JPWO2011155400A1 - アルキル化反応用触媒及び該触媒を用いたアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法 - Google Patents

アルキル化反応用触媒及び該触媒を用いたアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011155400A1
JPWO2011155400A1 JP2012519353A JP2012519353A JPWO2011155400A1 JP WO2011155400 A1 JPWO2011155400 A1 JP WO2011155400A1 JP 2012519353 A JP2012519353 A JP 2012519353A JP 2012519353 A JP2012519353 A JP 2012519353A JP WO2011155400 A1 JPWO2011155400 A1 JP WO2011155400A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkylation reaction
aromatic hydrocarbon
hydrocarbon compound
cyclohexene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012519353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003643B2 (ja
Inventor
山本 祥史
祥史 山本
光 矢田部
光 矢田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2011155400A1 publication Critical patent/JPWO2011155400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003643B2 publication Critical patent/JP6003643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/085Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/088Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/061Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing metallic elements added to the zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7049Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明のアルキル化反応用触媒は、イオン交換能を有する無機構造体、好ましくはゼオライトに、二価以上の金属イオン、好ましくはランタノイド金属を担持させてなるもので、工業的に満足できる活性及び選択性を与え、且つ容易に分離、回収、再利用が可能なものである。また、本発明のアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法は、該アルキル化反応用触媒の存在下で、芳香族炭化水素化合物と不飽和結合を有する化合物とを反応させることを特徴とするものである。

Description

本発明は、アルキル化反応用触媒及び該触媒を用いたアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法に関する。
アルキル化反応は、化学工業で非常に頻繁に行われる重要な反応である。しかし、工業規模でアルキル化を行う場合、安全性の問題やリスクが大きい。例えば、慣習的に毒性の高い化学物質の使用や高温下で反応を行うことが多く、これらの反応を工業規模で実施する場合、危険性が高い。
従来、アルキル化反応の方法としては、1)硫酸やフッ化水素を触媒として使用する方法(非特許文献1参照)、2)塩化アルミニウムを含む触媒を使用する方法(非特許文献2参照)がある。しかし、これらのいずれの方法も、腐食性の高い酸や含ハロゲン化物を用いるため、装置の腐食防止対策や反応後の触媒の分離、回収に後処理を必要とし、煩雑な工程となる。従って、公知の方法はいずれも工業プロセスとしては不適当であり、十分満足できるものではなかった。
反応後の触媒の分離を容易にするためには、反応液から分離、回収が容易な固体触媒が好適であるが、その活性は満足できるものではない。例えば、トルエンとシクロヘキセンとによるフリーデルクラフツアルキル化反応を固体触媒で行うことが報告されているが、酸性質を示すゼオライトや粘土のような無機構造物からなる固体触媒を原料のシクロヘキセンと同量以上添加して反応を行っている(非特許文献3参照)。原料に対して100質量%以上の固体触媒を用いることは工業規模で実施するには困難である。
Chem Lett., 1003 (1979) Tetrahedron Lett., 35, 903 (1994) Catalysis Letters, 85, 7 (2003)
本発明は、上記の現状に鑑み、工業的に満足できる活性及び選択性を与え、且つ容易に分離、回収、再利用が可能なアルキル化反応のための触媒及びその触媒を用いたアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の無機構造体に特定の金属を担持させることで、工業的に満足できる活性及び選択性を発現するアルキル化反応のための触媒となることを知見した。また、この触媒は、固体触媒であるので、反応液を濾過などの操作をすることで容易に分離、回収、再利用できることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、「イオン交換能を有する無機構造体に、二価以上の金属イオンを担持させてなる、アルキル化反応用触媒」、及び、「該アルキル化反応用触媒の存在下で、芳香族炭化水素化合物と不飽和結合を有する化合物とを反応させることを特徴とするアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法」を提供することにより、上記課題を解決したものである。
本発明のアルキル化反応用触媒は、工業的に満足できる活性及び選択性を有し、且つ容易に分離、回収、再利用が可能である。
また、本発明のアルキル化反応用触媒を用いた本発明のアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法によれば、高収率及び高選択率でアルキル芳香族炭化水素化合物を製造することができる。
本発明のアルキル化反応用触媒を構成するイオン交換能を有する無機構造体としては、イオン交換能を有する無機構造体であれば特に限定するものではないが、ケイ素とアルミニウムを主成分とする無機構造体が好ましい。斯かるケイ素とアルミニウムを主成分とする無機構造体としては、シリカ−アルミナ、ゼオライト、メソポーラスシリカ、ヒドロキシアパタイトやハイドロタルサイトのような粘土などが挙げられ、これら中でも特にゼオライトが好ましい。
ゼオライトとしては、制限されるものではなく、例えば、Y型、A型、フェリエライト型、ZSM−5(MFI型)、ZSM−12(MTW型)、モルデナイト型、ベータ型、X型、T型などのいずれも用いることができ、これらをカチオン(H+、NH4 +、金属イオンなど)交換したもの、骨格中のSi/Al比を変えたもの、骨格中のSiをTiやSn,Zrのような他の金属に変えたものなどを用いることもできる。これらのゼオライトは市販品を用いることができる。
ゼオライトのSi/Al比は、限定されず例えば0.01〜100でも構わないが、好ましくは1以上、より好ましくは2以上であり、好ましくは80以下、より好ましくは60以下である。
上記無機構造体に担持させる金属イオンとしては、二価以上のイオンであればよく、多価イオンであるランタノイド金属(原子番号57から71までの元素総称)、イットリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、ガリウム、インジウムなどが挙げられ、これらの中でもランタノイド金属が好ましく、特にランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウム、イッテルビウムが好ましい。これらはイオン種であってもよく、イオン種を還元処理等をした金属種であっても良い。
無機構造体に担持させる金属イオンの担持量は、アルキル化反応用触媒の重量の1〜30質量%の範囲であることが好ましく、3〜20質量%の範囲であることが特に好ましい。金属イオンの担持量が少な過ぎると、十分な活性が発現せず、また担持量が多過ぎると、アルキル芳香族炭化水素化合物の収率及び選択性が低下する場合がある。
上記金属イオンを上記無機構造体に担持させることにより、上記無機構造体に酸性質(酸機能)が発現する。この酸性質とは、イオン交換能を有する無機構造体中の電荷補償をするためにH+、NH4 +や電荷補償アルカリ金属イオンを二価以上の金属イオンでイオン交換することによって発現するイオン自身のルイス酸性質及び/又は水の分極によるブレンステッド酸性質を言う。
金属イオンを無機構造体に担持させる方法としては、通常行われる方法、例えば、蒸発乾固法、ポアフィリング法、イオン交換法などを用いることができ、無機構造体に担持させる金属イオンの分散性を向上させる点で、ポアフィリング法、イオン交換法が好ましいが、これらに制限されるものではない。
上記の金属イオンを担持させた無機構造体は、触媒活性発現の観点から吸着している水分の除去をすることが好ましい。吸着水分の除去方法としては、該金属イオンの担持後に、乾燥し、400〜600℃で1〜12時間焼成するのが好ましく、特に窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で焼成を行うのが好ましい。
吸着水分の除去が十分に行われない場合には、吸着水分によって触媒活性発現が低減され、活性や選択性が低下する恐れがある。
本発明のアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法は、上記のアルキル化反応用触媒の存在下で、芳香族炭化水素化合物と不飽和結合を有する化合物とを反応させるものである。
本発明でアルキル化される芳香族炭化水素化合物としては、芳香族環を少なくとも一つ含有する化合物であればいずれでも構わないが、特に下記一般式(1)で示される芳香族炭化水素化合物が好ましい。
Figure 2011155400
(ここで、Rは置換基、特に炭素原子数1〜5の置換基(酸素原子、窒素原子を含んでも構わない)であり、mは0〜4の整数である。)
上記一般式(1)のRで示された置換基としては、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜5のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1〜5のアルキル基の水素がアセチル基又はハロゲン基で置換されたアルキル基、ニトロ基及びハロゲン基などが挙げられ、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基やメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基が好ましい。
上記一般式(1)で示される芳香族炭化水素化合物としては、具体的には、トルエン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、1-エチル-2-メチル-ベンゼン、1-エチル-3-メチル-ベンゼン、1,2-ジエチルベンゼン、フタル酸、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、2-メチル安息香酸、2-メチル安息香酸メチルエステルなどが挙げられる。これら中では、反応の速さ、原料の入手のしやすさから、上式においてRで示される置換基がメチル基又はアルコキシカルボニル基である芳香族炭化水素化合物が好ましく、特にトルエン、オルトキシレン、メタキシレン、フタル酸ジメチルが好ましい。
本発明で用いられる不飽和結合を有する化合物としては、二重結合を有する置換アルケン類が好ましく、シクロアルケン類がより好ましく、特に下記一般式(2)で示されるシクロヘキセン類が好ましい。
Figure 2011155400
(ここで、R1は置換基、特に炭素原子数1〜5の置換基(酸素原子、窒素原子を含んでも構わない)であり、nは0〜4の整数である。なお、R1はシクロヘキセンの二重結合の炭素原子に結合していない。R1は一般式(1)のRと同一又は異なっていても良い。)
上記一般式(2)中のR1で示された置換基としては、一般式(1)中のRで示された置換基と同様の置換基を挙げることができ、特に炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜5のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1〜5のアルキル基の水素がアセチル基又はハロゲン基で置換されたアルキル基、ニトロ基及びハロゲン基などが挙げられ、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基やメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルカルボニル基が好ましい。
上記一般式(2)で示されるシクロヘキセン類としては、具体的には、4,5-ジメチル-1-シクロヘキセン、3,4-ジメチル-1-シクロヘキセン、3,5-ジメチル-1-シクロヘキセン、3,6-ジメチル-1-シクロヘキセン、3,4-ジエチル-1-シクロヘキセン、4,5-ジエチル-1-シクロヘキセン、3,4-ジn-プロピル-1-シクロヘキセン、4,5-ジn−プロピル-1-シクロヘキセン、3,4-ジイソプロピル-1-シクロヘキセン、4,5-ジイソプロピル-1-シクロヘキセン、3,4-ジn-ブチル-1-シクロヘキセン、4,5-ジn-ブチル-1-シクロヘキセン、3,4-ジt-ブチル-1-シクロヘキセン、4,5-ジt-ブチル-1-シクロヘキセン、4-エチル-5-メチル-1-シクロヘキセン、3-エチル-5-メチル-1-シクロヘキセン、3-メチル-1-シクロヘキセン、4-メチル-1-シクロヘキセン、3-エチル-1-シクロヘキセン、4-エチル-1-シクロヘキセン、3,4-ジメチル-1-シクロペンテン、3,5-ジメチル-1-シクロペンテンなどのアルキルシクロヘキセン、1-シクロヘキセン-4,5-ジカルボン酸エステルなどのシクロヘキセンジカルボン酸エステルや3,4-ジメチル-1-シクロペンテン、3,5-ジメチル-1-シクロペンテンなどが挙げられ、これらの中でも特に3,4-ジメチル-1-シクロヘキセン、4,5-ジメチル-1-シクロヘキセン、3,6-ジメチル-1-シクロヘキセン、1-シクロヘキセン-4,5-ジカルボン酸エステルが好ましい。なお、シクロアルケンの置換基が2つ以上存在している化合物において、それらの立体配置はシス、トランスのいずれの立体配置でも構わない。
上記一般式(2)で示されるシクロヘキセン類は、公知の方法、例えば、ジエン化合物とアリル化合物とのディールズアルダー反応、アルキルシクロヘキサノールの脱水、ハロゲン化シクロヘキサンの脱ハロゲン化水素などの方法により製造することができる。
また、相当する芳香族炭化水素類の接触部分水素化により製造することもできる。この芳香族炭化水素類としては、トルエン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、1,2−メチルエチルベンゼン、1,3−メチルエチルベンゼン、1,2−ジエチルベンゼン、フタル酸、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、2−メチル安息香酸、2−メチル安息香酸メチルエステルなどが挙げられる。これら中では、反応の速さ、原料の入手のしやすさから、芳香環置換基がメチル基又はアルコキシカルボニル基である芳香族炭化水素類が好ましく、特にトルエン、オルトキシレン、メタキシレン、フタル酸ジメチルが好ましい。
上記一般式(2)で示されるシクロヘキセン類の製造に用いられる上記芳香族炭化水素類の接触部分水素化に使用される触媒としては、通常の水素化に使用される触媒を使用することができる。具体的には、ルテニウム、ロジウム、レニウム、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、クロム、イリジウム、銅などの金属が挙げられる。これらの金属は、活性炭、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシアなどの担体に担持させて使用することもでき、金属の微粒子としてそのまま使用することもできる。
本発明のアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法において、芳香族炭化水素化合物と不飽和結合を有する化合物との使用割合は、不飽和結合を有する化合物の芳香族炭化水素化合物に対するモル比が、好ましくは0.001〜1000、より好ましくは0.01〜100となる割合である。不飽和結合を有する化合物が少なすぎると、十分な反応速度が得られず、また不飽和結合を有する化合物が多すぎると、経済的でない。
上記のアルキル化反応用触媒の使用量は、不飽和結合を有する化合物の質量に対して、好ましくは0.01〜200質量%、より好ましくは0.1〜100質量%である。アルキル化反応用触媒の使用量が少なすぎると、十分な反応速度が得られず、また多すぎると、経済的でない。
芳香族炭化水素化合物と不飽和結合を有する化合物との反応(アルキル化反応)は、溶媒中で行ってもよく、無溶媒で行ってもよい。該アルキル化反応に用いられる溶媒としては、該アルキル化反応に不活性な化合物が使用され、アルキル化反応に汎用されるニトロメタン、ニトロベンゼン、二硫化炭素、アセトニトリルの他に、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、オクタン、デカリンなどの脂肪族炭化水素を使用することができる。また、芳香族炭化水素化合物を溶媒として兼用することもできる。また、前記したアルキルシクロヘキセンの製造において副生したアルキルシクロヘキサンを使用することもできる。
芳香族炭化水素化合物又は不飽和結合を有する化合物にエステル置換基を有する場合には、触媒による加水分解などを抑制するため、アルコール、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノールを少量(エステル置換基1モルに対して1モル〜10モル)添加することが好適である。
アルキル化反応時の圧力は、全圧で0.1〜30MPa、好ましくは0.1〜15MPaの範囲である。反応は窒素ガス雰囲気下で行うのが好ましく、該窒素ガスはアルゴン、二酸化炭素などの反応に影響を及ぼさないガスで希釈されていてもよい。
反応温度は、20〜300℃、好ましくは80〜250℃の範囲である。反応時間は反応条件により異なるが、通常は数分から数時間である。
本発明の好ましいアルキル化反応の態様としては、下記式で示すように、触媒の存在下、芳香族炭化水素化合物とシクロヘキセン類とを反応させてシクロヘキシル芳香族炭化水素化合物を得ることである。
Figure 2011155400
更に本発明のより好ましいアルキル化反応の態様としては、下記式で示すように、触媒の存在下、芳香族炭化水素化合物とシクロヘキセンジカルボン酸エステルとを反応させてジカルボアルコキシシクロヘキシルベンゼン化合物を得ることである。
Figure 2011155400
(式中、R2及びR3は同一又は異なっていても良く、炭素原子数1〜5のアルキル基を示す。)
本発明の製造方法によって得られるアルキル芳香族炭化水素化合物のうち、例えば、下記式(3)で示される3,4−ジアルコキシカルボニルシクロヘキシル−3’,4’−ジメチルベンゼンは新規化合物である。
Figure 2011155400
反応終了後のアルキル化反応用触媒は、例えば、固体と液体を分離する濾別操作などにより容易に分離、回収することができ、回収したアルキル化反応用触媒は、再利用することができる。
本発明の製造方法により得られるアルキル芳香族炭化水素化合物のうち、例えばアルキルシクロヘキシル(アルキル)ベンゼンは、該シクロヘキサン環を脱水素能を有する触媒で処理することができる。具体的には、ルテニウム、ロジウム、レニウム、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、クロム、イリジウム、銅などの金属が挙げられる。これらの金属は、活性炭、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシアなどの担体に担持させて使用することもでき、金属の微粒子としてそのまま使用することもできる。このような触媒の存在化で脱水素化するとアルキルビフェニル類を製造することができる。
得られたアルキルビフェニル類は、常法(例えば蒸留、晶析、カラム分離など)により分離することができ、このアルキルビフェニル類を用いて、従来公知の反応を適用すれば、対応するビフェニルジカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸無水物を製造することができる。これらの化合物は、ポリイミドやポリアミドイミドなどのポリマー原料やエポキシ樹脂硬化剤として有用である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例により何ら制限されるものではない。
尚、以下の実施例及び比較例に記載した収率及び選択率は、不飽和結合を有する化合物を基準としたものであり、下記の式により算出した。
収率(%)=(アルキル化生成物 mmol)/(使用した不飽和結合を有する化合物 mmol)×100
選択率(%)=(アルキル化生成物 mmol)/(反応した不飽和結合を有する化合物 mmol)×100
〔実施例1〕
Figure 2011155400
東ソー社製H型Yゼオライト(HSZ−320HOA)(Si/Al比=2.8)5gにイオン交換水200mlを加えた懸濁液に、硝酸ランタン六水和物2gをイオン交換水100mlに溶解させた液を室温で滴下後、90℃で3時間熱処理した。これから遠心分離機で固体を分離し、イオン交換水45mlで5回洗浄し、85℃で一晩乾燥させた。これを500℃で2時間、空気雰囲気下で焼成し、本発明のアルキル化反応用触媒(以下、La/HYと略記する)を得た。ICP(Inductively Coupled Plasma)で固体中のLa量を測定したところ、5.6質量%であった。
アルキル化反応は、50mlガラス内挿管付SUS製オートクレーブを用いて次のように行った。ガラス内挿管に、アルキル化反応用触媒として上記La/HY0.10g(不飽和結合を有する化合物の使用量に対して100質量%)、トリデカン(内部標準)0.16g、不飽和結合を有する化合物として1−シクロヘキセン−4,5−ジカルボン酸メチルエステル(以下、CEDAと略記する)0.1g(0.53mmol)、芳香族炭化水素化合物としてオルトキシレン3g(28.30mmol)を加えた。窒素ガスで系内を3回置換した後、窒素雰囲気で封じ込めた。このオートクレーブを予め180℃に設定しておいたオイルバスに浸けて反応を開始した。2時間後に、反応器を水冷して圧力内ガスを開放した。反応液は、FID検出器によるガスクロマトグラフィーを用いて内部標準法により、生成したアルキル化生成物である3,4−ジメトキシカルボニルシクロヘキシル−3’,4’−ジメチルベンゼン(以下、CDMBと略記する)、1−シクロヘキセン−4,5−ジカルボン酸無水物などを定量した。その結果、CDMBが収率49.6%及び選択率51.0%で生成していた。
なお、CDMBは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
沸点: 166℃/ 66 Pa
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 1.44-1.48 (m, 1H), 1.69-1.76 (m, 1H), 1.95-2.04 (m, 2H), 2.13-2.16 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.24 (s, 3H),2.33-2.38(m,1H),2.48-2.56(m,2H),3.37-3.96(m,1H),3.71(s,3H×2)6.92(d,J=7.7Hz,1H),6.96(s,1H),7.06(d,J=7.7Hz,1H)
13C NMR (500 MHz, CDCl3): δ 19.3, 19.8, 24.5, 33.2, 35.5, 39.0, 42.0, 43.3, 51.8, 123.9, 128.2, 129.7, 134.4, 136.5, 143.4, 173.8,174.2.
IR (neat, cm-1): 3450, 3000, 2950, 2860, 1734.
元素分析: C18H24O4: 実測値 C, 70.72; H, 7.78. 計算値 C, 71.03; H, 7.95.
〔比較例1〕
実施例1において、アルキル化反応用触媒であるLa/HYを用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBの生成は確認できなかった。
〔比較例2〕
実施例1において、アルキル化反応用触媒としてLa/HYの代わりに東ソー社製H型Yゼオライト(HSZ−320HOA)(以下、HY(Si/Al=2.8)と略記する)を用い、CEDAを表1に示す量を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率7.0%及び選択率17.5%で生成していた。
〔実施例2〕
実施例1において、硝酸ランタン六水和物の代わりに硝酸イットリウム六水和物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明のアルキル化反応用触媒(以下、Y/HYと略記する)を得た。ICPで固体中のY量を測定したところ、4.6質量%であった。
実施例1において、アルキル化反応用触媒としてLa/HYの代わりに上記Y/HYを用い、CEDAを表1に示す量を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率19.9%及び選択率31.6%で生成していた。
〔実施例3〕
実施例1において、硝酸ランタン六水和物の代わりに硝酸サマリウム六水和物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明のアルキル化反応用触媒(以下、Sm/HYと略記する)を得た。ICPで固体中のSm量を測定したところ、5.5質量%であった。
実施例1において、アルキル化反応用触媒としてLa/HYの代わりに上記Sm/HYを用い、CEDAを表1に示す量を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率45.1%及び選択率47.9%で生成していた。
〔実施例4〕
実施例1において、東ソー社製H型Yゼオライト(HSZ−320HOA)の代わりにNEケムキャット社製USYゼオライト(Si/Al比=6)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明のアルキル化反応用触媒(以下、La/USY(Si/Al=6)と略記する)を得た。ICPで固体中のLa量を測定したところ、1.9質量%であった。
実施例1において、アルキル化反応用触媒としてLa/HYの代わりに上記La/USY(Si/Al=6)を用い、CEDAを表1に示す量を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率35.2%及び選択率36.7%で生成していた。
〔実施例5〕
実施例1において、東ソー社製H型Yゼオライト(HSZ−320HOA)の代わりにNEケムキャット社製USYゼオライト(Si/Al比=30)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明のアルキル化反応用触媒(以下、La/USY(Si/Al=30)と略記する)を得た。ICPで固体中のLa量を測定したところ、0.9質量%であった。
実施例1において、アルキル化反応用触媒としてLa/HYの代わりに上記La/USY(Si/Al=30)を用い、CEDAを表1に示す量を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率36.5%及び選択率38.1%で生成していた。
実施例1〜5及び比較例1〜2において用いたアルキル化反応用触媒、CEDAの使用量、CDMB(アルキル化生成物)の収率及び選択率をまとめて表1に示す。
Figure 2011155400
〔実施例6〕
実施例1において、ガラス内挿管に、更にメタノール6mmolを加えたこと以外は、実施例1と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率71.5%及び選択率92.6%で生成していた。
〔実施例7〕
実施例3において、ガラス内挿管に、更にメタノール6mmolを加えたこと以外は、実施例3と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率73.3%及び選択率74.8%で生成していた。
〔実施例8〕
実施例4において、ガラス内挿管に、更にメタノール6mmolを加え、CEDAを表2に示す量を使用したこと以外は、実施例4と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率56.9%及び選択率77.1%で生成していた。
〔実施例9〕
実施例5において、ガラス内挿管に、更にメタノール6mmolを加え、CEDAを表2に示す量を使用したこと以外は、実施例5と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率92.2%及び選択率94.4%で生成していた。
実施例6〜9において用いたアルキル化反応用触媒、CEDAの使用量、CDMB(アルキル化生成物)の収率及び選択率をまとめて表2に示す。
Figure 2011155400
〔実施例10〕
実施例9において、アルキル化反応用触媒の使用量を、アルキル化剤の重量に対して50質量%にし、CEDAを表3に示す量を使用したこと以外は、実施例9と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率51.2%及び選択率89.5%で生成していた。
〔実施例11〕
実施例9において、アルキル化反応用触媒の使用量を、不飽和結合を有する化合物の重量に対して10質量%にし、CEDAを表3に示す量を使用したこと以外は、実施例9と同様にして、アルキル化反応を行った。その結果、CDMBが収率19.8%及び選択率84.9%で生成していた。
実施例10及び11において用いたアルキル化反応用触媒の使用量(不飽和結合を有する化合物の質量に対する触媒量)、CEDAの使用量、CDMB(アルキル化生成物)の収率及び選択率をまとめて表3に示す。
Figure 2011155400
〔実施例12〕
Figure 2011155400
実施例1において不飽和結合を有する化合物としてシクロへキセンを0.1g(約1.2mmol)、芳香族炭化水素化合物としてトルエンを3g(32.6mmol)、LaHY触媒をシクロへキセンに対して100質量%仕込み、180℃で2時間反応を行った。
反応後、触媒をクロマトディスクでろ別して、GCで分析を行った。複数異性体のシクロヘキシル−メチル−ベンゼンが得られた。
〔実施例13〕
Figure 2011155400
実施例1において不飽和結合を有する化合物としてシクロへキセンを0.1g(約1.2mmol)、芳香族炭化水素化合物としてo-キシレンを3g(28.3mmol)、LaHY触媒をシクロへキセンに対して100質量%仕込み、180℃で2時間反応を行った。
反応後、触媒をクロマトディスクでろ別して、GCで分析を行った。複数異性体のシクロヘキシル−ジメチル−ベンゼンが得られた。
実施例12及び13における原料及びその使用量並びに反応結果(シクロへキセン転化率及びアルキル化生成物の選択率)をまとめて表4に示す。
Figure 2011155400
Figure 2011155400
(ここで、R1は置換基、特に炭素原子数1〜5の置換基(酸素原子、窒素原子を含んでも構わない)であり、nは0〜4の整数である。なお、R1はシクロヘキセンの二重結合の炭素原子に結合していない。R1は一般式(1)のRと同一又は異なっていても良い。)
上記一般式(2)中のR1で示された置換基としては、一般式(1)中のRで示された置換基と同様の置換基を挙げることができ、特に炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜5のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1〜5のアルキル基の水素がアセチル基又はハロゲン基で置換されたアルキル基、ニトロ基及びハロゲン基などが挙げられ、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基やメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基が好ましい。
更に本発明のより好ましいアルキル化反応の態様としては、下記式で示すように、触媒の存在下、芳香族炭化水素化合物とシクロヘキセンジカルボン酸エステルとを反応させてジアルコシキカルボニルシクロヘキシルベンゼン化合物を得ることである。

Claims (9)

  1. イオン交換能を有する無機構造体に、二価以上の金属イオンを担持させてなる、アルキル化反応用触媒。
  2. イオン交換能を有する無機構造体が、ケイ素とアルミニウムを主成分とする無機構造体である、請求項1記載のアルキル化反応用触媒。
  3. イオン交換能を有する無機構造体が、ケイ素とアルミニウムを主成分とするゼオライトであり、金属イオンが、ランタノイド金属である、請求項1記載のアルキル化反応用触媒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルキル化反応用触媒の存在下で、芳香族炭化水素化合物と不飽和結合を有する化合物とを反応させることを特徴とするアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法。
  5. 芳香族炭化水素化合物が、下記一般式(1)で示される芳香族炭化水素化合物である、請求項4記載のアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法。
    Figure 2011155400
    (ここで、Rは置換基であり、mは0〜4の整数である。)
  6. 不飽和結合を有する化合物が、下記一般式(2)で示されるシクロヘキセン類である、請求項4又は5記載のアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法。
    Figure 2011155400
    (ここで、R1は置換基であり、nは0〜4の整数である。なお、R1はシクロヘキセンの二重結合の炭素原子に結合していない。)
  7. シクロヘキセン類がシクロヘキセンジカルボン酸エステルである、請求項6記載のアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法。
  8. 反応終了後、アルキル化反応用触媒を分離回収し、再利用する、請求項4〜7のいずれか1項に記載のアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法。
  9. 下記式(3)で示される3,4−ジアルコキシカルボニルシクロヘキシル−3’,4’−ジメチルベンゼン。
    Figure 2011155400
    (式中、R2及びR3は同一又は異なっていても良く、炭素原子数1〜5のアルキル基を示す。)
JP2012519353A 2010-06-10 2011-06-03 アルキル化反応用触媒及び該触媒を用いたアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法 Active JP6003643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132708 2010-06-10
JP2010132708 2010-06-10
PCT/JP2011/062771 WO2011155400A1 (ja) 2010-06-10 2011-06-03 アルキル化反応用触媒及び該触媒を用いたアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155400A1 true JPWO2011155400A1 (ja) 2013-08-01
JP6003643B2 JP6003643B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=45098007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519353A Active JP6003643B2 (ja) 2010-06-10 2011-06-03 アルキル化反応用触媒及び該触媒を用いたアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8772529B2 (ja)
EP (1) EP2581133A4 (ja)
JP (1) JP6003643B2 (ja)
CN (1) CN102844115B (ja)
WO (1) WO2011155400A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107866272B (zh) * 2016-09-26 2019-11-08 中国石油化工股份有限公司 制备环己基苯的催化剂
CN107866273B (zh) * 2016-09-26 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 环己基苯合成用催化剂
CN107866274B (zh) * 2016-09-26 2019-12-10 中国石油化工股份有限公司 环己基苯生产用催化剂
CN107866271B (zh) * 2016-09-26 2019-12-10 中国石油化工股份有限公司 适于环己基苯生产用的催化剂
EP3632553A4 (en) * 2017-05-31 2021-01-06 Furukawa Electric Co., Ltd. CATALYST STRUCTURE FOR THE PRODUCTION OF AROMATIC HYDROCARBONS WITH THE CATALYST STRUCTURE FOR THE PRODUCTION OF AROMATIC HYDROCARBONS PROVIDED DEVICE FOR PRODUCING AROMATIC HYDROCARBONS, PROCESS FOR PRODUCING A CATALYST STRUCTURE FOR THE PRODUCTION OF AROMATIC HYDROCARBONS AND PROCESS FOR AROMATIC HYDROCARBONS
EP3632548A4 (en) 2017-05-31 2021-03-03 National University Corporation Hokkaido University FUNCTIONAL STRUCTURE AND MANUFACTURING PROCESS FOR FUNCTIONAL STRUCTURE
US11161101B2 (en) 2017-05-31 2021-11-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Catalyst structure and method for producing the catalyst structure
AU2018277967B2 (en) 2017-05-31 2021-05-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Functional structure and production method for functional structure
EP3632539A4 (en) 2017-05-31 2021-01-06 Furukawa Electric Co., Ltd. METHANOL REFORMING CATALYST STRUCTURE, METHANOL REFORMER, MANUFACTURING METHOD FOR METHANOL REFORMING CATALYST STRUCTURE AND MANUFACTURING METHOD FOR AT LEAST ONE OLEFIN AND ONE AROMATIC HYDROCARBON
EP3632547A4 (en) 2017-05-31 2020-12-16 Furukawa Electric Co., Ltd. CATALYST STRUCTURE FOR CATALYTIC CRACKING OR HYDRODESULFURATION, DEVICE FOR CATALYTIC CRACKING AND HYDRODESULFURATION DEVICE USING THE ABOVE CATALYST STRUCTURE AND MANUFACTURING PROCESSES FOR HYDRODESULFURATION
CN110678258A (zh) 2017-05-31 2020-01-10 国立大学法人北海道大学 功能性结构体以及功能性结构体的制造方法
WO2018221696A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 排気ガス浄化用酸化触媒構造体及びその製造方法、自動車の排気ガス処理装置、触媒成形体、並びに気体浄化方法
EP3632555A4 (en) 2017-05-31 2021-01-27 Furukawa Electric Co., Ltd. HYDRO DESULFURIZATION CATALYST STRUCTURE, HYDRO DESULFURIZATION DEVICE PROVIDED WITH THIS CATALYST STRUCTURE, AND METHOD FOR MANUFACTURING A HYDRODESULFURIZATION CATALYST STRUCTURE
CN110691646A (zh) 2017-05-31 2020-01-14 古河电气工业株式会社 Co变换或逆变换催化剂结构体及其制造方法、co变换或逆变换反应装置、二氧化碳和氢的制造方法、以及一氧化碳和水的制造方法
CN111375291B (zh) * 2018-12-31 2021-10-08 中国石油化工股份有限公司 一种含硫化物有机废气的处理方法
JPWO2022102600A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891448A (en) * 1987-11-23 1990-01-02 The Dow Chemical Company Alkylation of polycyclic aromatic compounds to alkylates enriched in the para-substituted isomers
JPH0219344A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Asahi Glass Co Ltd 4‐(4’‐ハロゲノフエニル)‐シクロヘキサンカルボン酸エステル及びその製造方法
JPH0245429A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 三フッ化ホウ素系触媒を用いた芳香族化合物のアルキル化方法
US5849652A (en) * 1994-03-14 1998-12-15 Northeastern University Metal containing catalysts and methods for making same
JPH0820548A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビフェニル化合物の製造法
DE19539113A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von (Bi)Cycloalkylanilinen
CA2440942A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-19 The Queen's University Of Belfast Process catalysed by fluoroalkylsulfonated compounds, preferably bis-triflimide compounds
US7361797B2 (en) * 2002-02-05 2008-04-22 Abb Lummus Global Inc. Hydrocarbon conversion using nanocrystalline zeolite Y
US6793911B2 (en) 2002-02-05 2004-09-21 Abb Lummus Global Inc. Nanocrystalline inorganic based zeolite and method for making same
JP2007238490A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Shokubai Co Ltd 環状オレフィン二量体及びその製造方法並びに環状オレフィン二量体誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102844115A (zh) 2012-12-26
JP6003643B2 (ja) 2016-10-05
US8772529B2 (en) 2014-07-08
EP2581133A4 (en) 2014-04-30
WO2011155400A1 (ja) 2011-12-15
US20130041174A1 (en) 2013-02-14
EP2581133A1 (en) 2013-04-17
CN102844115B (zh) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003643B2 (ja) アルキル化反応用触媒及び該触媒を用いたアルキル芳香族炭化水素化合物の製造方法
EP1908743A1 (en) (alkylphenyl)alkylcyclohexane and method for producing (alkylphenyl)alkylcyclohexane or alkylbiphenyl
JP5979140B2 (ja) 3,3’,4,4’−テトラアルキルシクロヘキシルベンゼン及びその製造方法
KR101643008B1 (ko) 파라 치환 방향족 탄화수소의 제조 방법
US6133470A (en) Integration of p-xylene production and subsequent conversion process
KR101249482B1 (ko) 이성체화용 촉매, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 이성체화 방법
RU2741425C2 (ru) Каталитическая композиция, содержащая цеолит типа con и цеолит типа zsm-5, получение и способ применения указанной композиции
WO2015112252A1 (en) Production and use of 3,4' and 4,4'-dimethylbiphenyl isomers
US10479742B2 (en) Liquid phase xylene isomerization in the absence of hydrogen
US8221707B2 (en) Process for isomerizing a non-equilibrium alkylaromatic feed mixture and an aromatic production facility
WO2007114127A1 (ja) エチルベンゼンの転化方法およびパラキシレンの製造方法
KR101124005B1 (ko) 에틸벤젠의 전화 방법 및 파라크실렌 제조 방법
JP2010208948A (ja) 芳香族炭化水素の製造方法およびその製造方法に使用される触媒
JP5292699B2 (ja) エチルベンゼンの転化方法およびパラキシレンの製造方法
ITMI992171A1 (it) Processo per preparare 2,6-dimetilnaftalene
KR20180019698A (ko) 방향족 탄화수소, p-크실렌과 테레프탈산의 제조 방법 및 방향족 탄화수소 제조 장치
CN108367279B (zh) 催化剂组合物、其制备方法和使用这类组合物的方法
JP5920703B2 (ja) パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びその製造方法、並びにそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法
US20100092351A1 (en) Molecular Sieve and Catalyst Incorporating the Sieve
JP4919086B2 (ja) 2,7−ジメチルナフタレンの精製方法
CN1242966C (zh) 一种由长链烯烃与苯制造长链烷基苯的新工艺
IT8921936A1 (it) Metodo per il recupero di trimetilbenzeni da miscele che li contengono .
TW202413314A (zh) 藉由液相異構化製造對-二甲苯及其分離
JPS585888B2 (ja) ジメチルナフタリン ノ イセイカホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250