JPWO2011129014A1 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011129014A1
JPWO2011129014A1 JP2012510524A JP2012510524A JPWO2011129014A1 JP WO2011129014 A1 JPWO2011129014 A1 JP WO2011129014A1 JP 2012510524 A JP2012510524 A JP 2012510524A JP 2012510524 A JP2012510524 A JP 2012510524A JP WO2011129014 A1 JPWO2011129014 A1 JP WO2011129014A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
bias
risk level
driver
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012510524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500247B2 (ja
Inventor
深町 映夫
映夫 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011129014A1 publication Critical patent/JPWO2011129014A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500247B2 publication Critical patent/JP5500247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、運転者の危険度の判断傾向を考慮した運転支援を実現することが可能な運転支援装置を提供することを目的とする。運転支援装置は、車両の運転におけるリスク対象に対する危険性の度合いである危険度を推定し、推定された危険度に基づき車両の運転者に対する運転支援を実施する装置であって、運転者の危険性の判断傾向に基づき危険度を変更するための値である危険度バイアスを設定する危険度バイアス設定部と、危険度バイアス設定部により設定された危険度バイアスに基づき危険度を変更する危険度推定部とを備える。これにより、運転者の判断傾向が危険度に反映されることとなる。従って、運転者の危険度の判断傾向を考慮した運転支援が可能となる。

Description

本発明は、運転支援装置に関するものである。
従来、車両の状態及び車両周囲の走行環境といった走行状況に基づきリスクポテンシャル(危険度)を算出し、算出されたリスクポテンシャルに応じて運転支援を行う装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−183633号公報
一般に、車両の運転者は、自身の感覚に基づき危険度を主観的に判断し、判断した危険度に応じた注意を払いながら運転操作を行う。運転者の主観的な危険度は、運転者の経験や交通環境等に従って大きく又は小さく変動する。車両の運転支援を実施するための装置が適切な支援を実施するためには、当該装置における危険度の算出において運転者の主観的な危険度が考慮されることが好ましい。しかしながら、従来の装置では、車両状態及び走行環境といった物理的な状態に基づきリスクポテンシャルが算出されており、運転者の主観的な危険度は考慮されていない。
そこで、本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、運転者の危険度の判断傾向を考慮した運転支援を実現することが可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の運転支援装置は、車両の運転におけるリスク対象に対する危険性の度合いである危険度を推定し、推定された危険度に基づき車両の運転者に対する運転支援を実施する運転支援装置であって、運転者の危険性の判断傾向に基づき危険度を変更するための値である危険度バイアスを設定する危険度バイアス設定手段と、危険度バイアス設定手段により設定された危険度バイアスに基づき危険度を変更する危険度推定手段とを備える。
本発明の運転支援装置では、運転者の危険性の判断傾向に基づき危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき危険度が変更される。従って、運転者の判断傾向が危険度に反映されることとなる。従って、運転者の危険度の判断傾向を考慮した運転支援が可能となる。
また、本発明の運転支援装置では、危険度バイアス設定手段は、車両が一の地点を走行した回数が予め設定された所定回数以上である場合には、当該一の地点に関する危険度を大きくするための危険度バイアスを設定し、危険度推定手段は、危険度バイアス設定手段により設定された危険度バイアスに基づき、当該一の地点における危険度をより大きな値に変更することとしてもよい。
一般に、運転者がある地点を多くの回数通行した場合、運転者は、その地点における危険性を低く見積もる傾向がある。この構成によれば、車両が一の地点を走行した回数が所定回数以上であった場合に、危険度の値を大きくするための当該一の地点に関する危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき危険度の値が変更される。従って、運転者が危険性を低く見積もる傾向が危険度に反映されることとなり、適切な危険度の推定が可能となる。
また、本発明の運転支援装置では、危険度バイアス設定手段は、一の地点におけるリスクを回避するための運転者による運転操作が行われた回数が予め設定された所定回数以上である場合には、当該一の地点に関する危険度を小さくするための危険度バイアスを設定し、危険度推定手段は、危険度バイアス設定手段により設定された危険度バイアスに基づき、当該一の地点における危険度をより小さな値に変更することとしてもよい。
運転者がリスクを回避するための運転操作を頻繁に実施している地点では、運転者が過剰な注意を払いながら当該地点を走行している可能性が高い。この構成によれば、一の地点における、運転者によるリスクを回避するための運転操作の回数が所定回数以上であった場合に、危険度の値を小さくするための当該一の地点に関する危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき危険度の値が変更される。従って、運転者が危険性を高く見積もる傾向が危険度に反映されることとなり、適切な危険度の推定が可能となる。
また、本発明の運転支援装置では、危険度バイアス設定手段は、一の地点の交通環境に関する特徴を抽出し、一の地点とは異なる他の地点が交通環境に関する特徴を有する場合に、当該他の地点に関する危険度を小さくするための危険度バイアスを設定し、危険度推定手段は、危険度バイアス設定手段により設定された危険度バイアスに基づき、当該他の地点における危険度をより小さな値に変更することとしてもよい。
運転者によるリスクを回避するための運転操作の回数が所定回数以上である一の地点と同様の交通環境に関する特徴を有する他の地点では、運転者は、一の地点と同様に、過剰な注意を払いながら当該地点を走行する可能性が高い。この構成によれば、運転者によるリスクを回避するための運転操作の回数が所定回数以上であった一の地点と同様の交通環境に関する特徴を有する他の地点について、危険度の値を小さくするための危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき当該他の地点における危険度の値が変更される。従って、運転者が危険性を高く見積もる傾向が危険度に反映されることとなり、適切な危険度の推定が可能となる。
本発明の運転支援装置によれば、運転者の危険度の判断傾向を考慮した運転支援を実現することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る運転支援装置の構成図である。 図2は、リスクマップにおける危険度の存在する領域及びその領域の危険度の高さを示すための凡例を示す図である。 図3は、リスクマップ生成部により生成されたリスクマップの例を示す図である。 図4は、危険度バイアスDBの構成及び記憶されているデータの例を示す図である。 図5は、危険度バイアス設定部が「交差する道路の幅が走行中の道路の幅の30%以下」であることを検出事象として検出した場合におけるリスクマップの例を示す図である。 図6は、危険度バイアス設定部が「交差する道路の幅が走行中の道路の幅の80〜120%」であることを検出事象として検出した場合におけるリスクマップの例を示す図である。 図7(a)は、運転履歴記憶部の構成及び記憶されたデータの例を示す図である。図7(b)は、危険度バイアス更新部により危険度バイアスDBに追加されたレコードの例を示す図である。 図8(a)は、運転履歴記憶部の構成及び記憶されたデータの例を示す図である。図8(b)は、危険度バイアス更新部により危険度バイアスDBに追加されたレコードの例を示す図である。 図9は、運転支援装置における運転支援処理の内容を示すフローチャートである。 第2実施形態における危険度バイアスDBの構成及び記憶されたデータの例を示す図である。 第3実施形態における危険度バイアスDBの構成及び記憶されたデータの例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の運転支援装置の実施形態を示す構成図である。運転支援装置1は、車両の運転におけるリスク対象に対する危険性の度合いである危険度を推定し、推定された危険度に基づき車両の運転者に対する運転支援を実施する装置である。危険度は、自車両がリスク対象となる対象物に衝突する潜在的な危険性を地点毎に示す指標値である。危険度は、自車両及び対象物の相対位置及び動作状態等に基づき生成される。
より具体的には、運転支援装置1は、自車両の進路上及び進路周辺における各地点の危険度を推定し、推定された危険度に基づきリスクマップを生成する。リスクマップは、危険度の分布を2次元地図上にプロットしたものであり、危険度の存在する領域及び危険度の高さを表すことができる。そして、運転支援装置1は、リスクマップに基づき目標経路を設定し、設定された目標経路に沿って自車両を走行させるように、運転支援のための各種のデバイスを制御することにより運転支援を実施する。
運転支援装置1は、図1に示すように、対象物検出部2、交通環境情報取得部3、運転者操作検出部4、走行状態検出部5、制御ECU(Electronic Control Unit)6、表示装置7、音声出力装置8及び各種アクチュエータ9を備える。
対象物検出部2は、車両の運転におけるリスクの対象となる対象物を検出する部分であり、対象物の有無、位置及び速度を検出できる。リスクの対象となる対象物は、車両の予測進路上及び予測進路周辺に存在する歩行者、車両、及びその他の障害物等である。なお、予測進路は、車両が現在の走行状態を維持した場合における車両の進路である。
対象物検出部2は、例えば、ミリ波レーダやレーザレーダといったレーダ装置により構成される。また、対象物検出部2は、カメラ及び画像認識処理手段により構成されることとしてもよい。なお、画像認識処理手段はコンピュータにより構成される。
対象物検出部2は、検出した対象物の位置や大きさ等を対象物情報として制御ECU6に送出する。対象物検出部2により検出される対象物には、例えば、歩行者、停止車両、対向車線の車両、道路上に存在する障害物等が含まれる。即ち、車両の運転における直接のリスク対象となる物だけでなく、リスク対象物の動きに影響を及ぼす可能性のある対象物も、対象物検出部2に検出される対象物に含まれる。
交通環境情報取得部3は、車両及び対象物の周辺における交通環境に関する情報である交通環境情報を取得する部分である。交通環境情報取得部3は、例えば、カメラ、レーダ装置、インフラ情報通信装置等により構成される。インフラ情報通信装置は、自車両が走行中の道路の交通環境情報をインフラから受信する装置であって、いわゆるカーナビゲーション装置の機能の一部として構成されることとしてもよいし、単独の通信装置として構成されることとしてもよい。
交通環境情報取得部3は、交通環境情報として、交通規則、道路形状、道路上及び道路側における構造物の有無等に関する情報を取得する。より具体的には、交通環境情報は、車両周辺、車両の予測進路周辺、対象物検出部2により検出された対象物周辺のあらゆる交通環境に関する情報を含み、例えば、車線を形成する白線の位置、横断歩道の有無、横断歩道の存在を予告する道路上の標識、ガードレールの有無といった情報を含む。交通環境情報取得部3は、取得した交通環境情報を制御ECU6に送出する。
運転者操作検出部4は、運転者の運転操作を検出する部分であり、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリング等の操作を検出するセンサにより構成される。運転者操作検出部4は、検出された運転操作に関する情報を制御ECU6に送出する。また、運転者操作検出部4は、運転者の視線、眠気の有無といった運転者の状態を検出することができる。この場合には、運転者操作検出部4は、カメラといった撮像装置を含む。
走行状態検出部5は、車両の走行状態を検出する部分であり、例えば、車輪速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサといったセンサにより構成される。走行状態検出部5は、車両の速度、加速度及び回転速度等を検出する。走行状態検出部5は、検出された走行状態に関する情報を制御ECU6に送出する。
制御ECU6は、対象物検出部2、交通環境情報取得部3、運転者操作検出部4及び走行状態検出部5から取得した情報に基づき、表示装置7、音声出力装置8及び各種アクチュエータ9を制御することにより、リスクの対象となる対象物を回避するための運転支援を実施する装置であり、CPU、ROMやRAMといった記憶装置及び入出力インターフェース等を備えたコンピュータにより構成される。
制御ECU6は、危険度推定部10(危険度推定手段)、リスクマップ生成部11、運転支援制御部12、危険度バイアス設定部13(危険度バイアス設定手段)、危険度バイアスDB14(危険度バイアス設定手段)、危険度バイアス更新部15(危険度バイアス設定手段)、及び運転履歴記憶部16(危険度バイアス設定手段)を備える。
危険度推定部10は、対象物検出部2及び交通環境情報取得部3から取得した各種の情報に基づき危険度を推定する部分である。危険度推定部10は、推定した危険度の情報をリスクマップ生成部11に送出する。
また、危険度推定部10は、危険度バイアス設定部13により設定された危険度バイアスに基づき危険度を変更する。具体的には、危険度推定部10は、対象物検出部2及び交通環境情報取得部3からの情報に基づき推定した危険度を、危険度バイアスに基づき増加又は減少させる。
リスクマップ生成部11は、危険度推定部10から取得した地点毎の危険度に基づき、リスクマップを生成する部分である。リスクマップは、危険度の分布を2次元地図上にプロットしたものであり、危険度の存在する領域及びその領域の危険度の高さを表すことができる。図2はリスクマップにおける危険度の存在する領域及びその領域の危険度の高さを示すための凡例を示す図である。図2に示すように、危険度の存在する領域である危険度領域は、危険度に応じた複数の階層から構成されており、低危険度領域L、中危険度領域M、及び高危険度領域Hの3つの階層を含む。
図3は、リスクマップ生成部11により生成されたリスクマップの例を示す図である。図3に示すように、リスクマップは、車両Cの進行方向における歩行者P、危険体T、危険体Tといった対象物ごとの危険度領域L,M,Hを示している。なお、危険体T、危険体Tは、車両Cにとっての死角領域を仮想的な対象物として示したものである。
また、リスクマップ生成部11は、車両前方における危険度が存在しない領域又は低危険度領域に基づき、車両の目標経路を生成する。そして、リスクマップ生成部11は、車両の目標経路に関する情報を運転支援制御部12に送出する。
運転支援制御部12は、リスクマップ生成部11から取得した目標経路に関する情報に基づき運転支援の形態を判定すると共に、表示装置7、音声出力装置8及び各種アクチュエータ9といったデバイスを制御することによって、運転支援を実施する部分である。また、運転支援制御部12は、各運転支援形態における各デバイスの制御量を算出する。運転支援形態には、例えば、情報提供、注意喚起、回避誘導、回避制御及び警報発生が例示される。
運転支援としての「情報提供」では、対象物の存在を運転者に認識させるために、表示装置7に対象物が強調表示される。運転支援としての「注意喚起」では、「情報提供」の場合より強く強調して表示装置7に対象物が表示されると共に、音声出力装置8により警報音が発せられる。
運転支援としての「回避誘導」では、車両Cが対象物を回避する方向に車両Cのステアリング、ブレーキペダル、及びアクセルペダルが駆動される。運転支援としての「回避制御」では、車両が強制的に減速又は進路変更される。運転支援としての「警報発生」では、音声出力装置8から警報音が出力される。
危険度バイアス設定部13は、運転者の危険性の判断傾向に基づき危険度を変更するための値である危険度バイアスを設定する部分である。運転者は、自らの主観に基づき、客観的な事象に基づく危険度よりも、危険度を大きく又は小さく見積もることがある。即ち、運転者の危険性の判断傾向とは、主観的に見積もられる危険度における、客観的な危険度に対するずれを生じさせる運転者の特性である。
具体的には、危険度バイアス設定部13は、対象物検出部2、交通環境情報取得部3、運転者操作検出部4及び走行状態検出部5から、対象物、交通環境、運転者及び走行状態に関する様々な事象を検出する。そして、危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスDB14を参照し、検出事象に対応付けられた危険度バイアスを抽出・設定する。
危険度バイアスDB14は、検出された事象に基づき危険度バイアスを設定するために危険度バイアス設定部13により参照されるデータベースである。図4に示す危険度バイアスDB14は、検出事象に危険度バイアスを対応付けて記憶している。具体的には、危険度バイアスDB14は、運転者が危険性を低く又は高く見積もる傾向がある事象を検出事象として記憶している。そして、危険度バイアスDB14は、運転者の危険性の見積もりの傾向を是正するための危険度バイアスを各検出事象に対応付けて記憶している。
例えば、「交差する道路の幅が走行中の道路の幅の30%以下」である場合には、運転者は、その地点における危険性を低く見積もる判断傾向があるので、危険度バイアスは、「+a%」に設定される。図5は、危険度バイアス設定部13が「交差する道路の幅が走行中の道路の幅の30%以下」であることを検出事象として検出した場合におけるリスクマップの例を示す図である。この場合には、危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスを「+a%」に設定するので、危険度推定部10は、設定された危険度バイアスに従って危険度をより大きな値に変更する。従って。危険体Tに関する危険度領域L,M,Hは図3と比較して大きい。
また、例えば、「交差する道路の幅が走行中の道路の幅の80〜120%」である場合には、運転者は、その地点における危険性を高く見積もる傾向があるので、危険度バイアスは、「−b%」に設定される。図6は、危険度バイアス設定部13が「交差する道路の幅が走行中の道路の幅の80〜120%」であることを検出事象として検出した場合におけるリスクマップの例を示す図である。この場合には、危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスを「−b%」に設定するので、危険度推定部10は、設定された危険度バイアスに従って危険度をより小さな値に変更する。従って。危険体Tに関する危険度領域L,M,Hは図3と比較して小さい。
危険度バイアス更新部15は、対象物検出部2、交通環境情報取得部3、運転者操作検出部4及び走行状態検出部5から取得した各種の情報に基づき検出された事象が、予め設定された所定の条件に合致する場合に、危険度バイアスDB14に所定の内容のレコードを追加・更新する部分である。また、運転履歴記憶部16は、危険度バイアス更新部15により検出された運転履歴に関する情報を記憶する部分である。
危険度バイアス更新部15は、対象物検出部2、交通環境情報取得部3、運転者操作検出部4及び走行状態検出部5から取得した運転履歴に関する情報を運転履歴記憶部16に記録・蓄積する。図7及び図8を参照し、危険度バイアス更新部15による運転履歴の記憶及び危険度バイアスDB14のレコードの追加・更新について説明する。
図7(a)は、運転履歴記憶部16の構成及び記憶されたデータの例を示す図である。また、図7(b)は、危険度バイアス更新部15により危険度バイアスDB14に追加されたレコードの例を示す図である。危険度バイアス更新部15は、例えば、車両が「C交差点」を通過した回数を運転履歴記憶部16に記録させる。図7(a)に示す運転履歴記憶部16は、記録事象「C交差点通過回数」に対応付けて、回数「f回」を記憶している。この回数が予め設定された所定回数以上になった場合には、危険度バイアス更新部15は、図7(b)に示すような、検出事象「C交差点」と危険度バイアス「+g%」とを対応付けたレコードを危険度バイアスDB14に追加する。このレコードの追加により、車両がC交差点を通過した場合に、危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスを「+g%」に設定すると共に、危険度推定部10は設定された危険度バイアスに基づき危険度を増加させる。
一般に、運転者がある地点を多くの回数通行した場合、運転者は、その地点における危険性を低く見積もる傾向がある。図7を参照して説明した危険度バイアスの設定、及び危険度の変更処理によれば、車両が一の地点を走行した回数が所定回数以上であった場合に、危険度の値を大きくするための当該一の地点に関する危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき危険度の値が変更される。従って、運転者が危険性を低く見積もる傾向が危険度に反映されることとなり、適切な危険度の推定が可能となる。
図8(a)は、運転履歴記憶部16の構成及び記憶されたデータの例を示す図である。また、図8(b)は、危険度バイアス更新部15により危険度バイアスDB14に追加されたレコードの例を示す図である。危険度バイアス更新部15は、例えば、運転者が「D地点」において危険回避行動を実施した回数を運転履歴記憶部16に記録させる。図8(a)に示す運転履歴記憶部16は、記録事象「D地点での危険回避行動」に対応付けて、回数「h回」を記憶している。この回数が予め設定された所定回数以上になった場合には、危険度バイアス更新部15は、図8(b)に示すような、検出事象「D地点」と危険度バイアス「−j%」とを対応付けたレコードを危険度バイアスDB14に追加する。このレコードの追加により、車両がD地点を通過した場合に、危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスを「−j%」に設定すると共に、危険度推定部10は設定された危険度バイアスに基づき危険度を減少させる。
一般に、運転者がリスクを回避するための運転操作を頻繁に実施している地点では、運転者が過剰な注意を払いながら当該地点を走行している可能性が高い。図8を参照して説明した危険度バイアスの設定、及び危険度の変更処理によれば、一の地点における、運転者によるリスクを回避するための運転操作の回数が所定回数以上であった場合に、危険度の値を小さくするための当該一の地点に関する危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき危険度の値が変更される。従って、運転者が危険性を高く見積もる傾向が危険度に反映されることとなり、適切な危険度の推定が可能となる。
また、運転者によるリスクを回避するための運転操作の回数が所定回数以上である一の地点と同様の交通環境に関する特徴を有する他の地点では、運転者は、一の地点と同様に、過剰な注意を払いながら当該地点を走行する可能性が高い。運転者により過剰な注意を是正するために、危険度バイアス更新部15は、運転者により危険回避操作が所定回数以上行われた一の地点と同様の交通環境に関する特徴を有する他の地点に、危険度を小さく変更するための危険度バイアスを設定することができる。具体的には、危険度バイアス更新部15は、危険度バイアスDB14に追加したレコードの検出事象に示される一の地点の交通環境に関する特徴を抽出する。続いて、危険度バイアス更新部15は、交通環境情報取得部3から取得した各種の情報に基づき、当該一の地点と同様の交通環境に関する特徴を有する他の地点を抽出する。そして、危険度バイアス更新部15は、当該他の地点に対して、一の地点と同様の危険度バイアスを対応付けて、危険度バイアスDB14に当該他の地点を検出事象とするレコードを追加する。このレコード追加により、危険度バイアス設定部13は、当該他の地点に対して、危険度をより小さくするための危険度バイアスを設定することとなる。そして、危険度推定部10は、設定された危険度バイアスに基づき、当該他の地点における危険度をより小さな値に変更することができる。従って、運転者が危険性を高く見積もる傾向が危険度に反映されることとなり、適切な危険度の推定が可能となる。
次に、図9を参照して、運転支援装置1において実施される処理内容を説明する。図9は、運転支援装置1における運転支援処理の内容を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、対象物検出部2は、車両の運転におけるリスクの対象となる対象物を検出し、検出した対象物に関する情報を制御ECU6に送出する。続いて、ステップS2において、交通環境情報取得部3は、交通環境情報を取得し、検出した交通環境情報を制御ECU6に送出する。
次に、ステップS3において、危険度推定部10は、対象物検出部2及び交通環境情報取得部3から取得した各種の情報に基づき危険度を推定する。続くステップS4において、危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスDB14を参照し、対象物検出部2、交通環境情報取得部3、運転者操作検出部4及び走行状態検出部5から取得した各種情報に基づき、危険度バイアス設定する。
ステップS5において、危険度推定部10は、危険度バイアス設定部13により設定された危険度バイアス、及びステップS3において推定した危険度に基づき、危険度を再計算する。
ステップS6において、リスクマップ生成部11は、ステップS5において計算された危険度に基づき、リスクマップを生成する。そして、ステップS7において、運転支援制御部12は、リスクマップ及びリスクマップから生成された目標経路に基づき、表示装置7、音声出力装置8及び各種アクチュエータ9といったデバイスを制御することによって、運転支援を実施する。
以上説明した第1実施形態の運転支援装置1では、運転者の危険性の判断傾向に基づき危険度バイアス設定部13により危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき危険度推定部10により危険度が変更される。従って、運転者の判断傾向が危険度に反映されることとなる。従って、運転者の危険度の判断傾向を考慮した運転支援が可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、危険度バイアス設定部13は、交通環境情報取得部3から取得した交通環境が、危険度バイアスDB14に記憶された検出事象に該当する場合に、当該検出事象に対応付けられた危険度バイアスを設定する。これに対して、第2実施形態では、危険度バイアス設定部13は、走行状態検出部5により検出された車両の走行状態も考慮して危険度バイアスを設定する。
図10は、第2実施形態における危険度バイアスDB14Bの構成及び記憶されたデータの例を示す図である。図10に示すように、危険度バイアスDB14Bは、交通環境に関する「検出事象」及び「車両走行状態」に「危険度バイアス」を対応付けて記憶している。危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスDB14Bを参照し、交通環境情報取得部3から取得した交通環境に関する情報、及び走行状態検出部5から取得した車両の走行状態に関する情報に基づき、対応付けられた危険度バイアスを抽出し、抽出された危険度バイアスを設定する。例えば、交通環境情報取得部3から取得した交通環境が「交差する道路の幅が走行中の道路の幅の30%以下」であり、走行状態検出部5から取得した車両走行状態が「車速:45km」である場合には、危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスを「+m%」に設定する。
第2実施形態の運転支援装置1では、交通環境だけではなく車両の走行状態も考慮された危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき危険度が変更される。従って、車両の走行状態が危険度に反映されると共に、車両の走行状態が反映されたリスクマップが生成されることとなるので、より適切な運転支援の実施が可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態では、危険度バイアス設定部13は、交通環境情報取得部3から取得した交通環境が、危険度バイアスDB14に記憶された検出事象に該当する場合に、当該検出事象に対応付けられた危険度バイアスを設定する。これに対して、第3実施形態では、危険度バイアス設定部13は、運転者操作検出部4により検出された運転者の状態及び運転操作も考慮して危険度バイアスを設定する。
図11は、第3実施形態における危険度バイアスDB14Cの構成及び記憶されたデータの例を示す図である。図11に示すように、危険度バイアスDB14Cは、交通環境に関する「検出事象」及び「運転者状態」に「危険度バイアス」を対応付けて記憶している。危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスDB14Cを参照し、交通環境情報取得部3から取得した交通環境に関する情報、及び運転者操作検出部4から取得した運転者状態に関する情報に基づき、対応付けられた危険度バイアスを抽出し、抽出された危険度バイアスを設定する。例えば、交通環境情報取得部3から取得した交通環境が「交差する道路の幅が走行中の道路の幅の30%以下」であり、運転者操作検出部4から取得した運転者状態が「脇見」である場合には、危険度バイアス設定部13は、危険度バイアスを「+p%」に設定する。
第3実施形態の運転支援装置1では、交通環境だけではなく運転者状態も考慮された危険度バイアスが設定され、設定された危険度バイアスに基づき危険度が変更される。従って、運転者状態が危険度に反映されると共に、運転者状態が反映されたリスクマップが生成されることとなるので、より適切な運転支援の実施が可能となる。
なお、危険度バイアスDB14Cが「検出事象」、「車両走行状態」及び「運転者状態」に「危険度バイアス」を対応付けて記憶しており、危険度バイアス設定部13は、「車両走行状態」及び「運転者状態」の両方を危険度バイアスDB14Cからの危険度バイアスの抽出に用いることとしてもよい。
なお、上述した各実施形態は、本発明に係る運転支援装置の一例を説明したものであり、本発明に係る運転支援装置は、本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る運転支援装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係る運転支援装置1を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
本発明によれば、運転者の危険度の判断傾向を考慮した運転支援を実現することが可能となる。
1…運転支援装置、2…対象物検出部、3…交通環境情報取得部、4…運転者操作検出部、5…走行状態検出部、7…表示装置、8…音声出力装置、9…各種アクチュエータ、10…危険度推定部、11…リスクマップ生成部、12…運転支援制御部、13…危険度バイアス設定部、14,14B,14C…危険度バイアスDB、15…危険度バイアス更新部、16…運転履歴記憶部、6…制御ECU、H…高危険度領域、M…中危険度領域、L…低危険度領域、P…歩行者、T,T…危険体。

Claims (4)

  1. 車両の運転におけるリスク対象に対する危険性の度合いである危険度を推定し、推定された危険度に基づき車両の運転者に対する運転支援を実施する運転支援装置であって、
    前記運転者の危険性の判断傾向に基づき前記危険度を変更するための値である危険度バイアスを設定する危険度バイアス設定手段と、
    前記危険度バイアス設定手段により設定された前記危険度バイアスに基づき危険度を変更する危険度推定手段と、
    を備える運転支援装置。
  2. 前記危険度バイアス設定手段は、前記車両が一の地点を走行した回数が予め設定された所定回数以上である場合には、当該一の地点に関する前記危険度を大きくするための前記危険度バイアスを設定し、
    前記危険度推定手段は、前記危険度バイアス設定手段により設定された前記危険度バイアスに基づき、当該一の地点における危険度をより大きな値に変更する、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記危険度バイアス設定手段は、一の地点におけるリスクを回避するための前記運転者による運転操作が行われた回数が予め設定された所定回数以上である場合には、当該一の地点に関する前記危険度を小さくするための前記危険度バイアスを設定し、
    前記危険度推定手段は、前記危険度バイアス設定手段により設定された前記危険度バイアスに基づき、当該一の地点における危険度をより小さな値に変更する、
    請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記危険度バイアス設定手段は、前記一の地点の交通環境に関する特徴を抽出し、前記一の地点とは異なる他の地点が前記交通環境に関する特徴を有する場合に、当該他の地点に関する前記危険度を小さくするための前記危険度バイアスを設定し、
    前記危険度推定手段は、前記危険度バイアス設定手段により設定された前記危険度バイアスに基づき、当該他の地点における危険度をより小さな値に変更する、
    請求項3に記載の運転支援装置。
JP2012510524A 2010-04-16 2010-04-16 運転支援装置 Active JP5500247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/056848 WO2011129014A1 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011129014A1 true JPWO2011129014A1 (ja) 2013-07-11
JP5500247B2 JP5500247B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44798404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510524A Active JP5500247B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8830044B2 (ja)
EP (1) EP2560151B1 (ja)
JP (1) JP5500247B2 (ja)
CN (1) CN102844799B (ja)
WO (1) WO2011129014A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533609A (ja) * 2016-09-14 2019-11-21 ナウト, インコーポレイテッドNauto, Inc. ニアクラッシュ判定システムおよび方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186724A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
KR102113769B1 (ko) * 2013-11-26 2020-05-21 현대모비스 주식회사 V2x 기반 안전운전지원서비스를 위한 운전자 맞춤형 다운 경고 중재 장치 및 방법
CN105329239B (zh) * 2014-08-12 2019-06-04 博世汽车部件(苏州)有限公司 攻击性驾驶行为的检测和处理
US10521749B2 (en) 2014-12-26 2019-12-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Risk information processing method and server device
CN107111955B (zh) * 2015-01-09 2020-10-30 三菱电机株式会社 操作控制装置
KR20190038675A (ko) * 2015-04-23 2019-04-08 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 오클루전 제어 장치
EP3144919B1 (de) * 2015-09-18 2020-06-24 Continental Automotive GmbH Vorrichtung und verfahren zur anfahrassistenz für ein kraftfahrzeug
JP6975945B2 (ja) * 2016-02-24 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
CN107180220B (zh) * 2016-03-11 2023-10-31 松下电器(美国)知识产权公司 危险预测方法
JP6667346B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-18 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
JP6631796B2 (ja) * 2016-05-31 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
JP6702089B2 (ja) * 2016-08-29 2020-05-27 日産自動車株式会社 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置
US10733460B2 (en) 2016-09-14 2020-08-04 Nauto, Inc. Systems and methods for safe route determination
KR101976425B1 (ko) * 2016-09-22 2019-05-09 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치
JP2020521978A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 ナウト, インコーポレイテッドNauto, Inc. 安全ルート決定のためのシステムと方法
CN107749193B (zh) * 2017-09-12 2020-12-04 华为技术有限公司 驾驶风险分析及风险数据发送方法及装置
US10864819B2 (en) * 2017-10-31 2020-12-15 Speedgauge, Inc. Driver alertness warning system and method
JP7110729B2 (ja) * 2018-05-25 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
JP2020047165A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 パイオニア株式会社 注意喚起報知装置、注意喚起報知方法、及びプログラム
JP7473370B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP4122787B1 (en) 2020-03-19 2024-04-24 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Vehicle travel assistance method and vehicle travel assistance device
JP2022159732A (ja) 2021-04-05 2022-10-18 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、移動体、プログラムおよび記憶媒体
WO2023119091A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Mobileye Vision Technologies Ltd. Hot spot detection and reporting system
WO2024018638A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 川崎重工業株式会社 地図生成装置及び運転支援システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838166B2 (ja) * 2002-06-20 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3873876B2 (ja) 2002-12-06 2007-01-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
SE525524C2 (sv) * 2003-07-30 2005-03-08 Volvo Lastvagnar Ab Metod och system för förbättrad automatisk styrning av en eller fler funktioner i ett fordon
JP3882797B2 (ja) * 2003-08-08 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4419531B2 (ja) * 2003-11-20 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4367322B2 (ja) * 2004-11-26 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4229051B2 (ja) * 2004-11-26 2009-02-25 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4816248B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
KR100753838B1 (ko) * 2006-08-11 2007-08-31 한국전자통신연구원 적응형 차량 운전지원 장치 및 방법
JP4985176B2 (ja) * 2007-07-24 2012-07-25 日産自動車株式会社 交差点通過支援装置および交差点通過支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533609A (ja) * 2016-09-14 2019-11-21 ナウト, インコーポレイテッドNauto, Inc. ニアクラッシュ判定システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130033368A1 (en) 2013-02-07
CN102844799B (zh) 2015-04-01
US8830044B2 (en) 2014-09-09
WO2011129014A1 (ja) 2011-10-20
EP2560151B1 (en) 2016-09-14
JP5500247B2 (ja) 2014-05-21
EP2560151A4 (en) 2015-04-15
CN102844799A (zh) 2012-12-26
EP2560151A1 (en) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500247B2 (ja) 運転支援装置
JP5316698B2 (ja) 運転支援装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP5910754B2 (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
US9058247B2 (en) Risk potential calculation apparatus
JP6318864B2 (ja) 運転支援装置
JP5382198B2 (ja) 危険度算出装置
JP5641146B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
WO2019172938A1 (en) Turn path visualization to improve spatial and situational awareness in turn maneuvers
JP2011210095A (ja) 運転支援装置
JP2018139030A (ja) 車両運転支援システム及び方法
US20230296395A1 (en) Vehicle display device
JP2018138404A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2018138402A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2018138405A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2018138403A (ja) 車両運転支援システム及び方法
US20220306154A1 (en) Precautionary vehicle path planning
Pilipovic et al. Toward intelligent driver-assist technologies and piloted driving: Overview, motivation and challenges
JP6520893B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2005219639A (ja) 走行状況検出装置及び走行状況検出方法
JP6562387B2 (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP5733273B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
WO2017169031A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2018034527A (ja) 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151