JP2013186626A - 運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents
運転支援装置及び運転支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013186626A JP2013186626A JP2012050242A JP2012050242A JP2013186626A JP 2013186626 A JP2013186626 A JP 2013186626A JP 2012050242 A JP2012050242 A JP 2012050242A JP 2012050242 A JP2012050242 A JP 2012050242A JP 2013186626 A JP2013186626 A JP 2013186626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving support
- host vehicle
- time
- driving
- moving body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる運転支援装置及び運転支援方法を提供する。
【解決手段】運転支援装置1は、衝突時間予測部30によって予測されたTTC及びTTVを予め設定されたマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断部34を備え、運転支援判断部34は、マップM上のTTC及びTTVの交点の時系列の動きから当該交点の今後の位置を予測し、この今後の位置に基づいて自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う。
【選択図】図1
【解決手段】運転支援装置1は、衝突時間予測部30によって予測されたTTC及びTTVを予め設定されたマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断部34を備え、運転支援判断部34は、マップM上のTTC及びTTVの交点の時系列の動きから当該交点の今後の位置を予測し、この今後の位置に基づいて自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う。
【選択図】図1
Description
本発明は、自車両と移動体との衝突を回避するための運転支援を実施する運転支援装置及び運転支援方法に関する。
従来の運転支援装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の運転支援装置では、自車両の進行方向に存在する物体の位置を検出し、検出された物体の進行方向に対する横移動速度が所定速度以下であるか否かを判断している。そして、この運転支援装置では、横移動速度が所定速度以下であると判断した場合に、移動体の検出方向と自車両の進行方向とからなる検出角度に基づいて自車両と移動体との接触の可能性を判定している。
ところで、自車両の進行方向の前方にいる歩行者が道路を横断しようとしている状況において、歩行者との衝突を回避するための運転支援を実施しなくても、自車両が歩行者の位置する地点に到達したときには歩行者が既に道路を横断し終えていることがある。従来の運転支援装置では、そのような状況であっても、横移動速度が所定速度以下である場合に自車両となす検出角度に基づいて接触の可能性を判定し、運転支援を実施する可能性がある。したがって、不要な運転支援が実施されるおそれがあり、実際の状況との違いに運転者が違和感を覚えるといった問題が生じ得る。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる運転支援装置及び運転支援方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る運転支援装置は、自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援装置であって、自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測手段と、移動体が進行方向に交差する方向において交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測手段と、第1及び第2時間予測手段によって予測された第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断手段と、運転支援判断手段により自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、自車両における運転支援を制御する運転支援制御手段と、を備え、運転支援判断手段は、マップ上の第1及び第2時間の関係を表す点の時系列の動きから当該点の今後の位置を予測し、当該今後の位置に基づいて自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うことを特徴とする。
この運転支援装置では、移動体が交差地点に到達するまでの第2時間を予測するため、運転支援の要否を適切に判断して運転支援を実施できる。これにより、効果的な運転支援の実施が可能となる。また、マップ上の第1及び第2時間の関係を表す点の時系列の動きから当該点の今後の位置を予測し、当該今後の位置に基づいて自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う。例えば、運転支援判断手段により運転支援を実施しないと判断された場合であっても、移動体の状態(移動方向、速度など)によっては、運転者が運転支援の必要性を感じることがあり、運転支援が実施されないことに違和感を覚えることがある。そこで、マップ上の上記点の時系列の動きから今後の点の位置を予測して運転支援の要否を判断することにより、移動体の今後の動きに応じた運転支援が可能となる。これにより、運転者の違和感を軽減できる。
マップには、運転支援が不要であると判断される領域と、運転支援が必要であると判断される領域とが設定されており、運転支援判断手段は、第1及び第2時間の関係を表す点がマップ上において運転支援を実施しないと判断する領域に存在している場合に、点の今後の位置を予測することが好ましい。このような構成によれば、運転支援を実施しないと判断された後に、更に運転支援の要否が判断されることになる。したがって、より効果的な運転支援の実施が可能となる。
また、本発明に係る運転支援方法は、自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援方法であって、自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測ステップと、移動体が進行方向に交差する方向において交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測ステップと、第1及び第2時間予測ステップにおいて予測された第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断ステップと、運転支援判断ステップにおいて自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、自車両における運転支援を制御する運転支援制御ステップと、を含み、運転支援判断ステップでは、マップ上の第1及び第2時間の関係を表す点の時系列の動きから当該点の今後の位置を予測し、当該今後の位置に基づいて自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うことを特徴とする。
本発明によれば、運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、一実施形態に係る運転支援装置の構成を示す図である。図1に示す運転支援装置1は、車などの車両に搭載され、歩行者や自転車などの移動体との衝突を回避するための運転支援を行う装置である。なお、運転支援とは、自車両において直接的に制動や操舵などの介入制御を行うことや、運転者に対して警告を行うことを含んでいる。
図1に示すように、運転支援装置1は、ECU(Electronic ControlUnit)3を備えている。ECU3には、移動体検出センサ5と、車両センサ7と、HMI(HumanMachine Interface)9と、介入制御ECU11とが接続されている。ECU3及び介入制御ECU11は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットであり、プログラムによって動作する。
移動体検出センサ5は、移動体を検出する外界センサである。移動体検出センサ5は、例えば、レーザーレーダーやミリ波レーダー、カメラなどの撮像手段である。移動体検出センサ5は、ミリ波レーダーである場合、周波数変調されたミリ波帯のレーダー波を送受信することにより、自車両の前方に位置する移動体を検出し、検出結果に基づいて、移動体の位置や速度などの移動体情報を生成する。移動体検出センサ5は、移動体情報をECU3に出力する。なお、移動体検出センサ5がカメラである場合には、撮像した画像に画像処理を施して移動体情報を生成する。また、移動体検出センサ5は、ミリ波レーダー及びカメラの両方から構成されていてもよい。
車両センサ7は、自車両の走行状態を検出する内界センサである。車両センサ7は、例えば、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ、車両の車速(走行速度)を検出する車速センサなどである。車両センサ7は、検出した自車両の走行状態を示す車両情報をECU3に出力する。
ECU3は、衝突時間予測部(第1時間予測手段、第2時間予測手段)30と、マップ記憶部32と、運転支援判断部(運転支援判断手段)34と、運転支援制御部(運転支援制御手段)36とを備えている。
衝突時間予測部30は、自車両及び移動体が交差地点に到達するまでの時間を予測する部分である。衝突時間予測部30は、移動体検出センサ5から出力された移動体情報、及び、車両センサ7から出力された車両情報を受け取ると、移動体情報及び車両情報に基づいて自車両と移動体との衝突時間、すなわち自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両及び移動体がそれぞれ到達するまでの時間を算出する。
衝突時間予測部30は、車両情報に基づいて自車両の予測軌跡などを求め、自車両が交差地点に到達するまでの時間、すなわち自車両が現在の状態で進行方向に走行した場合に何秒後に移動体に衝突するかを示す値であるTTC(Time To Collision、第1時間)を算出する。また、衝突時間予測部30は、移動体情報に基づいて移動体の速度ベクトルなどを求め、移動体が交差地点に到達するまでの時間、すなわち移動体が現在の状態で自車両の進行方向に交差する方向(自車両の横方向)に移動した場合に何秒後に自車両に衝突するかを示す値であるTTV(Time To Vehicle、第2時間)を算出する。
衝突時間予測部30は、以下の式(1)及び(2)によりTTC及びTTVを算出する。
TTC=x/(V−vx) …(1)
TTV=y/vy …(2)
上記式(1),(2)において、V:自車両の速度、x,y:移動体の相対位置、vx,vy:移動体の速度である。衝突時間予測部30は、算出したTTC及びTTVを示すTTC情報及びTTV情報を運転支援判断部34に出力する。
TTC=x/(V−vx) …(1)
TTV=y/vy …(2)
上記式(1),(2)において、V:自車両の速度、x,y:移動体の相対位置、vx,vy:移動体の速度である。衝突時間予測部30は、算出したTTC及びTTVを示すTTC情報及びTTV情報を運転支援判断部34に出力する。
マップ記憶部32は、マップMを記憶している。図2は、マップを示す図である。図2に示すように、マップMは、縦軸がTTC[s]、横軸がTTV[s]であり、TTCとTTVとの相対関係を示している。マップMにおいて、原点が自車両と移動体との交差地点に設定されている。マップMでは、原点から離れるにつれて(TTC、TTVが大きくなるにつれて)交差地点から離れた場所に位置していることとなる。マップMには、運転支援不要エリアA1と、運転支援エリアA2とが設定されている。マップMについて、以下具体的に説明する。
運転支援エリアA2は、y=fx(TTC,TTV)の関数に囲まれた領域である。運転支援エリアA2を規定する2本の直線は、TTCとTTVとの差分(TTC−TTV)で設定されている。マップMにおいて、T1及びT2は、例えば1〜3秒に設定されている。
運転支援エリアA2には、予め運転支援の制御内容が緊急度に応じて複数設定されており、HMIエリアA21と、介入制御エリアA22と、緊急介入制御エリアA23とが設定されている。HMIエリアA21は、運転者に対して警告を行うといった運転支援を実施するエリアである。介入制御エリアA22は、HMIエリアA21の内側に設定されている。介入制御エリアA22は、制動などの介入制御を実施するエリアである。緊急介入制御エリアA23は、急制動などを実施し、衝突を回避するための緊急介入制御を実施するエリアである。緊急介入制御エリアA23は、マップMの原点寄り、つまり自車両と移動体との交差地点に近い部分に設定されている。
運転支援不要エリアA1は、運転支援エリアA2以外の部分であり、自車両と移動体との衝突を回避するための運転支援を必要としないエリアである。つまり、運転支援不要エリアA1に該当する場合には、自車両が交差地点に到達するときには移動体が交差地点を既に通過している、或いは、移動体が交差地点から離れた場所に位置していることになる。運転支援不要エリアA1には、ジレンマエリアA11が設定されている。ジレンマエリアA11とは、自車両の方が移動体よりも先に交差地点を通過する領域である。
マップMは、実験データなどに基づいて運転支援エリアA2及び運転支援不要エリアA1が設定されていてもよいし、運転者の運転特性(アクセル特性、ブレーキ特性)を学習させることにより運転支援エリアA2及び運転支援不要エリアA1が設定されてもよい。また、マップMにおいては、介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23において、運転支援の制御量がそれぞれ設定されていてもよい。マップ記憶部32に記憶(格納)されるマップMは、書き換え(マップMの更新)可能とされている。
運転支援判断部34は、自車両において運転支援を実施するか否かを判断する部分である。運転支援判断部34は、TTC及びTTVをマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かを判断する。具体的には、運転支援判断部34は、衝突時間予測部30から出力されたTTC情報及びTTV情報をマップMに適用し、マップMの範囲内にTTCとTTVとが交差する交点(TTCとTTVとの関係を表す点)が位置するか否かを判断する。
そして、運転支援判断部34は、TTCとTTVとの交点がマップMの範囲内に位置していると判断した場合に、その交点がマップMのどのエリアに位置するのかを判断する。例えば、図3に示すように、運転支援判断部34は、TTCとTTVとが点P1で交わる場合には、運転支援不要エリアA1であるため、自車両において運転支援を実施しないと判断する。このとき、運転支援判断部34は、TTC及びTTVとの交点が運転支援不要エリアA1のジレンマエリアA11に存在すると判断した場合、この交点(自車両及び移動体)の時系列の動きから今後のTTC及びTTVの交点の位置を予測して、この予測した位置に基づいて運転支援を実施するか否かを更に判断する。
具体的には、運転支援判断部34は、最初に図4に示す直線Lを求める。運転支援判断部34は、TTC及びTTVの今回の値による交点P(運転支援を判断する直近で予測されたTTC及びTTVの交点)を「TTC(n)」、「TTV(n)」とし、点Aの座標を「TTC_A」、「TTV_A」とした場合、
y=ax+b …(3)
により直線Lを求める。すなわち、直線Lは、TTC及びTTVの交点Pと点Aとを結ぶ線である。点Aは、TTVの軸上において、運転支援不要エリアA1と運転支援エリアA2との境界部分に設定されている。運転支援判断部34は、式(3)における「a」及び「b」を、以下の連立方程式(4),(5)から求める。
TTC(n)=a・TTV(n)+b …(4)
TTC_A=a・TTV_A+b …(5)
y=ax+b …(3)
により直線Lを求める。すなわち、直線Lは、TTC及びTTVの交点Pと点Aとを結ぶ線である。点Aは、TTVの軸上において、運転支援不要エリアA1と運転支援エリアA2との境界部分に設定されている。運転支援判断部34は、式(3)における「a」及び「b」を、以下の連立方程式(4),(5)から求める。
TTC(n)=a・TTV(n)+b …(4)
TTC_A=a・TTV_A+b …(5)
また、運転支援判断部34は、以下の式(6)及び(7)から、ΔTTC及びΔTTVを求める。
ΔTTC=dTTC/dt=(TTC(n)−TTC(n−1))/Ts …(6)
ΔTTV=dTTV/dt=(TTV(n)−TTV(n−1))/Ts …(7)
上記式(6)及び(7)において、Ts:サンリング時間である。
ΔTTC=dTTC/dt=(TTC(n)−TTC(n−1))/Ts …(6)
ΔTTV=dTTV/dt=(TTV(n)−TTV(n−1))/Ts …(7)
上記式(6)及び(7)において、Ts:サンリング時間である。
運転支援判断部34は、上記のように求めた直線Lの傾きを「a0」とし、以下の式(8)に適用して、運転支援を実施するか否かを判断する。
0≦(ΔTTC/ΔTTV)≦a0 …(8)
すなわち、運転支援判断部34は、直線Lを基準とし、予測される今後のTTC及びTTVの交点を結ぶ直線L1の傾きに基づいて、運転支援を実施するか否かを判断する。運転支援判断部34は、図4に示すように、上記式(6)及び(7)から求められる直線L1が直線Lと直線Laとの間に位置しない場合には、運転支援を実施しないと判断する。一方、図5に示すように、運転支援判断部34は、直線L1が直線Lと直線Laとの間に位置する場合には、すなわち直線L1が所定の傾きを有している場合には運転支援を実施すると判断する。つまり、運転支援判断部34は、今後TTC及びTTVの交点が運転支援エリアA2に位置するかを予測して運転支援の要否を判断する。
0≦(ΔTTC/ΔTTV)≦a0 …(8)
すなわち、運転支援判断部34は、直線Lを基準とし、予測される今後のTTC及びTTVの交点を結ぶ直線L1の傾きに基づいて、運転支援を実施するか否かを判断する。運転支援判断部34は、図4に示すように、上記式(6)及び(7)から求められる直線L1が直線Lと直線Laとの間に位置しない場合には、運転支援を実施しないと判断する。一方、図5に示すように、運転支援判断部34は、直線L1が直線Lと直線Laとの間に位置する場合には、すなわち直線L1が所定の傾きを有している場合には運転支援を実施すると判断する。つまり、運転支援判断部34は、今後TTC及びTTVの交点が運転支援エリアA2に位置するかを予測して運転支援の要否を判断する。
運転支援を実施すると判断した場合には、その旨を示す運転支援実施情報を運転支援制御部36に出力する。この運転支援実施情報には、例えばHMI9に警告指示信号を出力するように指示する情報が含まれている。
一方、運転支援判断部34は、TTCとTTVとが点P2で交わる場合には、運転支援エリアA2(介入制御エリアA22)であるため、自車両において運転支援を実施すると判断する。運転支援判断部34は、運転支援を実施すると判断した場合には、HMIエリアA21、介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23のいずれかを示す情報を含む支援実施情報を運転支援制御部36に出力する。
運転支援制御部36は、自車両における運転支援を制御する部分である。運転支援制御部36は、運転支援判断部34から出力された支援実施情報を受け取ると、この支援実施情報に基づいて運転支援(介入制御)を制御する。介入制御は、例えば制動制御や操舵制御である。運転支援制御部36は、支援実施情報においてHMIエリアA21を示す情報が含まれている場合には、HMI9に警告指示信号を出力する。
運転支援制御部36は、支援実施情報において介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23を示す情報が含まれている場合には、介入制御の制御量を算出する。運転支援制御部36は、マップMの介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23において制御量が設定されている場合には、マップMに基づいて制動の制御量(目標の加速度(減速加速度)、速度)を算出する。また、運転支援制御部36は、マップMにおいて制御量が設定されていないときには、以下の式(9)に基づいて制動の制御量を算出する。
α×TTC+β×TTV+γ …(9)
ここで、α,βは係数であり、γは定数である。α,β,γは、実験値などに基づいて設定されている。また、操舵の制御量は、実験値や所定の式などに基づいて算出する。運転支援制御部36は、制御量を含む介入制御信号を介入制御ECU11に出力する。
α×TTC+β×TTV+γ …(9)
ここで、α,βは係数であり、γは定数である。α,β,γは、実験値などに基づいて設定されている。また、操舵の制御量は、実験値や所定の式などに基づいて算出する。運転支援制御部36は、制御量を含む介入制御信号を介入制御ECU11に出力する。
HMI9は、例えばブザー、HUD(Head Up Display)、ナビゲーションシステムのモニタ、メータパネルなどである。HMI9は、ECU3から出力された警告指示信号を受け取ると、移動体が前方に存在することを運転者に警告する音声を流したり、警告文などを表示したりする。例えば、HMI9がHUDである場合には、フロントガラスに移動体が存在することを示すポップアップを表示する。
介入制御ECU11は、自車両において介入制御を実行させるECUである。介入制御ECU11は、ブレーキECUやエンジンECU(いずれも図示しない)などから構成されており、ECU3から出力された介入制御信号を受け取ると、介入制御信号に含まれる制御量に応じて例えばブレーキアクチュエータやステアリングアクチュエータ(いずれも図示しない)を制御して自動介入制御を実施する。
続いて、運転支援装置1の動作について説明する。図6は、運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、移動体の状態が移動体検出センサ5により検出される(ステップS01)。また、自車両の走行状態が車両センサ7により検出される(ステップS02)。次に、移動体検出センサ5及び車両センサ7により検出された移動体情報及び車両情報に基づいて、TTC及びTTVが衝突時間予測部30によって算出される(ステップS03、第1時間予測ステップ、第2時間予測ステップ)。
続いて、衝突時間予測部30によって算出されたTTC及びTTVをマップ記憶部32に格納されているマップMに適用し(ステップS04)、自車両において運転支援を実施するか否かの判断が運転支援判断部34において行われる(運転支援判断ステップ)。
運転支援判断部34では、TTCとTTVとの交点がHMIエリアA21であるか否か、つまり運転支援エリアA2であるか否かが判断される(ステップS05)。HMIエリアA21であると判断された場合には、HMI作動フラグが「1」に設定される(ステップS06)。一方、HMIエリアA21であると判断されなかった場合、つまり運転支援不要エリアA1であると判断された場合には、ステップS12に進む。
次に、運転支援制御部36において、介入制御エリアA22であるか否かが判断される(ステップS07)。介入制御エリアA22であると判断された場合には、運転支援制御部36において介入制御の制御量が例えばマップMに基づいて算出される(ステップS08)。一方、介入制御エリアA22であると判断されなかった場合には、ステップS11に進む。
次に、運転支援制御部36において、緊急介入制御エリアA23であるか否かが判断される(ステップS09)。緊急介入制御エリアA23であると判断された場合には、運転支援制御部36において緊急回避のための制御量が算出される(ステップS10)。一方、緊急介入制御エリアA23であると判断されなかった場合には、ステップS11に進む。
ステップS11では、運転支援が実施される(運転支援制御ステップ)。具体的には、HMI9によって運転者に対して警告が行われる。また、HMI9による警告と共に、介入制御が介入制御ECU11により実施される。
ステップS12では、TTC及びTTVの交点がジレンマエリアA11に位置しているか否かが運転支援判断部34によって判断される(運転支援判断ステップ)。TTC及びTTVの交点がジレンマエリアA11に位置していると判断された場合には、ステップS13に進む。一方、TTC及びTTVの交点がジレンマエリアA11に位置していると判断されなかった場合には、ステップS01の処理に戻る。
ステップS13では、上記式(6)及び(7)によりΔTTC及びΔTTVが運転支援判断部34により算出される。そして、このΔTTC及びΔTTVを上記式(8)に適用して、運転支援を実施するか否か、すなわち移動体が運転支援の対象であるが否かが運転支援判断部34によって判断される。運転支援の対象であると判断された場合には、HMI作動フラグが「1」に設定される(ステップS15)。一方、運転支援の対象であると判断されなかった場合には、ステップS01の処理に戻る。なお、図6に示すフローチャートでは、ステップS14において支援対象であると判断された場合にHMI9による運転支援を実施する形態について説明したが、運転支援は介入制御ECU11による介入制御であってもよい。
以上説明したように、本実施形態では、衝突時間予測部30においてTTC及びTTVを算出して予測し、このTTC及びTTVをマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かを運転支援判断部34が判断している。このように、移動体が交差地点に到達するTTV、すなわち移動体が自車両に近づく方向における衝突時間を予測することにより、運転支援の要否を適切に判断できる。その結果、例えば移動体が車道を横断したにもかかわらず運転支援が実施されるといった事態を回避でき、運転者に違和感を与えることのない効果的な運転支援を実施できる。
また、本実施形態では、マップM上のTTC及びTTVの交点の時系列の動きから交点の今後の位置を予測し、その今後の位置に基づいて自車両において運転支援を実施するか否かの判断を運転支援判断部34が行う。例えば、運転支援判断部34により運転支援を実施しないと判断された場合であっても、移動体の状態(移動方向、速度など)によっては、運転者が運転支援の必要性を感じることがあり、運転支援が実施されないことに違和感を覚えることがある。そこで、マップM上のTTC及びTTVの交点の時系列の動きから今後の交点の位置を予測して運転支援の要否を判断することにより、移動体の今後の動きに応じた運転支援が可能となる。これにより、運転者の違和感を軽減できる。
また、TTC及びTTVの交点の今後の位置の予測に基づく運転支援の要否の判断は、TTC及びTTVの交点がジレンマエリアA11に存在している場合に実施される。ジレンマエリアA11は、マップM上において運転支援を実施すると判断されない運転支援不要エリアA1に設定されているが、運転者にとっては運転支援が必要と感じることがあると感じることがあるエリアである。そこで、最初の運転支援の要否の判断のときにジレンマエリアA11にTTC及びTTVに位置していると判断されたときに、予測した今後の交点の位置に基づいて更に運転支援を実施するか否かの判断を行うことにより、運転者が運転支援に感じる違和感の更なる軽減が図れる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、介入制御ECU11による介入制御を実施する場合、HIM9による警告も同時に実施しているが、介入制御を実施する際にはHIM9による警告を実施しなくてもよい。
また、上記実施形態に加えて、自車両の周辺の状況(例えば、対向車の有無など)に応じて運転支援を実施する構成であってもよい。
1…運転支援装置、3…ECU、30…(第1時間予測手段、第2時間予測手段)、34…運転支援判断部(運転支援判断手段)、36…運転支援制御部(運転支援制御手段)、A1…運転支援不要エリア、A11…ジレンマエリア、A2…運転支援エリア、M…マップ。
Claims (3)
- 自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援装置であって、
前記自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて前記自車両と前記移動体とが交差する交差地点に前記自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測手段と、
前記移動体が前記進行方向に交差する方向において前記交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測手段と、
前記第1及び第2時間予測手段によって予測された前記第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、前記自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断手段と、
前記運転支援判断手段により前記自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、前記自車両における運転支援を制御する運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援判断手段は、前記マップ上の前記第1及び第2時間の関係を表す点の時系列の動きから当該点の今後の位置を予測し、当該今後の位置に基づいて前記自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うことを特徴とする運転支援装置。 - 前記マップには、運転支援が不要であると判断される領域と、運転支援が必要であると判断される領域とが設定されており、
前記運転支援判断手段は、前記第1及び第2時間の関係を表す点が前記マップ上において運転支援を実施しないと判断する領域に存在している場合に、前記点の今後の位置を予測する、請求項1記載の運転支援装置。 - 自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援方法であって、
前記自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて前記自車両と前記移動体とが交差する交差地点に前記自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測ステップと、
前記移動体が前記進行方向に交差する方向において前記交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測ステップと、
前記第1及び第2時間予測ステップにおいて予測された前記第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、前記自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行う運転支援判断ステップと、
前記運転支援判断ステップにおいて前記自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、前記自車両における運転支援を制御する運転支援制御ステップと、を含み、
前記運転支援判断ステップでは、前記マップ上の前記第1及び第2時間の関係を表す点の時系列の動きから当該点の今後の位置を予測し、当該今後の位置に基づいて前記自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うことを特徴とする運転支援方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050242A JP2013186626A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050242A JP2013186626A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186626A true JP2013186626A (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=49388011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050242A Pending JP2013186626A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013186626A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015137024A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | ダイハツ工業株式会社 | 運転支援装置 |
CN112464384A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-03-09 | 星觅(上海)科技有限公司 | 一种碰撞时间预估方法、装置、设备及存储介质 |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050242A patent/JP2013186626A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015137024A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | ダイハツ工業株式会社 | 運転支援装置 |
CN112464384A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-03-09 | 星觅(上海)科技有限公司 | 一种碰撞时间预估方法、装置、设备及存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641146B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP5664790B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP5668862B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
US9058247B2 (en) | Risk potential calculation apparatus | |
JP6318864B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20150266473A1 (en) | Driving support apparatus and driving support method | |
JP2016007989A (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
CN109278726B (zh) | 行驶辅助装置和行驶辅助方法 | |
JP2013186626A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2013246768A (ja) | 運転支援装置 | |
JP5915386B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP5733273B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2018090006A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2013156688A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2013149077A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
WO2013132621A1 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP6520893B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援プログラム | |
JP2013156687A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2013161232A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2014148291A (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2013246767A (ja) | 運転支援装置 |