JP6865184B2 - 駆動モータ及び電動車両 - Google Patents

駆動モータ及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6865184B2
JP6865184B2 JP2018032676A JP2018032676A JP6865184B2 JP 6865184 B2 JP6865184 B2 JP 6865184B2 JP 2018032676 A JP2018032676 A JP 2018032676A JP 2018032676 A JP2018032676 A JP 2018032676A JP 6865184 B2 JP6865184 B2 JP 6865184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
rotor
shaft
motor
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149875A (ja
Inventor
豊 有村
豊 有村
大介 星野
大介 星野
達也 大図
達也 大図
慎吾 相馬
慎吾 相馬
田中 陽介
陽介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018032676A priority Critical patent/JP6865184B2/ja
Priority to DE102019202482.3A priority patent/DE102019202482A1/de
Priority to US16/285,901 priority patent/US10673308B2/en
Priority to CN201910146583.1A priority patent/CN110194063B/zh
Publication of JP2019149875A publication Critical patent/JP2019149875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865184B2 publication Critical patent/JP6865184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • H02K7/1085Magnetically influenced friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference

Description

本発明は、例えば車輪を駆動する駆動モータと、該駆動モータを備える電動車両に関する。
特許文献1には、「電動機の下流側にトルクセンサを用いた場合には、前記電動機制御手段は、前記トルクセンサにより検出されたトルクと前記目標回転状態に応じたトルクとの偏差に基づいて前記電動機の運転をフィードバック制御する手段であるものとすることが望ましい。こうすれば、駆動軸から出力されるトルクを、より適切に目標トルクに一致させることができる。」との記載がある。
特開2000−324607号公報
ところで、車輪を駆動する駆動モータは、少なくともロータと、該ロータ内に配置されるロータシャフトと、ロータシャフトとスプライン継手によって結合され、ロータシャフトの回転力を出力側に伝える出力シャフトとを有する。すなわち、ロータシャフトと出力シャフトとはスプライン継手を介して結合されている。
通常、スプライン継手はガタ要素を有するため、例えば車両の発進時や、駆動モータの駆動力がほとんどない状態から駆動力を上げると、いわゆるトルク抜けが生じ、そのため、出力シャフトが急速に回転し、そのショックが外部に振動や異音として伝搬するおそれがあった。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、スプライン継手のガタ要素に基づく出力シャフトの急速回転を抑制することができる駆動モータを提供することを目的とする。
また、本発明は、外部への振動や異音の伝搬を抑制することができ、運転者への違和感も和らげることができる電動車両を提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る駆動モータは、シャフトの外周に磁歪式トルクセンサを配置した駆動モータであって、ロータと、前記ロータ内に配置されるロータシャフトと、スプライン継手によって、前記ロータシャフトとガタを有する状態で結合され、前記ロータシャフトの回転力を出力側に伝える出力シャフトと、前記磁歪式トルクセンサの出力に基づいて、モータ出力を制御する制御部と、を有し、前記磁歪式トルクセンサは、前記スプライン継手と重ならない範囲で、前記スプライン継手よりも出力側に配置され、前記制御部は、前記モータ出力が所定出力であって、且つ、前記磁歪式トルクセンサの出力が最小の場合には、前記モータ出力を低下させることを特徴とする。
そして、磁歪式トルクセンサをスプライン継手よりも出力側に配置することで、スプライン継手によるガタ(隙間)を検出することができる。これにより、検出したスプライン継手によるガタ分をモータ出力に反映させることで、出力側の回転を滑らかにすることができる。
[2] 第1の本発明において、前記スプライン継手は、前記ロータシャフトの内周面と前記出力シャフトの外周面とが係合して構成されてもよい。
] 第1の本発明において、前記出力シャフトを回転支持するベアリングを有し、記磁歪式トルクセンサは、前記ベアリングよりも出力側に配置されてもよい。
ロータから出力側に向かって、ロータ、ベアリング、磁歪式トルクセンサの順に配置されることから、ベアリングがロータ等からの交番磁気の磁気式シールドとして機能する。これにより、交番磁界等によるノイズの発生を抑制することができる。
]第1の本発明において、前記ロータの回転速度を検知する回転速度センサを有し、前記回転速度センサは、トルク伝達経路でない前記ロータの一端部側に配置され、前記磁歪式トルクセンサは、前記トルク伝達経路である前記ロータの他端部側に配置されてもよい。
回転速度センサ(回転数センサ)をロータの一端部側に配置することで、ロータの回転に伴って伝達するトルクの影響を受けなくなり、ロータの回転速度(回転数)を精度よく検知することができる。また、磁歪式トルクセンサをロータの他端部側に設けることで、回転速度センサ(回転数センサ)からのノイズの影響を受け難くなり、トルクの検出精度を上げることができる。
衝撃等で回転速度センサが機能しなくなっても、磁歪式トルクセンサにて検知されたトルクに基づいてロータの回転制御を実施することができる。例えばロータを制御する制御部からのトルク指令値と磁歪式トルクセンサにて検出された実トルクとの差分を制御部にフィードバックすることで、ロータの回転制御を実施することができる。すなわち、磁歪式トルクセンサを用いた回転制御は、正常な回転速度センサに交換される期間のフェールセーフとして機能させることができる。
発進時や、車速を急に上げた場合等においては、トルク抜けが生じる場合がある。トルク抜けとは、ロータシャフトは回転しているが、継手によるガタ(隙間)によって、ロータシャフトの回転力がほとんど出力シャフトに伝達していない状態である。つまり、ロータシャフトはモータ出力によって回転しているが、出力シャフトはほとんど回転していない状態となる。このような場合に、ガタが詰まって、ロータシャフトの回転力が出力シャフトに伝わると、出力シャフトが急速に回転し、そのショックが外部に振動や異音として伝搬する場合がある。駆動モータを電動車両用の駆動モータとして使用した場合、そのショックが運転者に違和感として伝わる場合がある。
そこで、制御部は、磁歪式トルクセンサの出力が最小の場合には、モータ出力を低下させる。これにより、ロータシャフトと出力シャフトとが連結した時点、すなわち、ガタが詰まった時点でのショックを緩和することができ、外部への振動や異音の伝搬を抑制することができる。
] 第2の本発明に係る電動車両は、上述した第1の本発明に係る駆動モータを有する。
磁歪式トルクセンサを継手よりも出力側に配置することで、継手によるガタ(隙間)を検出することができる。これにより、検出した継手によるガタ分をモータ出力に反映させることで、出力側の回転を滑らかにすることができる。その結果、外部への振動や異音の伝搬を抑制することができ、運転者への違和感も和らげることができる。
] 第3の本発明に係る駆動モータは、シャフトの外周に磁歪式トルクセンサを配置した駆動モータであって、ロータと、前記ロータ内に配置されるロータシャフトと、前記ロータシャフトとガタ要素を有する継手によって結合され、前記ロータシャフトの回転力を出力側に伝える出力シャフトと、前記磁歪式トルクセンサの出力に基づいて、モータ出力を制御する制御部と、を有し、前記磁歪式トルクセンサは、前記継手と重ならない範囲で、前記継手よりも出力側に配置され、前記制御部は、前記モータ出力が所定出力であって、且つ、前記磁歪式トルクセンサの出力が最小の場合には、前記モータ出力を低下させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、スプライン継手のガタ要素に基づく出力シャフトの急速回転を抑制することができる。また、本発明によれば、外部への振動や異音の伝搬を抑制することができ、運転者への違和感も和らげることができる。
本実施の形態に係る電動車両の概略構成図である。 電動車両の駆動系の機械的な連結関係を簡略的に示す図である。 本実施の形態に係る駆動モータへのトルクセンサの配置例を示す断面図である。 制振処理部及びガタ抑制処理部の概略構成を示すブロック図である。 図5Aは回転速度センサの周期変動から抽出した走行モータ(駆動モータ)の振動波形を示す図であり、図5Bは走行モータの振動波形に対して、該振動波形の逆位相の波形を合成した波形を示す図である。 図6Aは走行モータの目標回転数と、スプライン継手のガタ要素による回転数の変化と、ガタ抑制処理部による回転数の変化を示す図であり、図6Bは目標トルク指令値と、スプライン継手のガタ要素によるトルク指令値の変化と、ガタ抑制処理部によるトルク指令値の変化を示す図であり、図6Cはトルクセンサからの実トルクの変化を示す図である。 本実施の形態に係る駆動モータ及び電動車両の処理動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る駆動モータ及び電動車両の実施の形態例を図1〜図7を参照しながら説明する。
A.本実施の形態
<A−1.本実施の形態の構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本実施の形態に係る電動車両10の概略構成図である。電動車両10は、いわゆるハイブリッド車両である。電動車両10は、エンジン20と、第1回転電機22(GEN)と、第2回転電機24(TRC)と、第1インバータ26と、第2インバータ28と、第1クラッチ30と、第2クラッチ32と、第3クラッチ34と、車輪36と、高電圧バッテリ38と、車速センサ40と、SOCセンサ42と、AP操作量センサ44と、BP操作量センサ46と、回転速度センサ48a、48bと、磁歪式トルクセンサ50(以下、単にトルクセンサ50と記す)と、電流センサ52a、52bと、降圧コンバータ54と、低電圧バッテリ56と、電動補機類58と、電子制御装置60(以下「ECU60」という。)とを有する。
以下では、エンジン20、第1回転電機22、第2回転電機24、第1クラッチ30、第2クラッチ32及び第3クラッチ34をまとめて駆動系80という。この駆動系80は、車輪36毎に設けられ、例えば四輪であれば4つの駆動系80、二輪であれば2つの駆動系80が設けられる。なお、デファレンシャル装置(図示せず)を介して2つの車輪36を連結してもよい。
また、エンジン20と車輪36を結ぶ動力伝達経路を第1伝達経路90という。第1伝達経路90は、エンジン20が発生した動力Fengを車輪36に伝達する。さらに、第1伝達経路90のうち第1クラッチ30よりもエンジン20側の第1分岐点94と第1回転電機22とを結ぶ動力伝達経路を第2伝達経路92という。さらにまた、第1伝達経路90のうち第1クラッチ30よりも車輪36側の第2分岐点98と第2回転電機24とを結ぶ動力伝達経路を第3伝達経路96という。
[A−1−2.駆動系80]
図2に示すように、駆動系80には、エンジンシャフト200と、ジェネレータシャフト202と、モータシャフト204と、カウンタシャフト206と、車輪出力シャフト208とが含まれる。エンジン20は、クランクシャフト210、ドライブプレート212及びダンパ214を介してエンジンシャフト200に接続される。エンジンシャフト200には、第1クラッチ30(エンジンクラッチ)、第1エンジンシャフトギア220及び第2エンジンシャフトギア222が配置される。
ジェネレータシャフト202は、エンジンシャフト200の第1エンジンシャフトギア220と係合するジェネレータシャフトギア230を有する。モータシャフト204は、カウンタシャフト206の第2カウンタシャフトギア262と係合するモータシャフトギア250を有する。カウンタシャフト206は、第1カウンタシャフトギア260と、第2カウンタシャフトギア262と、第3カウンタシャフトギア264とを有する。
第1カウンタシャフトギア260は、エンジンシャフト200の第2エンジンシャフトギア222と係合する。第2カウンタシャフトギア262は、モータシャフト204のモータシャフトギア250と係合する。第3カウンタシャフトギア264は、車輪出力シャフト208の出力シャフトギア270と係合する。車輪出力シャフト208には図示しないデファレンシャル装置が設けられる。各シャフト200、202、204、206、208は、トルクを車輪36に伝達するトルク伝達シャフトである。
第1クラッチ30が非接続状態でエンジン20が作動すると、エンジントルクTengにより第1回転電機22が発電する。第1クラッチ30が接続状態でエンジン20が作動すると、エンジンシャフト200、カウンタシャフト206及び車輪出力シャフト208を介してエンジントルクTengが車輪36に伝達される。第1クラッチ30が接続状態である場合、第1回転電機22は、エンジントルクTengにより発電してもよいし、第1回転電機22自身が車両駆動用のトルクTengを発生させてもよい。
第1クラッチ30が非接続状態で第2回転電機24が作動すると、モータシャフト204、カウンタシャフト206及び車輪出力シャフト208を介してモータトルクTtrcが車輪36に伝達される。車両10の減速時には、反対の経路で回生トルクTregが走行モータ24に入力されて第2回転電機24が回生する。また、第1クラッチ30が接続状態でエンジン20及び第2回転電機24が作動すると、エンジントルクTeng及びモータトルクTtrcが車輪36に伝達される。
駆動系80の構成は、図2の構成に限らない。例えば特開2017−100590号公報と同様の構成を駆動系80としてもよい(例えば特開2017−100590号公報の図2参照)。
[A−1−3.エンジン20]
エンジン20は、車両10の走行用の第1駆動源として動力Fengを生成して車輪36(駆動輪)側に供給する。また、エンジン20は、動力Fengにより第1回転電機22を作動させて電力を発生させる。以下では、エンジン20に関連するパラメータに「ENG」又は「eng」を付す。また、図1等では、エンジン20を「ENG」で示す。
[A−1−4.第1回転電機22]
第1回転電機22は、3相交流ブラシレス式であり、エンジン20からの動力Fengにより発電するジェネレータとして機能する。第1回転電機22が発電した電力Pgenは、第1インバータ26を介して高電圧バッテリ38(以下「バッテリ38」ともいう。)又は第2回転電機24若しくは電動補機類58に供給される。第1回転電機22は、埋込磁石型同期モータ(Interior Permanent Magnet Synchronous Motor:IPMSM)である。第1回転電機22は、図示しないステータ及びロータを有する。
以下では、第1回転電機22をジェネレータ22とも呼ぶ。第1回転電機22は、ジェネレータとしての機能に加え又はこれに代えて、走行モータ(traction motor)として機能させてもよい。以下では、ジェネレータ22に関連するパラメータに「GEN」又は「gen」を付す。また、図1等では、ジェネレータ22を「GEN」で示す。ジェネレータ22は、エンジン20のスタータモータとして利用することができる。
[A−1−5.第2回転電機24]
第2回転電機24は、3相交流ブラシレス式であり、電動車両10の走行用の第2駆動源として動力Ftrcを生成して車輪36(駆動輪)側に供給する。すなわち、第2回転電機24は、高電圧バッテリ38からの電力Pbat及びジェネレータ22からの電力Pgenの一方又は両方により駆動する走行モータとして機能する。また、第2回転電機24は、電動車両10の制動時に回生を行い、図示しない第2インバータを介して回生電力Pregをバッテリ38に供給する。回生電力Pregは、電動補機類58(以下「補機類58」ともいう。)に供給されてもよい。ジェネレータ22と同様、第2回転電機24は、埋込磁石型同期モータ(IPMSM)である。第2回転電機24は、図示しないステータ及びロータを有する。以下では、第2回転電機24を走行モータ24又はTRCモータ24とも呼ぶ。
第2回転電機24は、走行モータとしての機能に加え又はこれに代えて、ジェネレータとして機能させてもよい。以下では、走行モータ24に関連するパラメータに「TRC」又は「trc」を付す。また、図1等では、走行モータ24を「TRC」で示す。
また、図3に示すように、走行モータ24は、駆動モータ100を有する。この駆動モータ100は、モータシャフト204に加え、ロータ300と、ステータ302とを有する。ロータ300は、回転軸Axを中心として回転する。モータシャフト204は、ロータ300内に配置されるロータシャフト310と、ロータシャフト310に結合される出力シャフト312とを含む。出力シャフト312は、ロータシャフト310とスプライン継手314によって結合されている。ロータシャフト310と出力シャフト312との結合は、スプライン継手314のほか、カップリングや継手構造等が挙げられる。なお、第1回転電機22においても、駆動モータ100と同様の駆動モータを有してもよい。
また、モータシャフト204は、磁性体で構成される。磁性体は、例えば、炭素鋼、合金鋼(クロム鋼、クロムモリブデン鋼等)である。モータシャフト204は、第1ベアリング330a、第2ベアリング330b、第3ベアリング330c、第4ベアリング330dにより回転可能に支持される。すなわち、ロータシャフト310は、該ロータシャフト310の両端部分にそれぞれ配置された第1ベアリング330a及び第2ベアリング330bにて回転自在に支持され、出力シャフト312は、該出力シャフト312の両端部分にそれぞれ配置された第3ベアリング330c及び第4ベアリング330dにて回転自在に支持されている。第3ベアリング330cは、スプライン継手314寄りの部分に配置されている。
[A−1−6.第1インバータ26及び第2インバータ28]
第1インバータ26及び第2インバータ28は、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行う。すなわち、第1インバータ26及び第2インバータ28は、高電圧バッテリ38からの直流を3相の交流に変換して第1回転電機22及び第2回転電機24に供給する。また、第1インバータ26及び第2インバータ28は、第1回転電機22及び第2回転電機24の発電動作(又は回生動作)に伴う交流/直流変換後の直流をバッテリ38に供給する。
[A−1−7.第1クラッチ30、第2クラッチ32及び第3クラッチ34]
第1クラッチ30(第1切替装置)は、第1伝達経路90上に配置され、エンジン20と車輪36との接続状態及び非接続状態を、ECU60からの指令に基づいて切り替える。
第2クラッチ32(第2切替装置)は、第2伝達経路92上に配置され、第1伝達経路90とジェネレータ22との接続状態及び非接続状態を、ECU60からの指令に基づいて切り替える。
第3クラッチ34(第3切替装置)は、第3伝達経路96上に配置され、第1伝達経路90と走行モータ24との接続状態及び非接続状態を、ECU60からの指令に基づいて切り替える。
[A−1−8.高電圧バッテリ38]
高電圧バッテリ38は、複数のバッテリセルを含み高電圧(数百ボルト)を出力可能な蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池、全固体電池等を利用することができる。バッテリ38の代わりに又はこれに加えて、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。
[A−1−9.各種センサ]
車速センサ40は、車両10の車速V[km/h]を検出してECU60に送信する。SOCセンサ42は、図示しない電流センサ等により構成され、バッテリ38の残量(SOC:State of Charge)を検出してECU60に送信する。
AP操作量センサ44は、図示しないアクセルペダルの原位置からの踏込み量(AP操作量θap)[deg]又は[%]を検出し、ECU60に送信する。BP操作量センサ46は、図示しないアクセルペダルの原位置からの踏込み量(BP操作量θbp)[deg]又は[%]を検出し、ECU60に送信する。
第1回転速度センサ48aは、例えばレゾルバにて構成され、ジェネレータ22の単位時間当たりの回転数としての回転速度Ngen[rpm]を検出してECU60に送信する。回転速度センサ48bは、例えばレゾルバにて構成され、走行モータ24の単位時間当たりの回転数としての実回転速度Ntrc[rpm]を検出してECU60に送信する。
回転速度センサ48bは、図3に示すように、ロータシャフト310のうち、ロータ300からはみ出た端部であって、且つ、出力シャフト312側とは反対側の一端寄り、すなわち、トルク伝達経路でない一端寄りに配置されている。具体的には、ロータシャフト310のうち、第1ベアリング330aとロータ300との間に配置されている。この構成は第1回転速度センサ48aも同様である。
電流センサ52aは、ジェネレータ22と第1インバータ26との間を流れる電流Igenを検出する。電流センサ52bは、走行モータ24と第2インバータ28との間を流れる電流Itrcを検出する。
[A−1−10.降圧コンバータ54、低電圧バッテリ56及び電動補機類58]
降圧コンバータ54は、バッテリ電圧Vbat、発電電圧Vgen又は回生電圧Vregを降圧して電動補機類58に供給する。バッテリ電圧Vbatは、バッテリ38の出力電圧であり、発電電圧Vgenは、ジェネレータ22の発電時の出力電圧であり、回生電圧Vregは、回生時の走行モータ24の出力電圧である。補機類58には、例えば、灯火類、空調機器、ナビゲーション装置、オーディオ装置等が含まれる。
[A−1−11.ECU60]
ECU60は、駆動系80全体を制御する制御装置(又は制御回路)であり、入出力部110と、演算部112と、記憶部114とを有する。入出力部110は、信号線116(通信線)を介して車両10の各部との信号の入出力を行う。入出力部110は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部112は、中央演算装置(CPU)を含み、記憶部114に記憶されているプログラムを実行することにより動作する。演算部112が実行する機能の一部は、ロジックIC(Integrated Circuit)を用いて実現することもできる。前記プログラムは、図示しない無線通信装置(携帯電話機、スマートフォン等)を介して外部から供給されてもよい。演算部112は、前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
図1に示すように、演算部112は、駆動方式制御部120と、エンジン制御部122(ENG制御部)と、ジェネレータ制御部124(GEN制御部)と、走行モータ制御部126(TRC制御部)と、クラッチ制御部128とを有する。
駆動方式制御部120は、車両10の駆動方式を制御する。ここでの駆動方式には、エンジン20を用いる駆動方式、走行モータ24を用いる駆動方式並びにエンジン20及び走行モータ24を用いる駆動方式が含まれる。
エンジン制御部122は、駆動方式制御部120からの指令に基づいてエンジン20を制御する。ジェネレータ制御部124(以下「GEN制御部124」ともいう。)は、駆動方式制御部120からの指令に基づいてジェネレータ22を制御する。
走行モータ制御部126は、駆動方式制御部120からの指令に基づいて走行モータ24を制御する。クラッチ制御部128は、駆動方式制御部120からの指令に基づいて第1〜第3クラッチ30、32、34を制御する。
記憶部114は、演算部112が用いるプログラム及びデータを記憶するものであり、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部114は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(ROM)を有してもよい。
<A−2.走行モード>
本実施の形態では、MOT走行モードと、ハイブリッド走行モードと、ENG走行モードと、回生モードとを用いる。MOT走行モードは、主として高電圧バッテリ38の電力により、走行モータ24が車両10を駆動するモードである。ハイブリッド走行モードは、エンジン20のトルクTengによりジェネレータ22で発電をしつつ、その発電された電力を用いて走行モータ24が車両10を駆動するモードである。ENG走行モードは、エンジン20を主たる駆動源として走行するモードである。
MOT走行モード、ハイブリッド走行モード及びENG走行モードは、主として、車速V及び車両10の走行駆動力Fdに応じて選択される。各モードの選択は、例えば、特開2017−100590号公報に記載の基準で行うことができる。
[電動車両10の特徴的な構成]
そして、車両10は、図3に示すように、出力シャフト312のうち、ロータシャフト310寄りの位置、例えば第3ベアリング330cとモータシャフトギヤ250との間にトルクセンサ50が配置されて、出力シャフト312に発生するトルクTr(実トルク)を検出する。
トルクセンサ50は、複数の磁歪層350a、350bと、複数のコイル352a、352bとを有する。磁歪層350a、350b(磁歪膜)は、出力シャフト312の外周面に配置される。磁歪層350a、350bは、メッキにより形成される。あるいは、磁歪層350a、350bは、ナーリング加工による溝、接着剤により貼り付けた磁歪金属フィルム、圧入された環状磁歪金属部材で構成されてもよい。一方、コイル352a、352bは、図示しない支持部材に固定された円筒354内に配置される。
トルクセンサ50を配置する場合、上述したように、ロータ300から出力側に向かって、ロータ300、第3ベアリング330c、トルクセンサ50の順に配置することが好ましい。例えば出力シャフト312に車輪36を直結する場合に、トルクセンサ50を配置しやすいという利点がある。また、第3ベアリング330cが磁気シールドの役割を果たすため、トルクセンサ50に対するロータ300からの磁気の影響を抑制することができる。
なお、トルクセンサ50をスプライン継手314に対応した位置に配置してもよいが、スプライン継手314に生じる応力を検出してしまうため、実トルクTrの検知精度を高める上では、好ましくない。
さらに、電動車両10は、図1に示すように、ECU60に制振処理部400と、ガタ抑制処理部402とを有する。
制振処理部400は、図4に示すように、トルク補正部410と、加算器412と、トルク−電流変換マップ414と、電流制御器416とを有する。
トルク補正部410は、回転速度センサ48bからの信号Sa(実回転速度Ntrc)と、信号Saをフィルタ処理した後の滑らかな信号Sbとの差分を、増幅器418(例えばP制御器)にて車両状態(加減速、クルーズ、オートパーキング操作等)に応じたゲイン係数を乗算してトルク補正値Traを生成する。
加算器412は、TRC制御部126からのトルク指令値Trbに、トルク補正部410からのトルク補正値Traを加算して最終トルク指令値Trcを生成する。
トルク−電流変換マップ414は、最終トルク指令値Trcと目標電流Iaとの関係を予め記憶している。そして、トルク−電流変換マップ414は、加算器412からの最終トルク指令値Trcに対応した目標電流Iaを電流制御器416に供給する。電流制御器416は、電流センサ52bからの実電流Itrcと、トルク−電流変換マップ414からの目標電流Iaとの差分ΔIを算出する。さらに、電流制御器416は、差分ΔIに対応する目標デューティ比Daを算出し、この目標デューティ比Daに対応する駆動信号Saを第2インバータ28に出力する。
第2インバータ28は、駆動信号Saに応じて第2インバータ28内のスイッチング素子(図示せず)をオンにし、高電圧バッテリ38(図1参照)からの電流を第2回転電機24(TRC)に供給する。
図5Aに示すように、回転速度センサ48bの周期変動から抽出した走行モータ24の振動波形Wa(実線参照)は、共振波形を有する。そこで、上述した制振処理部400によって、TRC制御部126からのトルク指令値Trbを補正することで、図5Bに示すように、走行モータ24の振動波形Waに対して、該振動波形Waの逆位相の波形Wb(一点鎖線参照)を入力させることと同じになり、補正後の振動波形Wcはほとんど0に近い状態となる。
一方、ガタ抑制処理部402は、走行モータ24のモータ出力が所定出力であって、且つ、トルクセンサ50の出力が最小の場合には、TRC制御部126からのトルク指令値Trbを下げて、走行モータ24のモータ出力を低下させる。例えばTRC制御部126からのトルク指令値Trbが所定値以上であるにも拘わらず、トルクセンサ50の出力が最小の場合であれば、モータ出力を低下させる。
通常は、図6Aの一点鎖線Laに示すように、走行モータ24の目標回転数は、時間の経過に伴って徐々に滑らかに上昇するように設計されている。これを実現するために、図6Bの一点鎖線Lbに示すように、目標回転数に対する目標トルク指令値が定められる。図6Bでは、目標トルク指令値として一定のトルク指令値を示した例を示す。
そして、例えば車両10の発進時等においては、上述したように、ロータシャフト310は回転しているが、スプライン継手314によるガタ(隙間)によって、ロータシャフト310の回転力がほとんど出力シャフト312に伝達していない状態である。この場合、図6Cの実線Lcに示すように、トルクセンサ50からの実トルクTr(トルクセンサからのトルク値)は、ほぼ0となる。
その後、スプライン継手314のガタが詰まって、ロータシャフト310の回転力が出力シャフト312に伝わると、出力シャフト312が急速に回転し、そのショックで、モータの回転数の軌跡が、図6Aの二点鎖線Ldに示すように、目標回転数(一点鎖線La参照)から大きく乱れると共に、トルク指令値Trbの軌跡が、図6Bの二点鎖線Leに示すように、目標回転数(一点鎖線Lb参照)から大きく乱れ、これにより、走行モータ24の外部に振動や異音として伝搬する場合がある。
そこで、ガタ抑制処理部402は、例えば車両10の発進時等において、走行モータ24のモータ出力が所定出力、すなわち、TRC制御部126からのトルク指令値Trbが所定値以上の場合であって、且つ、トルクセンサ50の出力が最小(ほぼ0)の場合には、TRC制御部126からのトルク指令値Trbを下げて、走行モータ24のモータ出力を低下させる。すなわち、ガタ抑制処理部402は、TRC制御部126からスプライン継手314のガタを詰めるためのトルク指令値Trbを出力させる。
これにより、その後、スプライン継手314のガタが詰まって、ロータシャフト310の回転力が出力シャフト312に伝わっても、モータ出力が低下した状態であるため、出力シャフト312が急速に回転することがなく、モータの回転数の軌跡は、図6Aの実線Lfに示すように、目標回転数(一点鎖線La参照)にほぼ沿った状態になると共に、トルク指令値Trbの軌跡が、図6Bの実線Lgに示すように、目標トルク指令値(一点鎖線Lb参照)にほぼ沿った状態になる。
次に、本実施の形態に係る駆動モータ100及び電動車両10の処理動作について、図7を参照しながら説明する。
先ず、図7のステップS1において、ECU60は、走行の駆動源がモータ駆動であるか否かを判別する。モータ駆動であれば(ステップS1:YES)、ステップS2に進み、ガタ抑制処理部402は、トルク指令値Trbが所定値以上であるか否かを判別する。所定値としては、車両10の発進時にTRC制御部126から出力される指令値や、モータ駆動において、急加速時にTRC制御部126から出力される指令値や、例えばエンジン駆動からモータ駆動に切り替わった際にTRC制御部126から出力される指令値等が挙げられる。
トルク指令値Trbが所定値以上であれば(ステップS2:YES)、ステップS3に進み、ガタ抑制処理部402は、トルクセンサ50からの実トルクTrが最小(ほぼ0)であるか否かを判別する。最小であれば(ステップS3:YES)、ステップS4に進み、ガタ抑制処理部402は、TRC制御部126に対してトルク指令値Trbを低下させる指示を行う。TRC制御部126は、ガタ抑制処理部402からの指示に基づいて、トルク指令値Trbを低下させる。すなわち、TRC制御部126は、ガタ詰めのためのトルク指令値を出力する。これによって、走行モータ24のモータ出力が低下する。
上記ステップS2において、トルク指令値Trbが所定値未満であると判別された場合(ステップS2:NO)、あるいは、ステップS3において、トルクセンサ50からの実トルクTrが最小でないと判別された場合は(ステップS3:NO)、ステップS5に進み、トルク指令値Trbを低下させずに出力する。すなわち、TRC制御部126は、走行モータ24を回転駆動するためのトルク指令値を出力する。
ステップS4での処理又はステップS5での処理が終了した場合、あるいは上記ステップS1において、モータ駆動でないと判別された場合は(ステップS1:NO)、所定時間が経過した段階で、ステップS1以降の処理を繰り返す。
<A−3.本実施の形態の効果>
このように、本実施の形態に係る駆動モータ100は、シャフトの外周にトルクセンサ50を配置した駆動モータ100であって、ロータ300と、ロータ300内に配置されるロータシャフト310と、ロータシャフト310とガタ要素を有する継手314によって結合され、ロータシャフト310の回転力を出力側に伝える出力シャフト312とを有し、トルクセンサ50は、継手314と重ならない範囲で、継手314よりも出力側に配置されている。
ガタ要素を有する継手としては、例えばスプライン継手314やカップリング継手等が挙げられるが、これに限定されるものではなく、ガタ要素を有する継手であれば、その他の継手構造を好ましく適用することができる。
そして、トルクセンサ50を継手314よりも出力側に配置することで、継手314によるガタ(隙間)を検出することができる。これにより、検出した継手314によるガタ分をモータ出力に反映させることで、出力側の回転を滑らかにすることができる。
本実施の形態において、出力シャフト312を回転支持する第3ベアリング330cを有し、トルクセンサ50は、第3ベアリング330cよりも出力側に配置されている。
ロータ300から出力側に向かって、ロータ300、第3ベアリング330c、トルクセンサ50の順に配置されることから、第3ベアリング330cがロータ300等からの交番磁気の磁気シールドとして機能する。これにより、交番磁界等によるノイズの発生を抑制することができる。
本実施の形態において、ロータ300の回転速度を検知する回転速度センサ48bを有し、回転速度センサ48bは、トルク伝達経路でないロータ300の一端部側に配置され、トルクセンサ50は、トルク伝達経路であるロータ300の他端部側に配置されている。
回転速度センサ48b(回転数センサ)をロータ300の一端部側に配置することで、ロータ300の回転に伴って伝達するトルクの影響を受けなくなり、ロータ300の回転速度(回転数)を精度よく検知することができる。また、トルクセンサ50をロータ300の他端部側に設けることで、回転速度センサ48b(回転数センサ)からのノイズの影響を受け難くなり、トルクの検出精度を上げることができる。
衝撃等で回転速度センサ48bが機能しなくなっても、トルクセンサ50にて検知されたトルクに基づいてロータ300の回転制御を実施することができる。例えばロータ300を制御するTRC制御部126からのトルク指令値Trbとトルクセンサ50にて検出された実トルクTrとの差分をTRC制御部126にフィードバックすることで、ロータ300の回転制御を実施することができる。すなわち、トルクセンサ50を用いた回転制御は、正常な回転速度センサ48bに交換される期間のフェールセーフとして機能させることができる。
本実施の形態において、トルクセンサ50の出力に基づいて、モータ出力を制御するTRC制御部126を有し、TRC制御部126は、モータ出力が所定出力であって、且つ、トルクセンサ50の出力が最小の場合には、モータ出力を低下させる。
発進時や、車速Vを急に上げた場合等においては、トルク抜けが生じる場合がある。トルク抜けとは、ロータシャフト310は回転しているが、スプライン継手314によるガタ(隙間)によって、ロータシャフト310の回転力がほとんど出力シャフト312に伝達していない状態である。つまり、ロータシャフト310はモータ出力によって回転しているが、出力シャフト312はほとんど回転していない状態となる。このような場合に、ガタが詰まって、ロータシャフト310の回転力が出力シャフト312に伝わると、出力シャフト312が急速に回転し、そのショックが外部に振動や異音として伝搬する場合がある。駆動モータ100を電動車両用の駆動モータとして使用した場合、そのショックが運転者に違和感として伝わる場合がある。
そこで、TRC制御部126は、トルクセンサ50の出力が最小の場合には、モータ出力を低下させる。これにより、ロータシャフト310と出力シャフト312とが連結した時点、すなわち、ガタが詰まった時点でのショックを緩和することができ、外部への振動や異音の伝搬を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る車両10は、上述した駆動モータ100を有する。トルクセンサ50を継手314よりも出力側に配置することで、継手314によるガタ(隙間)を検出することができる。これにより、検出した継手314によるガタ分をモータ出力に反映させることで、出力側の回転を滑らかにすることができる。その結果、外部への振動や異音の伝搬を抑制することができ、運転者への違和感も和らげることができる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施の形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B−1.適用対象>
本実施の形態に係る車両10は、第2回転電機24からの駆動力を車輪出力シャフト208に伝達する構成としたが、選択的に、第1回転電機22からの駆動力を車輪出力シャフト208に伝達する構成を採用してもよい。この場合、GEN制御部124からの第1回転電機22に対するトルク指令を補正するようにしてもよい。
<B−2.回転電機>
本実施の形態の第1回転電機22及び第2回転電機24は、いずれも3相交流ブラシレス式とした。しかしながら、第1回転電機22又は第2回転電機24に対するトルク指令を補正する観点からすれば、これに限らない。第1回転電機22及び第2回転電機24は、直流式又はブラシ式としてもよい。
本実施の形態の第1回転電機22及び第2回転電機24は、いずれも埋込磁石型同期モータ(IPMSM)とした。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24に対するトルク指令を補正する観点からすれば、これに限らない。第1回転電機22及び第2回転電機24は、その他の方式の回転電機としてもよい。
<B−3.クラッチ>
本実施の形態では、第1〜第3クラッチ30、32、34を設けた(図1)。しかしながら、例えば、第1回転電機22又は第2回転電機24に対するトルク指令を補正する観点からすれば、これに限らない。例えば、第2クラッチ32又は第3クラッチ34を省略することも可能である。
10…電動車両(車両) 20…エンジン
24…第2回転電機(走行モータ、TRCモータ)
36…車輪 48b…回転速度センサ(レゾルバ)
50…トルクセンサ 60…電子制御装置(ECU)
80…駆動系 100…駆動モータ
126…走行モータ制御部 204…モータシャフト
300…ロータ 302…ステータ
310…ロータシャフト 312…出力シャフト
314…スプライン継手
330a〜330d…第1ベアリング〜第4ベアリング
350a、350b…磁歪層 352a、352b…コイル
400…制振処理部 402…ガタ抑制処理部
410…トルク補正部 412…加算器
414…トルク−電流変換マップ 416…電流制御器
418…増幅器(P制御器)

Claims (6)

  1. シャフトの外周に磁歪式トルクセンサを配置した駆動モータであって、
    ロータと、
    前記ロータ内に配置されるロータシャフトと、
    スプライン継手によって、前記ロータシャフトとガタを有する状態で結合され、前記ロータシャフトの回転力を出力側に伝える出力シャフトと、
    前記磁歪式トルクセンサの出力に基づいて、モータ出力を制御する制御部と、を有し、
    前記磁歪式トルクセンサは、前記スプライン継手と重ならない範囲で、前記スプライン継手よりも出力側に配置され、
    前記制御部は、前記モータ出力が所定出力であって、且つ、前記磁歪式トルクセンサの出力が最小の場合には、前記モータ出力を低下させることを特徴とする駆動モータ。
  2. 請求項1記載の駆動モータであって、
    前記スプライン継手は、前記ロータシャフトの内周面と前記出力シャフトの外周面とが係合して構成されることを特徴とする駆動モータ。
  3. 請求項1または2に記載の駆動モータであって、
    前記出力シャフトを回転支持するベアリングを有し、
    前記磁歪式トルクセンサは、前記ベアリングよりも出力側に配置されていることを特徴とする駆動モータ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動モータであって、
    前記ロータの回転速度を検知する回転速度センサを有し、
    前記回転速度センサは、トルク伝達経路でない前記ロータの一端部側に配置され、
    前記磁歪式トルクセンサは、前記トルク伝達経路である前記ロータの他端部側に配置されていることを特徴とする駆動モータ。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の駆動モータを有することを特徴とする電動車両。
  6. シャフトの外周に磁歪式トルクセンサを配置した駆動モータであって、
    ロータと、
    前記ロータ内に配置されるロータシャフトと、
    前記ロータシャフトとガタ要素を有する継手によって結合され、前記ロータシャフトの回転力を出力側に伝える出力シャフトと、
    前記磁歪式トルクセンサの出力に基づいて、モータ出力を制御する制御部と、を有し、
    前記磁歪式トルクセンサは、前記継手と重ならない範囲で、前記継手よりも出力側に配置され、
    前記制御部は、前記モータ出力が所定出力であって、且つ、前記磁歪式トルクセンサの出力が最小の場合には、前記モータ出力を低下させることを特徴とする駆動モータ。

JP2018032676A 2018-02-27 2018-02-27 駆動モータ及び電動車両 Active JP6865184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032676A JP6865184B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 駆動モータ及び電動車両
DE102019202482.3A DE102019202482A1 (de) 2018-02-27 2019-02-25 Antriebsmotor; elektrisches fahrzeug und antriebsmotor-steuerverfahren
US16/285,901 US10673308B2 (en) 2018-02-27 2019-02-26 Drive motor, electric vehicle, and drive motor control method
CN201910146583.1A CN110194063B (zh) 2018-02-27 2019-02-27 驱动电机、电动车辆和驱动电机的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032676A JP6865184B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 駆動モータ及び電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149875A JP2019149875A (ja) 2019-09-05
JP6865184B2 true JP6865184B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=67550659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032676A Active JP6865184B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 駆動モータ及び電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10673308B2 (ja)
JP (1) JP6865184B2 (ja)
CN (1) CN110194063B (ja)
DE (1) DE102019202482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102591063B1 (ko) * 2022-05-25 2023-10-18 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110932484A (zh) * 2020-01-13 2020-03-27 西安三承恒薇科技有限公司 一种数字式扭矩电机
CN111619341A (zh) * 2020-05-21 2020-09-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种减速器、电驱动系统以及电动汽车
JP2023172011A (ja) * 2022-05-23 2023-12-06 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440951B2 (ja) * 1992-03-16 2003-08-25 株式会社安川電機 調和減速機
JP3978930B2 (ja) 1999-04-30 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3763536B2 (ja) 2003-07-22 2006-04-05 本田技研工業株式会社 ステアリング装置
JP2005240959A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置及びその製造方法
US20090056485A1 (en) * 2005-05-23 2009-03-05 Kiyoto Kobayashi Method of Connecting and Fixing Ball Screw Shaft to Motor Shaft
US7948197B2 (en) * 2007-02-27 2011-05-24 Peabody Energy Corporation Controlling torsional shaft oscillation
JP5096867B2 (ja) 2007-10-22 2012-12-12 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5101561B2 (ja) * 2009-04-17 2012-12-19 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP5638516B2 (ja) * 2009-04-17 2014-12-10 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
US9260107B2 (en) * 2012-05-04 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline disconnect clutch responsive to engine operating conditions
EP2924871A1 (en) * 2012-11-20 2015-09-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor drive system and motor control device
JP5949731B2 (ja) * 2013-11-18 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016082685A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 本田技研工業株式会社 ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置
JP6492908B2 (ja) * 2015-04-10 2019-04-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6363585B2 (ja) 2015-12-02 2018-07-25 本田技研工業株式会社 車両
CN106080206B (zh) * 2016-06-29 2018-06-22 南京越博动力系统股份有限公司 一种电动汽车控制系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102591063B1 (ko) * 2022-05-25 2023-10-18 현대트랜시스 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN110194063A (zh) 2019-09-03
US10673308B2 (en) 2020-06-02
US20190267870A1 (en) 2019-08-29
DE102019202482A1 (de) 2019-08-29
JP2019149875A (ja) 2019-09-05
CN110194063B (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865184B2 (ja) 駆動モータ及び電動車両
US8040093B2 (en) Motor controller
JP4985956B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5152085B2 (ja) 電動車両の電源制御装置
JP4529959B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11097722B2 (en) Electric vehicle
WO2016052234A1 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5076530B2 (ja) 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
JP2020188555A (ja) モータ制御装置、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、電動車両システム
JP6285670B2 (ja) ハイブリッド車両用制御装置及び制御方法
JP2019170004A (ja) 回転電機ユニット、車両及び回転電機ユニットの制御方法
JP5573769B2 (ja) 回転電機装置、車両用駆動装置、回転電機の制御方法、および車両用駆動装置の制御方法
JP7012574B2 (ja) モータユニット及び車両
WO2015045924A1 (ja) 回転電機
JP2020129893A (ja) 電動機およびこの電動機を備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
JP4910745B2 (ja) 電動機の制御装置およびその制御方法
JP5259936B2 (ja) 電動車両のモータ診断装置
JP2001169406A (ja) 車両制動装置
JP5496294B2 (ja) 車両共振抑制制御装置
US11342873B2 (en) Controller for switched reluctance motor
JP6691930B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP6663724B2 (ja) 電動モータ装置
JP2010130775A (ja) 電動車両のサウンド制御装置
JP6481587B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
CN114929507A (zh) 车用控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150