JP6224514B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6224514B2
JP6224514B2 JP2014093020A JP2014093020A JP6224514B2 JP 6224514 B2 JP6224514 B2 JP 6224514B2 JP 2014093020 A JP2014093020 A JP 2014093020A JP 2014093020 A JP2014093020 A JP 2014093020A JP 6224514 B2 JP6224514 B2 JP 6224514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor layer
nitride semiconductor
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014093020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211171A (ja
Inventor
隆二 小林
隆二 小林
小林 正英
正英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014093020A priority Critical patent/JP6224514B2/ja
Priority to US14/680,678 priority patent/US9379524B2/en
Priority to CN201510204789.7A priority patent/CN105896310A/zh
Publication of JP2015211171A publication Critical patent/JP2015211171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224514B2 publication Critical patent/JP6224514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0658Self-pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • H01S5/2216Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/321Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures having intermediate bandgap layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • H01S5/0602Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region which is an umpumped part of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体レーザに好適に利用できるものである。
発光装置や電子機器の光源などとして半導体レーザの開発が進められている。
例えば、特許文献1(特開2007−300016号公報)には、セルフパルセーション動作が可能な、窒化物系III-V族化合物半導体を用いた半導体レーザが開示されている。
特開2007−300016号公報
本発明者は、窒化物半導体を用いた半導体レーザの研究開発に従事しており、その性能の向上について、鋭意検討している。その過程において、窒化物半導体を用いた半導体レーザの性能を向上させるために、その構造に関し、更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、活性層とクラッド層との間に電流ブロック層を有する。
また、本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、活性層とクラッド層との間において、第1領域に部分的に第1電流ブロック層を有し、第1領域の両側の第2領域を覆う第2電流ブロック層を有する。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図2に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図3に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図4に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図5に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図10に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図11に続く製造工程を示す断面図である。 (A)および(B)は、実施の形態1の半導体レーザの電流−光出力特性を示すグラフである。 (A)および(B)は、電流ブロック層の平面形状の他の例を示す平面図である。 実施の形態2の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図16に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図17に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図18に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体レーザの他の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体レーザの構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体レーザの製造工程を示す断面図であって、図22に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体レーザの他の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体レーザ(半導体装置)について詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す断面図である。
[構造説明]
図1に示すように、本実施の形態の半導体レーザは、基板としてn型基板NSを用い、その上に順次積層された、複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLD、n型光ガイド層NLG、活性層MQW、p型光ガイド層PLG、p型障壁層PBA、p型キャップ層PCAP、p型再成長層PRG、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTが下から順に配置されている。このように、本実施の形態の半導体レーザは、活性層MQWが上層および下層に配置された逆導電型の窒化物半導体により挟まれた構造を有している。
そして、最上層のp型コンタクト層PCNT上には、p側電極PELが配置され、n型基板NSの裏面には、n側電極NELが配置されている。
また、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部は、ライン状に加工されている。このような積層部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNT)がライン状に配置された構造をリッジストライプ構造という場合がある。以降、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部を、リッジストライプ部という場合がある。このリッジストライプ部は、活性層MQWの上方であって活性層MQWの形成領域の一部に配置される。そして、このリッジストライプ部の側壁は、絶縁層(絶縁膜)ILで覆われている。この絶縁層ILは、リッジストライプ部の側壁からその両側のp型再成長層PRG上に配置されている。また、p側電極PELは、p型コンタクト層PCNTおよび絶縁層IL上に配置されている。
ここで、本実施の形態の半導体レーザにおいては、p型キャップ層PCAP上に、電流ブロック層(電流ブロック膜、電流ブロック領域)BLが配置されている。このように、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域である電流狭窄領域に、電流ブロック層BLを配置することにより、可飽和吸収領域SAが形成され、半導体レーザの光出力の強弱が生じ、光出力を自励発振(セルフパルセーション)させることができる。
以下に半導体レーザの動作について簡単に説明する。
まず、p側電極PELに正電圧を印加し、n側電極NELに負電圧を印加する。これにより、p側電極PELからn側電極NELに向かって順方向電流が流れ、p側電極PELからリッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)、p型再成長層PRG、p型キャップ層PCAP、p型障壁層PBAおよびp型光ガイド層PLGを介して活性層MQWに正孔が注入される。一方、n側電極NELからは、n型基板NSに電子が注入され、注入された電子は、n型クラッド層NCLDおよびn型光ガイド層NLGを介して、活性層MQWに注入される。
活性層MQWでは、注入された正孔と電子によって反転分布が形成され、電子が伝導帯から価電子帯に誘導放出によって遷移することにより、位相の揃った光が発生する。そして、活性層MQWで発生した光は、活性層MQWよりも屈折率の低い周囲の半導体層(p型クラッド層PCLDおよびn型クラッド層NCLD)により、活性層MQW内に閉じ込められる。さらに、活性層MQW内に閉じ込められている光は、半導体レーザに形成されている劈開面(レーザ端面)からなる共振器を往復することにより、さらなる誘導放出によって増幅される。その後、活性層MQW内でレーザ光が発振して、レーザ光が射出される。このとき、リッジストライプ部が形成されていることにより、リッジストライプ部の下方に位置する活性層MQWの領域(p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域)からレーザ光が射出される。
ここで、本実施の形態においては、前述したように、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域に電流ブロック層BLが配置されているため、p側電極PELからリッジストライプ部を介して活性層MQWに流れる電流が阻害され、活性層MQWのうち、電流の阻害領域(電流が流れ込めない領域)が、可飽和吸収領域SAとして働き、レーザ光の強度が自励発振する。
即ち、この可飽和吸収領域SAが吸収と透過を周期的に繰り返すことで、レーザ光の強度が、例えば数百MHzから数GHzの範囲の周波数で自動的に変動する。このため、直流駆動した状態でも、高周波電流の重畳と同じ効果が得られる。具体的には、多モード発振が可能となる。また、可干渉性の低下を図ることができる。例えば、レーザ光特有のスペックルパターンによる発光むらを抑制するため、半導体レーザを自励発振させ、レーザ光の可干渉性を下げることが望まれている。
このような自励発振の基本は、屈折率とキャリア密度が時間的に振動することにある。つまり、可飽和吸収領域の吸収の時と透過の時で、活性層の発振キャリア密度が異なるため、プラズマ効果で屈折率も異なる。そして、(1)屈折率の時間的振動の効果で軸モード1本1本が太り(波長チャープが生じ)、また、(2)キャリア密度の時間的振動で利得スペクトルに振動が生じて、時間平均でのスペクトル幅も広がる。これら、(1)と(2)の効果で可干渉性を低下する。
特に、自励発振を安定性よく実現するためには、可飽和吸収領域におけるキャリア寿命を短くする必要がある。例えば、前述の特許文献1においては、ドライエッチングにより可飽和吸収層にダメージを与えることでキャリア寿命を短くしているが、ドライエッチングによるダメージの程度は、その制御が困難である。
これに対し、本実施の形態においては、電流ブロック層BLを制御性良く配置することが可能であるため、自励発振を安定性よく実現することができる。また、電流ブロック層BLの形成面積や形状を調整するだけで、容易にキャリア密度を制御することができる。
以下に、本実施の形態の半導体レーザの構成を詳細に説明する。
n型基板NSとしては、例えば、n型不純物が導入された窒化ガリウム(GaN)からなる基板(n型GaN基板)を用いる。
n型クラッド層NCLDとしては、例えば、n型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層(n型AlGaN層)を用いる。n型AlGaN層の厚さは、例えば、3μm程度であり、Alの組成比は、例えば、0.02程度である。
n型光ガイド層NLGとしては、n型不純物が導入された窒化ガリウム層(n型GaN層)を用いる。n型GaN層の厚さは、例えば、0.2μm程度である。
上記n型基板NS、n型クラッド層NCLDおよびn型光ガイド層NLGのn型不純物としては、例えば、シリコン(Si)を用いる。
活性層MQWは、例えば、窒化インジウム・ガリウム層(InGaN層)からなる井戸層と、窒化インジウム・ガリウム層(InGaN層)からなる障壁層とを交互に積層した積層体よりなる。このような積層体の構造を、多重量子井戸構造と言う。そして、量子井戸層を構成する窒化インジウム・ガリウム層(InGaN井戸層)のインジウム組成と、障壁層を構成する窒化インジウム・ガリウム層(InGaN障壁層)のインジウム組成とは異なっている。所望の発振波長に応じて、これらの層のインジウム組成比と層厚を調整する。発振波長は、例えば、400nm〜410nm程度に調整される。
p型光ガイド層PLGとしては、p型不純物が導入された窒化ガリウム層(p型GaN層)を用いる。p型GaN層の厚さは、例えば、0.14μm程度である。
p型障壁層PBAとしては、例えば、p型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層(p型AlGaN層)を用いる。p型AlGaN層の厚さは、例えば、10nm程度であり、Alの組成比は、例えば、0.24程度である。このp型障壁層PBAのAlの組成比は、後述するp型クラッド層PCLDのAlの組成比より大きく、p型障壁層PBAは、p型クラッド層PCLDよりバンドギャップが大きい。
p型キャップ層PCAPとしては、p型不純物が導入された窒化ガリウム層(p型GaN層)を用いる。p型キャップ層の厚さは、例えば、10nm程度である。
p型再成長層PRGとしては、p型不純物が導入された窒化ガリウム層(p型GaN層)を用いる。p型再成長層の厚さは、例えば、20nm程度である。
p型クラッド層PCLDとしては、例えば、p型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層(p型AlGaN層)を用いる。p型AlGaN層の厚さは、例えば、0.4μm程度であり、Alの組成比は、例えば、0.04程度である。または、p型クラッド層PCLDとしては、p型不純物が導入されたGaN層とAlGaN層の超格子で構成される。この場合、p型GaN層の厚さは、例えば2.5nm、p型AlGaN層の厚さは、例えば2.5nmで、周期数は80(トータルの厚さは0.4μm)、Al組成比は、例えば、0.08(平均Al組成は0.04)程度である。
p型コンタクト層PCNTとしては、p型不純物が導入された窒化ガリウム層(p型GaN層)を用いる。p型GaN層の厚さは、例えば、0.1μm程度である。
上記p型光ガイド層PLG、p型障壁層PBA、p型キャップ層PCAP、p型再成長層PRG、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTのp型不純物としては、例えば、マグネシウム(Mg)を用いる。
電流ブロック層BLとしては、窒化アルミニウム層(AlN層)を用いる。AlN層の厚さは、例えば、10nm程度である。
ここで、活性層MQWは、n型クラッド層NCLDよりバンドギャップが小さい。また、活性層MQWは、p型クラッド層PCLDよりバンドギャップが小さい。より具体的には、ここでは、活性層MQWの上には、p型の窒化物半導体の積層部が設けられ、活性層MQWは、p型の窒化物半導体の積層部を構成する各層よりバンドギャップが小さい。また、活性層MQWの下には、n型の窒化物半導体の積層部が設けられ、活性層MQWは、n型の窒化物半導体の積層部を構成する各層よりバンドギャップが小さい。また、n型の窒化物半導体の積層部およびp型の窒化物半導体の積層部は、活性層MQWよりも屈折率が低い。
そして、電流ブロック層BLは、窒化物半導体よりなり、活性層MQW、n型クラッド層NCLDおよびp型クラッド層PCLDのいずれよりもバンドギャップが大きい。より具体的には、電流ブロック層BLは、活性層MQW、その上のp型の窒化物半導体の積層部およびその下のn型の窒化物半導体の積層部のいずれの層よりもバンドギャップが大きい。
リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)の幅は、例えば、1.4μm程度である。
また、リッジストライプ部の側壁およびリッジストライプ部の両側のp型再成長層PRG上に配置されている絶縁層ILとしては、例えば、酸化シリコン膜を用いる。
p側電極PELとしては、例えば、プラチナ(Pt)と金(Au)との積層膜を用いる。また、n側電極NELとしては、例えば、チタン(Ti)とプラチナ(Pt)と金(Au)との積層膜を用いる。
なお、上記窒化物半導体層、絶縁層、電極の構成材料(組成を含む)および厚さ等は、半導体レーザ素子の所望の特性等を考慮して適宜変更することが可能である。
このように、本実施の形態の半導体レーザによれば、電流ブロック層BLを設けることにより活性層MQWの一部に注入される電流が抑制されるため、その部分が可飽和吸収領域SAとなり、自励発振を実現することができる(図1参照)。
[製法説明]
次いで、図2〜図12を参照しながら、本実施の形態の半導体レーザの製造方法を説明するとともに、当該半導体レーザの構成をより明確にする。図2〜図12は、本実施の形態の半導体レーザの製造工程を示す断面図または平面図である。
図2に示すように、n型基板NSとして、例えばn型不純物が導入された窒化ガリウム(GaN)からなる基板を準備し、その上に、n型クラッド層NCLDとして、n型AlGaN層を、n型光ガイド層NLGとして、n型GaN層を順次堆積する。例えば、300hPaの減圧MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy、有機金属気相成長)装置を用い、キャリアガスと原料ガスを、装置内に導入しながら、各層を順次成長させる。キャリアガスには、水素、または窒素、または水素と窒素の混合ガスを用いる。原料ガスには、窒化物半導体の構成元素を含むガスを用いる。例えば、n型クラッド層NCLD(n型AlGaN層)の成膜の際には、Al、Ga、N原料として、TMAl(トリメチルアルミニウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、n型不純物の原料として、SiH(シラン)を用いる。n型基板NSを上記装置にセットし、NHを供給しながら基板を昇温し、成長温度に到達後、原料ガスをキャリアガスとともに装置内に導入しながらn型クラッド層NCLD(n型AlGaN層)を結晶成長させる。成長温度は、例えば、1100℃程度である。
引き続き、原料ガスを切り替え、n型光ガイド層NLG(n型GaN層)を結晶成長させる。n型光ガイド層NLG(n型GaN層)の成膜の際には、Ga、N原料として、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、n型不純物の原料として、SiH(シラン)を用いる。成長温度は、例えば、1100℃程度である。
引き続き、原料ガスを切り替え、活性層MQW(インジウム組成の異なるInGaN井戸層とInGaN障壁層を交互に積層した多重量子井戸構造体)を結晶成長させる。活性層MQW(InGaN井戸層とInGaN障壁層)の成膜の際には、In、Ga、N原料として、TMIn(トリメチルインジウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用いる。In原料であるTMIn(トリメチルインジウム)の流量を切り替えることにより、インジウム組成の異なるInGaN井戸層とInGaN障壁層を交互に積層することができる。成長温度は、例えば、800℃程度である。
引き続き、原料ガスを切り替え、p型光ガイド層PLG(p型GaN層)を結晶成長させる。p型光ガイド層PLG(p型GaN層)の成膜の際には、Ga、N原料として、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム、(CMg)を用いる。成長温度は、例えば、1100℃程度である。
引き続き、原料ガスを切り替え、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)を結晶成長させる。p型障壁層PBA(p型AlGaN層)の成膜の際には、Al、Ga、N原料として、TMAl(トリメチルアルミニウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。成長温度は、例えば、1100℃程度である。
引き続き、原料ガスを切り替え、p型キャップ層PCAP(p型GaN層)を結晶成長させる。p型キャップ層PCAP(p型GaN層)の成膜の際には、Ga、N原料として、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。成長温度は、例えば、1100℃程度である。
引き続き、原料ガスを切り替え、電流ブロック層BL(AlN層)を結晶成長させる。電流ブロック層BL(AlN層)の成膜の際には、Al、N原料として、TMAl(トリメチルアルミニウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用いる。成長温度は、例えば、400℃程度である。このように、比較的低温(例えば、活性層MQWより低温)で成膜することにより、アモルファス状態の電流ブロック層BL(AlN層)を形成することができる。
次いで、図3〜図5に示すように、電流ブロック層BL(AlN層)をパターニングする。例えば、電流ブロック層BL(AlN層)上に、ハードマスクHM1を形成する。例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、電流ブロック層BL(AlN層)上に、酸化シリコン膜を、0.1μm程度の膜厚で形成する。次いで、ハードマスクHM1(酸化シリコン膜)上に、フォトレジスト膜PRを塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いて電流ブロック層BL(AlN層)を残存させる領域にのみフォトレジスト膜PRを残存させる(図3)。次いで、フォトレジスト膜PRをマスクとして、ハードマスクHM1(酸化シリコン膜)をエッチングする。エッチング法としては、ドライエッチング法およびウェットエッチング法のいずれを用いてもよい。次いで、フォトレジスト膜PRをアッシングなどにより除去する(図4)。次いで、ハードマスクHM1(酸化シリコン膜)をマスクとして、電流ブロック層BL(AlN層)をエッチングし、除去する(図5)。エッチング法としては、ドライエッチング法およびウェットエッチング法のいずれを用いてもよい。前述したとおり、電流ブロック層BL(AlN層)を比較的低温(例えば、活性層MQWより低温)で成膜し、アモルファス状態の電流ブロック層BL(AlN層)を形成しておくことにより、ウェットエッチング法を用いた場合でも、容易にエッチングを行うことができる。なお、アモルファス状態の電流ブロック層BL(AlN層)は、以降の処理の熱負荷により結晶化する。また、あらかじめ電流ブロック層BLの下層にp型キャップ層PCAP(p型GaN層)を形成しているため、電流ブロック層BL(AlN層)のパターニングの際、p型キャップ層PCAPがエッチングストッパーとなる。これにより下層の層のエッチングダメージや露出による酸化などを防止することができる。ここでは、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)に対するエッチングダメージを防止し、酸化されることを防止することができる。
電流ブロック層BLの上面から見た平面形状は、例えば、略矩形状(四角形状)である(図6)。また、電流ブロック層BLは、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)の形成領域(ライン状(Y方向に長辺を有する矩形状)の領域、図6の破線の領域)に配置される。ここでは、図6に示すように、Y方向に一定の間隔を置いて配置された電流ブロック層BLの列が、2列配置されている。この電流ブロック層BL間からは、p型キャップ層PCAP(p型GaN層)が露出している。
次いで、図7に示すように、電流ブロック層BL(AlN層)およびp型キャップ層PCAP(p型GaN層)上に、p型再成長層PRGとして、p型GaN層を堆積する。例えば、300hPaの減圧MOVPE装置を用い、キャリアガスおよび原料ガスを装置内に導入しながら成膜する。例えば、Ga、N原料として、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。成長温度は、例えば、1100℃程度である。
引き続き、原料ガスを切り替え、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)を結晶成長させる。p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)の成膜の際には、Al、Ga、N原料として、TMAl(トリメチルアルミニウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。成長温度は、例えば、1100℃程度である。あらかじめ下層にp型再成長層PRG(p型GaN層)を形成した後、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)を結晶成長させることで、2種の層(電流ブロック層BL(AlN層)およびp型キャップ層PCAP(p型GaN層))が混在する領域上に直接p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)を結晶成長させる場合よりも、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)の結晶性が向上する。特に、Alを含有する窒化物半導体層上に、他のAlを含有する窒化物半導体層を結晶成長させる場合、結晶性が低下する恐れがあるため、p型再成長層PRG(p型GaN層)を形成した後、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)を結晶成長させることで、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)の結晶性を向上させることができる。
引き続き、原料ガスを切り替え、p型コンタクト層PCNT(p型GaN層)を結晶成長させる。p型コンタクト層PCNT(p型GaN層)の成膜の際には、Ga、N原料として、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。成長温度は、例えば、1100℃程度である。
次いで、図8および図9に示すように、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)およびp型コンタクト層PCNT(p型GaN層)をパターニングすることにより、リッジストライプ部を形成する。例えば、p型コンタクト層PCNT(p型GaN層)上に、ハードマスクHM2を形成する。例えば、CVD法などを用いて、p型コンタクト層PCNT(p型GaN層)上に、酸化シリコン膜を、0.1μm程度の膜厚で形成する。次いで、ハードマスクHM2(酸化シリコン膜)上に、図示しないフォトレジスト膜を塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いてリッジストライプ部の形成領域(図6の破線参照)にフォトレジスト膜を残存させる。次いで、フォトレジスト膜をマスクとして、ハードマスクHM2(酸化シリコン膜)をエッチングする。エッチング法としては、ドライエッチング法およびウェットエッチング法のいずれを用いてもよい。次いで、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去する(図8)。次いで、ハードマスクHM2(酸化シリコン膜)をマスクとして、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)およびp型コンタクト層PCNT(p型GaN層)をエッチングする(図9)。エッチング法としては、ドライエッチング法およびウェットエッチング法のいずれを用いてもよい。次いで、ハードマスクHM2を除去する。これにより、幅約1.4μmのリッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)を形成することができる。ここで言う幅は、例えば、図6におけるX方向の幅である。このリッジストライプ部の両側には、p型再成長層PRG(p型GaN層)が露出している。
次いで、図10に示すように、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)およびp型再成長層PRG(p型GaN層)上に、絶縁層ILとして、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成する。これにより、リッジストライプ部の上面および側面は、絶縁層IL(酸化シリコン膜)で覆われる。また、リッジストライプ部の両側のp型再成長層PRG(p型GaN層)が、絶縁層IL(酸化シリコン膜)で覆われる。
次いで、図11に示すように、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)の上面の絶縁層ILを除去する。例えば、リッジストライプ部上に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、絶縁層ILをエッチングする。次いで、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去する。
次いで、図12に示すように、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)および絶縁層IL上に、p側電極を形成する。例えば、リッジストライプ部および絶縁層IL上に、例えば、パラジウム(Pd)膜およびプラチナ(Pt)膜を、蒸着法などにより順次形成する。次いで、必要に応じて、プラチナ(Pt)膜および金(Au)膜の積層膜をパターニングした後、加熱処理を施してコンタクト抵抗を低減する。これにより、p側電極PELが形成される。
次いで、n型基板NSの裏面側を上面とし、n型基板NSの裏面を研磨することにより、n型基板NSを薄膜化する。例えば、n型基板NSを100μm程度の厚さとする。次いで、n型基板NSの裏面に、例えば、チタン(Ti)膜とプラチナ(Pt)膜および金(Au)膜を、蒸着法などにより順次形成する。次いで、加熱処理を施してコンタクト抵抗を低減することにより、n側電極NELを形成する(図12)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体レーザを形成することができる。
このように、本実施の形態によれば、電流ブロック層BLにより活性層MQWの一部に電流注入がされないため、その部分が可飽和吸収領域として働く、自励発振型の半導体レーザを製造することができる(図1参照)。
具体的には、(1)p側電極PELから活性層MQWへキャリアが注入されて利得を生ずる。しかし、電流ブロック層BLによってその直下の活性層MQW(可飽和吸収領域SA)はキャリア注入が抑制され、損失領域として働き、損失>利得の状態でレーザ発振が抑制される。(2)注入キャリアが増加するにつれて可飽和吸収領域SAへの注入キャリアも増加(損失が低下)し、最終的には損失<利得の状態となってレーザ発振が起こる。(3)レーザ発振が起こると活性層MQWでのキャリア消費が増加する(活性層MQWでキャリア寿命が短くなる)。その結果、可飽和吸収領域SAのキャリア密度が小さくなり、ロスが増加してレーザ発振が停止する。(4)レーザ発振が停止すると、活性層MQWのキャリア密度が増加し、(2)の状態になる。結果的に、(2)→(3)→(4)→(2)→・・・の変化が繰り返される。例えば、この変化を数百MHzから数GHzで繰り返すと、直流駆動した状態で、高周波電流の重畳と同じ動作(自励発振)を得ることができる。
この自励発振が得られる温度、光出力は、活性層MQWで発生する利得の大きさと可飽和吸収領域SAの損失の大きさのバランスで決定される。例えば、電流ブロック層BLを大きくして可飽和吸収領域SAの損失を大きく設定すると、可飽和吸収領域SAの損失がなくなり、高い光出力まで自励発振が得られる。しかし、高温動作では活性層MQWの利得が小さくなるため、自励発振が得られる最高温度は低くなる。一方、可飽和吸収領域SAの損失が小さい場合は、自励発振が得られる光出力は低くなるが、高温での自励発振が容易となる。
この可飽和吸収領域SAの大きさは、電流ブロック層BLの大きさを意図的に変えることで任意にコントロールすることができる。よって、本実施の形態の半導体レーザによれば、電流ブロック層BLの大きさを調整することで、活性層MQWで発生する利得の大きさと可飽和吸収領域SAの損失の大きさのバランス(即ち、光出力)を容易に調整することができる。
図13(A)および(B)は、本実施の形態の半導体レーザの電流−光出力特性を示すグラフである。(A)は、可飽和吸収領域SAが大きい場合(Aタイプ)を示し、(B)は、可飽和吸収領域SAが小さい場合(Bタイプ)を示す。それぞれのグラフにおいて、横軸は電流(mA)を示し、縦軸は光出力(mW)を示す。
図13(A)に示すように、Aタイプの場合、25℃から60℃で自励発振特有の多モード発振が確認できた。また、60℃では15mWの高出力まで自励発振を確認することができた。一方、図13(B)に示すように、Bタイプの場合、25℃から85℃の高い温度まで自励動作を確認することができた。しかし、60℃では、自励発振が得られる光出力は8mWとAタイプより低い光出力となった。
なお、電流−光出力特性(I−L特性)の傾き(ΔL/ΔI)が緩やかな領域において、自励動作が安定的に行われるため、図13(A)および(B)に示すグラフにおいては、電流−光出力特性の傾きの変局点までを有効な光出力としている。
この図13(A)および(B)に示すグラフからも、可飽和吸収領域SAの大きさと光出力との関係が分かる。このように、本実施の形態の半導体レーザによれば、電流ブロック層BLの大きさで容易に可飽和吸収領域SAの大きさをコントロールでき、光出力の調整が容易となる。
これに対し、例えば、前述の特許文献1に記載の技術のように、ドライエッチングのダメージにより自励動作を生じさせる方法では、その制御が困難である。即ち、ドライエッチングのダメージを段階的に調整することは困難であるため、自励動作を制御することは困難である。また、自励動作の再現性が低下する恐れがある。これに対し、本実施の形態の半導体レーザによれば、電流ブロック層BLの大きさで容易に可飽和吸収領域SAの大きさをコントロールできるので、自励動作を制御が容易であり、また、再現性良く、自励動作を制御することができる。
なお、本実施の形態においては、電流ブロック層BLの上面から見た平面形状を、略矩形状(図6)としたが、他の形状としてもよい。図14(A)および(B)は、電流ブロック層の平面形状の他の例を示す平面図である。
図14(A)に示すように、例えば、略円形の電流ブロック層BLを、Y方向に一定の間隔を置いて配置した電流ブロック層BLの列を2列配置してもよい。
また、図14(B)に示すように、電流ブロック層BLの上面から見た平面形状を、例えば、梯子状としてもよい。別の言い方をすれば、電流ブロック層BLを、Y方向に延在する2本の幹線部と、これらの幹線部間を接続するようにX方向に延在する複数の支線部とで構成してもよい。
このように、電流ブロック層BLを単一の大きな平面形状とするのではなく、複数の単位形状の集まり、または、複数の開口部を有する形状とすることで、その上層に結晶成長する層(ここでは、p型再成長層PRG)の結晶性を向上させることができる。また、電流ブロック層BLの形成面積は、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)の形成領域(図6の破線)に対し、例えば、5%〜30%程度とすることが好ましい。このうち20%〜30%程度とすると、前述したAタイプの半導体レーザとなり、5%〜15%程度とすると、前述したBタイプの半導体レーザとなる。
(実施の形態2)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体レーザ(半導体装置)について詳細に説明する。図15は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す断面図である。なお、実施の形態1の場合と同様の箇所には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
[構造説明]
図15に示すように、本実施の形態の半導体レーザは、基板としてn型基板NSを用い、その上に順次積層された、複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、実施の形態1の場合と同様に、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLD、n型光ガイド層NLGおよび活性層MQWが下から順に配置されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
そして、活性層MQW上には、p型光ガイド層PLGおよびp型障壁層PBAが下から順に配置されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
ここで、本実施の形態の半導体レーザにおいては、p型障壁層PBAが、パターニングされている。言い換えれば、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域にp型障壁層PBAが部分的に配置されている。なお、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域の両側には、p型障壁層PBAが残存している。
p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域に配置されているp型障壁層PBAの上面から見た平面形状は、例えば、略矩形状である(図6の電流ブロック層BLと同様。図6参照)。別の言い方をすれば、このp型障壁層PBAは、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)の形成領域(図6の破線)に配置される。例えば、図6に示すように、Y方向に一定の間隔を置いて配置されたp型障壁層PBAの列が、2列配置される。このp型障壁層PBA間からは、p型光ガイド層PLGが露出している。
実施の形態1で詳細に説明したように、p型障壁層PBAは、窒化物半導体よりなり、活性層MQW、n型クラッド層NCLDおよびp型クラッド層PCLDのいずれよりもバンドギャップが大きい。より具体的には、p型障壁層PBAは、活性層MQW、その上のp型の窒化物半導体の積層部およびその下のn型の窒化物半導体の積層部のいずれの層よりもバンドギャップが大きい。
また、p型光ガイド層PLGおよびp型障壁層PBA上には、実施の形態1と同様に、p型再成長層PRGが配置されている。そして、このp型再成長層PRG上には、実施の形態1の場合と同様に、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDからなるリッジストライプ部が配置されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
このリッジストライプ部の側壁は、絶縁層(絶縁膜)ILで覆われている。この絶縁層ILは、リッジストライプ部の側壁からその両側のp型再成長層PRG上に配置されている。
そして、最上層のp型コンタクト層PCNT上には、p側電極PELが配置され、n型基板NSの裏面には、n側電極NELが配置されている。
ここで、本実施の形態においても、実施の形態1の場合と同様に、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域にp型障壁層PBAが部分的に配置されているため、p側電極PELからリッジストライプ部を介して活性層MQWに流れる電流が阻害され、活性層MQWのうち、電流の阻害領域(電流が流れ込めない領域)が、可飽和吸収領域SAとして働き、レーザ光の強度が自励発振する。よって、実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、実施の形態1のように、電流ブロック層BLを別途設けることなく、バンドギャップの大きい層であるp型障壁層PBAを利用して、可飽和吸収領域SAを形成したので、実施の形態1の場合より簡易な構成で、自励発振型の半導体レーザを実現することができる。
[製法説明]
次いで、図16〜図19を参照しながら、本実施の形態の半導体レーザの製造方法を説明するとともに、当該半導体レーザの構成をより明確にする。図16〜図19は、本実施の形態の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
図16に示すように、n型基板NSとして、n型GaN基板を準備し、その上に、n型クラッド層NCLDとして、n型AlGaN層を、n型光ガイド層NLGとして、n型GaN層を順次堆積する。これらの層は、実施の形態1の場合と同様にして形成する。
次いで、n型光ガイド層NLG上に、活性層MQW(インジウム組成の異なるInGaN井戸層とInGaN障壁層を交互に積層した多重量子井戸構造体)を結晶成長させる。
即ち、実施の形態1と同様に、原料ガスを切り替え、活性層MQW(インジウム組成の異なるInGaN井戸層とInGaN障壁層を交互に積層した多重量子井戸構造体)を結晶成長させる。
さらに、活性層MQW上に、実施の形態1と同様に、p型光ガイド層PLG(p型GaN層)を結晶成長させる。
次いで、原料ガスを切り替え、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)を結晶成長させる。p型障壁層PBA(p型AlGaN層)の成膜の際には、Al、Ga、N原料として、TMAl(トリメチルアルミニウム)、TMGa(トリメチルガリウム)、NH(アンモニア)をそれぞれ用い、p型不純物の原料として、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。ここでの成長温度は、例えば、1100℃程度である。
次いで、図17に示すように、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)をパターニングする。例えば、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)上のハードマスク(図示せず)を、p型障壁層PBAを残存させる領域にのみ形成する。次いで、ハードマスク(例えば、酸化シリコン膜)をマスクとして、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)をエッチングする。エッチング法としては、ドライエッチング法を用いる。
ここで、後述するリッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)の形成領域(図6の破線)には、p型障壁層PBAを部分的に配置する。例えば、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)の上面から見た平面形状は、例えば、略矩形状である(図6の電流ブロック層BLと同様。図6参照)。例えば、Y方向に一定の間隔を置いて配置されたp型障壁層PBAの列を2列配置する(図6参照)。そして、リッジストライプ部の形成領域(図6の破線)の両側には、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)を残存させておく(図17)。p型障壁層PBA(p型AlGaN層)間からは、p型光ガイド層PLG(p型GaN層)が露出している。次いで、ハードマスクを除去する。
次いで、図18に示すように、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)およびp型光ガイド層PLG(p型GaN層)上に、p型再成長層PRGとして、p型GaN層を堆積する。例えば、実施の形態1と同様にして、p型GaN層を成膜する。
次いで、図19に示すように、実施の形態1と同様にして、p型再成長層PRG上に、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)およびp型コンタクト層PCNT(p型GaN層)を結晶成長させ、これらの層をパターニングすることにより、リッジストライプ部を形成する。
次いで、実施の形態1と同様にして、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)およびp型再成長層PRG(p型GaN層)上に、絶縁層ILを形成した後、リッジストライプ部の上面の絶縁層ILを除去する。この後、実施の形態1と同様にして、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)および絶縁層IL上に、p側電極PELを形成し、さらに、n型基板NSの裏面を研磨し、n型基板NSを薄膜化した後、n側電極NELを形成する(図19)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体レーザを形成することができる(図15参照)。
このように、本実施の形態においても、p型障壁層PBAにより活性層MQWの一部に電流注入がされないため、その部分が可飽和吸収領域として働く、自励発振型の半導体レーザを製造することができる。また、バンドギャップの大きい層であるp型障壁層PBAを利用して、可飽和吸収領域SAを形成したので、実施の形態1の場合より簡易な工程で、自励発振型の半導体レーザを製造することができる。
なお、本実施の形態においては、リッジストライプ部の形成領域に、略矩形のp型障壁層PBAを、Y方向に一定の間隔を置いて配置したp型障壁層PBAの列を2列配置したが、図14(A)および(B)に示すように、例えば、略円形のp型障壁層PBAを用いてもよく、また、p型障壁層PBAを梯子状としてもよい。
また、本実施の形態においては、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域の両側のp型障壁層PBAを残存させたが、このp型障壁層PBAを除去してもよい。図20は、本実施の形態の半導体レーザの他の構成を示す断面図である。図20に示すように、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域の両側のp型障壁層PBAを除去し、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域にのみp型障壁層PBAを部分的に配置してもよい。このp型障壁層PBAは、活性層MQWからオーバーフローした電子を閉じ込める役割を有する。このため、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域の両側においては、p型障壁層PBAは必要ではなく、除去しても問題はない。
また、p型クラッド層PCLDと活性層MQWとの重なり領域において、p型障壁層PBAの一部を除去することにより、上記電子の閉じ込め機能が低下するが、例えば、70℃以下の使用環境においては、活性層MQWからのオーバーフロー量が少ないため、本実施の形態の構成の半導体レーザを用いて好適である。
(実施の形態3)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体レーザ(半導体装置)について詳細に説明する。図21は、本実施の形態の半導体レーザの構成を示す断面図である。なお、実施の形態1の場合と同様の箇所には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
[構造説明]
図21に示すように、本実施の形態の半導体レーザは、実施の形態1や2で説明したリッジ構造の半導体レーザではなく、プレーナ構造の半導体レーザである。以下に詳細に説明する。
本実施の形態の半導体レーザは、実施の形態1と同様に、基板としてn型基板NSを用い、その上に順次積層された、複数の窒化物半導体層を有する。具体的には、実施の形態1の場合と同様に、n型基板NS上に、n型クラッド層NCLD、n型光ガイド層NLGおよび活性層MQWが下から順に配置されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
そして、活性層MQW上には、p型光ガイド層PLG、p型障壁層PBAおよびp型キャップ層PCAPが下から順に配置されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
さらに、p型キャップ層PCAP上には、電流ブロック層BL、CBLが配置されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1の電流ブロック層BLと同様の材料を用いることができる。
ここで、本実施の形態の半導体レーザにおいては、電流ブロック層BLが、領域1A(幅は、約1.4μm)に部分的に配置されつつ、さらに、この領域1Aの両側にも配置されている。ここでは、領域1Aの両側に配置されている電流ブロック層を“CBL”で示す。
このように、領域1Aに電流ブロック層BLを部分的に配置し、さらに、領域1Aの両側の領域2Aを、電流ブロック層CBLで覆っている。
例えば、電流ブロック層BLの上面から見た平面形状は、略矩形状である(図6参照)。例えば、Y方向に一定の間隔を置いて配置された電流ブロック層BLの列が、2列配置される(図6参照)。この電流ブロック層BL間からは、p型キャップ層PCAPが露出している。
実施の形態1で詳細に説明したように、電流ブロック層BLは、窒化物半導体よりなり、活性層MQW、n型クラッド層NCLDおよびp型クラッド層PCLDのいずれよりもバンドギャップが大きい。より具体的には、電流ブロック層BLは、活性層MQW、その上のp型の窒化物半導体の積層部およびその下のn型の窒化物半導体の積層部のいずれの層よりもバンドギャップが大きい。
また、電流ブロック層CBLは、領域1Aの両側(領域2A)に配置される。例えば、領域1Aの両側を覆うように配置される。この電流ブロック層CBLは、電流ブロック層BLと同様に、窒化物半導体よりなり、活性層MQW、n型クラッド層NCLDおよびp型クラッド層PCLDのいずれよりもバンドギャップが大きい。より具体的には、電流ブロック層CBLは、活性層MQW、その上のp型の窒化物半導体の積層部およびその下のn型の窒化物半導体の積層部のいずれの層よりもバンドギャップが大きい。
このため、p型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDからなるリッジストライプ部を設けなくても、電流ブロック層CBLによりp側電極PELからn側電極NELに向かって流れる順方向電流の領域が制約される。電流ブロック層CBL間、即ち、領域1Aが電流狭窄領域となる。
一方、領域1Aには、部分的に電流ブロック層BLが配置されているため、実施の形態1の場合と同様に、可飽和吸収領域SAが形成され、光出力を自動発振させることができる。
上記p型キャップ層PCAPおよび電流ブロック層BL、CBL上には、実施の形態1と同様に、p型再成長層PRGが配置されている。そして、このp型再成長層PRG上には、p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTが配置されている。これらの層の構成材料としては、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
このように、p型再成長層PRG上のp型コンタクト層PCNTおよびp型クラッド層PCLDは、パターニングされておらず、プレーナ構造となっている。
そして、最上層のp型コンタクト層PCNT上には、p側電極PELが配置され、n型基板NSの裏面には、n側電極NELが配置されている。
ここで、本実施の形態においても、実施の形態1の場合と同様に、領域1Aに電流ブロック層BLが部分的に配置されているため、p側電極PELから電流ブロック層CBL間で規定される電流狭窄領域(領域1A)に流れる電流が阻害され、可飽和吸収領域SAが生じ、レーザ光の強度が自励発振する。よって、実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、実施の形態1のように、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNT)を形成する必要がないため、p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとの接触面積が大きくなる。このため、p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとの接続抵抗が低減でき、半導体レーザの特性を向上させることができる。また、p型クラッド層PCLDの電流注入経路を広くとることができるので、実施の形態1や実施の形態2の構造に比べて、素子抵抗を低減することが可能である。その結果、低電圧動作可能な自励発振型窒化物系半導体レーザを実現することができる。
[製法説明]
次いで、図22〜図24を参照しながら、本実施の形態の半導体レーザの製造方法を説明するとともに、当該半導体レーザの構成をより明確にする。図22〜図24は、本実施の形態の半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
図22に示すように、n型基板NSとして、n型GaN基板を準備し、その上に、n型クラッド層NCLDとして、n型AlGaN層を、n型光ガイド層NLGとして、n型GaN層を順次堆積する。これらの層は、実施の形態1の場合と同様にして形成する。
次いで、n型光ガイド層NLG上に、活性層MQW(インジウム組成の異なるInGaN井戸層とInGaN障壁層を交互に積層した多重量子井戸構造体)を、実施の形態1と同様に結晶成長させる。
さらに、活性層MQW上に、実施の形態1と同様に、p型光ガイド層PLG(p型GaN層)、p型障壁層PBA(p型AlGaN層)およびp型キャップ層PCAP(p型GaN層)を順次結晶成長させる。
次いで、実施の形態1の場合と同様に、p型キャップ層PCAP(p型GaN層)上に、電流ブロック層BL(AlN層)を結晶成長させる。次いで、電流ブロック層BL(AlN層)をパターニングする。領域1Aに配置される電流ブロック層BL(AlN層)の上面から見た平面形状は、例えば、略矩形状である(図6参照)。例えば、Y方向に一定の間隔を置いて配置された電流ブロック層BLの列を2列配置する(図6参照)。そして、領域1A(図6の破線部に対応)の両側を覆うように、電流ブロック層CBL(AlN層)を残存させておく(図22)。電流ブロック層BL(AlN層)間からは、p型キャップ層PCAP(p型GaN層)が露出している。
次いで、図23に示すように、電流ブロック層(AlN層)BL、CBLおよびp型キャップ層PCAP(p型GaN層)上に、p型再成長層PRGとして、p型GaN層を堆積する。例えば、実施の形態1と同様にして、p型GaN層を成膜する。
次いで、実施の形態1と同様にして、p型再成長層PRG上に、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)およびp型コンタクト層PCNT(p型GaN層)を結晶成長させる。
この後、実施の形態1と同様にして、p型コンタクト層PCNT(p型GaN層)上に、p側電極PELを形成し、さらに、n型基板NSの裏面を研磨し、n型基板NSを薄膜化した後、n側電極NELを形成する(図23)。
以上の工程により、本実施の形態の半導体レーザ(半導体装置)を形成することができる(図21参照)。
このように、本実施の形態においても、電流ブロック層BLにより活性層MQWの一部に電流注入がされないため、その部分が可飽和吸収領域として働く、自励発振型の半導体レーザを製造することができる。また、バンドギャップの大きい層である電流ブロック層CBLを利用して、電流狭窄領域を設けたので、リッジストライプ部(p型クラッド層PCLDおよびp型コンタクト層PCNTの積層部)を設ける必要がなく、より簡易な工程で、自励発振型の半導体レーザを製造することができる。また、リッジストライプ部を形成する必要がないため、p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとの接触面積が大きくなる。このため、p型コンタクト層PCNTとp側電極PELとの接続抵抗が低減でき、半導体レーザの特性を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、電流ブロック層(AlN層)BL、CBLおよびp型キャップ層PCAP(p型GaN層)上に、p型再成長層PRGを設けたが、この層を省略してもよい。図24は、本実施の形態の半導体レーザの他の構成を示す断面図である。図24に示すように、電流ブロック層(AlN層)BL、CBLおよびp型キャップ層PCAP(p型GaN層)上に、p型クラッド層PCLD(p型AlGaN)を配置してもよい。
(応用例)
上記実施の形態において説明した半導体レーザの適用範囲に制限はないが、例えば、光ディスク装置に適用することができる。光ディスク装置は、CD(compact disc)やDVD(digital versatile disc)などの光ディスクから情報を読み取る装置である。光ディスクに記録されている信号の読み出し動作は、光ピックアップで行われる。光ピックアップは、光ディスクのデータの読み出しを行うための光源および受光部を有する。この光ピックアップの光源として、半導体レーザを用いることができる。この半導体レーザを光源として用いる際、光ディスクにより反射されて半導体レーザに戻る光、いわゆる戻り光が問題となる。即ち、この戻り光が、半導体レーザ内の発振状態に擾乱を与えて雑音を発生し、データの読み出しエラーの原因となる。そこで、光ディスク装置に用いられる光ピックアップの光源として、上記実施の形態において説明した半導体レーザを用いることで、セルフパルセーション(自励発振)動作により戻り光誘起雑音を低減することができる。即ち、セルフパルセーション動作により、レーザ光の可干渉性を低下させることで、戻り光による半導体レーザの擾乱を抑え、光ディスクのデータの読み出しを精度良く行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態1〜3においては、III-V族化合物半導体のうち、窒化物半導体を用いた半導体レーザ(青紫色)の場合について説明したが、上記実施の形態1〜3を他のIII-V族化合物半導体を用いた半導体レーザに適用することができる。例えば、AlGaInP系の赤色レーザや長波長帯半導体レーザ(InGaAsP系、AlInGaAs系)にも適用することができる。その場合、電流ブロック層として用いられる半導体としては、AlGaInP系の場合、高Al組成のAlGaInPやAlInPを、長波長帯の場合は、高Al組成のAlGaInAsやAlInAsを用いることができる。
[付記1]
第1III-V族化合物半導体層と、
前記第1III-V族化合物半導体層の上方に配置された第2III-V族化合物半導体層と、
前記第2III-V族化合物半導体層の上方であって前記第2III-V族化合物半導体層の形成領域の一部に配置された第3III-V族化合物半導体層と、
前記第3III-V族化合物半導体層と前記第2III-V族化合物半導体層との間であって、前記第3III-V族化合物半導体層と前記第2III-V族化合物半導体層との重なり領域に、部分的に配置された第4III-V族化合物半導体層と、
を有し、
前記第1III-V族化合物半導体層は、前記第2III-V族化合物半導体層よりバンドギャップが大きく、第1導電型であり、
前記第3III-V族化合物半導体層は、前記第2III-V族化合物半導体層よりバンドギャップが大きく、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型であり、
前記第4III-V族化合物半導体層は、前記第3III-V族化合物半導体層よりバンドギャップが大きい、半導体装置。
[付記2]
第1III-V族化合物半導体層と、
前記第1III-V族化合物半導体層の上方に配置された第2III-V族化合物半導体層と、
前記第2III-V族化合物半導体層の上方に配置された第3III-V族化合物半導体層と、
前記第3III-V族化合物半導体層と前記第2III-V族化合物半導体層との間に配置され、第4III-V族化合物半導体層よりなる第1膜および第2膜と、
を有し、
前記第1膜は、第1領域に、部分的に配置され、前記第2膜は、前記第1領域の両側に位置する第2領域に配置され、
前記第1III-V族化合物半導体層は、前記第2III-V族化合物半導体層よりバンドギャップが大きく、第1導電型であり、
前記第3III-V族化合物半導体層は、前記第2III-V族化合物半導体層よりバンドギャップが大きく、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型であり、
前記第4III-V族化合物半導体層は、前記第3III-V族化合物半導体層よりバンドギャップが大きい、半導体装置。
1A 領域
2A 領域
BL 電流ブロック層
CBL 電流ブロック層
HM1 ハードマスク
HM2 ハードマスク
IL 絶縁層
MQW 活性層
NCLD n型クラッド層
NEL n側電極
NLG n型光ガイド層
NS n型基板
PBA p型障壁層
PCAP p型キャップ層
PCLD p型クラッド層
PCNT p型コンタクト層
PEL p側電極
PLG p型光ガイド層
PR フォトレジスト膜
PRG p型再成長層
SA 可飽和吸収領域

Claims (8)

  1. 第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の上方に配置された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層の上方であって前記第2窒化物半導体層の形成領域の一部上に第1方向に延在するストライプ状に配置された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層との間であって、前記第3窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層との重なり領域に、部分的に配置された第4窒化物半導体層と、
    を有し、
    前記第1窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、第1導電型であり、
    前記第3窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型であり、
    前記第4窒化物半導体層は、前記第3窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、
    前記第4窒化物半導体層は、第1パターン群および第2パターン群を有し、
    前記第1パターン群は、前記第1方向に一定の間隔を置いて配置された複数のパターンを有し、
    前記第2パターン群は、前記第1方向に一定の間隔を置いて配置された複数のパターンを有する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2窒化物半導体層と前記第4窒化物半導体層との間に配置された第5窒化物半導体層を有し、
    前記第4窒化物半導体層は、前記第5窒化物半導体層上に配置されている、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第5窒化物半導体層より下に、第6窒化物半導体層が配置されている、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第4窒化物半導体層と前記第3窒化物半導体層との間に配置された第7窒化物半導体層を有し、
    前記第3窒化物半導体層は、前記第7窒化物半導体層上に配置されている、半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第4窒化物半導体層の平面形状は、円形または四角形である、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層は、n型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層であり、
    前記第2窒化物半導体層は、インジウム組成の異なる第1窒化インジウム・ガリウム層と第2窒化インジウム・ガリウム層とを交互に積層した積層体であり、
    前記第3窒化物半導体層は、p型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層であり、
    前記第4窒化物半導体層は、窒化アルミニウム層またはp型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層である、半導体装置。
  7. 第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の上方に配置された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層の上方であって前記第2窒化物半導体層の形成領域の一部上に第1方向に延在するストライプ状に配置された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層との間であって、前記第3窒化物半導体層と前記第2窒化物半導体層との重なり領域に、部分的に配置された第4窒化物半導体層と、
    を有し、
    前記第1窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、第1導電型であり、
    前記第3窒化物半導体層は、前記第2窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型であり、
    前記第4窒化物半導体層は、前記第3窒化物半導体層よりバンドギャップが大きく、
    前記第4窒化物半導体層は、第1パターン群および第2パターン群を有し、
    前記第1パターン群は、前記第1方向に一定の間隔を置いて配置された複数のパターンを有し、
    前記第2パターン群は、前記第1方向に一定の間隔を置いて配置された複数のパターンを有し、
    前記第4窒化物半導体層は、前記重なり領域の両側にも配置されている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1窒化物半導体層は、n型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層であり、
    前記第2窒化物半導体層は、インジウム組成の異なる第1窒化インジウム・ガリウム層と第2窒化インジウム・ガリウム層とを交互に積層した積層体であり、
    前記第3窒化物半導体層は、p型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層であり、
    前記第4窒化物半導体層は、窒化アルミニウム層またはp型不純物が導入された窒化アルミニウム・ガリウム層である、半導体装置。
JP2014093020A 2014-04-28 2014-04-28 半導体装置 Active JP6224514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093020A JP6224514B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体装置
US14/680,678 US9379524B2 (en) 2014-04-28 2015-04-07 Semiconductor device
CN201510204789.7A CN105896310A (zh) 2014-04-28 2015-04-27 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093020A JP6224514B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211171A JP2015211171A (ja) 2015-11-24
JP6224514B2 true JP6224514B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54335656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093020A Active JP6224514B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9379524B2 (ja)
JP (1) JP6224514B2 (ja)
CN (1) CN105896310A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111370997B (zh) * 2020-03-13 2022-08-12 天津华慧芯科技集团有限公司 分布反馈式激光器的新型电流阻挡层结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202977A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Toshiba Corp 半導体レ−ザ
JPS63124489A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 自励発振形半導体レ−ザ装置
JPH09275237A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザー装置
JPH10190126A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置
US6677619B1 (en) * 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
JP4497606B2 (ja) * 1999-11-18 2010-07-07 富士通株式会社 半導体レーザ装置
AU2001248719A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-23 Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin A self-pulsating laser diode and a method for causing a laser diode to output light pulses
JP3968959B2 (ja) * 2000-06-22 2007-08-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP2006128609A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toshiba Corp リッジ導波型半導体レーザおよびその製造方法
JP4193867B2 (ja) 2006-05-02 2008-12-10 ソニー株式会社 GaN系半導体レーザの製造方法
JP2007335451A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp 半導体レーザ
JP2010135564A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 自励発振型半導体レーザ
CN103155124A (zh) * 2010-11-19 2013-06-12 松下电器产业株式会社 氮化物半导体装置
JP2015026629A (ja) * 2011-11-18 2015-02-05 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置の構造及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015211171A (ja) 2015-11-24
US9379524B2 (en) 2016-06-28
US20150311677A1 (en) 2015-10-29
CN105896310A (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45973E1 (en) Semiconductor optical amplifier
JP2010512666A (ja) 応力低減電子ブロッキング層を有する窒化ガリウム・ベース半導体デバイス
US20090023240A1 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method of the same
KR980012751A (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 레이저 및 그 제조방법
JP5636773B2 (ja) 半導体レーザ
US9368940B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2004342719A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP6220614B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11274642A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010087083A (ja) 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、光ピックアップおよび光ディスク装置
JP6224514B2 (ja) 半導体装置
JP2009124045A (ja) 半導体レーザ
US20090017570A1 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
WO2018043229A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2009206463A (ja) 半導体発光素子
JP3933637B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JPH09199791A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2010092898A (ja) 半導体発光素子
JP4378955B2 (ja) ブロードエリア型半導体レーザおよびその製造方法
JP4712460B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004048080A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4163321B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011238749A (ja) 窒化物半導体レーザ素子、およびそれを用いた光ディスク装置ならびに画像表示装置
JP2008204973A (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2011044648A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150