JP5733273B2 - 運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733273B2
JP5733273B2 JP2012125102A JP2012125102A JP5733273B2 JP 5733273 B2 JP5733273 B2 JP 5733273B2 JP 2012125102 A JP2012125102 A JP 2012125102A JP 2012125102 A JP2012125102 A JP 2012125102A JP 5733273 B2 JP5733273 B2 JP 5733273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
driving support
driving
moving body
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250782A (ja
Inventor
祥一 早坂
祥一 早坂
善幸 畠山
善幸 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012125102A priority Critical patent/JP5733273B2/ja
Publication of JP2013250782A publication Critical patent/JP2013250782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733273B2 publication Critical patent/JP5733273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車両と移動体との衝突を回避するための運転支援を実施する運転支援装置及び運転支援方法に関する。
従来の運転支援装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の運転支援装置では、自車両の進行方向に存在する物体の位置を検出し、検出された物体の進行方向に対する横移動速度が所定速度以下であるか否かを判断している。そして、この運転支援装置では、横移動速度が所定速度以下であると判断した場合に、移動体の検出方向と自車両の進行方向とからなる検出角度に基づいて自車両と移動体との接触の可能性を判定している。
特開2010−257298号公報
ところで、自車両の進行方向の前方にいる歩行者、自転車などの移動体が道路を横断しようとしている状況において、移動体との衝突を回避するための運転支援を実施しなくても、自車両が移動体の位置する地点に到達したときには、移動体が既に道路を横断し終えていることがある。従来の運転支援装置では、そのような状況であっても、横移動速度が所定速度以下である場合に自車両となす検出角度に基づいて接触の可能性を判定し、運転支援を実施する可能性がある。したがって、不要な運転支援が実施されるおそれがあり、実際の状況との違いに運転者が違和感を覚えるといった問題が生じ得る。
また、同様の状況において、道路への急な飛び出しなどにより移動体を自車両の近くで最初に検出した場合、運転者は、運転上の危険を感じ易くなる。この場合、通常のタイミングで運転支援を開始すると、運転者は、運転支援の開始を遅過ぎると感じたり、運転に支障を生じたりすることが想定される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる運転支援装置及び運転支援方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る運転支援装置は、自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援装置であって、自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両が到達するまでの第1時間と、交差地点に移動体が到達するまでの第2時間とをそれぞれ求め、第1時間と第2時間の相対関係について予め設定された運転支援条件に基づいて、自車両における運転支援を実施するか否かを判断し、移動体を最初に検出した時点から第1時間と第2時間との相対関係が運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど早期に運転支援を開始することを特徴とする。
この運転支援装置では、進行方向において自車両が交差地点に到達するまでの第1時間と、進行方向に交差する方向、つまり自車両の横方向において移動体が交差地点に到達するまでの第2時間とを求め、第1時間と第2時間との相対関係と予め設定された運転支援条件に基づいて、自車両における運転支援を実施するか否かを判断している。そして、移動体を最初に検出した時点から運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど早期に運転支援を開始する。これにより、移動体を最初に検出した時点が遅いほど早い時点で運転支援が開始されるので、運転者が運転支援の開始を遅過ぎると感じたり、運転に支障を生じたりすることを抑制できる。その結果、運転支援の開始タイミングを的確に決定し、効果的な運転支援を実施することができる。
運転支援装置は、自車両が進行方向において交差地点に到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測手段と、移動体が進行方向に交差する方向において交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測手段と、第1及び第2時間予測手段によって予測された第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、運転支援を実施するか否かを判断する運転支援判断手段と、運転支援判断手段によって運転支援を実施すると判断された場合に、運転支援を制御する運転支援制御手段と、を備え、運転支援判断手段は、移動体を最初に検出した時点から第1及び第2時間がマップ上に予め設定された運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど、第1及び第2時間がマップ上で運転支援条件を満たすことになる時点よりも早い時点で運転支援が開始されるように運転支援条件を変更してもよい。このように、第1時間及び第2時間を予め設定されたマップに適用することにより、運転支援の開始タイミングの決定をより的確に行うことができる。
ここで、運転支援条件を満たすことになる時点よりも早い時点で運転支援が開始されるように運転支援条件を変更してもよい。
ここで、運転支援判断手段は、移動体を最初に検出した時点から第1及び第2時間がマップ上で運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が閾値時間未満である場合、第1及び第2時間がマップ上で運転支援条件を満たすことになる時点よりも、閾値時間から時間差を減じた時間に比例する時間だけ早い時点で運転支援が開始されるように運転支援条件を変更してもよい。
また、運転支援判断手段は、第1及び第2時間がマップ上で運転支援条件を満たすことになる時点よりも、移動体を最初に検出した時点から第1及び第2時間がマップ上で運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差に反比例する時間だけ早い時点で運転支援が開始されるように運転支援条件を変更してもよい。
本発明に係る運転支援方法は、自車両と移動体との衝突を回避する運転支援方法であって、自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両が到達するまでの第1時間と、交差地点に移動体が到達するまでの第2時間とをそれぞれ求め、第1時間と第2時間の相対関係について予め設定した運転支援条件に基づいて、自車両における運転支援を実施するか否かを判断し、移動体を最初に検出した時点から運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど早期に運転支援を開始することを特徴とする。
本発明によれば、運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる。
本発明の一実施形態に係る運転支援装置を示す図である。 マップを示す図である。 運転支援判断部における運転支援要否の判断方法を説明するための図である。 運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 運転支援装置の動作を説明するための図である。 運転支援装置の他の動作を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置の構成を示す図である。図1に示す運転支援装置1は、車などの車両に搭載され、歩行者や自転車などの移動体との衝突を回避するための運転支援を行う装置である。なお、運転支援とは、自車両において直接的に制動や操舵などの介入制御を行うことや、運転者に対して報知を行うことを含んでいる。
図1に示すように、運転支援装置1は、ECU(Electronic Control Unit)3を備えている。ECU3には、移動体検出センサ5と、車両センサ7と、HMI(Human Machine Interface)9と、介入制御ECU11とが接続されている。ECU3及び介入制御ECU11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などからなる電子制御ユニットであり、プログラムによって動作する。
移動体検出センサ5は、移動体を検出する外界センサである。移動体検出センサ5は、例えば、レーザーレーダーやミリ波レーダー、カメラなどの撮像手段である。移動体検出センサ5は、ミリ波レーダーである場合、周波数変調されたミリ波帯のレーダー波を送受信することにより、自車両の前方に位置する移動体を検出し、検出結果に基づいて、移動体の位置や速度などの移動体情報を生成する。移動体検出センサ5は、移動体情報をECU3に出力する。なお、移動体検出センサ5がカメラである場合には、撮像した画像に画像処理を施して移動体情報を生成する。また、移動体検出センサ5は、ミリ波レーダー及びカメラの両方から構成されていてもよい。
車両センサ7は、自車両の走行状態を検出する内界センサである。車両センサ7は、例えば、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ、車両の車速(走行速度)を検出する車速センサなどである。車両センサ7は、検出した自車両の走行状態を示す車両情報をECU3に出力する。
ECU3は、衝突時間予測部(第1時間予測手段、第2時間予測手段)31と、マップ記憶部33と、運転支援判断部(運転支援判断手段)35と、運転支援制御部(運転支援制御手段)37とを備えている。
衝突時間予測部31は、自車両及び移動体が交差地点に到達するまでの時間を予測する部分である。衝突時間予測部31は、移動体検出センサ5から出力された移動体情報、及び、車両センサ7から出力された車両情報を受け取ると、移動体情報及び車両情報に基づいて自車両と移動体との衝突時間、すなわち自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両及び移動体がそれぞれ到達するまでの時間を算出する。
衝突時間予測部31は、車両情報に基づいて自車両の予測軌跡などを求め、自車両が交差地点に到達するまでの時間、すなわち自車両が現在の状態で進行方向に走行した場合に何秒後に移動体に衝突するかを示す値であるTTC(Time To Collision、第1時間)を算出する。また、衝突時間予測部31は、移動体情報に基づいて移動体の速度ベクトルなどを求め、移動体が交差地点に到達するまでの時間、すなわち移動体が現在の状態で自車両の進行方向に交差する方向(自車両の横方向)に移動した場合に何秒後に自車両に衝突するかを示す値であるTTV(Time To Vehicle、第2時間)を算出する。
衝突時間予測部31は、以下の式(1)及び(2)によりTTC及びTTVを算出する。
TTC=x/(V−vx) …(1)
TTV=y/vy …(2)
上記式(1),(2)において、V:自車両の速度、x,y:移動体の相対位置、vx,vy:移動体の速度である。衝突時間予測部31は、算出したTTC及びTTVを示すTTC情報及びTTV情報を運転支援判断部35に出力する。
マップ記憶部33は、マップMを記憶している。図2は、マップを示す図である。図2に示すように、マップMは、縦軸がTTC(s)、横軸がTTV(s)であり、TTCとTTVとの相対関係を示している。マップMにおいて、原点Oが自車両と移動体との交差地点に設定されている。マップMでは、原点Oから離れるにつれて(TTC、TTVが大きくなるにつれて)交差地点から離れた場所に位置していることとなる。マップMには、運転支援不要エリア(第1領域)A1と、運転支援エリア(第2領域)A2とが設定されている。マップMについて、以下具体的に説明する。
運転支援エリアA2は、y=fx(TTC,TTV)の関数に囲まれた領域である。運転支援エリアA2を規定する2本の直線は、TTCとTTVとの差分(TTC−TTV)で設定されている。マップMにおいて、t1及びt2は、例えば1〜3秒に設定されている。
運転支援エリアA2には、予め運転支援の制御内容が緊急度に応じて複数設定されており、介入制御エリアA22と、緊急介入制御エリアA23とが設定されている。介入制御エリアA22は、制動などの介入制御を実施するエリアである。緊急介入制御エリアA23は、急制動などを実施し、衝突を回避するための緊急介入制御を実施するエリアである。緊急介入制御エリアA23は、マップMの原点O寄り、つまり自車両と移動体との交差地点に近い部分に設定されている。
運転支援不要エリアA1は、運転支援エリアA2以外の部分であり、自車両と移動体との衝突を回避するための運転支援を必要としないエリアである。つまり、運転支援不要エリアA1に該当する場合には、自車両が交差地点に到達するときには移動体が交差地点を既に通過している、或いは、移動体が交差地点から離れた場所に位置していることになる。
マップMには、実験データなどに基づいて運転支援エリアA2及び運転支援不要エリアA1が設定されていてもよいし、運転者の運転特性(アクセル特性、ブレーキ特性)を学習させることにより運転支援エリアA2及び運転支援不要エリアA1が設定されてもよい。また、マップMにおいては、介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23において、運転支援の制御量がそれぞれ設定されていてもよい。マップ記憶部33に記憶(格納)されるマップMは、書き換え(マップMの更新)可能とされている。
運転支援判断部35は、自車両において運転支援を実施するか否かを判断する部分である。運転支援判断部35は、TTC及びTTVをマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かを判断する。具体的には、運転支援判断部35は、衝突時間予測部31から出力されたTTC情報及びTTV情報をマップMに適用し、TTCとTTVとが交差する交点(TTCとTTVとの相対関係を表す点)がマップMのどのエリアに位置するのかを判断する。例えば、図3に示すように、運転支援判断部35は、TTCとTTVとが点P1で交わる場合には、運転支援不要エリアA1であるため、自車両において運転支援を実施しないと判断する。つまり、点P1で交わる場合には、移動体が交差地点に到達するときには自車両が交差地点を通過していることになる。
一方、運転支援判断部35は、TTCとTTVとが点P2で交わる場合には、運転支援エリアA2(介入制御エリアA22)であるため、自車両において運転支援を実施すると判断する。運転支援判断部35は、運転支援を実施すると判断した場合には、実施すべき運転支援の内容を決定する。そして、運転支援判断部35は、運転支援の内容を示す支援実施情報を運転支援制御部37に出力する。
ここで、運転支援判断部35は、移動体を最初に検出した時点に応じて、運転支援の実施、特に運転支援の開始タイミングを判断する。具体的には、運転支援判断部35は、移動体を最初に検出した時点からTTCとTTVの相対関係が運転支援の実施の判断に用いる運転支援条件(運転支援エリアA2)を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど早期に運転支援が開始されるように運転支援の実施を判断する。このために、運転支援判断部35は、この相対関係が運転支援条件を満たすことになる時点よりも早い時点で運転支援が開始されるように運転支援条件を変更する。
移動体を最初に検出した時点(第1の時点)は、移動体検出センサ5が移動体を最初に検出した時点であり、これに対応して衝突時間予測部7が予測したTTCとTTVとの交点(第1の交点)としてマップM上で表される。TTCとTTVとの相対関係が運転支援条件を満たすことになる時点(第2の時点)は、運転支援不要エリアA1と運転支援エリアA2とのエリア境界におけるTTCとTTVとの交点(第2の交点)としてマップM上で表される。第2の交点は、第1の交点から最も近いエリア境界における交点としてマップM上で表される。
第1の時点から第2の時点までの時間差は、第1の交点と第2の交点とを結ぶ線分の長さとしてマップM上で表される。そして、運転支援条件は、この時間差が小さいほど第2の時点よりも早い時点で運転支援が開始されるように変更される。運転支援条件の変更は、マップM上で運転支援エリアA2を拡張することを意味する。
図1に戻って、運転支援制御部37は、自車両における運転支援を制御する部分である。運転支援制御部37は、運転支援判断部35から出力された支援実施情報を受け取ると、この支援実施情報に基づいて運転支援を制御する。運転支援制御部37は、支援実施情報において運転者に対する報知の実施を示す情報が含まれている場合には、HMI9に報知指示信号を出力する。
また、運転支援制御部37は、支援実施情報において介入制御又は緊急介入制御の実施を示す情報が含まれている場合には、介入制御の制御量を算出する。ここで、介入制御とは、例えば制動制御や操舵制御を意味しており、支援実施情報には、制御量の算出に用いるTTC情報及びTTV情報が含まれている。運転支援制御部37は、算出した制御量を含む介入制御信号を介入制御ECU11に出力する。
運転支援制御部37は、マップMの介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23において制御量が設定されている場合には、マップMに基づいて制動の制御量(目標の加速度(減速度)、速度)を算出する。また、運転支援制御部37は、マップMにおいて制御量が設定されていないときには、以下の式(3)に基づいて制動の制御量を算出する。
α×TTC+β×TTV+γ …(3)
ここで、α,βは係数であり、γは定数である。α,β,γは、実験値などに基づいて設定されている。また、操舵の制御量は、実験値や所定の式などに基づいて算出する。
HMI9は、例えばブザー、HUD(Head Up Display)、ナビゲーションシステムのモニタ、メータパネルなどである。HMI9は、ECU3から出力された報知指示信号を受け取ると、移動体が前方に存在することを運転者に報知又は警告する音声を流したり、報知文又は警告文などを表示したりする。例えば、HMI9がHUDである場合には、フロントガラスに移動体が存在することを示すポップアップを表示する。
介入制御ECU11は、自車両において介入制御を実行させるECUである。介入制御ECU11は、ブレーキECUやエンジンECU(いずれも図示しない)などから構成されており、ECU3から出力された介入制御信号を受け取ると、介入制御信号に含まれる制御量に応じて例えばブレーキアクチュエータやステアリングアクチュエータ(いずれも図示しない)を制御して自動介入制御を実施する。
続いて、運転支援装置1の動作について説明する。図4は、運転支援装置の動作を示すフローチャートである。図5は、運転支援装置の動作を説明するための図である。図6は、運転支援装置の他の動作を説明するための図である。
図4に示すように、まず、移動体の状態が移動体検出センサ5により検出される(ステップS01)。また、自車両の走行状態が車両センサ7により検出される(ステップS02)。次に、移動体検出センサ5及び車両センサ7により検出された移動体情報及び車両情報に基づいて、TTC及びTTVが衝突時間予測部31によって算出される(ステップS03)。続いて、運転支援判断部35では、衝突時間予測部31によって算出されたTTC及びTTVをマップ記憶部33に格納されているマップMに適用する(ステップS04)。
運転支援判断部35では、移動体を最初に検出したか否かが判断される(ステップS05)。移動体を最初に検出したと判断した場合、ステップS06の処理に進み、判断しなかった場合、ステップS10の処理に進む。移動体を最初に検出したと判断した場合、運転支援判断部35では、以下で説明するように、自車両において運転支援条件(運転支援エリアA2)を変更するか否かが判断される。
運転支援判断部35では、まず、移動体を最初に検出した時点(第1の時点)におけるTTCとTTVとの交点(第1の交点)が求められる(ステップS06)。第1の交点は、移動体検出センサ5が移動体を最初に検出したときに衝突時間予測部7が予測したTTCとTTVとの交点としてマップM上で表される。つぎに、運転支援条件を満たすことになる時点(第2の時点)におけるTTCとTTVとの交点(第2の交点)が求められる(ステップS07)。第2の交点は、第1の交点から最も近い、運転支援不要エリアA1と運転支援エリアA2とのエリア境界におけるTTCとTTVとの交点としてマップM上で表される。つぎに、第1の時点から第2の時点までの時間差が求められる(ステップS08)。この時間差は、第1の交点と第2の交点とを結ぶ線分の長さとしてマップM上で求められる。
そして、第1の時点から第2の時点までの時間差に基づいて、必要に応じて運転支援条件が変更される(ステップS09)。ここで、運転支援条件は、この時間差が小さい(換言すれば、第1の交点がエリア境界に近い)ほど早期に、つまり第2の時点よりも早い時点で運転支援が開始されるように変更される。つまり、運転支援条件の変更は、運転支援エリアA2の拡張を意味する。
これにより、運転支援エリアA2は、介入制御エリアA22(又は緊急介入制御エリアA23)の周りにHMIエリアA21を設定することにより拡張される。ここで、HMIエリアA21は、運転者に対して、交差移動体の存在を注意喚起するために、報知を行うといった運転支援を実施するエリアである。なお、以下では、HMIエリアA21の設定により運転支援エリアA2を拡張する場合について説明するが、HMIエリアA21と併せて又はこれに代えて介入制御エリアA22(又は緊急介入制御エリアA23)の追加的な設定により拡張してもよい。
運転支援条件は、例えば、第1の時点から第2の時点までの時間差を所定の閾値時間から減じた時間に比例する時間(早出し時間)だけ早い時点で運転支援が開始されるように変更される。ここで、閾値時間は、移動体を最初に検出した時点に応じて運転支援条件を変更することを要しない程度の時間として設定される。早出し時間は、時間差が閾値時間未満であることを前提として、例えば、閾値時間から時間差を減じた値に所定の係数を乗じて設定される。
図5には、運転支援条件の変更例が示されている。この例では、閾値時間から時間差を減じた値に比例するように早出し時間が設定されている。マップM上には、運転支援不要エリアA1と運転支援エリアA2とのエリア境界Ba(第2の時点に相当)が示されるとともに、マップMの原点Oから最遠側のエリア境界Baを原点Oからさらに遠ざける方向にオフセットした閾値境界Bhが設定されている。
図5には、第1の交点P11が原点Oを基準としてエリア境界Baよりも遠く、さらに閾値境界Bhよりも遠い場合が示されている。この場合、第1の時点から第2の時点までの時間差T1が閾値時間Th以上となるので、運転支援条件(運転支援エリアA2)が変更されない。
図5には、第1の交点P12が原点Oを基準としてエリア境界Baよりも遠いが閾値境界Bhよりも近い場合が示されている。この場合、第1の時点から第2の時点までの時間差T2が閾値時間Th未満となるので、運転支援条件(運転支援エリアA2)が変更される。ここで、早出し時間ΔT2は、閾値時間Thから時間差T2を減じた値(Th−T2)に係数αを乗じて設定される(ΔT2=α(Th−T2))。つまり、運転支援条件は、時間差T2が小さいほど(換言すれば、第1の交点P12がエリア境界Baに近いほど)第2の時点よりも早い時点で運転支援が開始されるように変更される。これにより、運転支援エリアA2の周りには、エリア境界Baの外側に早出し時間ΔT2の幅でHMIエリア21が設定される。
あるいは、運転支援条件は、例えば、第1の時点から第2の時点までの時間差に反比例する時間(早出し時間)だけ早い時点で運転支援が開始されるように変更されてもよい。早出し時間は、例えば、係を時間差で除して設定される。
図6には、運転支援条件の他の変更例が示されている。この例では、時間差Tに反比例するように早出し時間ΔTが設定されている。マップM上には、運転支援不要エリアA1と運転支援エリアA2とのエリア境界Ba(第2の時点に相当)が示されている。
図6には、第1の交点P1が原点Oを基準としてエリア境界Baよりも相対的に遠い場合が示されている。この場合、第1の時点から第2の時点までの時間差Tが相対的に大きい(換言すれば、第1の交点P1がエリア境界Baから相対的に遠い)ので、運転支援条件は、第2の時点よりも少しだけ早い時点ΔTで運転支援が開始されるように変更される。ここで、早出し時間ΔT、係数αを時間差T2で除して設定される(ΔT2=α/T2)。これにより、運転支援エリアA2の周りには、エリア境界Baの外側に早出し時間ΔTの幅でHMIエリア21´が設定される。
図6には、第1の交点P1が原点Oを基準としてエリア境界Baよりも相対的に近い場合が示されている。この場合、第1の時点から第2の時点までの時間差T(<T)が相対的に小さい(換言すれば、第1の交点P1がエリア境界Baから相対的に近い)ので、運転支援条件は、第2の時点よりもかなり早い時点ΔT(>ΔT)で運転支援が開始されるように変更される。これにより、運転支援エリアA2の周りには、エリア境界Baの外側に早出し時間ΔTの幅でHMIエリア21が設定される。
なお、図5と図6では、第1の交点P11、P12がエリア境界Baに対して垂直に位置しているが、第1の交点P11、P12は、必ずしもエリア境界Baに対して垂直に位置していなくてもよい。また、HMIエリア21の幅は、早出し時間ΔT1、T2に基づいて、例えば、エリア境界Baの側でより広く、他のエリア境界の側でより狭く設定してもよい。
図4の説明に戻って、運転支援判断部35では、運転支援を実施するか否かが判断される(ステップS10)。具体的には、マップM上でTTCとTTVとの交点が運転支援エリアA2内、又は運転支援条件の変更により拡張された運転支援エリア(HMIエリアA21の輪郭に相当)内にあるか否かが判断される。そして、この交点が運転支援エリアA2内、又は拡張された運転支援エリア(HMIエリアA21の輪郭に相当)内にある場合、運転支援を実施すると判断される。
運転支援を実施すると判断した場合、運転支援判断部35では、実施すべき運転支援の内容が決定される(ステップS11)。具体的には、マップM上でTTCとTTVとの交点がHMIエリアA21内にある場合、報知の実施が決定される。また、この交点が介入制御エリアA22内にある場合、報知と介入制御の実施が決定される。同様に、この交点が緊急介入制御エリアA23内にある場合、報知と緊急介入制御の実施が決定される。なお、運転支援を実施すると判断しなかった場合、ステップS01の処理に戻る。
運転支援の内容を決定すると、運転支援制御部37では、決定された内容の運転支援が実施される(ステップS12)。つまり、運転支援制御部37では、報知の実施が決定された場合、報知指示信号を出力することにより、HMI9による報知の実施が制御される。また、介入制御の実施が決定された場合、介入制御の制御量を算出して介入制御信号を出力することにより、介入制御ECU11による介入制御の実施が制御される。
以上説明したように、本実施形態では、衝突時間予測部31においてTTC及びTTVを算出して予測し、このTTC及びTTVをマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かを運転支援判断部35が判断している。このように、移動体が交差地点に到達するTTV、すなわち移動体が自車両に近づく方向における衝突時間を予測することにより、運転支援の要否を適切に判断できる。
また、移動体を最初に検出した時点から運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど早期に運転支援が開始される。これにより、移動体を最初に検出した時点が遅いほど早い時点で運転支援が開始されるので、運転者が運転支援の開始を遅過ぎると感じたり、運転に支障を生じたりすることを抑制できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、介入制御ECU11による介入制御を実施する場合、HIM9による報知も同時に実施しているが、介入制御を実施する際にはHIM9による報知を実施しなくてもよい。また、上記実施形態では、運転支援エリアA2内にHMIエリアA21を予め設定していないが、HMIエリアA21を予め設定しておき、運転支援エリアA2の拡張に際して追加的に設定してもよい。
また、上記実施形態に加えて、自車両の周辺情報(環境)を取得する手段を備え、自車両の周辺の状況(例えば、対向車の有無など)に応じて運転支援を実施する構成であってもよい。
1…運転支援装置、3…ECU、5…移動体検出センサ、7…車両センサ、31…衝突時間予測部(第1時間予測部、第2時間予測部)、33…マップ記憶部、35…運転支援判断部(運転支援判断手段)、37…運転支援制御部(運転支援制御手段)、M…マップ。

Claims (7)

  1. 自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援装置であって、
    前記自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて前記自車両と前記移動体とが交差する交差地点に前記自車両が到達するまでの第1時間と、前記交差地点に前記移動体が到達するまでの第2時間とをそれぞれ求め、
    前記第1時間と前記第2時間の相対関係について予め設定された運転支援条件に基づいて、前記自車両における前記運転支援を実施するか否かを判断し、
    前記移動体を最初に検出した時点から前記運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど早期に前記運転支援を開始することを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記自車両が進行方向において前記交差地点に到達するまでの前記第1時間を予測する第1時間予測手段と、
    前記移動体が前記進行方向に交差する方向において前記交差地点に到達するまでの前記第2時間を予測する第2時間予測手段と、
    前記第1及び第2時間予測手段によって予測された前記第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、前記運転支援を実施するか否かを判断する運転支援判断手段と、 前記運転支援判断手段により前記運転支援を実施すると判断された場合に、前記運転支援を制御する運転支援制御手段と、
    を備え、
    前記運転支援判断手段は、前記移動体を最初に検出した時点から前記第1及び第2時間が前記マップ上に予め設定された前記運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど、前記第1及び第2時間が前記マップ上で前記運転支援条件を満たすことになる時点よりも早い時点で前記運転支援が開始されるように前記運転支援条件を変更する、請求項1記載の運転支援装置。
  3. 前記運転支援条件を満たすことになる時点よりも早い時点で前記運転支援が開始されるように前記運転支援条件を変更する、請求項1又は2記載の運転支援装置。
  4. 前記運転支援判断手段は、前記移動体を最初に検出した時点から前記第1及び第2時間が前記マップ上で前記運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が閾値時間未満である場合、前記第1及び第2時間が前記マップ上で前記運転支援条件を満たすことになる時点よりも、前記閾値時間から前記時間差を減じた時間に比例する時間だけ早い時点で前記運転支援が開始されるように前記運転支援条件を変更する、請求項2記載の運転支援装置。
  5. 前記運転支援判断手段は、前記第1及び第2時間が前記マップ上で前記運転支援条件を満たすことになる時点よりも、前記移動体を最初に検出した時点から前記第1及び第2時間が前記マップ上で前記運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差に反比例する時間だけ早い時点で前記運転支援が開始されるように前記運転支援条件を変更することを決定する、請求項2記載の運転支援装置。
  6. 自車両と移動体との衝突を回避する運転支援方法であって、
    前記自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて前記自車両と前記移動体とが交差する交差地点に前記自車両が到達するまでの第1時間と、前記交差地点に前記移動体が到達するまでの第2時間とをそれぞれ求め、
    前記第1時間と前記第2時間の相対関係について予め設定された運転支援条件に基づいて、前記自車両における前記運転支援を実施するか否かを判断し、
    前記移動体を最初に検出した時点から前記運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど早期に前記運転支援を開始することを特徴とする運転支援方法。
  7. 前記自車両が進行方向において前記交差地点に到達するまでの前記第1時間を予測する第1時間予測ステップと、
    前記移動体が前記進行方向に交差する方向において前記交差地点に到達するまでの前記第2時間を予測する第2時間予測ステップと、
    前記第1及び第2時間予測ステップにおいて予測された前記第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、前記運転支援を実施するか否かを判断する運転支援判断ステップと、
    前記運転支援判断ステップにおいて前記運転支援を実施すると判断された場合に、前記運転支援を制御する運転支援制御ステップと、
    を含み、
    前記運転支援判断ステップでは、前記移動体を最初に検出した時点から前記第1及び第2時間が前記マップ上に予め設定された前記運転支援条件を満たすことになる時点までの時間差が小さいほど、前記第1及び第2時間が前記マップ上で前記運転支援条件を満たすことになる時点よりも早い時点で前記運転支援が開始されるように前記運転支援条件を変更する、請求項6記載の運転支援方法。
JP2012125102A 2012-05-31 2012-05-31 運転支援装置及び運転支援方法 Active JP5733273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125102A JP5733273B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 運転支援装置及び運転支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125102A JP5733273B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 運転支援装置及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250782A JP2013250782A (ja) 2013-12-12
JP5733273B2 true JP5733273B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=49849403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125102A Active JP5733273B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 運転支援装置及び運転支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5733273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790744B2 (ja) * 2016-11-10 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256493A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Advics:Kk 車両用走行支援装置
JP2006301842A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 車両の運転支援装置
JP2009282702A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013250782A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641146B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5664790B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5668862B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
KR101759804B1 (ko) 운전 지원 장치 및 운전 지원 방법
JP5577460B2 (ja) 走行制御装置
CN115195779A (zh) 预防性车辆路径规划
JP6198386B2 (ja) 運転支援装置
JP5733273B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置
JP5915386B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013246768A (ja) 運転支援装置
JP2013186626A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2018090006A (ja) 運転支援装置
WO2013132621A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6520893B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2013156688A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013149077A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013161232A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013156687A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014148291A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014149627A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013246767A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5733273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151