WO2017169031A1 - 運転支援装置及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017169031A1
WO2017169031A1 PCT/JP2017/002510 JP2017002510W WO2017169031A1 WO 2017169031 A1 WO2017169031 A1 WO 2017169031A1 JP 2017002510 W JP2017002510 W JP 2017002510W WO 2017169031 A1 WO2017169031 A1 WO 2017169031A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
time
information
driving
presented
driver
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 孝光
広志 今城
真之 近藤
哲郎 古賀
枝里香 澤田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016218085A external-priority patent/JP6520893B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US16/089,142 priority Critical patent/US10977942B2/en
Priority to DE112017001726.2T priority patent/DE112017001726T5/de
Publication of WO2017169031A1 publication Critical patent/WO2017169031A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Definitions

  • This disclosure relates to a driving support device and a driving support program.
  • any of the above configurations is effective in that it simply extends the range of information presented to the driver while driving, but the recognition time required for the driver to recognize the presented information is considered. Absent. If the condition is simplified on the safety side, the presentation range of information that should be presented to the driver is narrowed, which may threaten the safety of the driver.
  • the present disclosure provides a driving support device and a driving support program that can broaden the range of information presented to a driver while traveling without threatening the safety of the driver and can appropriately support driving. It is in.
  • the information acquisition unit acquires information to be presented.
  • the presentation control unit controls presentation of information to be presented.
  • the recognition required time calculation unit calculates, as the recognition required time, a time required for the driver to recognize the information when it is assumed that the information to be presented is presented.
  • the risk level calculation unit calculates a risk level that threatens the safety of the driver.
  • the driving allowance time calculation unit calculates the time given to the driver as the driving allowance time by using the degree of danger that threatens the safety of the driver.
  • the safe driving required time calculation unit calculates the time required for the driver to perform safe driving as the safe driving required time, using the degree of risk that threatens the driver's safety. If the presentation control unit determines that the driving allowance time is larger than the sum of the required time for safe driving and the required recognition time during non-presentation of the information to be presented, the presentation control unit presents the information to be presented.
  • the driving allowance time is larger than the sum of the necessary time for safe driving and the necessary recognition time
  • the information to be presented can be presented in consideration of the recognition time required for the driver to recognize the presented information. Thereby, the presentation range of the information to the driving
  • FIG. 1 is a functional block diagram illustrating an embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart (part 1) showing processing performed by the control unit.
  • FIG. 3 is a flowchart (part 2) showing a process performed by the control unit.
  • FIG. 4 is a flowchart (part 3) illustrating the process performed by the control unit.
  • FIG. 5 is a flowchart (part 4) showing the process performed by the control unit.
  • FIG. 6 is a flowchart (No. 5) showing the process performed by the control unit.
  • FIG. 7 is a diagram (part 1) showing the relationship between each time, FIG.
  • FIG. 8 is a diagram (part 2) showing the relationship between each time
  • FIG. 9 is a diagram (part 3) showing the relationship between the times
  • FIG. 10 is a diagram (part 4) showing the relationship between the times.
  • FIG. 11 is a diagram (No. 5) showing the relationship of each time
  • FIG. 12 is a diagram (part 6) illustrating the relationship between the times.
  • the driving support system 1 includes a driving support device 2, a periphery monitoring device 3, a wide area communication device 4, a narrow area communication device 5, a navigation system 6, a driver monitoring system 7, a vehicle control device 8, and a notification.
  • the apparatus 9 and the information presentation system 10 are included.
  • the periphery monitoring device 3 includes a vehicle periphery photographing camera 11 that captures the periphery of the vehicle, and a vehicle periphery detection sensor 12 that detects an obstacle (for example, a preceding vehicle or a pedestrian) around the vehicle.
  • the vehicle periphery photographing camera 11 captures the vehicle periphery
  • the vehicle periphery photographing camera 11 detects the vehicle periphery using the captured image and outputs a detection signal including the detection result to the driving support device 2.
  • the vehicle periphery photographing camera 11 is a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, or the like, and may be singular or plural.
  • the vehicle periphery detection sensor 12 When the vehicle periphery detection sensor 12 detects the periphery of the vehicle, the vehicle periphery detection sensor 12 outputs a detection signal including the detection result to the driving support device 2.
  • the vehicle periphery detection sensor 12 is an ultrasonic sensor, a radar (LADAR: Laser ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Detection and Ranging), a rider (LIDAR: Light ⁇ Detection and Ranging), or the like, and may be singular or plural.
  • the wide area communication device 4 performs wide area communication with various servers, and outputs information signals including various information acquired from the various servers to the driving support device 2.
  • Various servers include, for example, a server that distributes news information.
  • the narrow area communication device 5 performs narrow area communication with a roadside communication device installed on the road or an in-vehicle communication device mounted on another vehicle, and various information acquired from the roadside communication device or the in-vehicle communication device. Is output to the driving support device 2.
  • the navigation system 6 is used for navigation such as a function for specifying the current position of the vehicle, a function for specifying the type of road on which the vehicle is traveling and the position of the intersection, and a function for specifying the distance from the current position of the vehicle to the position of the intersection. It has such a function and outputs a navigation signal including navigation information to the driving support device 2.
  • the driver monitoring system 7 includes a driver photographing camera 13 that photographs the upper body of the driver while the driver is sitting on the driver's seat. The driver monitoring system 7 detects the driver's line of sight by analyzing the movement of the driver's head and eyeballs using the video taken by the driver's camera 13, and supports the detection signal indicating the detection result as driving assistance. Output to device 2.
  • the driver photographing camera 13 is also a CCD image sensor, a CMOS image sensor, or the like, and may be singular or plural.
  • the vehicle control device 8 includes a steering 14, a brake 15, and an accelerator 16.
  • the steering 14 detects a steering angle when the driver performs a steering operation, and outputs a detection signal indicating the detection result to the driving support device 2.
  • the brake 15 detects the depression amount of the brake pedal when the driver performs a brake operation, and outputs a detection signal indicating the detection result to the driving support device 2.
  • the accelerator 16 detects the amount of depression of the accelerator pedal when the driver performs an accelerator operation, and outputs a detection signal indicating the detection result to the driving support device 2.
  • the notification device 9 includes a head-up display 17 and a speaker 18.
  • the head-up display 17 projects and displays the display information on the windshield.
  • the speaker 18 receives a voice output command signal from the driving support device 2, the speaker 18 outputs voice information.
  • the information presentation system 10 is a display device including a liquid crystal display, for example, and is disposed at a position where the driver can easily see while driving.
  • the information presentation system 10 presents (that is, displays) information when a presentation command signal is input from the driving support device 2 while the information to be presented is not presented, and displays the information to be presented.
  • an erase command signal is input from 2
  • the information being presented is erased.
  • the driving support device 2 has a control unit 19.
  • the control unit 19 includes a microcomputer having a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and an I / O (Input / Output).
  • the control unit 19 executes processing corresponding to the computer program by executing the computer program stored in the non-transitional tangible recording medium, and controls the overall operation of the driving support device 2.
  • the computer program executed by the control unit 19 includes a driving support program.
  • the control unit 19 includes an information acquisition unit 19a, a presentation control unit 19b, a recognition required time calculation unit 19c, a risk level calculation unit 19d, a driving margin time calculation unit 19e, a safe driving required time calculation unit 19f, and an erasure It has the control part 19g, the recognition usage time calculation part 19h, and the remaining recognition required time calculation part 19i.
  • Each of these units 19a to 19i is configured by a computer program executed by the control unit 19, and is realized by software.
  • the information acquisition unit 19a acquires information to be presented. Specifically, the information acquisition unit 19a acquires news information as information to be presented in a configuration in which, for example, a server that distributes news information and the wide area communication unit 4 perform wide area communication.
  • the presentation control unit 19b controls the presentation of information to be presented by controlling the output of the presentation command signal to the information presentation system 10.
  • the recognition required time calculation unit 19c calculates, as the recognition required time, a time required for the driver to recognize the information when it is assumed that the information to be presented is presented. That is, if the amount of information (ie, the number of characters) of the information to be presented is relatively small, the recognition time required calculation unit 19c has a relatively short time until the driver understands the information to be presented after viewing the information. Since it is assumed, the required recognition time is calculated in a relatively short time. On the other hand, if the amount of information of the information to be presented is relatively large, it is assumed that the time required until the driver understands the information to be presented until the recognition required time calculation unit 19c is relatively long. Calculate the time required for recognition in a relatively long time.
  • the recognition required time calculation unit 19c does not depend on the time required for the driver to recognize the character information, but merely depends on the number of characters. Since it may also depend on the unit of the chunk of sentences, it may be calculated by comprehensively evaluating them.
  • the risk level calculation unit 19d calculates a risk level that threatens the safety of the driver. Specifically, the risk level calculation unit 19d calculates each risk level of the driving environment information, road infrastructure information, and surrounding monitoring information, and comprehensively evaluates the calculated risk level to thereby improve the driver's safety. Calculate the degree of risk that threatens.
  • the degree of danger indicates, for example, the possibility that the preceding vehicle or pedestrian may become an obstacle that hinders the driving operation of the driver, or the possibility that the preceding vehicle or pedestrian may collide when the preceding vehicle or pedestrian becomes an obstacle. It is.
  • the travel environment information is information related to the travel environment of the vehicle, and the risk level calculation unit 19d, for example, the information signal input from the wide area communication device 4, the information signal input from the narrow area communication device 5, the driver monitoring system 7
  • the detection signal input from the vehicle, the detection signal input from each of the steering wheel 14, the brake 15 and the accelerator 16, etc., and the traffic volume around the vehicle, the driver's line of sight, the state of the driving operation, etc. calculate. If the risk calculation unit 19d determines, for example, that the driver's line of sight is distributed relatively little to the left and right, the steering 14 is operated less frequently, and the vehicle is traveling on a straight road, the driving environment information
  • the risk level is calculated with a relatively small value.
  • the risk calculation unit 19d determines that, for example, the driver's line of sight is distributed more frequently to the left and right, the steering wheel 14 is operated more frequently, and the vehicle is traveling on a curved road. Then, the risk level based on the travel environment information is calculated with a relatively large value.
  • the road infrastructure information is information related to the road infrastructure on which the vehicle is traveling
  • the risk level calculation unit 19d is configured to display, for example, a navigation signal input from the navigation system 6, an information signal input from the wide area communication device 4, and a narrow area communication device. 5 is used to calculate the type of road on which the vehicle is traveling, the presence or absence of an intersection, and the like as the degree of risk based on road infrastructure information. For example, when it is determined that the vehicle is traveling on an automobile-only road and a pedestrian is not present, the risk level calculation unit 19d calculates a risk level based on road infrastructure information with a relatively small value.
  • the risk calculating unit 19d determines that the vehicle is traveling on a general road or a narrow street and is traveling on a road where a relatively large number of pedestrians exist, the risk level based on the road infrastructure information is relatively set. Calculate with a large value.
  • the perimeter monitoring information is information related to the perimeter monitoring of the vehicle, and the risk calculation unit 19d uses, for example, a detection signal input from the vehicle periphery photographing camera 11, a detection signal input from the vehicle periphery detection sensor 12, and the like.
  • the presence or absence of surrounding obstacles is calculated as the degree of danger based on the surrounding monitoring information. For example, if the risk level calculation unit 19d determines that there are relatively few other vehicles or pedestrians present around the vehicle, the risk level calculation unit 19d calculates the risk level based on the surrounding monitoring information with a relatively small value. On the other hand, when the risk level calculation unit 19d determines that there are relatively many other vehicles and pedestrians present around the vehicle, for example, the risk level calculation unit 19d calculates the risk level based on the surrounding monitoring information with a relatively large value.
  • the risk level calculation unit 19d is not limited to the detection signal input from the periphery monitoring device 3 and the navigation signal input from the navigation system 6 as described above, but also includes various servers, road communication devices, vehicle communication devices, and the like.
  • the risk level is also calculated using information signals input from the wide area communication device 4 and the narrow area communication device 5 communicating with the outside of the vehicle.
  • the risk level calculation unit 19d can calculate the risk level in a multifaceted manner by using not only the information generated inside the vehicle but also information generated outside the vehicle.
  • the risk level calculation unit 19d calculates the risk level of the road infrastructure information, and can eliminate the difference between the risk level assumed for the automobile road and the risk level assumed for the general road. It becomes possible to increase the accuracy of the risk level.
  • the driving allowance time calculation unit 19e calculates the time given to the driver as the driving allowance time by using the risk calculated by the risk calculation unit 19d. More specifically, the driving allowance time calculation unit 19e calculates the driving allowance time according to the following formula if the preceding vehicle is traveling ahead of the host vehicle.
  • Driving allowance time the distance between the host vehicle and the preceding vehicle / the relative speed between the host vehicle and the preceding vehicle
  • the driving margin time calculating unit 19e is a case where there is a falling object in front of the host vehicle. Since the moving speed of the falling object is “0” and the relative speed between the own vehicle and the falling object becomes the speed of the own vehicle, the driving margin time is calculated by the following formula.
  • Driving allowance time distance from own vehicle to falling object ⁇ own vehicle speed
  • 19e may calculate the driving allowance time by taking into account the increase / decrease of the distance by the predicted travel route when the host vehicle is traveling on a curved road, or increase / decrease when the relative speed is in the acceleration / deceleration state.
  • the driving allowance time may be calculated in consideration of the speed.
  • the required safe driving time calculation unit 19f calculates the time required for the driver to perform safe driving as the required safe driving time by using the risk calculated by the risk calculation unit 19d.
  • the required safe driving time calculation unit 19f calculates, for example, a predicted collision time (that is, a time until the vehicle collides with a preceding vehicle or an obstacle ahead when assuming that the relative speed is constant) as the required safe driving time. .
  • the driving allowance time calculation unit 19e calculates the driving allowance time according to the following procedure if the preceding vehicle is traveling ahead of the host vehicle.
  • acceleration, turning, and stopping are listed as basic actions.
  • the driver can accelerate the host vehicle by performing an accelerator operation, can turn the host vehicle by performing a handle operation, and can stop the host vehicle by performing a brake operation.
  • the driving allowance time calculation unit 19e determines whether the lane change by the steering wheel operation or the deceleration by the braking operation is possible as the action that the own vehicle can avoid the collision with the preceding vehicle under such a premise. .
  • the driving allowance time calculation unit 19e first determines whether there is a space where the host vehicle can enter next to the preceding vehicle, and determines whether it is possible to change the lane by operating the steering wheel.
  • the driving allowance time calculation unit 19e determines whether or not another vehicle is traveling in each of the left lane and the right lane of the preceding vehicle, for example, when the preceding vehicle is traveling in the center lane of three lanes. However, if no other vehicle is traveling in the lane on either side of the preceding vehicle, it is determined that the lane can be changed by operating the steering wheel, while the other vehicle is traveling in the lane on both sides of the preceding vehicle. For example, it is determined that the lane change by the steering wheel operation is impossible.
  • the driving allowance time calculation unit 19e determines that the lane change by the steering wheel operation is possible, the turning angle of the steering wheel operation according to the angle that does not cause the drift or the vehicle speed that the driver of the preceding vehicle has performed so far A rotation angle that can be generated by a safe handle operation is calculated using the maximum value of the. Then, the driving allowance time calculating unit 19e uses the calculated rotation angle that can be generated by the safe steering operation, and performs an avoidance action for a distance that allows the host vehicle to enter the lane on either side of the preceding vehicle. The distance is calculated as the distance, and the avoidance action execution time is calculated by the following formula.
  • the driving allowance time calculation unit 19e calculates a time during which the relative speed between the own vehicle and the preceding vehicle becomes “0” or less. .
  • the driving allowance time calculation unit 19e has a friction coefficient that can be generated by a safe braking operation using a brake operation stepping amount or the like according to a vehicle speed that the driver of the preceding vehicle has performed so far without slipping.
  • the deceleration required time is calculated by the following formula using the relative speed between the host vehicle and the preceding vehicle at the present time.
  • Required deceleration time Relative speed between own vehicle and preceding vehicle ⁇ (Gravity acceleration ⁇ Friction coefficient)
  • the driving allowance time calculation unit 19e compares the avoidance action execution time calculated in this way with the deceleration required time, and adds the driver's reaction time (that is, idle running time) to the time with the smaller numerical value to be safe. Calculate the required operation time.
  • the driving allowance time calculation unit 19e determines that the lane change by the steering wheel operation is impossible, it calculates the necessary time for deceleration as described above without calculating the avoidance action execution time, and calculates the required deceleration time as described above.
  • the required time for safe driving is calculated taking into account the reaction time.
  • the above-described presentation control unit 19b determines whether or not to present information to be presented by using the recognition required time, the driving allowance time, and the safe driving required time.
  • the erasure control unit 19g controls the erasure of the information being presented by controlling the output of the erasure command signal to the information presentation system 10.
  • the recognized usage time calculation unit 19h calculates the time used by the driver to recognize information as the recognized usage time. That the driver recognizes the information is the time used by the driver to look at the information presented in the information presentation system 10 and read by the driver.
  • the recognition usage time calculation unit 19h uses the detection result obtained by detecting the movement of the driver's eyeball by the driver monitoring system 7, and recognizes and uses the time when the driver is gazing at the information presented in the information presentation system 10.
  • the remaining recognition required time calculation unit 19i calculates a time obtained by subtracting the recognition use time from the recognition required time as the remaining recognition required time. As will be described in detail later, the above-described erasure control unit 19g uses the driving allowance time, the safe driving required time, and the remaining recognition required time to determine whether to delete the information being presented.
  • the control unit 19 performs information presentation processing and information erasure processing. Hereinafter, each process will be sequentially described.
  • the control part 19 will start an information presentation process, if the start conditions of an information presentation process, such as an ignition switch switching from OFF to ON, are satisfied, for example.
  • the control unit 19 may add, for example, that the vehicle speed is equal to or higher than a certain speed or that the driver has performed a predetermined operation to the start condition of the information presentation process.
  • the control unit 19 determines whether or not an information presentation request has occurred by the information acquisition unit 19a (S1). When the control unit 19 determines that an information presentation request has occurred (S1: YES), the control unit 19 determines whether the information for which the presentation request has occurred is information not directly related to the latest driving operation (S2). . For example, when the news information distributed from the server is received by the wide area communication unit 4, the control unit 19 determines that the news information is information not directly related to the latest driving operation.
  • control unit 19 determines that the information for which the presentation request has occurred is information that is not directly related to the latest driving operation (S2: YES)
  • the control unit 19 sets the information for which the presentation request has been generated as information to be presented.
  • the time required for the driver to recognize the information when it is assumed that the information has been presented is calculated by the recognition required time calculation unit 19c as the recognition required time (S3, corresponding to the recognition required time calculation procedure).
  • the control unit 19 sequentially performs a risk calculation process based on the driving environment information (S4), a risk calculation process based on the road infrastructure information (S5), and a risk calculation process based on the surrounding monitoring information (S6).
  • a risk level threatening safety is calculated by the risk level calculation unit 19d (S7, corresponding to a risk level calculation procedure). That is, when the control unit 19 shifts from the information presentation process to the risk calculation process based on the travel environment information, the control unit 19 acquires the travel environment information (S21), and uses the acquired travel environment information to determine the risk based on the travel environment information. Calculate (S22) and return to the information presentation process.
  • the control unit 19 shifts from the information presentation process to the risk calculation process based on the road infrastructure information, the control unit 19 acquires the road infrastructure information (S31), and uses the acquired road infrastructure information to calculate the risk based on the road infrastructure information. (S32), the process returns to the information presentation process.
  • the control unit 19 shifts from the information presentation process to the risk calculation process based on the peripheral monitoring information, the control unit 19 acquires the peripheral monitoring information (S41), and calculates the risk based on the peripheral monitoring information using the acquired peripheral monitoring information. (S42), the process returns to the information presentation process.
  • control unit 19 calculates the risk based on the driving environment information, the risk based on the road infrastructure information, the risk based on the surrounding monitoring information, and comprehensively evaluates the calculated risk, thereby The risk level that threatens safety is calculated by the risk level calculation unit 19d.
  • the control unit 19 uses the calculated degree of danger that threatens the safety of the driver, and calculates the time given to the driver as the driving margin time by the driving margin time calculating unit 19e (S8, corresponding to the driving margin time calculating procedure). To do).
  • the control unit 19 uses the calculated risk that threatens the safety of the driver, and calculates the time required for the driver to perform the safe driving by the safe driving required time calculating unit 19f as the safe driving required time (S9, Equivalent to the time required for safe driving).
  • the presentation control unit 19b determines whether to present the information to be presented using the calculated times. To do. That is, the control unit 19 calculates the sum of the required time for safe driving and the required time for recognition, and determines whether the driving allowance time is larger than the sum of the required time for safe driving and the required recognition time (S10). When the control unit 19 determines that the driving allowance time is longer than the sum of the required time for safe driving and the required time for recognition (S10: YES), the control unit 19 outputs a presentation command signal to the information presentation system 10 and displays information on the presentation target as information. Presented by the presentation system 10 (S11, corresponding to a presentation control procedure).
  • the control unit 19 determines that the driving allowance time is not greater than the sum of the required driving time and the required driving time (S10: NO)
  • the presentation target signal is not output to the information presentation system 10 and is presented. This information is not presented, and non-presentation of the information to be presented is continued (corresponding to a presentation control procedure).
  • the control unit 19 determines whether or not the information presentation processing end condition is satisfied (S12). If the control unit 19 determines that the information presentation processing end condition is not satisfied (S12: NO), the control unit 19 returns to step S1, It repeats after S1. If the control unit 19 determines that an end condition of the information presentation process such as the ignition switch switching from on to off is satisfied (S12: YES), the control unit 19 ends the information presentation process. Note that the control unit 19 may add, for example, that the vehicle speed is less than a certain speed or that the driver has performed a predetermined operation to the end condition of the information presentation process.
  • the controller 19 sets the driving margin time “t1”, the safe driving required time “t2”, and the recognition required time “t3”. If the relationship of “t1> t2 + t3” is established as shown in FIG. 7 based on the inter-vehicle distance and relative speed with N, the information to be presented is presented. On the other hand, as shown in FIG. 8, when the required driving time is the same as that in FIG. 7 but the recognition required time is long and the relationship “t1 ⁇ t2 + t3” is established, the control unit 19 displays the information to be presented. Do not present. Further, as shown in FIG. 9, the control unit 19 has the same recognition necessary time as in FIG. 7, but the necessary time for safe driving is long, and if the relationship of “t1 ⁇ t2 + t3” is established, the information to be presented is displayed. Do not present.
  • the control unit 19 starts the information erasing process when a condition for starting the information erasing process is established, for example, when the ignition switch is switched from OFF to ON.
  • the control unit 19 determines whether the information to be presented is being presented (S51). When the control unit 19 determines that the information to be presented is being presented (S51: YES), the time required for the driver to recognize the information being presented is regarded as the time required for recognition by the recognition required time calculation unit 19c. Calculate (S52, corresponding to the recognition required time calculation procedure). In addition, the control part 19 may substitute the recognition required time calculated by the information presentation process, without calculating the recognition required time.
  • the control unit 19 performs a risk calculation process based on travel environment information (S53), a risk calculation process based on road infrastructure information (S54), and a risk calculation process based on surrounding monitoring information.
  • the risk level that threatens the driver's safety is calculated by the risk level calculation unit 19d by performing (S55) sequentially and comprehensively evaluating the calculated risk level (S56, corresponding to the risk level calculation procedure).
  • the control unit 19 uses the calculated risk degree that threatens the safety of the driver, and calculates the time given to the driver as the driving margin time by the driving margin time calculating unit 19e (S57, corresponding to the driving margin time calculation procedure). To do).
  • the control unit 19 calculates the time required for the driver to perform safe driving by the safe driving required time calculating unit 19f as the safe driving required time (S58, corresponding to the safe driving required time procedure).
  • the control unit 19 calculates the time used by the driver to recognize the information as the recognized usage time by the recognized usage time calculation unit 19h (S59, corresponding to the recognized usage time calculation procedure).
  • the control unit 19 calculates, as the remaining recognition required time, a time obtained by subtracting the recognition use time from the recognition required time by the remaining recognition required time calculation unit 19i (S60, corresponding to the remaining recognition required time calculation procedure).
  • the erasing control unit 19g uses these times to determine whether or not to delete the information being presented. . That is, the control unit 19 calculates the sum of the required time for safe driving and the required time for remaining recognition, and determines whether the driving allowance time is larger than the sum of the required time for safe driving and the required remaining time for recognition (S61). ).
  • control unit 19 determines that the driving allowance time is longer than the sum of the necessary time for safe driving and the remaining required recognition time (S61: YES), the information being presented without outputting the erasure command signal to the information presentation system 10 Is not erased, and the presentation of the information being presented is continued (corresponding to the erase control procedure). On the other hand, if the control unit 19 determines that the driving allowance time is not greater than the sum of the required time for safe driving and the required remaining time for recognition (S61: NO), the controller 19 outputs an erasure command signal to the information presentation system 10 and presenting (S62, corresponding to the erase control procedure).
  • the control unit 19 determines whether or not the erasure presentation process end condition is satisfied (S63). If the control unit 19 determines that the information erasure process end condition is not satisfied (S63: NO), the control unit 19 returns to step S51. S51 and subsequent steps are repeated. When the control unit 19 determines that an information erasure process end condition such as, for example, switching the ignition switch from on to off is satisfied (S63: YES), the information erasure process is terminated.
  • the control unit 19 sets the driving margin time as “t1”, the safe driving required time as “t2”, and the required recognition time as “t3”, as well as the recognized usage time. Is “t4”, and the remaining recognition required time is “t5”.
  • the relationship of “t1> t2 + t3” is established as shown in FIG.
  • the control unit 19 changes the distance between the host vehicle M and the preceding vehicle N, the relative speed, and the like, and as shown in FIG. 11, the relationship “t1 ⁇ t2 + t3” is established, but “t1> t2 + t5”.
  • the control unit 19 deletes the information being presented when the distance between the host vehicle M and the preceding vehicle N, the relative speed, and the like change and the relationship of “t1 ⁇ t2 + 5” is established as shown in FIG. To do.
  • the driving margin time is longer than the sum of the required safe driving time and the required recognition time. That is, for example, when information to be presented such as news information is presented, the driver recognizes the information. Information to be presented is presented on condition that the situation is obtained. The information to be presented can be presented in consideration of the recognition time required for the driver to recognize the presented information. Thereby, the presentation range of the information to the driving
  • the driving support device 2 can appropriately support driving in the following points.
  • information related to falling objects provided by a road traffic information communication system (VICS: Vehicle Information Communication System). If the fallen object is present on the road ahead of the host vehicle, the driver will need to be aware of the fallen object, which can be avoided by recognizing the information. it can. In such a case, if the distance from the vehicle to the fallen object is relatively short and the urgency is relatively high, it is necessary to promptly provide information about the fallen object, but the distance from the vehicle to the fallen object is compared. If the target is long and relatively urgent, it is not necessary to promptly present information about the fallen object.
  • VICS Vehicle Information Communication System
  • the driver must recognize the presence of the falling object. It is more important for the driver to recognize the relationship between the host vehicle and the obstacles around the vehicle.
  • the driver when the driver has enough time to recognize the presence of a fallen object, the information on the fallen object is presented so that the relationship between the vehicle and the obstacles around the vehicle , While avoiding the situation where the driver does not recognize the presence of the falling object without presenting the information of the falling object, the driver can recognize the presence of the falling object. That is, in the configuration not adopting the present embodiment, the driver's ability is spent to recognize the relationship between the host vehicle and the obstacles around the vehicle, the driver overlooks the presence of the falling object, There is a concern that the driver's ability is spent in recognizing the existence of a falling object, and the driver overlooks the relationship between the host vehicle and the obstacle around the vehicle.
  • the falling object becomes an object to be urgently presented because the host vehicle approaches the falling object.
  • the driver can recognize the presence of the falling object and can appropriately support the driving.
  • the driving margin time is not longer than the sum of the required safe driving time and the required recognition time, that is, the driver cannot recognize the information even if the information to be presented is presented. Then, the presentation target was not presented. As a result, it is possible to avoid a situation in which the information to be presented is presented but immediately erased to cause the driver to feel uncomfortable.
  • the driving support device 2 in the situation where the driving allowance time is larger than the sum of the safe driving required time and the remaining recognition required time, that is, in a situation where the driver can continuously recognize the information being presented, The information was not deleted. This makes it possible to continue presenting the information to be presented in consideration of the remaining recognition time necessary for the driver to recognize the information being presented.
  • the driving allowance time is not larger than the sum of the required time for safe driving and the required remaining time for recognition, that is, the situation where the driver cannot recognize even if the presenting information is continuously presented. Then, the information being presented was deleted. Thereby, it is possible to avoid a situation that threatens the safety of the driver by continuing to present the information being presented. In this way, it is possible to appropriately cope with environmental factors that change from moment to moment after the information to be presented is presented, and to have hysteresis with respect to the conditions for presenting the information.
  • the risk that threatens the safety of the driver is calculated by sequentially calculating the risk based on the driving environment information, the risk based on the road infrastructure information, and the risk based on the surrounding monitoring information.
  • the degree of danger that threatens the safety of the driver can be calculated in many ways, and the accuracy of the degree of danger can be increased.
  • the configuration for sequentially calculating the risk level based on the driving environment information, the risk level based on road infrastructure information, and the risk level based on surrounding monitoring information is shown. It is not necessary to have a configuration for calculating all the degrees, and a configuration for calculating at least any of the degrees of risk may be used.
  • the risk level based on the driving environment information, the risk level based on the road infrastructure information, and the risk level based on the surrounding monitoring information may be calculated by any combination of various signals input from the outside of the driving support device.
  • the time required for the driver to visually recognize and understand the information to be presented is calculated as the recognition required time
  • the information to be presented requires the driver's operation and screen transition
  • the time required for the driver's operation or screen transition may be assumed and added to the necessary recognition time. That is, for example, when information is presented hierarchically according to the driver's operation and screen transition, if the number of times the driver operates and the number of screen transitions is relatively large, the recognition required time is relatively become longer.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

運転支援装置(2)は、提示対象の情報を取得する情報取得部(19a)と、提示対象の情報の提示を制御する提示制御部(19b)と、提示対象の情報が提示されたと仮定したときの当該情報を運転者が認知するのに必要な時間を認知必要時間として算出する認知必要時間算出部(19c)と、運転者の安全を脅かす危険度を算出する危険度算出部(19d)と、運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者に与えられた時間を運転余裕時間として算出する運転余裕時間算出部(19e)と、運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者が安全運転を行うのに必要な時間を安全運転必要時間として算出する安全運転必要時間算出部(19f)と、を備え、提示制御部は、提示対象の情報を非提示中では、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きいと判定すると、提示対象の情報を提示する。

Description

運転支援装置及び運転支援プログラム 関連出願の相互参照
 本出願は、2016年4月1日に出願された日本出願番号2016-74379号と、2016年11月8日に出願された日本出願番号2016-218085号とに基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は運転支援装置及び運転支援プログラムに関する。
 運転中では運転者の視線が車両進行方向の道路に向けられているのが安全にとって重要である。ところで、運転者においては、運転中でも直近の運転操作に直接関係のない情報(例えばニュース情報、ラジオのチャンネル情報等)を閲覧したい欲求がある。このような事情から、車両が走行中であるか停車中であるかを判定し、車両が停車中では制限を付与せずに情報を提示し、車両が走行中では制限を付与して情報を提示するのが一般的である。制限を付与して情報を提示する構成として、運転者が運転操作以外の操作を行う心理的な余裕度を判定し、制限を緩和したり情報を提示する方法を変更したりする構成が供されている(例えば特許文献1及び2参照)。
特開平10-221094号公報 特開2012-198052号公報
 上記した何れの構成でも単純に走行中での運転者への情報の提示範囲を広げるという点で効果はあるが、提示された情報を運転者が認知するのに必要な認知時間が考慮されていない。これは、条件を安全側に単純にすれば、本来であれば運転者に提示されるべき情報の提示範囲を狭めることになり、運転者の安全を脅かす可能性がある。
 本開示は、運転者の安全を脅かさずに走行中での運転者への情報の提示範囲を広げることができ、運転を適切に支援することができる運転支援装置及び運転支援プログラムを提供することにある。
 本開示の一態様によれば、情報取得部は、提示対象の情報を取得する。提示制御部は、提示対象の情報の提示を制御する。認知必要時間算出部は、提示対象の情報が提示されたと仮定したときの当該情報を運転者が認知するのに必要な時間を認知必要時間として算出する。危険度算出部は、運転者の安全を脅かす危険度を算出する。運転余裕時間算出部は、運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者に与えられた時間を運転余裕時間として算出する。安全運転必要時間算出部は、運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者が安全運転を行うのに必要な時間を安全運転必要時間として算出する。提示制御部は、提示対象の情報を非提示中では、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きいと判定すると、提示対象の情報を提示する。
 運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きく、即ち、提示対象の情報が提示されたときに当該情報を運転者が認知し得る状況であることを条件とし、提示対象の情報を提示するようにした。提示された情報を運転者が認知するのに必要な認知時間を考慮した上で、提示対象の情報を提示することができる。これにより、運転者の安全を脅かさずに走行中での運転者への情報の提示範囲を広げることができ、運転を適切に支援することができる。
 本開示についての上記目的及びその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、一実施形態を示す機能ブロック図であり、 図2は、制御部が行う処理を示すフローチャート(その1)であり、 図3は、制御部が行う処理を示すフローチャート(その2)であり、 図4は、制御部が行う処理を示すフローチャート(その3)であり、 図5は、制御部が行う処理を示すフローチャート(その4)であり、 図6は、制御部が行う処理を示すフローチャート(その5)であり、 図7は、各時間の関係を示す図(その1)であり、 図8は、各時間の関係を示す図(その2)であり、 図9は、各時間の関係を示す図(その3)であり、 図10は、各時間の関係を示す図(その4)であり、 図11は、各時間の関係を示す図(その5)であり、 図12は、各時間の関係を示す図(その6)である。
 以下、一実施形態について図面を参照して説明する。運転支援システム1は、運転支援装置2と、周辺監視装置3と、広域通信機4と、狭域通信機5と、ナビゲーションシステム6と、運転者モニタリングシステム7と、車両制御装置8と、報知装置9と、情報提示システム10とを有する。
 周辺監視装置3は、車両周辺を撮影する車両周辺撮影カメラ11と、車両周辺の障害物(例えば先行車両や歩行者等)を検知する車両周辺検知センサ12とを有する。車両周辺撮影カメラ11は、車両周辺を撮影すると、その撮影した映像を用いて車両周辺を検知し、その検知結果を含む検知信号を運転支援装置2に出力する。車両周辺撮影カメラ11は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等であり、単数であっても良いし複数であっても良い。車両周辺検知センサ12は、車両周辺を検知すると、その検知結果を含む検知信号を運転支援装置2に出力する。車両周辺検知センサ12は、超音波センサやレーダー(LADAR:Laser Detection and Ranging)やライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)等であり、単数であっても良いし複数であっても良い。
 広域通信機4は、各種サーバとの間で広域通信を行い、各種サーバから取得した各種情報を含む情報信号を運転支援装置2に出力する。各種サーバは、例えばニュース情報を配信するサーバ等を含む。狭域通信機5は、路上に設置されている路上通信機や他の車両に搭載されている車載通信機との間で狭域通信を行い、路上通信機や車載通信機から取得した各種情報を含む情報信号を運転支援装置2に出力する。
 ナビゲーションシステム6は、車両の現在位置を特定する機能、車両が走行中の道路の種別や交差点の位置を特定する機能、車両の現在位置から交差点の位置までの距離を特定する機能等のナビゲーションに係る機能を有し、ナビゲーション情報を含むナビゲーション信号を運転支援装置2に出力する。運転者モニタリングシステム7は、運転者が運転席に座った状態で運転者の上半身を撮影する運転者撮影カメラ13を有する。運転者モニタリングシステム7は、運転者撮影カメラ13が撮影した映像を用いて運転者の頭や眼球の動きを解析して運転者の視線方向を検知し、その検知結果を示す検知信号を運転支援装置2に出力する。運転者撮影カメラ13も、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等であり、単数であっても良いし複数であっても良い。
 車両制御装置8は、ステアリング14と、ブレーキ15と、アクセル16とを有する。ステアリング14は、運転者がステアリング操作を行うことで操舵角度を検知し、その検知結果を示す検知信号を運転支援装置2に出力する。ブレーキ15は、運転者がブレーキ操作を行うことでブレーキペダルの踏込量を検知し、その検知結果を示す検知信号を運転支援装置2に出力する。アクセル16は、運転者がアクセル操作を行うことでアクセルペダルの踏込量を検知し、その検知結果を示す検知信号を運転支援装置2に出力する。
 報知装置9は、ヘッドアップディスプレイ17と、スピーカー18とを有する。ヘッドアップディスプレイ17は、運転支援装置2から表示指令信号を入力すると、表示情報をフロントガラスに投影して表示する。スピーカー18は、運転支援装置2から音声出力指令信号を入力すると、音声情報を出力する。情報提示システム10は、例えば液晶ディスプレイからなる表示器であり、運転者が運転中でも目視し易い位置に配置されている。情報提示システム10は、提示対象の情報を非提示中では、運転支援装置2から提示指令信号を入力すると、情報を提示し(即ち表示し)、提示対象の情報を提示中では、運転支援装置2から消去指令信号を入力すると、提示中の情報を消去する。
 運転支援装置2は、制御部19を有する。制御部19は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部19は、非遷移的実体的記録媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、運転支援装置2の動作全般を制御する。制御部19が実行するコンピュータプログラムには運転支援プログラムも含まれる。
 制御部19は、情報取得部19aと、提示制御部19bと、認知必要時間算出部19cと、危険度算出部19dと、運転余裕時間算出部19eと、安全運転必要時間算出部19fと、消去制御部19gと、認知使用時間算出部19hと、残認知必要時間算出部19iとを有する。これらの各部19a~19iは制御部19が実行するコンピュータプログラムにより構成されており、ソフトウェアにより実現されている。
 情報取得部19aは、提示対象の情報を取得する。具体的には、情報取得部19aは、例えばニュース情報を配信するサーバと広域通信部4とが広域通信を行う構成では、ニュース情報を提示対象の情報として取得する。提示制御部19bは、提示指令信号の情報提示システム10への出力を制御することで、提示対象の情報の提示を制御する。
 認知必要時間算出部19cは、提示対象の情報が提示されたと仮定したときの当該情報を運転者が認知するのに必要な時間を認知必要時間として算出する。即ち、認知必要時間算出部19cは、提示対象の情報の情報量(即ち文字数等)が比較的少なければ、運転者が提示対象の情報を目視してから理解するまでの時間が比較的短いと想定されるので、認知必要時間を比較的短い時間で算出する。一方、認知必要時間算出部19cは、提示対象の情報の情報量が比較的多ければ、運転者が提示対象の情報を目視してから理解するまでの時間が比較的長いと想定されるので、認知必要時間を比較的長い時間で算出する。尚、認知必要時間算出部19cは、例えば提示対象の情報が文字情報であれば、その文字情報を運転者が認知するのに必要な時間が単に文字数の多少のみに依存するのでなく、単語や文章の固まりの単位にも依存し得るので、それらを総合的に評価して算出しても良い。
 危険度算出部19dは、運転者の安全を脅かす危険度を算出する。具体的には、危険度算出部19dは、走行環境情報、道路インフラ情報及び周辺監視情報の各々の危険度を算出し、その算出した危険度を総合的に評価することで、運転者の安全を脅かす危険度を算出する。危険度とは例えば先行車両や歩行者等が運転者の運転操作を妨げる障害物となり得る可能性や当該先行車両や歩行者等が障害物となったときに衝突し得る可能性等を示す度合いである。
 走行環境情報とは車両の走行環境に関係する情報であり、危険度算出部19dは、例えば広域通信機4から入力する情報信号、狭域通信機5から入力する情報信号、運転者モニタリングシステム7から入力する検知信号、ステアリング14、ブレーキ15、アクセル16の各々から入力する検知信号等を用い、車両周辺の交通量、運転者の視線方向、運転操作の状態等を走行環境情報による危険度として算出する。危険度算出部19dは、例えば運転者の視線が左右に分散する頻度が比較的少なく、ステアリング14を操作する頻度が比較的少なく、車両が直線道路を走行していると判定すると、走行環境情報による危険度を比較的小さい値で算出する。一方、危険度算出部19dは、例えば運転者の視線が左右に分散する頻度が比較的多く、ステアリング14を操作する頻度が比較的多く、車両がカーブの連続する道路を走行していると判定すると、走行環境情報による危険度を比較的大きい値で算出する。
 道路インフラ情報とは車両が走行中の道路インフラに関係する情報であり、危険度算出部19dは、例えばナビゲーションシステム6から入力するナビゲーション信号、広域通信機4から入力する情報信号、狭域通信機5から入力する情報信号等を用い、車両が走行中の道路の種別、交差点の有無等を道路インフラ情報による危険度として算出する。危険度算出部19dは、例えば車両が自動車専用道路を走行しており、歩行者が存在しない道路を走行していると判定すると、道路インフラ情報による危険度を比較的小さい値で算出する。一方、危険度算出部19dは、例えば車両が一般道路や細街路を走行しており、歩行者が比較的多く存在する道路を走行していると判定すると、道路インフラ情報による危険度を比較的大きい値で算出する。
 周辺監視情報とは車両の周辺監視に関係する情報であり、危険度算出部19dは、例えば車両周辺撮影カメラ11から入力する検知信号、車両周辺検知センサ12から入力する検知信号等を用い、車両周辺の障害物の有無等を周辺監視情報による危険度として算出する。危険度算出部19dは、例えば車両周辺に存在する他の車両や歩行者が比較的少ないと判定すると、周辺監視情報による危険度を比較的小さい値で算出する。一方、危険度算出部19dは、例えば車両周辺に存在する他の車両や歩行者が比較的多いと判定すると、周辺監視情報による危険度を比較的大きい値で算出する。
 危険度算出部19dは、このように車両に搭載されている周辺監視装置3から入力する検知信号やナビゲーションシステム6から入力するナビゲーション信号だけでなく、各種サーバや路上通信機や車載通信機等の車両外部と通信する広域通信機4や狭域通信機5から入力する情報信号も用い、危険度を算出する。即ち、危険度算出部19dは、車両内部で生成された情報だけでなく、車両外部で生成された情報も用いることで、危険度を多面的に算出することが可能となる。
 又、車両周辺の障害物との衝突の原因となる動線の交錯の可能性に着目すると、自動車専用道路では、動線が交錯する状況が合流や走行道路内の車線変更に限定されると共に障害物が車両やバイク等に限定されるのに対し、一般道路では、動線が交錯する状況が交差点や走行道路内の車線変更に限定されずに走行道路の途中の飛び出しも想定されると共に障害物が車両やバイク等に限定されずに歩行者や自転車等も想定される。危険度算出部19dは、道路インフラ情報の危険度を算出することで、このような自動車専用道路で想定される危険度と一般道路で想定される危険度との差異を解消することができ、危険度の精度を高めることが可能となる。
 運転余裕時間算出部19eは、危険度算出部19dにより算出された危険度を用い、運転者に与えられた時間を運転余裕時間として算出する。具体的に説明すると、運転余裕時間算出部19eは、自車両の前方を先行車両が走行している場合であれば、以下の計算式により運転余裕時間を算出する。
 運転余裕時間
=自車両と先行車両との車間距離÷自車両と先行車両との相対速度
 又、運転余裕時間算出部19eは、自車両の前方に落下物が存在している場合であれば、落下物の移動速度が「0」であり、自車両と落下物との相対速度が自車両の速度となるので、以下の計算式により運転余裕時間を算出する。
 運転余裕時間
=自車両から落下物までの距離÷自車両の速度
 尚、上記した計算式は、自車両が直線道路を等速で走行している場合を前提としているが、運転余裕時間算出部19eは、自車両がカーブ道路を走行している場合には走行予測経路による距離の増減を加味して運転余裕時間を算出しても良いし、相対速度が加減速状態にある場合には加減速度を加味して運転余裕時間を算出しても良い。
 安全運転必要時間算出部19fは、危険度算出部19dにより算出された危険度を用い、運転者が安全運転を行うのに必要な時間を安全運転必要時間として算出する。安全運転必要時間算出部19fは、例えば衝突予測時間(即ち相対速度が一定であると仮定したときに車両が先行車両や前方の障害物に衝突するまでの時間)を安全運転必要時間として算出する。
 具体的に説明すると、運転余裕時間算出部19eは、自車両の前方を先行車両が走行している場合であれば、以下の手順にしたがって運転余裕時間を算出する。運転者が自車両を制御する方法としては、加速、旋回、停止が基本行動として挙げられる。運転者はアクセル操作を行うことで自車両を加速させることができ、ハンドル操作を行うことで自車両を旋回させることができ、ブレーキ操作を行うことで自車両を停止させることができる。運転余裕時間算出部19eは、このような前提において、自車両が先行車両に対して衝突を回避し得る行動として、ハンドル操作による車線変更やブレーキ操作による減速が可能であるか否かを判定する。
 運転余裕時間算出部19eは、最初に先行車両の横に自車両が進入し得るスペースが存在するか否かを判定し、ハンドル操作による車線変更が可能であるか否かを判定する。運転余裕時間算出部19eは、例えば3車線の中央の車線を先行車両が走行している場合であれば、先行車両の左側車線及び右側車線の各々に他車両が走行しているか否かを判定し、先行車両の何れか一方側の車線に他車両が走行していなければ、ハンドル操作による車線変更が可能であると判定し、一方、先行車両の両側の車線に他車両が走行していれば、ハンドル操作による車線変更が不可能であると判定する。運転余裕時間算出部19eは、ハンドル操作による車線変更が可能であると判定すると、ドリフトを起こさない程度の角度や先行車両の運転者がそれまでに行ってきた車速に応じたハンドル操作の旋回角度の最大値等を用いて安全なハンドル操作により発生させ得る回転角度を算出する。そして、運転余裕時間算出部19eは、その算出した安全なハンドル操作により発生させ得る回転角度を用い、先行車両の何れか一方側の車線に自車両を進入させることが可能な距離を回避行動実施距離として算出し、以下の計算式により回避行動実施時間を算出する。
 回避行動実施時間=回避行動実施距離÷自車両と先行車両との相対速度
 次に、運転余裕時間算出部19eは、自車両と先行車両との相対速度が「0」以下になる時間を算出する。運転余裕時間算出部19eは、スリップを起こさない程度や先行車両の運転者がそれまでに行ってきた車速に応じたブレーキ操作の踏込量等を用いて安全なブレーキ操作により発生させ得る摩擦係数と、現時点での自車両と先行車両との相対速度を用い、以下の計算式により減速必要時間を算出する。
 減速必要時間=自車両と先行車両との相対速度÷(重力加速度×摩擦係数)
 運転余裕時間算出部19eは、このようにして算出した回避行動実施時間と減速必要時間とを比較し、数値が小さい方の時間に運転者の反応時間(即ち空走時間)を加味して安全運転必要時間を算出する。
 一方、運転余裕時間算出部19eは、ハンドル操作による車線変更が不可能であると判定すると、回避行動実施時間を算出せず、上記したように減速必要時間を算出し、その算出した減速必要時間に反応時間を加味して安全運転必要時間を算出する。
 上記した提示制御部19bは、詳しくは後述するように、認知必要時間、運転余裕時間、安全運転必要時間を用い、提示対象の情報を提示するか否かを判定する。
 消去制御部19gは、消去指令信号の情報提示システム10への出力を制御することで、提示中の情報の消去を制御する。認知使用時間算出部19hは、運転者が情報を認知するのに使用した時間を認知使用時間として算出する。運転者が情報を認知するとは、情報提示システム10に提示されている情報に運転者が視線を向け、その情報を運転者が読み取るために使用した時間である。認知使用時間算出部19hは、運転者モニタリングシステム7による運転者の眼球の動きを検知した検知結果を用い、情報提示システム10に提示されている情報を運転者が注視している時間を認知使用時間として算出する。残認知必要時間算出部19iは、認知必要時間から認知使用時間を差引いた時間を残認知必要時間として算出する。上記した消去制御部19gは、詳しくは後述するように、運転余裕時間、安全運転必要時間、残認知必要時間を用い、提示中の情報を消去するか否かを判定する。
 次に、上記した構成の作用について図2から図12を参照して説明する。
 制御部19は情報提示処理及び情報消去処理を行う。以下、各々の処理について順次説明する。
 (1)情報提示処理
 制御部19は、例えばイグニッションスイッチがオフからオンに切り換わる等の情報提示処理の開始条件が成立すると、情報提示処理を開始する。尚、制御部19は、例えば車速が一定速度以上であること、運転者が所定操作を行ったこと等を情報提示処理の開始条件に加えても良い。
 制御部19は、情報提示処理を開始すると、情報の提示要求が発生したか否かを情報取得部19aにより判定する(S1)。制御部19は、情報の提示要求が発生したと判定すると(S1:YES)、その提示要求が発生した情報が直近の運転操作に直接関係のない情報であるか否かを判定する(S2)。制御部19は、例えばサーバから配信されたニュース情報が広域通信部4に受信されると、そのニュース情報が直近の運転操作に直接関係のない情報であると判定する。
 制御部19は、提示要求が発生した情報が直近の運転操作に直接関係のない情報であると判定すると(S2:YES)、提示要求が発生した情報を提示対象の情報とし、その提示対象の情報が提示されたと仮定したときの当該情報を運転者が認知するのに必要な時間を認知必要時間として認知必要時間算出部19cにより算出する(S3、認知必要時間算出手順に相当する)。
 制御部19は、走行環境情報による危険度の算出処理(S4)、道路インフラ情報による危険度の算出処理(S5)、周辺監視情報による危険度の算出処理(S6)を順次行い、運転者の安全を脅かす危険度を危険度算出部19dにより算出する(S7、危険度算出手順に相当する)。即ち、制御部19は、情報提示処理から走行環境情報による危険度の算出処理に移行すると、走行環境情報を取得し(S21)、その取得した走行環境情報を用い、走行環境情報による危険度を算出し(S22)、情報提示処理に戻る。制御部19は、情報提示処理から道路インフラ情報による危険度の算出処理に移行すると、道路インフラ情報を取得し(S31)、その取得した道路インフラ情報を用い、道路インフラ情報による危険度を算出し(S32)、情報提示処理に戻る。制御部19は、情報提示処理から周辺監視情報による危険度の算出処理に移行すると、周辺監視情報を取得し(S41)、その取得した周辺監視情報を用い、周辺監視情報による危険度を算出し(S42)、情報提示処理に戻る。制御部19は、このようにして走行環境情報による危険度、道路インフラ情報による危険度、周辺監視情報による危険度を算出し、その算出した危険度を総合的に評価することで、運転者の安全を脅かす危険度を危険度算出部19dにより算出する。
 制御部19は、その算出した運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者に与えられた時間を運転余裕時間として運転余裕時間算出部19eにより算出する(S8、運転余裕時間算出手順に相当する)。制御部19は、その算出した運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者が安全運転を行うのに必要な時間を安全運転必要時間として安全運転必要時間算出部19fにより算出する(S9、安全運転必要時間手順に相当する)。
 制御部19は、このようにして認知必要時間、運転余裕時間、安全運転必要時間を算出すると、それらの算出した時間を用い、提示対象の情報を提示するか否かを提示制御部19bにより判定する。即ち、制御部19は、安全運転必要時間と認知必要時間との和を算出し、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きいか否かを判定する(S10)。制御部19は、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きいと判定すると(S10:YES)、提示指令信号を情報提示システム10に出力し、提示対象の情報を情報提示システム10により提示する(S11、提示制御手順に相当する)。一方、制御部19は、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きくないと判定すると(S10:NO)、提示指令信号を情報提示システム10に出力せずに提示対象の情報を提示せず、提示対象の情報の非提示を継続する(提示制御手順に相当する)。
 制御部19は、情報提示処理の終了条件が成立したか否かを判定し(S12)、情報提示処理の終了条件が成立していないと判定すると(S12:NO)、ステップS1に戻り、ステップS1以降を繰り返して行う。制御部19は、例えばイグニッションスイッチがオンからオフに切り換わる等の情報提示処理の終了条件が成立したと判定すると(S12:YES)、情報提示処理を終了する。尚、制御部19は、例えば車速が一定速度未満であること、運転者が所定操作を行ったこと等を情報提示処理の終了条件に加えても良い。
 即ち、制御部19は、図7~図9に示すように、運転余裕時間を「t1」、安全運転必要時間を「t2」、認知必要時間を「t3」とすると、自車両Mと先行車両Nとの車間距離や相対速度等により、図7に示すように、「t1>t2+t3」の関係が成立すると、提示対象の情報を提示する。一方、制御部19は、図8に示すように、図7に対して安全運転必要時間が同じであるが認知必要時間が長く、「t1≦t2+t3」の関係が成立すると、提示対象の情報を提示しない。又、制御部19は、図9に示すように、図7に対して認知必要時間が同じであるが安全運転必要時間が長く、「t1≦t2+t3」の関係が成立すると、提示対象の情報を提示しない。
 (2)情報消去処理
 制御部19は、例えばイグニッションスイッチがオフからオンに切り換わる等の情報消去処理の開始条件が成立すると、情報消去処理を開始する。
 制御部19は、情報消去処理を開始すると、提示対象の情報を提示中であるか否かを判定する(S51)。制御部19は、提示対象の情報を提示中であると判定すると(S51:YES)、提示中の情報を運転者が認知するのに必要な時間を認知必要時間として認知必要時間算出部19cにより算出する(S52、認知必要時間算出手順に相当する)。尚、制御部19は、認知必要時間を算出せずに、情報提示処理で算出した認知必要時間を代用しても良い。
 制御部19は、前述したステップS4~S9と同様に、走行環境情報による危険度の算出処理(S53)、道路インフラ情報による危険度の算出処理(S54)、周辺監視情報による危険度の算出処理(S55)を順次行い、その算出した危険度を総合的に評価することで、運転者の安全を脅かす危険度を危険度算出部19dにより算出する(S56、危険度算出手順に相当する)。制御部19は、その算出した運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者に与えられた時間を運転余裕時間として運転余裕時間算出部19eにより算出する(S57、運転余裕時間算出手順に相当する)。制御部19は、運転者が安全運転を行うのに必要な時間を安全運転必要時間として安全運転必要時間算出部19fにより算出する(S58、安全運転必要時間手順に相当する)。
 制御部19は、運転者が情報を認知するのに使用した時間を認知使用時間として認知使用時間算出部19hにより算出する(S59、認知使用時間算出手順に相当する)。制御部19は、認知必要時間から認知使用時間を差引いた時間を残認知必要時間として残認知必要時間算出部19iにより算出する(S60、残認知必要時間算出手順に相当する)。
 制御部19は、このようにして運転余裕時間、安全運転必要時間、残認知必要時間を算出すると、それらの時間を用い、提示中の情報を消去するか否かを消去制御部19gにより判定する。即ち、制御部19は、安全運転必要時間と残認知必要時間との和を算出し、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きいか否かを判定する(S61)。制御部19は、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きいと判定すると(S61:YES)、消去指令信号を情報提示システム10に出力せずに提示中の情報を消去せず、提示中の情報の提示を継続する(消去制御手順に相当する)。一方、制御部19は、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きくないと判定すると(S61:NO)、消去指令信号を情報提示システム10に出力し、提示中の情報を消去する(S62、消去制御手順に相当する)。
 制御部19は、消去提示処理の終了条件が成立したか否かを判定し(S63)、情報消去処理の終了条件が成立していないと判定すると(S63:NO)、ステップS51に戻り、ステップS51以降を繰り返して行う。制御部19は、例えばイグニッションスイッチがオンからオフに切り換わる等の情報消去処理の終了条件が成立したと判定すると(S63:YES)、情報消去処理を終了する。
 即ち、制御部19は、図10~図12に示すように、運転余裕時間を「t1」、安全運転必要時間を「t2」、認知必要時間を「t3」とすることに加え、認知使用時間を「t4」、残認知必要時間「t5」とすると、自車両Mと先行車両Nとの車間距離や相対速度等により、図10に示すように、「t1>t2+t3」の関係が成立すると、提示対象の情報を提示する。その後、制御部19は、自車両Mと先行車両Nとの車間距離や相対速度等が変化し、図11に示すように、「t1≦t2+t3」の関係が成立するが「t1>t2+t5」の関係が成立すると、提示中の情報を消去しない。更に、制御部19は、自車両Mと先行車両Nとの車間距離や相対速度等が変化し、図12に示すように、「t1≦t2+5」の関係が成立すると、提示中の情報を消去する。
 以上説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
 運転支援装置2において、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きく、即ち、例えばニュース情報等の提示対象の情報が提示されたときに当該情報を運転者が認知し得る状況であることを条件とし、提示対象の情報を提示するようにした。提示された情報を運転者が認知するのに必要な認知時間を考慮した上で、提示対象の情報を提示することができる。これにより、運転者の安全を脅かさずに走行中での運転者への情報の提示範囲を広げることができ、運転を適切に支援することができる。
 又、運転支援装置2において、以下の点でも運転を適切に支援することができる。直近の運転操作に直接関係のない情報としては、上記したニュース情報以外に、道路交通情報通信システム(VICS:Vehicle Information and Communication System、登録商標)等から提供される落下物に関する情報がある。その落下物が自車両の前方の道路上に存在していれば、その落下物の存在を運転者がいずれ認知しておく必要があり、その情報を認知することで落下物を回避することができる。このような場合、自車両から落下物までの距離が比較的短く、緊急性が比較的高ければ、落下物に関する情報を速やかに提示する必要があるが、自車両から落下物までの距離が比較的長く、緊急性が比較的低ければ、落下物に関する情報を速やかに提示する必要はない。自車両から落下物までの距離が比較的長い状況で、自車両と車両周辺の障害物との関係により衝突の危険が発生している場合には、落下物の存在を運転者が認知することよりも、自車両と車両周辺の障害物との関係を運転者が認知することが重要となる。
 このような状況で、落下物の存在を運転者が認知するのに費やしても良い時間が確保された場合に落下物の情報を提示することで、自車両と車両周辺の障害物との関係を運転者が認知しつつ、落下物の情報が提示されずに落下物の存在を運転者が認知しなくなる状況を回避し、落下物の存在を運転者が認知することができる。即ち、本実施形態を採用しない構成では、自車両と車両周辺の障害物との関係を認知するために運転者の能力が費やされ、落下物の存在を運転者が見落としたり、反対に、落下物の存在を認知するために運転者の能力が費やされ、自車両と車両周辺の障害物との関係を運転者が見落としたりする懸念がある。これに対し、本実施形態では、自車両と車両周辺の障害物との関係を運転者が認知しつつ、自車両が落下物に接近したことで落下物が喫緊に提示すべき対象になると、落下物の情報を提示することで、落下物の存在を運転者が認知することができ、運転を適切に支援することができる。
 又、運転支援装置2において、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きくなく、即ち、提示対象の情報が提示されても当該情報を運転者が認知し得ない状況では、提示対象を提示しないようにした。これにより、提示対象の情報が提示されたが直ぐに消去されて却って運転者に不快感を持たせてしまう状況を未然に回避することができる。
 又、運転支援装置2において、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きく、即ち、提示中の情報を運転者が継続して認知し得る状況では、提示中の情報を消去しないようにした。これにより、提示中の情報を運転者が認知するのに必要な残認知時間を考慮した上で、提示対象の情報の提示を継続することができる。
 又、運転支援装置2において、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きくなく、即ち、提示中の情報の提示を継続しても運転者が認知し得ない状況では、提示中の情報を消去するようにした。これにより、提示中の情報の提示を継続したことで運転者の安全を脅かしてしまう状況を未然に回避することができる。このように提示対象の情報を提示した後に時々刻々と変化する環境要因に適切に対応すると共に、情報を提示する条件に対するヒステリシスを持たせることができる。
 又、運転支援装置2において、走行環境情報による危険度、道路インフラ情報による危険度、周辺監視情報による危険度を順次算出することで、運転者の安全を脅かす危険度を算出するようにした。これにより、運転者の安全を脅かす危険度を多面的に算出することができ、危険度の精度を高めることができる。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
 運転者の安全を脅かす危険度を算出する構成として、走行環境情報による危険度、道路インフラ情報による危険度、周辺監視情報による危険度を順次算出する構成を例示したが、性質の異なる3つの危険度の全てを算出する構成である必要はなく、少なくとも何れの危険度を算出する構成でも良い。
 走行環境情報による危険度、道路インフラ情報による危険度、周辺監視情報による危険度を、運転支援装置の外部から入力する各種信号をどのように組み合わせて算出しても良い。
 運転者が提示対象の情報を目視してから理解するまでに想定される時間を認知必要時間として算出する構成を例示したが、提示される情報が運転者の操作や画面の遷移を必要とする場合には、その運転者の操作や画面の遷移に要する時間を想定して認知必要時間に加味しても良い。即ち、例えば運転者の操作や画面の遷移にしたがって情報が階層的に提示される場合には、運転者が操作する回数や画面が遷移する回数が比較的多くなれば、認知必要時間も比較的長くなる。

Claims (12)

  1.  提示対象の情報を取得する情報取得部(19a)と、
     提示対象の情報の提示を制御する提示制御部(19b)と、
     提示対象の情報が提示されたと仮定したときの当該情報を運転者が認知するのに必要な時間を認知必要時間として算出する認知必要時間算出部(19c)と、
     運転者の安全を脅かす危険度を算出する危険度算出部(19d)と、
     運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者に与えられた時間を運転余裕時間として算出する運転余裕時間算出部(19e)と、
     運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者が安全運転を行うのに必要な時間を安全運転必要時間として算出する安全運転必要時間算出部(19f)と、を備え、
     前記提示制御部は、提示対象の情報を非提示中では、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きいと判定すると、提示対象の情報を提示する運転支援装置(2)。
  2.  前記提示制御部は、提示対象の情報を非提示中では、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きくないと判定すると、提示対象の情報の非提示を継続する請求項1に記載の運転支援装置。
  3.  提示中の情報の消去を制御する消去制御部(19g)と、
     運転者が情報を認知するのに使用した時間を認知使用時間として算出する認知使用時間算出部(19h)と、
     認知必要時間から認知使用時間を差引いた時間を残認知必要時間として算出する残認知必要時間算出部(19i)と、を備え、
     前記消去制御部は、提示対象の情報を提示中では、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きいと判定すると、提示中の情報の提示を継続する請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4.  前記消去制御部は、提示対象の情報を提示中では、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きくないと判定すると、提示中の情報を消去する請求項3に記載の運転支援装置。
  5.  前記危険度算出部は、走行環境情報、道路インフラ情報及び周辺監視情報のうち少なくとも何れかを用い、運転者の安全を脅かす危険度を算出する請求項1から4の何れか一項に記載の運転支援装置。
  6.  前記認知必要時間算出部は、提示される情報が運転者の操作を必要とする場合には、運転者が提示対象の情報を目視してから理解するまでの想定される時間に当該運転者の操作に要する時間を加えて認知必要時間を算出する請求項1から5の何れか一項に記載の運転支援装置。
  7.  前記認知必要時間算出部は、提示される情報が画面の遷移を必要とする場合には、運転者が提示対象の情報を目視してから理解するまでの想定される時間に当該画面の遷移に要する時間を加えて認知必要時間を算出する請求項1から5の何れか一項に記載の運転支援装置。
  8.  運転支援装置(2)の制御部(19)に、
     提示対象の情報が提示されたと仮定したときの当該情報を運転者が認知するのに必要な時間を認知必要時間として算出する認知必要時間算出手順と、
     運転者の安全を脅かす危険度を算出する危険度算出手順と、
     運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者に与えられた時間を運転余裕時間として算出する運転余裕時間算出手順と、
     運転者の安全を脅かす危険度を用い、運転者が安全運転を行うのに必要な時間を安全運転必要時間として算出する安全運転必要時間算出手順と、
     提示対象の情報を非提示中に、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きいと判定すると、提示対象の情報を提示する提示制御手順と、を実行させる運転支援プログラム。
  9.  提示制御手順は、提示対象の情報を非提示中に、運転余裕時間が安全運転必要時間と認知必要時間との和よりも大きくないと判定すると、提示対象の情報の非提示を継続する請求項8に記載の運転支援プログラム。
  10.  運転者が情報を認知するのに使用した時間を認知使用時間として算出する認知使用時間算出手順と、
     認知必要時間から認知使用時間を差引いた時間を残認知必要時間として算出する残認知必要時間算出手順と、
     提示対象の情報を提示中に、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きいと判定すると、提示中の情報の提示を継続する消去制御手順と、を実行させる請求項8又は9に記載の運転支援プログラム。
  11.  前記消去制御手順は、提示対象の情報を提示中に、運転余裕時間が安全運転必要時間と残認知必要時間との和よりも大きくないと判定すると、提示中の情報を消去する請求項10に記載の運転支援プログラム。
  12.  請求項8から11の何れか一項に記載の運転支援プログラムを記憶する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体。
PCT/JP2017/002510 2016-04-01 2017-01-25 運転支援装置及び運転支援プログラム WO2017169031A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/089,142 US10977942B2 (en) 2016-04-01 2017-01-25 Driving assistance device and driving assistance program product
DE112017001726.2T DE112017001726T5 (de) 2016-04-01 2017-01-25 Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzprogramm

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-074379 2016-04-01
JP2016074379 2016-04-01
JP2016218085A JP6520893B2 (ja) 2016-04-01 2016-11-08 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2016-218085 2016-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017169031A1 true WO2017169031A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002510 WO2017169031A1 (ja) 2016-04-01 2017-01-25 運転支援装置及び運転支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017169031A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002547A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Kenwood Corp ナビゲーション装置
JP2002163778A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007249539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Autech Japan Inc 車両用警報装置および前方障害物回避特性抽出装置
JP2009298192A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2011248855A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Denso Corp 車両用衝突警報装置
JP2012171474A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso It Laboratory Inc 車載情報表示システム、車両内情報表示方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002547A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Kenwood Corp ナビゲーション装置
JP2002163778A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2007249539A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Autech Japan Inc 車両用警報装置および前方障害物回避特性抽出装置
JP2009298192A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2011248855A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Denso Corp 車両用衝突警報装置
JP2012171474A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso It Laboratory Inc 車載情報表示システム、車両内情報表示方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108622083B (zh) 泊车辅助装置
CN109562760B (zh) 对于自主车辆测试预测
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP5316698B2 (ja) 運転支援装置
WO2017169026A1 (ja) 運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援方法およびプログラム
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
US11970158B2 (en) Driving assistance system, driving assistance device, and driving assistance method for avoidance of an obstacle in a traveling lane
US11351992B2 (en) Method and system for assisting drivers to drive with precaution
WO2017072942A1 (ja) 報知制御装置及び報知制御方法
CN113264029B (zh) 驾驶辅助系统
US20170148318A1 (en) Method and system for improving a traffic participant's attention
JP2018134962A (ja) 車両用制御装置
JP2018138405A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP6520893B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
WO2017169031A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2018165762A (ja) 表示制御方法およびそれを利用した表示制御装置、車両、プログラム、表示制御システム
CN116867697A (zh) 辅助驾驶系统对交通事件的物理反馈确认
JP2013186728A (ja) 警報システム
JP2021030836A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7279654B2 (ja) 運転支援システム
JP7445696B2 (ja) 制御装置
US11262751B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7081556B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17773581

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17773581

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1