい値電圧の継時変化およびゲートリーク電流の発生といった問題があった。
さらに、プラズマCVD法では膜厚10nm未満の絶縁膜を形成させることは困難である。よって、プラズマCVD法によるゲート絶縁膜は膜厚10nm以上に形成される場合が多かった。しかしながら、ゲート絶縁膜を10nm以上とした場合、ゲート電極の寸法が小さいときに発生するショートチャネル効果を抑制することができず、ゲート寸法を小さくすることができない。このため、高速動作可能な電界効果トランジスタを形成することができないという問題もあった。
窒化物半導体上に膜厚10nm未満のゲート絶縁膜を形成させる方法としてALD(アトミック・レイヤー・デポジション)の適用も考えられるが、ALDによるゲート絶縁膜と窒化物半導体結晶との界面には界面準位が多く発生し、しきい値電圧の継時変化およびゲートリーク電流の発生といった問題は解消できなかった。
他にも、基板としてサファイヤ基板を用いる場合、サファイヤの熱伝導率が著しく小さいため半導体装置が発熱しやすく、信頼性を確保できないという問題もあった。
本発明は、上記のような問題を鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、結晶欠陥の発生を抑え、デバイスのリーク電流の発生、耐圧低下、しきい値電圧の継時変化、およびショートチャネル効果を抑制することが可能な半導体装置、該半導体装置を一部に用いた電界効果トランジスタ、およびそれらの製造方法を提供することである。
第一の発明は、絶縁膜を備える半導体装置の製造方法であって、単結晶AlNからなる基板の表面を酸素プラズマによって酸化し、前記単結晶AlNからなる基板上に酸化アルミニウムまたはアルミニウムオキシナイトライドからなる絶縁膜を形成するステップを備えたことを特徴とする。
第二の発明は、半導体装置であって、単結晶AlNからなる基板と、前記単結晶AlNからなる基板の表面に形成された酸化アルミニウムまたはアルミニウムオキシナイトライドからなる絶縁膜とを備えたことを特徴とする。
第三の発明は、半導体基板と、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、半導体基板上に形成されたソース電極およびドレイン電極とを備えた電界効果トランジスタであって、半導体基板は単結晶AlN基板であり、かつ、ゲート絶縁膜は単結晶AlN基板の酸化物であることを特徴とする。
第三の発明の一実施形態において、ゲート絶縁膜の主成分は、酸化アルミニウム(Al)および/またはアルミニウムオキシナイトライド(AlON)であることを特徴とする。
第三の発明の一実施形態において、ゲート絶縁膜は、単結晶AlN基板を酸素プラズマにより酸化することによって得られた膜であることを特徴とする。
第三の発明の一実施形態において、ゲート絶縁膜の膜厚は、0.5nm以上10nm未満であることを特徴とする。
第三の発明の一実施形態において、単結晶AlN基板は、ドーズ量1×1016cm−3乃至1×1020cm−3のN型またはP型不純物がドープされた領域を有することを特徴とする。
第四の発明は、ゲート絶縁膜を備える電界効果トランジスタの製造方法であって、単結晶AlN基板を酸化してゲート絶縁膜を形成するステップと、形成したゲート絶縁膜の一部を除去するステップと、単結晶AlN基板上かつゲート絶縁膜の一部が除去された領域に、ソース電極およびドレイン電極を形成するステップと、単結晶AlN基板上にゲート電極を形成するステップとを備え、ゲート絶縁膜は、単結晶AlN基板を酸素プラズマにより酸化することによって形成された膜であることを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法および該方法によって得られた半導体装置においては、絶縁膜が単結晶AlNからなる基板の酸化物であるため、結晶欠陥の発生を抑えることができている。従って、本発明による半導体装置により、リーク電流の増加、長期信頼性の不足、および耐圧の低下といった問題を解決することができる。
また、本発明による半導体装置の製造方法および該方法によって得られた半導体装置においては、単結晶AlNからなる基板の表面をプラズマ酸化して形成した絶縁膜を用いるため、ゲート絶縁膜を10nm未満に薄く形成することができる。従って、本発明に係る半導体装置により、ショートチャネル効果を抑制でき、高速動作が可能となる。
さらに、本発明による半導体装置の製造方法および該方法によって得られた半導体装置は、単結晶AlN基板上に形成されているので、サファイヤ基板を使用した場合のようなトランジスタの発熱に起因する信頼性低下の問題も解決されている。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面TEM画像である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の各層におけるEDX分析による構成元素解析の結果を示すグラフである。 図4は、本発明の第2の実施形態を示す電界効果トランジスタの断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態を示す電界効果トランジスタの製造方法を示す図である。 図6は、正のゲート電圧印加により反転層が形成される様子を表す説明図である。 図7は、図6のA−A’線に沿って反転層が形成される様子を説明するための半導体バンドダイヤグラムである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について、図1〜3を参照しながら説明する。
図1(a)は、単結晶AlN基板1を示す断面図である。単結晶AlN基板1の厚さは、434umとし、単結晶AlN基板1として、c軸配向したものを使用した。単結晶AlN基板の製造方法は特に制限されないが、高品質な単結晶AlN基板を得る観点から窒化アルミニウムセラミックスを原料とする昇華法により製造することが好ましい。単結晶AlN基板の転位密度は10cm−3未満であることが好ましく、特に10cm−2未満であることが好ましい。
図1(b)は、単結晶AlN基板1をプラズマ酸化することにより、単結晶AlN基板1の上に絶縁膜2が形成された構造を示す断面図である。プラズマ酸化は、RFパワー300W、圧力22Pa、ガス組成100%O、時間5分の条件で行った。プラズマ酸化を行う装置は特に制限されないが、例えば周波数13.56MHzの高周波電源を備えた半導体エッチング装置またはアッシング装置で行えばよい。
図2は、プラズマ酸化後の単結晶AlN基板1を[10−10]方向に切断し観察した断面TEM像である。断面TEM像から、単結晶AlN基板1上に絶縁体2が膜厚約3nmで形成されていたことが分かる。
また、図3に、単結晶AlN基板1と絶縁体2の各々の部分をEDX分析した結果を示す。図3に示すように、絶縁体2は、単結晶AlN基板1と比べ、Oに相当するピークが明瞭に表れている。絶縁体2は、酸化アルミニウム(Al)および/またはアルミニウムオキシナイトライド(AlON)であった。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態について、図4〜7を参照しながら説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態を示す電界効果トランジスタの断面図である。
図4に示すように、本発明の第2の実施形態に係る電界効果トランジスタは、半導体基板1と、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2上に形成されたゲート電極7と、半導体基板1上に形成されたソース電極3およびドレイン電極4とを備える。ここで、本発明の第2の実施形態に係る電界効果トランジスタは、半導体基板1が単結晶AlN基板であり、かつ、ゲート絶縁膜2が単結晶AlN基板の酸化物であることを特徴とする。
本発明の第2の実施形態を示す電界効果トランジスタを製造する方法を、図5を参照しながら説明する。
図5(a)は、単結晶AlN基板1を表す断面図である。単結晶AlN基板の製造方法は特に制限されないが、高品質な単結晶AlN基板を得る観点から窒化アルミニウムセラミックスを原料とする昇華法により製造することが好ましい。単結晶AlN基板の転位密度は10cm−3未満であることが好ましく、特に10cm−2未満であることが好ましい。また、電界効果トランジスタのしきい値電圧を調整する目的で、単結晶AlN基板に、ドーズ量1×1016cm−3乃至1×1020cm−3のN型またはP型不純物をドープしてもよい。N型またはP型の不純物をドープする方法は特に限定されないが、N型の場合例えばSi、P型の場合例えばMgを昇華法により単結晶AlNの結晶成長の原料に添加する方法をとってもよい。
図5(b)は、単結晶AlN基板1を酸化してゲート絶縁膜2を形成する工程を示す。単結晶AlN基板の酸化物層の主成分は、酸化アルミニウム(Al)および/またはアルミニウムオキシナイトライド(AlON)となる。ここで主成分とは全体の半数以上の成分であることを意味し、好ましくは70mol%以上であり、より好ましくは90mol%以上である。
単結晶AlN基板を酸化する方法は特に制限されないが、プロセス容易性や素子へのダメージ低減の観点から、プラズマ酸化を用いることが好ましい。プラズマ酸化は、例えば周波数13.56MHzの高周波電源を備えた半導体エッチング装置またはアッシング装置で行えばよい。プラズマ酸化の条件は、例えばRFパワー300W、圧力20Pa、ガス組成100%O、時間5分であり、このとき単結晶AlN基板の酸化物層の膜厚は2nmから6nm程度となるが、これは一例であり、本発明の第2の実施形態において、ゲート絶縁膜の膜厚は、0.5nm以上10nm未満であればよい。
単結晶AlN基板1を酸化することでゲート絶縁膜2を形成することにより、従来のプラズマCVD法を用いた場合のようにゲート絶縁膜を厚く形成する必要がなくなるので、ショートチャネル効果を抑制することができる。
図5(c)は、ソース電極3、ドレイン電極4を形成する領域の単結晶AlN基板の酸化物を、公知のリソグラフィー、エッチング技術を用いて除去する工程を示す。エッチングは、例えば希フッ酸を用いたウエットエッチであってもよく、塩素系エッチングガスを用いたドライエッチであってもよい。
なお、この時開口した領域のみにSiイオン等のドーパントを注入し、その後、例えば900℃以上の温度でアニールすることにより、次の工程でソース、ドレインを形成する領域のみを選択的にN型化またはP型化してもよい(図示しない)。
図5(d)は、ソース電極3、ドレイン電極4を形成する工程を示す。ソース電極、ドレイン電極は、例えばTiを30nm、Alを150nmを積層した金属膜からなる。斯かる金属膜を形成したのち、例えば700℃以上のアニールを行うことにより金属拡散領域5を形成する。金属拡散領域5は、ソース・ドレイン領域からAlN半導体基板内部下方向及び内部横方向に金属を拡散させることにより形成される。このように横方向に金属拡散領域5を形成させることにより、次の工程で形成するゲート電極7に所定のゲート電圧を印加して形成される反転層6にキャリアが供給され、電界効果トランジスタのソースと、ドレインとの間に電流が流れるようになる。
図5(e)は、ゲート絶縁膜2の上に、ゲート電極7を形成する工程を示す。ゲート電極は、例えばAuのような金属であってもよい。
以上の工程により図4に示す本発明の第2の実施形態に係る電界効果トランジスタが形成される。
次に、図6および図7を参照しながら、本実施形態に係る電界効果トランジスタの動作原理を説明する。
図6に示す通り本実施形態による電界効果トランジスタは、AlN基板1上に、主成分が酸化アルミニウム(Al)および/またはアルミニウムオキシナイトライド(AlON)からなるゲート酸化膜2が形成されており、ゲート酸化膜2の上に金属からなるゲート電極7が形成されている。
図7は、図6のA−A’断面に相当する半導体バンドダイヤグラムである。図7に示す例では、ゲート電極に正のゲート電圧を印加しているので、ゲート酸化膜を介してゲート電極と接しているAlN基板表面にキャリア電子からなる反転層が形成される。このとき反転層を形成させるためのゲート電圧は、例えば3Vである。このようにゲート電圧に依存して反転層が形成されれば、例えばソース電極に0V、ドレイン電極に500Vを印加することにより、ソースと、ドレインとの間にドレイン電流が流れる。
なお上述の例では、便宜的にゲートに正の電圧をかけて電流の担い手である反転層を形成する例、すなわちエンハンスメント・モード動作の例で説明した。しかし昇華法AlN結晶からなるAlN基板にドープするN型もしくはP型のドーパントの種類、ドーズ量を適宜調整することにより、逆にゲート電圧が0Vの状態ではドレイン電流が流れており、ゲート電極に負の電圧を印加することによって電流が止められる、いわゆるディプリーション・モード動作の電界効果トランジスタとして製造してもよい。
1 半導体基板(単結晶AlN基板)
2 ゲート絶縁膜
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5 金属拡散領域
6 反転層
7 ゲート電極

Claims (9)

  1. 絶縁膜を備える半導体装置の製造方法であって、
    単結晶AlNからなる基板の表面を酸素プラズマによって酸化し、前記単結晶AlNからなる基板上に酸化アルミニウムまたはアルミニウムオキシナイトライドからなる絶縁膜を形成するステップを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜の膜厚は、0.5nm以上10nm未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜の一部を除去するステップと、
    前記絶縁膜の一部が除去されることにより露出した、前記単結晶AlNからなる基板の一部の領域上に、ソース電極およびドレイン電極を形成するステップと、
    前記単結晶AlNからなる基板上の絶縁膜上にゲート電極を形成するステップと
    をさらに備え、
    前記半導体装置は、電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記単結晶AlNからなる基板は、ドーズ量1×1016cm−3乃至1×1020cm−3のN型またはP型不純物がドープされた領域を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 単結晶AlNからなる基板と、
    前記単結晶AlNからなる基板の表面に形成された酸化アルミニウムまたはアルミニウムオキシナイトライドからなる絶縁膜と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記絶縁膜の膜厚は、0.5nm以上10nm未満であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁膜は、前記単結晶AlNからなる基板を酸素プラズマにより酸化することによって得られた膜であることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記単結晶AlNからなる基板上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記絶縁膜上に形成されたゲート電極と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項5乃至7の何れか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記単結晶AlNからなる基板は、ドーズ量1×1016cm−3乃至1×1020cm−3のN型またはP型不純物がドープされた領域を有することを特徴とする請求項5乃至8の何れか一項に記載の半導体装置。
JP2012217210A 2011-09-30 2012-09-28 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2013084951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217210A JP2013084951A (ja) 2011-09-30 2012-09-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216905 2011-09-30
JP2011216905 2011-09-30
JP2012217210A JP2013084951A (ja) 2011-09-30 2012-09-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013084951A true JP2013084951A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48529764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217210A Pending JP2013084951A (ja) 2011-09-30 2012-09-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013084951A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101588A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2007173744A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc n型窒化アルミニウムの製造方法及び半導体素子
JP2008072029A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法
JP2008283202A (ja) * 2008-06-09 2008-11-20 Kobe Steel Ltd 絶縁膜及びその製造方法、並びに絶縁膜を備えた電子デバイス
JP2009059946A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2009246034A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタの製造方法
JP2010087192A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイスおよび半導体電子デバイスの製造方法
WO2011008531A2 (en) * 2009-06-30 2011-01-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhancement mode hemt for digital and analog applications
JP2011026161A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Fujikura Ltd 窒化物単結晶とその製造装置
JP2011077497A (ja) * 2010-05-11 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体基板、エピタキシャル基板及び半導体デバイス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101588A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2007173744A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc n型窒化アルミニウムの製造方法及び半導体素子
JP2008072029A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法
JP2009059946A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2009246034A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタの製造方法
JP2008283202A (ja) * 2008-06-09 2008-11-20 Kobe Steel Ltd 絶縁膜及びその製造方法、並びに絶縁膜を備えた電子デバイス
JP2010087192A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイスおよび半導体電子デバイスの製造方法
WO2011008531A2 (en) * 2009-06-30 2011-01-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhancement mode hemt for digital and analog applications
JP2011026161A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Fujikura Ltd 窒化物単結晶とその製造装置
JP2011077497A (ja) * 2010-05-11 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体基板、エピタキシャル基板及び半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634681B2 (ja) 半導体素子
JP2016139781A (ja) エンハンスメント型高電子移動度トランジスタおよびその製作方法
CN108305834B (zh) 一种增强型氮化镓场效应器件的制备方法
WO2016141762A1 (zh) Iii族氮化物增强型hemt及其制备方法
JP2008010803A (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2009231395A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108365008B (zh) 具有p型二维材料栅极增强型氮化镓场效应器件的制备方法
US20190019873A1 (en) Gate switching device and method manufacturing the same
WO2019037116A1 (zh) p型半导体的制造方法、增强型器件及其制造方法
JP2018060847A (ja) 半導体装置
JP2016143843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4517077B2 (ja) 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ
US10134908B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201822305A (zh) 半導體元件、半導體基底及其形成方法
JP4908856B2 (ja) 半導体装置とその製造法
US11430875B2 (en) Method for manufacturing transistor
JP2008171842A (ja) 半導体電子デバイス
US8283700B2 (en) Field effect transistor and manufacturing method thereof
JP2017085058A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2007123824A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体を用いた電子装置
JP2007250727A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5921089B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2010165783A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009246307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114496788A (zh) 一种p型沟道氮化镓晶体管及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418