JPH0535853Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535853Y2
JPH0535853Y2 JP3396187U JP3396187U JPH0535853Y2 JP H0535853 Y2 JPH0535853 Y2 JP H0535853Y2 JP 3396187 U JP3396187 U JP 3396187U JP 3396187 U JP3396187 U JP 3396187U JP H0535853 Y2 JPH0535853 Y2 JP H0535853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sub
fuel
pipe
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3396187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63141026U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3396187U priority Critical patent/JPH0535853Y2/ja
Publication of JPS63141026U publication Critical patent/JPS63141026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535853Y2 publication Critical patent/JPH0535853Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の燃料タンクの構造に関し、
詳しくは2本のパイプによりサブタンクと連通し
た燃料タンクの構造に関する。
(従来の技術) 燃料タンク内の燃料が外気の温度上昇等により
蒸発した場合、この蒸発燃料によるタンク内の圧
力増大を防止するため蒸発燃料をタンク外部へ排
出する必要がある。そのため、例えばサブタンク
を燃料タンクの側方に設け、燃料タンク内の燃料
液面と上壁との間の上部空間にパイプの一端を開
口させ、該パイプを介して蒸発燃料を燃料タンク
からサブタンクへ向けて排出せしめる構成が知ら
れている。
上記構成においては、燃料タンク内上部空間に
おけるパイプの開口が1ケ所のみであると、車体
の坂道昇降等に伴つて燃料タンクが傾斜した際、
燃料の液面位置が変化してパイプの先端が燃料液
面下に開口されるようになり、蒸発燃料の排出が
不可能となる事態が生じ得るので、これを解決す
るために、例えば燃料タンクとサブタンクとを2
本のパイプで接続し、一本のパイプでは燃料タン
クの上部空間であつてサブタンク配設側に開口さ
せ、もう一方のパイプは燃料タンクの上部空間で
あつてサブタンク配設側と反対の側に開口させ、
燃料タンクがサブタンク側あるいはその反対側の
いずれに傾いても上記2本のパイプのいずれか一
方は常に液面上に位置しているように構成するこ
とが考えられる。
しかしながら、その様な構成にすると燃料タン
クがサブタンク側に傾斜(サブタンク側の方が下
になる)した場合サブタンク側に開口したパイプ
を通つて液体燃料がサブタンク内に流出するおそ
れが生じる。
このような不都合を解消するために、実開昭60
−119648号公報に示す燃料タンク構造のように、
燃料タンク内上部のサブタンク配設側部分とその
反対部分の両側にサブタンクと連通しているパイ
プを開口させ、燃料タンクが傾斜してサブタンク
配設側がその反対側より下方へ位置し、サブタン
ク配設側に開口しているパイプの先端が液面下と
なつた時にも該パイプを通して燃料がサブタンク
に流出しないよう、該パイプは一旦反対側部分ま
で引き延ばされ、そこからUターンする様な形状
でサブタンク配設側部分に開口せしめる構成が知
られている。この構成によれば、前述したように
燃料タンクが傾斜した場合サブタンク配設側に開
口したパイプもその開口端からUターン部までは
上方に向けて傾斜することとなるため、該パイプ
を通しての燃料のサブタンクへの流出が防止され
ることになる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしこのような燃料タンク構造においては、
Uターン形状のパイプを使用しなければならず、
その様にパイプをUターン形状に形成するのは面
倒であり、また燃料タンク内でパイプの締める割
合が大きくなり好ましくない。
本考案の目的は、上記事情に鑑み、パイプ配管
を複雑化させずに、燃料のサブタンクへの流出が
防止可能であり、かつ構造および組立てが簡単で
誤作動の少ない自動車の燃料タンク構造を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、前述したような要望に鑑み、燃料タ
ンクと、該燃料タンクの側方に配設された該燃料
タンク内の蒸発燃料が導かれるサブタンクと、該
サブタンクと上記燃料タンク内上部の前記サブタ
ンク配設側部分とを連通させる第1パイプと、上
記サブタンクと上記燃料タンク内上部の前記サブ
タンク配設側と反対側の部分とを連通させる第2
パイプとを有し、第1パイプにはカツトバルブが
設けられ、該カツトバルブは、前記第1パイプの
一部の径を大きくして形成した筒状のボールケー
スと、該ボールケース内に移動可能に収容された
ボールとを備えて成り、前記ケースの両端開口の
うち燃料タンク側開口は前記ボールが当接しても
閉塞されず、サブタンク側開口は前記ボールが当
接すると閉塞される構造とされ、前記燃料タンク
のサブタンク配設側がその反対側より下方に位置
するように燃料タンクが傾斜した際に、前記カツ
トバルブも傾斜し、前記ボールが前記サブタンク
側開口に向けて移動して該開口を閉塞し、前記第
1パイプの連通を遮断するように構成されている
ことを特徴とする。
(実施例) 以下、図面を用いて本考案の燃料タンク構造の
一実施例を説明する。
第1図および第2図に示す燃料タンク1は、乗
用車の場合は一般に後席床下かトランクルーム下
にあり、燃料注入孔2を介して燃料3が注入、貯
蔵され、貯蔵燃料3が電磁式フユーエルポンプに
よりパイプを経てキヤブレタ(図示せず)に送ら
れる。燃料タンク1に貯蔵されている燃料3のう
ち、外部の温度変化により気体化した蒸発燃料は
燃料タンク1の車体後方側側方部に配設されてい
るサブタンク4へ導かれる。このサブタンク4へ
蒸発燃料を導く手段としては、第1パイプ5およ
び第2パイプ6の2つのパイプが配設されてい
る。これらのパイプ5,6はサブタンク4の内部
に他端が嵌入され、第1パイプ5は燃料タンク内
上部のサブタンク配設側A部分に先端5aが開口
され、第2パイプ6は前記サブタンク配設側の反
対側B部分まで燃料タンク上部に沿つて延長され
てその反対側部分に先端6aが開口されている。
これらのパイプの先端5a,6aから燃料タン
ク上部にたまつた蒸発燃料がサブタンク4に導か
れるものである。
第1パイプ5には、サブタンク配設側Aが反対
側Bより下方へ位置するよう傾斜した際、燃料タ
ンク1内部とサブタンク4との連通を遮断するカ
ツトバルブ7が設けられている。本実施例では、
このカツトバルブ7は燃料タンク1内部に設けら
れている。
カツトバルブ7の断面を第3図に、第3図に示
すカツトバルブ7を−線に沿つて切断した断
面を第4図に示す。このカツトバルブ7は、第1
パイプ5の一部の径を太くして形成したボールケ
ース7aの中にステンレス製のボール8をパイプ
の長さ方向に沿つて移動自在に挿入し、このボー
ルケース7aには、突起9を放射状に4ケ所設
け、ボール8が当接しても閉塞されない燃料タン
ク側開口(燃料タンク1と連通する開口)7b
と、ボール8が当接すると閉塞されるサブタンク
側開口(サブタンク4と連通する開口)7cとが
形成され、ボール8が矢印C方向に移動してサブ
タンク側開口7cに当接する位置(2点鎖線8′
で示す位置)に位置しているときのみ、第1パイ
プ5の連通が遮断されるような構成をとる。
このため車体が坂道上昇等により傾斜し燃料タ
ンク1の配設側Aが反対側Bより下方に位置する
ように傾斜し、燃料の液面が変化して(一点鎖線
D)第1パイプ5の先端5aが燃料液中に開口さ
れても、カツトバルブ7のボール8が前述したよ
うにサブタンク側開口7cへ向けて移動して該開
口7cに当接し該パイプ5の連通を遮断するため
燃料がサブタンク4へ流出することはない。また
この場合第2パイプ6が液面上に開口されている
ため蒸発燃料は該パイプ6を介してサブタンク4
に送られる。
また反対に車体の坂道下降等により燃料タンク
1の、配設側Aが反対側Bより上方に位置するよ
うに傾斜して燃料液面が変化した(一点鎖線E)
際には、第1パイプ5の先端5aは液面上に開口
し、また第2パイプ6の先端6aは燃料液中に開
口されるが該第2パイプ6はサブタンク4側に向
つて上昇して傾斜するため該第2パイプ6を介し
て燃料3がサブタンク4へ流出することはない。
このようにしてサブタンク4へは蒸発燃料のみ
が導かれ、サブタンク4内で液化還元した蒸発燃
料はパイプ10により再び燃料タンク1へ戻さ
れ、それ以外の蒸発燃料は、カツトバルブ11を
介してキヤニスタ12に送られ、キヤニスタ12
で一時蓄えられエンジンが始動するとエンジンに
吸入される。
(考案の効果) 本考案による燃料タンク構造は、前述したよう
に燃料タンク内上部の、サブタンク配設側および
反対側を各々パイプでサブタンクと連通し、サブ
タンク配設側部分とサブタンクを連通するパイプ
に前述の如きボール式のカツトバルブを設け、燃
料タンクのサブタンク配設側が反対側より下方に
位置するように傾斜した際、サブタンクと燃料タ
ンクとの連通を遮断するように形成したため、前
述したようなサブタンク側が下になる傾斜時でも
燃料タンク内の燃料がサブタンクへ流出するのを
防止できる。
さらに、そのサブタンクへの流出防止はパイプ
に簡単な構造のボール式のカツトバルブを設ける
ことにより行ない前述の従来例のようにU字形に
折り返した長いパイプを必要としないので、その
様なパイプをU字形に折り返す面倒な作業を省略
でき、かつ、パイプ配管を複雑化させず、燃料タ
ンクの小型化、構造の簡素化もはかれる点で好ま
しい。また、本願考案は、上記の如き構造のボー
ル式カツトバルブを採用して成るので、次の様な
効果を奏する。
即ち、カツトバルブは、ボールと該ボールを収
容する単なる筒状のボールケースとからなり、該
ケースの燃料タンク側開口をボールが当接しても
閉塞されない構造とするだけでよく、構造が極め
て簡単であり、かつ安価である。
また、カツトバルブは、たとえば第1パイプを
途中で分断し、一方の大径化された端部の中にボ
ール収容して他方に接続するだけでよく、その取
付けが極めて簡単である。
さらに、カツトバルブは、ボールケースの傾き
によりボールをその自重でサブタンク側開口に当
接させて該開口を閉塞するものであるので、車両
の上下振動によつても開弁しにくく確実に第1パ
イプの遮断を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による自動車の燃料タンク構造
の一実施例の斜視図、第2図は前記実施例の車体
前後方向の断面図、第3図は前記実施例のカツト
バルブの断面図、第4図は第3図に示すカツトバ
ルブを第3図−線において切断した断面図で
ある。 1……燃料タンク、4……サブタンク、5……
第1パイプ、6……第2パイプ、7……カツトバ
ルブ、A……サブタンク配設側、B……反対側。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 燃料タンクと、該燃料タンクの側方に配設され
    た該燃料タンク内の蒸発燃料が導かれるサブタン
    クと、該サブタンクと上記燃料タンク内上部の前
    記サブタンク配設側部分とを連通させる第1パイ
    プと、上記サブタンクと上記燃料タンク内上部の
    前記サブタンク配設側と反対側の部分とを連通さ
    せる第2パイプとを有し、 前記第1パイプにはカツトバルブが設けられ、
    該カツトバルブは、前記第1パイプの一部の径を
    大きくして形成した筒状のボールケースと、該ボ
    ールケース内に移動可能に収容されたボールとを
    備えて成り、前記ケースの両端開口のうち燃料タ
    ンク側開口は前記ボールが当接しても閉塞され
    ず、サブタンク側開口は前記ボールが当接すると
    閉塞される構造とされ、前記燃料タンクのサブタ
    ンク配設側がその反対側より下方に位置するよう
    に燃料タンクが傾斜した際に、前記カツトバルブ
    も傾斜し、前記ボールが前記サブタンク側開口に
    向けて移動して該開口を閉塞し、前記第1パイプ
    の連通を遮断するように構成されていることを特
    徴とする自動車の燃料タンク構造。
JP3396187U 1987-03-09 1987-03-09 Expired - Lifetime JPH0535853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3396187U JPH0535853Y2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3396187U JPH0535853Y2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141026U JPS63141026U (ja) 1988-09-16
JPH0535853Y2 true JPH0535853Y2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=30842057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3396187U Expired - Lifetime JPH0535853Y2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535853Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227214B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-03 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63141026U (ja) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7066153B2 (en) Jet pump with improved start-up properties and fuel delivery system equipped with such jet pump
US5868119A (en) Fuel tank venting system for vehicles
US8944268B2 (en) Fuel tank
US5630445A (en) Fuel tank for automotive vehicles and evaporative emission control system incorporating same
US6491030B2 (en) Ventilation device for a fuel tank
JP3683139B2 (ja) 燃料タンク
JPH0535853Y2 (ja)
JP3330048B2 (ja) キャニスタのドレンパイプ
US5918282A (en) Fuel tank pressure sensor assembly with integral rollover protection
US4763632A (en) Fuel collector
JP4116875B2 (ja) 車両用燃料タンク装置
JPS6319708B2 (ja)
JP3788706B2 (ja) 車両用燃料タンク装置
KR100245876B1 (ko) 자동차용 연료 탱크의 벤트 밸브
JPH0322021Y2 (ja)
JPH10131824A (ja) 蒸発燃料処理装置の圧力伝達通路
JPS6349375Y2 (ja)
JP4573771B2 (ja) 内燃機関における燃料供給装置
JPS6238409Y2 (ja)
JPS6320574Y2 (ja)
JPS60166748A (ja) 車両用燃料タンクの送油装置
JPS6030201Y2 (ja) 燃料タンクキヤツプ
JPH0320538Y2 (ja)
JP2860081B2 (ja) 自動2輪車の気化器
JPH0530450U (ja) 気化器のエアーベント通路構造