JP2006077641A - ハイブリッド電気自動車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077641A
JP2006077641A JP2004261245A JP2004261245A JP2006077641A JP 2006077641 A JP2006077641 A JP 2006077641A JP 2004261245 A JP2004261245 A JP 2004261245A JP 2004261245 A JP2004261245 A JP 2004261245A JP 2006077641 A JP2006077641 A JP 2006077641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
predetermined value
battery
vehicle
charge level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004261245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165481B2 (ja
Inventor
Makoto Ogata
誠 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2004261245A priority Critical patent/JP4165481B2/ja
Publication of JP2006077641A publication Critical patent/JP2006077641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165481B2 publication Critical patent/JP4165481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 エンジン始動回数を低減させて効率を向上させることができるハイブリッド電気自動車の制御装置を提供すること。
【解決手段】 第1運転状態から第3運転状態(EV走行)に切替える際に、バッテリ24の充電レベルが第1の所定値SOC1より大きく第2の所定値SOC2より小さい第3の所定値SOC3より小さいときは、第3運転状態に切替える直前に、バッテリ24の充電レベルSOCが第3の所定値SOC3より大きく第2の所定値SOC2より小さい第4の所定値SOC4に上昇するまで第2の運転状態に切替える第2切替手段とを具備した。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ハイブリッド電気自動車の制御装置に関する。
図1のような構造を有するシリーズ/パラレル式ハイブリッド電気自動車が知られている。このシリーズ/パラレル式ハイブリッド電気自動車は、5つの運転モードを有する。
第1の運転モードはバッテリを電源としてモータ駆動するEV走行、第2の運転モードはエンジン動力を発電のみに使用し駆動はモータによるシリーズ走行、第3の運転モードはエンジン動力のみで走行するエンジン走行、第4の運転モードはエンジン走行を主とし、不足動力分をモータでアシストするパラレル走行、第5の運転モードはエンジン走行を主としエンジンの余剰動力分で発電するシリーズ/パラレル走行である。
各運転モードは、例えば図3のマップに示すような車速とバッテリの充電レベル(SOC)により決定されていた。つまり、車速が所定車速Vthより小さい場合でしかもSOC≧SOC2であれば、エンジンを停止してEV走行が行われ、このEV走行が行われる結果SOCが低下してSOC≦SOC1(<SOC2)となると、エンジンを始動させてバッテリに充電するシリーズ走行が行われる(図6)。
一方、車速が所定車速Vth以上の場合でも、トルクが所定トルクα未満またはエンジン回転数が所定回転数Nth未満であれば、効率の悪い運転点でエンジンを稼動させないようにシリーズ走行あるいはエンジンを停止させてEV走行が行われ、このときのシリーズ走行とEV走行の切り換えは、前記したようにSOCにより決定される。すなわち、SOC1とSOC2によりヒステリシスを持たせ、充電レベルの低いときにはシリーズ走行、高いときにはEV走行が行われる。
車速を考慮しないでSOCだけに着目すると、SOC≦SOC1となると図6に示すようにモータが発電機として使用されてバッテリに充電され、SOC≧SOC2となるとモータの発電が停止されてバッテリへの充電が停止される。
なお、低燃費化を図ったシリーズ・パラレルハイブリッド駆動システムが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
技術論文『高効率シリーズ/パラレルハイブリッドシステムの開発』(三菱ふそう技報 2004 No.1 p.26〜p.33 2004年4月1日発行)
例えば、運転モードが図3のマップのA点であり、シリーズ/パラレル走行が行われているときに、車速が低下してB点にくると、B点の運転モードはEV走行領域であるため、エンジンは停止される。そして、EV走行が行われる結果バッテリのSOCは低下する。
この結果、SOC≦SOC1となるとエンジンが始動されてシリーズ走行が行われて、バッテリに充電される。このとき、運転モードがC点に移動し、それ以降車速Vが所定車速Vth以上となると運転モードはシリーズ/パラレル走行に移行する。例えば、運転モードがD点に移行したとすると、シリーズ/パラレル走行においてはバッテリに充電が行われるため、SOCが上昇し前述したA点に到達する。
従って、運転モードがシリーズ/パラレル走行のときに、車速が低下して運転モードがEV走行となってエンジンが停止され、その後にシリーズ走行となってエンジンが再度始動されることが繰り返し行われると、エンジン始動にバッテリの電源を使用するため、シリーズ/パラレル式ハイブリッド電気自動車の効率が悪化するという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、エンジン始動回数を低減させて効率を向上させることができるハイブリッド電気自動車の制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、車両に搭載されたエンジンと、前記エンジンの出力を前記車両の駆動輪に伝達する駆動系機構と、前記エンジンの出力を電気エネルギーに変換する発電機と、前記発電機の出力する電力を蓄積するバッテリと、前記発電機の出力する電力または前記バッテリから供給される電力を運動エネルギーに変換するモータと、前記エンジンの出力を走行用の動力として用いる第1運転状態と、前記エンジンの出力を専ら発電用の動力として用いる第2運転状態、並びに前記エンジンを停止して前記モータにより前記車両の動力を得る第3運転状態を前記バッテリの充電レベルに応じて切替える運転状態切替手段とを備え、前記運転状態切替手段は、前記第3運転状態のときに前記バッテリの充電レベルが第1の所定値よりも小さくなったときは、前記バッテリの充電レベルが第1の所定値より大きい第2の所定値に上昇するまで前記第2運転状態へ切替える第1切替手段と、前記第1運転状態から前記第3運転状態に切替える際に、前記バッテリの充電レベルが前記第1の所定値より大きく前記第2の所定値より小さい第3の所定値より小さいときは、前記第3運転状態に切替える直前に、前記バッテリの充電レベルが前記第3の所定値より大きく前記第2の所定値より小さい第4の所定値に上昇するまで前記第2の運転状態に切替える第2切替手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の前記第1切替手段および前記第2切替手段は、前記車両の走行速度が所定車速未満のときに適用することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の第1切替手段および前記第2切替手段は、前記車両の走行速度が所定車速以上のときは、前記エンジンの回転数が所定回転数未満、または前記エンジンの出力トルクが所定トルク未満であるときに適用することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、エンジン始動回数を減らすことができ、ハイブリッド電気自動車の効率が向上する。従って、ハイブリッド電気自動車の燃費を向上させ、排出ガスを低減させることができる。
請求項2記載の発明によれば、エンジンの始動音が気になり易い低速域において、エンジンの始動回数を低減させることができる。
請求項3記載の発明によれば、車両の走行速度が高速域においては、特にエンジン始動音が気になりやすい領域において、エンジンの始動回数を低減させることができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態の構成について説明する。図1は被同期側にモータを搭載した構造を有するパラレル式ハイブリッド電気自動車のシステム構成図である。図において、11はエンジンである。このエンジン11の燃料噴射量等の制御はECU(エンジン・コントロール・ユニット)12により行われる。このECU12にはエンジン11の回転数Neが入力されている。エンジン11の出力軸は、第1のクラッチ13aを介して変速機14に伝達される。この第1のクラッチ13aの断接制御はCCU(クラッチ・コントロール・ユニット)18により行われる。
この変速機14は、Lギア16、Hギア17を備えており、TCU(トランスミッション・コントロール・ユニット)15により変速制御される。エンジン11及び発電機/モータ19の出力は、中間軸20に嵌合されたギア21,22に伝達される。つまり、この中間軸20はエンジン11及び発電機/モータ19により回転駆動される。
また、変速機14の出力軸14aは第2のクラッチ13bを介して前輪側に接続される。この第2のクラッチ13bの断接制御は前述したCCU18により行われる。
発電機/モータ19は、インバータ23により制御される。発電機/モータ19は発電機及びモータとしての機能を兼ね備えている。このインバータ23には電源としてのバッテリ24が接続される。このインバータ23はマイクロプロセッサを中心に構成されている。このインバータ23はMCU(モータ・コントロール・ユニット)25により制御される。
26は後輪を駆動するためのリヤモータである。このリヤモータ26はインバータ27により制御される。このインバータ27には電源として前述したバッテリ24が接続される。
前述したECU12、CCU18、TCU15及びMCU25はHEV(ハイブリッド電気自動車)コントローラ28により制御される。このHEVコントローラ28はマイクロプロセッサを中心に構成されており、本ハイブリッド電気自動車を統括して制御する。つまり、エンジン11の出力を走行用の動力として用いる第1運転状態と、エンジンの出力11を専ら発電用の動力として用いる第2運転状態、並びに前記エンジンを停止して前記モータにより車両の動力を得る第3運転状態をバッテリの充電レベルに応じて切替える運転状態切替手段を備えている。この運転状態切替手段は、図2のフローチャートを参照して後述するように第3運転状態のときにバッテリ24の充電レベルが第1の所定値SOC1よりも小さくなったときは、バッテリ24の充電レベルが第1の所定値SOC1より大きい第2の所定値SOC2に上昇するまで第2運転状態へ切替える第1切替手段と、第1運転状態から第3運転状態に切替える際に、バッテリ24の充電レベルSOCが第1の所定値SOC1より大きく第2の所定値SOC2より小さい第3の所定値SOC3より小さいときは、第3運転状態に切替える直前に、バッテリ24の充電レベルSOCが第3の所定値SOC3より大きく第2の所定値SOC2より小さい第4の所定値SOC4に上昇するまで第2の運転状態に切替える第2切替手段とを備えている。
ところで、発電機/モータ19の実モータ回転数Nm及び実モータトルクTは、MCU25に入力される。
さらに、リヤモータ26の実モータ回転数Nm、実モータトルクTは、MCU25に入力される。
MCU25は、発電機/モータ19及びリヤモータ26の実モータ回転数Nm及び実モータトルクTをHEVコントローラ28に出力する。このHEVコントローラ28は、発電機/モータ19及びリヤモータ26の目標モータ回転数Nm(tar)とモータ19の実モータ回転数Nmとの回転差からモータ19の目標トルクT(tar)を演算して、MCU25に出力する。
HEVコントローラ28はECU12に対して目標エンジン回転数Ne(tar)、TCU15に対して目標ギア位置、MCU25に対して目標モータ回転数Nm(tar)及び目標モータトルクT(tar)を出力する。
MCU25はインバータ23に対して目標モータ回転数Nm(tar)、目標モータトルクT(tar)を出力する。
また、バッテリ24の充電レベルSOC(ステート・オブ・チャージ)(%)はHEVコントローラ28に入力される。
さらに、このHEVコントローラ28には車速センサ29で検出される車速信号Vが入力されると共に、エンジン回転数信号Neが入力される。
次に、上記のように構成された本発明の一実施の形態の動作について説明する。シリーズ/パラレル式ハイブリッド電気自動車は5つの運転モードを有する。つまり、第1の運転モードはバッテリ24を電源としてリヤモータ26を駆動するEV走行、第2の運転モードはエンジン11の動力を発電機/モータ19の発電のみに使用し駆動はリヤモータ26によるシリーズ走行、第3の運転モードはエンジン11動力のみで走行するエンジン走行、第4の運転モードはエンジン11での走行を主とし、不足動力分をリヤモータ26でアシストするパラレル走行、第5の運転モードはエンジン11での走行を主としエンジン11の余剰動力分で発電機/モータ19を発電するシリーズ/パラレル走行である。ここで、第1運転状態は第3、第4、第5の運転モードを意味し、第2運転状態は第2の運転モードを意味し、第3運転状態は第1の運転モードを意味する。
HEVコントローラ28は図3及び図4のマップを参照して運転モードを決定し、ECU12、CCU18、TCU15、MCU25に制御信号を出力してシリーズ/パラレル式ハイブリッド電気自動車をその決定された運転モードで運転するように制御する。
つまり、車速V<所定車速Vthで、充電レベルSOC≧第2の所定値SOC2であれば、エンジン11を停止してEV走行が行われる。
一方、車速V<所定車速Vthで、充電レベルSOC≦第1の所定値SOC1(<SOC2)となると、発電機/モータ19をスタータモータとして使用してエンジン11を始動させた後、発電機/モータ19を発電機として機能させてバッテリ24に充電させ、このバッテリ24に充電された電力でリヤモータ26を駆動して電気自動車をシリーズ走行させている。
また、車速V≧所定車速Vthの領域では、図4のマップを参照して運転モードが決定される。つまり、エンジン回転数Ne<所定回転数Nthあるいはエンジンの出力トルクT<所定トルクαである場合(図中ハッチングで示す)は、電気自動車はEV走行あるいはシリーズ走行される。
図4において、Aはエンジン11の最大トルク曲線を示し、閉ループBはエンジン11の効率を示す等高線を示す。閉ループBは中心ほどエンジン11の効率が良い。つまり、図4中ハッチングで示した領域はエンジン11の効率が悪い領域に属する。このようなエンジン11の効率が悪い領域では、エンジン11を停止させてEV走行させるか、エンジン11をバッテリ24を充電させるために用いるシリーズ走行させている。
一方、エンジン回転数Ne≧所定回転数Nthでかつエンジンの出力トルクT≧所定トルクαである場合で、充電レベルSOC>第5の所定値SOC5(>SOC2)であれば、エンジン走行あるいはパラレル走行が行われ、SOC≦SOC5であればシリーズ/パラレル走行が行われる。
エンジン走行時には、リヤモータ26は駆動させないで、エンジン11の駆動力で前輪を駆動する。
パラレル走行時には、エンジン11及びリヤモータ26の駆動力により前輪及び後輪が駆動される。
シリーズ/パラレル走行時には、エンジン11の駆動力で前輪を駆動し、エンジン11の余剰動力で発電機/モータ19で発電してバッテリ24に充電が行われる。
しかして、運転モードが図3のマップのA点であり、シリーズ/パラレル走行が行われているときにEV走行(第3運転状態)に移行したときの処理について図2のフローチャートを参照して説明する。
つまり、図2のフローチャートはHEVコントローラ28が電気自動車の運転状態が第1運転状態から第3運転状態に移行したときに開始される。
まず、充電レベルSOC<第1の所定値SOC1であるかが判定される(ステップS1)。このステップS1の判定で「YES」と判定された場合には、シリーズ走行を行う(ステップS2)。このシリーズ走行が行われる結果、バッテリ24の充電レベルSOCは上昇する。そして、バッテリ24の充電レベルSOC>第2の所定値SOC2であるかが判定される(ステップS3)。
このステップS3で「NO」と判定されている場合は、シリーズ走行が継続して行われる。
そして、ステップS3の判定で「YES」と判定されると、EV走行が行われる(ステップS4)。このEV走行が行われる結果、バッテリ24の充電レベルSOCが低下する。
そして、SOC<第1の所定値SOC1であるかが判定される(ステップS5)。このステップS5において「YES」と判定された場合には、前述したステップS2のシリーズ走行が行われる。
一方、ステップS5の判定で「NO」と判定されている間は、EV走行が継続して行われる。
以上説明したステップS1〜5の処理により第1切替手段が構成される。
ところで、ステップS1の判定で「NO」と判定された場合には、充電レベルSOC<第3の所定値SOC3であるかが判定される(ステップS6)。このステップS6の判定で「YES」と判定された場合には、シリーズ走行が行われる(ステップS7)。このシリーズ走行が行われる結果、バッテリ24の充電レベルSOCは上昇する。
そして、充電レベルSOC>第4の所定値SOC4であるかが判定される(ステップS8)。なお、SOC1<SOC3<SOC4<SOC2である。
このステップS8の判定で「YES」と判定されると、エンジン11を停止させてEV走行が行われる(ステップS4)。
なお、ステップS6において「NO」と判定された場合には、EV走行が行われる(ステップS4)。
ここで、ステップS1,S6〜S8,S4により第2切替手段が構成される。
つまり、運転モードがEV走行に移行した場合でも、図5に示すように、バッテリ24の充電レベルSOCがSOC<SOC3であれば、エンジン11を停止しないでSOCが第4の所定値SOC4になるまでシリーズ走行させることによりバッテリ24を充電させている。従って、車速が落ちる等して運転モードをEV走行に移行する条件が満たされた場合でもエンジン11を停止させない場合がある。
つまり、従来では図3のA点からB点に運転モードが移行した際には、必ずエンジンが停止されてEV走行が行われたが、本願発明では充電レベルSOCがSOC1≦SOC<SOC3であれば、エンジン11を停止しないでシリーズ走行させることによりバッテリ24を充電させているので、EV走行に移行してすぐバッテリの充電レベルがSOC1以下になることが防止され、エンジン11の始動回数を低減させることができる。
従って、ハイブリッド電気自動車の燃費を向上させ、排出ガスを低減させることができる。なお、このSOC3は、燃費改善の観点から、SOC1を基準としてSOC1とSOC3の差分だけ電力を消費するのに数秒程度の走行だけで足りる程度が目安となる。
なお、上記実施の形態では、運転モードがEV走行(第3運転状態)に移行したときに図2のフローチャートの処理を行うようにしたが、車速が所定車速Vth未満のときにのみ行うようにしても良い。
このようにすることにより、エンジンの始動音が気になり易い低速域において、エンジンの始動回数を低減させることができる。
さらに、上記実施の形態では、運転モードがEV走行(第3運転状態)に移行したときに図2のフローチャートの処理を行うようにしたが、車両の走行速度が所定車速Vth以上のときは、エンジンの回転数Neが所定回転数Nth未満、またはエンジンの出力トルクが所定トルクα未満の場合にのみ行うようにしても良い。
このようにすることにより、車両の走行速度が高速域においては、特にエンジン始動音が気になりやすい領域において、エンジンの始動回数を低減させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく種々変形可能である。
本発明の一実施の形態に係るハイブリッド電気自動車のシステム構成図。 同実施の形態に係るHEVコントローラの動作を説明するためのフローチャート。 同実施の形態に係る車速とバッテリの充電レベルSOCによって規定したハイブリッド電気自動車の運転モード領域を示す図。 同実施の形態に係るエンジン回転数とトルクによって規定したハイブリッド電気自動車の運転モード領域を示す図。 同実施の形態に係るエンジン駆動時の発電判定を示す図。 従来のエンジン駆動時の発電判定を示す図。
符号の説明
11…エンジン、12…ECU、13…クラッチ、14…変速機、15…TCU、18…CCU、19…モータ、23…インバータ、24…バッテリ、25…MC
26…HEVコントローラ。

Claims (3)

  1. 車両に搭載されたエンジンと、
    前記エンジンの出力を前記車両の駆動輪に伝達する駆動系機構と、
    前記エンジンの出力を電気エネルギーに変換する発電機と、
    前記発電機の出力する電力を蓄積するバッテリと、
    前記発電機の出力する電力または前記バッテリから供給される電力を運動エネルギーに変換するモータと、
    前記エンジンの出力を走行用の動力として用いる第1運転状態と、前記エンジンの出力を専ら発電用の動力として用いる第2運転状態、並びに前記エンジンを停止して前記モータにより前記車両の動力を得る第3運転状態を前記バッテリの充電レベルに応じて切替える運転状態切替手段とを備え、
    前記運転状態切替手段は、前記第3運転状態のときに前記バッテリの充電レベルが第1の所定値よりも小さくなったときは、前記バッテリの充電レベルが第1の所定値より大きい第2の所定値に上昇するまで前記第2運転状態へ切替える第1切替手段と、
    前記第1運転状態から前記第3運転状態に切替える際に、前記バッテリの充電レベルが前記第1の所定値より大きく前記第2の所定値より小さい第3の所定値より小さいときは、前記第3運転状態に切替える直前に、前記バッテリの充電レベルが前記第3の所定値より大きく前記第2の所定値より小さい第4の所定値に上昇するまで前記第2の運転状態に切替える第2切替手段とを具備したことを特徴とするハイブリッド電気自動車の制御装置。
  2. 前記第1切替手段および前記第2切替手段は、前記車両の走行速度が所定車速未満のときに適用することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。
  3. 前記第1切替手段および前記第2切替手段は、
    前記車両の走行速度が所定車速以上のときは、前記エンジンの回転数が所定回転数未満、または前記エンジンの出力トルクが所定トルク未満であるときに適用することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。
JP2004261245A 2004-09-08 2004-09-08 ハイブリッド電気自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP4165481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261245A JP4165481B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ハイブリッド電気自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261245A JP4165481B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ハイブリッド電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077641A true JP2006077641A (ja) 2006-03-23
JP4165481B2 JP4165481B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=36157305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261245A Expired - Fee Related JP4165481B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ハイブリッド電気自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165481B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の走行動力切り替え制御方法
JP2008518834A (ja) * 2004-11-09 2008-06-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ハイブリッド車の運転モードの制御
WO2011129196A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
WO2011161816A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2012137329A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8538616B2 (en) 2008-10-31 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
US8565953B2 (en) 2009-06-10 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
US8571733B2 (en) 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
WO2014034198A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社豊田自動織機 四輪駆動装置
US8755963B2 (en) 2010-06-25 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle and control method therefor
KR101481282B1 (ko) * 2013-06-28 2015-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드차량의 주행모드 제어방법
EP2743150A4 (en) * 2011-08-08 2015-09-09 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND VEHICLE CONTROL DEVICE
RU2566805C2 (ru) * 2012-12-21 2015-10-27 Мицубиси Дзидося Когио Кабусики Кайся Контроллер переключения режима движения гибридного электрического транспортного средства
US9399978B2 (en) 2011-01-20 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518834A (ja) * 2004-11-09 2008-06-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ハイブリッド車の運転モードの制御
JP2007269249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の走行動力切り替え制御方法
JP4514725B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-28 ダイハツ工業株式会社 車両の走行動力切り替え制御方法
US8571733B2 (en) 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
US8538616B2 (en) 2008-10-31 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
US8565953B2 (en) 2009-06-10 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
WO2011129196A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
CN102844212B (zh) * 2010-04-15 2015-07-22 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆
US8965614B2 (en) 2010-04-15 2015-02-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN102844212A (zh) * 2010-04-15 2012-12-26 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆
KR101406536B1 (ko) * 2010-04-15 2014-06-13 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 하이브리드 자동차
JP2011225034A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド自動車
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
WO2011161816A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8718849B2 (en) 2010-06-25 2014-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method therefor
JP5278614B2 (ja) * 2010-06-25 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8755963B2 (en) 2010-06-25 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle and control method therefor
CN102712313A (zh) * 2010-06-25 2012-10-03 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
US9399978B2 (en) 2011-01-20 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
US8942877B2 (en) 2011-04-07 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
WO2012137329A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
EP2743150A4 (en) * 2011-08-08 2015-09-09 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND VEHICLE CONTROL DEVICE
WO2014034198A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社豊田自動織機 四輪駆動装置
RU2566805C2 (ru) * 2012-12-21 2015-10-27 Мицубиси Дзидося Когио Кабусики Кайся Контроллер переключения режима движения гибридного электрического транспортного средства
KR101481282B1 (ko) * 2013-06-28 2015-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드차량의 주행모드 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165481B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786962B2 (ja) プラグインハイブリッド車両
JP4315094B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP5609898B2 (ja) 走行制御装置
JP4514725B2 (ja) 車両の走行動力切り替え制御方法
US20150006000A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
JP5949731B2 (ja) ハイブリッド車両
US10919411B2 (en) Method and apparatus for charging low voltage battery of mild hybrid electric vehicle
JP4165481B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5891774B2 (ja) ハイブリッド車
JP2007223421A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US8942877B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5825115B2 (ja) プラグインハイブリッド車両
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010095090A (ja) ハイブリッド車両
JP2011063089A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2013141858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5644868B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2004076599A (ja) ハイブリッド車両のエンジン自動停止再始動装置
CN112389416B (zh) 车辆控制装置和车辆
JP2009293490A (ja) 車両用制御装置
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2012105019A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4963104B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
WO2018155083A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees