JP6363585B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6363585B2
JP6363585B2 JP2015235866A JP2015235866A JP6363585B2 JP 6363585 B2 JP6363585 B2 JP 6363585B2 JP 2015235866 A JP2015235866 A JP 2015235866A JP 2015235866 A JP2015235866 A JP 2015235866A JP 6363585 B2 JP6363585 B2 JP 6363585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
switching device
power
state
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015235866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100590A (ja
Inventor
能人 塚本
能人 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015235866A priority Critical patent/JP6363585B2/ja
Priority to US15/364,119 priority patent/US10336176B2/en
Priority to CN201910337451.7A priority patent/CN110001378A/zh
Priority to CN201611101283.4A priority patent/CN107020945B/zh
Publication of JP2017100590A publication Critical patent/JP2017100590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363585B2 publication Critical patent/JP6363585B2/ja
Priority to US16/409,888 priority patent/US20190263389A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/914Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と少なくとも1つの回転電機を備える車両に関する。
特許文献1では、共振現象の発生を抑制し、且つ、トルクリミッタ機構が占めるスペース効率を向上させることが可能なハイブリッド車両用駆動装置を提供することを目的としている([0009]、要約)。
当該目的を達成するため、特許文献1(要約)では、ハイブリッド車両用駆動装置100Aには、内周軸2aとジェネレータ60との動力伝達経路上に、ジェネレータ60とモータ70との間にトルクリミッタTLが設けられる。トルクリミッタTLは、ジェネレータ60のステータ65及び/又はモータ70のステータ75の少なくとも一部と軸方向においてオーバーラップする。
トルクリミッタTLは、エンジン始動時にジェネレータ60からジェネレータ軸2cに過大なトルクが入力されてジェネレータ軸2c等に歪みや折れが生じるのを防ぐこと等を目的としている([0004]〜[0006]、[0046]、[0047])。また、上記の内周軸2aは、エンジン軸1と動力伝達が切り離せない関係でジェネレータ駆動ギア列10を介して接続される([0021])。
国際公開第WO2012/053361号パンフレット
上記のように、特許文献1において、内周軸2aは、エンジン軸1と動力伝達が切り離せない関係でジェネレータ駆動ギア列10を介して接続される([0021])。このため、特許文献1の構成では、トルクリミッタTLが作用するほどの過大なトルクが入力されない限り、ジェネレータ60(回転電機)は、エンジン50と共に回転することとなる。
この場合、ジェネレータ60による発電を要さない場合にもジェネレータ60を回転させると、エンジン50の燃費効率が低下してしまう。また、エンジン50からの動力によりジェネレータ60が回転することで発生する電流に起因してジェネレータ60(特にそのコイル)は発熱する。車両の高速巡航時等、ジェネレータ60が発する熱が高い温度で継続するような場合、ジェネレータ60の発熱が過度となることを防止する対策(例えば、エンジン50の出力制限、車両の速度制限又は駆動力制限等)を講じる必要が生じてしまう。そのような対策の内容によっては、車両が本来有する走行性能を制限するおそれがある。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、燃費効率の改善及び車両の走行性能の向上の一方又は両方を実現可能な車両を提供することを目的とする。
本発明に係る車両は、
内燃機関と、
前記内燃機関が発生した動力を車輪に伝達する第1伝達経路と、
前記第1伝達経路上に配置されて、前記内燃機関と前記車輪との接続状態及び非接続状態を切り替える第1切替装置と、
第1回転電機と、
前記第1伝達経路のうち前記第1切替装置よりも前記内燃機関側の第1分岐点と前記第1回転電機とを結ぶ第2伝達経路と、
前記第2伝達経路上に配置されて、前記第1伝達経路と前記第1回転電機との接続状態及び非接続状態を切り替える第2切替装置と、
前記第1切替装置及び前記第2切替装置を制御する制御回路と
を備える車両であって、
前記第1切替装置を前記接続状態として前記内燃機関から前記車輪に前記動力を伝達している状態且つ前記第2切替装置が前記接続状態で、前記車両の車速が第1車速閾値を超える、前記制御回路は、前記第2切替装置を前記非接続状態に切り替える
ことを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関から車輪に動力を伝達している状態且つ第2切替装置が接続状態で、車速が第1車速閾値を超える場合、第2切替装置を非接続状態に切り替える。これにより、第1回転電機による発電を要さない場合、内燃機関から第1回転電機を切り離すことで、車両の燃費効率を向上することが可能となる。
また、内燃機関の動力により車両を高速状態で駆動している際、第1伝達経路から第1回転電機を切り離す。従って、内燃機関からの動力により第1回転電機が回転することで発生する渦電流に起因する発熱を抑制することが可能となる。よって、第1回転電機の発熱が過度となることを防止する他の対策(例えば、内燃機関の出力制限)を不要とし、当該他の対策による車両の商品性の低下又は追加費用の発生を抑制することができる。
さらに、本発明によれば、第1切替装置及び第2切替装置の両方を備えることにより、車両の走行状態に応じて内燃機関及び第1回転電機を好適に利用することが可能となる。例えば、内燃機関の動力により第1回転電機が発電可能な場合、第2切替装置を用いることで、第1回転電機の発電を必要に応じて選択的に行うことが可能となる。この際、第1切替装置を制御することで、内燃機関の動力を車輪に伝達せずに第1回転電機に伝達することも可能となる。
前記第1切替装置を前記接続状態として前記内燃機関から前記車輪に前記動力を伝達している状態で、前記車速が前記第1車速閾値を超えて前記車両が巡航状態となった場合、前記制御回路は、前記第2切替装置を前記接続状態から前記非接続状態に切り替えてもよい。
これにより、高速での巡航状態が継続して第1回転電機での発熱量が大きくなることを避けることが可能となる。また、第1回転電機を車両の駆動に用いる場合、車両の加速時に内燃機関と第1回転電機の両方により車両の駆動力を生成することで、車両の加速を向上することが可能となる。
前記車両は、前記第2伝達経路上に配置されて、前記内燃機関から前記第1回転電機への前記動力の伝達を制限するトルクリミッタを備えてもよい。これにより、第2切替装置を用いて第1回転電機と内燃機関又は車輪との接続を切り替えつつ、過度の動力が内燃機関又は第1回転電機に伝達することを防止することが可能となる。
前記第1切替装置が前記接続状態であり且つ前記車速が前記第1車速閾値を超え且つ前記第2切替装置が前記非接続状態であるとき、前記制御回路は、前記第1切替装置を前記接続状態から前記非接続状態に切り替えると共に、前記第2切替装置を前記非接続状態から前記接続状態に切り替えて、前記内燃機関の前記動力により前記第1回転電機を発電させて蓄電装置及び前記車両の電動補機の一方又は両方に供給する発電優先制御を実行してもよい。
これにより、例えば、高速走行時に内燃機関の動力を車輪には伝達せずに第1回転電機に優先的に供給して第1回転電機により発電することで、蓄電装置を補助することが可能となる。すなわち、第1回転電機の発電電力を、例えば、蓄電装置の充電又は電動補機の作動に用いることができる。
前記第1切替装置が前記接続状態であり且つ前記車速が前記第1車速閾値を超え且つ前記第2切替装置が前記非接続状態であるとき、前記蓄電装置の残量が所定の残量閾値を下回れば、前記制御回路は、前記第1切替装置を前記接続状態から前記非接続状態に切り替えると共に、前記第2切替装置を前記非接続状態から前記接続状態に切り替えて、前記内燃機関の前記動力により前記第1回転電機を発電させて前記蓄電装置を充電してもよい。これにより、蓄電装置の残量が少ない場合、蓄電装置を充電することが可能となる。
前記発電優先制御の実行中に前記車速が第2車速閾値を下回った場合又は前記車速の時間微分値の絶対値が加速度閾値を上回った場合、前記制御回路は、前記第1切替装置を前記非接続状態から前記接続状態に切り替えると共に、前記第2切替装置を前記接続状態から前記非接続状態に切り替えてもよい。これにより、車両がある程度減速すると車両を再加速させる。従って、車両の減速に伴うユーザの違和感を抑制することが可能となる。
前記車両は、
第2回転電機と、
前記第1伝達経路のうち前記第1切替装置よりも前記車輪側の第2分岐点と前記第2回転電機とを結ぶ第3伝達経路と、
前記第3伝達経路上に配置されて、前記第1伝達経路と前記第2回転電機との接続状態及び非接続状態を切り替える第3切替装置と
を有してもよい。
これにより、第1切替装置を非接続状態としつつ、第2回転電機により車両を駆動することが可能となる。その際、内燃機関の動力により第1回転電機で発電することが可能となる。
また、前記第1切替装置を前記接続状態として前記内燃機関から前記車輪に前記動力を伝達している状態で、前記車速が前記第1車速閾値を超える場合、前記制御回路は、前記第2切替装置に加えて前記第3切替装置を前記非接続状態に制御してもよい。これにより、例えば、内燃機関の動力により車両を高速状態で駆動している際に第1伝達経路から第2回転電機を切り離す場合、内燃機関からの動力により第2回転電機が回転することで発生する渦電流に起因する発熱を抑制することが可能となる。よって、第2回転電機の発熱が過度となることを防止する他の対策(例えば、内燃機関の出力制限)を不要とし、当該他の対策による車両の商品性の低下又は追加費用の発生を抑制することができる。
前記制御回路は、前記第1切替装置を前記接続状態として前記内燃機関の前記動力により前記車両を駆動し、且つ前記第2切替装置及び前記第3切替装置を前記非接続状態に制御している状態で前記車両が制動する場合、前記制御回路は、前記第1切替装置を前記非接続状態に切り替えると共に、前記第3切替装置を前記接続状態に切り替えて前記第2回転電機に回生発電させてもよい。これにより、第2回転電機により回生発電をする際に内燃機関を空回しすることによる回生エネルギのロスを抑え、車両制動時の回生エネルギを効率的に回収することが可能となる。
或いは、回転電機として前記第1回転電機のみが設けられる場合、前記車両は、前記第1伝達経路において前記第1分岐点よりも前記内燃機関側に配置されて、前記車輪と前記第1回転電機の組合せと前記内燃機関との接続状態及び非接続状態を切り替える第3切替装置を備えてもよい。
これにより、車輪と第1回転電機を連結しつつ、車輪と第1回転電機の組合せから内燃機関を切り離すことが可能となる。このような状態を、例えば、車両の制動に伴う第1回転電機の回生時に用いることで、車両制動時の回生エネルギを効率的に回収することが可能となる。また、上記のような状態を、第1回転電機による車両の走行時に用いることで、内燃機関による抵抗をなくし、車両の走行効率(又は実燃費)を向上することが可能となる。
本発明によれば、車両の燃費効率の改善及び車両の走行性能の向上の一方又は両方を実現可能となる。
本発明の第1実施形態に係る車両の概略構成図である。 第1実施形態の駆動系の機械的な連結関係を簡略的に示す図である。 第1実施形態で用いる走行モードの選択方法を説明する図である。 第1実施形態の走行モードと第1〜第3クラッチとの関係を示す図である。 第1実施形態における高速巡航制御のフローチャートである。 第1実施形態の高速巡航制御における各種のパラメータ及び第1〜第3クラッチの動作の関連の第1例を示す図である。 第1実施形態の高速巡航制御における各種のパラメータ及び第1〜第3クラッチの動作の関連の第2例を示す図である。 第1実施形態における過熱抑制制御のフローチャートである。 第1実施形態と比較例の車速及びコイル温度を比較した図である。 本発明の第2実施形態に係る車両の概略構成図である。 第2実施形態の走行モードと第1〜第3クラッチとの関係を示す図である。 第2実施形態における高速巡航制御のフローチャートである。 第2実施形態の高速巡航制御における各種のパラメータ及び第1〜第3クラッチの動作の関連の第1例を示す図である。 第2実施形態の高速巡航制御における各種のパラメータ及び第1〜第3クラッチの動作の関連の第2例を示す図である。 第1変形例に係る高速巡航制御のフローチャートである。 第2変形例に係る高速巡航制御のフローチャートである。
A.第1実施形態
[A−1.車両10の構成]
<A−1−1.全体構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両10の概略構成図である。図2は、第1実施形態の駆動系60の機械的な連結関係を簡略的に示す図である。車両10は、いわゆるハイブリッド車両である。車両10は、エンジン20と、第1回転電機22と、第2回転電機24と、第1クラッチ26と、第2クラッチ28と、第3クラッチ30と、トルクリミッタ32と、車輪34と、高電圧バッテリ36と、車速センサ38と、SOCセンサ40と、AP操作量センサ42と、BP操作量センサ44と、温度センサ46a、46bと、降圧コンバータ48と、低電圧バッテリ50と、電動補機類52と、電子制御装置54(以下「ECU54」という。)とを有する。
以下では、エンジン20、第1回転電機22、第2回転電機24、第1クラッチ26、第2クラッチ28及び第3クラッチ30をまとめて駆動系60という。また、エンジン20と車輪34を結ぶ動力伝達経路を第1伝達経路70という。第1伝達経路70は、エンジン20が発生した動力Tengを車輪34に伝達する。さらに、第1伝達経路70のうち第1クラッチ26よりもエンジン20側の第1分岐点74と第1回転電機22とを結ぶ動力伝達経路を第2伝達経路72という。さらにまた、第1伝達経路70のうち第1クラッチ26よりも車輪34側の第2分岐点78と第2回転電機24とを結ぶ動力伝達経路を第3伝達経路76という。
図2に示すように、第1実施形態に特有の部分(第2クラッチ28等)を除き、駆動系60等の構成は、特許文献1と同様とすることができる。
具体的には、駆動系60には、エンジン軸200と、モータ・ジェネレータ軸202と、出力軸204と、デファレンシャル装置206とが含まれる。エンジン20は、クランク軸210、ドライブプレート212及びダンパ214を介してエンジン軸200に接続される。エンジン軸200には、第1エンジン軸ギア220、ENGクラッチ26及び第2エンジン軸ギア222が配置される。
モータ・ジェネレータ軸202は、内周軸230及び外周軸232を有する。内周軸230には、第1エンジン軸ギア220と係合する内周軸ギア240が形成される。このため、エンジン軸200の回転に伴って内周軸230が回転してジェネレータ22を駆動する。内周軸230には、GENクラッチ28及びトルクリミッタ32が配置される。なお、内周軸230は、ENGクラッチ26の接続状態にかかわらず、エンジン軸200と接続されることに留意されたい。
モータ・ジェネレータ軸202の外周軸232は、内周軸230の周りに配置された中空の部材である。外周軸232には、第2エンジン軸ギア222と係合する外周軸ギア242が形成されると共に、走行モータ24が接続される。
出力軸204は、エンジン軸200及びモータ・ジェネレータ軸202と平行に配置される。出力軸204は、外周軸ギア242と係合する第1出力軸ギア250と、デファレンシャル装置206の出力ギア260と係合する第2出力軸ギア252とが設けられる。出力ギア260にはデファレンシャル軸262が連結されている。
従って、ENGクラッチ26がON(接続状態)の場合、エンジン20の動力Teng及び走行モータ24の動力Ttrcの両方を出力軸204に伝達させるいわゆるパラレル走行が可能となる。
また、ENGクラッチ26がOFF(非接続状態)の場合、エンジン軸200は、外周軸232及び出力軸204と連結されない。この場合、エンジン20の動力Tengは、ジェネレータ22のみに伝達されることとなる。このため、エンジン20の動力Tengでジェネレータ22を発電させ、発電により得られた電力を走行モータ24に供給するいわゆるシリーズ走行が可能となる。
<A−1−2.エンジン20>
エンジン20は、車両10の走行用の第1駆動源として動力Tengを生成して車輪34(駆動輪)側に供給する。また、エンジン20は、動力Tengにより第1回転電機22を作動させて電力を発生させる。以下では、エンジン20に関連するパラメータに「ENG」又は「eng」を付す。また、図1等では、エンジン20を「ENG」で示す。
<A−1−3.第1回転電機22>
第1回転電機22は、3相交流ブラシレス式であり、エンジン20からの動力Tengにより発電するジェネレータとして機能する。第1回転電機22が発電した電力Pgenは、図示しない第1インバータを介して高電圧バッテリ36(以下「バッテリ36」ともいう。)又は第2回転電機24若しくは電動補機類52に供給される。
以下では、第1回転電機22をジェネレータ22とも呼ぶ。第1回転電機22は、ジェネレータとしての機能に加え又はこれに代えて、走行モータ(traction motor)として機能させてもよい。以下では、ジェネレータ22に関連するパラメータに「GEN」又は「gen」を付す。また、図1等では、ジェネレータ22を「GEN」で示す。ジェネレータ22は、エンジン20のスタータモータとして利用することができる。
<A−1−4.第2回転電機24>
第2回転電機24は、3相交流ブラシレス式であり、車両10の走行用の第2駆動源として動力Ttrcを生成して車輪34(駆動輪)側に供給する。すなわち、第2回転電機24は、高電圧バッテリ36からの電力Pbat及びジェネレータ22からの電力Pgenの一方又は両方により駆動する走行モータとして機能する。また、第2回転電機24は、車両10の制動時に回生を行い、図示しない第2インバータを介して回生電力Pregをバッテリ36に供給する。回生電力Pregは、電動補機類52(以下「補機類52」ともいう。)に供給されてもよい。
以下では、第2回転電機24を走行モータ24とも呼ぶ。第2回転電機24は、走行モータとしての機能に加え又はこれに代えて、ジェネレータとして機能させてもよい。以下では、走行モータ24に関連するパラメータに「TRC」又は「trc」を付す。また、図1等では、走行モータ24を「TRC」で示す。
<A−1−5.第1クラッチ26、第2クラッチ28及び第3クラッチ30>
第1クラッチ26(第1切替装置)は、第1伝達経路70上に配置され、エンジン20と車輪34との接続状態及び非接続状態を、ECU54からの指令に基づいて切り替える。以下では、第1クラッチ26をENGクラッチ26又はCOMクラッチ26ともいう。ここでの「COM」は、エンジン20及びジェネレータ22に「共通」(common)のクラッチであることを意味する。
第2クラッチ28(第2切替装置)は、第2伝達経路72上に配置され、第1伝達経路70とジェネレータ22との接続状態及び非接続状態を、ECU54からの指令に基づいて切り替える。以下では、第2クラッチ28をGENクラッチ28ともいう。
第3クラッチ30(第3切替装置)は、第3伝達経路76上に配置され、第1伝達経路70と走行モータ24との接続状態及び非接続状態を、ECU54からの指令に基づいて切り替える。以下では、第3クラッチ30をTRCクラッチ30ともいう。
<A−1−6.トルクリミッタ32>
トルクリミッタ32は、GENクラッチ28と第1分岐点74との間に配置され、ジェネレータ22からエンジン20に対して又はエンジン20からジェネレータ22に対して過大なトルクが伝達されることを防止する。トルクリミッタ32は、ジェネレータ22とGENクラッチ28との間に配置されてもよい。
<A−1−7.高電圧バッテリ36>
高電圧バッテリ36は、複数のバッテリセルを含み高電圧(数百ボルト)を出力可能な蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。バッテリ36の代わりに又はこれに加えて、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。
<A−1−8.各種センサ>
車速センサ38は、車両10の車速V[km/h]を検出してECU54に送信する。SOCセンサ40は、図示しない電流センサ等により構成され、バッテリ36の残量(SOC:State of Charge)を検出してECU54に送信する。
AP操作量センサ42は、図示しないアクセルペダルの原位置からの踏込み量(AP操作量θap)[deg]又は[%]を検出し、ECU54に送信する。BP操作量センサ44は、図示しないアクセルペダルの原位置からの踏込み量(BP操作量θbp)[deg]又は[%]を検出し、ECU54に送信する。
温度センサ46aは、ジェネレータ22のコイル(図示せず)の温度Tc1(以下「コイル温度Tc1」ともいう。)[℃]を検出してECU54に送信する。温度センサ46bは、走行モータ24のコイル(図示せず)の温度Tc2(以下「コイル温度Tc2」ともいう。)[℃]を検出してECU54に送信する。
<A−1−9.降圧コンバータ48、低電圧バッテリ50及び電動補機類52>
降圧コンバータ48は、バッテリ電圧Vbat、発電電圧Vgen又は回生電圧Vregを降圧して電動補機類52に供給する。バッテリ電圧Vbatは、バッテリ36の出力電圧であり、発電電圧Vgenは、ジェネレータ22の発電時の出力電圧であり、回生電圧Vregは、回生時の走行モータ24の出力電圧である。
補機類52には、例えば、灯火類、空調機器、ナビゲーション装置等が含まれる。
<A−1−10.ECU54>
ECU54は、駆動系60全体を制御する制御回路(又は制御装置)であり、入出力部90と、演算部92と、記憶部94とを有する。入出力部90は、信号線96(通信線)を介して車両10の各部との信号の入出力を行う。入出力部90は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部92は、記憶部94に記憶されているプログラムを実行することにより動作する。前記プログラムは、図示しない無線通信装置(携帯電話機、スマートフォン等)を介して外部から供給されてもよい。前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
図1に示すように、演算部92は、駆動方式制御部100と、エンジン制御部102と、ジェネレータ制御部104と、走行モータ制御部106と、クラッチ制御部108とを有する。
駆動方式制御部100は、車両10の駆動方式を制御する。ここでの駆動方式には、エンジン20を用いる駆動方式、走行モータ24を用いる駆動方式並びにエンジン20及び走行モータ24を用いる駆動方式が含まれる。この際、ジェネレータ22による発電又は走行モータ24による回生(発電)も併せて制御される。詳細は、図3及び図4を参照して後述する。
エンジン制御部102(以下「ENG制御部102」ともいう。)は、駆動方式制御部100からの指令に基づいてエンジン20を制御する。ジェネレータ制御部104(以下「GEN制御部104」ともいう。)は、駆動方式制御部100からの指令に基づいてジェネレータ22を制御する。走行モータ制御部106(以下「TRC制御部106」ともいう。)は、駆動方式制御部100からの指令に基づいて走行モータ24を制御する。クラッチ制御部108は、駆動方式制御部100からの指令に基づいて第1〜第3クラッチ26、28、30を制御する。
記憶部94は、デジタル信号に変換された各種信号、各種演算処理に供される一時データ等を記憶するRAM(Random Access Memory)、及び実行プログラム、テーブル又はマップ等を記憶するROM(Read Only Memory)等で構成される。
[A−2.走行モード]
<A−2−1.概要>
図3は、第1実施形態で用いる走行モードの選択方法を説明する図である。図4は、第1実施形態の走行モードと第1〜第3クラッチ26、28、30との関係を示す図である。図3及び図4に示すように、第1実施形態では、MOT走行モードと、ハイブリッド走行モードと、ENG走行モードと、回生モードとを用いる。図3に示すように、MOT走行モード、ハイブリッド走行モード及びENG走行モードは、主として、車速V及び車両10の走行駆動力Fdに応じて選択される。なお、走行駆動力Fdは、実測値、推定値又は要求値のいずれであってもよい。走行駆動力Fdを要求値とする場合、ECU54は、車速V、AP操作量θap、BP操作量θbp等を用いて走行駆動力Fdを算出する。
また、図3には、走行抵抗線300が示されている。走行抵抗線300は、車両10が特定種類の走行路(例えば、平坦なアスファルト路)を走行している際に受ける抵抗Rt(以下「走行抵抗Rt」ともいう。)を示す。車両10の走行駆動力Fdによる加速度が、走行抵抗Rtによる減速度と釣り合っているとき、車両10は定速走行する。換言すると、車両10が特定の車速Vで定速走行するためには、走行抵抗線300において当該特定の車速Vに対応する走行駆動力Fdで走行すればよい。
<A−2−2.MOT走行モード>
MOT走行モードは、主として高電圧バッテリ36の電力により、走行モータ24が車両10を駆動するモードである。図3及び図4に示すように、MOT走行モードは、低速又は中速の走行時に用いられる。また、図4に示すように、MOT走行モードは、制御パターンPA11、PA12を含む。
制御パターンPA11は、ENGクラッチ26及びGENクラッチ28を非接続状態(OFF)とし、TRCクラッチ30を接続状態(ON)とする。制御パターンPA11は、例えば、低速・中速走行時に用いられる。制御パターンPA12は、ENGクラッチ26、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30をONとする。制御パターンPA12は、例えば、低速加速時に用いられ、この場合、走行モータ24の動力Ttrc及びエンジン20の動力Tengに加えて、ジェネレータ22の動力Tgenも車両10の駆動に用いることで、特に大きな車両駆動力を発生することができる。なお、制御パターンPA12は、ENG走行モードに属するものとして捉えてもよい。
なお、ここにいう低速とは、例えば、0km/hよりも大きく且つ10〜20km/hのいずれかよりも小さい範囲をいう。また、中速とは、例えば、低速の上限値よりも大きく且つ60〜120km/hのいずれかよりも小さい範囲をいう。さらに、後述する高速とは、例えば、中速の上限値よりも大きく且つ車両10の車速上限値よりも小さい範囲をいう。
<A−2−3.ハイブリッド走行モード>
ハイブリッド走行モードは、エンジン20の動力Tengによりジェネレータ22で発電をしつつ、その発電された電力を用いて走行モータ24が車両10を駆動するモードである。図3及び図4に示すように、ハイブリッド走行モードは、中速加速時及び高速急加速時に用いられる。ハイブリッド走行モードは、制御パターンPA21を含む。制御パターンPA21では、ENGクラッチ26(COMクラッチ26)をOFFにしつつ、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30をONにする。これにより、エンジン20は、ジェネレータ22と連結するが、車輪34からは切り離される。
<A−2−4.ENG走行モード>
ENG走行モードは、エンジン20を主たる駆動源として走行するモードである。図3及び図4に示すように、ENG走行モードは、例えば、高速加速時、高速巡航時、バッテリ充電時、惰性走行時(充電あり)及び惰性走行時(充電なし)に用いられる。図4に示すように、ENG走行モードは、制御パターンPA31〜PA35を含む。
制御パターンPA31では、ENGクラッチ26及びTRCクラッチ30をONにしつつ、GENクラッチ28をOFFにする。これにより、例えば、高速での加速が可能となる。
制御パターンPA32では、ENGクラッチ26をONにしつつ、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30をOFFにする。これにより、例えば、高速巡航が可能となる(図5及び図6を参照して後述する。)。高速巡航は、中速の上限値よりも大きく且つ車両10の車速上限値よりも小さい範囲の中でも、一部の速度領域のみに関するものであってもよい。なお、本明細書では、車速Vが一定の場合、及び車速Vが所定範囲内で変動する場合を巡航に含めるものとする(この点は、図7等を参照して補足する。)。
制御パターンPA33では、ENGクラッチ26及びGENクラッチ28をONにしつつ、TRCクラッチ30をOFFにする。これにより、高電圧バッテリ36の充電等を行うことが可能となる。
制御パターンPA34では、ENGクラッチ26及びTRCクラッチ30をOFFにしつつ、GENクラッチ28をONにする。これにより、例えば、車両10が惰性走行をしている際にエンジン20の動力Tengによりジェネレータ22が発電することで、高電圧バッテリ36の充電等を行うことが可能となる。
制御パターンPA35では、ENGクラッチ26、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30をOFFにする。これにより、例えば、ジェネレータ22又は走行モータ24での発電を伴わずに、車両10を惰性走行させることで、車両10の走行効率(又は実燃費)を改善することが可能となる。
<A−2−5.回生モード>
回生モードは、車両10の減速時に用いるモードである。図4に示すように、回生モードは、制御パターンPA41を含む。制御パターンPA41では、ENGクラッチ26及びGENクラッチ28をOFFにしつつ、TRCクラッチ30をONにする。これにより、走行モータ24での回生を行うことで、高電圧バッテリ36の充電等を行うことが可能となる。
[A−3.第1実施形態における制御]
<A−3−1.駆動方式の切替え>
(A−3−1−1.概要)
上記のように、第1実施形態において、ECU54は、車速Vと車両10の走行駆動力Fdに応じて車両10の駆動方式を切り替える(図3及び図4)。
(A−3−1−2.高速巡航制御)
次に、車両10の高速巡航に関連してECU54が行う高速巡航制御について説明する。高速巡航制御は、ENG走行モードの制御パターンPA32及びPA34(図4)を選択的に用いる制御である。これに加えて又はこれに代えて、制御パターンPA35を用いてもよい。
図5は、第1実施形態における高速巡航制御のフローチャートである。図6及び図7は、第1実施形態の高速巡航制御における各種のパラメータ及び第1〜第3クラッチ30の動作の関連の第1例及び第2例を示す図である。
図6及び図7では、パラメータとして、車速V、エンジン20の出力(ENG出力Teng)、ジェネレータ22の出力(GEN出力Tgen)及び走行モータ24の出力(TRC出力Ttrc)が示されている。
図7のENG出力Tengに伴って示される「車輪」及び「GEN」は、ENG出力Tengの伝達先を示している。すなわち、「車輪」に対応するタイミング(例えば、t12〜t13)では、ENG出力Teng(動力Teng)が車輪34に伝達される。「GEN」に対応するタイミング(例えば、t13〜t14)では、ENG出力Teng(動力Teng)がジェネレータ22に伝達される。
高速巡航制御は、基本的に、駆動方式制御部100が実行する。その中で、駆動方式制御部100は、動作対象(エンジン20、ジェネレータ22等)に対する要求動作に応じて、ENG制御部102、GEN制御部104、TRC制御部106及びクラッチ制御部108に対して選択的に指令を行う。
図5のステップS1において、ECU54は、車両10が高速巡航中であるか否かを判定する。当該判定は、車速Vと、車速Vの時間微分値ΔV(以下「加速度ΔV」ともいう。)の絶対値|ΔV|とを用いて判定する。具体的には、車速Vが第1車速閾値THv1を上回り且つ絶対値|ΔV|が加速度閾値THΔvを下回る場合、ECU54は、車両10が高速巡航中であると判定する。また、車速Vが第1車速閾値THv1を上回らない場合、又は絶対値|ΔV|が加速度閾値THΔvを下回らない場合、ECU54は、車両10が高速巡航中でないと判定する。
なお、例えば車速Vが第1車速閾値THv1を上回り、且つ所定時間の間、車速Vが所定の速度範囲内にある場合に高速巡航中であると判定する等、その他の方法で高速巡航中であるか否かを判定してもよい。
車両10が高速巡航中でない場合(S1:NO)、ステップS2において、ECU54は、車速V、走行駆動力Fd等に応じて他の制御パターンを利用する。車両10が高速巡航中である場合(S1:YES)、ステップS3に進む。
ステップS3において、ECU54は、ENG走行モードの制御パターンPA32を選択する。すなわち、ECU54は、エンジン20を作動させつつ、ENGクラッチ26をON、GENクラッチ28をOFF、TRCクラッチ30をOFFにする(図6参照)。
図6では、時点t1から時点t2までMOT走行モードの制御パターンPA11を用いて車両10が加速する(併せて制御パターンPA12等を用いてもよい。)。その後、時点t2から時点t3までENG走行モードの制御パターンPA32を利用して、車両10が高速巡航する。その後、時点t3から時点t4まで回生モードの制御パターンPA41を用いて車両10が減速する。
図5に戻り、ステップS4において、ECU54は、高電圧バッテリ36の残量(SOC)が少ないか否かを判定する。具体的には、ECU54は、SOCセンサ40からのSOCがSOC閾値THsoc(残量閾値)を下回るか否かを判定する。残量が少なくない場合(S4:NO)、ステップS1に戻る。これにより、ステップS3が繰り返し行われることとなる。残量が少ない場合(S4:YES)、ステップS5に進む。
ステップS5において、ECU54は、ENG走行モードの制御パターンPA34を選択する。すなわち、ECU54は、エンジン20を作動させつつ、ENGクラッチ26をOFF、GENクラッチ28をON、TRCクラッチ30をOFFにする(図7の時点t13〜t14、t15〜t16、t17〜t18参照)。これにより、車両10が惰性走行をしている状態で、エンジン20の動力Tengによりジェネレータ22が発電して高電圧バッテリ36を充電することが可能となる。なお、ステップS5の実行時間の全体又は一部において、エンジン20での燃料噴射を停止してもよい。これに加え、GENクラッチ28を一時的にOFFとし、ジェネレータ22の慣性力だけで発電してもよい。
図5のステップS6において、ECU54は、車速Vの低下が大きくなったか否かを判定する。具体的には、ECU54は、車速Vが第2車速閾値THv2を下回ったか否かを判定する。第2車速閾値THv2は、第1車速閾値THv1よりも低い値に設定される。車速Vの低下が大きくない場合(S6:NO)、ステップS4に戻る。車速Vの低下が大きい場合(S6:YES)、今回の処理を終えてステップS1に戻る。従って、バッテリ36の残量が少ない場合(S4:YES)、ステップS3、S5を繰り返すこととなる(図7の時点t12〜t19参照)。
図7では、時点t11から時点t12までMOT走行モードの制御パターンPA11を用いて車両10が加速する(PA11の代わりに又はこれに加えてPA12等を用いてもよい。)。その後、ENG走行モードの制御パターンPA32(図5のS3)とPA34(S5)を交互に行いながら、車両10が高速巡航する。その後、時点t19から時点t20まで回生モードの制御パターンPA41を用いて車両10が減速する。
以上からわかるように、第1実施形態の高速巡航制御では、高電圧バッテリ36の残量(SOC)が少ない場合(S4:YES)、車両10の巡航を継続しつつ、ジェネレータ22の発電及びバッテリ36の充電を行うことを想定している。そこで、ステップS5による車両10の惰性走行は、運転者に違和感を与えない程度の間、継続される。このため、ステップS6の第2車速閾値THv2は、運転者に違和感を与えない程度の車速Vの低下に対応する値に設定される。
例えば、第1車速閾値THv1が100〜180km/hのいずれかの値に設定される場合、第2車速閾値THv2は、第1車速閾値THv1よりも所定値(例えば5〜15km/hのいずれか低い値)に設定される。或いは、第2車速閾値THv2は、第1車速閾値THv1に対する所定割合(例えば、93〜98%のいずれか)として設定されてもよい。
<A−3−2.ジェネレータ22及び走行モータ24の過熱抑制制御>
次に、ジェネレータ22及び走行モータ24の過熱抑制制御について説明する。過熱抑制制御は、ジェネレータ22及び走行モータ24のコイル(図示せず)等における過熱を抑制する制御である。コイルに加えて過熱の抑制を要する部位としては、例えば、磁石、ヨーク、ギア、油、軸受、インバータ(IGBTチップ等)がある。
図8は、第1実施形態における過熱抑制制御のフローチャートである。図8では、ジェネレータ22についての過熱抑制制御を示している。走行モータ24についても同様に過熱抑制制御を行うことができる。ここではジェネレータ22の過熱抑制に着目した制御としているが、過熱抑制を要するその他の部位についてコイルと同様の温度監視を行うこともできる。
過熱抑制制御は、基本的に、駆動方式制御部100が実行する。その中で、駆動方式制御部100は、動作対象(エンジン20、ジェネレータ22等)に対する要求動作に応じて、ENG制御部102、GEN制御部104、TRC制御部106及びクラッチ制御部108に対して選択的に指令を行う。
図8のステップS11において、ECU54は、温度センサ46aからジェネレータ22のコイル温度Tc1を取得する。ステップS12において、ECU54は、コイルが過熱状態であるか否かを判定する。具体的には、ECU54は、コイル温度Tc1が温度閾値THc1を上回るか否かを判定する。コイルが過熱状態でない場合(S12:NO)、今回の処理を終了し、所定期間の経過後に再度ステップS11から繰り返す。コイルが過熱状態である場合(S12:YES)、ステップS13に進む。
ステップS13において、ECU54は、エンジン20により車両10を駆動中であるか否かを判定する。エンジン20により車両10を駆動中でない場合(S13:NO)、ステップS14において、ECU54は、エンジン20による車両10の駆動を開始する。
エンジン20により車両10を駆動中である場合(S13:YES)又はステップS14の後、ステップS15において、ECU54は、GENクラッチ28をOFFとする。これにより、ジェネレータ22は、第1伝達経路70から切り離される。
<A−3−3.比較例との比較>
次に、第1実施形態と比較例とを比較する。比較例は、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30を有さない。また、比較例は、図8と同様の過熱抑制制御を行う。しかしながら、比較例は、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30を有さないため、図8のステップS15の代わりに、車両10の走行駆動力Fd(ここでは要求値)に制限をかける。
図9は、第1実施形態と比較例の車速V及びコイル温度Tc1を比較した図である。図9において、比較例の車速VはVcで示され、比較例のコイル温度Tc1はTc1cで示されている。第1実施形態では、図9の時点t31〜t32においてMOT走行モードの制御パターンPA12、PA21を順次用いて車両10が急加速する(その他の制御パターンを利用して加速しても構わない。)。すなわち、走行モータ24単独による車両10の駆動を行った後、エンジン20及び走行モータ24により車両10を駆動しつつジェネレータ22による発電を行う。比較例においても同様である。このため、第1実施形態及び比較例のいずれも車速V、Vc及びコイル温度Tc1、Tc1cが上昇する。
第1実施形態では、時点t32〜t34においてENG走行モードの制御パターンPA32を利用して、車両10を高速巡航させる。すなわち、ECU54は、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30をOFFにしてジェネレータ22及び走行モータ24を第1伝達経路70から切り離しつつ、エンジン20により車両10を駆動させる。このため、第1実施形態では、車速Vを高い状態に保ちつつ、コイル温度Tc1を低下させることができる。
一方、比較例では、時点t32〜t34において第1実施形態と同様、エンジン20により車両10を駆動させる。比較例は、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30を備えていないため、ジェネレータ22及び走行モータ24を第1伝達経路70から切り離すことができない。このため、比較例では、エンジン20の駆動に伴ってジェネレータ22及び走行モータ24が回転してしまう。従って、第1実施形態と比較して、比較例では、車速Vの最高値が低くなると共に、コイル温度Tc1cが上昇を続ける。その結果、比較例では、時点t33において過熱抑制制御により走行駆動力Fd(要求値)及びエンジン20の出力が制限され、車速Vが低く抑えられる。
[A−4.第1実施形態の効果]
第1実施形態によれば、エンジン20(内燃機関)から車輪34に動力Tengを伝達している状態で、車速Vが第1車速閾値THv1を超える場合(図5のS1:YES)、GENクラッチ28(第2切替装置)を非接続状態に制御する(S3)。これにより、ジェネレータ22(第1回転電機)による発電を要さない場合、エンジン20からジェネレータ22を切り離すことで、車両10の燃費効率を向上することが可能となる。
また、エンジン20の動力Tengにより車両10を高速状態で駆動している際、第1伝達経路70からジェネレータ22(第1回転電機)を切り離す。従って、エンジン20からの動力Tengによりジェネレータ22が回転することで発生する渦電流に起因する発熱を抑制することが可能となる(図9)。よって、ジェネレータ22の発熱が過度となることを防止する他の対策(例えば、エンジン20の出力制限(図9の比較例))を不要とし、当該他の対策による車両10の商品性の低下又は追加費用の発生を抑制することができる。
さらに、第1実施形態によれば、ENGクラッチ26(第1切替装置)及びGENクラッチ28(第2切替装置)の両方を備えることにより、車両10の走行状態に応じてエンジン20及びジェネレータ22(第1回転電機)を好適に利用することが可能となる。例えば、エンジン20の動力Tengによりジェネレータ22が発電可能な場合、GENクラッチ28を用いることで、ジェネレータ22の発電を必要に応じて選択的に行うことが可能となる。この際、ENGクラッチ26を制御することで、エンジン20の動力Tengを車輪34に伝達せずにジェネレータ22に伝達することも可能となる。
第1実施形態において、ENGクラッチ26(第1切替装置)をON(接続状態)としてエンジン20から車輪34に動力Tengを伝達している状態で、車速Vが第1車速閾値THv1を超えて車両10が巡航状態(定速状態)となった場合(図5のS1:YES)、ECU54(制御装置)は、GENクラッチ28(第2切替装置)を接続状態から非接続状態に切り替える(S3)。
これにより、高速状態が継続してジェネレータ22(第1回転電機)での発熱量が大きくなることを避けることが可能となる(図9)。また、ジェネレータ22を車両10の駆動に用いる場合、車両10の加速時にエンジン20とジェネレータ22の両方により車両10の走行駆動力Fdを生成することで、車両10の加速を向上することが可能となる。
第1実施形態において、車両10は、第2伝達経路72上に配置されて、エンジン20からジェネレータ22(第1回転電機)への動力Tengの伝達を制限するトルクリミッタ32を備える(図1及び図2)。これにより、GENクラッチ28(第2切替装置)を用いてジェネレータ22とエンジン20又は車輪34との接続を切り替えつつ、過度の動力がエンジン20又はジェネレータ22に伝達することを防止することが可能となる。
第1実施形態において、ENGクラッチ26(第1切替装置)がON(接続状態)であり且つ車速Vが第1車速閾値THv1を超え且つGENクラッチ28(第2切替装置)がOFF(非接続状態)であるとき(図5のS3)、ECU54(制御装置)は、ENGクラッチ26をONからOFFに切り替えると共に、GENクラッチ28をOFFからONに切り替えて、エンジン20の動力Tengによりジェネレータ22を発電させてバッテリ36及び電動補機類52(電動補機)の一方又は両方に供給する制御(発電優先制御)を実行する(S5)。
これにより、例えば、高速走行時にエンジン20の動力Tengを車輪34には伝達せずにジェネレータ22に優先的に供給してジェネレータ22により発電することで、バッテリ36を補助することが可能となる。すなわち、ジェネレータ22の発電電力Pgenを、例えば、バッテリ36の充電又は電動補機類52の作動に用いることができる。
第1実施形態において、ENGクラッチ26(第1切替装置)がON(接続状態)であり且つ車速Vが第1車速閾値THv1を超え且つGENクラッチ28(第2切替装置)がOFF(非接続状態)であるとき(図5のS3)、バッテリ36のSOC(残量)がSOC閾値THsocを下回れば(S4:YES)、ECU54(制御装置)は、ENGクラッチ26をONからOFFに切り替えると共に、GENクラッチ28をOFFからONに切り替えて、エンジン20の動力Tengによりジェネレータ22を発電させてバッテリ36を充電する(S5)。
これにより、バッテリ36の残量が少ない場合、バッテリ36を充電することが可能となる。
発電優先制御(図5のS5)の実行中に車速Vが第2車速閾値THv2を下回った場合(S6:YES)、ECU54(制御装置)は、ENGクラッチ26(第1切替装置)をOFF(非接続状態)からON(接続状態)に切り替えると共に、GENクラッチ28(第2切替装置)をONからOFFに切り替える(S3)。これにより、車両10がある程度減速すると車両10を再加速させる。従って、車両10の減速に伴うユーザの違和感を抑制することが可能となる。
第1実施形態において、車両10は、
走行モータ24(第2回転電機)と、
第1伝達経路70のうちENGクラッチ26(第1切替装置)よりも車輪34側の第2分岐点78と走行モータ24(第2回転電機)とを結ぶ第3伝達経路76と、
第3伝達経路76上に配置されて、第1伝達経路70と走行モータ24との接続状態及び非接続状態を切り替えるTRCクラッチ30(第3切替装置)と
を有する(図1及び図2)。
これにより、ENGクラッチ26をOFF(非接続状態)としつつ、走行モータ24により車両10を駆動することが可能となる。その際、エンジン20の動力Tengによりジェネレータ22(第1回転電機)で発電することが可能となる。
また、ENGクラッチ26をON(接続状態)としてエンジン20から車輪34に動力Tengを伝達している状態で、車速Vが第1車速閾値THv1を超える場合(図5のS1:YES)、ECU54は、GENクラッチ28(第2切替装置)に加えてTRCクラッチ30(第3切替装置)をOFF(非接続状態)に制御する(S3)。これにより、例えば、エンジン20の動力Tengにより車両10を高速状態で駆動している際に第1伝達経路70から走行モータ24(第2回転電機)を切り離す場合、エンジン20からの動力Tengにより走行モータ24が回転することで発生する渦電流に起因する発熱を抑制することが可能となる。よって、走行モータ24の発熱が過度となることを防止する他の対策(例えば、エンジン20の出力制限)を不要とし、当該他の対策による車両10の商品性の低下又は追加費用の発生を抑制することができる。
第1実施形態において、ECU54(制御装置)は、ENGクラッチ26(第1切替装置)をON(伝達状態)としてエンジン20の動力Tengにより車両10を駆動し、且つGENクラッチ28(第2切替装置)及びTRCクラッチ30(第3切替装置)をOFF(非接続状態)に制御する(図5のS3)。この状態で車両10が制動する場合、ECU54は、ENGクラッチ26をOFFに切り替えると共に、TRCクラッチ30をONに切り替えて走行モータ24に回生発電させる(図4の制御パターンPA41、図6のt3〜t4、図7のt19〜t20)。
これにより、走行モータ24により回生発電をする際にエンジン20を空回しすることによる回生エネルギのロスを抑え、車両10制動時の回生エネルギを効率的に回収することが可能となる。
B.第2実施形態
[B−1.車両10Aの構成]
<B−1−1.全体構成(第1実施形態との相違)>
図10は、本発明の第2実施形態に係る車両10Aの概略構成図である。第1実施形態と同様の構成要素については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
第1実施形態の車両10は、2つの回転電機22、24(ジェネレータ22及び走行モータ24)を有していた(図1)。これに対し、第2実施形態の車両10Aは、1つの回転電機120のみを有する。
第1実施形態と同様、第2実施形態でも3つのクラッチ(第1〜第3クラッチ130、132、134)を有する。しかしながら、第2実施形態では1つの回転電機120のみを有するため、第1〜第3クラッチ130、132、134の配置は、第1実施形態の第1〜第3クラッチ26、28、30と異なる。
以下では、エンジン20、回転電機120、第1クラッチ130、第2クラッチ132及び第3クラッチ134をまとめて駆動系60aという。また、エンジン20と車輪34を結ぶ動力伝達経路を第1伝達経路140という。さらに、第1伝達経路140と回転電機120を結ぶ動力伝達経路を第2伝達経路142という。第1伝達経路140から第2伝達経路142への分岐点を分岐点144という。
なお、図10の温度センサ46は、回転電機120のコイルの温度Tcを検出してECU54に送信する。
<B−1−2.回転電機120>
回転電機120は、3相交流ブラシレス式であり、走行モータ及びジェネレータとしての機能を有する。すなわち、走行モータとしての回転電機120は、車両10Aの走行用の第2駆動源として動力Tmgを生成して車輪34(駆動輪)側に供給する。また、回転電機120は、車両10Aの制動時に回生を行い、図示しないインバータを介して回生電力Pregをバッテリ36又は電動補機類52に供給する。
また、ジェネレータとしての回転電機120は、エンジン20からの動力Tengにより発電し、図示しないインバータを介してバッテリ36又は電動補機類52に供給される。
以下では、回転電機120をモータ・ジェネレータ120ともいう。モータ・ジェネレータ120が関連するパラメータに「MG」又は「mg」を付す。また、図10等では、モータ・ジェネレータ120を「MG」で示す。モータ・ジェネレータ120は、エンジン20のスタータモータとして利用することができる。
<B−1−3.第1クラッチ130、第2クラッチ132及び第3クラッチ134>
第1クラッチ130(第1切替装置)は、第1伝達経路140のうち車輪34と分岐点144との間に配置される。第1クラッチ130は、エンジン20及びモータ・ジェネレータ120の組合せと車輪34との接続状態及び非接続状態を、ECU54からの指令に基づいて切り替える。すなわち、第1クラッチ130は、第1実施形態の第1クラッチ26と同様の位置にある。以下では、第1クラッチ130をCOMクラッチ130ともいう。ここでの「COM」は、エンジン20及びモータ・ジェネレータ120に「共通」(common)のクラッチであることを意味する。
第2クラッチ132(第2切替装置)は、第2伝達経路142上に配置され、第1伝達経路140とモータ・ジェネレータ120との接続状態及び非接続状態を、ECU54からの指令に基づいて切り替える。以下では、第2クラッチ132をMGクラッチ132ともいう。
第3クラッチ134(第3切替装置)は、第1伝達経路140のうちエンジン20と分岐点144との間に配置され、エンジン20と車輪34(又は分岐点144)との接続状態及び非接続状態を、ECU54に指令に基づいて切り替える。以下では、第3クラッチ134をENGクラッチ134ともいう。
[B−2.走行モード]
図11は、第2実施形態の走行モードと第1〜第3クラッチ130、132、134との関係を示す図である。上記のように、第2実施形態では1つの回転電機120しか用いない。このため、第2実施形態では、主にMOT走行モード及びENG走行モードを用いる。第1実施形態と同様、第2実施形態でも、走行モードの選択は、主として、車速V及び車両10Aの走行駆動力Fdに基づいて行われる。図11の制御パターンPA51、PA52、PA61〜PA65、PA71は、図4の制御パターンPA11、PA12、PA31〜PA35、PA41に相当する。
[B−3.第2実施形態における制御]
<B−3−1.駆動方式の切替え>
(B−3−1−1.概要)
図11は、第2実施形態の走行モードと第1〜第3クラッチ130、132、134との関係を示す図である。図11に示すように、第2実施形態では、MOT走行モードと、ENG走行モードと、回生モードとを用いる。第1実施形態と同様、第2実施形態では、MOT走行モード及びENG走行モードは、主として、車速V及び車両10Aの走行駆動力Fdに応じて選択される。
(B−3−1−2.高速巡航制御)
次に、車両10Aの高速巡航に関連してECU54が行う高速巡航制御について説明する。高速巡航制御は、ENG走行モードの制御パターンPA62及びPA64(図11)を選択的に用いる制御である。これに加えて又はこれに代えて、制御パターンPA65を用いてもよい。
図12は、第2実施形態における高速巡航制御のフローチャートである。図13及び図14は、第2実施形態の高速巡航制御における各種のパラメータ及び第1〜第3クラッチ130、132、134の動作の関連の第1例及び第2例を示す図である。
図13及び図14では、パラメータとして、車速V、エンジン20の出力(ENG出力Teng)及びモータ・ジェネレータ120の出力(MG出力Tmg)が示されている。
図14のENG出力Tengに伴って示される「車輪」及び「MG」は、図7と同様、ENG出力Tengの伝達先を示している。すなわち、「車輪」に対応するタイミング(例えば、t52〜t53)では、ENG出力Teng(動力Teng)が車輪34に伝達される。「MG」に対応するタイミング(例えば、t53〜t54)では、ENG出力Teng(動力Teng)がモータ・ジェネレータ120に伝達される。
図12のステップS21、S22は、図5のステップS1、S2と同様である。車両10Aが高速巡航中である場合(S21:YES)、ステップS23に進む。
ステップS23において、ECU54は、ENG走行モードの制御パターンPA62を選択する。すなわち、ECU54は、エンジン20を作動させつつ、COMクラッチ130及びENGクラッチ134をON、MGクラッチ132をOFFにする(図13参照)。
図13では、時点t41から時点t42までMOT走行モードの制御パターンPA51を用いて車両10Aが加速する(併せて制御パターンPA52等を用いてもよい)。その後、時点t42から時点t43までENG走行モードの制御パターンPA62を利用して、車両10Aが高速巡航する。その後、時点t43から時点t44まで回生モードの制御パターンPA71を用いて車両10Aが減速する。
図12に戻り、ステップS24は、図5のステップS4と同様である。バッテリ36の残量が少ない場合(S24:YES)、ステップS25に進む。
ステップS25において、ECU54は、ENG走行モードの制御パターンPA64を選択する。すなわち、ECU54は、エンジン20を作動させつつ、COMクラッチ130をOFF、MGクラッチ132及びENGクラッチ134をONにする(図14の時点t53〜t54、t55〜t56、t57〜t58参照)。これにより、車両10Aが惰性走行をしている状態で、エンジン20の動力Tengによりモータ・ジェネレータ120が発電して高電圧バッテリ36を充電することが可能となる。なお、ステップS25の実行時間の全体又は一部において、エンジン20での燃料噴射を停止してもよい。これに加え、MGクラッチ132を一時的にOFFとし、モータ・ジェネレータ120の慣性力だけで発電してもよい。
図12のステップS26は、図5のステップS6と同様である。
従って、バッテリ36の残量が少ない場合(S24:YES)、ステップS23、S25を繰り返すこととなる(図14の時点t52〜t59参照)。
図14では、時点t51から時点t52までMOT走行モードの制御パターンPA51を用いて車両10Aが加速する(併せて制御パターンPA52等を用いてもよい)。その後、ENG走行モードの制御パターンPA62(図12のS23)とPA64(S25)を交互に行いながら、車両10Aが高速巡航する。その後、時点t59から時点t60まで回生モードの制御パターンPA71を用いて車両10Aが減速する。
[B−4.第2実施形態の効果]
以上のような第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え又はこれに代えて、以下の効果を奏することができる。
第2実施形態によれば、COMクラッチ130(第1切替装置)及びMGクラッチ132(第2切替装置)に加え、ENGクラッチ134(第3切替装置)を備える。ENGクラッチ134は、第1伝達経路140において分岐点144(第1分岐点)よりもエンジン20側に配置されて、車輪34とモータ・ジェネレータ120(第1回転電機)の組合せとエンジン20との接続状態及び非接続状態を切り替える。
これにより、車輪34とモータ・ジェネレータ120を連結しつつ、車輪34とモータ・ジェネレータ120の組合せからエンジン20を切り離すことが可能となる。このような状態を、例えば、車両10Aの制動に伴うモータ・ジェネレータ120の回生時に用いることで、車両10Aの制動時の回生エネルギを効率的に回収することが可能となる。また、上記のような状態を、モータ・ジェネレータ120による車両10Aの走行時に用いることで、エンジン20による抵抗をなくし、車両10Aの走行効率(又は実燃費)を向上することが可能となる。
C.変形例
なお、本発明は、上記各実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
[C−1.適用対象]
第1実施形態の車両10は、エンジン20、ジェネレータ22及び走行モータ24を有し(図1)、第2実施形態の車両10Aは、エンジン20及びモータ・ジェネレータ120を有した(図10)。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時に回転電機を切り離す観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10は、エンジン20と3つの回転電機を有する構成とすることも可能である。
[C−2.回転電機]
第1実施形態の第1回転電機22及び第2回転電機24及び第2実施形態の回転電機120は、いずれも3相交流ブラシレス式とした。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時に回転電機を切り離す観点からすれば、これに限らない。第1回転電機22及び第2回転電機24並びに第2実施形態の回転電機120は、直流式又はブラシ式としてもよい。
[C−3.クラッチ]
第2実施形態では第1〜第3クラッチ130、132、134を設けた(図10)。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時にモータ・ジェネレータ120を切り離す観点からすれば、これに限らない。例えば、第3クラッチ134を省略することも可能である。
第1実施形態ではENGクラッチ26と車輪34の間に第2分岐点78に走行モータ24及び第3クラッチ30を接続した(図1及び図2)。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時にジェネレータ22を切り離す観点からすれば、これに限らない。例えば、第2分岐点78をENGクラッチ26よりもエンジン20側にしてもよい。
[C−4.トルクリミッタ32]
第1実施形態ではトルクリミッタ32を設けた(図1及び図2)。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時に回転電機を切り離す観点からすれば、これに限らない。例えば、トルクリミッタ32を省略することも可能である。或いは、第1実施形態において走行モータ24と第2分岐点78の間に別のトルクリミッタを設けることも可能である。第2実施形態も同様である。
[C−5.走行モード及び制御パターン]
第1実施形態では図3及び図4に示す走行モード及び制御パターンを用い、第2実施形態では図11に示す走行モード及び制御パターンを用いた。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時に回転電機を切り離す観点からすれば、これに限らない。
例えば、図4又は図11の制御パターンの一部を省略することも可能である。或いは、その他の制御パターンを用いることも可能である。例えば、回生モードにおいて、要求される制動トルクが大きい場合(換言すると、早く減速する必要がある場合)、第1実施形態のENGクラッチ26、GENクラッチ28及びTRCクラッチ30を全て接触状態(ON)に制御して、ジェネレータ22及び走行モータ24によって回生発電しつつエンジンブレーキを作動させてもよい。或いは、回生モードにおいて、第1実施形態のTRCクラッチ30を非接触状態(OFF)にしつつ、ENGクラッチ26及びGENクラッチ28を接触状態(ON)に制御してジェネレータ22によって回生発電してもよい。
[C−6.高速巡航制御]
上記各実施形態では、高速巡航中であるか否かの判定において、車速Vと車速Vの時間微分値ΔVの絶対値|ΔV|を用いた(図5のS1、図12のS21)。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時に回転電機を切り離す観点からすれば、これに限らない。
第1実施形態では、制御パターンPA32(ENGクラッチ26:ON、GENクラッチ28:OFF、TRCクラッチ30:OFF)を用いる条件として、高速巡航中であること(図5のS1:YES)を用いた。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時に回転電機を切り離す観点からすれば、これに限らない。例えば、図5のステップS1では、車両10が高速状態であること(V>THv1)のみを用いて制御パターンPA32を選択することも可能である。第2実施形態も同様である。
第1実施形態では、車速Vが第2車速閾値THv2を下回った場合(図5のS6:YES)、惰性走行を中止した。しかしながら、例えば、惰性走行を中止すべき時点を判断する観点からすれば、これに限らない。例えば、ステップS5(発電優先制御)の実行中に車速Vの時間微分値ΔVの絶対値が第2加速度閾値THΔv2を上回った場合、惰性走行を中止してもよい。
第1実施形態では、図5のフローチャートを用いて高速巡航制御を行った。しかしながら、高速巡航制御としては、これに限らない。
図15は、第1変形例に係る高速巡航制御のフローチャートである。図15のステップS31〜S36は、図5のステップS1〜S6と同様である。図15のステップS36において車速Vの低下が大きい場合(S36:YES)、ステップS37に進む。
ステップS37において、ECU54は、ENG走行モードの制御パターンPA33を選択する。すなわち、ECU54は、エンジン20を作動させつつ、ENGクラッチ26及びGENクラッチ28をON、TRCクラッチ30をOFFにする。これにより、エンジン20の動力Tengにより車両10の駆動及びジェネレータ22の発電が行われて、車両10を走行させつつ高電圧バッテリ36を充電することが可能となる。
ステップS38において、ECU54は、高電圧バッテリ36の残量(SOC)が少ないか否かを判定する。当該判定は、図15のステップS34(又は図5のS4)と同様である。残量が少ない場合(S38:YES)、ステップS37を繰り返す。残量が少なくない場合(S38:NO)、今回の処理を終えてステップS31に戻る。
図16は、第2変形例に係る高速巡航制御のフローチャートである。図16のステップS41〜S45は、図5のステップS1〜S5と同様である。図15のステップS45の後、ステップS46において、ECU54は、バッテリ36の充電が未了であるか否かを判定する。具体的には、ECU54は、SOCセンサ40からのSOCが第2SOC閾値THsoc2を下回っているか否かを判定する。
第2SOC閾値THsoc2は、SOC閾値THsocよりも高い値に設定される。例えば、高電圧バッテリ36の過充電を防ぐための適宜の値に第2SOC閾値THsoc2を設定することで、高電圧バッテリ36のSOCが増大し過ぎてしまうことを防止可能となる。その結果、高電圧バッテリ36の過充電をより確実に防止することができる。
充電が未了である場合(S46:YES)、ステップS47に進み、充電が未了でない場合(S46:NO)、換言すると、充電が完了した場合、ステップS41に戻る。
ステップS47において、ECU54は、車速Vの低下が大きくなったか否かを判定する。当該判定は、図5のステップS6と同様である。車速Vの低下が大きくない場合(S47:NO)、ステップS45に戻る。車速Vの低下が大きい場合(S47:YES)、今回の処理を終えてステップS41に戻る。従って、バッテリ36の充電が未了であり(S46:YES)且つ車速Vの低下が大きくない場合(S47:NO)、ステップS45を繰り返すこととなる。
[C−7.過熱抑制制御]
上記各実施形態では、過熱抑制制御を用いた(図8)。しかしながら、例えば、エンジン20による高速走行時に回転電機を切り離す観点からすれば、これに限らない。例えば、過熱抑制制御を省略することも可能である。
10、10A…車両 20…エンジン(内燃機関)
22…ジェネレータ(第1回転電機) 24…走行モータ(第2回転電機)
26、130…第1クラッチ(ENGクラッチ、第1切替装置)
28、132…第2クラッチ(GENクラッチ、第2切替装置)
30、134…第3クラッチ(TRCクラッチ、第3切替装置)
32…トルクリミッタ
34…車輪 36…高電圧バッテリ(蓄電装置)
52…電動補機類(電動補機) 54…ECU(制御回路)
70、140…第1伝達経路 72、142…第2伝達経路
74、144…第1分岐点 76…第3伝達経路
78…第2分岐点
120…モータ・ジェネレータ(第1回転電機)
Teng…動力 THsoc…SOC閾値(残量閾値)
THv1…第1車速閾値 THv2…第2車速閾値
THΔV…加速度閾値 V…車速
ΔV…車速の時間微分値

Claims (9)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関が発生した動力を車輪に伝達する第1伝達経路と、
    前記第1伝達経路上に配置されて、前記内燃機関と前記車輪との接続状態及び非接続状態を切り替える第1切替装置と、
    第1回転電機と、
    前記第1伝達経路のうち前記第1切替装置よりも前記内燃機関側の第1分岐点と前記第1回転電機とを結ぶ第2伝達経路と、
    前記第2伝達経路上に配置されて、前記第1伝達経路と前記第1回転電機との接続状態及び非接続状態を切り替える第2切替装置と、
    前記第1切替装置及び前記第2切替装置を制御する制御回路と
    を備える車両であって、
    前記第1切替装置を前記接続状態として前記内燃機関から前記車輪に前記動力を伝達している状態且つ前記第2切替装置が前記接続状態で、前記車両の車速が第1車速閾値を超える、前記制御回路は、前記第2切替装置を前記非接続状態に切り替える
    ことを特徴とする車両。
  2. 請求項1記載の車両において、
    前記第1切替装置を前記接続状態として前記内燃機関から前記車輪に前記動力を伝達している状態で、前記車速が前記第1車速閾値を超えて前記車両が巡航状態となった場合、前記制御回路は、前記第2切替装置を前記接続状態から前記非接続状態に切り替える
    ことを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は2記載の車両において、
    前記車両は、前記第2伝達経路上に配置されて、前記内燃機関から前記第1回転電機への前記動力の伝達を制限するトルクリミッタを備える
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両において、
    前記第1切替装置が前記接続状態であり且つ前記車速が前記第1車速閾値を超え且つ前記第2切替装置が前記非接続状態であるとき、前記制御回路は、前記第1切替装置を前記接続状態から前記非接続状態に切り替えると共に、前記第2切替装置を前記非接続状態から前記接続状態に切り替えて、前記内燃機関の前記動力により前記第1回転電機を発電させて蓄電装置及び前記車両の電動補機の一方又は両方に供給する発電優先制御を実行する
    ことを特徴とする車両。
  5. 請求項4記載の車両において、
    前記第1切替装置が前記接続状態であり且つ前記車速が前記第1車速閾値を超え且つ前記第2切替装置が前記非接続状態であるとき、前記蓄電装置の残量が所定の残量閾値を下回れば、前記制御回路は、前記第1切替装置を前記接続状態から前記非接続状態に切り替えると共に、前記第2切替装置を前記非接続状態から前記接続状態に切り替えて、前記内燃機関の前記動力により前記第1回転電機を発電させて前記蓄電装置を充電する
    ことを特徴とする車両。
  6. 請求項4又は5に記載の車両において、
    前記発電優先制御の実行中に前記車速が第2車速閾値を下回った場合又は前記車速の時間微分値の絶対値が加速度閾値を上回った場合、前記制御回路は、前記第1切替装置を前記非接続状態から前記接続状態に切り替えると共に、前記第2切替装置を前記接続状態から前記非接続状態に切り替える
    ことを特徴とする車両。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両において、
    前記車両は、
    第2回転電機と、
    前記第1伝達経路のうち前記第1切替装置よりも前記車輪側の第2分岐点と前記第2回転電機とを結ぶ第3伝達経路と、
    前記第3伝達経路上に配置されて、前記第1伝達経路と前記第2回転電機との接続状態及び非接続状態を切り替える第3切替装置と
    を有し、
    前記第1切替装置を前記接続状態として前記内燃機関から前記車輪に前記動力を伝達している状態で、前記車速が前記第1車速閾値を超える場合、前記制御回路は、前記第2切替装置に加えて前記第3切替装置を前記非接続状態に制御する
    ことを特徴とする車両。
  8. 請求項7に記載の車両において、
    前記制御回路は、前記第1切替装置を前記接続状態として前記内燃機関の前記動力により前記車両を駆動し、且つ前記第2切替装置及び前記第3切替装置を前記非接続状態に制御している状態で前記車両が制動する場合、前記制御回路は、前記第1切替装置を前記非接続状態に切り替えると共に、前記第3切替装置を前記接続状態に切り替えて前記第2回転電機に回生発電させる
    ことを特徴とする車両。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両において、
    前記第1伝達経路において前記第1分岐点よりも前記内燃機関側に配置されて、前記車輪と前記第1回転電機の組合せと前記内燃機関との接続状態及び非接続状態を切り替える第3切替装置を備える
    ことを特徴とする車両。
JP2015235866A 2015-12-02 2015-12-02 車両 Expired - Fee Related JP6363585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235866A JP6363585B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 車両
US15/364,119 US10336176B2 (en) 2015-12-02 2016-11-29 Vehicle
CN201910337451.7A CN110001378A (zh) 2015-12-02 2016-12-02 车辆
CN201611101283.4A CN107020945B (zh) 2015-12-02 2016-12-02 车辆
US16/409,888 US20190263389A1 (en) 2015-12-02 2019-05-13 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235866A JP6363585B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123257A Division JP2018162063A (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100590A JP2017100590A (ja) 2017-06-08
JP6363585B2 true JP6363585B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=58798871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235866A Expired - Fee Related JP6363585B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 車両

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10336176B2 (ja)
JP (1) JP6363585B2 (ja)
CN (2) CN107020945B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363585B2 (ja) 2015-12-02 2018-07-25 本田技研工業株式会社 車両
US20170198648A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 David E. James System and method for controlling an operating mode of a motor-generator
JP6800130B2 (ja) * 2017-11-21 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車両
JP2019137266A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両
JP6731010B2 (ja) * 2018-02-23 2020-07-29 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6691930B2 (ja) * 2018-02-23 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
JP2019142444A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP6865184B2 (ja) 2018-02-27 2021-04-28 本田技研工業株式会社 駆動モータ及び電動車両
JP6710231B2 (ja) 2018-02-27 2020-06-17 本田技研工業株式会社 駆動モータ及び完成品の検査方法
JP2019170005A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 モータユニット及び車両
JP2019168250A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 本田技研工業株式会社 モータユニット及び車両
JP7012574B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-28 本田技研工業株式会社 モータユニット及び車両
JP2019174235A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 電動車両
DE102018114782A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebseinheit und Antriebsanordnung
WO2020122060A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
CN109910640A (zh) * 2019-03-22 2019-06-21 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车控制方法及系统
JP7319798B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-02 本田技研工業株式会社 車両
JP2021020566A (ja) 2019-07-29 2021-02-18 本田技研工業株式会社 車両
DE102020108232A1 (de) * 2020-03-25 2021-09-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebseinheit und Antriebsanordnung
GB2594282B (en) * 2020-04-21 2022-09-07 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling an electric machine
WO2023166572A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129204B2 (ja) * 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3844110B2 (ja) * 2000-06-12 2006-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US6793600B2 (en) * 2001-11-28 2004-09-21 Kazuyoshi Hiraiwa Powertrain for hybrid electric vehicles
US7110867B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle
FR2885106B1 (fr) * 2005-05-02 2007-08-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de blocage de roues d'un vehicule hybride a l'arret et dispositif de transmission associe
US7706949B2 (en) * 2006-05-25 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control an electro-mechanical transmission during shifting event
JP4405983B2 (ja) 2006-06-29 2010-01-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5042973B2 (ja) 2008-12-01 2012-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP5593117B2 (ja) * 2010-04-27 2014-09-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
WO2012053361A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US9481355B2 (en) * 2011-02-08 2016-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Driving device for hybrid vehicle
JP5318185B2 (ja) * 2011-12-12 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
CN103448528B (zh) * 2013-08-09 2017-02-01 浙江吉利汽车研究院有限公司 混合动力耦合装置
KR101518947B1 (ko) * 2013-12-18 2015-05-18 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 변속장치
JP6363585B2 (ja) 2015-12-02 2018-07-25 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017100590A (ja) 2017-06-08
CN110001378A (zh) 2019-07-12
US10336176B2 (en) 2019-07-02
US20170158043A1 (en) 2017-06-08
US20190263389A1 (en) 2019-08-29
CN107020945A (zh) 2017-08-08
CN107020945B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363585B2 (ja) 車両
KR101742397B1 (ko) 하이브리드 차량
CN104816638B (zh) 车辆
WO2012096045A1 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
KR20090018660A (ko) 차량용 하이브리드 구동 조립체 제어 방법 및 상기 제어 방법을 이용하는 하이브리드 구동 조립체
JP6213497B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
EP3036120B1 (en) Hybrid electric vehicle controller and method
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101791124B1 (ko) 두 개의 모터제네레이터와 세 개의 클러치로 구성된 하이브리드 자동차의 동력전달구조
JP6646846B2 (ja) 車両駆動装置および電気車両
JP6249819B2 (ja) ハイブリッド自動車の変速制御方法
JP2019146446A (ja) 電動車両
JP2018162063A (ja) 車両
JP6213498B2 (ja) ハイブリッド車両
CN106183779B (zh) 双离合混合动力汽车驱动系统构型
JP2005163587A (ja) ハイブリッド自動車
US10730508B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
KR101500095B1 (ko) 울트라캐패시터를 이용한 동력 전달 시스템 및 방법
JP2019142445A (ja) 車両及び車両の制御方法
JP5764934B2 (ja) パラレル式ハイブリッド車両走行制御装置
JP6993786B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP2016155486A (ja) ハイブリッド車両
CN112996684A (zh) 混合动力驱动单元、混合动力驱动设备及用于操作混合动力驱动设备的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees