JP5949731B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5949731B2
JP5949731B2 JP2013237861A JP2013237861A JP5949731B2 JP 5949731 B2 JP5949731 B2 JP 5949731B2 JP 2013237861 A JP2013237861 A JP 2013237861A JP 2013237861 A JP2013237861 A JP 2013237861A JP 5949731 B2 JP5949731 B2 JP 5949731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
threshold value
electrical machine
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098208A (ja
Inventor
健太郎 友
健太郎 友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013237861A priority Critical patent/JP5949731B2/ja
Priority to US14/528,217 priority patent/US9623861B2/en
Priority to CN201410652352.5A priority patent/CN104648372B/zh
Publication of JP2015098208A publication Critical patent/JP2015098208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949731B2 publication Critical patent/JP5949731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、エンジンあるいは回転電機等の複数の動力源から駆動輪に動力を伝達する駆動方式の変更が可能な車両の制御に関する。
従来、エンジンと駆動モータと発電用ジェネレータとを搭載するハイブリッド車両においてシリーズ方式の駆動モードとパラレル方式の駆動モードとを切替可能なものが公知である(特許文献1)。
特許第4958126号公報
ところで、高負荷運転中あるいはその直後において駆動モータの温度が高い場合や、駆動モータに電力を供給するバッテリの残存容量(SOC)が低下するあるいは温度が高い場合には、駆動モータにおいて発生可能な駆動トルクの上限値が低下する。そのため、車両の発進時に運転者が要求する駆動トルクを発生できない場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、駆動トルクを発生するモータの出力が制限される場合でも運転者の要求に応じた駆動トルクを発生させるハイブリッド車両を提供することである。
この発明のある局面に係るハイブリッド車両は、エンジンと、エンジンの出力軸に連結される第1回転電機と、駆動輪に連結され、駆動輪に駆動トルクを発生させる第2回転電機と、エンジンの出力軸と駆動輪との間に設けられ、エンジンの出力軸と駆動輪に連結される回転軸とを係合または解放するクラッチと、クラッチ解放中に第2回転電機が所定の出力トルクを発生できないときには、クラッチを係合させると共に、駆動輪に駆動トルクを生じさせるように第1回転電機を制御する制御部とを含む。
このようにすると、第2回転電機が所定の出力トルクを発生できないときには、クラッチを係合させると共に、駆動輪に駆動トルクが生じるように第1回転電機が制御されるので、第2回転電機において出力トルクが制限される分を第1回転電機によって補うことができる。そのため、駆動トルクを発生するモータの出力が制限される場合でも運転者の要求に応じた駆動トルクを発生させるハイブリッド車両を提供することができる。
好ましくは、制御部は、クラッチ解放中に第2回転電機が所定の出力トルクを発生できないときには、クラッチを係合させると共に、エンジンを停止状態にして、駆動輪に駆動トルクを生じさせるように第1回転電機を制御する。
このようにすると、エンジンが停止状態にされるので、エンジンを作動させることによる燃料消費および排気ガスの発生を抑制することができる。
さらに好ましくは、ハイブリッド車両は、第2回転電機の温度を検出する検出部をさらに含む。制御部は、検出部によって検出された第2回転電機の温度がしきい値よりも高い場合には、第2回転電機の出力トルクの不足分を第1回転電機の出力トルクによって補うように第1回転電機を制御する。
このようにすると、第2回転電機に要求される駆動トルクが第2回転電機の出力トルクの上限値を超えるような場合には、超えた分を第1回転電機の出力トルクによって補うことができるため、運転者の要求に応じた駆動トルクを車両に発生させることができる。
さらに好ましくは、制御部は、車速がしきい値よりも低い場合に、駆動輪に駆動トルクを生じさせるように第1回転電機を制御する。
このようにすると、車速がしきい値よりも低い走行領域で、駆動輪に駆動トルクが生じるように第1回転電機が制御されるので、たとえば、車両の発進時等の加速時に運転者の要求に応じた駆動トルクを発生させることができる。
さらに好ましくは、ハイブリッド車両は、第2回転電機に電力を供給する蓄電装置をさらに含む。制御部は、蓄電装置の充電状態を示す状態量がしきい値よりも大きい場合に、駆動輪に駆動トルクを生じさせるように第1回転電機を制御する。
このようにすると、蓄電装置の充電状態を示す状態量がしきい値よりも大きい場合に、駆動輪に駆動トルクが生じるように第1回転電機が制御されるので、エンジンを停止したままでも運転者によって要求される駆動トルクを発生させることができる。
さらに好ましくは、制御部は、駆動輪に駆動トルクを生じさせるように第1回転電機を制御した後においては、車速がしきい値よりも高くなる場合に、出力トルクの発生を停止するように第1回転電機を制御する。
このようにすると、第1回転電機によって駆動輪に駆動トルクを発生させる制御をした後に、適切なタイミングで第1回転電機の出力トルクの発生を停止することができる。
さらに好ましくは、制御部は、駆動輪に駆動トルクを生じさせるように第1回転電機を制御した後においては、アクセルペダルの踏み込み量が第1しきい値よりも小さく、かつ、アクセルペダルを戻す方向への踏み込み量の変化量が第2しきい値よりも小さい場合に、出力トルクの発生を停止するように第1回転電機を制御する。
このようにすると、第1回転電機によって駆動輪に駆動トルクを発生させる制御をした後に、適切なタイミングで第1回転電機の出力トルクの発生を停止することができる。
この発明によると、第2回転電機が所定の出力トルクを発生できないときには、クラッチを係合させると共に、駆動輪に駆動トルクが生じるように第1回転電機を制御することによって、第2回転電機において出力トルクが制限される分を第1回転電機によって補うことができる。そのため、駆動トルクを発生するモータの出力が制限される場合でも運転者の要求に応じた駆動トルクを発生させるハイブリッド車両を提供することができる。
本実施の形態に係るハイブリッド車両の全体ブロック図である。 ECUの機能ブロック図である。 モータ温度とトルク指令値の上限値との関係を示す図である。 ECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。 ECUの動作を示すタイミングチャートである。 変形例におけるECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
図1を参照して、本実施の形態に係るハイブリッド車両1(以下、単に車両1と記載する)の全体ブロック図を説明する。車両1は、エンジン10と、トランスミッション40と、第1モータジェネレータ20(以下、第1MG20と記載する)と、第2モータジェネレータ30(以下、第2MG30と記載する)と、駆動輪49と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
エンジン10は、たとえば、複数の気筒を有する、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、ECU200からの制御信号S1に基づいて制御される。
第1MG20は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20は、PCU60によって駆動される。第1MG20は、エンジン10の動力を用いて発電してPCU60を経由してバッテリ70を充電したり、第2MG30に発電した電力を供給したりするジェネレータとしての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させてエンジン10を始動させるスタータとしての機能を有する。第1MG20は、第1固定子21と、第1回転子22とを含む。第1MG20は、後述するようにエンジン10の出力軸に連結される回転電機である。
第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第2MG30は、PCU60によって駆動される。第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪49に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU60を経由してバッテリを充電するためのジェネレータとしての機能を有する。第2MG30は、第2固定子31と、第2回転子32とを含む。第2MG30は、後述するように、駆動輪49に連結され、出力トルクを発生させることによって駆動輪49において駆動トルクを発生可能な回転電機である。
レゾルバ13は、第2MG30に設けられ、第2MG30の回転速度Nm2を検出する。レゾルバ13は、検出した回転速度Nm2を示す信号をECU200に送信する。なお、第1MG20にもレゾルバが設けられてもよい。
モータ温度センサ12は、第2MG30に設けられ、第2MG30の温度Tm2を検出する。モータ温度センサ12は、検出した第2MG30の温度Tm2を示す信号をECU200に送信する。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、トランスミッション40の筐体内に収納される。第1固定子21および第2固定子31は、トランスミッション40の筐体内に固定される。第1回転子22および第2回転子32は、トランスミッション40の筐体に設けられるベアリング等の軸受け部により回転自在に支持される。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ70は、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
バッテリ70には、電流センサ152と、電圧センサ154と、電池温度センサ156とが設けられる。電流センサ152は、バッテリ70の電流IBを検出する。電流センサ152は、電流IBを示す信号をECU200に送信する。電圧センサ154は、バッテリ70の電圧VBを検出する。電圧センサ154は、電圧VBを示す信号をECU200に送信する。電池温度センサ156は、バッテリ70の電池温度TBを検出する。電池温度センサ156は、電池温度TBを示す信号をECU200に送信する。
ECU200は、バッテリ70の電流IBと、電圧VBと、電池温度TBとに基づいてバッテリ70の充電状態を示す状態量(以下、SOC(State Of Charge)と記載する)を推定する。ECU200は、たとえば、電流と、電圧と、電池温度とに基づいてOCV(Open Circuit Voltage)を推定し、推定されたOCVと所定のマップとに基づいてバッテリ70のSOCを推定してもよい。あるいは、ECU200は、たとえば、バッテリ70の充電電流と放電電流とを積算することによってバッテリ70のSOCを推定してもよい。
PCU60は、スイッチング素子を複数個含む。PCU60は、スイッチング素子のオン・オフ動作を制御することによってバッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、ECU200からの制御信号S2に基づいて制御されるコンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータは、バッテリ70から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いてバッテリ70が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
トランスミッション40は、エンジン10と第1MG20との間で動力を伝達したり、エンジン10と駆動輪49との間で動力を伝達したり、第2MG30と駆動輪49との間で動力を伝達したり、第1MG20と駆動輪49との間で動力を伝達したりする。
トランスミッション40は、エンジン10、第1MG20、第2MG30および駆動輪49の少なくともいずれか一つの構成部品から受けた動力を他の構成部品に伝達するための複数のギヤおよび複数の回転軸を備える。
複数の回転軸は、トランスミッション40の筐体に設けられるベアリング等の軸受け部によって回転可能に支持される。複数のギヤの各々は、複数の回転軸およびディファレンシャル装置46bのいずれかに固定される。なお、本実施の形態において、ディファレンシャル装置46bは、トランスミッション40の筐体内に収納されるものとして説明するが、たとえば、トランスミッション40とは別のギヤボックスに収納されてもよい(たとえば、車両の駆動形式がFR(Front engine Rear drive)である場合がその典型例である)。
本実施の形態において、トランスミッション40は、複数の回転軸として、エンジン軸41,42と、MG内周軸43と、MG外周軸44と、アイドラー軸45と、駆動軸46と、ポンプ軸47とを備える。
エンジン軸41の一方端は、エンジン10のクランク軸と連結する。エンジン軸41とエンジン10のクランク軸とは、たとえば、スプライン結合によって連結される。エンジン軸41には、エンジン軸41と回転中心が一致するようにギヤ41aが固定される。エンジン軸41の他方端は、クラッチ80の一方端に連結される。
クラッチ80は、エンジン10と駆動輪49のとの間の動力伝達経路上に設けられる。クラッチ80は、エンジン10の出力軸と駆動輪49に連結される回転軸とを係合または解放する。クラッチ80は、ECU200からの制御信号S3を受けてアクチュエータ等により係合状態と解放状態とのうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り替えられる。クラッチ80の他方端は、エンジン軸42の一方端に連結される。
クラッチ80が係合状態である場合には、エンジン軸41,42が一体的に回転して、エンジン軸41,42間で動力の伝達が行なわれる。そのため、エンジン10と駆動輪49との間で動力伝達が可能な動力伝達状態になる。クラッチ80が解放状態である場合には、エンジン軸41,42間での動力の伝達が遮断される。
エンジン軸42の他方端には、後述するギヤ45bと噛み合うギヤ42aが、エンジン軸42と回転中心が一致するように固定される。
MG内周軸43の一方端には、ギヤ41aと噛み合うギヤ43aが、MG内周軸43と回転中心が一致するように固定される。MG内周軸43の他方端は、第1MG20の第1回転子22と回転中心が一致するように第1回転子22に固定される。MG内周軸43の外周には、MG内周軸43に相対回転可能に取り付けられた中空のMG外周軸44が設けられる。
MG外周軸44の一方端には、MG外周軸44と回転中心が一致するようにギヤ44aが固定される。MG外周軸44の他方端は、第2MG30の第2固定子31と回転中心が一致するように第2固定子31に固定される。
アイドラー軸45の一方端には、アイドラー軸45と回転中心が一致するようにギヤ45a(ファイナルギヤ)が固定される。アイドラー軸45の他方端には、ギヤ42aおよびギヤ44aの各々と噛み合うギヤ45bがアイドラー軸45と回転中心が一致するように固定される。
ディファレンシャル装置46bは、左右の駆動軸46を経由して左右の駆動輪49の各々に接続される。ディファレンシャル装置46bには、ギヤ45aと噛み合うギヤ46aが、ディファレンシャル装置46bと回転中心が一致するように固定される。ディファレンシャル装置46bは、たとえば、車両1の旋回中等に生じる左右の駆動輪49の回転数差を吸収する機構である。
ポンプ軸47の一方端には、ポンプ軸47と回転中心が一致するようにギヤ47aが固定される。ポンプ軸47の他方端は、オイルポンプ48の入力軸に連結される。ギヤ47aは、エンジン軸41に固定されるギヤ41aと噛み合う。そのため、エンジン10が作動状態になると、エンジン10の動力はオイルポンプ48に伝達され、オイルポンプ48が作動する。オイルポンプ48が作動することにより、トランスミッション40内のオイル(作動油)がトランスミッション40の内部に形成される所定の循環通路を流通する。オイルが所定の循環通路を流通することによってトランスミッション40の筐体内の各ギヤおよび各回転軸の潤滑や第1MG20、第2MG30の冷却等が図られる。
車輪速センサ14は、駆動輪49の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車速Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車速Vを算出するようにしてもよい。
アクセルペダル160は、運転席に設けられる。アクセルペダル160には、ペダルストロークセンサ162が設けられる。ペダルストロークセンサ162は、アクセルペダル160の踏み込み量(ストローク量)APを検出する。ペダルストロークセンサ162は、踏み込み量APを示す信号をECU200に送信する。なお、ペダルストロークセンサ162に代えてアクセルペダル160に対する車両1の乗員の踏力を検出するためのアクセルペダル踏力センサを用いてもよい。
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、PCU60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびPCU60等を制御することによって車両1が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する制御装置である。
このような構成要素を有する車両1においては、第2MG30の出力トルクを左右の駆動輪49に伝達して車両1を走行させる第1動力伝達経路と、エンジン10の出力トルクを駆動輪49に伝達して車両1を走行させる第2動力伝達経路とを含み、これらの2つの動力伝送経路を択一的に選択または併用して走行する。
第1動力伝達経路においては、エンジン軸41のギヤ41aとMG内周軸43のギヤ43aが噛み合った状態であるため、エンジン10の動力により第1MG20の第1回転子22を回転させることによって第1MG20において発電が行なわれる。第1MG20において発電された電力は、PCU60を経由して第2MG30に供給される。なお、第1MG20において発電された電力は、PCU60を経由してバッテリ70にも供給され得る。第2MG30は第1MG20から供給された電力を用いてMG外周軸44を回転させる。MG外周軸44のギヤ44aとギヤ45bとが噛み合うため、MG外周軸44の回転によりアイドラー軸45が回転させられる。アイドラー軸45のギヤ45aとギヤ46aとが噛み合うため、アイドラー軸45の回転によりディファレンシャル装置46bおよび駆動軸46が回転させられる。駆動軸46が回転させられることにより駆動輪49に駆動トルクが生じる。このようにして、エンジン10の出力トルクを全て第1MG20で電気エネルギーに変換して運転する、いわゆるシリーズ運転が可能となっている。
一方、第2動力伝達経路においては、クラッチ80が係合状態になることにより、エンジン10の出力トルクがエンジン軸41,42、ギヤ42a、ギヤ45b、アイドラー軸45、ギヤ45a、ギヤ46aおよびディファレンシャル装置46bを経由して駆動軸46および駆動輪49に伝達される。このとき、エンジン軸41のギヤ41aとMG内周軸43のギヤ43aとは常時噛み合った状態になるため、エンジン10が作動状態になることにより第1MG20により発電も行なわれる。そのため、第1MG20により発電された電力により第2MG30を回転させることで、車両1は、エンジン10の出力トルクに基づく駆動トルクと第2MG30の出力トルクに基づく駆動トルクとを足し合わせた駆動トルクにより駆動する。このようにして、エンジンと第2MG30との両方で車両1を駆動させる、いわゆるパラレル運転が可能となっている。
なお、シリーズ運転やパラレル運転の他にも第1MG20および第2MG30にゼロトルク制御を行なうことで、引きずり損失を最小化してエンジン10のみで走行したり、エンジン10を停止させて第2MG30のみで走行したりすることも可能である。
以上のような構成を有する車両1において、高負荷運転中あるいはその直後において駆動力を発生する第2MG30の温度が上昇した場合や、第2MG30に電力を供給するバッテリ70の温度TBが高い場合には、第2MG30によって発生可能な駆動トルクの上限値が低下するため、車両1の発進時に運転者が要求する駆動トルクを発生できない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU200が、クラッチ80の解放中に第2MG30が所定の出力トルクを発生できないときには、クラッチ80を係合させて係合状態にするとともに、駆動輪49に駆動トルクを生じさせるように第1MG20を制御する点を特徴とする。
なお、ECU200は、クラッチ80の解放中に第2MG30が所定の出力トルクを発生できないときには、クラッチ80を係合させて係合状態にすることに加えて、エンジン10を停止状態にして、駆動輪49に駆動トルクを生じさせるように第1MG20を制御する。
また、ECU200は、モータ温度センサ12によって検出された第2MG30のモータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも高い場合には、第2MG30の出力トルクの上限値の低下分を第1MG20の出力トルクによって補うように第1MG20を制御する。
図2に、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。ECU200は、車速判定部202と、温度判定部204と、SOC判定部206と、駆動判定部208と、モータ制御部210と、クラッチ制御部212と、エンジン制御部214とを含む。なお、これらの構成は、プログラム等のソフトウェアにより実現されてもよいし、ハードウェアにより実現されてもよい。
車速判定部202は、後述する温度抑制モード中でない場合には(たとえば、温度抑制モードの実行フラグがオフ状態である場合には)、車速Vがしきい値Vsよりも低いか否かを判定する。しきい値Vsは、車両1が停止状態(実質的に車速Vがゼロ)であるか否かを判定するための値であって、たとえば、1km/h程度の値である。なお、車速判定部202は、たとえば、温度抑制モード中でない場合であって、かつ、車速Vがしきい値Vsよりも低い場合には、車速判定フラグをオン状態にしてもよい。
車速判定部202は、温度抑制モード中である場合には(たとえば、温度抑制モードの実行フラグがオン状態である場合には)、車速Vがしきい値Vfよりも低いか否かを判定する。しきい値Vfは、車両1が所定車速の走行状態となったか否かを判定するための値であって、たとえば、30km/hである。なお、車速判定部202は、たとえば、温度抑制モード中であって、かつ、車速Vがしきい値Vfよりも低い場合には、終了判定フラグをオン状態にしてもよい。
温度判定部204は、第2MG30のモータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも大きいか否か判定する。しきい値Tmcは、第2MG30の温度上昇に対する第2MG30の部品保護を目的とした第2MG30のトルク指令値の上限値の制限を要するか否かを判定するための値である。なお、温度判定部204は、たとえば、第2MG30のモータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも大きいと、モータ温度判定フラグをオン状態にしてもよい。
SOC判定部206は、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きいか否かを判定する。しきい値SOC(0)は、第1MG20および第2MG30の各々に駆動トルクを生じさせた状態で車両1を所定期間走行させることによりSOCが低下しても所定のSOC(たとえば、SOCの下限値以上)が確保可能となる値である。しきい値SOC(0)は、たとえば、バッテリ70のSOCの下限値に所定量を加算して算出される。なお、SOC判定部206は、たとえば、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きいと、SOC判定フラグをオン状態にしてもよい。
駆動判定部208は、第2MG30による回生中でない状態(すなわち、車両1が力行走行している状態、あるいは、車両1の走行パワーがゼロの状態)であるか否かを判定する。駆動判定部208は、たとえば、第2MG30へのトルク指令値が力行側の値(車両1の進行方向と一致する方向に駆動トルクが発生する値)である場合に(すなわち、第2MG30へのトルク指令値が回生側の値でない場合)、車両1が力行走行している状態であると(すなわち、第2MG30による回生中でない状態であると)判定する。あるいは、駆動判定部208は、たとえば、アクセルペダル160の踏み込み量APと車速Vとに基づく車両1に対する要求駆動トルク(あるいは要求パワー)がしきい値以上である場合、あるいは、アクセルペダル160の踏み込み量APがしきい値以上である場合に第2MG30による回生中でない状態であると判定してもよい。なお、駆動判定部208は、たとえば、第2MG30による回生中でない状態であると判定される場合に、駆動判定フラグをオン状態にしてもよい。
モータ制御部210は、アクセルペダル160の踏み込み量APに基づく車両1に対する要求駆動トルクのうちの第2MG30に要求される駆動トルクが発生するようにPCU60を制御する。本実施の形態においては、モータ制御部210は、通常制御モードと、温度抑制モードとのうちのいずれか一方の制御モードに従って、少なくとも第2MG30の出力トルクを制御する。
通常制御モードは、要求駆動トルクのうち第2MG30に要求される駆動トルクを第2MG30単独で発生させるモードである。温度抑制モードは、要求駆動トルクのうち第2MG30に要求される駆動トルクを第2MG30単独であるいは第1MG20および第2MG30で発生させるモードである。なお、初期モードとしては、たとえば、通常制御モードが選択されるものとする。
モータ制御部210は、車速判定部202によって車速Vがしきい値Vsよりも低いと判定され、温度判定部204によってモータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも高いと判定され、SOC判定部206によってバッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きいと判定され、かつ、駆動判定部208によって第2MG30による回生中でない状態であると判定される場合に、通常制御モードから温度抑制モードへと制御モードが切り替えられる。そのため、モータ制御部210は、温度抑制モードに従って第1MG20および第2MG30の出力トルクを制御する。
なお、モータ制御部210は、たとえば、温度抑制モードの実行フラグがオフ状態であって(オフ状態が初期状態である)、車速判定フラグ、モータ温度判定フラグ、SOC判定フラグおよび駆動判定フラグがいずれもオン状態である場合に、温度抑制モードの実行フラグをオン状態にするとともに、温度抑制モードに従って第1MG20および第2MG30の出力トルクを制御してもよい。
モータ制御部210は、温度抑制モード中に、図3に示すように、モータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも高い領域において、モータ温度Tm2が高くなるほど第2MG30のトルク指令値の上限値が低くなるように第2MG30のトルク指令値の上限値を変更する。
モータ制御部210は、温度抑制モード中に、第2MG30に要求される駆動トルクが第2MG30に対するトルク指令値の上限値以内である場合には、要求される駆動トルクに対応するトルク指令値をPCU60に出力して、第2MG30単独で第2MG30に要求される駆動トルクが発生するように第2MG30の出力トルクを制御する。なお、温度抑制モード中においては、後述するようにエンジン10が停止状態になるため、車両1に要求される駆動トルクと第2MG30に要求される駆動トルクとが一致する。
一方、モータ制御部210は、温度抑制モード中に、第2MG30に要求される駆動トルクが第2MG30に対するトルク指令値の上限値を超える場合には、当該上限値に対応する第2MG30に対するトルク指令値をPCU60に出力するとともに、上限値を超える分(超過分)については第1MG20によって補うように、超過分に対応する第1MG20に対するトルク指令値をPCU60に出力する。これにより、第2MG30に要求される駆動トルクが発生するように第1MG20および第2MG30の出力トルクが制御される。なお、第1MG20に対するトルク指令値は、後述するようにエンジン10が停止状態になるため、エンジン10のクランク軸を回転させるトルクを考慮して設定することが望ましい。
モータ制御部210は、温度抑制モード中に、車速判定部202によって車速Vがしきい値Vfを超えたり、温度判定部204によってモータ温度Tm2がしきい値Tmcより
も低いと判定さたり、SOC判定部206によってバッテリ70のSOCがしきい値(0)よりも小さいと判定されたり、あるいは、駆動判定部208によって第2MG30による回生中であると判定されたりすると、温度抑制モードから通常制御モードへと制御モードが切り替えられる。
なお、モータ制御部210は、たとえば、温度抑制モードの実行フラグがオン状態である場合には、終了判定フラグがオン状態となるか、あるいは、終了判定フラグがオフ状態であっても、モータ温度判定フラグ、SOC判定フラグ、および、駆動判定フラグのうちのいずれかがオフ状態になると、温度抑制モードの実行フラグをオフ状態にするとともに、通常制御モードに従って第1MG20および第2MG30を制御する。
モータ制御部210は、通常制御モード中において、第1MG20をエンジン10を動力源とする発電装置として機能させる。すなわち、モータ制御部210は、エンジン10を動力源として第1MG20において発電された電力を第2MG30に供給したり、あるいは、バッテリ70に供給したりしてもよい。
クラッチ制御部212は、通常制御モード中においては、車両1の状態に応じてクラッチ80の状態を係合状態および解放状態のうちのいずれか一方の状態になるようにクラッチ80を制御する。クラッチ制御部212は、たとえば、車両1においてエンジン10による駆動トルクの発生を要する場合に、クラッチ80を係合状態にし、第2MG30の駆動トルクのみで車両1を走行させる場合には、クラッチ80を解放状態にする。クラッチ制御部212は、温度抑制モード中においては、クラッチ80を係合状態にする。なお、クラッチ制御部212は、たとえば、温度抑制モードの実行フラグがオン状態である場合に、クラッチ80が解放状態である場合には、クラッチ80を係合状態にするようにしてもよい。
エンジン制御部214は、通常制御モード中においては、車両1の状態に応じてエンジン10を始動させたり、停止させたりする。エンジン制御部214は、たとえば、バッテリ70のSOCが低下して、バッテリ70の充電を要する場合に、エンジン10を始動させる。エンジン10の始動により第1MG20において発電が行なわれ、バッテリ70に供給される。エンジン制御部214は、バッテリ70のSOCに余裕がある場合(しきい値よりも大きい、あるいは、上限値に近い場合)には、エンジン10を停止させる。
エンジン制御部214は、温度抑制モード中においてはエンジン10を停止させる。エンジン制御部214は、エンジン10の作動時に通常モードから温度抑制モードへと制御モードが切り替えられると、エンジン10への燃料噴射を停止して、エンジン10を停止させる。エンジン制御部214は、たとえば、温度抑制モードの実行フラグがオン状態である場合に、エンジン10を停止させるようにしてもよい。
図4を参照して、本実施の形態に係る車両に搭載されたECUで実行される制御処理について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)501にて、ECU200は、温度抑制モード中であるか否かを判定する。ECU200は、たとえば、温度抑制モードの実行フラグがオン状態である場合に、温度抑制モード中であると判定する。温度抑制モード中であると判定される場合(S501にてYES)、処理はS502に移される。もしそうでない場合(S501にてNO)、処理はS508に移される。
S502にて、ECU200は、車速Vがしきい値Vsよりも小さいか否かを判定する。車速Vがしきい値Vsよりも小さいと判定される場合(S502にてYES)、処理はS503に移される。もしそうでない場合(S502にてNO)、処理はS507に移される。
S503にて、ECU200は、第2MG30のモータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも大きいか否かを判定する。第2MG30のモータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも大きいと判定される場合(S503にてYES)、処理はS504に移される。もしそうでない場合(S503にてNO)、処理はS507に移される。
S504にて、ECU200は、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きいか否かを判定する。バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きいと判定される場合(S504にてYES)、処理はS505に移される。もしそうでない場合(S504にてNO)、処理はS507に移される。
S505にて、ECU200は、回生中であるか否かを判定する。回生中であるか否かの判定方法は、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。回生中であると判定される場合(S505にてYES)、処理はS507に移される。もしそうでない場合(S505にてNO)、処理はS506に移される。
S506にて、ECU200は、温度抑制モードに従ってエンジン10、第1MG20および第2MG30を制御する。S507にて、ECU200は、通常制御モードに従ってエンジン10、第1MG20および第2MG30を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の動作について図5を参照しつつ説明する。
たとえば、温度抑制モードの実行フラグがオフ状態であって(S501にてNO)、モータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも大きく、かつ、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きい状態で車両1が走行している場合を想定する。
車速Vがしきい値Vsよりも大きいため(S502にてNO)、通常制御モードに従ってエンジン10、第1MG20および第2MG30が制御される(S507)。一方、運転者がブレーキをかけるなどすることにより、時間の経過とともに車速Vが低下していく。
時間T(0)において、車速Vがしきい値Vsよりも小さくなると(S502にてYES)、モータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも大きく(S503にてYES)、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きく(S504にてYES)、回生中でないと(S505にてNO)、温度抑制モードに従ってエンジン10、第1MG20および第2MG30が制御される(S506)。
温度抑制モードに従ってエンジン10、第1MG20および第2MG30が制御されることによって、エンジン10は停止状態となり、第2MG30に要求される駆動トルクの一部が第1MG20に振り分けられる場合があるため、第2MG30が高負荷で作動することが抑制される。その結果、第2MG30のモータ温度Tm2は、時間の経過とともに低下していく。
時間T(1)において、車両1が一旦停止した後に時間T(2)において、運転者がアクセルペダル160を踏み込むなどして車両1が走行を開始し、時間T(4)において、温度抑制モード中に(S501にてYES)、車速Vがしきい値Vfよりも大きくなると(S508にてNO)、通常制御モードに従ってエンジン10、第1MG20および第2MG30が制御される(S507)。あるいは、時間T(4)よりも前の時間T(3)において、図5の破線に示すようにモータ温度Tm2がしきい値Tmcよりも低下すると(S503にてNO)、通常制御モードに従ってエンジン10、第1MG20および第2MG30が制御される(S507)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、クラッチ80の解放中に第2MG30が所定の出力トルクを発生できないときには、クラッチ80を係合させると共に、エンジン10を停止状態にして、駆動輪49に駆動トルクが生じるように第1MG20を制御する。これにより、第2MG30において出力トルクが制限される分を第1MG20によって補うことができる。そのため、駆動トルクを発生するモータの出力が制限される場合でも運転者の要求に応じた駆動トルクを発生させるハイブリッド車両を提供することができる。
さらに、エンジン10が停止状態にされるので、エンジン10を作動させることによる燃料消費および排気ガスの発生を抑制することができる。そのため、燃費やエミッションの悪化を抑制することができる。
さらに、車速Vがしきい値Vsよりも低い走行領域で、駆動トルクが生じるように第1MG20が制御されるので、たとえば、車両1の発進時等の加速時に運転者の要求に応じた駆動トルクを発生させることができる。
さらに、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きい場合に、駆動トルクが生じるように第1MG20が制御されるので、エンジン10を停止したままでも運転者によって要求される駆動トルクを発生させることができる。
さらに、駆動トルクが生じるように第1MG20を制御した後においては、車速Vがしきい値Vfよりも高くなる場合に、通常モードに従って、出力トルクの発生を停止するように第1MG20が制御されるので、第1MG20によって駆動トルクを発生させる制御をした後に、適切なタイミングで(たとえば、エンジン10により駆動トルクの補助が可能となる車速で)第1回転電機の出力トルクの発生を停止することができる。
さらに、駆動トルクが生じるように第1MG20が制御されるので、車両1の牽引時(たとえば、車両1が故障車やキャンピングトレーラー等の被牽引車を牽引する場合)における車両1の発進時の駆動トルクの不足分を第1MG20による駆動トルクで補うことができる点で有効である。
本実施の形態においては、温度抑制モード中において、要求される駆動トルクが第2MG30のトルク指令値の上限値以内である場合には、第2MG30のみで要求される駆動トルクを発生させ、第2MG30のトルク指令値の上限値を超える駆動トルクが要求される場合に、第2MG30のトルク指令値の上限値をトルク指令値として第2MG30に対して出力するとともに、超えた分を第1MG20により補うものとして説明したが、以下のようなものでもよい。たとえば、温度抑制モード中において、第2MG30に要求される駆動トルクが第1MG20のトルク指令値の上限値から所定値(停止状態のエンジン10のクランク軸を回転させることが可能なトルク)を減算した値以内である場合には、第1MG20のみで要求される駆動トルクを発生させ、第1MG20のトルク指令値の上限値から所定値を減算した値を超える駆動トルクが要求される場合に、第1MG20のトルク指令値の上限値をトルク指令値として第1MG20に対して出力するとともに、不足分を第2MG30により補うものとしてもよい。このようにすると、第2MG30の温度をより早期に低下させることができる。
また、本実施の形態においては、第2MG30が所定の出力トルクを発生できない状態として、第2MG30の温度Tm2がしきい値Tmcよりも大きい状態を一例として説明したが、たとえば、バッテリ70の温度TBがしきい値TBcよりも大きい状態であってもよいし、PCU60(たとえば、第2MG30に接続されるインバータやインバータ内部のスイッチング素子)の温度がしきい値よりも大きい状態であってもよい。
本実施の形態においては、温度抑制モード中に、車速Vがしきい値Vfよりも大きくなる場合に、通常制御モードに切り替えるられるものとして説明したが、温度抑制モード中に、アクセルペダル160の踏み込み量APを条件として通常制御モードに切り替えられるものであってもよい。
このような変形例は、たとえば、図6のフローチャートに示すような制御処理により実現可能である。
なお、図6のフローチャートのS501〜S507の処理は図4のフローチャートのS501〜S507の処理と同じ処理である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
温度抑制モード中であると判定された場合(S501にてNO)、S600にて、ECU200は、アクセルペダル160の踏み込み量APの変化量(以下、踏み込み変化量と記載する)ΔAPがしきい値−aよりも大きいか否かを判定する。しきい値−aは、負の値であり、アクセルペダル160の踏み込み量APがアクセルペダル160を初期位置に戻す方向に大きな変化がないことを判定するための値である。踏み込み変化量ΔAPがしきい値−aよりも大きいと判定される場合(S600にてYES)、処理はS601に移される。もしそうでない場合(S600にてNO)、処理はS503に移される。
S601にて、ECU200は、アクセルペダル160の踏み込み量APがしきい値AP(0)よりも大きいか否かを判定する。アクセルペダル160の踏み込み量APがしきい値AP(0)よりも大きいと判定される場合(S601にてYES)、処理はS503に移される。もしそうでないと(S601にてNO)、処理はS507に移される。
このようにすると、温度抑制モード中に、アクセルペダル160の踏み込み量APがアクセルペダル160を初期位置に戻す方向に大きな動きがなく、かつ、アクセルペダル160の踏み込み量APがしきい値AP(0)よりも小さい場合に、温度抑制モードから通常制御へと制御モードが切り換わる。そのため、第2MG30に要求される駆動トルクが高くないことを推定できる状況で、通常制御モードに切り替えることができる。第1MG20に駆動トルクを発生させる場合には、第2MG30のみで駆動トルクを発生させる場合よりも走行エネルギーのロスが増加するため、適切なタイミングで通常制御モードに切り替えることにより走行エネルギーのロスを低減あるいはロスの発生を抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、10 エンジン、12 モータ温度センサ、13 レゾルバ、14 車輪速センサ、20,30 モータジェネレータ、21,31 固定子、22,32 回転子、40 トランスミッション、46b ディファレンシャル装置、47 ポンプ軸、48 オイルポンプ、49 駆動輪、60 PCU、70 バッテリ、80 クラッチ、152 電流センサ、154 電圧センサ、156 電池温度センサ、160 アクセルペダル、162 ペダルストロークセンサ、200 ECU、202 車速判定部、204 温度判定部、206 SOC判定部、208 駆動判定部、210 モータ制御部、212 クラッチ制御部、214 エンジン制御部。

Claims (6)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの出力軸に連結される第1回転電機と、
    駆動輪に連結され、前記駆動輪に駆動トルクを発生させる第2回転電機と、
    前記エンジンの出力軸と前記駆動輪との間に設けられ、前記エンジンの出力軸と前記駆動輪に連結される回転軸とを係合または解放するクラッチと、
    前記クラッチ解放中に前記第2回転電機が所定の出力トルクを発生できないときには、前記クラッチを係合させると共に、前記エンジンを停止状態にして、前記駆動輪に駆動トルクを生じさせるように前記第1回転電機を制御する制御部とを含む、ハイブリッド車両。
  2. 前記ハイブリッド車両は、前記第2回転電機の温度を検出する検出部をさらに含み、
    前記制御部は、前記検出部によって検出された前記第2回転電機の温度がしきい値よりも高い場合には、前記第2回転電機の出力トルクの不足分を前記第1回転電機の出力トルクによって補うように前記第1回転電機を制御する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御部は、車速がしきい値よりも低い場合に、前記駆動輪に駆動トルクを生じさせるように前記第1回転電機を制御する、請求項に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記ハイブリッド車両は、前記第2回転電機に電力を供給する蓄電装置をさらに含み、
    前記制御部は、前記蓄電装置の充電状態を示す状態量がしきい値よりも大きい場合に、前記駆動輪に駆動トルクを生じさせるように前記第1回転電機を制御する、請求項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御部は、前記駆動輪に駆動トルクを生じさせるように前記第1回転電機を制御した後においては、車速がしきい値よりも高くなる場合に、出力トルクの発生を停止するように前記第1回転電機を制御する、請求項1〜のいずれかに記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御部は、前記駆動輪に駆動トルクを生じさせるように前記第1回転電機を制御した後においては、アクセルペダルの踏み込み量が第1しきい値よりも小さく、かつ、前記アクセルペダルを戻す方向への前記踏み込み量の変化量が第2しきい値よりも小さい場合に、出力トルクの発生を停止するように前記第1回転電機を制御する、請求項1〜のいずれかに記載のハイブリッド車両。
JP2013237861A 2013-11-18 2013-11-18 ハイブリッド車両 Active JP5949731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237861A JP5949731B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 ハイブリッド車両
US14/528,217 US9623861B2 (en) 2013-11-18 2014-10-30 Hybrid vehicle
CN201410652352.5A CN104648372B (zh) 2013-11-18 2014-11-17 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237861A JP5949731B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098208A JP2015098208A (ja) 2015-05-28
JP5949731B2 true JP5949731B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=53173880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237861A Active JP5949731B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9623861B2 (ja)
JP (1) JP5949731B2 (ja)
CN (1) CN104648372B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146435B2 (ja) * 2015-04-23 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6841754B2 (ja) 2015-05-13 2021-03-10 中外製薬株式会社 多重抗原結合分子融合体、医薬組成物、線状エピトープの同定方法、および多重抗原結合分子融合体の製造方法
DE102015009901A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung
US10020759B2 (en) * 2015-08-04 2018-07-10 The Boeing Company Parallel modular converter architecture for efficient ground electric vehicles
JP6361634B2 (ja) * 2015-11-12 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6630210B2 (ja) * 2016-03-29 2020-01-15 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両
JP6694325B2 (ja) * 2016-05-19 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP2018154208A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
DE102017205871A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Kompensieren von Leerlaufverlusten in einem Elektrofahrzeug, Computerprogrammprodukt, Datenträger und Elektrofahrzeug
DE102017127695A1 (de) 2017-11-23 2019-05-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid-Antriebsstrang mit zwei elektrischen Maschinen und einer Verbrennungskraftmaschine
JP6865184B2 (ja) * 2018-02-27 2021-04-28 本田技研工業株式会社 駆動モータ及び電動車両
JP7280950B2 (ja) * 2019-06-05 2023-05-24 日立Astemo株式会社 制御装置及び駆動機構の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373778B2 (ja) * 1998-03-19 2003-02-04 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド駆動システム
JP3676235B2 (ja) * 1998-09-14 2005-07-27 ペイス・リミティッド・リライアビリティ・カンパニー ハイブリッド車両
JP2003063260A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド駆動構造及び該ハイブリッド駆動構造を備えた自動車
JP2008265598A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
PL2284030T3 (pl) * 2008-04-14 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd Jednostka napędowa pojazdu hybrydowego
US8414440B2 (en) * 2009-11-11 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Single planetary hybrid powertrain with at least three electrically-variable operating modes
CN201941574U (zh) 2010-11-29 2011-08-24 上海汽车集团股份有限公司 基于贯通的混联混合动力系统
CN104203689A (zh) * 2012-03-21 2014-12-10 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
GB2508665B (en) * 2012-12-10 2015-11-25 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150141198A1 (en) 2015-05-21
CN104648372B (zh) 2017-07-14
CN104648372A (zh) 2015-05-27
US9623861B2 (en) 2017-04-18
JP2015098208A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949731B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3715272B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP6135474B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP6817767B2 (ja) ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
JP2013141858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5644868B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5780314B2 (ja) 車両の制御装置
JP5362793B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2006077641A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5895353B2 (ja) ハイブリッド車
JP7025164B2 (ja) ハイブリッド車両のパワーユニット
JP4285483B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2012224304A (ja) 車両の制振制御装置
WO2012137297A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5810580B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2012162097A (ja) 車両
WO2012105019A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4033109B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP5724840B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6669577B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5963738B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6071954B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012236470A (ja) 車両の制振制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151