JP6319547B2 - 車両の燃料タンク装置 - Google Patents

車両の燃料タンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319547B2
JP6319547B2 JP2013201249A JP2013201249A JP6319547B2 JP 6319547 B2 JP6319547 B2 JP 6319547B2 JP 2013201249 A JP2013201249 A JP 2013201249A JP 2013201249 A JP2013201249 A JP 2013201249A JP 6319547 B2 JP6319547 B2 JP 6319547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
leveling pipe
cover
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067033A (ja
Inventor
義光 小林
義光 小林
成晃 大木
成晃 大木
剛 田▲崎▼
剛 田▲崎▼
誠純 安西
誠純 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013201249A priority Critical patent/JP6319547B2/ja
Publication of JP2015067033A publication Critical patent/JP2015067033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319547B2 publication Critical patent/JP6319547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両の燃料タンク装置に係り、詳しくは燃料タンクにレベリングパイプが設けられた燃料タンク装置の改善に関する。
車両の燃料タンクには、フュエルパイプやレベリングパイプが組み付けられている。
フュエルパイプは、給油ガンで給油口から給油される燃料を燃料タンク内へ導く部品である。またレベリングパイプは、燃料タンク内の満タン位置付近とフュエルパイプとを連通する部品である。そして、給油口から給油ガンにて給油される燃料が、燃料タンク内に貯留され、同燃料の液面がレベリングパイプの端部に到達すると、すなわち燃料が満タン状態になると、レベリングパイプの端部開口が燃料で塞がれる挙動を用いて、給油をシャットオフさせる。
ところで、ディーゼル燃料は、給油中、燃料タンク内に泡が発生しやすい。これは、ディーゼル燃料が、粘性が高く、給油中、燃料と混ざる外部の空気が、消えずに泡として、燃料タンク内に残り続けることによる。この泡の発生は、給油ガンの給油速度などにより異なる。
このため、ディーゼル燃料を給油するとき、燃料タンク内で、過度に泡が生じることが懸念される。
過度に泡が生じると、燃料液面上に集まる泡(泡立ち)により、レベリングパイプ端の開口が、燃料の液面で塞がれる前に、燃料の泡成分で塞がれることがある。
このため、規定量の満タンになるから給油がシャットオフされるのではなく、それより以前、すなわち早期にシャットオフされることがある(給油停止状態)。
従来では、特許文献1に開示されているように給油時、燃料タンク内の燃料の波立ちによる早期シャットオフを防ぐ技術が提案されているものの、燃料タンク内の過度な泡立ちによる早期シャットオフを防ぐ手立ては確立されていない。
実開平01−76324号公報
そのため、給油時、燃料タンク内で、過度に泡が生じる場合、燃料タンクに満タンまで給油されるはずが、実際には規定した満タン量まで燃料が給油されていないことがある。
そこで、本発明の目的は、給油中の燃料の過度な泡の発生による早期シャットオフが防げる車両の燃料タンク装置を提供する。
請求項1に記載の発明は、レベリングパイプの燃料タンク内に連通する一端部に、レベリングパイプの開口部を覆いつつ燃料タンクの上壁部に接合するカバー部を設け、カバー部は、カバー部の最下部に配置された底壁部と、底壁部に配置されて、燃料タンク内の燃料に生じる泡のカバー部内への進入を規制する孔部を少なくとも1つ有して構成され、孔部は、レベリングパイプの一端部の軸線上で、一端部の開口方向の反対側に設けられ、カバー部は、底壁部から燃料タンクの上壁部に向かって延びる周壁部をさらに有し、レベリングパイプの一端部は、カバー部の外部から周壁部を貫通することによりカバー部の内部に配置されることとした。
請求項2に記載の発明は、カバー部が、レベリングパイプの開口部よりも燃料タンク上部壁側に開口部を有することとした。
請求項3に記載の発明は、孔部が、底壁部においてレベリングパイプの一端部を臨まない位置に配置されることとした。
請求項1の発明によれば、レベリングパイプ端の開口部を覆うように設けたカバー部により、燃料タンク内の液面上に集まる泡は、レベリングパイプ端に届かないよう規制される。また燃料タンク内の燃料は、泡の進入を抑える孔部を通じて、カバー部の内部に導入される。つまり、カバー部の内部には、レベリングパイプに影響を与えるような泡は存在しない。
そのため、カバー部の内部の燃料液面がレベリングパイプ端に到達し、レベリングパイプの端部開口が燃料で塞がれるという、通常の過度の泡がないときと同様のタイミングで、給油のシャットオフが行われる。これにより、燃料タンク内には、燃料が過剰な泡に影響されずに規定通り、すなわち規定量、給油される。
それ故、給油中、燃料における過度な泡の発生による早期シャットオフを防ぐことができ、常に規定量まで満タンに給油できる。特に過度に泡が生じやすいとされるディーゼル燃料の給油には有効である。
しかも、カバー部により、レベリングパイプの端部は、どのような条件下でも、燃料タンク内の満タン位置まで覆うことが可能となるので、どのような燃料タンクの形状でも、燃料中に生じる泡に影響されずに、満タンとなる規定量まで給油ができる。
請求項2の発明によれば、カバー部の内部に燃料が流入した際に、カバー部内部の空気が自由にカバー部の外部に抜けることが可能となるため、燃料タンク内の液面位置とカバー部内部の液面位置のずれを防ぐことができる。更に孔部の閉塞や給油速度異常という不測の事態で液面位置のずれが発生しても、上部側の開口部から燃料が流入することで過給油を防止することができる。つまり、常に規定量まで正確に満タンに給油できる。
請求項3の発明によれば、カバー部の内部へ流入される燃料は、レベリングパイプの端部から離れた位置に有る孔部から導入されるので、たとえ燃料流入により孔上部の液面揺動があったとしても、レベリングパイプに影響を与えることはない。
本発明の一実施形態に係る車両の燃料タンク装置のレベリングパイプの周辺の構造を示す斜視図。 同レベリングパイプ端に設けたカバー部の全体を示す斜視図。 同じく断面図。 図3中のA−A線に沿う平断面図。
以下、本発明を図1から図4に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、本発明を適用した車両に用いられる燃料タンク装置の概略が示され、図2〜図4は、同燃料タンク装置のレベリングパイプ端に有る泡規制構造が示されている。
図1に示される燃料タンク装置を説明すると、1は、車両、例えばディーゼル車に搭載される燃料タンクを示している。
この燃料タンク1は、軽油などディーゼル燃料M(以下、単に燃料Mという)を貯留するタンクで、本体には例えばアッパタンク部2とロアタンク部3とを接合した扁平形のタンクが用いられている。さらに述べると、アッパタンク部2の片側、例えば長手方向一側となるアッパタンク部2の端部には、L形に凹陥させた段部2aが形成されている。また燃料タンク1内の上部には、図示はしないがフュエルカットバルブやレベリングバルブが設けられる。そして、レベリングバルブの位置から燃料タンク1の満タン位置を定めている。ちなみに燃料タンク1内の底部には、図示はしないがフュエルポンプが設置される。
燃料タンク1の段部2aの有る片側には、給油用のフュエルパイプ5やレベリングパイプ8が設けられている。このうちフュエルパイプ5の出口側の端部は、例えば長手方向一側となるロアタンク部3の端側に連通接続される。フュエルパイプ5の入口側の端部は、燃料タンク1位置よりも上方の地点に設けた給油口6と連通していて、給油口6から給油ガン(図示しない)を用いて、燃料タンク1内へ給油が行える構造にしてある。7は、給油口6を開閉可能に塞ぐフュエルキャップである。
レベリングパイプ8の出口側の端部8a(本願の他端部に相当)は、フュエルパイプ5の給油口6付近と連通接続される。レベリングパイプ8の入口側の端部8b(本願の一端部に相当)は、段部2aを形成する短手方向に沿って延びる壁面部分2bを貫通している。この端部8bは、レベリングバルブで規定される満タン位置へ向かい延びている。この端部8bの端は、斜め下向きに曲成され、端を斜めの向きにしている(図2、図3)。この端は、レベリングバルブで規定される満タン位置よりも若干、下側となる位置に配置される。
このレベリングパイプ8の端部8bには、泡規制構造が設けられている。同構造は、端部8bの端を囲うカバー部10から構成される。図2には、このカバー部10の全体の構造が拡大して示され、図3には、同じく側断面が図3に示されている。図4は同カバー部10の平断面が示されている(図3中A−A線に沿う断面)。
カバー部10は、給油中、燃料タンク1内の燃料Mの泡で、レベリングパイプ8の端部開口が早期に塞がれるのを防ぐ部品で構成される。具体的にはカバー部10には、例えば図2および図3に示されるように最下部となるレベリングパイプ8の端部8b端の直下に横方向に配置した円形な底壁部11と、同底壁部11の周縁部から燃料タンク1の上部壁1aに向かって延びる筒形の周壁部12と、周壁部12の上端に設けた取付部、例えば一対のL字形の脚部13とを、板金部材で一体に成形した円筒形のカバー体が用いられている。
このカバー部10の脚部13が、レベリングパイプ8端の直上となる上部壁1a部分の内面に接合(取着)され、カバー部10全体を鉛直方向の向きで燃料タンク1内の最上段に配置している。ちなみに、カバー部10は、円筒形の採用により、燃料タンク1内の燃料揺動がもたらす応力を逃がせる構造にしている。周壁部12の上端部と燃料タンク1の上部壁1a間に形成される隙間14(本願の開口部に相当)は、カバー部10内と燃料タンク1内の液面上部の空間とを連通する通気部をなしている。
また、図示しないカバー部の他の構造として、周壁部12の燃料タンク1の上部壁側の端部を燃料タンク1の上部壁1aに溶接し、隙間などで形成される開口部を、周壁部12のレベリングパイプ8の開口部(端部)よりも燃料タンク1の上部壁側に設けてもよい。
レベリングパイプ8の端部8bは、カバー部10の外部からカバー部10の内部へ貫通させることによって、カバー部10内に配置させてある。レベリングパイプ8の貫通した周壁部12は、全周溶接によってシールされ、カバー部10にて、レベリングパイプ8の端部8bの開口部を覆っている。むろん、カバー部10の隙間14は、レベリングパイプ8の端部8bの開口部よりも燃料タンク1の上部壁1a側に有する。そして、端部8bの端は、底壁部11の中央に配置され、同位置でカバー部10内に開放させている。このとき、レベリングパイプ8の端部8bは、カバー部10の周壁部12を燃料タンク1の上部壁1a側から底壁部11に向かって斜め下向きに貫通させて配置されることが好ましい。
カバー部10の底壁部11には、カバー部10の内外を連通する小径な孔部15が、少なくとも1つ設けられている。ここでは、二個の孔部15aが設けられている。孔部15aは、例えば給油中、燃料タンク1内の燃料で生じる泡、特にレベリングパイプ8の機能に影響を与える大きさの泡がカバー部10内へ進入するのを規制する外径、例えば直径1mm〜2mm程度の通孔で形成されている。これら孔部15aが、図4に示されるように底壁部11のうち、レベリングパイプ8の端部8bを臨まない位置に配置されている。ここでは、孔部15aは、端部8bを挟んだ両側で、かつ底壁部11と周壁部12とがなす角部に最も近い位置といった、端部8bの開口から、できる限り遠ざけた位置に配置されている。つまり、孔部15aは、レベリングパイプ8に対し、できるだけ影響を与えずにすむ地点に配置してある。ちなみに、孔部15は、三個でもよく、この場合は、図4中の二点鎖線に示されるように残る孔部15bは、端部8bの軸線上で、端部8bの開口方向の反対側に設ける。孔部15により、レベリングパイプ8に影響を与える泡の進入を規制しながら、カバー部10内に燃料Mが流入できるようにしている。
このレベリングパイプ8端のカバー部10を、過度な泡立ちに対する備えとしている。
この備えについて説明すると、今、燃料タンク1内に、満タンとなるまで燃料Mを給油するとする。このときは、給油ガン(図示しない)を給油口6に差込み、給油ガンの給油レバー(図示しない)を操作する。これにより、給油ガンから吐出された燃料Mは、フュエルパイプ5を通じて、燃料タンク1内へ供給される。
このとき燃料Mは、外部の空気を引き込み、外部空気と混じりながら、燃料タンク1内へ送られる。そのため、燃料タンク1内には、空気となる泡を含みながら、燃料Mが次第に貯留される。
ここで、ディーゼル燃料のような粘性の高い燃料Mの場合、給油ガンの種類などによっては、給油速度の違いなどから、給油中、図3に示されるように燃料と混ざる外部の空気が、消えずに泡として、燃料の液面上に集まり(泡立ち)、燃料タンク1内に残り続ける。このとき泡が過度に生じると、図3中に示されるようにかなり厚みのある泡層δとして液面上に存在する。
従来では、レバリングパイプ8端の開口が、燃料の液面Mで塞がれる前に、燃料Mの泡成分で塞がれ、規定量の満タン状態になる前に、給油がシャットオフされる問題があったが、レバリングパイプ8端にカバー部10を設けたことによって、この問題が払拭される。
すなわち、カバー部10は、レベリングパイプ8端を周りから覆うように設けてあるため、燃料タンク1内の燃料Mの液面上に集まる泡は、レベリングパイプ8端に届かない。また燃料タンク1内の燃料Mは、泡の進入を規制する小径な孔部15を通じて、カバー部10内に導入される。これにより、カバー部10内の燃料Mの液面は、燃料タンク1に供給される給油量に従って上昇する。
そして、カバー部10内の燃料液面が、レベリングパイプ8端に到達し、図3中の二点鎖線のように上昇した燃料Mの液面Lで、レベリングパイプ8の端部開口が塞がれると、給油ガンでシャットオフが行われる。
このシャットオフは、泡でなく、通常の給油のときと同様、燃料Mの液面Lにて、通常と同じタイミングで行われるから、燃料タンク1内には、過剰な泡に影響されずに燃料Mが、規定通りの満タン量(規定量)まで給油される。
それ故、カバー部10を採用することで、給油中、過度な泡の発生による早期シャットオフを防ぐことができる。この結果、常に規定量まで満タンに給油することができる。
しかも、孔部15aは、レベリングパイプ8の端部8bを臨まない位置に配置して、端部8bから遠ざけた位置から導入するようにしたので、たとえ微小な泡が存在したとしても、レベリングパイプ8に影響を与えることはない。
こうした作用効果は、特に過度な泡立ちを生じやすいディーゼル燃料には有効である。
そのうえ、カバー部10とレベリングパイプ8との取付けには、レベリングパイプ8の入口端(端部8b)をカバー部10に貫通させる構造を採用したので、レベリングパイプ端から燃料タンク1の上部壁1aまでが、どのように離れた状態の条件下であっても、燃料タンク1内の満タン位置まで覆うことが可能となる。そのため、どのような燃料タンク1の形状でも、燃料中に生じる泡に影響されずに、満タン(規定量)まで給油することができる。
さらに、カバー部10は、レベリングパイプ8の端部8bの開口部よりも、高い位置となる燃料タンク1の上部壁1a側に、開口部たる隙間14が有るため、カバー部10の内部に燃料Mが流入した際、カバー部10の内部空気が自由にカバー部10外に抜けるので、燃料タンク1内の液面位置とカバー部10内の液面位置とのずれを防ぐことができる。しかも、孔部15aの閉塞や給油速度異常という不測の事態で液面位置のずれが発生しても、上部側の隙間14(開口部)から燃料Mが流入することで過給油を防止することができ、常に規定量まで正確に満タンに給油できる。
本発明は、一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば上述した一実施形態では、外形が円筒形で、2〜3個の孔部を有するカバー部を挙げたが、これに限らず、他の外形形状、他の数量の孔部でもよい。
1 燃料タンク
5 フュエルパイプ
8 レベリングパイプ
10 カバー部
11 底壁部
12 周壁部
15a 孔部

Claims (3)

  1. 燃料を貯留する燃料タンクと、
    給油する燃料を受ける給油口と前記燃料タンク内とを連通するフュエルパイプと、
    一端部が前記燃料タンク内の液面上部の空間における満タン位置付近と連通し、他端部が前記フュエルパイプと連通し、前記燃料タンクの満タン液面を規制するレベリングパイプとを有した車両の燃料タンク装置であって、
    前記レベリングパイプの一端部には、前記レベリングパイプの開口部を覆いつつ前記燃料タンクの上壁部に接合するカバー部が設けられ、
    前記カバー部は、前記カバー部の最下部に配置された底壁部と、前記底壁部に配置されて、前記燃料タンク内の燃料に生じる泡の前記カバー部内への進入を規制する孔部を少なくとも1つ有して構成され、
    前記孔部は、前記レベリングパイプの一端部の軸線上で、前記一端部の開口方向の反対側に設けられ、
    前記カバー部は、前記底壁部から前記燃料タンクの上壁部に向かって延びる周壁部をさらに有し、
    前記レベリングパイプの一端部は、前記カバー部の外部から前記周壁部を貫通することにより前記カバー部の内部に配置される
    ことを特徴とする車両の燃料タンク装置。
  2. 前記カバー部は、前記レベリングパイプの開口部よりも前記燃料タンク上壁部側に開口部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の燃料タンク装置。
  3. 前記孔部は、前記底壁部において前記レベリングパイプの一端部を臨まない位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の燃料タンク装置。
JP2013201249A 2013-09-27 2013-09-27 車両の燃料タンク装置 Active JP6319547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201249A JP6319547B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 車両の燃料タンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201249A JP6319547B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 車両の燃料タンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067033A JP2015067033A (ja) 2015-04-13
JP6319547B2 true JP6319547B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52834209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201249A Active JP6319547B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 車両の燃料タンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6319547B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11801746B2 (en) 2020-09-23 2023-10-31 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling shut-off of fuel gun in filler pipe of fuel tank

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0176324U (ja) * 1987-11-11 1989-05-23
JP4196183B2 (ja) * 2003-06-18 2008-12-17 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料タンクの通気管構造
WO2012049999A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 株式会社パイオラックス 弁装置
JP5785053B2 (ja) * 2011-11-02 2015-09-24 株式会社パイオラックス 弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11801746B2 (en) 2020-09-23 2023-10-31 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling shut-off of fuel gun in filler pipe of fuel tank

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067033A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2607135B1 (en) Fuel ventilation system valve
US20100319789A1 (en) Small engine emissions control valve
JPWO2012124410A1 (ja) 過給油防止バルブ
JP2009286318A (ja) 燃料遮断弁
EP2748454B1 (en) Liquid fuel trap device
KR102039656B1 (ko) 연료 탱크용 밸브 장치
JP5133093B2 (ja) 鞍型燃料タンク
US20090301583A1 (en) Small engine fuel system
JP6319547B2 (ja) 車両の燃料タンク装置
US20160201819A1 (en) Universal shutoff valve
JP6153850B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6646940B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP5887904B2 (ja) 車両用リザーブタンク
JP6020065B2 (ja) 燃料タンク
KR101776822B1 (ko) 차량용 연료탱크의 구조
JP2015182748A (ja) 車両の燃料タンク装置
JP2006160114A (ja) 燃料タンク装置
JP2008221914A (ja) 車両用燃料タンク
WO2021006204A1 (ja) 液体燃料用タンク
CN219494165U (zh) 一种打火机的加油装置
JP4735710B2 (ja) 作動流体貯留装置
EP2714450B1 (en) Liquid trap for fuel vapor valve
JP7115292B2 (ja) 建設機械の燃料タンク装置及び建設機械
JP2008221913A (ja) 車両用燃料タンク
JPS5842174Y2 (ja) 車両用燃料タンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350