JP4055766B2 - ハイブリッド車およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4055766B2
JP4055766B2 JP2004302831A JP2004302831A JP4055766B2 JP 4055766 B2 JP4055766 B2 JP 4055766B2 JP 2004302831 A JP2004302831 A JP 2004302831A JP 2004302831 A JP2004302831 A JP 2004302831A JP 4055766 B2 JP4055766 B2 JP 4055766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supply
internal combustion
combustion engine
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115658A (ja
Inventor
啓 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004302831A priority Critical patent/JP4055766B2/ja
Publication of JP2006115658A publication Critical patent/JP2006115658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055766B2 publication Critical patent/JP4055766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車およびその制御方法に関する。
従来、この種のハイブリッド車としては、前輪を駆動する原動機の出力の一部を用いて発電する発電機と、後輪を駆動する電動機と、発電機および電動機と電力のやりとりを行なう蓄電装置とを備えるものが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、発電機によって発電された電力や蓄電装置からの電力を用いて電動機を駆動している。
特開平11−289606号公報
しかしながら、上述のハイブリッド車では、電動機の出力を高出力にするために発電機を高出力なものとしたときには、原動機の運転状況によっては電動機に十分に電力を供給できない場合が生じる。発電機は、例えば原動機のアイドル運転時などのように回転数が低いときには十分な電圧の電力を発電することができない。このため、電動機や蓄電装置に十分な電力供給を行うことができない。また、発電機から見て蓄電装置と並列にDC/DCコンバータを介して低電圧系を接続する構成とした場合、原動機の回転数が低いときには蓄電装置の電力が低電圧系に供給されてしまう。
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、電動機に電力を供給する蓄電装置から低電圧系への電力供給を抑止することを目的の一つとする。また、本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、発電手段から電動機や蓄電装置に十分な電圧の電力を供給することを目的の一つとする。
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド車は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、
該内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電手段と、
所定範囲の高電圧電力の供給を受けて走行用の動力を出力可能な電動機と、
該電動機と電力のやりとりが可能な充放電可能な蓄電手段と、
前記所定範囲の高電圧電力より低電圧の電力により作動する低電圧系と、
前記発電手段からの電力の前記電動機と前記蓄電手段とを含む高電圧系への供給と前記発電手段からの電力の電圧変換を伴う前記低電圧系への供給とが実行可能な電力供給実行手段と、
前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
前記回転数検出手段により検出された内燃機関の回転数が所定回転数未満のときには前記発電手段からの電力の前記高電圧系への供給が停止されるよう前記電力供給実行手段を制御し、前記回転数検出手段により検出された内燃機関の回転数が所定回転数以上のときには前記発電手段からの電力の前記高電圧系への供給が実行されるよう前記電力供給実行手段を制御する電力供給制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド車では、内燃機関の回転数が所定回転数未満のときには、内燃機関からの動力を用いて発電する発電手段から、走行用の動力を出力する電動機および電動機と電力をやりとりする蓄電手段を含む高電圧系への電力供給を停止する。この結果、内燃機関の回転数が低く発電手段の発電電圧が低いことによって生じ得る、蓄電手段から、より低電圧の電力により作動する低電圧系へ電力供給がなされることを抑止することができる。また、内燃機関の回転数が所定回転数以上のときには、発電手段から高電圧系への電力供給を実行するから、電動機や蓄電手段に十分な電圧の電力を供給することができる。
こうした本発明のハイブリッド車において、前記電力供給実行手段は、前記発電手段と前記高電圧系との接続と遮断とを行なう接続遮断手段と、前記発電手段からの電力を電圧変換して前記低電圧系に供給可能な電力変換手段とを備える手段であるものとすることもできる。この場合、前記電力変換手段は、DC/DCコンバータであるものとすることもできる。
また、本発明のハイブリッド車において、前記内燃機関は、該内燃機関の出力軸が第1の車軸に走行用の動力を出力可能に連結されてなり、前記電動機は、該電動機の回転軸が前記第1の車軸とは異なる第2の車軸に走行用の動力を出力可能に連結されてなるものとすることもできる。
本発明のハイブリッド車の制御方法は、走行用の動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電手段と、所定範囲の高電圧電力の供給を受けて走行用の動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力のやりとりが可能な充放電可能な蓄電手段と、前記所定範囲の高電圧電力より低電圧の電力により作動する低電圧系と、前記発電手段からの電力の前記電動機と前記蓄電手段とを含む高電圧系への供給と前記発電手段からの電力の電圧変換を伴う前記低電圧系への供給とが実行可能な電力供給実行手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
前記内燃機関の回転数が所定回転数未満のときには前記発電手段からの電力の前記高電圧系への供給が停止されるよう前記電力供給実行手段を制御し、前記内燃機関の回転数が所定回転数以上のときには前記発電手段からの電力の前記高電圧系への供給が実行されるよう前記電力供給実行手段を制御する
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド車の制御方法では、内燃機関の回転数が所定回転数未満のときには、内燃機関からの動力を用いて発電する発電手段から、走行用の動力を出力する電動機および電動機と電力をやりとりする蓄電手段を含む高電圧系への電力供給を停止する。この結果、内燃機関の回転数が低く発電手段の発電電圧が低いことによって生じ得る、蓄電手段から、より低電圧の電力により作動する低電圧系へ電力供給がなされることを抑止することができる。また、内燃機関の回転数が所定回転数以上のときには、発電手段から高電圧系への電力供給を実行するから、電動機や蓄電手段に十分な電圧の電力を供給することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、デファレンシャルギヤ12を介して前輪14a,14bに連結されエンジン22からの動力を変速して出力するオートマチックトランスミッション26と、エンジン22からの動力を用いて発電するオルタネータ31と、オルタネータ31からの電力を電圧変換して低圧バッテリ51および補機類に供給するDC/DCコンバータ32と、デファレンシャルギヤ13を介して後輪15a,15bに連結され動力を出力可能なモータ42と、オルタネータ31と高圧バッテリ50およびモータ42の電気的な接続および遮断を行なう切替リレー33と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンなどの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22のクランクシャフト23に接続されたオートマチックトランスミッション26と共にエンジントランスミッション用電子制御ユニット(以下、EGATECUという)28により運転制御を受けている。EGATECU28は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22やオートマチックトランスミッション26を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22やオートマチックトランスミッション26の運転状態に関するデータ、例えばエンジン22の回転数を計測する回転数センサ25からの信号などをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、実施例では回転数センサ25を備えるものとして図示したが、クランクシャフト23のクランクポジションセンサによって計算したものを回転数として使用してもよい。
オルタネータ31は、周知の三相交流発電機に全波整流器が取り付けられたものとして構成されている。オルタネータ31は、図示しないプーリーとベルト24を介してエンジン22のクランクシャフト23に連結されていて、エンジン22が高い頻度で運転する回転数(例えば、1000〜3000[rpm])で駆動用のモータ42と高圧バッテリ50とを含む高電圧系に供給するのに適した電圧の電力を発電できるよう構成されている。オルタネータ31は、その性能に応じて設定されるプーリー比(実施例では3倍程度)によってエンジン22の回転数を増速した回転数で回転し、その回転数に応じた電圧の電力を発電する。また、オルタネータ31の発電量は内部の図示しないフィールドコイルに流れるフィールド電流を増減することで調節される。なお、オルタネータ31は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により制御されている。
DC/DCコンバータ32は、直流電力を異なる電圧の直流電力に変換する通常のDC/DCコンバータとして構成されており、必要に応じてオルタネータ31からの発電電力を低電圧に変換して低圧バッテリ51や補機類を含む低電圧系に供給する。なお、DC/DCコンバータ32も、ハイブリッド用電子制御ユニット70により制御されている。
モータ42は、発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41を介して電力ライン54により高圧バッテリ50や切替リレー33に接続されている。モータ42は、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータ42を駆動制御するために必要な信号、例えばモータ42の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ42に印加される相電流などが入力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってインバータ41へのスイッチング制御信号を出力することによりモータ40を駆動制御すると共に必要に応じてモータ40の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
高圧バッテリ50は、定格電圧Vh(例えば42[V])の二次電池として構成されており、オルタネータ31から供給された電力を蓄電すると共にモータ42と電力をやりとりする。低圧バッテリ51は、定格電圧Vhよりも低い定格電圧Vl(例えば12[V]程度)の二次電池として構成されており、オルタネータ31からDC/DCコンバータ32を介して供給された電力を蓄電すると共に補機などの低電圧で作動する機器に電力を供給する。高圧バッテリ50および低圧バッテリ51は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、高圧バッテリ50や低圧バッテリ51を管理するのに必要な信号、例えば、図示しないセンサによって検出された両バッテリの端子間電圧や,充放電電流,電池温度などが入力されており、必要に応じて両バッテリの状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、高圧バッテリ50や低圧バッテリ51を管理するために充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット70からは、オルタネータ31への制御信号や,DC/DCコンバータ32へのスイッチング制御信号,切替リレー33への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。また、電子制御ユニット70は、EGATECU28や,モータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、EGATECU28や,モータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者のアクセル操作に応じて、主としてエンジン22からの動力を前輪に出力して走行し、必要に応じてモータ42からの動力を後輪に出力して4輪駆動により走行する。4輪駆動により走行する場合の例としては、例えばアクセルペダルが大きく踏み込まれた急加速時や車輪がスリップしたときなどがあげられる。なお、アクセル操作に応じたエンジン22やモータ42の制御については、本発明の中核をなさないのでその詳細な説明は省略する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にオルタネータ31からの電力供給を制御する動作について説明する。図2は、実施例の電子制御ユニット70により実行される電力供給制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に実行される。
電力供給制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、エンジン22の回転数Neなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、回転数センサ25により計測されたものをEGATECU28から通信により入力するものとした。続いてエンジン22の回転数Neが閾値Neref以上であるかどうかを判定する(ステップS110)。ここで、閾値Nerefは、高電圧系に電力を供給するのに十分な電圧の電力をオルタネータ31が発電するために必要な最小のエンジン22の回転数(例えば1000ないし1200[rpm]程度)として設定されており、エンジン22やオルタネータ31の性能などによって決めることができる。実施例では、オルタネータ31は3倍程度のプーリー比をもってクランクシャフト23に連結されているから、閾値Nerefは、オルタネータ31が高電圧系に供給するのに適した電圧の電力を発電する最小の回転数(例えば3000ないし3600[rpm])の1/3の値となる。オルタネータ31の発電特性の一例を図3に示す。
ステップS110においてエンジン22の回転数Neが閾値Neref未満であると判定された場合は、高電圧系に電力を供給するのに十分な電圧の電力をオルタネータ31が発電できないと判断し、切替リレー33をオフとすることにより電力ライン53と電力ライン54の接続を遮断して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。これにより、オルタネータ31と高電圧系が電気的に遮断されるから、オルタネータ31の発電電力の電圧が低いことに基づいて生じる、高圧バッテリ50から低圧バッテリ51へ電力が供給されてしまうことを抑止することができる。一方、エンジン22の回転数Neが閾値Neref以上であると判定された場合は、高電圧系に電力を供給するのに十分な電圧の電力をオルタネータ31が発電できると判断し、切替リレー33をオンとすることにより電力ライン53と電力ライン54を接続して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。これにより、オルタネータ31と高電圧系が電気的に接続されるから、オルタネータ31からの十分な電圧の発電電力を必要に応じてモータ42に供給したり高圧バッテリ50に蓄電したりすることが可能となる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の回転数Neが、高電圧系に電力を供給するのに十分な電圧の電力をオルタネータ31が発電するために必要なエンジン22の回転数として設定される閾値Neref未満の場合には、切替リレー33をオフとすることによりオルタネータ31と高電圧系を遮断するから、オルタネータ31の発電電力の電圧が低いことに基づいて生じる、高圧バッテリ50から低圧バッテリ51へ電力が供給されてしまうことを抑止することができる。また、エンジン22の回転数が閾値Neref以上の場合には、切替リレー33をオンとすることによりオルタネータ31と高電圧系を接続するから、オルタネータ31から高圧バッテリ50やモータ42に十分な電圧の電力を供給できるすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、高電圧系に電力を供給するのに十分な電圧の電力をオルタネータ31が発電するために必要な最小のエンジン22の回転数として閾値Nerefを設定するものとしたが、閾値としてそれ以上の値を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、高圧バッテリ50の定格電圧Vhとして42[V]を、低圧バッテリ51の定格電圧Vlとして12[V]を例示したが、これらの値は42[V]や12[V]に限られず、高圧バッテリ50の定格電圧Vhの方が低圧バッテリ51の定格電圧Vlよりも高ければ如何なる定格電圧のものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の回転数を3倍程度に増速した回転数でオルタネータ31を駆動するようプーリー比を設定するものとしたが、この増速比は3倍程度に限られない。オルタネータ31の性能に応じて、如何なる増速比としてプーリー比を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、駆動用のモータ42を周知の同期発電電動機として構成するものとしたが、モータ42を周知のDCモータとして構成するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をオートマチックトランスミッション26を介して前輪14a,14bに出力し、モータ42からの動力を後輪15a,15bに出力して走行するものとしたが、エンジン22からの動力をオートマチックトランスミッション26を介して後輪15a,15bに出力し、モータ42からの動力を前輪14a,14bに出力して走行するものとしても差し支えない。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される電力供給制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 オルタネータ31の発電特性の一例を示す説明図である。
符号の説明
12,13 デファレンシャルギヤ、14a,14b 前輪、15a,15b 後輪、20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクシャフト、24 ベルト、25 回転数センサ、26 オートマチックトランスミッション、28 エンジントランスミッション用電子制御ユニット、31 オルタネータ、32 DC/DCコンバータ、33 切替リレー、40 モータECU、41 インバータ、42 モータ、43 回転位置検出センサ、50 高圧バッテリ、51 低圧バッテリ、52 バッテリECU、53,54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ。

Claims (5)

  1. 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、
    該内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電手段と、
    所定範囲の高電圧電力の供給を受けて走行用の動力を出力可能な電動機と、
    該電動機と電力のやりとりが可能な充放電可能な蓄電手段と、
    前記所定範囲の高電圧電力より低電圧の電力により作動する低電圧系と、
    前記発電手段からの電力の前記電動機と前記蓄電手段とを含む高電圧系への供給と前記発電手段からの電力の電圧変換を伴う前記低電圧系への供給とが実行可能な電力供給実行手段と、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記回転数検出手段により検出された内燃機関の回転数が所定回転数未満のときには前記発電手段からの電力の前記高電圧系への供給が停止されるよう前記電力供給実行手段を制御し、前記回転数検出手段により検出された内燃機関の回転数が所定回転数以上のときには前記発電手段からの電力の前記高電圧系への供給が実行されるよう前記電力供給実行手段を制御する電力供給制御手段と、
    を備えるハイブリッド車。
  2. 前記電力供給実行手段は、前記発電手段と前記高電圧系との接続と遮断とを行なう接続遮断手段と、前記発電手段からの電力を電圧変換して前記低電圧系に供給可能な電力変換手段とを備える手段である請求項1記載のハイブリッド車。
  3. 前記電力変換手段は、DC/DCコンバータである請求項2記載のハイブリッド車。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載のハイブリッド車であって、
    前記内燃機関は、該内燃機関の出力軸が第1の車軸に走行用の動力を出力可能に連結されてなり、
    前記電動機は、該電動機の回転軸が前記第1の車軸とは異なる第2の車軸に走行用の動力を出力可能に連結されてなる
    ハイブリッド車。
  5. 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電手段と、所定範囲の高電圧電力の供給を受けて走行用の動力を出力可能な電動機と、該電動機と電力のやりとりが可能な充放電可能な蓄電手段と、前記所定範囲の高電圧電力より低電圧の電力により作動する低電圧系と、前記発電手段からの電力の前記電動機と前記蓄電手段とを含む高電圧系への供給と前記発電手段からの電力の電圧変換を伴う前記低電圧系への供給とが実行可能な電力供給実行手段と、を備えるハイブリッド車の制御方法であって、
    前記内燃機関の回転数が所定回転数未満のときには前記発電手段からの電力の前記高電圧系への供給が停止されるよう前記電力供給実行手段を制御し、前記内燃機関の回転数が所定回転数以上のときには前記発電手段からの電力の前記高電圧系への供給が実行されるよう前記電力供給実行手段を制御する
    ハイブリッド車の制御方法。
JP2004302831A 2004-10-18 2004-10-18 ハイブリッド車およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4055766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302831A JP4055766B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ハイブリッド車およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302831A JP4055766B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ハイブリッド車およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115658A JP2006115658A (ja) 2006-04-27
JP4055766B2 true JP4055766B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=36383669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302831A Expired - Fee Related JP4055766B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ハイブリッド車およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055766B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231508A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動装置
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3730246B2 (ja) * 2004-04-20 2005-12-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006115658A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1566303B1 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP3044880B2 (ja) シリーズハイブリッド車の駆動制御装置
CN109624962B (zh) 混合动力车辆
US7832512B2 (en) Hybrid vehicle
US10632991B2 (en) Vehicle with capacitor discharge control
JP2004129373A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
WO2005097536A1 (ja) 動力出力装置および自動車
EP2861449B1 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
US10000123B2 (en) Hybrid vehicle
JP2004003453A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
US10658965B2 (en) Motor vehicle
US11052900B2 (en) Hybrid vehicle
JP5076530B2 (ja) 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
JP2007230366A (ja) 動力出力装置、それを搭載する車両及び動力出力装置の制御方法
JP3099723B2 (ja) 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法
KR20180068195A (ko) 차량용 모터 제어 장치 및 방법
US10549746B2 (en) Hybrid vehicle
JP4055766B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6933147B2 (ja) 車載充電器の制御装置
JP6874652B2 (ja) 電池システム
JP2008013024A (ja) 車両駆動制御装置
JP2006304392A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US11519375B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2019142445A (ja) 車両及び車両の制御方法
JP4454031B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees