JPWO2012042696A1 - 二次電池用負極及びこれを備える二次電池 - Google Patents

二次電池用負極及びこれを備える二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012042696A1
JPWO2012042696A1 JP2012536141A JP2012536141A JPWO2012042696A1 JP WO2012042696 A1 JPWO2012042696 A1 JP WO2012042696A1 JP 2012536141 A JP2012536141 A JP 2012536141A JP 2012536141 A JP2012536141 A JP 2012536141A JP WO2012042696 A1 JPWO2012042696 A1 JP WO2012042696A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
fiber
secondary battery
active material
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590581B2 (ja
Inventor
堤 香津雄
香津雄 堤
西村 和也
和也 西村
智昭 高▲さき▼
智昭 高▲さき▼
境 哲男
哲男 境
金翰 姚
金翰 姚
向井 孝志
孝志 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012536141A priority Critical patent/JP5590581B2/ja
Publication of JPWO2012042696A1 publication Critical patent/JPWO2012042696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590581B2 publication Critical patent/JP5590581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/06Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by anodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明の二次電池は、カーボンファイバー表面に化学式1:AaMbXcZdで表される化合物を含有する負極活物質被膜を形成させたファイバー負極と、カーボンファイバー表面に水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜を形成させたファイバー正極と、水系電解液と、セパレータとを具備し、前記負極活物質被膜の表面が導電性物質によって被覆されていない二次電池である。化学式1中、Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素であり;Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素であり;Xは、B、Al、Si、P、S、Ga及びGeからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり;Zは、O、S、N、F、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり;0≦a≦6、1≦b≦5、0≦c≦4、0<d≦12、0≦a/b≦4である。

Description

本発明は、水系の二次電池であって、集電体であるカーボンファイバーの表面にレドックス可能な金属元素を含有する負極活物質を被着して形成した二次電池用負極、及びそれを具備する新規な二次電池に関する。
現在、アルカリ水溶液を電解液とする二次電池として、ニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池、ニッケル−鉄電池又はニッケル−亜鉛電池が知られている。これらアルカリ二次電池の正極には水酸化ニッケルが用いられる。一方、ニッケル−カドミウム電池の場合にはカドミウム金属と水酸化カドミウムの混合物、ニッケル−鉄電池の場合には鉄金属と水酸化鉄の混合物、ニッケル−亜鉛電池の場合には亜鉛金属と水酸化亜鉛の混合物が、それぞれ負極に用いられる。ニッケル−水素電池の場合には、負極には水素吸蔵合金が用いられる。アルカリ二次電池では、一般に水酸化リチウムを溶解した苛性カリ又は苛性ソーダのようなアルカリ水溶液が電解液として使用される。
これら二次電池うち、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−鉄電池及びニッケル−亜鉛電池は、充放電時に負極の溶解再析出反応を伴うため、出力特性に劣る。ニッケル−亜鉛電池は、再析出した負極活物質がデンドライド状で析出することから寿命が短く、短絡が発生するおそれもある。ニッケル‐カドミウム電池は広く普及していたが、体積当たりの容量がニッケル水素電池の約半分程度しかなく、カドミウムの人体への影響に対する懸念、さらには、放電電圧がニッケル水素電池と等しいことから、現在では、そのほとんどがニッケル−水素電池に置き換えられている。
ニッケル−水素電池のアルカリ電解液中における充放電反応は、以下の式で表すことができる。式中、Mは、金属元素(水素吸蔵合金)を示す。
[式1] 正 極:Ni(OH)+OH⇔NiOOH+HO+e
[式2] 負 極:M+HO+e⇔MH+OH
[式3] 全反応:Ni(OH)+M⇔NiOOH+MH
充電時において、正極では、水酸化ニッケルが水素を放出して、オキシ水酸化ニッケルが生成する。このとき、負極では、金属(水素吸蔵合金)が水の電気分解で生成した水素を吸蔵して水素化物となる。一方、放電時においては、負極の金属から水素が放出され、水と共に電気が生成される。
ニッケル−水素電池は、出力特性に優れ、安定した充放電を実現できる。このため、家庭用電気機器、携帯電話、ノート型パソコンのようなモバイル機器、充放電式電動工具に汎用されている。ニッケル−水素電池は、信頼性が最重視される工場又は病院のような施設の非常用電源としても活用が期待されている。非常用電源は、充電されていた電力を停電時に放電して、機器の停止を防ぐ役目を果たすのが最大の目的であるので、いつでも使えるように常に満充電の状態としなければならない。
従って、非常用電源に用いられる二次電池は、急速充電方式の二次電池のように短時間で満充電にして、その後は充電を停止させるものではなく、一定以上の容量を確保できる充電方式、例えば、満充電後も微弱電流で充電を継続し、自己放電を補う充電方式(トリクル充電)、又は満充電になると電流が充電器内のバイパス回路を通ってバッテリーへの負担をゼロにする充電方式(フロート充電)が行われている。
過充電時には下記反応に従い、正極から酸素ガスが発生する(式4)。これらの酸素のうち、大部分は式5に示すように負極表面で水素と反応して水に戻る。Mは、金属元素(水素吸蔵合金)を示す。このため、ニッケル水素電池では負極の放電容量を正極の等量以上にする、正極容量規制方式が用いられている。
[式4] 酸素発生(正極): OH⇔1/2HO+1/4O+e
[式5] 酸素吸収(負極): MH+1/4O⇔M+1/2H
[式6] 全 反 応 : M+HO+e⇔MH+OH
しかし、一部の酸素は水素吸蔵合金そのものを酸化して負極の劣化を引き起こし、負極の水素吸蔵放出速度及び充電可能容量の低下を引き起こすという問題がある。特に、高温雰囲気で二次電池の充電を行うと、常温下よりも充電効率が低下し、電池容量が低くなる。これは、高温条件では酸素発生電位が下がり、式4に示す酸素発生反応が[式1]の充電反応に優先して起こるためである。充電末期の検知には電池電圧、温度上昇、又はこれらの時間についての微分値が一般的に用いられているが、電池の使用環境によっては確実に作動するとは言い難い欠点がある。
非常用電源は、幅広い温度環境での使用が想定されるため、上述した、高温での充電効率の改善が必要となる。同時に、フロート充電のような長期間に亘る過充電状態は、正極からの酸素発生量が増大し、負極表面の酸化劣化が起こりやすく、負極の水素吸蔵放出特性及び充電容量の低下を引き起こす問題がある。このような高温時の酸素発生の抑制手段として、イットリウム、カルシウム又はコバルトのような水酸化物によってニッケル正極の表面を被覆することが有効であること報告されている(非特許文献1)。しかし、これら化合物は、水酸化ニッケルより電位が低いため、電池電位が低くなる傾向がある。このため、酸化されにくい負極材料が求められている。
二次電池が車両又は工場施設へ設置される場合、家庭用電気機器に適用される場合と比べて、幅広い温度環境での使用が想定される。しかも電池サイズも大きくなるため、電池交換に必要なコストも大きくなると考えられる。従って、高温環境下で長期間(10〜20年以上)の使用にも耐える電池性能が要求される。この観点からも、酸化されにくい負極材料が必要とされている。
ニッケル−水素電池に汎用されるLaNi系合金又はLa−Mg−Ni系超格子合金は、希土類元素のような高価な元素を含むことから、負極及び電池全体の製造コストを引き上げる原因となっている。これらの元素は、資源が偏在していることから、資源の安定供給の観点からも、普遍性のある資源を電極材料として使用する必要があった。
酸化されやすい水素吸蔵合金ではなく、酸化されることのない酸化物を電極に用いたアルカリ二次電池も検討されている。例えば、非特許文献2には、MnOと炭素をそれぞれ正極と負極に用い、電解液中にリチウム化合物を含む水系リチウムイオン電池が再充電可能であることが開示されている。しかし、非特許文献2に開示されている水系リチウムイオン電池は、10サイクル以内の充放電によって急激な容量低下が見られ、実用性に欠けると考えられる。
特許文献1には、リチウムマンガン酸化物又はリチウムバナジウム酸化物をそれぞれ正極と負極とし、リチウム塩を溶解させた電解液を用いる水系リチウムイオン二次電池が再充電可能であることが示されている。しかし、充放電に用いる電流は1mA/gと非常に小さく、20〜30サイクルの充放電によって電池が劣化するため、特許文献1に開示されている水系リチウムイオン電池は、実用性に欠けると考えられる。
特許文献2には、3.4V以上(例えば、LiFePO:3.45V)と2.2V以下(例えば、LiTi12)の二種の異なる充放電電位を有するリチウム挿入化合物を組み合わせ、リチウム塩を溶解したpH14以上の水溶液を電解液に用いた水系リチウムイオン二次電池が開示されている。特許文献3には、NiO、CoO、Mn、MnO、VO、V、MoO又はWOを活物質として用いた水系二次電池が開示されている。
しかし、特許文献2及び特許文献3に開示されている二次電池は、リチウムイオンの挿入脱離反応が寄与する必要があるため、高率放電特性が乏しく、電池サイクル寿命特性も低い。これはリチウムイオンの大きさが水素イオンと比べて大きいため、イオンの拡散速度が遅く、電極のリチウムイオン吸蔵及び放出に伴う体積変化も大きいためである。
極細の繊維状集電体を用い、これら一本一本の繊維の周囲に薄い活物質層を形成したファイバー電極を備える二次電池が、特許文献4に開示されている。この二次電池のファイバー電極は、従来の二次電池の電極とは全く異なる構造を有し、電池の高出力特性を飛躍的に向上させることが可能とされている。ファイバー電極は、電極表面積が非常に大きいため、高い電流密度での充電及び放電が可能である。正極及び負極の両方をファイバー電極とすることによって、充放電スピードを飛躍的に向上させ得る。このようなファイバー電極を製造するためには、極細の繊維状集電体上に、容易に活物質層を形成し得る負極材料が必要となる。
特許第4301527号公報 米国特許第6403253号公報 米国特許第5376475号公報 国際公開第2008/099609号
K. Shinyama et al, Electrochemistry,71,8,(2003). R. L. Deuscher et al, Journal of Power Sources, 55, 41 (1995).
上述したように、ニッケル−水素電池は、出力特性に優れ、安定した充放電を実現できるが、例えば、長期間にわたって過充電状態が継続する場合、周辺温度が高い場合の他、産業用大型電池が使用される過酷な状況において、負極の水素吸蔵合金の劣化が問題となっている。
一方、水系や非水系を問わず、リチウムイオン電池の挿入種はリチウムイオン(Li)であり、リチウムイオンが移動することで電気が伝導される。リチウムイオンは金属イオンであるため、プロトン(H)と比較して移動速度が低く、充放電できる電流量はあまり大きくなく、応答性も低いという問題があった。リチウムイオン電池では、充放電の際にリチウムイオンが活物質に繰り返し挿入及び脱離されるため、電極材料の構造変化が大きく劣化が生じ易い。このため、電池サイクル寿命が短いという問題もあった。
リチウムイオン電池には、充電時に負極に移動したリチウムイオンが、放電時に正極に戻り切らないために、不可逆容量が生じ、電池容量が徐々に減少するという問題もある。リチウムイオン電池には、非水系の電解液が汎用されるが、非水系の電解液は電気抵抗が大きいため、充放電速度が制限されてしまう。一方、水系の電解液を使用するリチウムイオン電池は、上述したように、充放電サイクル寿命が短く、実用性に欠ける。
本発明は、過充電時においても電極が劣化しにくく、容量が大きく、かつ、電池サイクル寿命も良好で、フロート充電に適した新規な二次電池の提供を目的とする。本発明は、挿入種が水素イオンである二次電池であって、水素分子又は水素原子の状態を経ることなく、ダイレクトに水素イオンを吸蔵及び放出することが可能な新規な二次電池の提供を目的とする。
本発明者等は、上記従来技術の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、レドックス可能な金属を含む化合物を負極活物質として用いたファイバー負極を作製し、このファイバー負極と、水酸化ニッケルを含有する正極活物質を用いたファイバー正極と、水系電解液と、セパレータとを組み合わせることにより、電極の劣化が起こりにくく、容量も大きな二次電池を作製し得ることを見出した。
具体的に、本発明は、
カーボンファイバー表面に化学式1:Aで表される負極活物質被膜を形成させたファイバー負極と、
カーボンファイバー表面に水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜を形成させたファイバー正極と、
水系電解液と、
セパレータと、
を具備し、
前記負極活物質被膜の表面が導電性物質によって被覆されていない二次電池に関する;
ここで、化学式1中、Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素であり、
Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素であり、
Xは、B、Al、Si、P、S、Ga及びGeからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
Zは、O、S、N、F、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
0≦a≦6、1≦b≦5、0≦c≦4、0<d≦12、0≦a/b≦4である。
ニッケル−水素電池は、正極に水酸化ニッケル、負極にLaNi系合金のような水素吸蔵合金を用いる。リチウムイオン電池は、正極にリチウムを含む金属酸化物、負極にグラファイトのような炭素材料、又は珪素材料を用いることが一般的である。これに対して、本発明の二次電池は、集電体であるカーボンファイバー表面に、化学式1:Aで表される化合物を含む負極活物質被膜を形成させたファイバー電極を負極とし、カーボンファイバー表面に水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜を形成させたファイバー電極を正極として使用することを特徴とする。
電池用活物質として利用される物質の中には、電気伝導性がそれほど高くない物質もあり、このような電池用活物質を利用する場合には、放電容量を得るために導電助剤が必要である。従来の粉末状活物質の場合、活物質表面に導電助剤をコーティングする方法が知られている。例えば、リチウムイオン電池用の正極活物質として注目されるLiFePOへのカーボンコート、及びアルカリ二次電池用の正極活物質として一般的なNi(OH)へのコバルトコートである。導電助剤をコーティングする場合、活物質の電気導電性の向上によって活物質利用率を向上させることができる。
ただし、導電助剤の添加量が増大し、コーティング層が厚くなると、活物質とイオンとの反応が妨げられるため、充放電速度が低下し、ハイレート充放電には不向きになる。一方、コーティング層が薄すぎると、導電助剤の効果が十分に得られなくなる。このため、導電性物質の被膜は、イオンの拡散を阻害しないような厚みに調整される必要があった。
化学式1で表される物質は、導電性に乏しく、利用率を向上させるためには、導電助剤の添加割合を増大させる必要がある。しかし、産業用途では電池の高出力化が不可欠であるため、粉末状活物質に大量の導電助剤を添加する方法では、イオンの拡散が阻害されてしまうために、十分な出力は得られない。しかも、導電助剤の割合が増大することによって、電池全体に占める活物質の割合が減少するため、活物質の単位重量当たりの放電量が増大しても、単位体積当たりのエネルギー密度が低下する。
電極をファイバー化することによって、電極の芯となる部分に集電体を配置し、その周囲に活物質層を形成することができる。このような電極構造では、集電体が導電助剤の役割も果たすため、電極の内側から電子を供給することによって、電極としての電気導電性を向上させることができる。活物質層の外周は、直接電解液と接しているため、従来の電極のように、導電助剤の層によって活物質とイオンとの反応が抑制されない。従って、活物質利用率を十分に向上させつつ、ハイレート充放電特性も向上させることができる優れた電極構造となっている。実際に、化学式1で表される物質においても、水素吸蔵合金に匹敵する250mAh/gという高容量放電が可能な上、50Cという超急速放電に際しても、80%近い活物質利用率を保持している。
このようなファイバー負極と、水酸化ニッケルを含有する正極活物質を使用したファイバー正極とを組み合わせることにより、従来のファイバー電池よりも電極の劣化が起こりにくく、容量も大きな二次電池を作製し得る。
本発明の二次電池は、挿入種がプロトンであり、水素分子又は水素原子の状態を経ることなく、ダイレクトにプロトンを吸蔵及び放出することが可能である。本発明の二次電池は、過充電時においても電極が劣化しにくく、容量が大きく、かつ、電池サイクル寿命も良好で、フロート充電に適している。
化学式1で表される化合物は、Sc,Zn,Y,Zr,La,Nd,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Hf又はBiのような元素によって、化学式1のMが一部置換された構造を有していてもかまわない。
本発明の二次電池では、プロトン(水素イオン)が挿入種であるため、水系電解液にLiが含有されている必要はないが、高率放電特性を低下させない濃度であれば、水系電解液中にLiが含有されてもよい。同様に、本発明の二次電池では、水系電解液にNaが含有されている必要はないが、高率放電特性を低下させない濃度であれば、水系電解液中にNaが含有されてもよい。
化学式1のMは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素と、
Bi、In及びCeからなる群より選択される1種以上の金属元素と、
からなることが好ましい。
化学式1のMが、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素と、Bi、In及びCeからなる群より選択される1種以上の金属元素とから構成されることにより、(1) 負極の電圧を上昇させる;(2)放電曲線のプラトー部分が広くなる;(3) 電極の寿命が長くなる:という効果が得られるためである。
化学式1で表される化合物は、LiMnNi(1≦f/e≦1.5)であることが好ましい。
化学式1で表される化合物は、LiNi(DはBi又はAlであり、0<p/o≦0.3)であることも好ましい。
上記化合物は、LiNiBip1(0<p1/o≦0.2)であることが好ましい。
上記化合物は、LiNiAlp2(0<p2/o≦0.3)であることが好ましい。
化学式1で表される化合物は、LiM(EはCe、Bi又はAlであり、0<r/q<0.3)であることも好ましい。
上記化合物は、LiMnCer1(0<r1/q<0.25)であることが好ましい。
上記化合物は、LiMnBir2(0<r2/q≦0.1)であることが好ましい。
上記化合物は、LiMnAlr3(0.02<r3/q<0.3)であることが好ましい。
化学式1で表される化合物は、NaMnO(0.4<s<0.85)であることも好ましい。
本発明の二次電池は、
前記ファイバー負極及び前記ファイバー正極が、端部が水平方向にずれた状態で交互に積層しており、かつ、垂直方向に圧縮成型されていることが好ましい。
前記ファイバー負極又は前記ファイバー正極の表面には、セパレータ被膜が形成されることが好ましい。
圧縮成型されている前記ファイバー負極及び前記ファイバー正極の端部には、負極端子及び正極端子がそれぞれ備えられていることが好ましい。
前記ファイバー負極及び前記ファイバー正極は、接着剤によって固定されていることが好ましい。
二次電池の複数個と、
絶縁性の枠型部材と、
導電性を有する枠部材と、
を組み合わせ、電池スタック(高容量電池)を構成してもよい。
二次電池の複数個を積層することにより、電池モジュールを構成してもよい。
電池スタック(高容量電池)の複数個を積層することにより、電池モジュールを構成してもよい。
本発明はまた、
カーボンファイバー表面に化学式1:Aで表される負極活物質被膜を形成させた、プロトンを挿入種とする二次電池用負極に関する;
ここで、化学式1中、Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素であり、
Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素であり、
Xは、B、Al、Si、P、S、Ga及びGeからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
Zは、O、S、N、F、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
0≦a≦6、1≦b≦5、0≦c≦4、0<d≦12、0≦a/b≦4である。
本発明の二次電池によれば、過充電による電極酸化の影響が極めて少なく、かつ、プロトンを挿入種として充放電を行うため、高出力が達成できる。本発明の二次電池によれば、高容量で50サイクル以上の電池サイクル寿命も達成し得る。
図1は、ファイバー正極とファイバー負極とを積層して圧縮成形しつつ切断するための加圧切断装置の概略構成図を示す。 図2(a)〜(c)は、ファイバー電極積層体の構造を説明する図を示す。 図3(a)〜(d)は、ファイバー正極及びファイバー負極の配置例を示す模式図である。 図4は、本発明の二次電池の一例を示す概略構造図を示す。 図5は、複数個の単位電池を組み合わせて構成される電池スタックの概略構造図を示す。 図6は、図5の電池スタックを複数個積層して構成される電池モジュールの概略構造図を示す。 図7は、本発明の二次電池を複数個接続(積層)して構成される電池モジュールの概略構造図を示す。 図8は、実施例1,2,3のファイバー負極を使用した試験セル(電池)の放電曲線を示す。 図9は、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルの放電曲線を示す。 図10は、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。 図11は、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルの高率放電特性を表すグラフを示す。 図12は、実施例2〜7のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。 図13は、図12のグラフの150サイクルにおける、負極活物質であるLi−Mn−Ni−O系化合物のNi/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。 図14は、実施例9〜13のファイバー負極を使用した試験セル(電池)の放電曲線(120サイクル目)を示す。 図15は、実施例9〜13のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。 図16は、図15のグラフの1000サイクル目における、負極活物質であるLi−Ni−Bi−O系化合物のBi/Ni比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。 図17は、実施例14〜17のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(1サイクル目)を示す。 図18は、実施例14〜17のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。 図19は、図17のグラフの600サイクル目における、負極活物質であるLi−Ni−Al−O系化合物のAl/Ni比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。 図20は、実施例18〜20のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(150サイクル目)を示す。 図21は、実施例18〜20のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。 図22は、図21のグラフの150サイクル目における、負極活物質であるLi−Mn−Ce−O系化合物のCe/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。 図23は、実施例21〜24のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(1サイクル目)を示す。 図24は、実施例21〜24のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。 図25は、図24のグラフの600サイクル目における、負極活物質であるLi−Mn−Bi−O系化合物のBi/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。 図26は、実施例25〜28のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(1サイクル目)を示す。 図27は、実施例25〜28のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。 図28は、図27のグラフの600サイクル目における、負極活物質であるLi−Mn−Al−O系化合物のAl/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。 図29は、実施例29〜33のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(1サイクル目)を示す。 図30は、実施例29〜33のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。 図31は、図30のグラフの350サイクル目における、負極活物質であるNa−Mn−O系化合物のNa/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の記載に限定されない。
上述したように、本発明の二次電池は、
カーボンファイバー表面に化学式1:Aで表される化合物を含有する負極活物質被膜を形成させたファイバー負極と、
カーボンファイバー表面に水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜を形成させたファイバー正極と、
水系電解液と、
セパレータと、
を具備し、
前記負極活物質被膜の表面が導電性物質によって被覆されていない二次電池;
ここで、化学式1中、Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素であり、
Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素であり、
Xは、B、Al、Si、P、S、Ga及びGeからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
Zは、O、S、N、F、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
0≦a≦6、1≦b≦5、0≦c≦4、0<d≦12、0≦a/b≦4である。
例えば、三酸化バナジウム、五酸化バナジウム、バナジン酸リチウム、クロム酸リチウム、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、リチウムフェライト、ナトリウムフェライト、ニッケル酸リチウム、チタン酸リチウム、リン酸鉄、リン酸鉄リチウム、硅酸鉄リチウム又はリン酸コバルトが、化学式1で表される化合物に該当する。
化学式1で表される化合物は、上記元素以外の典型元素、アルカリ金属元素又はアルカリ土類金属元素を含有してもよい。
本発明の二次電池は、負極活物質としてレドックス可能な元素を含む化合物を用いることを第一の特徴としている。化学式1で表される化合物は、ニッケル−水素電池の負極材料である水素吸蔵合金とは異なり、従来のリチウムイオン電池の負極材料である炭素材料又は珪素材料とも異なる。
本発明の二次電池は、プロトンが挿入種であることを第二の特徴としている。電解液中のプロトンは、リチウムイオンと比較して移動しやすく、二次電池が高出力な充放電特性を発揮することを可能とする。過酷な温度雰囲気下でも二次電池を使用することも可能となる。
ここで、挿入種としてリチウムイオンよりも小さなプロトンについて着目してみると、現状では燃料電池及びニッケル水素電池がプロトンを挿入種としている。しかし、燃料電池においては、水素分子(水素ガス)が触媒作用により負極表面で水素原子になり、さらに電極で電子を失いプロトンになることが知られている。他方、ニッケル水素電池においては、充電時に水素吸蔵合金の表面でプロトンが電子を受け取り水素原子となり、金属中に吸蔵される。放電時には、水素吸蔵合金の表面で水素原子が電子を失いプロトンとなり、溶液中に移ることが知られている。このように、水素分子がプロトンになるために、燃料電池では三段階、ニッケル水素電池では二段階のプロセスが必要とされる。
ニッケル水素電池は、充電によって、水素が水素吸蔵合金に吸蔵され、負極にエネルギーが蓄えられる。しかし、蓄えられたエネルギーのうち、電気として取り出すことができるのは理論上83%が上限である。これに対し、本発明の二次電池では、充電に際してプロトンが正極から負極に移動し、放電に際してプロトンが負極から正極に移動するだけであり、エクセルギー損失が起こらない。このため、プロトンが充電により蓄えられたエネルギーは、理論上100%電気として取り出すことが可能である。
本発明の二次電池は、負極及び正極の両方がファイバー電極であることを第三の特徴としている。電極を板状ではなくファイバー状とすることにより、表面積が非常に大きくなり、電極の化学反応性が大きく向上すると期待される。薄いセパレータ被膜を形成したファイバー正極及び/又はファイバー負極の積層体を形成し、電極表面積に加えてセパレータ表面積を増大させ、電極間距離を縮めることによってプロトンの移動距離を短くすることが、さらに有効と考えられる。
<1.ファイバー負極の製造方法>
カーボンファイバー上(カーボンファイバーをNiメッキした場合には、Niメッキ上)に化学式1で表される化合物を含有する負極活物質被膜を形成させることは、カーボンファイバー表面に、遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物からなる被膜を円環状に形成させる工程(1−1)と、工程(1−1)で得られた被膜を、酸化剤の存在下、Liイオンを含む水溶液中において100〜250℃で水熱処理し、Liドープ又はNaドープした遷移金属酸化物の被膜を負極活物質被膜とする工程(1−2)とを行うことにより達成される。
負極集電体となるカーボンファイバーの直径は、特に限定されないが、汎用のニッケル正極集電体の厚さが基準となる。具体的には、焼結式又は発泡状ニッケル正極は厚さ300μm以上であり、本発明で使用する負極及び正極の集電体である導電性ファイバーは、それよりも厚さが相当薄いことが好ましい。このような観点から、導電性ファイバーを構成する単繊維の直径は、0.1〜100μmであることが好ましく、2〜50μmであることがより好ましい。
カーボンファイバーの単繊維の直径が0.1μm未満である場合には、単繊維の機械的強度が不十分であり、圧着端子で束ねる際の締め付け、又は析出した活物質の重量のために、単繊維が切断されてしまうおそれがある。単繊維の直径が0.1μm未満である場合には、電気伝導性が低下し、均一に活物質を析出させることが困難になるおそれもある。
一方、カーボンファイバーの単繊維の直径が100μmを超える場合、単繊維上に析出した活物質に歪みが生じやすくなり、充放電のサイクル寿命も低下するおそれがある。直径の大きい単繊維を束にした場合は、電極の嵩が大きくなってしまうため、体積あたりの活物質充填量の低下を招くという問題もある。
カーボンファイバーの長さやアスペクト比は特に限定されないが、長さは10〜1000mm程度、アスペクト比は2000〜200000程度であることが好ましい。
負極集電体となるカーボンファイバーは、単繊維の100〜20000本を1束とすることが好ましく、1000〜5000本を1束とすることがより好ましい。このような繊維束の1端を圧着端子で固定することにより、1つの電極(負極)を形成し得る。単繊維2〜10本を撚って1本の繊維を形成してもよい。このような撚り糸状の繊維束を50〜1000本束ねて、ファイバー負極を形成してもよい。
繊維数が100本未満の場合には、繊維が互いに圧着し合うことにより負極活物質又は正極活物質の脱落を防ぐという機能が低下するおそれがある。一方、繊維数が20000本を超える場合には、各々の繊維に均一に円環状の活物質被膜を形成させることが難しくなる。
カーボンファイバーは、導電性ファイバーであるために、そのままファイバー状集電体として用いることが可能である。しかし、カーボンファイバーをNiメッキすることにより、カーボンファイバー表面の電気伝導性を向上させることが可能である。電極の高出力化及び長寿命化を図る上で、集電体であるカーボンファイバーのNiメッキ被覆は非常に効果的である。
カーボンファイバーをNiメッキする方法としては、物理的薄膜形成法、ニッケルカルボニルの熱分解によってNiを堆積させる方法、無電解メッキ法又は電解メッキ法を適用し得るが、1000本以上からなるカーボンファイバー束の各々に均一なNiメッキ被膜を形成させる方法としては、無電解Niメッキ法によって薄くNi被覆し、次いで電解Niメッキ法を行う方法が最も優れている。
無電解Niメッキは、化学的還元作用によりNi金属を析出させる方法であり、通電の必要がないため、導電性が不十分で、複雑で入り組んだ形状を持つカーボンファイバー束であっても、均一な膜厚のNi被膜を形成させ得る。このため、電解Niメッキ法を行う前に、無電解Niメッキ法によって、カーボンファイバー束に薄いNi被膜(Niメッキ被膜)を形成しておけば、より均一な厚さのNiメッキ被膜を形成させるための下地として利用し得る。さらに、カーボンファイバー表面の導電性改善により、電解Niメッキ法を行う際のメッキ効率が向上し、高い量産性を実現し得る。
カーボンファイバーを無電解Niメッキするには、よく知られている次亜燐酸塩を還元剤としたニッケル−りん合金メッキ(りん含有率5〜12%)析出法、又はジメチルアミンボランの還元作用を利用したニッケル−ボロン合金メッキ(ボロン含有率0.2〜3%)析出法を適用し得る。無電解Niメッキ法によって形成されるNiメッキ被膜の厚さは、0.1〜0.5μmあれば十分である。
次いで、無電解Niメッキしたカーボンファイバーをさらに電解Niメッキするには、よく知られているワット浴を適用しうる。電解メッキ法によって形成されるNiメッキ被膜の厚さは、0.5〜15μmであることが好ましく、1〜8μmであることがより好ましい。Niメッキ被膜の厚さが0.5μm未満の場合には、十分な導電性が得られないおそれがある。Niメッキ被膜の厚さが0.5〜15μmであれば、十分な導電性が得られる上、カーボンファイバー表面の細かな凹凸を反映したNiメッキが可能である。
遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物としては、カーボンファイバー表面に被膜を形成し得る化合物であれば特に制限されないが、例えば、TiO、Ti、TiO、V、V、CrO、Cr、CrO、MnO、Mn、Mn、MnO、MnO、FeO、Fe、Fe、CoO、Co、Co、CoO、NiO、Ni、Ni、NiO、CuO、CuO、又はZnOが挙げられる。
工程(1−2)において水酸化物の被膜は酸化されるので、工程(1−1)であえて酸化物を得る必要もない。しかし、空気中での酸化処理を施すことにより緻密な酸化物被膜が得られ、工程(1−2)の際にカーボンファイバーからの負極活物質被膜の剥離が抑制される効果があるため、水酸化物の被膜を形成させた場合には、空気中で被膜を酸化させておくことが好ましい。
(工程(1−1))
カーボンファイバー上(カーボンファイバーをNiメッキした場合には、Niメッキ上)に、遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物からなる被膜を円環状に形成させる方法としては、特に制限されるわけではないが、スラリー法、物理的薄膜形成法、エアロゾルデポジション法、電気メッキ法又は電解析出法が挙げられる。以下、それぞれの形成方法について説明する。
スラリー法では、遷移金属酸化物粒子又は遷移金属水酸化物粒子と、有機物とを溶媒に分散させて得られるスラリーを集電体上に塗布し、溶媒を気化させて電極を形成する。集電体上に活物質を塗布した後、スリット又はダイスを通過させることにより、スラリーを薄く均一に調整することが可能である。
物理的薄膜形成法には、蒸着又はスパッタリング法が含まれる。これらの方法では、増粘剤又はバインダのような添加剤を使用せず、高密度な遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜をカーボンファイバー表面に形成させることができる。遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜に厚みを持たせたい場合には、処理に時間がかかるということには注意が必要である。
エアロゾルデポジション法では、陽圧雰囲気中に存在する遷移金属酸化物粉末又は遷移金属水酸化物粉末を、陰圧雰囲気中に存在する集電体へと一気に噴射し、遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜を形成させる。遷移金属酸化物粉末又は遷移金属水酸化物粉末の延展性が低い場合には、均一な被膜を形成しにくいことに注意が必要である。
一方、電気メッキ法は、カーボンファイバー表面に金属被膜を電気化学的に形成させる方法である。しかし、電気メッキ法では、直接カーボンファイバー表面に遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物を積層させることはできないので、まず遷移金属をカーボンファイバー表面にメッキした後、遷移金属を高温酸化処理することにより酸化させる必要がある。この際の高温酸化処理とは、例えば、酸化雰囲気下で500〜1000℃に昇温することが挙げられる。
電気メッキ法における条件は特に限定はなく、メッキする金属にもよるが、メッキする遷移金属塩が0.01〜1mol/Lの範囲になるように調整し、電流密度が1mA/cm〜0.1A/cmで電気メッキを行うことにより、カーボンファイバーに遷移金属がメッキされる。
電解析出法とは、被膜を形成する基材(集電体であるカーボンファイバー)と対極となる電極を、目的とする被膜の組成物を含有する溶液中に浸漬して通電することにより、基材に目的の被膜を形成する方法である。目的とする被膜の組成物イオンが陽イオンである場合、基材を陰極として通電を行うことにより、基材の表面に遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜を形成させることができる。基材を陽極として通電し陽極酸化を行うと共に、浴中の組成物イオンを取り込ませ、基材表面に被膜を形成させることも可能である。金属水酸化物の被膜を析出させた場合には、空気雰囲気中、100℃以上で乾燥することにより、金属酸化物の被膜とすることが可能である。
電解析出法を用いれば、遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜を直接カーボンファイバーに形成させることができる。電解析出法の条件は、特に限定されないが、析出させる金属塩が0.01〜1mol/Lの濃度範囲になるよう調整し、電流密度が1mA/cm〜0.1A/cmで行うことが好ましい。
集電体がカーボンファイバーである本発明のファイバー負極の場合には、遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜を形成させるための方法は、電気メッキ法又は電解析出法であることが好ましい。電気メッキ法又は電解析出法によれば、メッキ浴又は電解析出浴にカーボンファイバーが接触さえしていれば、カーボンファイバー表面への遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜の形成が可能である。被膜の密着性及び表面平滑度も高く、均一な遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜を、容易かつ安価に形成させうる。電解析出法は、直接集電体であるカーボンファイバーに遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜を形成させることができるので、最も好ましい方法である。
電気メッキ法又は電解析出法によって、カーボンファイバー表面に遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜を形成させる場合、導電助剤を処理浴(メッキ浴又は電解析出浴)に分散して電気メッキ又は電解析出を行い、導電助剤を共析させてもよい。ただし、電気メッキ法に共析法を組み合わせる場合、後の酸化処理で導電助剤が酸化されてしまうおそれがあることに、注意が必要である。
導電助剤は、導電性を有し、充放電電圧の範囲でも安定に存在する材料であれば足り、具体的には、炭素材又はニッケル微粉末が好ましい。導電助剤は、電解析出浴に1〜20重量%程度になるよう添加することが好ましい。1重量%程度の界面活性剤をさらに添加すると、導電助剤が電解析出浴に分散しやすくなるので好ましい。
上述した方法以外に、金属アルコキシドを用いて薄い遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜をカーボンファイバー表面に形成させる方法もある。ここで、金属アルコキシドとはアルコール分子の水酸基の水素を金属原子で置換した化合物であり、一般式:M(OR)(M:金属、R:アルキル基、n:金属元素の酸化数)で表すことができる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、希土類元素、第13〜16族に属する多くの元素がアルコキシドを形成し得る。これらの金属アルコキシドを水と反応させて加水分解することにより、遷移金属酸化物層又は遷移金属水酸化物の被膜をカーボンファイバー表面に形成させることができる。電解析出法によって金属酸化物又は金属水酸化物の被膜が形成させにくい場合には、この方法を適用することが可能である。
カーボンファイバー表面への遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜の積層量は、1〜30mg/cmとすること好ましい。積層量をこの範囲内とすることで、電池に必要な容量が得られるうえに、負極活物質被膜と集電体との層間剥離が生じにくくなる。負極活物質被膜の厚みは特に限定されないが、0.5μm〜30μmとすることが好ましく、1μm〜10μmとすることがより好ましい。
(工程(1−2))
次に、工程(1−2)では、工程(1−1)で得られた遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜を形成させたカーボンファイバーを、酸化剤の存在下、Liイオン又はNaイオンを含む水溶液中において100〜250℃で水熱処理する。その結果、遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜が、負極活物質であるLiドープ又はNaドープした遷移金属酸化物の被膜となる。
例えば、式(1):Mgh
(式中、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co及びNiよりなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属であり;1≦g≦3、1≦h≦5である)
で表される遷移金属酸化物被膜を形成させた後、この被膜を酸化剤の存在下、Liイオンを含む溶液中で熱処理することで、カーボンファイバー表面に形成された遷移金属酸化物はリチウム変性し、式(2):Li
(式中、0<i≦2、1≦j≦5、2≦k≦5、であり、Mは式(1)と同じである)
で表されるLiドープされた遷移金属酸化物となる。
具体例として、遷移金属酸化物がMnである場合には、最終的にできるLiドープされた遷移金属酸化物は、式(2−1):
Lii1Mnj1k1
(式中、Mnの価数は3〜4の範囲内であって、0<i1≦2、1≦j1≦2、2≦k1≦4、である)
で表される化合物となる。
式(1)において、遷移金属Mの原子数g、酸素Oの原子数h、遷移金属Mの価数αの間には、g×α=h×2の関係が成立し、式(2)において、Liの原子数i、遷移金属Mの原子数j、酸素Oの原子数k及び遷移金属Mの価数βの間には、i×1+g×β=k×2の関係が成立する。式(2−1)においても同様に、Liの原子数j1、Mnの原子数j1、酸素Oの原子数k1及びMnの価数β1の間には、j1×1+g1×β1=k1×2の関係が成立する。このように、それぞれの元素の原子数は、それぞれの価数に応じて適合するように規定されるものである。
ただし、Li1+xMn又はLiMnのようなLiとMnの酸化物を負極活物質としたファイバー負極を用いた二次電池は、高温になるとMnが溶出するため、容量劣化が大きくなるおそれがある。
そこで、高温時のMn溶出を抑制するため、Mnの一部をAl、P、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Sr、Y、Zr、In、Sn、Bi又は希土類元素で置換した負極活物質とすることが好ましい。ファイバー負極の構造安定性及び電圧の観点から、Mnの一部を置換する元素は、Al、Bi、Ni又は希土類元素であることが好ましく、さらにコストの観点からAl又はNiであることがより好ましい。
例えば、式(1−2):(Mn1−x
(式中、Aは、Al、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Sr、Y、Zr、Bi及び希土類元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.25である)
で表される遷移金属酸化物被膜を形成させ、その後、遷移金属酸化物をLiドープすることで、式(2−2):Lii2(Mn1−yj2k2
(式中、Mnの価数は3〜4の範囲内であって、0<i2≦2、1≦j2≦2、2≦k2≦4、0.05≦y≦0.25であり、Aは式(1−2)と同じである)
で表されるLiドープされた遷移金属酸化物被膜が形成される。
ここでも、上記と同様に、式(2−2)において、Liの原子数i2、(Mn1−y)の原子数j2、酸素Oの原子数k2及び遷移金属Mの価数β2の間には、i2×1+j2×β2=k2×2の関係が成立する。
遷移金属酸化物被膜を形成させる際には、2種以上の金属酸化物、例えば、Ni酸化物及びMn酸化物の被膜を形成させた後、酸化剤の存在下、Liイオンを含む溶液中で水熱処理を施し、ニッケル−マンガン酸リチウム被膜を負極活物質とするファイバー負極を得ることもできる。その他、電解析出浴に遷移金属酸化物微粒子を分散させ、共析させることで2種以上の金属酸化物からなる遷移金属酸化物被膜を形成させて、同様に水熱処理してもよい。
例えば、ビスマス塩とニッケル塩との混合水溶液を電解析出浴として用いる場合、ビスマス塩が沈殿しやすい。アンモニア又は多糖類(例えば、マンニトール)を添加することによって、ビスマス塩の沈殿をある程度防止することが可能である。しかし、電解析出浴にこのような不純物を添加したくない場合には、酸化ビスマスの微粉末を硝酸ニッケル水溶液中に分散させておき、水酸化ニッケルと共に共析させる方法を用いることができる。
酸化剤は、特に限定されないが、例えば、空気、酸素、オゾン、塩素、臭素、塩素酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、次亜塩素酸塩又は過酸化水素水が挙げられ、特に次亜塩素酸塩が好ましい。次亜塩素酸塩としては、次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。
工程(2)において、Liイオン(又はNaイオン)及び酸化剤の量は、遷移金属酸化物の酸化形態又は量によって変化する。つまり、出発材料が目的物になるのに必要なLiイオン(又はNaイオン)の量、酸化当量又は還元当量を見積もればよい。
遷移金属酸化物である式(1):MからLiを得る場合、Mhを1当量とした場合、(β−α)酸化当量以上の酸化剤を使用すればよい。ただし、(β−α)の値が負の実数の場合は、(α−β)還元当量の還元剤を使用する。
理想反応すると仮定した場合の酸化剤の使用量について、以下に具体的に例示する。
遷移金属酸化物であるMn(Mnの価数αは2.6+)を1当量とした場合、0.4酸化当量以上であればLiMnO(Mnの価数βは3+)になり、0.9酸化当量以上であればLiMn(Mnの価数は3.5+)になる。
遷移金属酸化物であるMnO(Mnの価数は2+)を1当量とした場合、1酸化当量以上であればLiMnO(Mnの価数は3+)になり、1.5酸化当量以上であればLiMn(Mnの価数は3.5+)になる。
遷移金属酸化物であるMnO(Mnの価数は4+)を1当量とした場合、0.5還元当量以上であればLiMn(Mnの価数は3.5+)になり、1還元当量以上であればLiMnO(Mnの価数は3+)になる。
しかし、実際は理想的な反応は難しく、理論当量に対して1〜8倍量とすることが好ましく、1.5〜4倍量とすることがより好ましい。
Na−Mn−O系化合物についても同様である。ただし、NaOHと酸化物の量に応じて、組成式NaMnOの係数xが変化する。
工程(1−2)の水熱処理の際には、酸化剤を含むLiイオン又はNaイオンを含む溶液がアルカリ性条件下にある場合は、そのまま加熱してもよい。一方、酸性条件下、特にpH値(水素イオン濃度指数)が小さい場合には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムのような水酸化アルカリ;アンモニアガス又はアンモニア水のようなアンモニア化合物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム又は炭酸アンモニウムのような炭酸アルカリ化合物を添加して、pH値を上昇させて加熱することが好ましい。
水熱処理に用いられるLiイオンを含む溶液は、溶液にLiイオンが溶けていればよく、例えば、水溶性リチウム化合物の水溶液を使用し得る。具体的には、塩化リチウム水溶液、硝酸リチウム水溶液又は水酸化リチウム水溶液を好適に使用し得る。これらの水溶性リチウム化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができ、無水物及び水和物の何れを使用してもよい。
同様に、水熱処理に用いられるNaイオンを含む溶液は、溶液にNaイオンが溶けていればよく、例えば、水溶性ナトリウム化合物の水溶液を使用し得る。具体的には、塩化ナトリウム水溶液、硝酸ナトリウム水溶液又は水酸化ナトリウム水溶液を好適に使用し得る。これらの水溶性ナトリウム化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができ、無水物及び水和物の何れを使用してもよい。
水溶性リチウム化合物の使用量は、水熱処理の対象となる遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物中の遷移金属のモル数に対するLi元素モル比として、目的物に対するLi量以上とすればよいが、理論量に対して1〜5倍量とすることが好ましく、1〜3倍量とすることがより好ましい。水溶性リチウム化合物の濃度は、0.05〜10mol/Lの範囲内とすることが好ましく、1〜6mol/Lの範囲内とすることがより好ましい。水溶性ナトリウム化合物についても同様である。
水熱処理の温度は、100〜250℃、好ましくは100〜200℃である。水熱処理の温度が100℃未満でも反応は進むが、反応速度が遅いため100℃以上とすることが好ましい。一方、250℃を超える温度では、装置も大掛かりのものとなりコストパフォーマンスが悪くなる。
水熱処理は、酸化剤の存在下、Liイオン又はNaイオンを含む溶液中に遷移金属酸化物又は遷移金属水酸化物の被膜が形成されたカーボンファイバーを浸漬し、耐食性を有する耐圧容器内に密閉し、飽和水蒸気圧下又は加圧下で行うことが好ましい。
水熱処理の圧力としては、0.05〜40MPaであればよい。この範囲内とすることで、遷移金属酸化物に対するLiドープ又はNaドープを充分にし、大掛かりな耐食性を有する圧力容器を必要とせず、経済的にも好ましい。このような観点から、水熱処理の圧力は、0.1〜10MPaであることがより好ましい。
水熱処理の時間としては、水熱処理の温度によっても異なるが、100〜200℃の温度範囲内であれば5時間以上、200〜400℃の温度範囲内であれば3時間以上あればよい。カーボンファイバー表面に形成された負極活物質被膜を脱落させないように、適度な時間とすることが好ましい。具体的には、水熱処理の時間は、5〜50時間であることが好ましく、10〜30時間であることがより好ましい。
このようにして、カーボンファイバー表面にLiドープ又はNaドープされた遷移金属酸化物被膜(負極活物質被膜)が形成されたファイバー負極を得ることができる。このファイバー負極を80〜150℃程度で減圧乾燥して水分を取り除けば、より良好なファイバー負極として用いることができる。
この様にして得られた本発明のファイバー負極は、カーボンファイバー表面に、直接負極活物質被膜(負極活物質層)が円環状に形成されている。そのため、従来の方法では必要であった負極活物質を電極化するといった工程が一切必要ない。つまり、負極活物質の製造と同時に、ファイバー負極を製造することができる。
本発明のファイバー負極は、フレーク形状からなる負極活物質材が凝集して集合体を形成し、集電体に対して垂直方向にその集合体が付着しており、負極活物質被膜は多孔質である。そのため、電極表面積が極めて大きく、電解液が浸透やすい構造を有し、負極活物質の膨張及び収縮による応力を緩和することができる。加えて、集電体が細い円柱状のカーボンファイバーであるため、カーボンファイバー表面に、円環状の負極活物質被膜が形成され、電極表面積が非常に大きい。負極活物質被膜が閉じた円環を形成しているため、充放電に伴う体積変化が抑制され、膨張及び収縮を繰り返した場合でも、板状電極と比べて、負極活物質被膜の剥離又は脱落が起こりにくい。このファイバー負極を束にすることにより、ファイバー同士が互いに圧着され、負極活物質被膜の脱落がさらに効果的に防止しうる。その結果、本発明のファイバー負極は、長寿命で、かつ電極特性に優れる。
<2.ファイバー正極の製造方法>
カーボンファイバー表面に水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜を形成させることは、カーボンファイバーをNiメッキする工程(2−1)と;Niメッキしたカーボンファイバーを陰極、ニッケル板を陽極として硝酸ニッケル浴中で電気分解を行い、カーボンファイバー表面に水酸化ニッケルを含有する正極活物質を電解析出させる工程(2−2)と;水酸化ニッケル被覆されたカーボンファイバーを苛性アルカリ水溶液中に浸漬処理する工程(2−3)とを行うことにより達成される。
正極集電体となるカーボンファイバーの単繊維の直径は、0.1〜100μmであることが好ましく、2〜50μmであることがより好ましい。元々、水酸化ニッケルは球状に結晶成長しやすい性質があるが、単繊維の直径が0.1〜100μm、特に2〜50μmであれば、ファイバーの機械的強度を保ちつつ、カーボンファイバー表面に水酸化ニッケル被膜を円環状に形成させることが可能となる。形成された水酸化ニッケル被膜は、充放電によって膨張及び収縮しても容易にカーボンファイバーから剥離せず、優れた接触性を示す。
正極集電体となるカーボンファイバーは、単繊維の100〜20000本を1束とすることが好ましく、1000〜5000本を1束とすることがより好ましい。この繊維束の1端を圧着端子で固定することにより、1つの電極(正極)を形成し得る。単繊維2〜10本を撚って1本の繊維を形成してもよい。このような撚り糸状の繊維束を50〜2000本束ねて、ファイバー正極を形成してもよい。
水酸化ニッケル(正極)及び本発明のファイバー負極の理論容量は、それぞれ289mAh/g及び250mAh/gであり、同程度の値である。実用電池では、正極容量よりも負極容量の方を大きく設定することが一般的である(正極容量規制)。このような場合には、負極のファイバーの本数を、正極のファイバーの本数よりも多くする必要がある。一方、負極容量が正極容量よりも小さい負極容量規制の電池を作製する場合には、相対的に負極容量が正極容量よりも小さいため、正極のファイバーの本数を、負極のファイバーの本数よりも多くすればよい。
(工程(2−1))
カーボンファイバーは、そのままでは疎水性であるから、界面活性剤を用いて親水化処理を施すことにより、表面に水酸化ニッケルを電解析出させることが可能となる。しかし、これだけではカーボンファイバーの導電性が不十分であるため、電析物である水酸化ニッケルは、カーボンファイバー間に不均一に析出してしまう。そこで、水酸化ニッケルの電解析出に先立ち、各々のカーボンファイバーを均一にNi被覆したところ、カーボンファイバー表面に同心円状に均一な厚さの水酸化ニッケル被膜を形成させることができた。この理由としては、カーボンファイバー表面の電気伝導性が関係している。カーボンファイバーの電気抵抗率は約4×10−7Ωmであるが、Ni被覆することによって約6×10−8Ωmとなるので、電気伝導性は約10倍に向上する。つまり、Ni被覆することによって、カーボンファイバー表面の電気伝導性及び親水性が向上し、均一な水酸化ニッケル被膜を電解析出することができると推察された。
カーボンファイバーをNi被覆する方法としては、上述したように、無電解Niメッキ法によって薄くNi被覆し、次いで電解Niメッキ法を行う方法が最も優れている。カーボンファイバーを無電解Niメッキ及び電解Niメッキする方法は、ファイバー負極の製造方法と同様である。
カーボンファイバー表面の細かな凹凸を反映したNiメッキを行った場合、後続する電解析出処理において、カーボンファイバー表面の凹凸部分に電解析出物が入り込むと、アンカー効果によって正極活物質である水酸化ニッケルの密着性を高める効果が得られる。
一方、Niメッキ被膜が厚くなると、Ni被膜表面の凹凸が減少し、Niメッキ被膜の厚さが15μmを超えると、ほぼ平滑な表面になってしまう。この場合には、正極活物質である水酸化ニッケルの密着性は低下してしまう。表面が多孔性でアンカー効果を発揮し、かつ導電性を維持できるファイバー集電体が好ましいと推察された。そして、そのようなファイバー集電体は、カーボンファイバーの表面に無電解メッキ法ついで電解メッキ法によって、好ましくは0.5〜15μm、より好ましくは1〜8μmのNiメッキ被膜を形成させることによって得ることが可能である。
(工程(2−2))
次に、硝酸ニッケル浴中で、工程(2−1)後のカーボンファイバーを陰極とし、ニッケル板を陽極として電気分解し、カーボンファイバーのNiメッキ被膜表面に、水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜を電解析出させる。
電解析出に用いる硝酸ニッケル水溶液の濃度は、0.05〜1.5mol/Lであることが好ましく、0.3〜1mol/Lであることがより好ましい。電解析出時の電流密度は、0.1〜30mA/cmであることが好ましく、1〜20mA/cmであることがより好ましい。水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜の厚さは、0.5〜30μmであることが好ましく、5〜15μmであることがより好ましい。0.5μm未満だと、十分な電池容量を保持できないおそれがある。一方、30μmを超えると、水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜の厚さが不均一になり、充放電に伴う正極活物質被膜の膨張の際に、カーボンファイバー表面から正極活物質被膜が脱落しやすくなるおそれがある。
工程(2−1)後のカーボンファイバーを複数束ねた状態では、充放電に伴う正極活物質被膜膨潤の際に、周りの繊維が膨潤した正極活物質被膜を押さえつけることで、その剥離及び脱落を防止する作用が発揮される。
(工程(2−3))
本発明者等は、電解析出法により形成された水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜は、硝酸ニッケル又はアンミン錯体が一部残存しているためにアモルファス状であり、このままの状態で充放電を行っても、利用率は30%(理論容量289mAh/gとして)程度に留まることを確認した。電解析出法により形成された正極活物質被膜を正極活物質として十分に機能させるため、電析浴の加熱又はpH調整のような様々な処理方法を検討した。その結果、高温の苛性アルカリ水溶液における水熱処理が最も効果的であることが判明した。水熱処理後の水酸化ニッケルを電子顕微鏡によって観察したところ、アモルファス状水酸化ニッケルから結晶性の水酸化ニッケルに転移している事が確認された。ファイバー正極として充放電を行ったところ、利用率は100%(理論容量289mAh/gとして)であった。
水酸化ニッケルの結晶性としては、X線回折ピークの半値幅が回折角度で5°以下であることが好ましい。半値幅が5°を超えるような場合は、結晶の原子配列を乱すような、硝酸根のような不純物が多く混入している状態である。この状態では、水酸化ニッケルの正極活物質としての機能が阻害されており、利用率も大幅に低下する。回折角度5°以下の場合には、原子配列を乱し、活物質としての機能を阻害するような不純物はほとんど除去されていると考えられ、正極の充電保証容量100%に近い利用率を得ることができる。
苛性アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムが使用可能であり、これらの混合水溶液も苛性アルカリ水溶液として使用可能である。短時間で結晶性の水酸化ニッケルが得られることから、苛性アルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液であることが好ましい。水溶液中の苛性アルカリ濃度については、特に限定されないが、10〜30重量%であることが好ましい。浸漬温度又は浸漬時間についても、特に限定されないが、40〜110℃で10分〜24時間浸漬させることが好ましく、60〜80℃で1〜5時間浸漬させることがより好ましい。
硝酸根は自己放電の原因として知られているが、苛性アルカリ水溶液への浸漬処理によって硝酸根が除去されるので、ファイバー正極の自己放電を抑制するのに非常に有効である。間欠放電のように自己放電が問題になる用途では、特に重要な処理工程である。
<3.ファイバー負極、セパレータ及びファイバー正極の積層>
ファイバー負極、セパレータ及びファイバー正極を、端部が水平方向にずれた状態で交互に積層させることにより、ファイバー電極群を形成し得る。ファイバー負極及び/又はファイバー正極にセパレータ被膜を形成している場合、一方のファイバー電極と対極となるファイバー電極を交互に積層し、そのまま圧縮すれば、ファイバー負極/セパレータ/ファイバー正極からなる電極群を得ることができる。このとき、ファイバー負極とファイバー正極の端部は、それぞれ1〜5mm程度ずらして積層することによって、端子形成が容易になる。
ファイバー束を開繊して得られたシート状ファイバー負極及びシート状ファイバー正極の積層体を圧縮成型することによって、ブロック状のファイバー電極群が得られるが、ファイバー負極とファイバー正極を互いにより強固に接着したい場合には、積層する前にファイバー負極及び/又はファイバー正極に接着剤を薄く塗布することが好ましい。接着剤としては、ファイバー電極、セパレータ又は水系電解液の性能を低下させるものでなければ特に限定されない。ファイバー電極群が電槽に固定された後であれば、電解液中に接着剤が溶出しても問題ない。
圧縮成型されたファイバー電極群から端子を取り出す場合、負極側及び正極側にそれぞれ金属板を溶接するか、又はファイバー電極と金属板を接触させて両側から圧縮することによって、端子を取り出すことができる。ただし、シート状ファイバー負極シート及びシート状ファイバー正極を積層しただけの状態では、端子として金属板を接触させた場合に、金属板と対極が接触して短絡する可能性がある。短絡を防ぐためには、負極端子及び正極端子をそれぞれ樹脂埋めし、その後、樹脂をカッター又は研磨機を用いて削ることによって負極端子及び正極端子を露出させ、負極端子及び正極端子がそれぞれ露出している部分に金属板を押し当て、両側から圧縮する方法が好ましい。樹脂は、耐電解液性及び絶縁性に優れたものであれば特に限定されないが、絶縁性に優れたポリマー材料、又は耐電解液性及び絶縁性に優れた市販の合成接着剤であってもよい。
圧縮成型されたファイバー電極群を電解槽に挿入し、水系電解液を注入することにより、ファイバー電池(二次電池)を構成することができる。このようなファイバー電池は、ファイバー正極の間にセパレータで電気絶縁性を保持した状態でファイバー負極が食い込んでいるので、対極との距離が非常に短くなり、充放電の際の内部抵抗を著しく低減させることができる。各単繊維にセパレータ被膜を形成させることによってセパレータの表面積も非常に大きい。その結果、従来の二次電池と比較して、充電スピード及び放電スピードが大幅に向上し、超急速充電及び大電流放電が可能になる。
本発明の二次電池に使用する水系電解液は、プロトン導電性又は水酸化物イオン導電性を有する水溶液であればよく、(1) 塩酸、硫酸、硝酸又はリン酸のような無機酸水溶液、(2) 蟻酸、酢酸、シュウ酸又はクエン酸のような有機酸、又は(3) アルカリ金属水酸化物水溶液のようなアルカリ水溶液が用いられる。その中でも、正極活物質である水酸化ニッケルを安定に存在させるために苛性アルカリ水溶液が好ましい。苛性アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム水溶液又は水酸化ナトリウム水溶液を使用し得る。後述する実施例1〜33のファイバー負極を用いる二次電池の場合には、電解液は苛性アルカリ水溶液であることが好ましい。
水系電解液は、ファイバー負極とファイバー正極とを電池セル内で電気的に絶縁するために、高分子又はセラミックスに電解液を含浸又は保持させることが好ましい。高分子としては、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、セロファン又はポリアクリル酸ソーダのような高分子若しくはこれらの複合高分子、弱酸性陽イオン交換樹脂を使用し得る。これら高分子に親水化処理を施した材料も使用し得る。
セパレータ材料として用いるポリマーは、イオン透過性及び絶縁性を有し、水系電解液に対する耐性を有する材料であれば、特に限定されない。例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレン−ブチレン−エチレン−スチレン共重合体(SEBS)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PS)又はエチレンビニルアセテート(EVA)が使用可能である。
電解液として苛性アルカリ水溶液を使用するアルカリ二次電池の場合、例えば、フィルム形成が容易で水に溶解するポリビニルアルコール(PVA)を適用することによって、セパレータ被膜を形成し得る。
セパレータ用のポリマー材料を溶媒で溶かしてスラリーとし、このスラリーを平らなガラス基板上又は片面離型したポリエチレンシート上でファイバー電極(ファイバー負極及び/又はファイバー正極)に塗布し、ドクターブレードのようなスリットを通して均一な厚さのフィルムに成形する。次いで、ガラス基板の加熱、又はスラリーを塗布したファイバー電極に温風を当てることにより、短時間でスラリーを乾燥させることによって、ファイバー電極と同程度の非常に薄いセパレータ被膜を、ファイバー電極表面に形成させることが可能であり、電極間距離を大幅に縮小し得る。
シート状ファイバー電極上に塗布されたセパレータ用のポリマー材料のスラリーから溶媒をある程度除去し、スラリーが完全に乾燥する前にシート状ファイバー電極を圧着することによっても、ファイバー電極の表面にセパレータ被膜を形成させることができる。スラリー中のポリマーの濃度は、ポリマー又は溶媒の種類にもよるが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)の場合、5〜10重量%程度の濃度に調整したものをスラリーとして、スクレーパを用いて均一な厚さのスラリー被膜をシート状ファイバー電極上に形成させる。その後、シート状ファイバー電極を圧着する段階では、水分揮発量が50〜80重量%程度となるように揮発させた状態であることが好ましい。この状態であれば、シート状ファイバー電極を圧着した際に、ファイバー電極がセパレータ被膜を突き抜けて露出しにくく、かつ、セパレータ被膜とシート状ファイバー電極との密着性を良好に保つことができる。
水分揮発量が少なく、スラリーからの水分揮発量が50重量%を下回る場合には、圧着に際してポリマーのセパレータ被膜が破損しやすい。水分揮発量が80重量%を超える(水分残量が10%を下回る)場合には、セパレータ被膜の強度は十分であるが、シート状ファイバー電極とセパレータ被膜(ポリマー被膜)の密着性は不十分である。
セパレータは、多孔質化させるか、又は親水性を向上させるためのフィラーを添加して用いることが好ましい。セパレータを多孔質化する具体的な方法としては、セパレータ用のポリマー材料のスラリーを塗布したファイバー電極を、スラリーの溶媒と親和性の高い溶媒中に浸漬して限外濾過膜を作製する方法が適用可能である。例えば、SEBSのトルエン溶解液をファイバー電極に塗布した後、アセトン中に浸漬すると、SEBSはアセトンには溶解しないが、トルエンはアセトンに溶解する。このため、トルエンが抜け出た跡が多数の孔として存在するSEBS膜が形成される。同様にして、PVA水溶液をファイバー電極に塗布した後、エタノール中に浸漬と、多孔質のPVA膜を形成させることも可能である。PVA膜は親水性であるが、多孔性にすることで、よりイオン透過性を向上させることができる。
<4.ファイバー二次電池の構造>
(1)ファイバー負極及びファイバー正極の積層体の構造
図1は、ファイバー負極とファイバー正極とを積層して圧縮成形しつつ、両端を切断して成型するための加圧切断装置の概略構成図を示す。ファイバー負極とファイバー正極は、少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成させることが好ましいが、図1では、ファイバー正極表面にセパレータが形成され、ファイバー正極/セパレータ積層体4(セパレータ被膜で被覆されたファイバー正極)を構成している。図1において、左側のダイス1と右側のダイス2には上下方向に一定間隔で間隙が設けられており、左側のダイス1に設けられた間隙と右側のダイス2に設けられた間隙は上下で段違いとなるように形成されている。
図1では、左側のダイス1に設けられた間隙にはファイバー負極3が挿入され、右側のダイス2に設けられた間隙にはファイバー正極/セパレータ積層体4が挿入されている。左側のダイス1と右側のダイス2の内壁間の距離Lに比べてファイバー電極の挿入長さが短くなるように、ファイバー電極端部と左側のダイス1又は右側のダイス2の内壁との間には間隙Sが形成されている。このように、ファイバー正極及びファイバー負極の端部が、上下方向に重ならないようにすることで、後工程における端子形成が容易になる。
カッター5を下降させて、ファイバー負極及びファイバー正極の端部を切断しつつ、ファイバー負極及びファイバー正極の積層体を固定台6に向けて押圧することによって、図2(a)に示されるようなファイバー電極積層体7を得ることができる。このファイバー電極積層体7は、シート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極とが、3層ずつ積層されたものであるが、シート状ファイバー負極とシート状ファイバー正極との積層数は、必要に応じて様々な数量を採用することができる。
次に、図2(b)に示されるように、ファイバー電極積層体7の正極端子側及び負極端子側に、それぞれエポキシ樹脂の接着剤8を塗布し、その接着剤が乾燥した後に研磨機を用いて点線で示すように削った。その結果、図2(c)に示されるように、樹脂から正極露出部9及び負極露出部10が露出した。正極露出部9及び負極露出部10に、例えば、ニッケル金属板を接触させることによって、正極端子及び負極端子を取り出すことができる。
(2)ファイバー電極積層体におけるファイバー負極及びファイバー正極の配置
図3(a)及び(b)は、上記(2)に記載した方法で製造されたファイバー電極積層体における、ファイバー負極及びファイバー正極の配置を示す模式図である。シート状ファイバー負極とシート状ファイバー正極とを水平方向に交互に配置して圧縮することにより、図3(a)及び(b)に示されるように、各ファイバー正極11は、その外側4箇所においてファイバー負極12と接触し、各ファイバー負極12は、その外側4箇所においてファイバー正極11と接触する。ファイバー正極11同士は接触せず、ファイバー負極12同士も接触しないような配置であるため、電極間距離を最短にすることができる理想的な配置である。図3(b)は、図3(a)を45度右方向又は左方向に回転させた状態を示す図面であり、両者は等価である。
従来の技術で図3(a)及び(b)に示されるようなファイバー電極の配置を実現するには、1本のファイバー正極と1本のファイバー負極とを交互に敷き詰める必要があるが、直径数十ミクロン程度のファイバー電極数千本乃至数万本を交互に敷き詰める作業は、現実には不可能に近い。しかし、本発明の二次電池は、数千本のファイバー電極をシート状に加工したシート状ファイバー負極とシート状ファイバー正極とを水平方向に交互に積層して圧縮するという簡単な作業により、理想的な電極配置の二次電池とすることができる。
図3(a)及び(b)に示されるファイバー電極の配置では、ファイバー負極及びファイバー正極が交互に食い込んでいるために、対極との距離が極限まで短くなり、充放電の際の内部抵抗を著しく低減することが可能である。ファイバー電極1本ごとにセパレータ被膜を形成させることにより、従来のファイバー電池に比べてセパレータ表面積が大幅に増大することが可能である。
図3(a)及び(b)において、ファイバー正極11及びファイバー負極12の断面は円形であるが、これに限定されるものでなく、ファイバー正極及びファイバー負極の断面形状は、三角形又は四角形のような多角形であってもよく、楕円形であってもよい。
シート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極とは、図3(c)に示されるように、ファイバー正極11及びファイバー負極12が最密充填される電極配置としてもよい。この場合、1つのファイバーの周りに、6つのファイバー正極又はファイバー負極が配置されている。
シート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極とは、それぞれのシートの厚さが十分に薄い場合には、図3(d)に示されるように、シート状ファイバー正極及びシート状ファイバー負極がそれぞれ複数層重なった状態である電極配置としてもよい。1本のファイバーの厚さを15μmと仮定すると、10層重なってもシート状ファイバー正極及びシート状ファイバー負極のシートの厚さは150μm程度である。従来の板状電極の場合、電極の厚さは通常300μm程度であるため、シートの厚さが半分程度になれば、充電及び放電速度の向上が期待し得る。
図2(c)のように作製したファイバー電極積層体21の周囲をスペーサ22(例えば、ポリプロピレン製)で覆い、次いで角型断面の電槽23(=負極端子、例えばステンレス製)を配置することにより、図4(a)に示されるようなファイバー負極及びファイバー正極の積層体を構成することが可能である。電槽23の他方の端面にもスペーサ24を取り付ける。ステンレス製の蓋25(正極端子)で密閉すると、図4(b)に示されるようなファイバー電池26を製造し得る。
図4(b)に示されるファイバー電池26は、ファイバー電極積層体21を電槽23及び蓋25によって密閉した構造を有するが、例えば、図2(a)又は(c)に示されるファイバー電極積層体を、両端が開放された筒に挿入したり、絶縁性の紐を巻き付けたりすることによって、ファイバー電極積層体の形態を維持したファイバー電池としてもよい。
(3)高容量化した二次電池の構造
図5(a)に示されるように、図4(b)に示されるファイバー電池26を単位電池として積層し、複数個の単位電池を並列に接続すれば(図5(a)では5個ずつ2段、合計10個)、単位電池積層体31となる。この単位電池積層体31を、絶縁性の枠型部材32(例えば、ポリプロピレン製のセル枠)内に収納し、正極端子側と負極端子側を、それぞれ導電性を有する枠部材(例えば、ニッケルメッキ鋼板)33及び34で蓋をすることにより、図5(b)に示されるような電池スタック(高容量電池)35を構成することができる。単位電池積層体31を構成するファイバー電池26の数を増やせば、電池容量を大きくすることが可能である。
さらに、電池スタック35を複数個積層することにより、図6に示されるような電池モジュール36を構成することもできる。図5に示される電池スタック35は、複数個のファイバー電池26が並列に接続されているため、電池容量は大きいが、電圧は単位電池であるファイバー電池26と同じである。複数個の電池スタック35を直列に接続した電池モジュール36を組み立てることにより、単位電池であるファイバー電池26よりも電圧を高くすることが可能となる。
一方、電池容量が単位電池であるファイバー電池26と同じでよく、電圧のみ大きくしたい場合には、複数個のファイバー電池26を直列に接続した図7に示されるような電池モジュール37を組み立てればよい。
図6に示されるような電池モジュール36には、隣り合う電池スタック35の間に冷却板を挿入し、充放電によって発生する熱を取り除くことが好ましい。
<5.ファイバー負極の実施例>
(1)Li−Mn−Ni−O系化合物
[実施例1]
市販のカーボンファイバー(東邦テナックス(株)製、ポリアクリロニトリル繊維を2500℃で炭化して得られたカーボンファイバー)3000本を結束して集電体とした。集電体を構成するカーボンファイバーの長さは5cmとした。カーボンファイバーの繊維径は平均6μmであった。
まず、電析浴としてMn(NO)水溶液(0.3mol/L)を用い、作用極として上記カーボンファイバーの束を用い、対極にはニッケル箔を用いて電解析出処理をした。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、100℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMnを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。このファイバー電極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。後述する実施例2〜8についても、ファイバー電極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。
表面がMnによって被覆されたカーボンファイバーを、次亜塩素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.01mol/L)中に、上記ファイバー負極前駆体を浸漬し、130℃で20時間、水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMnO被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例2]
実施例1と同じカーボンファイバーの束(集電体)を作用極とし、電析浴にはMn(NO水溶液(0.1mol/L)及びNi(NO水溶液(0.1mol/L)の混合液を用い、電解析出法によってMn及びNi(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びNiOを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
表面がMn及びNiOによって被覆されたカーボンファイバーを、次亜塩素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.02mol/L)中に、上記ファイバー負極前駆体を浸漬し、120℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.5Ni0.5被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例3]
実施例1と同じカーボンファイバーの束を作用極とし、電析浴にはMn(NO水溶液(0.1mol/L)及びNi(NO水溶液(0.15mol/L)の混合液を用い、電解析出法によってMn及びNi(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びNiOを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
表面がMn及びNiOによって被覆されたカーボンファイバーを、次亜塩素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.02mol/L)中に、上記ファイバー負極前駆体を浸漬し、120℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.4Ni0.6被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例4]
実施例1と同じカーボンファイバーの束を作用極とし、電析浴にはMn(NO水溶液(0.1mol/L)及びNi(NO水溶液(0.23mol/L)の混合液を用い、電解析出法によってMn及びNi(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びNiOを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
表面がMn及びNiOによって被覆されたカーボンファイバーを、次亜塩素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.02mol/L)中に、上記ファイバー負極前駆体を浸漬し、120℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.3Ni0.7被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例5]
実施例1と同じカーボンファイバーの束を作用極とし、電析浴にはMn(NO水溶液(0.1mol/L)及びNi(NO水溶液(0.4mol/L)の混合液を用い、電解析出法によってMn及びNi(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びNiOを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
表面がMn及びNiOによって被覆されたカーボンファイバーを、次亜塩素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.02mol/L)中に、上記ファイバー負極前駆体を浸漬し、120℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.2Ni0.8被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例6]
実施例2〜5と同様の方法によって、カーボンファイバーの集電体にLiMn0.8Ni0.2を負極活物質被膜として形成させたファイバー負極を製造した。
[実施例7]
実施例2〜5と同様の方法によって、カーボンファイバーの集電体にLiMn0.6Ni0.4を負極活物質被膜として形成させたファイバー負極を製造した。
[実施例8]
実施例1と同じカーボンファイバーの束を作用極とし、電析浴にはNi(NO水溶液(0.3mol/L)を用い、電解析出法によってNi(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiOを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
表面がNiOによって被覆されたカーボンファイバーを、次亜塩素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液中(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.02mol/L)に、上記ファイバー負極前駆体を浸漬し、120℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNiO被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[比較例]
電析浴にMn(NO)水溶液(0.3mol/L)、作用極に板状の集電体であるNi箔(厚み30μm)、対極にもニッケル箔を用い、電解析出法によってMnを作用極のNi箔に析出させた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出処理後のNi箔を水洗いし、空気雰囲気下、100℃で24時間以上乾燥させ、Ni箔表面にMnを被覆させた負極前駆体を得た。この負極前駆体は、実施例1〜8の負極前駆体と同様に、アルカリ二次電池用の負極として機能はしない。
表面がMnによって被覆されたNi箔を、次亜塩素酸ナトリウム(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.01mol/L)を加えた水酸化リチウム水溶液中に、上記負極前駆体を浸漬し、130℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、Ni箔表面に負極活物質としてLiMnO被膜を形成させた板状負極を得た。
実施例1〜8及び比較例におけるリチウム源は、3mol/Lとなるように調整した。
[参考例]ファイバー正極の作製
実施例1と同じカーボンファイバーの束に、ワット浴を用いて電解法によりNiメッキを施した。ワット浴は、硫酸ニッケル六水和物350g/L、塩化ニッケル六水和物45g/L及びホウ酸42g/Lを主成分として含む水溶液とした。カーボンファイバーの束の一端を2枚の発泡状ニッケル片で挟んで圧着することにより固定し、これを端子としてワット浴中に浸漬させた。対極としては、厚さ2mmのNi板を使用した。Niメッキは、メッキ厚が平均で2μmになるように調整した。Niメッキ後のカーボンファイバーの束をファイバー状集電体とした。
次いで、電析浴にNi(NO)水溶液(0.3mol/L)を用い、作用極には上記ファイバー状集電体を用い、対極にはニッケル箔を用いて、電解析出法によってファイバー状集電体に水酸化ニッケルを被覆させた。電解析出条件は、電流密度20mA/cmで6分間とした。ファイバー状集電体上に電解析出した水酸化ニッケルの厚さは、平均8μmであった。水酸化ニッケルの電析効率は、約45%であった。
水酸化ニッケルを被覆させたファイバー状集電体を、20重量%の水酸化ナトリウム水溶液に、60℃で20分間浸漬させた。その後、水洗し、乾燥させることにより、カーボンファイバー表面に正極活物質として水酸化ニッケル被膜を形成させたファイバー正極を得た。水酸化ニッケルの充填密度は、ファイバー状集電体を含めて415mAh/ccであった。
[電池試験1]
実施例1〜5、実施例8及び比較例の負極を試験極とし、各試験極を対極である上記ファイバー正極で挟んだ。セパレータとして、ポリプロピレン製不織布を両極間に配した。水系電解液として6.5mol/L水酸化カリウム+1.5mol/L水酸化リチウムの混合水溶液を用い、試験セルを作製し、充放電試験を行った。この試験セルでは、負極容量を正極容量よりも少なくした負極容量規制の電池を構成している。負極正極容量比(N/P)は、0.5とした。
表1は、実施例1〜5、実施例8及び比較例の負極を試験極とした電池試験の結果を示す。電池試験は、カットオフ電圧で制御し、0.2Cに相当する充放電電流で行った。充電量は、350mAh/gとした。
Figure 2012042696
表1から明らかなように、実施例1〜5及び8ファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比べて高い放電容量を示した。リチウム金属酸化物は、導電性が良好ではないため、金属箔上に負極活物質被膜を形成させた場合では導電パスが不十分であり、サイクル維持率(%)も低いと考えられる。一方、ファイバー負極では、ファイバーの一本一本に薄い負極活物質被膜が形成されている。ファイバー負極は、負極活物質被膜の内側に集電体が配置されており、負極活物質被膜の外周は電解液に接している。活物質被膜が薄いので、内側における電子との反応、及び外側におけるイオンとの反応がスムーズに進行しやすい構造であるため、高い放電容量を得ることができると考えられる。
従来の発泡状ニッケル基材に活物質粒子を充填する方法では、活物質と集電体との距離がファイバー状電極と比べて長い上に、集電体と直接接触しておらず、他の活物質粒子を介して間接的に集電体から電子供給を受ける活物質粒子も存在する。活物質の電気伝導度が低いと、活物質と電子との反応が進みにくくなり、充放電速度が低下する。このように、従来の電極は、活物質表面が電子及びイオンの両方と反応しなければならず、導電性物質の被膜は、イオンの拡散性を阻害しないような厚みに調整させる必要があった。
実施例1,5及び8のファイバー負極を使用した試験セルは、サイクルを繰り返すと容量が徐々に低下しており、100サイクル目の容量は、1サイクル目の容量の約80%であった。Mn又はNiの一部を他元素で置換した場合には、このような容量の低下を防止し得る。一方、実施例2及び3のファイバー負極を使用した試験セルは、高い容量維持率を示した。
図8は、実施例1,2及び3のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線を示す。図9は、図8に示した試験セルのうち、サイクル寿命特性が特に良好であった、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルの充放電曲線を示す。図10は、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。図9及び10から、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルは、100サイクルを経ても容量低下はほとんどなく、電圧も初期値である1V程度の値を保持していることが確認された。
図11は、ファイバー状水酸化ニッケル正極と、実施例2(負極活物質はLiMn0.5Ni0.5)のファイバー負極を使用した試験セル(正極容量規制)の高率放電特性を表すグラフを示す。満充電状態の電池を1時間で完全放電する電流を1Cとすると、その50倍(つまり50C)の大電流でも容量の70〜80%を放電可能であり、放電電圧も0.9〜0.95Vを保持していることが、図11から確認された。このように、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルは、高出力特性も良好であった。
<Li−Mn−Ni−O系化合物における好適な組成>
図12は、実施例2〜7のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。図13は、図12のグラフの150サイクル目における、負極活物質であるLi−Mn−Ni−O系化合物のNi/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。ここでいう容量維持率(%)は、(150サイクル目の容量÷1サイクル目の容量)×100である。図13より、Ni/Mn比が1≦Ni/Mn≦1.5である場合、試験セルの容量維持率が特に高いことが確認された。
(2)Li−Ni−Bi/Al−O系化合物
(2−1)Li−Ni−Bi−O系化合物
[実施例9]
市販のカーボンファイバー(東邦テナックス(株)製、ポリアクリロニトリル繊維を2500℃で炭化して得られたカーボンファイバー)3000本を結束して集電体とした。集電体を構成するカーボンファイバーの長さは3cmとした。カーボンファイバーの繊維径は平均6μmであった。
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.015mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=3となるように調整した。カーボンファイバー3000本の束を作用極とし、電解析出法によってNi(OH)及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。
電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。このファイバー電極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。後述する実施例10〜13についても、ファイバー負極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。
上記ファイバー負極前駆体を次亜塩素酸ナトリウム(濃度:0.02mol/L)に10秒間ほど浸漬した。次いで、0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、120℃で20時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.95Bi0.05被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例10]
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.03mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=3となるように調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってNi(OH)及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
表面がNiO及びBiによって被覆されたカーボンファイバーを、次亜塩素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液中(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.02mol/L)に、上記ファイバー負極前駆体を浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、120℃で20時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.9Bi0.1被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例11]
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.05mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=3となるように調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってNi(OH)及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を次亜塩素酸ナトリウム(濃度:0.02mol/L)に10秒間ほど浸漬した。次いで、0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、120℃で20時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.85Bi0.15被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例12]
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.075mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=3となるように調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってNi(OH)及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を次亜塩素酸ナトリウム(濃度:0.02mol/L)に10秒間ほど浸漬した。次いで、0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、120℃で20時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.8Bi0.2被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例13]
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.12mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=3となるように調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってNi(OH)及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を次亜塩素酸ナトリウム(濃度:0.02mol/L)に10秒間ほど浸漬した。次いで、0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、120℃で20時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.7Bi0.3被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[電池試験2]
実施例9〜13のファイバー負極を試験極とし、各試験極を対極である上記ファイバー正極で挟んだ。セパレータとして、ポリプロピレン製不織布を両極間に配した。水系電解液として6.5mol/L水酸化カリウム+1.5mol/L水酸化リチウムの混合水溶液を用い、試験セルを作製し、充放電試験を行った。この試験セルでは、負極容量を正極容量よりも少なくした負極容量規制の電池を構成している。負極正極容量比(N/P)は、0.5とした。
表2は、実施例9〜13のファイバー負極、及び比較例の負極を試験極とした電池試験の結果を示す。電池試験は、カットオフ電圧で制御し、0.2Cに相当する充放電電流で行った。充電量は、350mAh/gとした。
Figure 2012042696
表2から明らかなように、実施例9〜13のファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比較して、高い容量及び高い容量維持率を示した。
100サイクル目の容量は、1サイクル目の容量に対して、実施例9では92%、実施例10では97%であった。実施例11〜13は、実施例9及び10と比較して、サイクル初期から容量低下が大きく、100サイクル目の容量は、1サイクル目の75〜85%程度であった。
図14は、実施例9〜13のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(120サイクル目)を示す。実施例9及び10のファイバー負極を使用した試験セルは、実施例11〜13のファイバー負極を使用した試験セルと比較して、1.03〜1.04Vの高い放電電圧と、高い放電容量とを保持していることが確認された。
図15は、実施例9〜13のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。実施例9及び10のファイバー負極を使用した試験セルは、1000サイクルを経ても高い放電容量を維持していることが確認された。
<Li−Ni−Bi−O系化合物における好適な組成>
図16は、図15のグラフの100サイクル目における、負極活物質であるLi−Ni−Bi−O系化合物のBi/Ni比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。ここでいう容量維持率(%)は、(100サイクル目の容量÷1サイクル目の容量)×100である。図16より、Bi/Ni比が0<Bi/Ni≦0.2である場合、試験セルの容量維持率が特に高いことが確認された。
(2−2)Li−Ni−Al−O系化合物
[実施例14]
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びAl(NO水溶液(0.008mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってNi(OH)及びAl(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びAlを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。このファイバー電極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。後述する実施例15〜18についても、ファイバー負極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。
上記ファイバー負極前駆体を次亜塩素酸ナトリウム(濃度:0.02mol/L)に10秒間ほど浸漬した。次いで、0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.98Al0.02被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例15]
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びAl(NO水溶液(0.025mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってNi(OH)及びAl(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びAlを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を次亜塩素酸ナトリウム(濃度:0.02mol/L)に10秒間ほど浸漬した。次いで、0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、水洗いし、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.92Al0.08被膜を形成させたファイバー負極を得た。
表面がNiO及びAlによって被覆されたカーボンファイバーを、次亜塩素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液中(次亜塩素酸ナトリウムの濃度:0.02mol/L)に、上記ファイバー負極前駆体を浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.9Al0.1被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例16]
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びAl(NO水溶液(0.052mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってNi(OH)及びAl(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びAlを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を次亜塩素酸ナトリウム(濃度:0.02mol/L)に10秒間ほど浸漬した。次いで、0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.85Al0.15被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例17]
電析浴としてNi(NO水溶液(0.3mol/L)及びAl(NO水溶液(0.116mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってNi(OH)及びAl(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にNiO及びAlを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を次亜塩素酸ナトリウム(濃度:0.02mol/L)に10秒間ほど浸漬した。次いで、0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiNi0.72Al0.28被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[電池試験3]
実施例14〜17のファイバー負極を試験極とし、各試験極を対極である上記ファイバー正極で挟んだ。セパレータとして、ポリプロピレン製不織布を両極間に配した。水系電解液として6.5mol/L水酸化カリウム+1.5mol/L水酸化リチウムの混合水溶液を用い、試験セルを作製し、充放電試験を行った。この試験セルでは、負極容量を正極容量よりも少なくした負極容量規制の電池を構成している。負極正極容量比(N/P)は、0.5とした。
表3は、実施例14〜17のファイバー負極、及び比較例の負極を試験極とした電池試験の結果を示す。電池試験は、カットオフ電圧で制御し、0.2Cに相当する充放電電流で行った。充電量は、350mAh/gとした。
Figure 2012042696
表3から明らかなように、実施例14〜17のファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比較して、高い容量及び高い容量維持率を示した。100サイクル目の容量は、1サイクル目の容量に対して、実施例14では93%、実施例15〜18では96%以上であった。
図17は、実施例14〜17のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(1サイクル目)を示す。これら実施例のファイバー負極を使用した試験セルには、Al量が増加するに連れて、放電電圧及び放電容量は低下する傾向が認められた。
図18は、実施例14〜17のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。実施例14,15及び16のファイバー負極を使用した試験セルは、600サイクルを経ても、90%以上の高い放電容量を維持していることが確認された。
<Li−Ni−Al−O系化合物における好適な組成>
図19は、図18のグラフの600サイクル目における、負極活物質であるLi−Ni−Al−O系化合物のAl/Ni比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。ここでいう容量維持率(%)は、(600サイクル目の容量÷1サイクル目の容量)×100である。図19より、Al/Ni比が0<Al/Ni≦0.3である場合、試験セルの容量維持率が特に高いことが確認された。
(3)Li−Mn−Ce/Bi/Al−O系化合物
(3−1)Li−Mn−Bi−O系化合物
[実施例18]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びCe(NO水溶液(0.006mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4となるように調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びCeOをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びCeOを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。このファイバー電極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。後述する実施例19及び20についても、ファイバー負極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、120℃で20時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.98Ce0.02被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例19]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びCe(NO水溶液(0.03mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4となるように調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びCeOをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びCeOを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、120℃で20時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.9Ce0.1被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例20]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びCe(NO水溶液(0.075mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4となるように調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びCeOをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びCeOを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、120℃で20時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.8Ce0.2被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[電池試験4]
実施例18〜20のファイバー負極を試験極とし、各試験極を対極である上記ファイバー正極で挟んだ。セパレータとして、ポリプロピレン製不織布を両極間に配した。水系電解液として6.5mol/L水酸化カリウム+1.5mol/L水酸化リチウムの混合水溶液を用い、試験セルを作製し、充放電試験を行った。この試験セルでは、負極容量を正極容量よりも少なくした負極容量規制の電池を構成している。負極正極容量比(N/P)は、0.5とした。
表4は、実施例18〜20のファイバー負極、及び比較例の負極を試験極とした電池試験の結果を示す。電池試験は、カットオフ電圧で制御し、0.2Cに相当する充放電電流で行った。充電量は、350mAh/gとした。
Figure 2012042696
表4から明らかなように、実施例18〜20のファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比較して、高い容量及び高い容量維持率を示した。100サイクル目の容量は、1サイクル目の容量の約93〜97%であった。
図20は、実施例18〜20のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(150サイクル目)を示す。いずれの実施例の試験セルについても、放電電圧は約0.9Vであったが、Ce量が増加するに連れて、放電電圧及び放電容量は低下する傾向が認められた。
図21は、実施例18〜20のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。実施例18のファイバー負極を使用した試験セルは、他の試験セルと比較して容量の低下が大きく、150サイクルの時点で、1サイクル時の約85%となった。一方、実施例19及び20のファイバー負極を使用した試験セルは、150サイクルを経ても容量の低下が小さく、230mAh/g程度の放電容量を維持していることが確認された。
<Li−Mn−Ce−O系化合物における好適な組成>
図22は、図21のグラフの150サイクル目における、負極活物質であるLi−Mn−Ce−O系化合物のCe/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。ここでいう容量維持率は、(150サイクル目の容量÷1サイクル目の容量)×100である。図22より、Ce/Mn比が0<Ce/Mn<0.25である場合、試験セルの容量維持率が特に高いことが確認された。
(3−2)Li−Mn−Bi−O系化合物
[実施例21]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.008mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。このファイバー電極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。後述する実施例22〜24についても、ファイバー負極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に密閉し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.98Bi0.02被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例22]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.015mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.96Bi0.04被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例23]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.03mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.9Bi0.1被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例24]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びBi(NO水溶液(0.075mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びBiをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びBiを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.8Bi0.2被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[電池試験5]
実施例21〜24のファイバー負極を試験極とし、各試験極を対極である上記ファイバー正極で挟んだ。セパレータとして、ポリプロピレン製不織布を両極間に配した。水系電解液として6.5mol/L水酸化カリウム+1.5mol/L水酸化リチウムの混合水溶液を用い、試験セルを作製し、充放電試験を行った。この試験セルでは、負極容量を正極容量よりも少なくした負極容量規制の電池を構成している。負極正極容量比(N/P)は、0.5とした。
表5は、実施例21〜24のファイバー負極、及び比較例の負極を試験極とした電池試験の結果を示す。電池試験は、カットオフ電圧で制御し、0.2Cに相当する充放電電流で行った。充電量は、350mAh/gとした。
Figure 2012042696
表5から明らかなように、実施例21〜24のファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比較して、高い容量及び高い容量維持率を示した。100サイクル目の容量は、1サイクル目の容量の約97〜98%であった。
図23は、実施例21〜24のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(1サイクル目)を示す。いずれの実施例においても、約0.98Vの放電電圧が保持されていた。Ce量が増加するに連れて、放電電圧は約20mAh/g低下する傾向が認められた。
図24は、実施例21〜24のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。Bi量が多い実施例23及び24では、容量の低下が大きくなる傾向が認められた。一方、Bi量が少ない実施例21及び22では、600サイクルを経ても、容量の低下はほとんど認められなかった。
<Li−Mn−Bi−O系化合物における好適な組成>
図25は、図24のグラフの600サイクル目における、負極活物質であるLi−Mn−Bi−O系化合物のBi/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。ここでいう容量維持率は、(600サイクル目の容量÷1サイクル目の容量)×100である。図25より、Bi/Mn比が0<Bi/Mn≦0.1である場合、試験セルの容量維持率が特に高いことが確認された。
(3−3)Li−Mn−Al−O系化合物
[実施例25]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びAl(NO水溶液(0.008mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びAl(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びAlを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。このファイバー電極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。後述する実施例26〜28についても、ファイバー負極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.98Al0.02被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例26]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びAl(NO水溶液(0.015mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びAl(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びAlを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.95Al0.05被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例27]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びAl(NO水溶液(0.04mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びAl(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びAlを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.88Al0.12被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例28]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)及びAl(NO水溶液(0.08mol/L)の混合液を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMn及びAl(OH)をカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、130℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMn及びAlを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を0.5g/Lの過酸化水素水(H)を添加した3mol/Lの水酸化リチウム水溶液中に浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてLiMn0.78Al0.22被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[電池試験6]
実施例25〜28のファイバー負極を試験極とし、各試験極を対極である上記ファイバー正極で挟んだ。セパレータとして、ポリプロピレン製不織布を両極間に配した。水系電解液として6.5mol/L水酸化カリウム+1.5mol/L水酸化リチウムの混合水溶液を用い、試験セルを作製し、充放電試験を行った。この試験セルでは、負極容量を正極容量よりも少なくした負極容量規制の電池を構成している。負極正極容量比(N/P)は、0.5とした。
表6は、実施例25〜28のファイバー負極、及び比較例の負極を試験極とした電池試験の結果を示す。電池試験は、カットオフ電圧で制御し、0.2Cに相当する充放電電流で行った。充電量は、350mAh/gとした。
Figure 2012042696
表6から明らかなように、実施例25〜28のファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比較して、高い容量及び高い容量維持率を示した。100サイクル目の容量は、1サイクル目の容量に対して、実施例28では約90%、それ以外の実施例では約97〜98%であった。
図26は、実施例25〜28のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(1サイクル目)を示す。いずれの実施例においても、約0.9Vの放電電圧が保持されていた。Al量が増加するに連れて、放電電圧は低下する傾向が認められた。
図27は、実施例25〜28のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。図27より、600サイクルを経ると、Al量が少ない実施例24において、顕著な容量低下が認められた。一方、それ以外の実施例については、600サイクルを経ても、顕著な容量低下は認められなかった。
<Li−Mn−Al−O系化合物における好適な組成>
図28は、図27のグラフの600サイクル目における、負極活物質であるLi−Mn−Al−O系化合物のAl/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。ここでいう容量維持率は、(600サイクル目の容量÷1サイクル目の容量)×100である。図28より、Al/Mn比が0.02<Al/Mn<0.3である場合、試験セルの容量維持率が特に高いことが確認された。
(4)Na−Mn−O系化合物
[実施例29]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMnをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMnを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。このファイバー電極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。後述する実施例30〜33についても、ファイバー負極前駆体は、アルカリ二次電池用負極として機能はしない。
上記ファイバー負極前駆体を、3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に過酸化水素水を2重量%添加した水溶液中に浸漬した。この状態で密閉し、120℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてNa0.42MnO被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例30]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMnをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMnを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を、4mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に過酸化水素水を4重量%添加した水溶液中に浸漬した。この状態で密閉し、120℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてNa0.51MnO被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例31]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMnをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMnを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を、3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に過酸化水素水を6重量%添加した水溶液中に浸漬した。この状態で密閉し、120℃で30時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてNa0.63MnO被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例32]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMnをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMnを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を、4mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に過酸化水素水を8重量%添加した水溶液中に浸漬した。この状態で密閉し、120℃で30時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてNa0.77MnO被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[実施例33]
電析浴としてMn(NO水溶液(0.3mol/L)を調製し、アンモニア水を滴下することによってpH=4に調整した。実施例9と同様にして、電解析出法によってMnをカーボンファイバーに被覆させた。対極にはニッケル箔を用いた。電解析出条件は、定電流密度50mA/cmで10分間とした。電解析出浴の温度は常温(約25℃)であった。電解析出処理後のカーボンファイバーを水洗いし、空気雰囲気下、70℃で24時間以上乾燥させ、カーボンファイバー表面にMnを被覆させたファイバー負極前駆体を得た。
上記ファイバー負極前駆体を、3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に過酸化水素水を8重量%添加した水溶液中に浸漬した。この状態で密閉し、130℃で20時間の条件下で水熱処理した。その後、110℃で24時間以上減圧乾燥させ、カーボンファイバー表面に負極活物質としてNa0.83MnO被膜を形成させたファイバー負極を得た。
[電池試験7]
実施例29〜33のファイバー負極を試験極とし、各試験極を対極である上記ファイバー正極で挟んだ。セパレータとして、ポリプロピレン製不織布を両極間に配した。水系電解液として6.5mol/L水酸化カリウム+1.5mol/L水酸化リチウムの混合水溶液を用い、試験セルを作製し、充放電試験を行った。この試験セルでは、負極容量を正極容量よりも少なくした負極容量規制の電池を構成している。負極正極容量比(N/P)は、0.5とした。
表7は、実施例29〜33のファイバー負極、及び比較例の負極を試験極とした電池試験の結果を示す。電池試験は、カットオフ電圧で制御し、0.2Cに相当する充放電電流で行った。充電量は、350mAh/gとした。
Figure 2012042696
表7から明らかなように、実施例29〜33のファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比較して、高い容量及び高い容量維持率を示し、100サイクル目の容量は、1サイクル目の容量の約94〜95%であった。
図29は、実施例29〜33のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線(1サイクル目)を示す。Na量が増加するに連れて、放電電圧は低下する傾向が認められたが、いずれの実施例においても、約1Vの放電電圧が保持されていた。
図30は、実施例29〜33のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。いずれの実施例についても、サイクル初期から350サイクル目にかけて、サイクル数の増加に連れて徐々に容量が低下する傾向が認められた。
<Na−Mn−O系化合物における好適な組成>
図31は、図30のグラフの350サイクル目における、負極活物質であるNa−Mn−O系化合物のNa/Mn比(モル比)と容量維持率(%)との関係を表すグラフを示す。ここでいう容量維持率は、(350サイクル目の容量÷1サイクル目の容量)×100である。図31より、Na/Mn比が0.4<Na/Mn<0.85である場合、試験セルの容量維持率が特に高いことが確認された。
本発明の二次電池用負極及びこれを備える二次電池は、プロトンを挿入種とする二次電池及びそのような二次電池用負極として、電池分野において有用である。
通常、ニッケル水素電池の負極として用いられる水素吸蔵合金は、充放電を繰り返すごとに徐々に容量劣化する。これは、充放電によって水素吸蔵放出を繰り返す際に、合金が割れて新しい界面が露出し、電解液によって腐食されることが原因と考えられる。腐食によって、合金の絶対量が減少するため、吸蔵できる水素量も減少する。その結果、容量が低下する。このため、負極規制のニッケル水素電池の場合、水素吸蔵合金の組成にもよるが、100〜300サイクル程度で初期の60〜80%程度まで容量低下すると考えられる。実用のニッケル水素電池は、正極容量規制されているが、300〜1000サイクルの耐久性を保持するために、負極正極容量比(N/P)を2以上にしてある場合が多い。
本発明でファイバー負極の負極活物質として使用するLi-Ni-Bi-O系化合物及びLi-Mn-Bi-O系化合物は、ベースになるLi-Mn-O系化合物及びLi-Ni-O系化合物に少量のBiを添加することによって、600〜1000サイクルを経てもほとんど容量低下がなく、従来の水素吸蔵合金負極と比較して、良好なサイクル寿命特性を得ることができる。本発明でファイバー負極の負極活物質として使用するLi-Ni-Bi-O系化合物及びLi-Mn-Bi-O系化合物は、負極容量規制方式の電池においてもサイクル劣化が生じにくいため、用途に応じて、N/Pを広く設定できる。
例えば、現行のニッケル水素電池ではサイクルを繰り返した後の負極の劣化が生じても電池特性を維持するために、一般的にはN/P=2〜2.5とされる。しかし、本発明のファイバー負極の場合には、負極が劣化しにくいことから、N/P<2のように小さくできる可能性がある。負極容量が小さい分、負極挿入スペースを減少させることが可能であり、空いたスペースに正極を挿入できるため、電池のエネルギー密度を向上させることも期待できる。
電池に挿入される負極の容量及び正極の容量を、それぞれN及びPとすると、N/P比は負極と正極の容量の比を表わす。従来のニッケル水素電池をはじめ、ニッケル亜鉛電池又はニッケルカドミウム電池を実用化する場合、N/Pが小さい状態で過充電すると、負極から水素発生して密閉電池内のガス圧が上昇して危険である。従って、N/P比を大きくして、水素発生しにくくすること一般的に行われる。ニッケル水素電池では、充放電を繰り返すと、合金負極が徐々に腐食されて電池容量の低下を引き起こすこともあるため、N/P>2とN/P比を大きめに設定することが多い。
Li-Ni-O化合物又はLi-Mn-O化合物にAlを添加した場合、Bi添加と比べて電圧が0.1V程度低いものの、放電容量、放電容量維持率などが高いことが分かっている。AlはBiよりも資源埋蔵量が豊富であり、大規模で大量生産の可能性がある産業用二次電池の原材料として適していると考えられる。
Li-Mn-Ce-O系化合物を負極活物質とする場合は、150サイクル程度で初期の95%程度まで容量が低下するため、Li-Ni-Bi-O系化合物と比較してサイクル耐久性は低下する。一方で、構成元素の大半をMnとOが占めるため、従来の合金負極よりも原料コストを安価に抑えることができる。
Na−Mn−O系化合物を負極活物質とするファイバー負極は、Li系酸化物である他の化合物と比較して50〜100mAh/g程度高い放電量を示す。Naは、Liと比較して安価であり、MnもNi又はCoのような遷移金属又は希土類元素と比較して安価である。
このように、本発明の二次電池用負極及びこれを備える二次電池は、用途及び価格に応じて、負極活物質の組成を選択することが可能である。
1:左側のダイス
2:右側のダイス
3:ファイバー負極
4:ファイバー正極/セパレータ積層体
5:カッター
6:固定台
7:ファイバー電極積層体
8:接着剤
9:正極露出部
10:負極露出部
11:ファイバー正極
12:ファイバー負極
21:ファイバー電極積層体
22:スペーサ
23:電槽
24:スペーサ
25:蓋
26:ファイバー電池(単位電池)
31:単位電池積層体
32:絶縁性の枠型部材
33,34:導電性を有する枠部材
35:電池スタック(高容量電池)
36,37:電池モジュール
式(1)において、遷移金属Mの原子数g、酸素Oの原子数h、遷移金属Mの価数αの間には、g×α=h×2の関係が成立し、式(2)において、Liの原子数i、遷移金属Mの原子数j、酸素Oの原子数k及び遷移金属Mの価数βの間には、i×1+×β=k×2の関係が成立する。式(2−1)においても同様に、Liの原子数i1、Mnの原子数j1、酸素Oの原子数k1及びMnの価数β1の間には、j1×1+g1×β1=k1×2の関係が成立する。このように、それぞれの元素の原子数は、それぞれの価数に応じて適合するように規定されるものである。
工程(2−)後のカーボンファイバーを複数束ねた状態では、充放電に伴う正極活物質被膜膨潤の際に、周りの繊維が膨潤した正極活物質被膜を押さえつけることで、その剥離及び脱落を防止する作用が発揮される。
(2)ファイバー電極積層体におけるファイバー負極及びファイバー正極の配置
図3(a)及び(b)は、上記()に記載した方法で製造されたファイバー電極積層体における、ファイバー負極及びファイバー正極の配置を示す模式図である。シート状ファイバー負極とシート状ファイバー正極とを水平方向に交互に配置して圧縮することにより、図3(a)及び(b)に示されるように、各ファイバー正極11は、その外側4箇所においてファイバー負極12と接触し、各ファイバー負極12は、その外側4箇所においてファイバー正極11と接触する。ファイバー正極11同士は接触せず、ファイバー負極12同士も接触しないような配置であるため、電極間距離を最短にすることができる理想的な配置である。図3(b)は、図3(a)を45度右方向又は左方向に回転させた状態を示す図面であり、両者は等価である。
水酸化ニッケルを被覆させたファイバー状集電体を、20重量%の水酸化ナトリウム水溶液に、60℃で20分間浸漬させた。その後、水洗し、乾燥させることにより、カーボンファイバー表面に正極活物質として水酸化ニッケル被膜を形成させたファイバー正極を得た。水酸化ニッケルの容量密度は、ファイバー状集電体を含めて415mAh/ccであった。
表1から明らかなように、実施例1〜5及び8ファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比べて高い放電容量を示した。リチウム金属酸化物は、導電性が良好ではないため、金属箔上に負極活物質被膜を形成させた場合では導電パスが不十分であり、容量維持率(%)も低いと考えられる。一方、ファイバー負極では、ファイバーの一本一本に薄い負極活物質被膜が形成されている。ファイバー負極は、負極活物質被膜の内側に集電体が配置されており、負極活物質被膜の外周は電解液に接している。活物質被膜が薄いので、内側における電子との反応、及び外側におけるイオンとの反応がスムーズに進行しやすい構造であるため、高い放電容量を得ることができると考えられる。
図8は、実施例1,2及び3のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の放電曲線を示す。図9は、図8に示した試験セルのうち、サイクル寿命特性が特に良好であった、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルの放電曲線を示す。図10は、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。図9及び10から、実施例2のファイバー負極を使用した試験セルは、100サイクルを経ても容量低下はほとんどなく、電圧も初期値である1V程度の値を保持していることが確認された。
表3から明らかなように、実施例14〜17のファイバー負極を使用した試験セルは、比較例の負極(Ni箔負極)を使用した試験セルと比較して、高い容量及び高い容量維持率を示した。100サイクル目の容量は、1サイクル目の容量に対して、実施例14では93%、実施例15〜17では96%以上であった。
図23は、実施例21〜24のファイバー負極を使用した試験セル(二次電池)の電曲線(1サイクル目)を示す。いずれの実施例においても、約0.98Vの放電電圧が保持されていた。Ce量が増加するに連れて、放電電圧は約20mAh/g低下する傾向が認められた。
図27は、実施例25〜28のファイバー負極を使用した試験セルのサイクル寿命特性を表すグラフを示す。図27より、600サイクルを経ると、Al量が少ない実施例25において、顕著な容量低下が認められた。一方、それ以外の実施例については、600サイクルを経ても、顕著な容量低下は認められなかった。

Claims (29)

  1. カーボンファイバー表面に化学式1:Aで表される化合物を含有する負極活物質被膜を形成させたファイバー負極と、
    カーボンファイバー表面に水酸化ニッケルを含有する正極活物質被膜を形成させたファイバー正極と、
    水系電解液と、
    セパレータと、
    を具備し、
    前記負極活物質被膜の表面が導電性物質によって被覆されていない二次電池;
    ここで、化学式1中、Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素であり、
    Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素であり、
    Xは、B、Al、Si、P、S、Ga及びGeからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
    Zは、O、S、N、F、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
    0≦a≦6、1≦b≦5、0≦c≦4、0<d≦12、0≦a/b≦4である。
  2. 化学式1のMが、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素と、
    Bi、In及びCeからなる群より選択される1種以上の金属元素と、
    から構成される、請求項1に記載の二次電池。
  3. 化学式1で表される化合物が、LiMnNiである、請求項1に記載の二次電池;
    ここで、1≦f/e≦1.5である。
  4. 化学式1で表される化合物が、LiNiである、請求項1に記載の二次電池;
    ここで、DはBi又はAlであり、0<p/o≦0.3である。
  5. 化学式1で表される化合物が、LiNiBip1である、請求項4に記載の二次電池;
    ここで、0<p1/o≦0.2である。
  6. 化学式1で表される化合物が、LiNiAlp2である、請求項4に記載の二次電池;
    ここで、0<p2/o≦0.3である。
  7. 化学式1で表される化合物が、LiMnである、請求項1に記載の二次電池;
    ここで、EはCe、Bi又はAlであり、0<r/q<0.3である。
  8. 化学式1で表される化合物が、LiMnCer1である、請求項7に記載の二次電池;
    ここで、0<r1/q<0.25である。
  9. 化学式1で表される化合物が、LiMnBir2である、請求項7に記載の二次電池;
    ここで、0<r2/q≦0.1である。
  10. 化学式1で表される化合物が、LiMnAlr3である、請求項7に記載の二次電池;
    ここで、0.02<r3/q<0.3である。
  11. 化学式1で表される化合物が、NaMnOである、請求項1に記載の二次電池;
    ここで、0.4<s<0.85である。
  12. 前記ファイバー負極及び前記ファイバー正極が、端部が水平方向にずれた状態で交互に積層しており、かつ、垂直方向に圧縮成型されている、請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記ファイバー負極又は前記ファイバー正極の表面にセパレータ被膜が形成されている、請求項12に記載の二次電池。
  14. 圧縮成型されている前記ファイバー負極及び前記ファイバー正極の端部に負極端子及び正極端子がそれぞれ備えられている、請求項12に記載の二次電池。
  15. 前記ファイバー負極及び前記ファイバー正極が接着剤によって固定されている、請求項12に記載の二次電池。
  16. 請求項1に記載の二次電池の複数個と、
    絶縁性の枠型部材と、
    導電性を有する枠部材と、
    から構成される電池スタック。
  17. 請求項1に記載の二次電池の複数個を積層することにより構成される、電池モジュール。
  18. 請求項16に記載の電池スタックの複数個を積層することにより構成される、電池モジュール。
  19. カーボンファイバー表面に化学式1:Aで表される化合物を含有する負極活物質被膜を形成させた、プロトンを挿入種とする二次電池用負極;
    ここで、化学式1中、Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素であり、
    Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素であり、
    Xは、B、Al、Si、P、S、Ga及びGeからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
    Zは、O、S、N、F、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種以上の典型元素であり、
    0≦a≦6、1≦b≦5、0≦c≦4、0<d≦12、0≦a/b≦4である。
  20. 化学式1のMが、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ru、Pd、Ag、Ta、W、Pr、Sm、Eu及びPbからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素と、
    Bi、In及びCeからなる群より選択される1種以上の金属元素と、
    から構成される、請求項19に記載の二次電池用負極。
  21. 化学式1で表される化合物が、LiMnNiである、請求項19に記載の二次電池用負極;
    ここで、1≦f/e≦1.5である。
  22. 化学式1で表される化合物が、LiNiである、請求項19に記載の二次電池用負極;
    ここで、DはBi又はAlであり、0<p/o≦0.3である。
  23. 化学式1で表される化合物が、LiNiBip1である、請求項22に記載の二次電池用負極;
    ここで、0<p1/o≦0.2である。
  24. 化学式1で表される化合物が、LiNiAlp2である、請求項22に記載の二次電池用負極;
    ここで、0<p2/o≦0.3である。
  25. 化学式1で表される化合物が、LiMnである、請求項19に記載の二次電池用負極;
    ここで、EはCe、Bi又はAlであり、0<r/q<0.3である。
  26. 化学式1で表される化合物が、LiMnCer1である、請求項25に記載の二次電池用負極;
    ここで、0<r1/q<0.25である。
  27. 化学式1で表される化合物が、LiMnBir2である、請求項25に記載の二次電池用負極;
    ここで、0<r2/q≦0.1である。
  28. 化学式1で表される化合物が、LiMnAlr3である、請求項25に記載の二次電池用負極;
    ここで、0.02<r3/q<0.3である。
  29. 化学式1で表される化合物が、NaMnOである、請求項19に記載の二次電池用負極;
    ここで、0.4<s<0.85である。
JP2012536141A 2010-09-30 2011-03-11 二次電池用負極及びこれを備える二次電池 Expired - Fee Related JP5590581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536141A JP5590581B2 (ja) 2010-09-30 2011-03-11 二次電池用負極及びこれを備える二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221430 2010-09-30
JP2010221430 2010-09-30
JP2012536141A JP5590581B2 (ja) 2010-09-30 2011-03-11 二次電池用負極及びこれを備える二次電池
PCT/JP2011/001446 WO2012042696A1 (ja) 2010-09-30 2011-03-11 二次電池用負極及びこれを備える二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042696A1 true JPWO2012042696A1 (ja) 2014-02-03
JP5590581B2 JP5590581B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45892196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536141A Expired - Fee Related JP5590581B2 (ja) 2010-09-30 2011-03-11 二次電池用負極及びこれを備える二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9350018B2 (ja)
EP (1) EP2624357A4 (ja)
JP (1) JP5590581B2 (ja)
KR (1) KR101542167B1 (ja)
CN (1) CN103119775B (ja)
TW (1) TWI446612B (ja)
WO (1) WO2012042696A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103717536B (zh) * 2011-06-02 2017-02-15 康奈尔大学 氧化锰纳米粒子、方法和应用
JP5544576B2 (ja) * 2011-10-25 2014-07-09 国立大学法人 東京大学 燃料電池正極およびこれを用いた燃料電池
CN102629686B (zh) * 2012-03-29 2014-08-06 郑州大学 水系可充放锂离子的电极材料及水溶液可充放锂离子电池
CN107293811B (zh) * 2012-08-28 2019-11-26 苏州宝时得电动工具有限公司 电池
EP2893581B1 (en) * 2012-09-03 2017-04-12 Swerea Sicomp AB A battery half cell, a battery and their manufacture
CN102881873B (zh) * 2012-09-28 2015-05-13 广东中科信泰新能源有限公司 层状富锂材料的制备方法
US9337683B2 (en) * 2012-12-20 2016-05-10 Powergenix Systems, Inc. Controlling battery states of charge in systems having separate power sources
EP2973785B1 (en) * 2013-03-15 2019-10-02 Enovix Corporation Separators for three-dimensional batteries
CN104766971B (zh) * 2014-01-02 2018-05-08 苏州宝时得电动工具有限公司 正极材料,含有正极材料的水系电池
KR101632109B1 (ko) * 2014-02-24 2016-06-20 한국과학기술원 플렉서블 섬유 전지
CN103825028B (zh) * 2014-03-12 2015-11-25 钱和革 一种锗包覆的锂离子电池三元复合正极材料的制备方法
CN103915647B (zh) * 2014-03-31 2017-02-15 绍兴安卡汽车配件有限公司 一种低温锂离子电池
CN104362298B (zh) * 2014-12-03 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 一种电极片及其制备方法、储能装置
US10587012B2 (en) * 2015-03-26 2020-03-10 Basf Corporation Electrolyte compositions comprising ionic liquids and metal hydride batteries comprising same
EP3295507B1 (en) 2015-05-14 2020-08-19 Enovix Corporation Longitudinal constraints for energy storage devices
CN105819461A (zh) * 2016-03-15 2016-08-03 宁波职业技术学院 一种掺杂硅酸盐钠离子电池正极材料及其制备方法
JP7059203B2 (ja) 2016-05-13 2022-04-25 エノビクス・コーポレイション 3次元電池の寸法的制限
CN106299274B (zh) * 2016-08-26 2018-09-14 浙江长兴金太阳电源有限公司 一种锂离子电池用铕掺杂钴酸锂的制备方法
FI20167018L (fi) * 2016-12-30 2018-07-01 Brown David Menetelmä ja laitteisto energian tuottamiseksi metalliseoksesta
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置
WO2018179613A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 株式会社 東芝 電極構造体および二次電池
EP3457462A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-20 Wyon AG Rechargeable battery
JP6746549B2 (ja) * 2017-09-19 2020-08-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
CN109560260A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 中国科学院广州能源研究所 一种含有磷酸铁锂的锂离子电池复合负极活性材料、复合负极片及锂离子电池
JP6987383B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-22 学校法人神奈川大学 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池
CN110382079B (zh) * 2017-10-17 2021-09-10 株式会社村田制作所 过滤件和空调装置
WO2019111556A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
JP6876648B2 (ja) * 2018-03-22 2021-05-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
CN109638274B (zh) * 2018-12-14 2022-03-11 廊坊绿色工业技术服务中心 一种钼镱共掺硅酸铁钠复合电极材料及其制备方法
EP3993099A4 (en) * 2019-06-28 2022-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SECONDARY BATTERY
US11660026B2 (en) * 2019-11-20 2023-05-30 International Business Machines Corporation Restoring a wearable biological sensor
JP7215439B2 (ja) * 2020-01-29 2023-01-31 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス及び蓄電デバイスモジュール
JPWO2021199721A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
JPWO2023012993A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09
WO2023225072A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 The Regents Of The University Of California Flow-assisted battery

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076839B2 (ja) 1991-03-29 1995-01-30 株式会社島津製作所 分光光度計
CA2114902C (en) 1994-02-03 2001-01-16 David S. Wainwright Aqueous rechargeable battery
US5376475A (en) 1994-03-16 1994-12-27 Ovonic Battery Company, Inc. Aqueous lithium-hydrogen ion rechargeable battery
JP2003317794A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ファイバー電池及びその製造方法
CN1464573A (zh) * 2002-06-27 2003-12-31 中国科学院成都有机化学研究所 一种锂离子蓄电池正极材料LixNi1-yMyO2及其制备方法
JP4121438B2 (ja) 2003-09-30 2008-07-23 三洋電機株式会社 ニッケル水素二次電池用負極及びそれを用いた密閉型ニッケル水素二次電池
CN1801508A (zh) * 2005-01-06 2006-07-12 中南大学 高电压锂离子电池正极材料锂镍锰氧的制备方法
DE102005042916A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Degussa Ag Stapel aus abwechselnd übereinander gestapelten und fixierten Separatoren und Elektroden für Li-Akkumulatoren
KR20130106440A (ko) * 2006-02-28 2013-09-27 프리메트 프리시젼 머테리알스, 인크. 리튬계 화합물 나노입자 조성물 및 이의 제조 방법
JP5069252B2 (ja) 2007-02-14 2012-11-07 川崎重工業株式会社 電池ユニット積層体の伝熱構造
JP5167703B2 (ja) * 2007-06-20 2013-03-21 日産自動車株式会社 電池用電極
CN201160087Y (zh) 2008-03-03 2008-12-03 安耐信(北京)储能技术有限公司 车用动力电池模块
CA2638410A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Hydro-Quebec Composite electrode material
US9620770B2 (en) 2008-11-19 2017-04-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nickel positive electrode for fiber battery
WO2010089991A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用ファイバー電極及びその製造方法並びにファイバー電極を備えたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101542167B1 (ko) 2015-08-05
WO2012042696A1 (ja) 2012-04-05
US9350018B2 (en) 2016-05-24
US20130273402A1 (en) 2013-10-17
EP2624357A4 (en) 2013-12-25
KR20130065719A (ko) 2013-06-19
CN103119775B (zh) 2015-06-10
TWI446612B (zh) 2014-07-21
CN103119775A (zh) 2013-05-22
JP5590581B2 (ja) 2014-09-17
TW201214847A (en) 2012-04-01
EP2624357A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590581B2 (ja) 二次電池用負極及びこれを備える二次電池
JP5283138B2 (ja) リチウム二次電池用ファイバー正極の製造方法、リチウム二次電池用ファイバー負極及びその製造方法、並びにファイバー電極を備えたリチウム二次電池
KR101385881B1 (ko) 파이버 전극을 구비한 축전 디바이스 및 그 제조방법
JP6667985B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
Du et al. The status of representative anode materials for lithium‐ion batteries
US20150303461A1 (en) Composite materials for rechargeable zinc electrodes
CN111758176A (zh) 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法
US10615449B2 (en) Electrode material for secondary battery and secondary battery
CN109935801B (zh) 锂二次电池用阳极活性物质
KR20150134161A (ko) 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법
JP6120263B2 (ja) 電解析出法を利用するリチウム二次電池用ファイバー正極の製造方法
CN116154178B (zh) 正极极片、电池单体、电池和用电装置
CN116805684A (zh) 一种Al、Zn、Ti和Fe共掺杂双相层状氧化物钠离子电池高熵正极材料
CN114744199B (zh) 一种全固态电池及其制备方法
CN115939406A (zh) 一种无负极二次锂电池及负极集流体
JP2011249238A (ja) プロトンを挿入種とする蓄電デバイス
CN116783734A (zh) 质子传导型二次电池用正极活性物质材料及具备该正极活性物质材料的质子传导型二次电池
CN115224229A (zh) 一种橄榄石结构包覆层改性钴酸锂材料、及其制备方法、正极片和电池
CN118198332A (zh) 具有硼化物包覆层的锂离子电池用三元正极材料及其制备方法
JP2013206622A (ja) シート状のファイバー正極を有する電池及びその製造方法、正極
Zhao Novel Syntheses and Surface Modifications of Electrode Materials for Superior Lithium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees