JPS5842174Y2 - 車両用燃料タンク装置 - Google Patents
車両用燃料タンク装置Info
- Publication number
- JPS5842174Y2 JPS5842174Y2 JP15269077U JP15269077U JPS5842174Y2 JP S5842174 Y2 JPS5842174 Y2 JP S5842174Y2 JP 15269077 U JP15269077 U JP 15269077U JP 15269077 U JP15269077 U JP 15269077U JP S5842174 Y2 JPS5842174 Y2 JP S5842174Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- air
- fuel
- pleather
- fuel tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は2本のエアブリーザ管を並列に配置し、車幅
方向の両側壁の近傍においてそれぞれ開口するとともに
、立上り管にセパレータとフロート弁とをそれぞれ設け
て、車両の旋回時にエアプリーザが確実に働くようにし
た燃料タンク装置に関するものである。
方向の両側壁の近傍においてそれぞれ開口するとともに
、立上り管にセパレータとフロート弁とをそれぞれ設け
て、車両の旋回時にエアプリーザが確実に働くようにし
た燃料タンク装置に関するものである。
車両將に自動車などが旋回走行をするとき、燃料タンク
内の液面が大きく傾斜し、エアブリーザ管に燃料が浸入
してエアプリーザの機能を失ない、エンジンへの燃料の
供給を阻害するようなことが起る。
内の液面が大きく傾斜し、エアブリーザ管に燃料が浸入
してエアプリーザの機能を失ない、エンジンへの燃料の
供給を阻害するようなことが起る。
本考案はこのような不具合の発生を防止するために案出
したものであって、以下その構造を図面に示す実施例に
よって説明する。
したものであって、以下その構造を図面に示す実施例に
よって説明する。
まず第1図において、燃料タンク本体1に注入管2と空
気抜き管3とを設け、またこれとは別に第1エアプリー
ザ管4とこれに並列に位置する第2エアプリーザ管5と
を設ける。
気抜き管3とを設け、またこれとは別に第1エアプリー
ザ管4とこれに並列に位置する第2エアプリーザ管5と
を設ける。
空気抜き管3は注入管20口元近傍に開口するように形
成してあり、その管径は第1エアプリーザ管4、第2エ
アブリーザ管5の管径より大きい。
成してあり、その管径は第1エアプリーザ管4、第2エ
アブリーザ管5の管径より大きい。
従って注入管2から燃料を急速に注入するとき、燃料タ
ンク本体1内の空気はエアブリーザ管よりも管径の大き
い空気抜き管3から専ら流出する。
ンク本体1内の空気はエアブリーザ管よりも管径の大き
い空気抜き管3から専ら流出する。
そして液面が上昇して空気抜き管30入口を塞ぐように
なると、空気抜き管3からの空気抜きが行われなくなり
、注入管2からの燃料の注入速さが変わるから、燃料タ
ンク本体1内の所定の液面まで燃料が充填されたことを
知ることができる。
なると、空気抜き管3からの空気抜きが行われなくなり
、注入管2からの燃料の注入速さが変わるから、燃料タ
ンク本体1内の所定の液面まで燃料が充填されたことを
知ることができる。
そこで注入口蓋6を施せば、注入管2と空気抜き管3か
らの燃料および空気の流通は締め切られる。
らの燃料および空気の流通は締め切られる。
そしてエンジンへの燃料供給が行われるとともに、代替
の空気がエアブリーザ管を通して流入し、あるいは燃料
タンク本体1内の空気圧力の変化に応じてエアブリーザ
管が働くようになる。
の空気がエアブリーザ管を通して流入し、あるいは燃料
タンク本体1内の空気圧力の変化に応じてエアブリーザ
管が働くようになる。
さて本考案の要旨は2本配置したエアプリーザ管の構造
にある。
にある。
すなわち第1エアブリーザ管4は通気管41と立上り管
42とを結合して形成し、通気管41は燃料タンク本体
10車幅方向の一方の側壁11を貫通して、タンクの上
部壁に沿って車幅方向に水平に延び、対向する側壁12
の近傍において開口部41aを設ける。
42とを結合して形成し、通気管41は燃料タンク本体
10車幅方向の一方の側壁11を貫通して、タンクの上
部壁に沿って車幅方向に水平に延び、対向する側壁12
の近傍において開口部41aを設ける。
また立上り管42のW路にセパレータ43を設ける。
このセパレータ43は第1エアブリーザ管4の管内容積
より大きい容積を有するものである。
より大きい容積を有するものである。
また第2エアプリーザ管5は第1エアブリーザ管4に近
接して並列に設けてあり、通気管51と立上り管52と
を結合して形成する。
接して並列に設けてあり、通気管51と立上り管52と
を結合して形成する。
通気管51は燃料タンク本体1の一方の側壁11を貫通
し、その近傍において開口部51aを設ける。
し、その近傍において開口部51aを設ける。
すなわち第1エアブリーザ管4の開口部41aとこの開
口部51aとは、車幅方向の両方の側壁11゜12の近
傍に相対して設けであることになる。
口部51aとは、車幅方向の両方の側壁11゜12の近
傍に相対して設けであることになる。
そして立上り管52の管路にフロート弁53を設ける。
フロート弁53は第2図に示すように中に弁体53aが
遊嵌され、燃料が流れない状態に於ては、弁体53aと
着座部53bとの間隙を通して空気が自由に流通する。
遊嵌され、燃料が流れない状態に於ては、弁体53aと
着座部53bとの間隙を通して空気が自由に流通する。
しかし下部孔53cから燃料が入ってくると、弁体53
aは押し上げられ、弁座部53dに押しつげられる。
aは押し上げられ、弁座部53dに押しつげられる。
従ってフロート弁53は閉弁状態になって、燃料は上部
孔53eを経て上昇しないようになっている。
孔53eを経て上昇しないようになっている。
第1エアブリーザ管4の立上り管42の上端部42aと
、第2エアプリーザ管5の立上り管52の上端部52a
とは連接して、これが連通管Iに接続する。
、第2エアプリーザ管5の立上り管52の上端部52a
とは連接して、これが連通管Iに接続する。
そして連通管7はオリフィスフロート弁8を介してキャ
ニスタまたはエアクリーナ9等の蒸発燃料抑止装置に接
続するようになっている。
ニスタまたはエアクリーナ9等の蒸発燃料抑止装置に接
続するようになっている。
次にこのエアブリーザ管の機能について説明する。
(イ)車両が一定速度で直線走行する場合:燃料タンク
本体1の液面はほぼ水平状態に保たれるから、第1エア
ブリーザ管4の開口部41aも第2エアプリーザ管5の
開口部51aも液面上の空間部13に開口しており、フ
ロート弁53は弁体53aと着座部53bとの間隙を通
して空気が流通し、開弁の状態になっているから、空間
部13とキャニスタまたはエアクリーナ9との間の通気
は、第1エアブリーザ管4と第2エアプリーザ管5との
両方によって行われる。
本体1の液面はほぼ水平状態に保たれるから、第1エア
ブリーザ管4の開口部41aも第2エアプリーザ管5の
開口部51aも液面上の空間部13に開口しており、フ
ロート弁53は弁体53aと着座部53bとの間隙を通
して空気が流通し、開弁の状態になっているから、空間
部13とキャニスタまたはエアクリーナ9との間の通気
は、第1エアブリーザ管4と第2エアプリーザ管5との
両方によって行われる。
燃料液面が揺動して開口部41aから燃料が入ってきて
も、立上り管42に設けたセパレータ43は第1エアブ
リーザ管4の管内容積より大きい容積を有しているから
、燃料はここから上昇することがなく、空間部13の空
気はセパレータ43に残った燃料の中を気泡となって上
昇し、空気のみがキャニスタまたはエアクリーナ9に至
るようになっている。
も、立上り管42に設けたセパレータ43は第1エアブ
リーザ管4の管内容積より大きい容積を有しているから
、燃料はここから上昇することがなく、空間部13の空
気はセパレータ43に残った燃料の中を気泡となって上
昇し、空気のみがキャニスタまたはエアクリーナ9に至
るようになっている。
←)車両が右側に旋回走行する場合:
燃料タンク本体1内の燃料は左側に移動し、第1図のP
Q面より左側に燃料が充満するようになる。
Q面より左側に燃料が充満するようになる。
すなわちPQ面は第1エアプリーザ管40通気管41と
d点で交わり、また連通管7とはe点で交わるようにな
る。
d点で交わり、また連通管7とはe点で交わるようにな
る。
しかしこの状態において第1エアブリーザ管4の開口部
41aは空間部13に開口しているから、通気管41.
立上り管42、セパレータ43に燃料が入ってくること
がなく通気は自由で、エアブリーザ機能が保持される。
41aは空間部13に開口しているから、通気管41.
立上り管42、セパレータ43に燃料が入ってくること
がなく通気は自由で、エアブリーザ機能が保持される。
仮りに若干の燃料が通気管41に入ったとしても、セパ
レータ43の容量が充分にあるから、空気はセパレータ
43に入り込んだ燃料の中を気泡となって通過する。
レータ43の容量が充分にあるから、空気はセパレータ
43に入り込んだ燃料の中を気泡となって通過する。
第2エアプリーザ管5は開口部51aがPQ面の左側に
あり、燃料中に位置する。
あり、燃料中に位置する。
そこで通気管51に入った燃料は立上り管52に設けた
フロート弁53に至るが、フロート弁53の弁体53a
は下方から燃料によって押し上げられ弁座部53dに押
しつげられて閉弁状態になる。
フロート弁53に至るが、フロート弁53の弁体53a
は下方から燃料によって押し上げられ弁座部53dに押
しつげられて閉弁状態になる。
従ってフロート弁53から上方の管内には燃料は流れな
い。
い。
空間部13の空気圧力が高まり燃料が開口部51aに押
し込まれても、同様にしてフロート弁53において燃料
は止められそれより上昇しない。
し込まれても、同様にしてフロート弁53において燃料
は止められそれより上昇しない。
(ハ)車両が左側に旋回走行する場合:
燃料タンク本体1内の燃料は右側に移動し、第1図のS
T面より右側に燃料が充満するようになる。
T面より右側に燃料が充満するようになる。
すなわちST面は第1エアブリーザ管4の通気管41と
f点で交わるから、開口部41aからf点に至る通気管
には燃料が入り、第1エアブリーザ管4の機能は失われ
る。
f点で交わるから、開口部41aからf点に至る通気管
には燃料が入り、第1エアブリーザ管4の機能は失われ
る。
しかし第2エアプリーザ管5の開口部51aは空間部1
3に開口しているから、通気管51、立上り管52、フ
ロート弁53に燃料が入ることなく通気は自由で、エア
ブリーザ機能が保持される。
3に開口しているから、通気管51、立上り管52、フ
ロート弁53に燃料が入ることなく通気は自由で、エア
ブリーザ機能が保持される。
空間部13の空気圧力が高まり、燃料が第1エアブリー
ザ4の開口部41aに押し込まれてモ、セパレータ43
において吸収されそれ以上は上昇しない。
ザ4の開口部41aに押し込まれてモ、セパレータ43
において吸収されそれ以上は上昇しない。
さて上記のように並列に配置された第1エアブリーザ管
4と第2エアプリーザ管5とをまとめて連通管7に接続
し、上記のいずれの場合にもここへ燃料が上がってこな
いが、さらにこの連通管7の管路にオリフィスフロート
弁8を設ける。
4と第2エアプリーザ管5とをまとめて連通管7に接続
し、上記のいずれの場合にもここへ燃料が上がってこな
いが、さらにこの連通管7の管路にオリフィスフロート
弁8を設ける。
このオリフィスフロート弁8の中には、第3図に示すよ
うに弁体8aを遊嵌し、弁体8aの中心部にオリフィス
8bが穿設しである。
うに弁体8aを遊嵌し、弁体8aの中心部にオリフィス
8bが穿設しである。
エンジンが正置の状態にあるとき弁体8aは着座部8c
に当接している。
に当接している。
従って弁体8aのオリフィス8bを通して下部孔8dと
上部孔8eとの間に空気が流通する。
上部孔8eとの間に空気が流通する。
燃料タンク本体1の空間部13の空気圧力が高まるよう
な状態になり゛、オリフィス8bのみで空気が通過し切
れなくなると、下方からの空気圧力で弁体8aが着座部
8cから浮き上がり、弁体8aの周囲の空間を通って空
気が上方へ流出する。
な状態になり゛、オリフィス8bのみで空気が通過し切
れなくなると、下方からの空気圧力で弁体8aが着座部
8cから浮き上がり、弁体8aの周囲の空間を通って空
気が上方へ流出する。
車両が事故により転倒するときエンジンも倒置の状態に
なり、燃料タンクから燃料が漏れ出すようなことになる
。
なり、燃料タンクから燃料が漏れ出すようなことになる
。
これは火災などの重大事故になるので、燃料の漏洩を防
止するために設けたのが、このオリフィスフロート弁8
である。
止するために設けたのが、このオリフィスフロート弁8
である。
すなわちエンジンが倒置の状態になると、燃料が下部孔
8dから流入し弁体8aを弁座部8fに押しつげる。
8dから流入し弁体8aを弁座部8fに押しつげる。
従ってオリフィスフロート弁8は閉弁状態になり、燃料
は上部孔8eから流出しないようになる。
は上部孔8eから流出しないようになる。
なおオリフィス8bから僅少の燃料が漏れ出すことがあ
るが、火災などにならないように小径にしておく。
るが、火災などにならないように小径にしておく。
すなわちオリフィス8bの径は通常の状態において空気
の流通を図り、エンジン倒置の状態において燃料の漏洩
がきわめて少いように設定する。
の流通を図り、エンジン倒置の状態において燃料の漏洩
がきわめて少いように設定する。
本考案は上述のように構成されており、2本のエアブリ
ーザ管を並列に配置し、セパレータとフロート弁とを設
けて、車両の旋回時において燃料タンクのエアブリーザ
機能を確保したものであって、さらに燃料充填時の液面
規制、燃料タンク内の空気圧力が高まった場合の注入管
からの燃料吹き出しの防止、車両転倒時の火災発生の防
止を図ることができるなど、その実用的効果はきわめて
大きいものである。
ーザ管を並列に配置し、セパレータとフロート弁とを設
けて、車両の旋回時において燃料タンクのエアブリーザ
機能を確保したものであって、さらに燃料充填時の液面
規制、燃料タンク内の空気圧力が高まった場合の注入管
からの燃料吹き出しの防止、車両転倒時の火災発生の防
止を図ることができるなど、その実用的効果はきわめて
大きいものである。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体の構造説明
図、第2図はフロート弁の断面図、第3図はオリフィス
フロート弁の断面図である。 1・・・・・・燃料タンク本体、11.12・・・・・
・側壁、13・・・・・・空間部、2・・・・・・注入
管、3・・・・・・空気抜き管、4・・・・・・第1エ
アプリーザ管、41・・・・・・通気管、41a・・・
・・・開口部、42・・・・・・立上り管、42a・・
・・・・上端部、43・・・・・・セパレータ、5・・
・・・・第2エアプリーザ管、51・・・・・・通気管
、51a・・・・・・開口部、52・・・・・・立上り
管、52a・・・・・・上端部、53・・・・・・フロ
ート弁、53a・・・・・・弁体、53b・・・・・・
着座部、53c・・・・・・下部孔、53d・・・・・
・弁座部、53e・・・・・・上部孔、6・・・・・・
注入口蓋、7・・・・・・連通管、8・・・・・・オリ
フィスフロート弁、8a・・・・・・弁体、8b・・・
・・・オリフィス、8c・・・・・・着座部、8d・・
・・・・下部孔、8e・・・・・・上部孔、8f・・・
・・・弁座部、9・・・・・・キャニスタまたはエアク
リーナ、PQ、ST・・・・・・液面、d、e、f・・
・・・・交点。
図、第2図はフロート弁の断面図、第3図はオリフィス
フロート弁の断面図である。 1・・・・・・燃料タンク本体、11.12・・・・・
・側壁、13・・・・・・空間部、2・・・・・・注入
管、3・・・・・・空気抜き管、4・・・・・・第1エ
アプリーザ管、41・・・・・・通気管、41a・・・
・・・開口部、42・・・・・・立上り管、42a・・
・・・・上端部、43・・・・・・セパレータ、5・・
・・・・第2エアプリーザ管、51・・・・・・通気管
、51a・・・・・・開口部、52・・・・・・立上り
管、52a・・・・・・上端部、53・・・・・・フロ
ート弁、53a・・・・・・弁体、53b・・・・・・
着座部、53c・・・・・・下部孔、53d・・・・・
・弁座部、53e・・・・・・上部孔、6・・・・・・
注入口蓋、7・・・・・・連通管、8・・・・・・オリ
フィスフロート弁、8a・・・・・・弁体、8b・・・
・・・オリフィス、8c・・・・・・着座部、8d・・
・・・・下部孔、8e・・・・・・上部孔、8f・・・
・・・弁座部、9・・・・・・キャニスタまたはエアク
リーナ、PQ、ST・・・・・・液面、d、e、f・・
・・・・交点。
Claims (1)
- 燃料タンクの液面上の空間部に開口する通気管と、燃料
タンク外に設けた立上り管とをそれぞれ結合してなる第
1エアプリーザ管と第2エアプリーザ管とを並列に配置
し、第1エアプリーザ管の通気管は燃料タンクの車幅方
向の一方の側壁を貫通してタンクの上部壁に沿って車幅
方向に水平に延び対向する側壁の近傍において開口する
とともに、立上り管の管路に第1エアプリーザ管の管内
容積より大きいセパレータを設け、第2エアプリーザ管
の通気管は第1エアプリーザ管の開口する側壁に対向す
る一方の側壁の近傍において開口するとともに、立上り
管の管路に燃料に押し上げられて閉弁するフロート弁を
設け、第1エアプリーザ管の立上り管の上端と第2エア
プリーザ管の立上り管の上端とを連接して、これをキャ
ニスタあるいはエアクリーナ等の蒸発燃料抑止装置に至
る連通管に接続してなることを特徴とする車両用燃料タ
ンク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15269077U JPS5842174Y2 (ja) | 1977-11-16 | 1977-11-16 | 車両用燃料タンク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15269077U JPS5842174Y2 (ja) | 1977-11-16 | 1977-11-16 | 車両用燃料タンク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5479315U JPS5479315U (ja) | 1979-06-05 |
JPS5842174Y2 true JPS5842174Y2 (ja) | 1983-09-24 |
Family
ID=29139144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15269077U Expired JPS5842174Y2 (ja) | 1977-11-16 | 1977-11-16 | 車両用燃料タンク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5842174Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-11-16 JP JP15269077U patent/JPS5842174Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5479315U (ja) | 1979-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3614960A (en) | Vent control | |
JPS62194936A (ja) | 燃料タンク | |
JP3683139B2 (ja) | 燃料タンク | |
US6834642B2 (en) | Fuel vapor processing apparatus | |
JPS5842174Y2 (ja) | 車両用燃料タンク装置 | |
JP3036942B2 (ja) | 燃料タンクの蒸発燃料処理装置 | |
JP2943396B2 (ja) | 燃料タンクの蒸発燃料処理装置 | |
JPH07269435A (ja) | 燃料制御弁 | |
JPH0616816Y2 (ja) | 燃料タンクにおける燃料蒸気の処理装置 | |
JPH09105364A (ja) | フューエルタンク装置 | |
JPH072284Y2 (ja) | 蒸発燃料流出防止装置 | |
JP3094817B2 (ja) | フューエルタンク装置 | |
JP2006160114A (ja) | 燃料タンク装置 | |
JP3551698B2 (ja) | 液体遮断弁装置 | |
JPH04365627A (ja) | 燃料タンクのフロートバルブ | |
KR100194538B1 (ko) | 연료탱크시스템 | |
JPH04356229A (ja) | 燃料タンクの蒸発燃料処理装置 | |
JPS60255531A (ja) | 自動車用燃料タンク | |
JPS6323563Y2 (ja) | ||
JP2519553Y2 (ja) | 燃料インレツトパイプのリキツドシール構造 | |
JP2577482B2 (ja) | 燃料タンクの燃料遮断弁配設構造 | |
JPH04356226A (ja) | 燃料タンクの蒸発燃料処理装置 | |
JPH082456Y2 (ja) | 気化器の通路構造 | |
JPH0535853Y2 (ja) | ||
JPS646334Y2 (ja) |