JP2019142445A - 車両及び車両の制御方法 - Google Patents

車両及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142445A
JP2019142445A JP2018030912A JP2018030912A JP2019142445A JP 2019142445 A JP2019142445 A JP 2019142445A JP 2018030912 A JP2018030912 A JP 2018030912A JP 2018030912 A JP2018030912 A JP 2018030912A JP 2019142445 A JP2019142445 A JP 2019142445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
rotating electrical
electrical machine
vehicle
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691930B2 (ja
Inventor
大介 星野
Daisuke Hoshino
大介 星野
豊 有村
Yutaka Arimura
豊 有村
達也 大図
Tatsuya Ozu
達也 大図
慎吾 相馬
Shingo Soma
慎吾 相馬
田中 陽介
Yosuke Tanaka
陽介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018030912A priority Critical patent/JP6691930B2/ja
Priority to DE102019202399.1A priority patent/DE102019202399A1/de
Priority to US16/283,370 priority patent/US10889289B2/en
Priority to CN201910138061.7A priority patent/CN110182196A/zh
Publication of JP2019142445A publication Critical patent/JP2019142445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691930B2 publication Critical patent/JP6691930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】内燃機関のトルク脈動を抑制して、車輪を滑らかに回転させることが可能な車両及びその制御方法を提供する。【解決手段】車両10は、第1伝達経路90上の第1分岐点94と第1回転電機22とを結ぶ第2伝達経路92上に設けられてトルクを検出するトルクセンサ50を備える。第1切替装置30を接続状態として内燃機関20から車輪36を駆動するとき、制御装置60は、トルクセンサ50が検出した検出トルクの逆位相となる逆位相トルクを第1回転電機22に発生させる。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関と回転電機を備える車両及び車両の制御方法に関する。
特許文献1では、燃費効率の改善及び車両の走行性能の向上の一方又は両方を実現可能な車両を提供することを目的としている([0008]、要約)。当該目的を達成するため、特許文献1(要約及び図1)の車両10は、内燃機関20と、第1回転電機22と、第2回転電機24と、第1切替装置26と、第2切替装置28と、制御回路54とを備える。第1切替装置26を接続状態として内燃機関20から車輪36に動力を伝達している状態で、車速Vが第1車速閾値を超える場合、制御回路54は、第2切替装置28を非接続状態に制御する。
特開2017−100590号公報
上記のように、特許文献1では、燃費効率の改善又は車両の走行性能の向上のため、内燃機関20から車輪36に動力を伝達している状態で、車速Vが第1車速閾値を超える場合、第2切替装置28を非接続状態に制御する(要約)。しかしながら、内燃機関20と連結され得る第1回転電機22又は第2回転電機24の利用方法には改善の余地がある。
例えば、内燃機関20が4サイクルエンジンである場合、内燃機関20が発生するトルクに、各サイクルにおける内燃機関20の回転速度の変化に応じた脈動が生じ得る。このような脈動は、車輪の滑らかな回転を阻害する可能性がある。特許文献1では、第1回転電機22又は第2回転電機24との関係で脈動を抑制することについて検討されていない。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、内燃機関のトルク脈動を抑制して、車輪を滑らかに回転させることが可能な車両及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る車両は、
内燃機関と、
前記内燃機関が発生した動力を車輪に伝達する第1伝達経路と、
前記第1伝達経路上に配置されて、前記内燃機関と前記車輪との接続状態及び非接続状態を切り替える第1切替装置と、
第1回転電機と、
前記第1伝達経路上の第1分岐点と前記第1回転電機とを結ぶ第2伝達経路と、
前記内燃機関、前記第1切替装置及び前記第1回転電機を制御する制御装置と
を備えるものであって、
さらに、前記車両は、前記第2伝達経路上に設けられてトルクを検出するトルクセンサを備え、
前記第1切替装置を接続状態として前記内燃機関から前記車輪を駆動するとき、前記制御装置は、前記トルクセンサが検出した検出トルクの逆位相となる逆位相トルクを前記第1回転電機に発生させる
ことを特徴とする。
本発明によれば、第1切替装置を接続状態として内燃機関から車輪を駆動するとき、トルクセンサの検出トルクの逆位相となる逆位相トルクを第1回転電機に発生させる。トルクセンサは、第2伝達経路上に設けられているため、検出トルクが第1回転電機の発電等に用いられない場合、検出トルクは、内燃機関の脈動を示すこととなる。従って、検出トルクの逆位相となる逆位相トルクを第1回転電機に発生させることで、内燃機関の脈動を抑制し、車輪を滑らかに回転させることが可能となる。
前記トルクセンサは、例えば、前記第1回転電機の入出力軸に配置された磁歪式トルクセンサとすることができる。これにより、第1回転電機のトルクを高精度に検出し、逆位相トルクを効果的に生成することが可能となる。
前記第1分岐点は、前記第1伝達経路のうち前記第1切替装置よりも前記内燃機関側に設けられてもよい。また、前記車両は、第2回転電機と、前記第1伝達経路のうち前記第1切替装置よりも前記車輪側の第2分岐点と前記第2回転電機とを結ぶ第3伝達経路とを有してもよい。さらに、前記制御装置は、前記第1切替装置を非接続状態にした状態で前記第2回転電機から前記車輪を駆動する回転電機走行モードと、前記第1切替装置を接続状態にした状態で前記内燃機関から前記車輪を駆動する内燃機関走行モードとを前記車両の走行情報に基づいて切り替えてもよい。
これにより、回転電機走行モードでは、トルクセンサは、車輪への動力伝達経路から切り離され、内燃機関走行モードでは、トルクセンサは、車輪への動力伝達経路に接続される。従って、トルクセンサは、第3伝達経路等に設けられる場合と比較して、回転電機走行モードから内燃機関走行モードに切り替えられる際の変化を検出し易くなる。
前記第1切替装置を接続状態として前記内燃機関から前記車輪を駆動するとき、前記制御装置は、前記検出トルクと前記逆位相トルクの合計がゼロ又はその近傍値となるように前記逆位相トルク又はこれに対応する指標の目標値を算出してもよい。これにより、第1伝達経路から第2伝達経路に伝達されるトルクを第1回転電機の発電に用いない場合、内燃機関の脈動を抑制し、車輪を滑らかに回転させることが可能となる。
前記第1切替装置を接続状態として前記内燃機関から前記車輪を駆動するとき、前記制御装置は、前記第1回転電機による発電を要するか否かを判定してもよい。前記第1回転電機による発電を要すると判定した場合、前記制御装置は、前記第1回転電機の目標発電トルクに前記逆位相トルクを加えて前記第1回転電機の目標トルクを算出してもよい。前記第1回転電機による発電を要しないと判定した場合、前記検出トルクと前記逆位相トルクの合計がゼロ又はその近傍値となるように前記第1回転電機の目標トルクを算出してもよい。
これにより、第1回転電機による発電を要する場合と要さない場合のいずれについても、内燃機関の脈動を抑制し、車輪を滑らかに回転させることが可能となる。
本発明に係る車両の制御方法は、
内燃機関と、
前記内燃機関が発生した動力を車輪に伝達する第1伝達経路と、
前記第1伝達経路上に配置されて、前記内燃機関と前記車輪との接続状態及び非接続状態を切り替える第1切替装置と、
第1回転電機と、
前記第1伝達経路上の第1分岐点と前記第1回転電機とを結ぶ第2伝達経路と、
前記内燃機関、前記第1切替装置及び前記第1回転電機を制御する制御装置と
を備える車両の制御方法であって、
さらに、前記車両は、前記第2伝達経路上に設けられてトルクを検出するトルクセンサを備え、
前記第1切替装置を接続状態として前記内燃機関から前記車輪を駆動するとき、前記制御装置は、前記トルクセンサが検出した検出トルクの逆位相となる逆位相トルクを前記第1回転電機に発生させる
ことを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関のトルク脈動を抑制して、車輪を滑らかに回転させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の概略構成図である。 前記実施形態で用いる走行モードの選択方法を説明する図である。 前記実施形態におけるENG脈動抑制制御のフローチャートである。 前記実施形態のENG脈動抑制制御を実行するための電子制御装置の機能ブロックを示すブロック図である。
A.本実施形態
<A−1.本実施形態の構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両10の概略構成図である。車両10は、いわゆるハイブリッド車両である。車両10は、エンジン20と、第1回転電機22と、第2回転電機24と、第1インバータ26と、第2インバータ28と、第1クラッチ30と、第2クラッチ32と、第3クラッチ34と、車輪36と、高電圧バッテリ38と、車速センサ40と、SOCセンサ42と、AP操作量センサ44と、BP操作量センサ46と、回転速度センサ48a、48bと、トルクセンサ50と、電流センサ52a、52bと、降圧コンバータ54と、低電圧バッテリ56と、電動補機類58と、電子制御装置60(以下「ECU60」という。)とを有する。
以下では、エンジン20、第1回転電機22、第2回転電機24、第1クラッチ30、第2クラッチ32及び第3クラッチ34をまとめて駆動系80という。また、エンジン20と車輪36を結ぶ動力伝達経路を第1伝達経路90という。第1伝達経路90は、エンジン20が発生した動力Fengを車輪36に伝達する。さらに、第1伝達経路90のうち第1クラッチ30よりもエンジン20側の第1分岐点94と第1回転電機22とを結ぶ動力伝達経路を第2伝達経路92という。さらにまた、第1伝達経路90のうち第1クラッチ30よりも車輪36側の第2分岐点98と第2回転電機24とを結ぶ動力伝達経路を第3伝達経路96という。
駆動系80等の構成は、例えば特許文献1又は国際公開第2012/053361号と同様とすることができる(例えば特許文献1の図2参照)。
[A−1−2.エンジン20]
エンジン20は、車両10の走行用の第1駆動源として動力Fengを生成して車輪36(駆動輪)側に供給する。また、エンジン20は、動力Fengにより第1回転電機22を作動させて電力を発生させる。以下では、エンジン20に関連するパラメータに「ENG」又は「eng」を付す。また、図1等では、エンジン20を「ENG」で示す。
[A−1−3.第1回転電機22]
第1回転電機22は、3相交流ブラシレス式であり、エンジン20からの動力Fengにより発電するジェネレータとして機能する。第1回転電機22が発電した電力Pgenは、第1インバータ26を介して高電圧バッテリ38(以下「バッテリ38」ともいう。)又は第2回転電機24若しくは電動補機類58に供給される。第1回転電機22は、埋込磁石型同期モータ(Interior Permanent Magnet Synchronous Motor:IPMSM)である。第1回転電機22は、図示しないステータ及びロータを有する。
以下では、第1回転電機22をジェネレータ22とも呼ぶ。第1回転電機22は、ジェネレータとしての機能に加え又はこれに代えて、走行モータ(traction motor)として機能させてもよい。以下では、ジェネレータ22に関連するパラメータに「GEN」又は「gen」を付す。また、図1等では、ジェネレータ22を「GEN」で示す。ジェネレータ22は、エンジン20のスタータモータとして利用することができる。
[A−1−4.第2回転電機24]
第2回転電機24は、3相交流ブラシレス式であり、車両10の走行用の第2駆動源として動力Ftrcを生成して車輪36(駆動輪)側に供給する。すなわち、第2回転電機24は、高電圧バッテリ38からの電力Pbat及びジェネレータ22からの電力Pgenの一方又は両方により駆動する走行モータとして機能する。また、第2回転電機24は、車両10の制動時に回生を行い、図示しない第2インバータを介して回生電力Pregをバッテリ38に供給する。回生電力Pregは、電動補機類58(以下「補機類58」ともいう。)に供給されてもよい。ジェネレータ22と同様、第2回転電機24は、埋込磁石型同期モータ(IPMSM)である。第2回転電機24は、図示しないステータ及びロータを有する。以下では、第2回転電機24を走行モータ24又はTRCモータ24とも呼ぶ。
第2回転電機24は、走行モータとしての機能に加え又はこれに代えて、ジェネレータとして機能させてもよい。以下では、走行モータ24に関連するパラメータに「TRC」又は「trc」を付す。また、図1等では、走行モータ24を「TRC」で示す。
[A−1−5.第1インバータ26及び第2インバータ28]
第1インバータ26及び第2インバータ28は、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行う。すなわち、第1インバータ26及び第2インバータ28は、高電圧バッテリ38からの直流を3相の交流に変換して第1回転電機22及び第2回転電機24に供給する。また、第1インバータ26及び第2インバータ28は、第1回転電機22及び第2回転電機24の発電動作(又は回生動作)に伴う交流/直流変換後の直流をバッテリ38に供給する。
[A−1−6.第1クラッチ30、第2クラッチ32及び第3クラッチ34]
第1クラッチ30(第1切替装置)は、第1伝達経路90上に配置され、エンジン20と車輪36との接続状態及び非接続状態を、ECU60からの指令に基づいて切り替える。以下では、第1クラッチ30をENGクラッチ30又はCOMクラッチ30ともいう。ここでの「COM」は、エンジン20及びジェネレータ22に「共通」(common)のクラッチであることを意味する。
第2クラッチ32(第2切替装置)は、第2伝達経路92上に配置され、第1伝達経路90とジェネレータ22との接続状態及び非接続状態を、ECU60からの指令に基づいて切り替える。以下では、第2クラッチ32をGENクラッチ32ともいう。
第3クラッチ34(第3切替装置)は、第3伝達経路96上に配置され、第1伝達経路90と走行モータ24との接続状態及び非接続状態を、ECU60からの指令に基づいて切り替える。以下では、第3クラッチ34をTRCクラッチ34ともいう。
[A−1−7.高電圧バッテリ38]
高電圧バッテリ38は、複数のバッテリセルを含み高電圧(数百ボルト)を出力可能な蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池、全固体電池等を利用することができる。バッテリ38の代わりに又はこれに加えて、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。
[A−1−8.各種センサ]
車速センサ40は、車両10の車速V[km/h]を検出してECU60に送信する。SOCセンサ42は、図示しない電流センサ等により構成され、バッテリ38の残量(SOC:State of Charge)を検出してECU60に送信する。
AP操作量センサ44は、図示しないアクセルペダルの原位置からの踏込み量(AP操作量θap)[deg]又は[%]を検出し、ECU60に送信する。BP操作量センサ46は、図示しないブレーキペダルの原位置からの踏込み量(BP操作量θbp)[deg]又は[%]を検出し、ECU60に送信する。
回転速度センサ48aは、ジェネレータ22の単位時間当たりの回転数としての回転速度Ngen[rpm]を検出してECU60に送信する。回転速度センサ48bは、走行モータ24の単位時間当たりの回転数としての回転速度Ntrc[rpm]を検出してECU60に送信する。
トルクセンサ50は、第2伝達経路92上に設けられてトルクTgen(以下「検出トルクTgen」又は「GENトルクTgen」ともいう。)を検出する。本実施形態のトルクセンサ50は、ジェネレータ22の入出力軸(図示せず)に配置された磁歪式トルクセンサである。具体的には、トルクセンサ50は、入出力軸に形成された複数の磁歪膜(図示せず)と、入出力軸に対向して配置された複数のコイル(図示せず)とを有する。トルクセンサ50の具体的な構成は、例えば特開2009−264812号公報に記載された構成を適用することが可能である。
電流センサ52aは、ジェネレータ22と第1インバータ26との間を流れる電流Igen(以下「GEN電流Igen」ともいう。)を検出する。電流センサ52bは、走行モータ24と第2インバータ28との間を流れる電流Itrc(以下「TRC電流Itrc」ともいう。)を検出する。
[A−1−9.降圧コンバータ54、低電圧バッテリ56及び電動補機類58]
降圧コンバータ54は、バッテリ電圧Vbat、発電電圧Vgen又は回生電圧Vregを降圧して電動補機類58に供給する。バッテリ電圧Vbatは、バッテリ38の出力電圧であり、発電電圧Vgenは、ジェネレータ22の発電時の出力電圧であり、回生電圧Vregは、回生時の走行モータ24の出力電圧である。補機類58には、例えば、灯火類、空調機器、ナビゲーション装置、オーディオ装置等が含まれる。
[A−1−10.ECU60]
ECU60は、駆動系80全体を制御する制御装置(又は制御回路)であり、入出力部110と、演算部112と、記憶部114とを有する。入出力部110は、信号線116(通信線)を介して車両10の各部との信号の入出力を行う。入出力部110は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部112は、中央演算装置(CPU)を含み、記憶部114に記憶されているプログラムを実行することにより動作する。演算部112が実行する機能の一部は、ロジックIC(Integrated Circuit)を用いて実現することもできる。前記プログラムは、図示しない無線通信装置(携帯電話機、スマートフォン等)を介して外部から供給されてもよい。演算部112は、前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
図1に示すように、演算部112は、駆動方式制御部120と、エンジン制御部122と、ジェネレータ制御部124と、走行モータ制御部126と、クラッチ制御部128とを有する。
駆動方式制御部120は、車両10の駆動方式を制御する。ここでの駆動方式には、エンジン20を用いる駆動方式、走行モータ24を用いる駆動方式並びにエンジン20及び走行モータ24を用いる駆動方式が含まれる。詳細は、図2等を参照して後述する。
エンジン制御部122(以下「ENG制御部122」ともいう。)は、駆動方式制御部120からの指令に基づいてエンジン20を制御する。ジェネレータ制御部124(以下「GEN制御部124」ともいう。)は、駆動方式制御部120からの指令に基づいてジェネレータ22を制御する。本実施形態のGEN制御部124は、ENG脈動抑制制御を実行する。ENG脈動抑制制御は、後述するENG走行モードにおいて第1クラッチ30が接続状態であるときにジェネレータ22を用いてENGトルクTengにおける脈動を抑制する制御である(詳細は図3及び図4を参照して後述する。)。
走行モータ制御部126(以下「TRC制御部126」ともいう。)は、駆動方式制御部120からの指令に基づいて走行モータ24を制御する。クラッチ制御部128は、駆動方式制御部120からの指令に基づいて第1〜第3クラッチ30、32、34を制御する。
記憶部114は、演算部112が用いるプログラム及びデータを記憶するものであり、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部114は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(ROM)を有してもよい。
<A−2.走行モード>
[A−2−1.概要]
図2は、本実施形態で用いる走行モードの選択方法を説明する図である。本実施形態では、MOT走行モードと、ハイブリッド走行モードと、ENG走行モードと、回生モードとを用いる。図2に示すように、MOT走行モード、ハイブリッド走行モード及びENG走行モードは、主として、車速V及び車両10の走行駆動力Fdに応じて選択される。
なお、走行駆動力Fdは、実測値、推定値又は要求値のいずれであってもよい。また、ここでは走行駆動力Fdの単位を「ニュートン(N)」としているが、トルクとしての「Nm」としてもよい。走行駆動力Fdを要求値とする場合、ECU60は、車速V、AP操作量θap、BP操作量θbp等を用いて走行駆動力Fdを算出する。
また、図2には、走行抵抗線300が示されている。走行抵抗線300は、車両10が特定種類の走行路(例えば、平坦なアスファルト路)を走行している際に受ける抵抗Rt(以下「走行抵抗Rt」ともいう。)を示す。車両10の走行駆動力Fdによる加速度が、走行抵抗Rtによる減速度と釣り合っているとき、車両10は定速走行する。換言すると、車両10が特定の車速Vで定速走行するためには、走行抵抗線300において当該特定の車速Vに対応する走行駆動力Fdで走行すればよい。
[A−2−2.MOT走行モード]
MOT走行モード(回転電機走行モード)は、主として高電圧バッテリ38の電力Pbatにより、走行モータ24が車両10を駆動するモードである。図2に示すように、MOT走行モードは、低速又は中速の走行時、惰性(コースティング)走行時(充電あり)及び惰性走行時(充電なし)に用いられる。また、MOT走行モードは、制御パターンPA11、PA12、PA13を含む。
制御パターンPA11(回転電機クルーズ走行モード)は、ENGクラッチ30及びGENクラッチ32を非接続状態(OFF)とし、TRCクラッチ34を接続状態(ON)とする。制御パターンPA11は、例えば、低速・中速走行時(低速クルーズ時及び中速クルーズ時を含む。)に用いられる。
制御パターンPA12は、ENGクラッチ30、GENクラッチ32及びTRCクラッチ34をONとする。制御パターンPA12は、例えば、低速加速時に用いられ、この場合、走行モータ24の動力Ftrc及びエンジン20の動力Fengに加えて、ジェネレータ22の動力Fgenも車両10の駆動に用いることで、特に大きな車両駆動力を発生することができる。なお、制御パターンPA12は、ENG走行モードに属するものとして捉えてもよい。
なお、ここにいう低速とは、例えば、0km/hよりも大きく且つ10〜20km/hのいずれかよりも小さい範囲をいう。また、中速とは、例えば、低速の上限値よりも大きく且つ60〜120km/hのいずれかよりも小さい範囲をいう。さらに、後述する高速とは、例えば、中速の上限値よりも大きく且つ車両10の車速上限値よりも小さい範囲をいう。
制御パターンPA13では、ENGクラッチ30、GENクラッチ32及びTRCクラッチ34をOFFにする。これにより、例えば、ジェネレータ22又は走行モータ24での発電を伴わずに、車両10を惰性走行させることで、車両10の走行効率(又は実燃費)を改善することが可能となる。
[A−2−3.ハイブリッド走行モード]
ハイブリッド走行モードは、エンジン20の動力Fengによりジェネレータ22で発電をしつつ、その発電された電力を用いて走行モータ24が車両10を駆動するモードである。図2に示すように、ハイブリッド走行モードは、中速加速時及び高速急加速時に用いられる。ハイブリッド走行モードは、制御パターンPA21(回転電機クルーズ走行モード)を含む。制御パターンPA21では、ENGクラッチ30(COMクラッチ30)をOFFにしつつ、GENクラッチ32及びTRCクラッチ34をONにする。これにより、エンジン20は、ジェネレータ22と連結するが、車輪36からは切り離される。
[A−2−4.ENG走行モード]
ENG走行モード(内燃機関走行モード)は、エンジン20を主たる駆動源として走行するモードである。ENG走行モードは、例えば、高速加速時、高速巡航時及びバッテリ充電時、に用いられる。ENG走行モードは、制御パターンPA31〜PA34を含む。
制御パターンPA31では、ENGクラッチ30及びTRCクラッチ34をONにしつつ、GENクラッチ32をOFFにする。これにより、例えば、高速での加速が可能となる。
制御パターンPA32では、ENGクラッチ30をONにしつつ、GENクラッチ32及びTRCクラッチ34をOFFにする。これにより、例えば、高速巡航が可能となる。高速巡航は、中速の上限値よりも大きく且つ車両10の車速上限値よりも小さい範囲の中でも、一部の速度領域のみに関するものであってもよい。なお、本明細書では、車速Vが一定の場合、及び車速Vが所定範囲内で変動する場合を巡航に含めるものとする。
制御パターンPA33では、ENGクラッチ30及びGENクラッチ32をONにしつつ、TRCクラッチ34をOFFにする。これにより、高電圧バッテリ38の充電等を行うことが可能となる。
制御パターンPA34では、ENGクラッチ30及びTRCクラッチ34をOFFにしつつ、GENクラッチ32をONにする。これにより、例えば、車両10が惰性走行をしている際にエンジン20の動力Fengによりジェネレータ22が発電することで、高電圧バッテリ38の充電等を行うことが可能となる。
[A−2−5.回生モード]
回生モードは、車両10の減速時に用いるモードである。回生モードは、制御パターンPA41を含む。制御パターンPA41では、ENGクラッチ30及びGENクラッチ32をOFFにしつつ、TRCクラッチ34をONにする。これにより、走行モータ24での回生を行うことで、高電圧バッテリ38の充電等を行うことが可能となる。
<A−3.本実施形態における制御>
[A−3−1.概要]
上記のように、本実施形態において、ECU60は、車速Vと車両10の走行駆動力Fd(車両10の走行情報)に応じて車両10の駆動方式を切り替える(図2)。
[A−3−2.ENG脈動抑制制御]
(A−3−2−1.ENG脈動抑制制御の全体的な流れ)
次に、ENG脈動抑制制御について説明する。ENG脈動抑制制御は、ENG走行モードにおいて第1クラッチ30が接続状態であるときにジェネレータ22を用いてENGトルクTengにおける脈動を抑制する制御である。加えて、本実施形態のENG脈動抑制制御では、第2クラッチ32が接続状態にあり、ジェネレータ22が第1伝達経路90に接続されていることを前提としている。
図3は、本実施形態におけるENG脈動抑制制御のフローチャートである。ステップS11において、ECU60は、第1クラッチ30が締結状態(又は接続状態)にあるか否かを判定する。上記のように、第1クラッチ30が締結状態にある場合とは、基本的にENG走行モードの場合である。第1クラッチ30が締結状態にない場合(S11:FALSE)、ステップS11を繰り返す。第1クラッチ30が締結状態にある場合(S11:TRUE)、ステップS12に進む。
ステップS12において、ECU60は、トルクセンサ50から検出トルクTgenを、第1電流センサ52aからGEN電流Igenを取得する。トルクセンサ50は、第2伝達経路92上に配置されているため、検出トルクTgenは、エンジン20の脈動を示し得る。ステップS13において、ECU60は、ジェネレータ22の目標GEN電流Igentarを、検出トルクTgenの逆位相トルクTinvに基づいて算出する。ステップS13の詳細については、図4を算出して後述する。
ステップS14において、ECU60は、GEN電流Igenが目標GEN電流Igentarと一致するように第1インバータ26の目標デューティ比DUTtar1を算出する。例えば、ジェネレータ22を順方向に回転させている状態で、GEN電流Igenと目標GEN電流Igentarの差ΔIが正である場合、目標デューティ比DUTtar1を下げる。ジェネレータ22を順方向に回転させている状態で、GEN電流Igenと目標GEN電流Igentarの差ΔIが負である場合、目標デューティ比DUTtar1を上げる。
これらの場合、検出トルクTgenと逆位相トルクTinvの合計をゼロにすることを念頭においているが、検出トルクTgenと逆位相トルクTinvの合計がゼロの近傍値となるように制御してもよい。
ステップS15において、ECU60は、目標デューティ比DUTtar1に対応する駆動信号Sdを用いて第1インバータ26を作動させる。
(A−3−2−2.ENG脈動抑制制御の具体的処理)
図4は、本実施形態のENG脈動抑制制御を実行するためのECU60の機能ブロックを示すブロック図である。図4に示すように、ECU60のGEN制御部124は、リセット部200と、反転器202と、増幅器204と、切替スイッチ206と、トルク−電流マップ208と、電流制御器210とを有する。
リセット部200は、逆位相トルクTinvの値として0を切替スイッチ206に出力する。反転器202は、トルクセンサ50からの検出トルクTgenを反転させて逆位相トルクTinvを算出する。増幅器204は、ジェネレータ22の回転速度Ngenに応じたゲインGを逆位相トルクTinvに乗算して切替スイッチ206に出力する。増幅器204は、ジェネレータ22の慣性を考慮して設定される。換言すると、増幅器204は、ジェネレータ22のロータの慣性を補償する。
切替スイッチ206は、リセット部200からの出力と増幅器204からの出力とを、クラッチ制御部128から通知された第1クラッチ30の接続情報Iclに基づいて選択してトルク−電流マップ208に出力する。具体的には、切替スイッチ206は、接続情報Iclが第1クラッチ30の非接続状態を示す場合、リセット部200からの出力をトルク−電流マップ208に出力する。また、切替スイッチ206は、接続情報Iclが第1クラッチ30の接続状態を示す場合、増幅器204からの出力をトルク−電流マップ208に出力する。
トルク−電流マップ208は、逆位相トルクTinvと目標GEN電流Igentarとの関係を予め記憶している。そして、トルク−電流マップ208は、切替スイッチ206から入力された逆位相トルクTinv(正確にはTinv×G)に対応する目標GEN電流Igentarを読み出して電流制御器210に出力する。電流制御器210は、電流センサ52aからのGEN電流Igenと、トルク−電流マップ208から受けた目標GEN電流Igentarとの差ΔIを算出する。そして、電流制御器210は、差ΔIに対応する目標デューティ比DUTtar1を算出し、この目標デューティ比DUTtar1に対応する駆動信号Sdを第1インバータ26に出力する。
第1インバータ26は、駆動信号Sdに応じて第1インバータ26内のスイッチング素子(図示せず)をオンにし、高電圧バッテリ38からの電流をジェネレータ22に供給する。
<A−4.本実施形態の効果>
本実施形態によれば、第1クラッチ30(第1切替装置)を接続状態としてエンジン20(内燃機関)から車輪36を駆動するとき(図3のS11:TRUE)、トルクセンサ50の検出トルクTgenの逆位相となる逆位相トルクTinvをジェネレータ22(第1回転電機)に発生させる(図3のS13〜S15、図4)。トルクセンサ50は、第2伝達経路92上に設けられているため(図1)、検出トルクTgenがジェネレータ22の発電等に用いられない場合、検出トルクTgenは、エンジン20の脈動を示すこととなる。従って、検出トルクTgenの逆位相となる逆位相トルクTinvをジェネレータ22に発生させることで、エンジン20の脈動を抑制し、車輪36を滑らかに回転させることが可能となる。
本実施形態において、トルクセンサ50は、ジェネレータ22(第1回転電機)の入出力軸に配置された磁歪式トルクセンサである(図1)。これにより、ジェネレータ22のトルクTgenを高精度に検出し、逆位相トルクTinvを効果的に生成することが可能となる。
本実施形態において、第1分岐点94は、第1伝達経路90のうち第1クラッチ30(第1切替装置)よりもエンジン20側に設けられる(図1)。また、車両10は、第2回転電機24と、第1伝達経路90のうち第1クラッチ30よりも車輪36側の第2分岐点98と第2回転電機24とを結ぶ第3伝達経路96とを有する。さらに、ECU60(制御装置)は、第1クラッチ30を非接続状態にした状態で第2回転電機24から車輪36を駆動するMOT走行モードと、第1クラッチ30を接続状態にした状態でエンジン20から車輪36を駆動するENG走行モードとを車速V及び走行駆動力Fd(車両10の走行情報)に基づいて切り替える(図2)。
これにより、MOT走行モードでは、トルクセンサ50は、車輪36への動力伝達経路から切り離され、ENG走行モードでは、トルクセンサ50は、車輪36への動力伝達経路に接続される。従って、トルクセンサ50は、第3伝達経路96等に設けられる場合と比較して、MOT走行モードからENG走行モードに切り替えられる際の変化を検出し易くなる。
本実施形態において、第1クラッチ30(第1切替装置)を接続状態としてエンジン20(内燃機関)から車輪36を駆動するとき(図3のS11:TRUE)、ECU60(制御装置)は、検出トルクTgenと逆位相トルクTinvの合計がゼロとなるように逆位相トルクTinvに対応する目標GEN電流Igentar(指標)を算出する(図4の電流制御器210)。これにより、第1伝達経路90から第2伝達経路92に伝達されるトルクTgenをジェネレータ22の発電に用いない場合、エンジン20の脈動を抑制し、車輪36を滑らかに回転させることが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B−1.適用対象>
上記実施形態の車両10は、エンジン20、ジェネレータ22及び走行モータ24を有した(図1)。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10は、特許文献1の図10に示すように、エンジン20と1つの回転電機を有する構成としてもよい。或いは、エンジン20と3つの回転電機を有する構成とすることも可能である。
上記実施形態の車両10は、いわゆるハイブリッド車両であった(図1)。しかしながら、例えば、回転電機から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らず、車両10は、回転電機で駆動されないエンジン車両であってもよい。
<B−2.回転電機>
上記実施形態の第1回転電機22及び第2回転電機24は、いずれも3相交流ブラシレス式とした。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らない。第1回転電機22及び第2回転電機24は、直流式又はブラシ式としてもよい。
上記実施形態の第1回転電機22及び第2回転電機24は、いずれも埋込磁石型同期モータ(IPMSM)とした。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らない。第1回転電機22及び第2回転電機24は、その他の方式の回転電機としてもよい。
<B−3.クラッチ>
上記実施形態では第1〜第3クラッチ30、32、34を設けた(図1)。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らない。例えば、第2クラッチ32又は第3クラッチ34を省略することも可能である。
上記実施形態ではENGクラッチ30と車輪36の間の第2分岐点98に走行モータ24及び第3クラッチ34を接続した(図1)。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らない。例えば、第2分岐点98をENGクラッチ30よりもエンジン20側にしてもよい。
<B−4.トルクセンサ50>
上記実施形態では、トルクセンサ50を磁歪式とした。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らない。例えば、トルクセンサ50は、その他の検出方式とすることが可能である。
上記実施形態では、トルクセンサ50をジェネレータ22の入出力軸に配置した(図1)。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らない。例えば、ジェネレータ22の入出力軸以外の第2伝達経路92上にトルクセンサ50を配置してもよい。
<B−5.ENG脈動抑制制御>
上記実施形態では、ジェネレータ22をENG脈動抑制制御の制御対象とした(図3及び図4)。しかしながら、例えば、回転電機から逆位相トルクTinvを生成する観点からすれば、これに限らない。例えば、走行モータ24をENG脈動抑制制御の対象として走行モータ24が逆位相トルクTinvを生成することも可能である。
上記実施形態では、第1クラッチ30が接続中であるとき(図3のS11:TRUE)、ジェネレータ22から逆位相トルクTinvを生成した(図3のS12〜S15、図4)。換言すると、ジェネレータ22が発電中である場合については触れていなかった。しかしながら、例えば、ジェネレータ22が発電中である場合を考慮して、ECU60(制御装置)は、以下のように動作してもよい。
すなわち、第1クラッチ30を接続状態としてエンジン20から車輪36を駆動するとき、ECU60は、第1回転電機22による発電を要するか否かを判定する。第1回転電機22による発電を要すると判定した場合、ECU60は、第1回転電機22の目標発電トルクに逆位相トルクTinvを加えて第1回転電機22の目標GENトルクTgentarを算出する。第1回転電機22による発電を要しないと判定した場合、ECU60は、検出トルクTgenと逆位相トルクTinvの合計がゼロ又はその近傍値となるように目標GENトルクTgentarを算出する。
これにより、第1回転電機22による発電を要する場合と要さない場合のいずれについても、エンジン20の脈動を抑制し、車輪36を滑らかに回転させることが可能となる。
10…車両 20…エンジン(内燃機関)
22…第1回転電機 24…第2回転電機
30…第1クラッチ(第1切替装置) 36…車輪
50…トルクセンサ 60…ECU(制御装置)
90…第1伝達経路 92…第2伝達経路
94…第1分岐点 96…第3伝達経路
98…第2分岐点 Tgen…検出トルク
Tinv…逆位相トルク

Claims (5)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関が発生した動力を車輪に伝達する第1伝達経路と、
    前記第1伝達経路上に配置されて、前記内燃機関と前記車輪との接続状態及び非接続状態を切り替える第1切替装置と、
    第1回転電機と、
    前記第1伝達経路上の第1分岐点と前記第1回転電機とを結ぶ第2伝達経路と、
    前記内燃機関、前記第1切替装置及び前記第1回転電機を制御する制御装置と
    を備える車両であって、
    さらに、前記車両は、前記第2伝達経路上に設けられてトルクを検出するトルクセンサを備え、
    前記第1切替装置を接続状態として前記内燃機関から前記車輪を駆動するとき、前記制御装置は、前記トルクセンサが検出した検出トルクの逆位相となる逆位相トルクを前記第1回転電機に発生させる
    ことを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記トルクセンサは、前記第1回転電機の入出力軸に配置された磁歪式トルクセンサである
    ことを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両において、
    前記第1分岐点は、前記第1伝達経路のうち前記第1切替装置よりも前記内燃機関側に設けられ、
    さらに、前記車両は、
    第2回転電機と、
    前記第1伝達経路のうち前記第1切替装置よりも前記車輪側の第2分岐点と前記第2回転電機とを結ぶ第3伝達経路と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1切替装置を非接続状態にした状態で前記第2回転電機から前記車輪を駆動する回転電機走行モードと、
    前記第1切替装置を接続状態にした状態で前記内燃機関から前記車輪を駆動する内燃機関走行モードと
    を前記車両の走行情報に基づいて切り替える
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両において、
    前記第1切替装置を接続状態として前記内燃機関から前記車輪を駆動するとき、前記制御装置は、前記検出トルクと前記逆位相トルクの合計がゼロ又はその近傍値となるように前記逆位相トルク又はこれに対応する指標の目標値を算出する
    ことを特徴とする車両。
  5. 内燃機関と、
    前記内燃機関が発生した動力を車輪に伝達する第1伝達経路と、
    前記第1伝達経路上に配置されて、前記内燃機関と前記車輪との接続状態及び非接続状態を切り替える第1切替装置と、
    第1回転電機と、
    前記第1伝達経路上の第1分岐点と前記第1回転電機とを結ぶ第2伝達経路と、
    前記内燃機関、前記第1切替装置及び前記第1回転電機を制御する制御装置と
    を備える車両の制御方法であって、
    さらに、前記車両は、前記第2伝達経路上に設けられてトルクを検出するトルクセンサを備え、
    前記第1切替装置を接続状態として前記内燃機関から前記車輪を駆動するとき、前記制御装置は、前記トルクセンサが検出した検出トルクの逆位相となる逆位相トルクを前記第1回転電機に発生させる
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2018030912A 2018-02-23 2018-02-23 車両及び車両の制御方法 Active JP6691930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030912A JP6691930B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両及び車両の制御方法
DE102019202399.1A DE102019202399A1 (de) 2018-02-23 2019-02-21 Fahrzeug und Steuerverfahren für ein Fahrzeug
US16/283,370 US10889289B2 (en) 2018-02-23 2019-02-22 Vehicle and control method for vehicle
CN201910138061.7A CN110182196A (zh) 2018-02-23 2019-02-25 车辆和车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030912A JP6691930B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142445A true JP2019142445A (ja) 2019-08-29
JP6691930B2 JP6691930B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=67550655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030912A Active JP6691930B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両及び車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10889289B2 (ja)
JP (1) JP6691930B2 (ja)
CN (1) CN110182196A (ja)
DE (1) DE102019202399A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11506719B2 (en) * 2019-08-26 2022-11-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery monitoring method and assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069607A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2000324607A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2004208473A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両の振動抑制制御
JP2004353782A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車輌用駆動装置
JP2016124314A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド車両
JP2017100590A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 車両
JP2017124747A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108473A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Daido Kogyo Co Ltd プッシュチエーン
JP4581002B2 (ja) 2008-04-23 2010-11-17 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP5640094B2 (ja) 2010-10-21 2014-12-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
CN103180634B (zh) * 2010-11-04 2014-08-27 丰田自动车株式会社 动态阻尼装置
JP5730839B2 (ja) * 2012-11-20 2015-06-10 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
JP5901678B2 (ja) * 2014-03-27 2016-04-13 株式会社豊田中央研究所 情報処理装置、情報記憶装置、及び回転電機の制御装置
JP6272178B2 (ja) * 2014-08-06 2018-01-31 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6090260B2 (ja) * 2014-08-19 2017-03-08 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6296169B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置及び車両用制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069607A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2000324607A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2004208473A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両の振動抑制制御
JP2004353782A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車輌用駆動装置
JP2016124314A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド車両
JP2017100590A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 車両
JP2017124747A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019202399A1 (de) 2019-08-29
JP6691930B2 (ja) 2020-05-13
US10889289B2 (en) 2021-01-12
US20190263388A1 (en) 2019-08-29
CN110182196A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336176B2 (en) Vehicle
JP4788975B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
USRE47625E1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP5321660B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2019069679A (ja) ハイブリッド車両
US10597026B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
CN110182064B (zh) 电动车辆
JP5076530B2 (ja) 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
US10532732B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
KR100623745B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기자동차의 인버터 제어장치 및 방법
JP6691930B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
US10745000B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
KR20190044243A (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법
US10730508B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US11850971B2 (en) Motor generator control system and hybrid vehicle
KR101823076B1 (ko) Isg 시스템 및 그 제어 방법
JP4055766B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
Mude et al. Study and Simulation of Regenerative Braking on BLDC Motor for Electric Vehicles
JP2021052461A (ja) 電動車両の運転支援装置
JP2022118665A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010167962A (ja) 車両用モータ制御装置及びその方法
JP2011157017A (ja) ハイブリッド車両
JP2018103929A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150