JPWO2012053361A1 - ハイブリッド車両用駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012053361A1
JPWO2012053361A1 JP2012539665A JP2012539665A JPWO2012053361A1 JP WO2012053361 A1 JPWO2012053361 A1 JP WO2012053361A1 JP 2012539665 A JP2012539665 A JP 2012539665A JP 2012539665 A JP2012539665 A JP 2012539665A JP WO2012053361 A1 JPWO2012053361 A1 JP WO2012053361A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
engine
torque limiter
motor
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012539665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5640094B2 (ja
Inventor
泰寛 藤田
泰寛 藤田
高橋 徹
徹 高橋
野田 辰也
辰也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012539665A priority Critical patent/JP5640094B2/ja
Publication of JPWO2012053361A1 publication Critical patent/JPWO2012053361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640094B2 publication Critical patent/JP5640094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D7/027Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • B60Y2300/67High load on electric machines, e.g. overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/01Minimizing space with more compact designs or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19014Plural prime movers selectively coupled to common output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

共振現象の発生を抑制し、且つ、トルクリミッタ機構が占めるスペース効率を向上させることが可能なハイブリッド車両用駆動装置を提供することにある。ハイブリッド車両用駆動装置100Aには、内周軸2aとジェネレーター60との動力伝達経路上に、ジェネレーター60とモータ70との間にトルクリミッタTLが設けられる。トルクリミッタTLは、ジェネレーター60のステータ65及び/又はモータ70のステータ75の少なくとも一部と軸方向においてオーバーラップする。

Description

本発明は、ハイブリッド車両用駆動装置に関し、特にエンジンと、モータと、ジェネレーターとを備えるハイブリッド車両用駆動装置に関する。
エンジンとモータとジェネレーターとを備えたハイブリッド車両用駆動装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。このハイブリッド車両用駆動装置100は、図6に示すように、エンジン50と、エンジン50にクランク軸51を介して接続されるエンジン軸1と、エンジン軸1にジェネレーター駆動ギア列10を介して接続される内周軸2a及び内周軸2aの周りに配置された中空のモータ用外周軸2bによって構成されたモータ・ジェネレーター軸2と、内周軸2aに接続されたジェネレーター60と、ジェネレーター60と並置され、且つ、モータ用外周軸2bに接続されたモータ70と、モータ用外周軸2bとモータ動力伝達ギア列20を介して接続され、且つ、エンジン軸1及びモータ・ジェネレーター軸2と平行に配置された出力軸3と、出力軸3にファイナルギア列40を介して接続されるとともに駆動輪47,47にデフ軸46を介して動力を伝達するデファレンシャル装置45と、を備えて構成されている。
また、エンジン軸1には、エンジン動力伝達ギア列30を介してエンジン軸1と出力軸3間の動力伝達を許容又は禁止するクラッチ80が設けられている。そして、このクラッチ80を開放することで、エンジン軸1と出力軸3間の動力伝達は禁止されて、エンジン50の動力でジェネレーター60を発電させて、発電により得られた電力をモータ70に供給するいわゆるシリーズ走行が可能である。また、クラッチ80を締結することで、エンジン軸1と出力軸3間の動力伝達を許容してエンジン50の動力を出力軸3に伝達するとともに、モータ70の動力も出力軸3に伝達するいわゆるパラレル走行も可能であることが記載されている。
ところで、特許文献1に記載のハイブリッド車両用駆動装置においては、エンジン50を始動させるためにジェネレーター60を使用しているが、このエンジン始動時に装置自体のねじり固有振動数とエンジントルク変動周波数が一致して共振現象が発生し、過大なトルクがモータ・ジェネレーター軸2などに作用するおそれがあった。この共振現象によるモータ・ジェネレーター軸2などの歪みや折れなどの防ぐためには、軸自体を強固にする必要があった。
一方、特許文献2には、図7に示すように、エンジンとモータとを備えたハイブリッド車両用駆動装置において、エンジンの出力軸211に備えられたダンパ230にトルクリミッタ機構235を設け、これによりエンジン及びモータによる変動トルクが所定値に達すると動力伝達を遮断することが記載されている。
従って、共振現象によるモータ・ジェネレーター軸2などの歪みや折れなどの防ぐために特許文献1に記載のハイブリッド車両用駆動装置において、エンジンの出力軸(クランク軸)に備えられたダンパにトルクリミッタ機構を設けることも考えられる。
国際公開第2009/128288号 日本国特開2002−13547号
しかしながら、特許文献1に記載のハイブリッド車両用駆動装置において、エンジンの出力軸に備えられたダンパにトルクリミッタ機構を設けると、その径及び容量を大きくする必要があるため、設置のために大きなスペースが必要になるという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、共振現象の発生を抑制し、且つ、トルクリミッタ機構が占めるスペース効率を向上させることが可能なハイブリッド車両用駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
エンジン(例えば、後述の実施形態のエンジン50)と、
前記エンジンの出力軸(例えば、後述の実施形態のクランク軸51)と同軸上に配置された、前記エンジンの動力を伝達する第1の軸(例えば、後述の実施形態のエンジン軸1)と、
前記第1の軸と平行に配置され、かつ、前記第1の軸と連動して回動するように接続された内周軸(例えば、後述の実施形態の内周軸2a)と、前記内周軸の周りに前記内周軸に対し相対回転可能に配置された外周軸(例えば、後述の実施形態のモータ用外周軸2b)と、を有する第2の軸(例えば、後述の実施形態のモータ・ジェネレーター軸2)と、
前記内周軸と動力伝達可能に接続された第1の電動機(例えば、後述の実施形態のジェネレーター60)と、
前記第1の電動機と同一軸線上に配置され、かつ、前記外周軸と動力伝達可能に接続された第2の電動機(例えば、後述の実施形態のモータ70)と、
を備えたハイブリッド車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態のハイブリッド車両用駆動装置100A)であって、
前記内周軸と前記第1の電動機との動力伝達経路上には、前記第1の電動機と前記第2の電動機との間にトルクリミッタ機構(例えば、後述の実施形態のトルクリミッタTL)が設けられ、
前記トルクリミッタ機構は、前記第1の電動機の固定子(例えば、後述の実施形態のステータ65)及び/又は前記第2の電動機の固定子(例えば、後述の実施形態のステータ75)の少なくとも一部と軸方向においてオーバーラップすることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、
前記第1の軸と前記内周軸とは伝達機構(例えば、後述の実施形態のジェネレーター駆動ギア列10)を介して接続され、
前記伝達装置は、前記第1の軸に設けられた出力要素(例えば、後述の実施形態の出力ギア11a)と、前記内周軸に設けられ、前記出力要素に接続される入力要素(例えば、後述の実施形態の入力ギア11b)と、を有し、
前記出力要素及び前記入力要素は、前記第1の軸に対して前記内周軸が増速するように構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、
前記内周軸は、前記トルクリミッタ機構に連通する第1の油路(例えば、後述の実施形態のトルクリミッタ用油路114)を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の構成に加え、
前記トルクリミッタ機構は、ケース(例えば、後述の実施形態のケース52)に設けられたトルクリミッタ収容室(例えば、後述の実施形態のトルクリミッタ収容室111)内に配置され、
前記トルクリミッタ収容室は、その鉛直方向下方部に、前記第1の電動機と前記第2の電動機の少なくとも一方に連通する第2の油路(例えば、後述の実施形態のジェネレーター用油路115又はモータ用油路)を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明のハイブリッド車両用駆動装置によれば、トルクリミッタ機構は、第1の電動機と第2の電動機との間で、前記第1の電動機の固定子及び/又は前記第2の電動機の固定子の少なくとも一部と軸方向においてオーバーラップするように設けられるため、トルクリミッタ機構から第1の電動機までの軸方向距離を短くすることができ、トルクリミッタ機構が占めるスペースを縮小させることができる。また、装置のねじり固有振動数を高めることができるので、装置のねじり固有振動数とエンジントルク変動周波数とが一致することによる共振現象の発生を抑制することが可能となる。また、共振現象が発生しても、トルクリミッタ機構により過大なトルクがモータ・ジェネレーター軸などに入力されるのを抑制することができる。
請求項2に記載の発明のハイブリッド車両用駆動装置によれば、第1の軸に対して内周軸が増速されるように構成されると共に、内周軸と第1の電動機との動力伝達経路上にトルクリミッタ機構が設けられるため、トルクリミッタ機構をエンジンの出力軸又は第1の軸に配置する場合に比べ、トルクリミッタ機構に掛かるトルクが小さくなるので、トルクリミッタ機構の容量を小さくすることができ、設置のためのスペースを小さくすることができる。
また、請求項3に記載の発明のハイブリッド車両用駆動装置によれば、内周軸は、トルクリミッタ機構に連通する第1の油路を有するためトルクリミッタ機構が湿式で構成される。したがって、トルクリミッタ機構が作動する際、その滑りによる温度上昇を抑制することができる。さらに、作動状態から係合状態に移行する際に、過大なトルクが発生することを抑制することができる。
また、請求項4に記載の発明のハイブリッド車両用駆動装置によれば、トルクリミッタ機構は、その鉛直方向下方部に、第1の電動機と第2の電動機の少なくとも一方に連通する第2の油路を有するため、トルクリミッタ機構から排出されたオイルによって第1及び/又は第2の電動機を冷却することが可能となる。特に、第2の油路は、トルクリミッタ機構の鉛直方向下方に設けられているため、重力によってオイルが効率的に第1及び/又は第2の電動機に供給することができ、冷却効率をより高めることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置のスケルトン図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置の断面図である。 図2のAで示した部分の拡大図である。 図2のトルクリミッタの拡大図である。 トルクリミッタが作動状態から係合状態に移行するときに発生するトルクを説明する図であり、(a)は乾式トルクリミッタの場合であり、(b)は湿式トルクリミッタの場合である。 特許文献1に記載のハイブリッド車両用駆動装置のスケルトン図である。 特許文献2に記載のハイブリッド駆動装置のダンパの断面図である。
以下、本発明の係るハイブリッド車両用駆動装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図6に記載したハイブリッド車両用駆動装置の構成と同一又は同等部分には同一符号を付すものとする。
図1は本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置のスケルトン図、図2は本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置の断面図、図3は図2のAで示した部分の拡大図、図4は図2中のトルクリミッタの拡大図である。
本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置100Aは、図1に示すように、エンジン50と、ジェネレーター60と、モータ70と、変速機90と、を備え、変速機90は、互いに平行に配置されたエンジン軸1と、モータ・ジェネレーター軸2と、出力軸3と、を備えて構成される。モータ・ジェネレーター軸2は、さらに、エンジン軸1と連動して回動するように、即ちエンジン軸1と動力伝達が切り離せない関係でジェネレーター駆動ギア列10を介して接続される内周軸2aと、内周軸2aの周りに配置されモータ70に接続された中空のモータ用外周軸2bと、ジェネレーター60に接続されたジェネレータ軸2cと、を有し、内周軸2aはジェネレーター駆動ギア列10を介してエンジン軸1に接続されるとともにトルクリミッタTLを介してジェネレータ軸2cに接続され、モータ用外周軸2bはモータ動力伝達ギア列20を介して出力軸3に接続される。また、エンジン軸1は、エンジン動力伝達ギア列30を介して出力軸3に伝達され、エンジン軸1上には、エンジン軸1と出力軸3間の動力伝達を接続又は開放するクラッチ80が設けられている。
出力軸3は、ファイナルギア列40を介して、駆動輪47,47に動力を伝達するデファレンシャル装置45に接続され、エンジン50、モータ70及びジェネレーター60の動力を駆動輪47、47に伝達可能となっている。
このような要素を主な構成要素とする本発明のハイブリッド車両用駆動装置100Aは、モータ70の動力を駆動輪47,47に伝達して車両を走行させる伝達経路と、エンジン50の動力を駆動輪47,47に伝達して車両を走行させる伝達経路と、を備え、これら2つの伝達経路を択一的に選択又は併用して走行するように構成されたものである。
図1を参照し、モータ70及びエンジン50の動力を駆動輪47,47に伝達して車両を走行させる伝達経路について説明する。
モータ70の動力を駆動輪47,47に伝達する伝達経路は、モータ70からモータ用外周軸2b→モータ動力伝達ギア列20→出力軸3→デファレンシャル装置45を介して駆動輪47、47に伝達される伝達経路である。
エンジン50の動力を駆動輪47,47に伝達する伝達経路は、エンジン軸1→クラッチ80→エンジン動力伝達ギア列30→出力軸3→デファレンシャル装置45を介して駆動輪47、47に伝達される伝達経路である。この伝達経路を確立するためには、クラッチ80を接続する必要がある。
なお、この2つの伝達経路に加えて、変速機90には、エンジン50とジェネレーター60を結ぶ伝達経路、即ち、エンジン軸1からジェネレーター駆動ギア列10→内周軸2a→トルクリミッタTL→ジェネレータ軸2cを介してジェネレーター60に至る伝達経路が確立されている。従って、上述したモータ70の動力を駆動輪47,47に伝達する伝達経路を介して走行中にエンジン50を駆動しジェネレーター60を発電させ、発電された電力をモータ70に供給することで、いわゆるシリーズ運転が実現される。
また、エンジン停止中にエンジン50を始動する場合には、ジェネレーター60を駆動することで、ジェネレーター60の動力でエンジン50をクランキングして始動することができる。
なお、エンジン50とジェネレーター60を結ぶ伝達経路、より具体的には内周軸2aとジェネレータ軸2cとの伝達経路上にはトルクリミッタTLが設けられ、このトルクリミッタTLを介して相互に動力が伝達されるので、所定値より大きい過大なトルクがトルクリミッタTLに伝達されると、トルクリミッタTLの作用で所定値以下のトルクとなるように調整される。
さらに、ハイブリッド車両用駆動装置100Aでは、エンジン50の動力を駆動輪47,47に伝達する伝達経路を介してエンジン走行中に、さらにモータ70を駆動することで、エンジン50とモータ70の動力を足し合わせた、いわゆるパラレル運転も可能となっている。
次に、図2〜4を参照して、本発明のハイブリッド車両用駆動装置100Aの構造について具体的に説明する。
本発明のハイブリッド車両用駆動装置100Aはエンジン50側(図中で右側)から第1、第2、第3のケース52a,52b,52cからなるケース52を備え、第1のケース52aはダンパ56を収容するダンパハウジング53に固定され、第1、第2、第3のケース52a,52b,52cは複数のボルト54により互いに固定されている。また、ケース52内には、エンジン軸1、モータ・ジェネレーター軸2、出力軸3が互いに平行に配置されている。
エンジン軸1は、エンジン50のクランク軸51と同軸上に配置されており、エンジン50側が軸受12によってダンパハウジング53に支持され、エンジン50と反対側が軸受13、88によって第1のケース52aに支持されている。クランク軸51の動力はドライブプレート55、ダンパ56を介してエンジン軸1に伝達される。エンジン軸1の軸方向中央部には、ジェネレーター駆動ギア列10を構成する出力ギア11aが設けられており、出力ギア11aのエンジン50とは反対側には、クラッチ80が設けられている。
クラッチ80は、所謂多板クラッチであり、円盤状の複数枚のクラッチディスク81及びクラッチプレート82と、これらクラッチディスク81およびクラッチプレート82を付勢するクラッチピストン83と、を有し、複数枚のクラッチディスク81は、第1クラッチ保持部材84の外縁部に設けられた円筒状の外径ハブ85にその外周部を保持され、軸方向に移動可能である。また、複数枚のクラッチプレート82は、第2クラッチ保持部材86に形成された円筒状の内径ハブ87に内周部を保持され、軸方向に移動可能である。そして、クラッチディスク81とクラッチプレート82とは互いに平行に且つ軸方向に間隔をおいて交互に重ねられて配置されている。そして、クラッチピストン83と第1クラッチ保持部材84との間には、不図示の油圧回路に接続された作動室97が形成されている
第2クラッチ保持部材86の外周縁部にはエンジン動力伝達ギア列30を構成する出力ギア21cが一体形成されており、また、第2クラッチ保持部材86はその基部内周面において軸受88によって第1のケース52aに支持されている。
従って、油圧を制御することにより、作動室97内の圧力が開放され、所定値まで圧力が低くなった際には、クラッチピストン83はエンジン50側に移動する。それにより、隣り合うクラッチディスク81とクラッチプレート82とが離間し、クラッチ80は切断される。このとき、エンジン軸1の動力は、クラッチ80を介してエンジン動力伝達ギア列30に伝達されることはない。
一方、作動室97内が昇圧され、作動室97内の圧力が所定値より高くなった際には、クラッチピストン83はエンジン50とは反対側に移動する。それに伴い、クラッチピストン83は、これらのクラッチディスク81およびクラッチプレート82を外径ハブ85に固定されたストッパ89との間で挟持する。それにより、隣り合うクラッチディスク81とクラッチプレート82とが摩擦係合し、クラッチ80が繋がれ、第2クラッチ保持部材86がエンジン軸1に直結されてロックアップされる。このとき、エンジン軸1の動力は、エンジン動力伝達ギア列30を構成する出力ギア21cが第2クラッチ保持部材86と一体形成されているため、クラッチ80によりエンジン動力伝達ギア列30を介して出力軸3に伝達される。
モータ70は、その内周側端部がモータ用外周軸2bに固定されたロータ74と、第1のケース52aに固定され、ロータ74と対向配置されたステータ75と、から構成されている。ステータ75は、ステータコア76と、ステータコア76の周りに分布巻きによって捲回されたコイル77と、から構成される。
ジェネレーター60は、その内周側端部がジェネレータ軸2cに固定されたロータ64と、第2のケース52bに固定され、ロータ64と対向配置されたステータ65と、から構成されている。ステータ65は、ステータコア66と、ステータコア66の周りに分布巻きによって捲回されたコイル67と、から構成される。
モータ・ジェネレーター軸2は、内周軸2aと、エンジン50側に内周軸2aの周囲に配置されたモータ用外周軸2bと、内周軸2aの少なくとも一部の周囲に配置されたジェネレータ軸2cを備えて構成されている。
具体的に説明すると、内周軸2aには、エンジン50側端部に、エンジン軸1のジェネレーター駆動ギア列10の出力ギア11aと噛合するように設けられ、出力ギア11aよりも歯数が少ない入力ギア11bが形成される。したがって、エンジン軸1の回転が増速されて内周軸2aに伝達される。また、内周軸2aには、エンジン50側とは反対側端部であってモータ70とジェネレーター60との間に、モータ70のステータ75のコイル77及びジェネレーター60のステータ65のコイル67と軸方向においてオーバーラップするように、トルクリミッタTLが設けられている。なお、トルクリミッタTLは、上記構成に限られず、モータ70のステータ75のコイル77又はジェネレーター60のステータ65のコイル67の少なくとも一部と軸方向においてオーバーラップするように設ければよい。
モータ用外周軸2bは、2重構造を有しモータ70が一体回転可能に取り付けられており、エンジン50側端部にはモータ動力伝達ギア列20を構成する出力ギア21aが設けられている。また、モータ用外周軸2bは、モータ70と出力ギア21aの間に配置された軸受71により第1のケース52aに支持され、エンジン50とは反対側端部において軸受72により第2のケース52bに形成されたトルクリミッタ収容室111の第1壁部112に支持されている。また、軸受71とモータ70との間には、モータ用外周軸2bの回転角を検出するためのレゾルバ73がモータ用外周軸2bに取り付けられている。なお、図2中、符号120はパーキングギアである。
ジェネレータ軸2cは、ジェネレーター60が一体回転可能に取り付けられており、エンジン50側端部において軸受61により第2のケース52bに形成されたトルクリミッタ収容室111の第2壁部113に支持され、エンジン50と反対側端部において軸受62により第3のケース52cに支持されている。また、軸受62とジェネレーター60との間には、ジェネレータ軸2cの回転角を検出するためのレゾルバ63がジェネレータ軸2cに取り付けられている。
トルクリミッタTLは、図4に示すように、内周軸2aにスプライン結合して一体回転する第1トルクリミッタ保持部材104と、ジェネレータ軸2cにスプライン結合して一体回転する第2トルクリミッタ保持部材106と、円盤状の複数枚のプレート101及びディスク102と、これらプレート101及びディスク102を付勢する皿ばね103と、第1トルクリミッタ保持部材104に固定されたエンドプレート109と、を備えて構成され、第2のケース52bに形成された第1壁部112に第2壁部113がボルト110で締結されることで形成されたトルクリミッタ収容室111に収容されている。
複数枚のプレート101は、第1トルクリミッタ保持部材104の外縁部に設けられた円筒状の外径ハブ105にその外周部を保持され、軸方向に移動可能である。複数枚のディスク102は、第2トルクリミッタ保持部材106の外縁部に設けられた円筒状の内径ハブ107にその内周部を保持され、軸方向に移動可能である。そして、これらの複数枚のプレート101及びディスク102は互いに平行に、軸方向に間隔をおいて交互に重ねられて配置される。
そして、皿ばね103は、その付勢力によって、これらのプレート101及びディスク102を付勢し、エンジン50の反対側に移動させ、外径ハブ105に固定されたエンドプレート109との間で挟持する。それにより、隣り合うプレート101とディスク102とが摩擦係合する。
このように構成されたトルクリミッタTLは、エンジン始動時にジェネレーター60からジェネレータ軸2cを介して伝達された回転トルクが、所定値よりも小さい場合は、プレート101とディスク102の摩擦力が回転トルクに勝り、プレート101とディスク102が完全に係合してロックアップされ、これによりジェネレータ軸2cと内周軸2aとが直結する(係合状態)。そして、この回転トルクは、内周軸2aからジェネレーター駆動ギア列10を介してエンジン軸1に伝達され、ダンパ56を介してクランク軸51を連れまわすことでエンジン50を始動することができる。
これに対して、エンジン始動時にジェネレーター60からジェネレータ軸2cを介して過大なトルクが入力されて、ジェネレーター軸2cの回転トルクが所定値に達すると、その回転トルクがプレート101とディスク102の摩擦力に抗って、プレート101とディスク102が滑り係合する(作動状態)。そのため、第1トルクリミッタ保持部材104と第2トルクリミッタ保持部材106との間では所定値以上の回転トルクは伝達されず、その結果、内周軸2aを介してエンジン軸1に伝達される回転トルクは所定値以下に制限される。
このように、トルクリミッタTLは、エンジン軸1に対して増速するように構成されたモータ・ジェネレーター軸2の内周軸2aとジェネレーター60との動力伝達経路上に配置されているので、エンジン50のクランク軸51に配置される場合に比べトルクが減少する。なお、エンジン始動時と同様に、エンジン50の動力がジェネレーター60に伝達される場合にも、同様のことがいえる。従って、トルクリミッタTLの容量を小さくすることが可能となり、設置のためのスペースを小さくすることができる。
内周軸2はエンジン軸1に対して必ずしも増速する構成に限られない。すなわち、ジェネレーター駆動ギア列10の出力ギア11a及び入力ギア11bのギア比は、所定の出力が内周軸2に伝達できるように設定すればよく、例えば、入力ギア11bの歯数を出力ギア11aより多くすることによって、内周軸2がエンジン軸1に対して減速するように構成してもよい。
また、ギア比を運転者や走行状態によって適宜変更できるように、複数の入力ギア11bを設けるように構成してもよい。
また、トルクリミッタTLは、モータ70とジェネレーター60との間に配置されるため、トルクリミッタTLからジェネレーター60までの軸方向距離を短くすることができ、変速機90のねじり固有振動数を高めることができるので、変速機90のねじり固有振動数とエンジントルク変動周波数とが一致することによる共振現象の発生を抑制することが可能となる。また、共振現象が発生しても、トルクリミッタTLにより過大なトルクがモータ・ジェネレータ軸2などに入力されるのを抑制することができる。
さらに、トルクリミッタTLは、モータ70のステータ75のコイル77及びジェネレーター60のステータ65のコイル67と軸方向においてオーバーラップするように配置されているため、トルクリミッタTLが占めるスペース効率を向上させることができる。
また、ジェネレーター60のステータ65のコイル67、及びモータ70のステータ75のコイル77は、分布巻きによって形成されているため、突極集中巻きによって形成される場合よりも軸方向に大きくなる。したがって、本実施形態のように、ジェネレーター60とモータ70とが同一軸線上に並列して配置している場合、これらジェネレーター60とモータ70との軸方向における間にデッドスペースが形成されるので、当該デッドスペースを利用することによってトルクリミッタTLを配置することが容易となる。
さらに、ジェネレーター60のステータ65のコイル67、及びモータ70のステータ75のコイル77は、分布巻きによって形成されているため、突極集中巻きによって形成される場合よりも、磁極繊維を多く捲回することができ、トルクを大きくすることが可能である。
また、内周軸2aには、トルクリミッタTLに連通するトルクリミッタ用油路114が径方向に延設されている。これにより、トルクリミッタ収容室111内のトルクリミッタTLにオイルが供給され、トルクリミッタTLが湿式で構成される。したがって、トルクリミッタTLのプレート101とディスク102が滑り係合する際(作動状態)、その滑りによる温度上昇を抑制することができる。
さらに、図5(b)に示すようにトルクリミッタTLが湿式で構成される場合は、トルクリミッタTLを乾式で構成した場合(図5(a))と異なり、プレート101とディスク102が滑り係合する状態(作動状態)から完全係合する状態(係合状態)に移行する際に、オイルのμ−V特性により過大なトルクが発生することを防ぐことができる。なお、トルクリミッタTLは湿式トルクリミッタで構成されることが好ましいが、乾式トルクリミッタで構成してもよい。
また、図2に戻り、トルクリミッタTLのトルクリミッタ収容室111の第2壁部113は、鉛直方向下方(図中における下方)に、ジェネレーター60に連通するジェネレーター用油路115が設けられている。したがって、トルクリミッタ収容室111内に供給されたオイルが、さらにジェネレーター60に供給されるため、オイルによってジェネレーター60を冷却することが可能となる。
特に、ジェネレーター用油路115は、第2壁部113の鉛直方向下方に設けられているため、重力によってオイルを効率的にジェネレーター60に供給することができ、冷却効率をより高めることが可能となる。
なお、本実施例では、ジェネレーター用油路115は、第2壁部113の鉛直方向下方に設ける構成としたが、この構成に限定されず、モータ70に連通するモータ用油路を、第1壁部112の鉛直方向下方に設けてもよく、これらの油路をそれぞれ両壁部112,113の鉛直方向下方に設けてもよい。
出力軸3は、エンジン50側から順に、ファイナルギア40を構成する出力ギア41aと、エンジン軸1の出力ギア21c及びモータ用外周軸2bの出力ギア21aと共に噛合し、エンジン動力伝達ギア列30と共にモータ動力伝達ギア列20を構成している。出力軸3のエンジン50側端部は、軸受57によりダンパハウジング53に支持され、エンジン50とは反対側端部は、軸受58により第1のケース52aに支持されている。
デファレンシャル装置45は、エンジン50側端部が軸受59aによりダンパハウジング53に支持され、エンジン50と反対側端部が軸受59bより第1のケース52aに支持される。デファレンシャル装置45はファイナルギア列40を構成する入力ギア41bを備え、出力軸3の出力ギア41aと噛合して、出力軸3に入力されたモータ70の動力及び/又はエンジン50の動力をデフ軸46に伝達し、デフ軸46を介して駆動輪47,47に伝達する。
尚、本発明の一実施形態である上述のハイブリッド車両用駆動装置100Aは、モータ70の動力を駆動輪47,47に伝達して車両を走行させる伝達経路とエンジン50の動力を駆動輪47,47に伝達して車両を走行させる伝達経路とを備え、これら2つの伝達経路を択一的に選択又は併用して走行するように構成されたものであるが、本発明のハイブリッド車両用駆動装置は上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、いわゆるシリーズ運転のみが可能なハイブリッド車両用駆動装置にも適用可能である。
本出願は、2010年10月21日出願の日本特許出願2010−236813に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 エンジン軸(第1の軸)
2 モータ・ジェネレーター軸(第2の軸)
2a 内周軸
2b モータ用外周軸(外周軸)
10 ジェネレーター駆動ギア列(伝達機構)
11a 出力ギア(出力要素)
11b 入力ギア(入力要素)
50 エンジン
51 クランク軸(エンジンの出力軸)
52 ケース
60 ジェネレーター(第1の電動機)
65 ステータ(固定子)
70 モータ(第2の電動機)
75 ステータ(固定子)
100A ハイブリッド車両用駆動装置
111 トルクリミッタ収容室
114 トルクリミッタ用油路(第1の油路)
115 ジェネレーター用油路(第2の油路)
TL トルクリミッタ(トルクリミッタ機構)

Claims (4)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの出力軸と同軸上に配置され前記エンジンの動力を伝達する第1の軸と、
    前記第1の軸と平行に配置され、かつ、前記第1の軸と連動して回動するように接続された内周軸と、前記内周軸の周りに前記内周軸に対し相対回転可能に配置された外周軸と、を有する第2の軸と、
    前記内周軸と動力伝達可能に接続された第1の電動機と、
    前記第1の電動機と同一軸線上に配置され、かつ、前記外周軸と動力伝達可能に接続された第2の電動機と、
    を備えたハイブリッド車両用駆動装置であって、
    前記内周軸と前記第1の電動機との動力伝達経路上には、前記第1の電動機と前記第2の電動機との間にトルクリミッタ機構が設けられ、
    前記トルクリミッタ機構は、前記第1の電動機の固定子及び/又は前記第2の電動機の固定子の少なくとも一部と軸方向においてオーバーラップすることを特徴とするハイブリッド車両用駆動装置。
  2. 前記第1の軸と前記内周軸とは伝達機構を介して接続され、
    前記伝達装置は、前記第1の軸に設けられた出力要素と、前記内周軸に設けられ、前記出力要素に接続される入力要素と、を有し、
    前記出力要素及び前記入力要素は、前記第1の軸に対して前記内周軸が増速するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  3. 前記内周軸は、前記トルクリミッタ機構に連通する第1の油路を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  4. 前記トルクリミッタ機構は、ケースに設けられたトルクリミッタ収容室内に配置され、
    前記トルクリミッタ収容室は、その鉛直方向下方部に、前記第1の電動機と前記第2の電動機の少なくとも一方に連通する第2の油路を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
JP2012539665A 2010-10-21 2011-10-05 ハイブリッド車両用駆動装置 Active JP5640094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539665A JP5640094B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-05 ハイブリッド車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236813 2010-10-21
JP2010236813 2010-10-21
PCT/JP2011/072987 WO2012053361A1 (ja) 2010-10-21 2011-10-05 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2012539665A JP5640094B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-05 ハイブリッド車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053361A1 true JPWO2012053361A1 (ja) 2014-02-24
JP5640094B2 JP5640094B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45975079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539665A Active JP5640094B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-05 ハイブリッド車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8869653B2 (ja)
JP (1) JP5640094B2 (ja)
CN (1) CN103097159B (ja)
DE (1) DE112011103538T5 (ja)
WO (1) WO2012053361A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505335B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-28 株式会社デンソー 車両用動力伝達装置
JP5654411B2 (ja) * 2011-04-27 2015-01-14 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP2014111409A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp トランスファ
DE102012024551A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Fev Gmbh Generatorsteuerung für ruhigen Betrieb mit Verbrennungsmotor
JP6252738B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-27 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置
JP6020401B2 (ja) * 2013-09-26 2016-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
BR112016008897B1 (pt) 2013-10-22 2020-11-17 Compacta Ab Dispositivo para fornecer um volume de ar essencialmente estéril, utilização de um dispositivo, e, método para proporcionar um volume dear essencialmente estéril
JP6060878B2 (ja) * 2013-11-20 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 送受電部を備えた車両
WO2015113424A1 (zh) 2014-01-30 2015-08-06 比亚迪股份有限公司 车辆及其动力传动系统
US9944165B2 (en) 2014-01-30 2018-04-17 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
CN104279311B (zh) 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中同步器的控制方法及车辆
WO2015113411A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
WO2015113412A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
WO2015113416A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
US9568082B2 (en) 2014-01-30 2017-02-14 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
CN104276031B (zh) 2014-01-30 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 车辆及其驱动控制方法
CH709397A1 (de) 2014-03-24 2015-09-30 Siegfried A Eisenmann Kraftfahrzeug mit Elektroantrieb.
WO2016037470A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
WO2016037468A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
US9568065B2 (en) 2014-09-10 2017-02-14 Byd Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
CN104608760B (zh) 2014-10-20 2016-05-25 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其换挡控制方法、动力传动系统
WO2016112652A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
CN104773063B (zh) 2015-01-16 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
US9889734B2 (en) 2015-01-16 2018-02-13 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
EP3245090B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
JP6344317B2 (ja) * 2015-06-11 2018-06-20 マツダ株式会社 車両の駆動装置
KR101694037B1 (ko) 2015-07-20 2017-01-06 현대자동차주식회사 친환경차량용 동력 전달 시스템
JP6499053B2 (ja) * 2015-10-08 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP6363585B2 (ja) 2015-12-02 2018-07-25 本田技研工業株式会社 車両
DE102017206510A1 (de) 2017-04-18 2018-10-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Getriebestruktur für ein seriell/paralleles Hybridfahrzeug
JP2019027469A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 本田技研工業株式会社 振動抑制装置および電動車両
DE102017127695A1 (de) 2017-11-23 2019-05-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid-Antriebsstrang mit zwei elektrischen Maschinen und einer Verbrennungskraftmaschine
JP2019142444A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP6691930B2 (ja) 2018-02-23 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
US11005337B2 (en) 2018-10-23 2021-05-11 Atieva, Inc. Removable differential for an active core electric motor
US10683920B2 (en) * 2018-10-23 2020-06-16 Atieva, Inc. Torque limiter for use with a dual planetary/integrated differential drive train
DE102020115771A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid-Antriebsstrang für ein Hybridfahrzeug
CN110949145A (zh) * 2019-11-29 2020-04-03 东风柳州汽车有限公司 发动机集成电机的增程器系统
KR102350832B1 (ko) * 2020-05-14 2022-01-12 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 구동계 장치의 오일패스 구조
KR102262898B1 (ko) * 2020-05-18 2021-06-09 현대트랜시스 주식회사 차량용 하이브리드 장치의 윤활 구조

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013547A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置用ダンパ
US6455947B1 (en) * 2001-02-14 2002-09-24 Bae Systems Controls, Inc. Power combining apparatus for hybrid electric vehicle
JP4239102B2 (ja) * 2005-07-05 2009-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用駆動装置
JP4222407B2 (ja) * 2006-10-25 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4297951B2 (ja) * 2007-05-25 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム
JP5179813B2 (ja) * 2007-09-10 2013-04-10 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 ハイブリッド車用のリミッタ付きダンパの取付け構造
US8285432B2 (en) * 2007-11-05 2012-10-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for developing a control architecture for coordinating shift execution and engine torque control
US7980980B2 (en) * 2007-11-14 2011-07-19 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain
BRPI0911054A2 (pt) * 2008-04-14 2015-12-29 Honda Motor Co Ltd aparelho de propulsão para veículo híbrido
JP5212128B2 (ja) 2009-01-14 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
GB0905033D0 (en) * 2009-03-24 2009-05-06 Nexxtdrive Ltd Transmission systems
JP5381245B2 (ja) 2009-03-31 2014-01-08 マックス株式会社 換気装置
US9481355B2 (en) * 2011-02-08 2016-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Driving device for hybrid vehicle
DE102011005451A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebs

Also Published As

Publication number Publication date
US8869653B2 (en) 2014-10-28
CN103097159B (zh) 2016-04-27
WO2012053361A1 (ja) 2012-04-26
JP5640094B2 (ja) 2014-12-10
DE112011103538T5 (de) 2013-07-25
CN103097159A (zh) 2013-05-08
US20130192417A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640094B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
EP2284030B1 (en) Hybrid vehicle drive unit
RU2628618C2 (ru) Гибридный привод, транспортное средство с таким гибридным приводом, способ управления таким гибридным приводом
KR101794895B1 (ko) 차량의 전기 기기에 전력을 공급하는 방법
JP4477666B2 (ja) ハイブリッド原動機のクラッチ装置及びこれを備えた車両
JP6196827B2 (ja) 駆動装置
RU2563304C2 (ru) Силовая передача для транспортного средства и способ управления силовой передачей
JP4311477B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2010109573A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2009072052A (ja) 回転電機およびハイブリッド車両
US20150014073A1 (en) Drive unit for vehicle
KR102557409B1 (ko) 하이브리드 차량용 드라이브트레인
JP5267871B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5489954B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2009173204A (ja) 車両における動力装置
EP3347611B1 (en) Torque transfer apparatus
WO2012164647A1 (ja) 車両のトルクリミッタ装置
JP2019199209A (ja) 車両用動力伝達装置
CN210881662U (zh) 车辆用驱动装置
JP6102956B2 (ja) 車両の駆動装置
CN113043843A (zh) 一种用于手动挡车辆的动力系统及手动挡车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250