JP6987383B2 - 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池 - Google Patents

金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6987383B2
JP6987383B2 JP2017190807A JP2017190807A JP6987383B2 JP 6987383 B2 JP6987383 B2 JP 6987383B2 JP 2017190807 A JP2017190807 A JP 2017190807A JP 2017190807 A JP2017190807 A JP 2017190807A JP 6987383 B2 JP6987383 B2 JP 6987383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
positive electrode
air battery
electrode catalyst
melilite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067597A (ja
Inventor
哲志 小川
輝樹 本橋
美和 齋藤
健太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Original Assignee
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University filed Critical Kanagawa University
Priority to JP2017190807A priority Critical patent/JP6987383B2/ja
Priority to US16/651,580 priority patent/US20200259187A1/en
Priority to CN201880062434.0A priority patent/CN111133619B/zh
Priority to PCT/JP2018/034072 priority patent/WO2019065284A1/ja
Publication of JP2019067597A publication Critical patent/JP2019067597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987383B2 publication Critical patent/JP6987383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池に関する。
電気自動車(EV)の更なる普及には、ガソリン自動車並の航続距離を実現する高エネルギー密度蓄電池の開発が必要不可欠である。現在、現状のリチウムイオン二次電池を超える「革新型蓄電池」の一つとして、金属空気電池が注目を集めている。金属空気電池とは、負極活物質として亜鉛等の金属、正極活物質として空気中の酸素を用いる二次電池をいう。このような金属空気電池は、非常に高い理論エネルギー密度を達成する可能性がある。金属空気電池、特に金属として亜鉛を用いた亜鉛空気電池は、国内外の研究機関で古くから研究開発が行われているが(例えば、非特許文献1、2)、現在のところ、本格的な実用化には至っていない。
ところで、金属空気電池の空気極では、放電時には酸素(活物質)の4電子還元反応により水酸化物イオンが生成し、一方で、充電時には水酸化物イオンの4電子酸化反応により酸素が発生する。これら4電子の授受を伴う酸素還元反応(以下、「ORR」ということもある。)及び酸素発生反応(以下、「OER」ということもある。)は、速度論的に非常に遅い反応であることから充放電時に大きな過電圧が生じるため、ORR/OERを促進し得る高活性触媒が必要である。
具体的に、金属空気電池の各電極における充電反応及び放電反応は、以下の(1)〜(4)の式のとおりである。なお、式(1)〜(4)においては、便宜のため、負極として亜鉛を用いた例を示している。
(正極)
充電反応(酸素発生反応):4OH→O+2HO+4e ・・・(1)
放電反応(酸素還元反応):O+2HO+4e→4OH ・・・(2)
(負極)
充電反応:ZnO+HO+2e→Zn+2OH ・・・(3)
放電反応:Zn+2OH→ZnO+HO+2e ・・・(4)
ここで、金属空気電極においては、電解液として高濃度KOH水溶液の強アルカリ水溶液等を用いて、上記(1)、(4)式に関与する水酸化物イオンを供給する。そして、正極触媒は強アルカリ水溶液に浸漬されるため、優れた化学的安定性(特に、アルカリ耐久性)が求められる。
正極触媒として、白金、酸化ルテニウム、酸化イリジウム等の貴金属系触媒が高いORR/OER活性を示すことが知られている。しかしながら、これらに含まれる貴金属は稀少で高価であることから自動車用蓄電池等の大規模な実用化は困難である。したがって、遷移金属等、資源的に豊富な元素を主成分とする汎用的な高性能ORR/OER活性を示す正極触媒の開発が強く望まれている。
一方で近年では、正極触媒として、ペロブスカイト(ABO)型遷移金属酸化物の開発が進められている。これまで、ペロブスカイトABO構造における六配位(BO)八面体のBサイトのエネルギー準位がt2g及びeに分裂した際、e電子数が1でORR/OER活性が極大となることが報告されている(例えば、非特許文献3、4)。しかしながら、このような設計指針では、正極触媒のORR/OER活性のみに着目しており、金属空気電池の実用化に必要である化学的安定性については考慮されていない。また、正極触媒として、これまでBO八面体配位構造を有するペロブスカイト型酸化物が主として研究されてきたが、他の金属−酸素配位構造を持つ化合物群については殆ど研究されていない。以上のような背景から、金属空気電池の動作環境下において実使用に耐え得る、有用な材料は見出されていない。
F.Cheng,J.Chen,Chem.Soc.Rev.,41,2172−2192(2012). Y.Li,H.Dai,Chem.Soc.Rev.43,5257−5275(2014). J.Suntivich,H.A.Gasteiger,N.Yabuuchi,H.Nakanishi,J.B.Goodenough,Y.S.−Horn,Nat.Chem.,3,546−550(2011). J.Suntivich,K.J.May,H.A.Gasteiger,J.B.Goodenough,Y.S.−Horn,Science,334,1383−1385(2011).
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、金属空気電池の動作環境下において、耐久性や活性に優れる正極触媒を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、金属空気電池用正極触媒として、一般式(BaSr1−zCoFe2−2x(SiGe1−y1+x(式中、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表されるメリライト型複合酸化物を用いることにより、耐久性や活性に優れる正極触媒を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的に、本発明は、以下のものを提供する。
(1)本発明の第1の発明は、一般式(BaSr1−zCoFe2−2x(SiGe1−y1+x(式中、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表されるメリライト型複合酸化物を備える、金属空気電池用正極触媒である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、前記メリライト型複合酸化物は、前記一般式中、0<x<1である、金属空気電池用正極触媒である。
(3)本発明の第3の発明は、第1の発明において、前記メリライト型複合酸化物は、前記一般式中、0.5≦x≦0.9である、金属空気電池用正極触媒である。
(4)本発明の第4の発明は、第3の発明において、前記メリライト型複合酸化物は、前記一般式中、0≦y≦0.1である、金属空気電池用正極触媒である。
(5)本発明の第5の発明は、第1又は第2の発明において、前記メリライト型複合酸化物は、前記一般式中、0<y<1である、金属空気電池用正極触媒である。
(6)本発明の第6の発明は、一般式(Baz1Sr1−z1―z2REz2Cox1Znx2Fe2−2(x1+x2)(SiGe1−y1+x1+x2(式中、0≦x1≦1,0≦x2≦0.2,0≦y≦1,0≦z1≦1,0≦z2≦0.2であり、且つx2及びz2の少なくともいずれかが0超である)で表されるメリライト型複合酸化物を備える、金属空気電池用正極触媒。
(7)本発明の第7の発明は、第6の発明において、前記メリライト型複合酸化物は、前記一般式中、REがYである、金属空気電池用正極触媒。
(8)本発明の第8の発明は、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記メリライト型複合酸化物は、比表面積が0.5m/g以上10m/g以下である、金属空気電池用正極触媒である。
(9)本発明の第9の発明は、第1乃至第8のいずれかの発明に係る金属空気電池用正極触媒を備える、金属空気電池である。
(10)本発明の第10の発明は、第9の発明において、前記金属空気電池用正極触媒がアルカリ溶液に浸漬されて構成される、金属空気電池である。
(11)本発明の第11の発明は、第9又は第10の発明において、4MのKOH水溶液中で測定した酸素発生反応のTafel勾配は、55mV・dec−1以下である、金属空気電池である。
本発明によれば、金属空気電池の動作環境下において、耐久性や活性に優れる正極触媒を提供することができる。
一実施形態に係る空気金属電池の断面図である。 実施例6の試料のKOH水溶液浸漬前後の水溶液の写真である。(a)浸漬前、(b)室温で浸漬後、(c)40℃で浸漬後、(d)60℃で浸漬後 KOH水溶液浸漬前後の実施例6の試料のXRDパターンである。 (a)実施例8、12及び比較例1、2の試料のORR反応における電流密度−電位曲線であり、(b)実施例8、12及び比較例1、2の試料のOER反応における電流密度−電位曲線である。 (a)実施例1、6、8、10、11及び12の試料のORR反応における電流密度−電位曲線であり、(b)実施例1、6、8、10、11及び12の試料のOER反応における電流密度−電位曲線である。 (a)実施例1、6、12、13、18及び24の試料のORR反応における電流密度−電位曲線であり、(b)実施例1、6、12、13、18及び24の試料のOER反応における電流密度−電位曲線である。 (a)実施例12、29及び30の試料のORR反応における電流密度−電位曲線であり、(b)実施例12、29及び30の試料のOER反応における電流密度−電位曲線である。
以下、本発明の具体的な実施形態(以下、「本実施の形態」という。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において適宜変更を加えて実施することができる。
<1.金属空気電池用正極触媒>
本実施の形態に係る金属空気電池用正極触媒は、一般式(BaSr1−zCoFe2−2x(SiGe1−y1+x(式中、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表されるメリライト型複合酸化物を備える。ここで、Co2+、Fe3+、Si4+及びGe4+の原子数の総和は、Ba及びSrの原子数の総和に対し3/2である。また、Co2+、Fe3+、Si4+及びGe4+の電荷の総和は+10となるように設計する。これにより、メリライト型複合酸化物相を形成することができる。
一般に、「メリライト型化合物」とは、一般式AMM’で表される化合物群をいう。ここで、Aは1〜3族の陽イオン、M及びM’は2価以上の遷移金属又は非遷移金属であり、M及びM’のいずれも四配位サイトに配置される。ここで、本発明者らは、一般式AMM’で表される化学組成でなくとも、上述したような原子数の総和及び電荷の総和の要件を満たせば、様々な化学組成のメリライト型構造を有する化合物を設計できることを見出した。
上述したように、メリライト型構造中で遷移金属は、全て四配位サイトに配置される。これに対し、非特許文献3、4に開示されるペロブスカイト型構造中では、遷移金属が全て六配位サイトに配置されており、非特許文献3、4は、この六配位サイトのエネルギー準位の分裂を考慮して材料設計するものであるから、非特許文献3、4の材料の設計指針は、メリライト型複合酸化物に適用することはできない。
メリライト型複合酸化物は、既存の金属空気電池用正極触媒材料として用いられるペロブスカイト型複合酸化物に比べて、遷移金属イオン配位する酸化物イオンの数が少ない。このように、酸化物イオンが遷移金属イオンに対し疎に配位するものであるため、メリライト型複合酸化物は、ペロブスカイト型複合酸化物に比べて、触媒反応の起点となる吸着能が高いと考えられる。
また、このような複合酸化物においては、酸化数が+4で非常に安定なSiイオン又はGeイオンを含む。これにより、複合酸化物に化学的安定性を付与することができ、例えばアルカリ浸漬させた場合、アルカリ溶液への溶解を抑制することができる。
上記一般式のとおり、Co:Fe:Si+Geは、原子比でx:2−2x:1+xである。ここで、xの値は0≦x≦1の範囲にあれば、整数であっても小数であってもよい。
OER活性の観点から、xの値としては特に限定されないが、0<x<1の範囲にあることが好ましく、0.2≦x≦0.97の範囲にあることがより好ましく、0.4≦x≦0.95の範囲にあることがさらに好ましく、0.5≦x≦0.9の範囲にあることが特に好ましい。xの値が0<x<1の範囲にあることは、当該複合酸化物中にCo2+及びFe3+が共存していることを意味する。これにより、Co2+のみを含む複合酸化物(x=1)及びFe3+のみを含む複合酸化物(x=0)に比べて、正極触媒のOER活性を高めることができる。
一方で、ORR活性の観点から、xの値としては、0.6≦x≦1であることが好ましく、0.7≦x≦1であることがより好ましく、0.8≦x≦1であることがさらに好ましく、0.9≦x≦1であることが特に好ましい。xの値は大きいほどCoの量が多いことを意味し、これにより正極触媒のORR活性を高めることができる。
上記一般式のとおり、Si:Geは、原子比でy:1−yである。ここで、yの値は0≦y≦1の範囲にあれば、整数であっても小数であってもよい。
yの値としては特に限定されないが、0≦y≦0.7の範囲にあることが好ましく、0≦y≦0.5の範囲にあることがより好ましく、0≦y≦0.2の範囲にあることがさらに好ましく、0≦y≦0.1の範囲にあることが特に好ましい。yの値は、大きいほどGeを埋蔵量が多いSiで置換することを意味し、工業的には有利であるが、正極触媒のORR活性及びOER活性を僅かに低下させるおそれがある。
また、yの値としては、0<y<1の範囲にあることが好ましく、0.1≦y≦0.9の範囲にあることがより好ましく、0.2≦y≦0.8の範囲にあることがさらに好ましい。yの値が0<y<1の範囲にあることは、当該複合酸化物中にGe及びSiが共存していることを意味する。このように、Geを埋蔵量が極めて多いSiで置換することにより正極触媒のコストを低下させることができる等工業的に有利である。
上記一般式のとおり、Ba:Srは、原子比でz:1−zである。ここで、zの値は0≦z≦1の範囲にあれば、整数であっても小数であってもよい。
zの値としては特に限定されないが、0≦z≦0.5の範囲にあることが好ましく、0≦z≦0.2の範囲にあることがより好ましく、0≦z≦0.1の範囲にあることがさらに好ましい。zの値は、小さいほどSrの量が多いことを意味し、これにより正極触媒のOER活性を高めることができる。
また、zの値としては、0.5≦z≦1の範囲にあることが好ましく、0.7≦z≦1の範囲にあることがより好ましく、0.9≦z≦1の範囲にあることがさらに好ましい。zの値は、大きいほどBaの量が増加することを意味し、これにより正極触媒のORR活性を高めることができる。
なお、BaとSrが配置されるサイト、CoとFeが配置されるサイト、SiとGeが配置されるサイト及び酸素サイトには、それぞれ原子比で10%以下の置換元素を含むことができる。各サイトに含まれる不純物元素の量としては、それぞれ原子比で5%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。
特に、上述したメリライト型複合酸化物は、BaとSrが配置されるサイトに希土類金属REを、CoとFeが配置されるサイトにZnを、それぞれ各サイトに含まれる全ての金属の総モル数の20モル%を上限として含むことができる。具体的に、このようなメリライト型複合酸化物は、一般式(Baz1Sr1−z1―z2REz2Cox1Znx2Fe2−2(x1+x2)(SiGe1−y1+x1+x2(式中、0≦x1≦1,0≦x2≦0.2,0≦y≦1,0≦z1≦1,0≦z2≦0.2であり、且つx2及びz2の少なくともいずれかが0超である)で表される。これらのメリライト型複合酸化物は、それぞれの置換元素によって、異なる性質を有するものであるが、アルカリ耐性、ORR活性及びOER活性の少なくともいずれかに優れたものである。
x1の値としては、特に限定されないが、0超であってよく、また1未満であってよい。その他、上述したxの値と同様の範囲であることが好ましい。
x2の値としては、特に限定されず、例えば0.001以上、0.005以上、0.01以上であってよい。一方で、x2の値としては、例えば0.05以下、0.045以下、0.04以下であってよい。
yの値としては、特に限定されないが、0超であってよく、また1未満であってよい。その他、上述したyの値と同様の範囲であることが好ましい。
z1の値としては、特に限定されないが、0超であってよく、また1未満であってよい。その他、上述したzの値と同様の範囲であることが好ましい。
z2の値としては、特に限定されず、例えば0.001以上、0.005以上、0.01以上であってよい。一方で、z2の値としては、例えば0.05以下、0.045以下、0.04以下であってよい。
なお、本明細書中、希土類元素「RE」とは、Sc、Y及びランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の総称をいう。希土類元素としては、Yを用いることが好ましい。
メリライト型複合酸化物の形状としては、特に限定されず、使用する空気金属電池の仕様により、粒子状、バルク状等から適宜選択することができる。このうち粒子状のものを用いることが好ましい。
粒子状のメリライト型複合酸化物を用いる場合、その比表面積としては、特に限定されず、例えば0.5m/g以上であることが好ましく、0.7m/g以上であることがより好ましく、1m/g以上であることがさらに好ましい。一方で、比表面積は大きいほど触媒活性が高くなるが、アルカリへの溶解がしやすくなるおそれもある。したがって、比表面積としては、10m/g以下であることが好ましく、9m/g以下であることが好ましい。なお、本明細書において「比表面積」とは、前処理装置(VacPrep061,micromeritics製)を用いて試料に前処理を施した後、その処理後の試料について比表面積/細孔分布測定装置(TriStar 3000,micromeritics製)を用いてBET法により測定した値をいう。
メリライト型複合酸化物としては、1種の複合酸化物のみを単独で用いることも、2種以上の複合酸化物を併用して用いることもできる。例えば、特にORR活性に優れる複合酸化物と、特にOER活性に優れる複合酸化物とを組み合わせて、ORR活性及びOER活性のいずれにも優れる正極触媒を得ることができる。
[メリライト型複合酸化物の製造方法]
メリライト型複合酸化物の製造方法としては、特に限定されるものではなく、セラミックス材料の各種製造方法を用いることができる。例えば、錯体重合法や水熱合成法等の液相法、焼結法等の固相法等を用いることができる。このうち、液相法は、低温焼成でも化学的に均一性の高い粒子を得ることができ、その結果として小粒径・高比表面積でより高いORR活性及びOER活性を示す正極触媒を得ることができる。
具体的に、メリライト型複合酸化物は、例えばアモルファス金属錯体法により合成することができる。このような方法によれば、例えば固相法に比べ焼成温度が低く、製造するためのエネルギーコストに優れるものである。以下、アモルファス金属錯体法について説明する。このような方法では、まず、金属源を、目的生成物中に含まれる金属の化学量論比と同様になるよう純水に添加し溶解し、クエン酸を加えて均一になるよう撹拌し、原料溶液を得る(溶液調製工程)。次に、原料溶液を加熱濃縮してクエン酸ゲルを製造する(ゲル化工程)。その後、クエン酸ゲルに熱処理を施すことによって有機分を分解させることで、粉体の前駆体を得る(前駆体調製工程)。この前駆体を粉砕し(粉砕工程)、焼成することで(焼成工程)、メリライト型複合酸化物を得る。
(溶液調製工程)
溶液調製工程は、金属源を、目的生成物中に含まれる金属の化学量論比と同様になるよう純水に添加し溶解し、クエン酸を加えて均一になるよう撹拌し、原料溶液を得る工程である。
Sr源、Ba源、Co源及びFe源としては、特に限定されず、例えばこれらの金属の硝酸塩又は酢酸塩を用いることができる。
Ge源としては、特に限定されず、例えば酸化ゲルマニウムやゲルマニウム錯体を用いることができる。ゲルマニウム錯体としては、例えばクエン酸錯体、グリコール酸錯体、乳酸錯体、りんご酸錯体、マロン酸錯体、フマル酸錯体、マレイン酸錯体等、カルボキシ基(−COOH)と、ヒドロキシ基(−OH)とを有し、且つこれらの官能基を複数個持つキレート剤の錯体を用いることができる。このようなキレート剤は、分子内のカルボキシ基やヒドロキシ基が脱プロトンしたイオンが陽イオンに配位しやすく、これらの官能基を2以上有することにより、陽イオンを挟むように配位(キレート)し、錯形成能が高い。なお、このようなキレート剤に限られず、他のキレート剤でも、ゲルマニウムと錯体を形成し、そのゲルマニウム錯体が水に溶解可能なものであれば用いることができる。
通常、固相法におけるゲルマニウム化合物の出発原料としては、酸化ゲルマニウム(IV)が用いられる。一方で、特に水を溶媒とする液相法における出発原料として、酸化ゲルマニウム(IV)は水に溶解しないため、適当ではない。また、酸化ゲルマニウム(IV)は、強塩基の水溶液には溶解するが、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを用いて強塩基の水溶液を調製してゲルマニウムを溶解させても、原料溶液がナトリウムやカリウム等の金属を含むこととなり、生成物中に意図しない金属イオンが含まれる可能性がある。また、液相法における出発原料として、塩化ゲルマニウム(IV)が挙げられるが、この塩化ゲルマニウム(IV)は、グリコールにも溶解するが、酸化ゲルマニウム(IV)が析出するおそれがあり、水を主とした溶媒にすることはできない。これに対し、上述の水溶性ゲルマニウム錯体を用いることにより、均一且つ安定なゲルマニウム源の水溶液を得ることができ、ゲルマニウム化合物の均一な液相合成が可能となる。そして、その結果として、メリライト型複合酸化物の低温合成なプロセスを提供することができる。
上述のゲルマニウム錯体の中でも、コストや水への溶解度等の観点から、クエン酸錯体を用いることが好ましい。なお、クエン酸錯体は、酸化ゲルマニウムを、クエン酸水溶液に溶解することにより調製することができる。
Si源としては、特に限定されず、例えばプロピレングリコール修飾シラン、エチレングリコール修飾シラン、ポリエチレングリコール修飾シラン等のグリコール修飾シランを用いることができる。なお、このようなグリコール修飾シランは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン等のテトラアルコキシシランと、グリコールと、塩酸(触媒)とを混合することにより調製することができる。より詳細な調製方法は、例えば特開2010−7032号公報に開示されているため、ここでの記載は省略する。なお、テトラアルコキシシランとしては、他の金属源との混和性の観点等から、テトラメトキシシランを用いることが好ましい。
原料溶液中のクエン酸添加量は、原料溶液中の全金属イオンに対し、モル比で3〜5倍とすることが好ましい。これにより、後段のゲル化工程でゲルを効率的に生成することができる。
(ゲル化工程)
ゲル化工程は、原料溶液を加熱濃縮してクエン酸ゲルを製造する工程である。
加熱濃縮の方法としては、特に限定されず、例えば恒温槽や恒温炉を用いることができる。
加熱濃縮の温度としては、特に限定されないが、例えば80℃以上150℃以下で加熱することが好ましく、90℃以上140℃以下で加熱することがより好ましい。
(前駆体調製工程)
前駆体調製工程は、クエン酸ゲルに熱処理を施すことよって有機分を分解させることで、粉体の前駆体を得る工程である。
熱処理の温度としては、有機物が分解する温度であれば特に限定されないが、例えば250℃以上600℃であることが好ましく、300℃以上550℃以下であることがより好ましく、400℃以上500℃以下であることがさらに好ましい。
(粉砕工程)
必須の態様ではないが、粉砕工程は、前駆体調製工程で得られた紛体の前駆体を粉砕する工程である。
粉砕の方法としては、特に限定されず、従来公知の粉砕装置を用いることができる。
粉砕後の粒径としては、特に限定されず、例えば平均粒径が1μm以上5μm以下の範囲とすることができる。なお、「平均粒径」とは、光学顕微鏡又は電子顕微鏡で任意に100個の粒子を観察し、それぞれの粒子において、ある端から他の端までの最大距離を平均したものをいう。
(焼成工程)
焼成工程は、前駆体を焼成する工程である。
焼成温度としては、特に限定されず、例えば800℃以上1200℃以下であることが好ましく、850℃以上1150℃以下であることがより好ましく、900℃以上1100℃以下であることがさらに好ましい。
正極触媒は、上述したメリライト型複合酸化物を備えるものであれば、本発明の効果を損なわない範囲において、他の材料を含むことができる。具体的には、導電助剤、接着剤、プロトン伝導体等の各種材料を含むことができる。導電助剤としては、例えば、グラファイト(カーボンブラック)等を用いることができる。また、接着剤及びプロトン伝導体としては、ナフィオン(登録商標)を用いることができる。さらに、メリライト型複合酸化物以外の正極触媒を用いることもできる。なお、正極触媒は、本発明の効果を損なわない範囲において、不純物を含むこともできる。
<2.金属空気電池>
本実施の形態に係る金属空気電池は、上述した正極触媒を備えることを特徴とするものである。そして、このような金属空気電池は、充放電特性が高く、また、耐久性が高い。
以下、具体的な金属空気電池の構成を、図を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る空気金属電池の断面図である。金属空気電池10は、上述した正極触媒を備えてなる正極1と、負極2と、電解質3とを備える。
この金属空気電池10において、正極1と負極2は、電解質3を隔てて対向するように配置されている。
図示しないが、一実施形態において、正極1は、正極触媒層及びガス拡散層により構成されている。ここで、正極触媒層はガス拡散層の電解質3側に、ガス拡散層は電解質と反対側にそれぞれ形成されている。なお、ガス拡散層は必須の態様ではない。
正極触媒層は、上述した正極触媒を備えて構成される。正極触媒層は、例えば、担体や後述するガス拡散層上に、スラリーコート法、スプレーコート法、焼成法等の方法によって形成することができる。
ガス拡散層としては、導電性と通気性を併せ持つ材料であれば特に限定されず、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト、金属メッシュ等を用いることができる。
負極2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第一遷移金属、亜鉛及びアルミニウムから選ばれる元素を含む負極活性物質を含有する負極層で構成されている。アルカリ金属としては、例えば、Li、Na、K等が挙げられる。アルカリ土類金属としては、例えば、Mg、Ca等が挙げられる。第一遷移金属としては、例えば、Fe、Ti、Ni、Co、Cu、Mn、Cr等が挙げられる。負極活性物質としては、上述した元素から構成される金属、合金及び化合物等を用いることができる。負極活性物質として用いることができる化合物としては、具体的には、上述した元素の酸化物、窒化物、炭酸塩等が挙げられる。
電解質3は、KOH水溶液、NaOH水溶液、LiOH水溶液等、アルカリ水溶液を含む。アルカリの濃度としては、特に限定されず、例えば、水酸化物イオンの濃度([OH])が、1〜10mol/L以上であることが好ましい。
図示しないが、一実施形態において、正極1と負極2が接触して短絡することを防ぐために、正極と負極の間に(例えば、電解質3を隔てるようにして)セパレータを備えることができる。
セパレータとしては、電解質の移動(透過)が可能な絶縁材料であれば特に限定されず、例えば、ポリオレフィン、フッ素樹脂等の樹脂からなる不織布又は多孔質膜を用いることができる。樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが挙げられる。電解質が水溶液である場合には、これらの樹脂は、親水性化して用いることもできる。
電解質3として、アルカリ金属等陽性な金属を含む水溶液を用いる場合、電解質として、水系電解液と金属負極を直接接触させることができず、負極2側については有機電解液を介する必要がある。この場合、例えば、正極1と負極2の間を固体電解質にて隔て、正極1側に水系電解液、負極2側に有機電解液を配置することができる。
このような金属空気電池の形状(ケースの形状)としては、特に限定されるものではなく、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型等の形状のものを用いることができる。
メリライト型複合酸化物を正極触媒として用いた金属空気電池の、4MのKOH水溶液中で測定した酸素発生反応のTafel勾配は、例えば55mV・dec−1以下であることが好ましく、50mV・dec−1以下であることがより好ましい。Tafel勾配は、電流を1桁変えるために要する電圧であり、この値が小さいほど電極触媒としての性能が高い。なお、従来用いられているCo系ペロブスカイトを用いた正極触媒の酸素発生反応のTafel勾配は、約60mV・dec−1であり、Tafel勾配の点からも、メリライト型複合酸化物を正極触媒として用いた金属空気電池は高い性能を有する。
なお、Tafel勾配はORR、OERのそれぞれの分極曲線を解析することによって求めることができる。具体的に、横軸に測定された電流密度の常用対数、縦軸に電位から酸素反応の理論電位を差し引いた過電圧をとりTafel plotを作成し、酸素反応による電流が生じ始めたと考えられる点から直線性のある領域において当該直線傾きをTafel勾配とする。
以下、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
[試料の調製]
(実施例1〜33)
以下に示す方法により、正極触媒としての試料を調製した。原料としては、以下のものを用いた。
Ba源:Ba(CHCOO)(純度99.9%,和光純薬工業)
Sr源:SrNO(純度99.5%,和光純薬工業)
Co源:Co(CHCOO)・4HO(純度99%,和光純薬工業)
Fe源:Fe(NO・9HO(純度99.9%,和光純薬工業)
Si源:CSi(97%,東京化成工業)
Ge源:GeO(99.99%,高純度化学研究所)
La源:La(NO・6HO(99.9%,和光純薬工業)
Ca源:Ca(NO・4HO(99.9%,和光純薬工業)
ゲル化剤:くえん酸C(純度98%,和光純薬工業)
酸化ゲルマニウムをクエン酸水溶液に溶解してクエン酸ゲルマニウムを調製し、Ge源とした。テトラエトキシシランプロピレングリコールと、触媒としての塩酸とを混合し調製したプロピレングリコール修飾シランを調製し、Si源とした。
表1に示す目的生成物の化学式中の金属イオンの化学両論比と同様の仕込み比で、目的生成物が1mmolとなるように各金属源を純水に溶解し、クエン酸を総カチオン量の3倍モル量加えて均一になるよう撹拌し、原料溶液を得た。原料溶液を120℃に設定した恒温槽に静置し、加熱濃縮した。流動性を失いゲル状となった過飽和クエン酸ゲルに450℃で熱処理を施し、有機分を分解して粉体の前駆体を得た。このようにして得た前駆体を粉砕し、ボックス炉を用いて大気中1000℃で12時間焼成した。
(比較例1)La0.5Ca0.5CoOの合成
目的生成物が2mmolとなるように、目的生成物の金属イオンの化学両論比と同様の仕込み比で各金属源を純水に溶解し、クエン酸を総カチオン量の3倍モル量加えて均一な溶液となるよう撹拌し混合した。混合した原料溶液を120℃に設定した恒温槽に静置し、加熱濃縮した。流動性を失いゲル状となった過飽和のクエン酸ゲルに450℃で熱処理によって、有機分を分解して粉体の前駆体を得た。このようにして得た前駆体を粉砕し、ボックス炉を用いて大気中1000℃で12時間焼成した。
(比較例2)Ba0.5Sr0.5Co0.8Fe0.2の合成
目的生成物が2mmolとなるように、目的生成物の金属イオンの化学両論比と同様の仕込み比で各金属源を純水に溶解し、クエン酸を総カチオン量の3倍モル量加えて均一な溶液となるよう撹拌し混合した。混合した原料溶液を120℃に設定した恒温槽に静置し、加熱濃縮した。流動性を失いゲル状となった過飽和のクエン酸ゲルに450℃で熱処理を施し、有機分を分解して粉体の前駆体を得た。このようにして得た前駆体を粉砕し、ボックス炉を用いて大気中1000℃で12時間焼成した。
得られた試料について、それぞれX線回折測定を行った。表1に、各試料のXRDパターンより同定した生成相を示す。実施例1〜24及び30においては、いずれもメリライト複合酸化物のXRDパターンのみが確認され、メリライト複合酸化物が単相で生成したことが分かった。一方で、実施例25〜29及び31〜33においては、メリライト複合酸化物のXRDパターン以外に、副相のパターンも確認され、メリライト複合酸化物以外に、副生成物が生成したことが分かった。
Figure 0006987383
表2に、実施例1〜12において得られたメリライト複合酸化物試料のXRDパターンより求めたa軸方向及びc軸方向の格子定数を示す。Co量が増加するにしたがい、a軸方向の格子定数が連続的に増加し、c軸方向の格子定数が連続的に減少した。このことより、SrFeGeO(実施例1)とSrCoGe(実施例12)との間で、連続的にFeとCoが共存する固溶体が形成していることが分かった。
Figure 0006987383
表3に、実施例13〜24において得られたメリライト複合酸化物試料のXRDパターンより求めたa軸方向及びc軸方向の格子定数を示す。実施例13と14との間を除いてCo量が増加するにしたがい、a軸方向の格子定数が連続的に増加し、c軸方向の格子定数が連続的に減少した。このことより、BaFeGeO(実施例13)とBaCoGe(実施例24)との間で、連続的にFeとCoが共存する固溶体が形成していることが分かった。
Figure 0006987383
<アルカリ耐久性の評価>
実施例6の試料0.15gを、4Mに調整したKOH水溶液5mLに浸漬し、室温(25℃)、40℃又は60℃でそれぞれ24時間静置した。静置後の水溶液の色を目視で確認した。図2は、実施例6の試料のKOH水溶液浸漬前後の水溶液の写真である。
図2から分かるように、浸漬直後には水溶液に着色は見られなかったが(図2(a))、KOH水溶液の温度が高くなるにしたがって着色が濃くなった(図2(b)〜(d))。したがって、金属イオンが水溶液中に溶解していると考えられる。
次に、KOH水溶液への浸漬及び静置後の試料をろ過し、洗浄液が中性になるまで超純水で洗浄した。その後試料を乾燥し、XRDパターン(CuKα線源)を測定した。また、浸漬前の試料のXRDパターンも測定した。図3は、KOH水溶液浸漬前後の実施例6の試料のXRDパターンである。
図3のXRDパターンより、25℃、40℃、60℃で浸漬した試料は、いずれも未浸漬の試料とピーク強度が概ね同様であり、浸漬後もメリライト型の結晶構造が維持していることが分かった。また、25℃及び40℃で浸漬した試料では、副相のピークが生じておらず、60℃で浸漬した試料でも、副相として酸化水酸化鉄(FeO(OH))のピークがわずかに確認されたのみにとどまった。浸漬前後で主相のピーク強度が大きく減少せず、また、副相のピーク強度が主相であるメリライト型複合酸化物のピーク強度に比べ非常に小さいことから、メリライト型複合酸化物の表面のみに酸化水酸化鉄が生成しており、結晶構造は維持されていると考えられる。したがって、このようなメリライト型複合酸化物は、60℃で24時間強アルカリに浸漬しても結晶構造を維持することができる、化学的安定性の非常に高い化合物であり、金属空気電池の正極触媒として実使用に耐え得るものである。
<ORR活性及びOER活性の評価>
対流ボルタンメトリー(Rotating Disk Electrode,RDE) 法により、実施例1〜33の試料のORR活性及びOER活性の評価を行った。回転電極装置(RRDE−3A,BAS製)の作用電極を1600rpmで回転させ、ポテンショスタット(HZ−7000,北斗電工製又はVersaSTAT4,METEK製)と接続し、電解液に4MのKOH水溶液を用い、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。電極としては、以下のものを使用した。
作用電極(WE):5mmφガラス状カーボン(グラッシーカーボン,GC)電極
対電極(CE):コイル状白金(Pt)電極
参照電極(RE):アルカリ用参照電極(Hg/HgO/4M KOH)
試料は、インク状にして作用電極上に塗布し、評価を行った。以下、具体的に説明する。
(カーボンの前処理)
カーボンの前処理として、アセチレンブラック(Acetylene carbon black,99.99%,STREM CHEMICALS)を硝酸中で30分間超音波分散させた後、80℃で一晩加熱撹拌子し、ろ過乾燥後、粉砕した。
(インク用溶媒の調製)
5%ナフィオン(商標登録)分散液(和光純薬工業)を水酸化ナトリウム・エタノール(EtOH)溶液で中和し、得られた中和液とエタノールを3:47の体積比で混合してインク用溶媒とした。
(インクの調製)
サンプル瓶にインク用溶媒:アセチレンブラック:触媒(酸化物試料)=5mL:10mg:50mgの比で入れ、超音波分散させた。
(作用電極へのインク塗布)
超純水とEtOHで洗浄したグラッシーカーボンにインクを20μL滴下し(触媒量:0.2mg)、完全に乾燥させた。
(サイクリックボルタンメトリー測定)
サイクリックボルタンメトリー測定は以下の手順に従って、適時アルゴンまたは酸素ガスフローを行った後に開始した。測定条件は以下の通りである。
(1)クリーニング(cleaning)測定(in Ar)
0.176V〜−0.324V vs.Hg/HgO,50mV/s,
30cycles
(2)バックグラウンド(BG)測定(in Ar)
0.176V〜−0.324V vs Hg/HgO,1mV/s,
3cycles
(3)Oバブリング
(4)ORR測定(in O
0.176V〜−0.324V vs Hg/HgO,1mV/s,
3cycles
(5)OER測定
0.176V〜0.776V vs Hg/HgO,1mV/s,
3cycles
以上のようにして得られたデータから、電位と電流密度の関係を図示し、触媒活性を評価した。なお、電位(電圧値)については可逆水素電極(Reversible hydrogen electrode,RHE)電位に換算し(U vs RHE=U vs Hg/HgO+0.924V)、得られた電流値とグラッシーカーボンの電極面積から電流密度を算出した。
図4(a)は、実施例8、12及び比較例1、2の試料のORR反応における電流密度−電位曲線である。実施例8、12の試料は、従来正極触媒として用いられているペロブスカイト化合物である比較例1及び比較例2の試料と概ね同水準のORR活性を有する。
図4(b)は、実施例8、12及び比較例1、2の試料のOER反応における電流密度−電位曲線である。実施例8の試料は、ペロブスカイト化合物である比較例1及び比較例2の試料と比較して非常に高いOER活性を示した。また、実施例12の試料も、従来正極触媒として用いられているペロブスカイト化合物である比較例1及び比較例2の試料と概ね同水準のOER活性を有する。
図5(a)は、実施例1、6、8、10、11及び12の試料のORR反応における電流密度−電位曲線である。いずれも高いORR活性を有するが、その中でも特に実施例10及び11の試料は高いORR活性を有する。
図5(b)は、実施例1、6、8、10、11及び12の試料のOER反応における電流密度−電位曲線である。いずれも高いOER活性を有するが、その中でも特に実施例8及び10の試料は高いORR活性を有する。
図6(a)は、実施例1、6、12、13、18及び24の試料のORR反応における電流密度−電位曲線である。いずれも高いORR活性を有するが、その中でも特に実施例24及び12の試料は高いORR活性を有する。実施例24、実施例12、実施例18、実施例6、実施例13、実施例1の順にORR活性が高いことから、Coが多く含まれるとORR活性が高くなる傾向にある。一方で、実施例1と実施例13、実施例6と実施例18、実施例12と実施例24をそれぞれ比較すると、実施例13、実施例18及び実施例24の方がややORR活性は高いことから、Baが多く含まれるとORR活性が高くなる傾向にある。
図6(b)は、実施例1、6、12、13、18及び24の試料のOER反応における電流密度−電位曲線である。いずれも高いOER活性を有するが、その中でも特に実施例6及び18の試料は高いOER活性を有する。実施例6、実施例18、実施例1、実施例12、実施例24、実施例13の順にOER活性が高いことから、CoとFeが共存することで、OER活性が高くなる傾向にある。一方で、実施例1と実施例13、実施例6と実施例18、実施例12と実施例24をそれぞれ比較すると、実施例1、実施例6及び実施例12の方がOER活性は高いことから、Srが多く含まれるとOER活性が高くなる。
図7(a)は、実施例12、29及び30の試料のORR反応における電流密度−電位曲線である。いずれも高いORR活性を有する。実施例12、実施例29、実施例30の順にORR活性が高いことから、Geが多く含まれるとORR活性が高くなる。
図7(b)は、実施例12、29及び30の試料のOER反応における電流密度−電位曲線である。いずれも高いOER活性を有する。実施例12、実施例29、実施例30の順にOER活性が高いことから、Geが多く含まれるとOER活性が高くなる。
表4は、実施例1〜33の試料のOERのTafel勾配である。いずれの試料においても、Co系ペロブスカイトのTafel勾配(約60mV・dec−1)よりも小さいことが分かった。
Figure 0006987383
1 正極
2 負極
3 電解質
10 金属空気電極

Claims (8)

  1. 一般式(BaSr1−zCoFe2−2x(SiGe1−y1+x(式中、0<x<1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表されるメリライト型複合酸化物を備える
    金属空気電池用正極触媒。
  2. 前記メリライト型複合酸化物は、前記一般式中、0.5≦x≦0.9である
    請求項1に記載の金属空気電池用正極触媒。
  3. 前記メリライト型複合酸化物は、前記一般式中、0≦y≦0.1である
    請求項に記載の金属空気電池用正極触媒。
  4. 前記メリライト型複合酸化物は、前記一般式中、0<y<1である
    請求項に記載の金属空気電池用正極触媒。
  5. 前記メリライト型複合酸化物は、比表面積が0.5m/g以上10m/g以下である
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の金属空気電池用正極触媒。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の金属空気電池用正極触媒を備える
    金属空気電池。
  7. 前記金属空気電池用正極触媒がアルカリ溶液に浸漬されて構成される
    請求項に記載の金属空気電池。
  8. 4MのKOH水溶液中で測定した酸素発生反応の測定したTafel勾配は、55mV・dec−1以下である
    請求項又はに記載の金属空気電池。
JP2017190807A 2017-09-29 2017-09-29 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池 Active JP6987383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190807A JP6987383B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池
US16/651,580 US20200259187A1 (en) 2017-09-29 2018-09-12 Positive-electrode catalyst for metal-air battery, and metal-air battery
CN201880062434.0A CN111133619B (zh) 2017-09-29 2018-09-13 金属空气电池
PCT/JP2018/034072 WO2019065284A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-13 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190807A JP6987383B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067597A JP2019067597A (ja) 2019-04-25
JP6987383B2 true JP6987383B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=65903172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190807A Active JP6987383B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200259187A1 (ja)
JP (1) JP6987383B2 (ja)
CN (1) CN111133619B (ja)
WO (1) WO2019065284A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167860A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 Tdk株式会社 処理回路および電源装置
JP7327798B2 (ja) * 2019-12-24 2023-08-16 学校法人神奈川大学 金属空気電池用正極触媒、金属空気電池用正極及び金属空気電池
JP2024015461A (ja) * 2020-12-16 2024-02-02 株式会社レゾナック 金属空気電池用正極触媒、金属空気電池用正極及び金属空気電池
WO2022190322A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 昭和電工マテリアルズ株式会社 金属空気電池用正極触媒、金属空気電池用正極及び金属空気電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273317B2 (ja) * 1999-08-25 2002-04-08 独立行政法人産業技術総合研究所 応力発光材料およびその製造方法
WO2009084404A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Honda Motor Co., Ltd. 電解質・電極接合体及びその製造方法
US9350018B2 (en) * 2010-09-30 2016-05-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode for use in secondary battery and secondary battery including the same
GB201019156D0 (en) * 2010-11-12 2010-12-29 Ulive Entpr Ltd Mixed metal oxide
KR20130075529A (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 삼성전자주식회사 고체산화물 전극, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP5755624B2 (ja) * 2012-10-15 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 空気電池用空気極及び空気電池
KR102069861B1 (ko) * 2013-06-26 2020-01-23 삼성전자주식회사 산화물, 이를 포함하는 전해질 및 전기화학장치
JP6048467B2 (ja) * 2014-09-17 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 纎維状ペロブスカイト型酸化物触媒の製造方法
JP6288035B2 (ja) * 2015-10-08 2018-03-07 株式会社豊田中央研究所 固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
CN111133619B (zh) 2023-05-05
WO2019065284A1 (ja) 2019-04-04
CN111133619A (zh) 2020-05-08
JP2019067597A (ja) 2019-04-25
US20200259187A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Surface reconstruction of La0. 8Sr0. 2Co0. 8Fe0. 2O3− δ for superimposed OER performance
Islam et al. Bimetallic nanoparticle decorated perovskite oxide for state-of-the-art trifunctional electrocatalysis
JP6858992B2 (ja) メリライト型複合酸化物
Kim et al. Highly active and durable nitrogen doped-reduced graphene oxide/double perovskite bifunctional hybrid catalysts
JP6987383B2 (ja) 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池
Xue et al. CoSe x nanocrystalline-dotted CoCo layered double hydroxide nanosheets: a synergetic engineering process for enhanced electrocatalytic water oxidation
Choi et al. Multiple perovskite layered lanthanum nickelate Ruddlesden-Popper systems as highly active bifunctional oxygen catalysts
Jiang et al. Cation substitution of B-site in LaCoO3 for bifunctional oxygen electrocatalytic activities
Yang et al. Efficient water oxidation with amorphous transition metal boride catalysts synthesized by chemical reduction of metal nitrate salts at room temperature
Yao et al. Synthesis and ORR electrocatalytic activity of mixed Mn–Co oxides derived from divalent metal-based MIL-53 analogues
EP4183487A1 (en) Catalyst, catalyst for water electrolysis cell, water electrolysis cell, water electrolysis device, and method for producing catalyst
Gatemala et al. Bifunctional electrocatalytic CoNi-doped manganese oxide produced from microdumbbell manganese carbonate towards oxygen reduction and oxygen evolution reactions
Shi et al. Trimetallic conductive metal–organic frameworks as precatalysts for the oxygen evolution reaction with enhanced activity
Zahra et al. Facile synthesis of perovskite SrCeO3 nanocomposite with reduced graphene oxide via hydrothermal route for effective oxygen evolution reaction
Askari et al. Iron-doped nanoflakes of layered double hydroxide of nickel for high-performance hybrid zinc batteries
Oh et al. Efficient bifunctional catalytic activity of nanoscopic Pd-decorated La0. 6Sr0. 4CoO3-δ perovskite toward Li–O2 battery, oxygen reduction, and oxygen evolution reactions
Choi et al. Controlled synthesis of La1− xSrxCrO3 nanoparticles by hydrothermal method with nonionic surfactant and their ORR activity in alkaline medium
Singh et al. Lanthanum-based double perovskite oxides as cobalt-free catalyst for bifunctional application in electrocatalytic oxygen reactions
Lyu et al. In situ preparation of Ca 0.5 Mn 0.5 O/C as a novel high-activity catalyst for the oxygen reduction reaction
JP2018152298A (ja) 金属空気電池用正極触媒及び金属空気電池
Devi et al. A dysprosium-based new coordination polymer and its activity towards the oxygen reduction reaction
Ahmed et al. Nano-interfaced tungsten oxide decorated on layered double hydroxides for the oxygen evolution reaction
Chen et al. Superior methanol electrooxidation activity and CO tolerance of mesoporous helical nanospindle-like CeO 2 modified Pt/C
WO2019093441A1 (ja) 非晶質遷移金属酸化物及びその利用
JP2019137596A (ja) 複合材料及びその製造方法、触媒並びに金属空気電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150