JPWO2012049999A1 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012049999A1
JPWO2012049999A1 JP2012538636A JP2012538636A JPWO2012049999A1 JP WO2012049999 A1 JPWO2012049999 A1 JP WO2012049999A1 JP 2012538636 A JP2012538636 A JP 2012538636A JP 2012538636 A JP2012538636 A JP 2012538636A JP WO2012049999 A1 JPWO2012049999 A1 JP WO2012049999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
valve
support plate
case
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421463B2 (ja
Inventor
榮允 崔
榮允 崔
晋一 松尾
晋一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2012538636A priority Critical patent/JP5421463B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421463B2 publication Critical patent/JP5421463B2/ja
Publication of JPWO2012049999A1 publication Critical patent/JPWO2012049999A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/06Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for aerating only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

燃料タンク内が所定の正圧以上の状態又は負圧状態で維持されることを防止し、燃料タンクの劣化を防止する弁装置を提供する。この弁装置10は、フロート弁30を収容し第1通孔を有する本体ケース20と、継手部材100と、第1通孔に上方から接離可能に配置され、スプリング58により第1通孔を塞ぐ方向に付勢された圧力調整弁50とを備え、圧力調整弁50は、第1通孔に接離する周縁部と第2通孔とを有する外ケース51と、外ケース51上方に装着され、天井壁61に第3通孔61aが形成され、周壁63に第4通孔64が形成された内ケース60と、内ケース60下方に装着される支持板70と、内ケース60内に第3通孔に接離可能に上下スライド可能に収容され、常時は自重により支持板70上に支持される補助弁体80と、第2通孔と第4通孔64とを連通させる流路とを有している。

Description

本発明は、自動車等の燃料タンクに取付けられ、燃料タンク内の圧力を調整できると共に、燃料の外部漏出や給油燃料の満タン規制を行うことができる弁装置に関する。
例えば、自動車の燃料タンクには、自動車が旋回したり傾いたりしたときに、燃料タンク内の液体燃料が、燃料タンク外へ漏れるのを防止するカットバルブや、燃料タンク内の圧力が上昇したときに、燃料蒸気を外部に排出して燃料タンクの破裂等を防ぐ一方、燃料タンク内の圧力が低下したときには、燃料タンク外から外気を流入させて、燃料タンクの潰れ等を防止するチェックバルブ、更には、給油時に給油量の上限値で給油を停止させるための満タン規制バルブ等が取付けられている。これらのバルブは、別々に設けられることもあるが、例えばカットバルブとチェックバルブとを一体化したバルブなども用いられている。
例えば、下記特許文献1には、フロート弁を収容し、上壁に該フロート弁によって開閉される通気孔が形成された本体ケースと、この本体ケースの上部に嵌着され、前記通気孔に連通する接続管が外壁に突設された上部ケースと、前記本体ケース上壁上の前記通気孔外周に立設され、上縁部に係合片を有する筒部と、この筒部内周に上下移動可能に配置されたチェックバルブと、前記筒部の係合片に外周が係合して、前記筒部上端に取付けられるキャップと、このキャップ内面に上端を当接され、下端を前記チェックバルブに当接されて、前記チェックバルブを前記上壁の通気孔に向けて付勢する第1スプリングとを備えており、前記上部ケースの内周によって、前記係合片が所定径以上拡径されるのを規制され、前記キャップが前記係合片から外れないように保持されていることを特徴とするチェックバルブ一体型カットバルブが開示されている。
そして、前記チェックバルブは、燃料タンク内の圧力が所定値より上昇したときに、燃料蒸気を外部に排出する正圧弁と、同燃料タンク内の圧力が所定値より下降したときに、外気を導入する負圧弁とを備えている。正圧弁は、下面中央に孔が設けられ、上面が第1スプリングの下端を受ける受け面をなすと共に、その中央に開口部が設けられた構造をなす円筒状の本体を有し、負圧弁は、この本体の内部に配置され、第2スプリングを介して上方に付勢され、前記本体の開口部を常時は閉塞するように配置されている。
このチェックバルブ一体型カットバルブにおいては、燃料タンク内の圧力が上昇して外気圧よりも所定値以上高くなると、第1スプリングの付勢力に抗してチェックバルブ全体が上昇して通気孔が開き、燃料タンク内の燃料蒸気等が通気孔を通して上部ケース内に入り、接続管を通してキャニスタ等に送られる。また、燃料タンク内の圧力が低下して外気圧に対して所定値以上低くなると、負圧弁が第2スプリングに抗して下降し、正圧弁の本体の開口部が開くので、接続管を通して上部ケース内に流入する外気が、正圧弁の本体の上部開口から内部に流入し、下面の孔と、本体ケースの通気孔を通して燃料タンク内部に流入する。こうして、燃料タンク内の圧力が所定値を超えて上昇したり、所定値を超えて減少したりするのを防止するようにしている。
特許第4017587号公報
しかしながら、上記特許文献1の弁装置では、次のような問題点がある。これについて図11に示す、弁装置における圧力と流量との関係を表すグラフを参照して説明する。図中の縦軸は、燃料タンク内から外部に流出する気体の流量を表し、これが正の場合は、燃料タンク内の気体が外部に流出していることを意味し、これが負の場合は、外部から燃料タンク内に気体が流入していることを意味する。横軸は、燃料タンク内の圧力を表し、これが正の場合は燃料タンク内の圧力が外気圧よりも高いことを表し、これが負の場合は、燃料タンク内の圧力が外気圧よりも低いことを表している。
上記図11に示すように、上記特許文献1の弁装置では、燃料タンク内の圧力が外気圧よりも所定値(X1+X2)以上高くなったときに、第1スプリングの付勢力に抗してチェックバルブ全体が上昇して通気孔が開き、燃料タンク内の燃料蒸気等が外部に流出することになる。また、燃料タンク内の圧力が外気圧に対して所定値(Xa)以上低くなったときに、負圧弁が第2スプリングに抗して下降し、外気が燃料タンク内に流入する。
このため、燃料タンク内の圧力が外気圧に対して所定値(Xa)だけ低い状態から、外気圧に対して所定値(X1+X2)だけ高い状態に至る間は、チェックバルブが閉じて気体の流出入が行われないこととなり、燃料タンク内が外気圧に対してやや負圧状態、あるいはやや加圧状態のまま継続して維持されることがある。それによって燃料タンクに常時負荷がかかることになり、その寿命を短くする原因となる。
したがって、本発明の目的は、燃料タンク内が外気圧に対してやや負圧状態、あるいはやや所定の圧力が付与された状態(正圧状態)のまま、継続的に維持されることを防止して、燃料タンクの劣化を防止することができる、弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の弁装置は、フロート弁を収容すると共に、上壁に該フロート弁によって開閉される第1通孔が形成され、同上壁の第1通孔外周に立設された円筒状の筒部を有する本体ケースと、この本体ケースの上部に接合され、前記第1通孔に連通する接続管が外壁に突設された継手部材と、前記筒部内に収容されて、前記第1通孔に上方から接離可能に配置され、上部に配置されたスプリングにより前記第1通孔を塞ぐ方向に付勢された圧力調整弁とを備え、前記圧力調整弁は、上方が開口すると共に底面に前記第1通孔に接離する周縁部とその内側に形成された第2通孔とを有する外ケースと、同外ケースの上方の開口部に固着される天井壁及びこの天井壁内面から下方に延出された周壁を有し、前記天井壁の前記周壁の内側に第3通孔が形成され、前記周壁に第4通孔が形成された内ケースと、この内ケースの前記周壁の下面に装着される支持板と、前記内ケース内に前記第3通孔に接離するように上下スライド可能に収容され、常時は自重によって前記支持板上に支持される補助弁体と、前記外ケースの周壁と前記内ケースの周壁との間に設けられた、前記外ケースの第2通孔と前記内ケースの第4通孔とを連通させる流路とを有していることを特徴とする。
本発明の弁装置においては、前記支持板の上面には、支持板の上面から補助弁体を浮かせた状態に支持するリブが形成されていることが好ましい。
本発明の弁装置においては、前記支持板のリブは、該支持板の中心から放射状に伸びると共に、隣り合うリブとリブとの間隙が、前記内ケースの第4通孔に整合するように配置されていることが好ましい。
本発明の弁装置においては、前記支持板のリブの、支持板中央に位置する部分が、所定高さで突出していることが好ましい。
本発明の弁装置においては、前記補助弁体には、前記支持板側に向けて複数の突起が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、燃料タンク内の燃料が上昇すると、フロート弁が浮き上がり、燃料の液位が所定高さ以上になると、フロート弁が第1通孔を閉じて、液体燃料が第1通孔から継手部材内に入り込むのを防止して、液体燃料の燃料タンク外への漏出を防止する。
また、燃料タンク内の燃料の液位が通常状態のときは、フロート弁が下降して、第1通孔から離れた状態となる。このとき、圧力調整弁は、スプリングに付勢されて第1通孔を塞いだ状態となっているが、第2通孔、第4通孔及び第3通孔を通して、燃料タンク内は継手部材内に連通している。このため、燃料タンク内が所定の正圧未満では、燃料蒸気等が圧力調整弁の第2通孔、第4通孔及び第3通孔を通して継手部材内に入り、接続管を通って、接続管に接続される蒸気配管を通してキャニスタに送られる。このため、圧力が燃料タンクに継続的に付加されることを防止でき、燃料タンクの劣化を抑制することができる。
一方、燃料タンク内の圧力が更に上昇すると、圧力調整弁の第2通孔、第4通孔を通して、燃料蒸気等が内ケース内に多量に吹き込むため、内ケース内に収容された補助弁体が浮き上がって第3通孔を塞ぐ。その結果、第1通孔は、一時的に圧力調整弁によって完全に閉じられた状態となる。この一時的な閉塞状態によって、例えば給油時に満タンになったとき、燃料タンク内の圧力を上昇させ、燃料を給油管内で上昇させて満タン規制を行うことができる。
また、この弁装置では、内ケースの周壁の下面に支持板が装着されていることにより、外ケースの第2通孔から流入した燃料蒸気等は、支持板に衝突してその勢いを弱められた後、第4通孔を通して内ケース内に流入されることとなり、補助弁体の下面に直接吹き付けられることがないので、例えば燃料蒸気等が瞬間的に第2通孔から勢いよく吹き込んだりしても、補助弁体が敏感に反応することが抑制されて、補助弁体の昇降動作を安定して行わせることができる。
そして、燃料タンク内の圧力が更に上昇すると、圧力調整弁全体がスプリングの付勢力に抗して浮き上がり、第1通孔と圧力調整弁の周縁部との間が開くので、多量の燃料蒸気等が継手部材内に流出し、接続管を通して外部に排出される。その結果、燃料タンク内の圧力が過度に上昇して燃料タンクが破損するのを防止できる。
一方、外気圧に対して燃料タンク内の圧力が低下した場合には、補助弁体は自重で下降しており、第3通孔が開かれた状態となっているので、接続管から、第3通孔、第4通孔、第2通孔、第1通孔を通して、外気が燃料タンク内に流入し、燃料タンク内が負圧状態で維持されるのを防止できる。このため、燃料タンク内が負圧状態で長時間維持されることを防止し、燃料タンクの劣化を抑制することができる。また、燃料タンク内が強い負圧になって燃料タンクが凹んだりする虞れもなくすことができる。
なお、補助弁体が浮き上がって第3通孔を塞ぎ、圧力調整弁が浮き上がっていない状態では、第1通孔は、圧力調整弁によって完全に閉じられた状態となるが、このような状態は一般にそれほど長くは続かず、更に加圧されて圧力調整弁がスプリングの付勢力に抗して浮き上がり、多量の燃料蒸気等が継手部材内に流出するか、あるいは圧力が低下して補助弁体が下降し、第2通孔、第4通孔及び第3通孔を通して、燃料タンク内は継手部材内に連通した状態に戻るので、所定の圧力が付与された状態(正圧状態)のまま、長時間継続的に維持されることを防止できる。
本発明に係る弁装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 (a)は同弁装置の圧力調整弁の分解斜視図、(b)は同弁装置の圧力調整弁の斜視図である。 同圧力調整弁の一部を破断した状態での断面斜視図である。 同圧力調整弁において、外ケースを破断した状態での断面斜視図である。 同弁装置における補助弁体及び支持板の形状を示す断面図である。 同圧力調整弁の、内ケース及び支持板の側面図である。 同弁装置の断面図である。 同弁装置において、燃料タンク内が所定の正圧未満の状態又は負圧状態での、部分断面図である。 同弁装置において、燃料タンク内が所定の正圧となり、補助弁体が上昇した状態の部分断面図である。 同弁装置において、図9に示す場合よりも燃料タンク内が高圧となり、圧力調整弁全体が上昇した状態の部分断面図である。 本発明に係る弁装置及び従来の弁装置における、圧力と流量との関係を示すグラフである。 同弁装置において、補助弁体及び支持板の他形状を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の弁装置の一実施形態について説明する。この実施形態は、燃料タンク外への燃料の漏出を防止するカットバルブと、燃料タンク内の圧力を調整するチェックバルブとを一体化したチェックバルブ一体型カットバルブに、本発明を適用したものである。なお、本発明は、満タン規制バルブと、チェックバルブとを一体化した弁装置に適用することもできる。
図1に示すように、この弁装置10は、本体ケース20と、この本体ケース20内に収容されるフロート弁30と、このフロート弁30を上方に付勢するフロート弁用スプリング35と、本体ケース20の下面に装着される底部ケース40と、本体ケース20の上部に接合される継手部材100と、継手部材100内に配置される圧力調整弁50と、この圧力調整弁を下方に付勢する調整弁用スプリング58とを有している。なお、上記調整弁用スプリング58が、本発明における「スプリング」を構成している。
図7を併せて参照すると、本体ケース20は、円筒状の周壁21と、その上方を閉塞する上壁23とを有している。上壁23の中央には第1通孔23aが形成され、その下面周縁には、前記フロート弁30の弁頭31が接離する弁座23bが形成されている。
また、上壁23の上面であって前記第1通孔23aの外周には、円筒状の筒部27が立設されている。この筒部27の上端部には、周方向に対向して2枚ずつ、合計4枚の係合片27aが所定間隔で立設されている。また、上壁23の外周には、フランジ部26が設けられ、このフランジ部26の基部の周方向に沿った所定箇所に複数の挿通孔23cが形成され、この挿通孔23cの下方に対応して周壁21外周には、係合爪21aが形成されている。また、上壁23の上面であって前記筒部27の外周には、環状溝28を介して、環状壁29が突設している(図7参照)。更に、周壁21の下部外周には、周方向に沿って所定間隔で係合爪21bが形成されている。
底部ケース40は、周壁41と、底壁42とを有し、周壁41の上端部はやや拡径し、その拡径部の基部に周方向に沿って所定間隔で係合孔41aが形成されている。
そして、フロート弁30を、フロート弁用スプリング35を介して、底部ケース40の底壁42上に載置し、底部ケース40を本体ケース20の周壁21の下部外周に組み付けて、周壁21の係合爪21bを底部ケース40の係合孔41aに嵌合させることにより、底部ケース40が本体ケース20に装着されるようになっている。
フロート弁用スプリング35は、フロート弁30の自重で圧縮され、常時はフロート弁30が底部ケース40の底壁42上に当接しているが、燃料タンク内の燃料が上昇してフロート弁30の所定高さまで浸漬されると、フロート弁用スプリング35の付勢力に浮力が加わってフロート弁30が上昇し、本体ケース20の上壁23の第1通孔23aが閉じられるようになっている。
図1,7に示すように上記本体ケース20の筒部27内には、前記第1通孔23aに上方から接離可能に配置され、上部に配置された調整弁用スプリング58により、第1通孔23aを塞ぐ方向に付勢された圧力調整弁50が収容されている。筒部27の上部には、蓋体90が被せられて、上記調整弁用スプリング58の上端を押さえている。なお、蓋体90は、略円形状の上壁91と、該上壁91の周縁から垂設した周壁93とを有し、周壁の93の対向する2箇所にその下縁部を切り欠いて形成した第5通孔93aが形成されており、この第5通孔93aの両側の上端角部に、係合段部93b,93bがそれぞれ形成されている。そして、筒部27上端から立設した係合片27a,27aを、上記係合段部93b,93bに係合させることにより、蓋体90が筒部27の上部に装着されるようになっている。そして、筒部27に蓋体90を装着した状態で、前記第5通孔93aが開口して、筒部27の内外を連通させるようになっている。
本体ケース20の上部に接合される継手部材100は、上方が閉塞し下方が開口した円筒状をなし、前記本体ケース20の筒部27を収容する筒ケース101と、該筒ケース101の下方外周からフランジ状に広がり、その先端周縁に燃料タンクTの取付孔Ta(図7参照)の周縁に溶着される環状溶着部103aを設けたプレート部103とを有している。前記筒ケース101の外周には、図示しないキャニスタに連結される配管を接続するための、接続管105が突設されている。この接続管105は、筒ケース101の内部空間に連通すると共に、本体ケース20に設けた第1通孔23aにも連通している。更に、前記プレート部103の下面には、本体ケース20の環状溝28に挿入される環状リブ104が形成されている。また、プレート部103の下面の上記環状リブ104よりも更に外方には、本体ケース20の係合爪21aに係合する、枠状の係合片103bが周方向に所定間隔をおいて複数垂設されている。
そして、継手部材100の環状リブ104の外周にシールリングRを装着し、本体ケース20の環状溝28にプレート部103の下面の環状リブ104を挿入し、継手部材100の係合片103bを、本体ケース20の挿通孔23cを通して係合爪21aに係合させることにより、本体ケース20の上部に継手部材100がシールリングRを介して気密的に装着されるようになっている。
図2〜5を参照すると、圧力調整弁50は、外ケース51と、この外ケース51に装着される内ケース60と、内ケース60の下方に装着される支持板70と、前記内ケース60内に上下スライド可能に収容される補助弁体80とを有している。
特に図5に示すように、外ケース51は、上方が開口した円筒状の周壁52と、同周壁52の下端面に設けられた環状の底面53と、この底面53の内周に形成された、下方に向けて膨出し、曲面状をなして縮径すると共に、下端中央に第2通孔54aを有する筒状の周縁部54とを有しており、この周縁部54が前記第1通孔23aの上面周縁に接離する部分となっている(図7〜10参照)。また、前記周壁52の上方外周には、拡径壁部52aが設けられている。
一方、内ケース60は、前記外ケース51の拡径壁部52a内に配置されて、溶着等により外ケース51の上方開口部に固着される天井壁61と、この天井壁61の下面周縁から下方に延出された円筒状の周壁63とを有している。前記天井壁61の中央には、第3通孔61aが形成されており、同天井壁61の上面であって第3通孔61aの外周縁には、前記調整弁用スプリング58の下端部を支持するスプリング支持凹部61bが形成されている。
特に図3,4,6に示すように、上記周壁63の下端部には、周方向に均等な間隔を設けて複数の第4通孔64が形成されている。この実施形態では4つの第4通孔64が形成されている。また、周壁63の下端縁であって、隣り合う第4通孔64,64の間には、切欠き状の嵌合凹部65が形成されている。この実施形態では、4つの第4通孔64に対応して、周壁63の下端縁に周方向に均等な間隔で4つの嵌合凹部65が形成されている。更に、周壁63の嵌合凹部65に整合してその上方には、挿入孔66がそれぞれ形成されている。また、周壁63の内面には、軸方向に伸びる突条67が周方向に均等な間隔で設けられており、補助弁体80の上下スライドのガイドとなっている。
上記内ケース60の周壁63の下面には、支持板70が装着されるようになっている。図2,3に示すように、この支持板70は、円板状をなし前記周壁63の下方開口部を閉塞する閉塞部71と、この閉塞部71の上面71aに立設され、前記補助弁体80を浮かせた状態に支持するリブ74とを有している。この実施形態では、リブ74は、閉塞部71の中心から外方に向けて等角度で放射状に伸びるように形成され、全体として略十字状をなしている。リブ74の放射状の先端部74aは、閉塞部71の外周縁に至り、閉塞部71の周方向に沿って拡幅しており、この先端部74aから閉塞部71外方に向けて挿入爪75がそれぞれ突出している。また、閉塞部71の下面には、閉塞部71の外周縁から突出した支持爪76が、周方向に均等な間隔をあけて前記挿入爪75に整合する位置に設けられている。更に、放射状に形成されたリブ74の、支持板70中央に位置する部分には、十字状をなした突出部77が所定高さで形成されている。
そして、内ケース60内に補助弁体80を挿入し、内ケース60の下面に支持板70を配置し、内ケース60の周壁63を押し広げつつ支持板70を押し込んで、前記挿入爪75を内ケース60の挿入孔66に嵌入すると共に、前記支持爪76を内ケース60の嵌合凹部65に挿入することで、内ケース60の下方に支持板70が装着される。このとき、隣り合うリブ74,74の間隙Sが、前記内ケース60の第4通孔64に整合して配置され(図2,3参照)、内ケース60の内外が第4通孔64を介して連通するようになっている(図8参照)。
なお、この実施形態では、4つのリブ74を放射状に設けたが、例えば、3つのリブ74を放射状に設けてもよく、5つ以上のリブ74を放射状に設けてもよく、また、複数のリブ74を縦横に配置して格子状としてもよく、様々な形態を採用することができる。
補助弁体80は、内ケース60内に、前記第3通孔61aに接離するように上下スライド可能に収容され、常時は自重によって前記支持板70上に支持される。そして、この実施形態の場合、補助弁体80は、下方が開口すると共に上方がほぼ球面状をなして閉塞した筒状をなしている。具体的には、円板状の頭部81と、該頭部81の周縁から下方に向けて球面状をなして拡径し、前記第3通孔61aの内周縁に接離する接離部83と、該接離部83の周縁から下方に垂設する円筒状の胴体部85とからなる。
この補助弁体80が自重により支持板70に載置されると、支持板70のリブ74上に当接して、同支持板70の上面71aから浮いた状態に支持され、補助弁体80と支持板70との間に気体の流入空間が形成されるようになっている(図8参照)。そして、補助弁体80は、燃料タンクT内が所定の正圧未満のときは、その自重により下降して第3通孔61aを開き(図8参照)、燃料タンクT内の圧力が上昇し、燃料蒸気等がケース60内に所定圧力で吹き込まれると浮き上がり、第3通孔61aの内周縁に接離部83が当接して、同第3通孔61aを閉塞するようになっている(図9参照)。また、燃料タンクT内が外気圧より負圧のときは、外気圧により押圧されて補助弁体80が下降した状態に維持されて、第3通孔61aを開くようになっている(図8参照)。
なお、補助弁体80は、上記形状に限定されるものではなく、半球状や円錐形状、円形板状等であってもよい。また、この実施形態では、補助弁体80を支持する支持板70側にリブ74を設けて、補助弁体80を浮かせた状態に支持しているが、図12に示すように、補助弁体80aの下端外周から周方向に均等な間隔で、支持板70a側に向けて伸びる複数の突起87を設けて、支持板70aの上面から浮かせた状態に支持させてもよい。この場合、支持板70aにはリブ74は不要となる。
前述したように、内ケース60は、その天井壁61を、外ケース51の拡径壁部52a内に配置して、溶着等により外ケース51の上方開口部に固着される。この状態で、内ケース60の周壁63と、外ケース51の内周との間には、流路68が形成される。この流路68は、外ケース51の下面に形成された第2通孔54aに連通すると共に、内ケース60の周壁に形成された第4通孔64に連通している。
この圧力調整弁50は、前述したように、本体ケース20の筒部27内に上下スライド可能に収容されて、本体ケース20の第1通孔23aに上方から接離可能に配置されており、上部に配置された調整弁用スプリング58により、第1通孔23aを塞ぐ方向に付勢されている。
次に、図7〜11を参照して、上記構成からなる本発明の弁装置10の作用効果について説明する。
この弁装置10は、図7に示すように、燃料タンクTの取付孔Taに下半部が挿入され、同取付孔Taの表側周縁に、継手部材100の環状溶着部103aを溶着させることにより、燃料タンクTに取付けられる。
そして、自動車が旋回する等して燃料液面が上昇して、フロート弁30に液体燃料が所定高さ浸漬すると、フロート弁用スプリング35の付勢力とフロート弁30自体に生じる浮力とにより、フロート弁30が浮き上がり、弁頭31が本体ケース20の弁座23bの内周縁に当接して、第1通孔23aを閉塞して、液体燃料が第1通孔23aから継手部材100内に入り込むのを防止して、燃料タンクTの外部に液体燃料が漏れることを防ぐことができる。
一方、図7,8に示すように、燃料タンクT内の液体燃料の液位が通常状態のときは、フロート弁30が下降して、弁頭31が弁座23bから離れて、第1通孔23aが開いた状態となっている。このとき、圧力調整弁50は、調整弁用スプリング58により付勢されて第1通孔23aを塞いだ状態となっているが、外ケース51の第2通孔54a、外ケース51の周壁52及び内ケース60の周壁63の間の流路68、内ケース60の第4通孔64、同内ケース60の第3通孔61a、蓋体90の第5通孔93a(図1参照)を通して、燃料タンクT内は継手部材100内に連通した状態となっている。
そこで、まず、図11に示す、弁装置における圧力と流量との関係を表すグラフを参照して、燃料タンクT内の圧力が、外気圧からX1だけ上昇する間の作用を説明すると、この状態では、圧力調整弁50の補助弁体80は、自重によって支持板70上に載置され、第3通孔61aを開いた状態となる。このため、図8に示すように、燃料タンクT内の燃料蒸気が、第2通孔54a及び流路68を通って、第4通孔64から内ケース60内に流入する。内ケース60内に流入した燃料蒸気は、内ケース60内面及び補助弁体80外周の間(図5に示す突条67間の隙間)を通って、第3通孔61aから流出する。更に、第5通孔93aを通って継手部材100内に流入し、接続管105及び蒸気配管を通ってキャニスタに送られる。このため、燃料タンクT内が所定の正圧未満の状態では、圧力が燃料タンクTに継続的に付加されることを防止でき、燃料タンクTの劣化を抑制することができる。
そして、この弁装置10では、内ケース60の周壁63の下面に支持板70が装着されているので、外ケース51の第2通孔54aから流入した燃料蒸気等は、支持板70の閉塞部71に衝突してその勢いを弱められた後、外ケース51と内ケース60との間の流路68を通って、内ケース60の周壁63に設けられた第4通孔64から内ケース60内に流入するようになっている(図8参照)。その結果、燃料蒸気等が補助弁体80の下面に直接吹き付けられることがないので、燃料蒸気等によって補助弁体80が敏感に反応してしまうことを抑制でき、例えば燃料蒸気等が瞬間的に第2通孔54aから勢いよく吹き込んだりしても、補助弁体80が直ちに浮き上がってしまうことを防止することができ、補助弁体80の昇降動作を安定させることができる。
次に、図11において、燃料タンクT内の圧力が、外気圧に対してX1より高く、X1+X2よりも低い状態での作用を説明すると、この状態では、燃料蒸気等が、内ケース60内に勢いよく流入するので、リブ74,74の間隙Sを流動して、内ケース60の中央に向けて進行していき、進行方向前方に位置するリブ74の基部側面に衝突して、流動方向が上向きに変わる(図8参照)。このため、補助弁体80の下方から燃料蒸気等が上向きに入り込むので、補助弁体80が浮き上がり、図9に示すように、第3通孔61aを閉塞する。ただし、燃料タンクT内の圧力は、調整弁用スプリング58を圧縮させて、圧力調整弁50全体を押し上げるまでには至っていない。このため、本体ケース20の第1通孔23aは閉塞され、燃料タンクT内は閉塞された状態となる。
本発明では、この状態の燃料タンクT内の圧力が、給油時に燃料満タン規制を行わせるのに必要とされる圧力となるように設定されることが好ましい。すなわち、給油時に燃料が満タンになり、燃料タンクTの圧力が上昇すると、外気圧に対してX1より高く、X1+X2よりも低い上記状態となり、燃料タンクTが完全に閉塞されるようにすることにより、満タン規制を確実に行わせることができる。
この場合、補助弁体80は、支持板70の閉塞部71の上面71aに設けたリブ74により、該上面71aから浮いた状態に支持されているので、第4通孔64から内ケース60内に流入する燃料蒸気を、補助弁体80と支持板70との間に導入しやすくすることができ、補助弁体80が動作するときの応答性を高めることができる。また、リブ74の高さを調整することで、補助弁体80の支持高さを変形することができ、第3通孔61aの閉塞タイミングを適宜調整することができる。
また、図12に示すように、補助弁体80a側に複数の突起87を設けた場合にも、補助弁体80を支持板70から浮かせた状態に支持させることができ、第4通孔64から内ケース60内に流入する燃料蒸気を、補助弁体80aと支持板70との間に導入することが可能となって、補助弁体80aの動作時の応答性を高めることができる。また、突起87の高さを調整することで、補助弁体80aの支持高さを変更することができ、それによって第3通孔61aの閉塞タイミングを調整することができる。
更に、支持板70上面のリブ74は、支持板70の中心から放射状に伸びると共に、隣り合うリブ74とリブとの間隙Sが、内ケース60の第4通孔64に整合するように配置したことにより(図2〜4参照)、第4通孔64から内ケース60内に流入する燃料蒸気が、放射状のリブ74に衝突して、燃料蒸気の流動方向を補助弁体80側へと効果的に変えることができるので、補助弁体80の応答性をより向上させることができる。
更にまた、支持板70のリブ74の、支持板70の中央に位置する部分から、突出部77が所定高さで突出しているので、燃料蒸気が衝突する部分のリブ74の高さを、高く確保することができ、内ケース60内に流入する燃料蒸気の流動方向を、補助弁体側へとより確実に変えることができる。更に、この実施形態のように、補助弁体80の下面が凹状をなしている場合には、その内部にリブ74の突出部77が入り込むことで、補助弁体80の上下スライド動作をガイドすることができる。
次に、図11において、燃料タンクT内の圧力が、外気圧に対してX1+X2よりも高い、X1+X2+X3の状態となった状態での作用を説明すると、この状態では、図10に示すように、燃料タンクT内の圧力が、調整弁用スプリング58の付勢力及び圧力調整弁50の自重に勝り、圧力調整弁50全体が押し上げられる。このため、本体ケース20の第1通孔23aが開き、燃料タンクT内の燃料蒸気等が大量に継手部材100内に流入して、接続管105を通して図示しないキャニスタ等に送られる。したがって、燃料タンクT内の圧力を迅速に減少させて、高圧によって燃料タンクTが破損することを防止することができる。
一方、図11において、燃料タンクT内の圧力が外気圧よりも低い、X4の状態となったときの作用について説明すると、このとき、補助弁体80は、自重によって支持板70上に載置され、図8に示すように、第3通孔61aが開いた状態となる。このため、キャニスタ等を通して導入された外気が、接続管105から、継手部材100内を通り、蓋体90の通孔93aを通り、第3通孔61aから、内ケース60内面及び補助弁体80外周の間(図5に示す突条67間の隙間)を通り、第4通孔64から流路68を通り、第2通孔54aを通って、燃料タンクT内に流入する。このため、燃料タンクT内の負圧が速やかに解消され、燃料タンクT内に微少な負圧が存在し続けて、燃料タンクTに負荷を与えることが防止され、燃料タンクTの劣化を抑制することができる。
なお、図11において、燃料タンクT内の圧力が、外気圧に対してX1より高く、X1+X2よりも低い状態では、本体ケース20の第1通孔23aは閉塞され、燃料タンクT内は閉塞された状態となるが、このような状態は一般にそれほど長くは続かず、更に加圧されて燃料タンクT内の圧力がX1+X2+X3の状態になって、圧力調整弁50がスプリング58の付勢力に抗して浮き上がり、多量の燃料蒸気等が継手部材100内に流出するか、あるいは圧力が低下して、外気圧に対してX1未満の状態となり、補助弁体80が下降し、第2通孔54a、流路68、第4通孔64、第3通孔61aを通して、燃料タンク内の燃料蒸気が継手部材100内に流出するので、所定の圧力が付与された状態(正圧状態)のまま、長時間継続的に維持されることを防止できる。
10 弁装置
20 本体ケース
23 上壁
23a 第1通孔
27 筒部
30 フロート弁
50 圧力調整弁
51 外ケース
52 周壁
53 底面
54 周縁部
54a 第2通孔
58 調整弁用スプリング(スプリング)
60 内ケース
61 天井壁
61a 第3通孔
63 周壁
64 第4通孔
68 流路
70,70a 支持板
74 リブ
77 突出部
80,80a 補助弁体
100 継手部材
105 接続管

Claims (5)

  1. フロート弁を収容すると共に、上壁に該フロート弁によって開閉される第1通孔が形成され、同上壁の第1通孔外周に立設された円筒状の筒部を有する本体ケースと、
    この本体ケースの上部に接合され、前記第1通孔に連通する接続管が外壁に突設された継手部材と、
    前記筒部内に収容されて、前記第1通孔に上方から接離可能に配置され、上部に配置されたスプリングにより前記第1通孔を塞ぐ方向に付勢された圧力調整弁とを備え、
    前記圧力調整弁は、上方が開口すると共に底面に前記第1通孔に接離する周縁部とその内側に形成された第2通孔とを有する外ケースと、
    同外ケースの上方の開口部に固着される天井壁及びこの天井壁内面から下方に延出された周壁を有し、前記天井壁の前記周壁の内側に第3通孔が形成され、前記周壁に第4通孔が形成された内ケースと、
    この内ケースの前記周壁の下面に装着される支持板と、
    前記内ケース内に前記第3通孔に接離するように上下スライド可能に収容され、常時は自重によって前記支持板上に支持される補助弁体と、
    前記外ケースの周壁と前記内ケースの周壁との間に設けられた、前記外ケースの第2通孔と前記内ケースの第4通孔とを連通させる流路と
    を有していることを特徴とする弁装置。
  2. 前記支持板の上面には、支持板の上面から補助弁体を浮かせた状態に支持するリブが形成されている請求項1記載の弁装置。
  3. 前記支持板のリブは、該支持板の中心から放射状に伸びると共に、隣り合うリブとリブとの間隙が、前記内ケースの第4通孔に整合するように配置されている請求項2記載の弁装置。
  4. 前記支持板のリブの、支持板中央に位置する部分が、所定高さで突出している請求項2又は3記載の弁装置。
  5. 前記補助弁体には、前記支持板側に向けて複数の突起が形成されている請求項1〜4のいずれか1つに記載の弁装置。
JP2012538636A 2010-10-13 2011-10-03 弁装置 Active JP5421463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012538636A JP5421463B2 (ja) 2010-10-13 2011-10-03 弁装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230203 2010-10-13
JP2010230203 2010-10-13
PCT/JP2011/072774 WO2012049999A1 (ja) 2010-10-13 2011-10-03 弁装置
JP2012538636A JP5421463B2 (ja) 2010-10-13 2011-10-03 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5421463B2 JP5421463B2 (ja) 2014-02-19
JPWO2012049999A1 true JPWO2012049999A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45938228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538636A Active JP5421463B2 (ja) 2010-10-13 2011-10-03 弁装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5421463B2 (ja)
KR (1) KR101875815B1 (ja)
CN (1) CN103153670B (ja)
WO (1) WO2012049999A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060609B2 (ja) * 2012-10-12 2017-01-18 京三電機株式会社 通気制御弁装置
JP6319547B2 (ja) * 2013-09-27 2018-05-09 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料タンク装置
CN106882036B (zh) * 2015-12-16 2021-09-10 现代自动车株式会社 用于车辆的燃料箱的翻转阀
DE112021000729T5 (de) * 2020-04-02 2022-11-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Strömungssteuerungsventil

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248743A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd チェック弁
JP3946099B2 (ja) * 2002-07-10 2007-07-18 株式会社ニフコ 燃料タンクの圧力調整バルブ
JP3966781B2 (ja) * 2002-07-16 2007-08-29 株式会社ニフコ 燃料タンクの圧力調整バルブ
JP5085347B2 (ja) * 2008-01-16 2012-11-28 株式会社パイオラックス チェックバルブ一体型カットバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130140670A (ko) 2013-12-24
CN103153670A (zh) 2013-06-12
JP5421463B2 (ja) 2014-02-19
WO2012049999A1 (ja) 2012-04-19
CN103153670B (zh) 2016-01-27
KR101875815B1 (ko) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8720472B2 (en) Fuel cutoff valve
JP5874601B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2011201535A (ja) 燃料タンク用の2重機能のバルブ
JP5421463B2 (ja) 弁装置
JP2006097674A (ja) 燃料遮断弁
JP2007009906A (ja) 燃料タンク用ベントバルブ及び燃料ポンプモジュール
JP5085347B2 (ja) チェックバルブ一体型カットバルブ
US20080251134A1 (en) Fuel cutoff valve
US20100065134A1 (en) Fuel shutoff valve
JP2016068678A (ja) 燃料遮断弁
JP2010143498A (ja) 燃料遮断弁
US6779545B2 (en) Pressure control valve for fuel tank
JP2013203279A (ja) 燃料遮断弁
JP7291248B2 (ja) 弁装置
JP5123816B2 (ja) フロート弁装置
JP4206910B2 (ja) フロートバルブ
JP2005138677A (ja) 満タン検知バルブ
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP3877915B2 (ja) 液体遮断弁
JP5179431B2 (ja) 満タン検知手段を備える弁装置の構造
JP2008274922A (ja) 燃料遮断弁
JP2008184093A (ja) 燃料遮断弁
JP4407534B2 (ja) 燃料遮断弁
WO2012118118A1 (ja) 燃料遮断弁
JP6549398B2 (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150