JP2013161232A - 運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161232A
JP2013161232A JP2012022263A JP2012022263A JP2013161232A JP 2013161232 A JP2013161232 A JP 2013161232A JP 2012022263 A JP2012022263 A JP 2012022263A JP 2012022263 A JP2012022263 A JP 2012022263A JP 2013161232 A JP2013161232 A JP 2013161232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving support
moving body
host vehicle
time
alerting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012022263A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shimizu
政行 清水
Shoichi Hayasaka
祥一 早坂
Shinichi Nagata
真一 永田
Minami Sato
みなみ 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012022263A priority Critical patent/JP2013161232A/ja
Publication of JP2013161232A publication Critical patent/JP2013161232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる運転支援装置及び運転支援方法を提供する。
【解決手段】運転支援装置1では、TTC及びTTVを予め設定されたマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うと共に、移動体に対して注意喚起を実施するか否かを判断する運転支援判断部35と、自車両における運転支援を制御する運転支援制御部37と、移動体に対して注意喚起を実施する報知部13とを備え、マップMには、移動体に対して注意喚起を実施する注意喚起エリアA3が設定されており、運転支援判断部35は、TTC及びTTVの関係を表す点が注意喚起エリアA3に存在する場合に、移動体に対して注意喚起を実施すると判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自車両と移動体との衝突を回避するための運転支援を実施する運転支援装置及び運転支援方法に関する。
従来の運転支援装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の運転支援装置では、自車両の進行方向に存在する物体の位置を検出し、検出された物体の進行方向に対する横移動速度が所定速度以下であるか否かを判断している。そして、この運転支援装置では、横移動速度が所定速度以下であると判断した場合に、移動体の検出方向と自車両の進行方向とからなる検出角度に基づいて自車両と移動体との接触の可能性を判定している。
特開2010−257298号公報
ところで、自車両の進行方向の前方にいる歩行者が道路を横断しようとしている状況において、歩行者との衝突を回避するための運転支援を実施しなくても、自車両が歩行者の位置する地点に到達したときには歩行者が既に道路を横断し終えていることがある。従来の運転支援装置では、そのような状況であっても、横移動速度が所定速度以下である場合に自車両となす検出角度に基づいて接触の可能性を判定し、運転支援を実施する可能性がある。したがって、不要な運転支援が実施されるおそれがあり、実際の状況との違いに運転者が違和感を覚えるといった問題が生じ得る。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる運転支援装置及び運転支援方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る運転支援装置は、自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援装置であって、自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測手段と、移動体が進行方向に交差する方向において交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測手段と、第1及び第2時間予測手段によって予測された第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うと共に、移動体に対して注意喚起を実施するか否かを判断する運転支援判断手段と、運転支援判断手段により自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、自車両における運転支援を制御する運転支援制御手段と、運転支援判断手段により移動体に対して注意喚起を実施すると判断された場合に、移動体に対して注意喚起を実施する報知手段と、を備え、マップには、移動体に対して注意喚起を実施する注意喚起エリアが設定されており、運転支援判断手段は、第1及び第2時間の関係を表す点が注意喚起エリアに存在する場合に、移動体に対して注意喚起を実施すると判断することを特徴とする。
この運転支援装置では、進行方向において自車両が交差地点に到達するまでの第1時間と、進行方向に交差する方向、つまり自車両の横方向において移動体が交差地点に到達するまでの第2時間とを予測し、予測した第1時間及び第2時間との相対関係に基づいて自車両における運転支援を行っている。このように、移動体が交差地点に到達するまでの第2時間を予測することにより、運転支援の要否を適切に判断して運転支援を実施できる。その結果、効果的な運転支援の実施が可能となる。また、運転支援装置では、マップにおいて、移動体に対して注意喚起を実施する注意喚起エリアが設定されており、このマップに第1及び第2時間を適用して移動体に注意喚起を実施するか否かを判断し、移動体に対して注意喚起を実施する。このように、自車両における運転支援に加えて、移動体に対して注意喚起を実施するので、自車両と移動体との衝突をより効果的に防止できる。
運転支援判断手段は、第1及び第2時間の関係を表す点が注意喚起エリアに存在し、且つ自車両から移動体までの距離が、自車両が停止するのに要する距離よりも小さい場合に、移動体に対して注意喚起を実施すると判断することが好ましい。このような構成によれば、移動体に対して過剰に注意喚起が実施されることが抑制されるため、運転者の違和感を軽減できると共に、移動体に対する注意喚起を効果的に実施できる。
注意喚起エリアは、自車両が移動体よりも先に交差地点を通過する領域を含んでいることが好ましい。このような構成によれば、自車両において運転支援が実施されないときでも、移動体に対しては注意喚起が実施されることになる。これにより、自車両と移動体との衝突をより一層防止できる。
本発明に係る運転支援方法は、自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援方法であって、自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測ステップと、移動体が進行方向に交差する方向において交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測ステップと、第1及び第2時間予測ステップにおいて予測された第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うと共に、移動体に対して注意喚起を実施するか否かを判断する運転支援判断ステップと、運転支援判断ステップにおいて自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、自車両における運転支援を制御する運転支援制御ステップと、運転支援判断ステップにおいて移動体に対して注意喚起を実施すると判断された場合に、移動体に対して注意喚起を実施する報知ステップと、を含み、マップには、移動体に対して注意喚起を実施する注意喚起エリアが設定されており、運転支援判断ステップでは、第1及び第2時間の関係を表す点が注意喚起エリアに存在する場合に、移動体に対して注意喚起を実施すると判断することを特徴とする。
本発明によれば、運転支援の要否を適切に判断し、効果的な運転支援を実施できる。
一実施形態に係る運転支援装置を示す図である。 マップを示す図である。 運転支援判断部における運転支援要否の判断方法を説明するための図である。 移動体に対する注意喚起を説明する図である。 運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、一実施形態に係る運転支援装置の構成を示す図である。図1に示す運転支援装置1は、車などの車両に搭載され、歩行者や自転車などの移動体との衝突を回避するための運転支援を行う装置である。なお、運転支援とは、自車両において直接的に制動や操舵などの介入制御を行うことや、運転者に対して警告を行うことを含んでいる。
図1に示すように、運転支援装置1は、ECU(Electronic ControlUnit)3を備えている。ECU3には、移動体検出センサ5と、車両センサ7と、HMI(HumanMachine Interface)9と、介入制御ECU11と、報知部(報知手段)13が接続されている。ECU3及び介入制御ECU11は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットであり、プログラムによって動作する。
移動体検出センサ5は、移動体を検出する外界センサである。移動体検出センサ5は、例えば、レーザーレーダーやミリ波レーダー、カメラなどの撮像手段である。移動体検出センサ5は、ミリ波レーダーである場合、周波数変調されたミリ波帯のレーダー波を送受信することにより、自車両の前方に位置する移動体を検出し、検出結果に基づいて、移動体の位置や速度などの移動体情報を生成する。移動体検出センサ5は、移動体情報をECU3に出力する。なお、移動体検出センサ5がカメラである場合には、撮像した画像に画像処理を施して移動体情報を生成する。また、移動体検出センサ5は、ミリ波レーダー及びカメラの両方から構成されていてもよい。
車両センサ7は、自車両の走行状態を検出する内界センサである。車両センサ7は、例えば、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ、車両の車速(走行速度)を検出する車速センサなどである。車両センサ7は、検出した自車両の走行状態を示す車両情報をECU3に出力する。
ECU3は、衝突時間予測部(第1時間予測手段、第2時間予測手段)31と、マップ記憶部33と、運転支援判断部(運転支援判断手段)35と、運転支援制御部(運転支援制御手段)37とを備えている。
衝突時間予測部31は、自車両及び移動体が交差地点に到達するまでの時間を予測する部分である。衝突時間予測部31は、移動体検出センサ5から出力された移動体情報、及び、車両センサ7から出力された車両情報を受け取ると、移動体情報及び車両情報に基づいて自車両と移動体との衝突時間、すなわち自車両と移動体とが交差する交差地点に自車両及び移動体がそれぞれ到達するまでの時間を算出する。
衝突時間予測部31は、車両情報に基づいて自車両の予測軌跡などを求め、自車両が交差地点に到達するまでの時間、すなわち自車両が現在の状態で進行方向に走行した場合に何秒後に移動体に衝突するかを示す値であるTTC(Time To Collision、第1時間)を算出する。また、衝突時間予測部31は、移動体情報に基づいて移動体の速度ベクトルなどを求め、移動体が交差地点に到達するまでの時間、すなわち移動体が現在の状態で自車両の進行方向に交差する方向(自車両の横方向)に移動した場合に何秒後に自車両に衝突するかを示す値であるTTV(Time To Vehicle、第2時間)を算出する。
衝突時間予測部31は、以下の式(1)及び(2)によりTTC及びTTVを算出する。
TTC=x/(V−vx) …(1)
TTV=y/vy …(2)
上記式(1),(2)において、V:自車両の速度、x,y:移動体の相対位置、vx,vy:移動体の速度である。衝突時間予測部31は、算出したTTC及びTTVを示すTTC情報及びTTV情報を運転支援判断部35に出力する。
マップ記憶部33は、マップMを記憶している。図2は、マップを示す図である。図2に示すように、マップMは、縦軸がTTC[s]、横軸がTTV[s]であり、TTCとTTVとの相対関係を示している。マップMにおいて、原点が自車両と移動体との交差地点に設定されている。マップMでは、原点から離れるにつれて(TTC、TTVが大きくなるにつれて)交差地点から離れた場所に位置していることとなる。マップMには、運転支援不要エリアA1と、運転支援エリアA2と、注意喚起エリアA3とが設定されている。マップMについて、以下具体的に説明する。
運転支援エリアA2は、y=fx(TTC,TTV)の関数に囲まれた領域である。運転支援エリアA2を規定する2本の直線は、TTCとTTVとの差分(TTC−TTV)で設定されている。マップMにおいて、T及びTは、例えば1〜3秒に設定されている。
運転支援エリアA2には、予め運転支援の制御内容が緊急度に応じて複数設定されており、HMIエリアA21と、介入制御エリアA22と、緊急介入制御エリアA23とが設定されている。HMIエリアA21は、運転者に対して警告を行うといった運転支援を実施するエリアである。介入制御エリアA22は、HMIエリアA21の内側に設定されている。介入制御エリアA22は、制動などの介入制御を実施するエリアである。緊急介入制御エリアA23は、急制動などを実施し、衝突を回避するための緊急介入制御を実施するエリアである。緊急介入制御エリアA23は、マップMの原点寄り、つまり自車両と移動体との交差地点に近い部分に設定されている。
運転支援不要エリアA1は、運転支援エリアA2以外の部分であり、自車両と移動体との衝突を回避するための運転支援を必要としないエリアである。つまり、運転支援不要エリアA1に該当する場合には、自車両が交差地点に到達するときには移動体が交差地点を既に通過している、或いは、移動体が交差地点から離れた場所に位置していることになる。
注意喚起エリアA3は、移動体に対して注意喚起を実施するエリアである(破線で囲んだエリア)。注意喚起エリアA3は、自車両が移動体よりも先に交差地点を通過する領域部分の運転支援不要エリアA1の一部と、運転支援エリアA2の一部とを含んで設定されている。
マップMは、実験データなどに基づいて運転支援不要エリアA1、運転支援エリアA2及び注意喚起エリアA3が設定されていてもよいし、運転者の運転特性(アクセル特性、ブレーキ特性)を学習させることにより運転支援不要エリアA1、運転支援エリアA2及び注意喚起エリアA3が設定されてもよい。また、マップMにおいては、介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23において、運転支援の制御量がそれぞれ設定されていてもよい。マップ記憶部33に記憶(格納)されるマップMは、書き換え(マップMの更新)可能とされている。
運転支援判断部35は、自車両において運転支援を実施するか否かを判断する部分である。運転支援判断部35は、TTC及びTTVをマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かを判断する。具体的には、運転支援判断部35は、衝突時間予測部31から出力されたTTC情報及びTTV情報をマップMに適用し、TTCとTTVとが交差する交点(TTCとTTVとの関係を表す点)がマップMのどのエリアに位置するのかを判断する。例えば、図3に示すように、運転支援判断部35は、TTCとTTVとが点P1で交わる場合には、運転支援不要エリアA1であるため、自車両において運転支援を実施しないと判断する。つまり、点P1で交わる場合には、移動体が交差地点に到達するときには自車両が交差地点を通過していることになる。
一方、運転支援判断部35は、TTCとTTVとが点P2で交わる場合には、運転支援エリアA2(介入制御エリアA22)であるため、自車両において運転支援を実施すると判断する。運転支援判断部35は、運転支援を実施すると判断した場合には、HMIエリアA21、介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23のいずれかを示す情報を含む支援実施情報を運転支援制御部37に出力する。
また、運転支援判断部35は、TTCとTTVとが交差する交点が注意喚起エリアA3に存在する場合には、移動体に対して注意喚起を実施すると判断する。すなわち、運転支援判断部35は、TTCとTTVとが点P2で交わる場合には、運転支援を実施し、且つ注意喚起を実施すると判断する。このとき、運転支援判断部35は、以下の条件を満たす場合には、TTCとTTVとの交点(点P2)が注意喚起エリアA3に存在する場合であっても、移動体に対して注意喚起を実施すると判断しない。運転支援判断部35は、自車両から移動体までの距離が、自車両が停止するために必要な距離(制動距離)よりも大きい場合には、移動体に対して注意喚起を実施すると判断しない。すなわち、運転支援判断部35は、以下の式(3)を満たす場合には、移動体に対して注意喚起を実施すると判断しない。
L>vt+v/2a …(3)
上記式(1)において、L:自車両から移動体までの距離、v:自車両の速度、t:空走時間、a:加速度である。
また、運転支援判断部35は、移動体が対向車線側に位置していると共に対向車両が存在する場合、及び自車両の運転者がブレーキペダルを踏んでいる場合には、移動体に対して注意喚起を実施すると判断しない。運転支援判断部35は、移動体に対し注意喚起を実施すると判断した場合には、その旨を示す注意喚起信号を報知部13に出力する。
図1に戻って、運転支援制御部37は、自車両における運転支援を制御する部分である。運転支援制御部37は、運転支援判断部35から出力された支援実施情報を受け取ると、この支援実施情報に基づいて運転支援(介入制御)を制御する。介入制御は、例えば制動制御や操舵制御である。運転支援制御部37は、支援実施情報においてHMIエリアA21を示す情報が含まれている場合には、HMI9に警告指示信号を出力する。
運転支援制御部37は、支援実施情報において介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23を示す情報が含まれている場合には、介入制御の制御量を算出する。運転支援制御部37は、マップMの介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23において制御量が設定されている場合には、マップMに基づいて制動の制御量(目標の加速度(減速加速度)、速度)を算出する。また、運転支援制御部37は、マップMにおいて制御量が設定されていないときには、以下の式(4)に基づいて制動の制御量を算出する。
α×TTC+β×TTV+γ …(4)
ここで、α,βは係数であり、γは定数である。α,β,γは、実験値などに基づいて設定されている。また、操舵の制御量は、実験値や所定の式などに基づいて算出する。運転支援制御部37は、制御量を含む介入制御信号を介入制御ECU11に出力する。
HMI9は、例えばブザー、HUD(Head Up Display)、ナビゲーションシステムのモニタ、メータパネルなどである。HMI9は、ECU3から出力された警告指示信号を受け取ると、移動体が前方に存在することを運転者に警告する音声を流したり、警告文などを表示したりする。例えば、HMI9がHUDである場合には、フロントガラスに移動体が存在することを示すポップアップを表示する。
介入制御ECU11は、自車両において介入制御を実行させるECUである。介入制御ECU11は、ブレーキECUやエンジンECU(いずれも図示しない)などから構成されており、ECU3から出力された介入制御信号を受け取ると、介入制御信号に含まれる制御量に応じて例えばブレーキアクチュエータやステアリングアクチュエータ(いずれも図示しない)を制御して自動介入制御を実施する。
報知部13は、移動体に対して自車両が接近していることを注意喚起するための、移動体に対してその旨を報知する手段である。報知部13は、クラクション制御部13aと、ヘッドライト制御部13bと、補助ライト制御部13cとを含んで構成されている。クラクション制御部13aは、クラクションの動作を制御する。ヘッドライト制御部13bは、ヘッドライトのオン・オフを制御する。補助ライト制御部13cは、補助ライトのオン・オフを制御する。
報知部13は、運転支援判断部35から出力された注意喚起信号を受け取ると、クラクション制御部13a、ヘッドライト制御部13b及び補助ライト制御部13cの少なくとも一つにより移動体に対して注意喚起を実施する。例えばヘッドライト制御部13b及び補助ライト制御部13cにより移動体に注意喚起を実施する場合には、図4に示すように、自車両Cにおいて、移動体Wが位置する側のヘッドライト又は補助ライトを点灯させるように制御する。報知部13による移動体への注意喚起を実施する時間などは、自車両と移動体との距離などに基づいて適宜設定される。なお、報知部13は、移動体に対して注意喚起を実施できる構成であればよく、クラクション制御部13a、ヘッドライト制御部13b、補助ライト制御部13cの少なくとも一つ、或いは、その他の構成であってもよい。
続いて、運転支援装置1の動作について説明する。図5は、運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、移動体の状態が移動体検出センサ5により検出される(ステップS01)。また、自車両の走行状態が車両センサ7により検出される(ステップS02)。次に、移動体検出センサ5及び車両センサ7により検出された移動体情報及び車両情報に基づいて、TTC及びTTVが衝突時間予測部31によって算出される(ステップS03、第1時間予測ステップ、第2時間予測ステップ)。
続いて、衝突時間予測部31によって算出されたTTC及びTTVをマップ記憶部33に格納されているマップMに適用し(ステップS04)、自車両において運転支援を実施するか否かの判断が運転支援判断部35において行われる(ステップS05、運転支援判断ステップ)。自車両において運転支援を実施すると判断された場合には、ステップS06に進む。一方、自車両において運転支援を実施すると判断されなかった場合には、ステップS01の処理に戻る。
ステップS06では、介入制御エリアA22及び緊急介入制御エリアA23であると判断された場合に、運転支援制御部37において介入制御の制御量が例えばマップMに基づいて算出される。続いて、移動体に対して注意喚起を実施するか否かの判断が運転支援判断部35において行われる(ステップS07、運転支援判断ステップ)。移動体に対して注意喚起を実施すると判断された場合には、ステップS08に進む。一方、移動体に対して注意喚起を実施すると判断されなかった場合には、ステップS09に進む。
ステップS08では、報知部13により、移動体に対して注意喚起が実施される(報知ステップ)。また、ステップS09では、運転支援が実施される(運転支援制御ステップ)。具体的には、HMI9によって運転者に対して警告が行われる。また、HMI9による警告と共に、介入制御が介入制御ECU11により実施される。
以上説明したように、本実施形態では、衝突時間予測部31においてTTC及びTTVを算出して予測し、このTTC及びTTVをマップMに適用して、自車両において運転支援を実施するか否かを運転支援判断部35が判断している。このように、移動体が交差地点に到達するTTV、すなわち移動体が自車両に近づく方向における衝突時間を予測することにより、運転支援の要否を適切に判断できる。その結果、例えば移動体が車道を横断したにもかかわらず運転支援が実施されるといった事態を回避でき、運転者に違和感を与えることのない効果的な運転支援を実施できる。
そして、本実施形態では、マップMにおいて注意喚起エリアA3が設定されており、運転支援判断部35によりTTC及びTTVの交点が注意喚起エリアA3に存在すると判断された場合には、報知部13により移動体に対して注意喚起を実施する。このように、移動体に対して自車両が接近していることを報知することにより、自車両と移動体との衝突をより効果的に防止できる。
また、運転支援判断部35では、移動体に対して注意喚起を実施するか否かを判断するときに、自車両と移動体との位置関係(自車両と移動体との距離や対向車両の有無など)、自車両の走行状態(制動の状態)を加味している。これにより、移動体に対して過剰に注意喚起が実施されることが抑制されるため、運転者の違和感を軽減できると共に、移動体に対する注意喚起を効果的に実施できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、介入制御ECU11による介入制御を実施する場合、HIM9による警告も同時に実施しているが、介入制御を実施する際にはHIM9による警告を実施しなくてもよい。
また、上記実施形態に加えて、自車両の周辺情報(環境)を取得する手段を備え、自車両の周辺の状況(例えば、対向車の有無など)に応じて運転支援を実施する構成であってもよい。
1…運転支援装置、3…ECU、5…移動体検出センサ、7…車両センサ、31…衝突時間予測部(第1時間予測部、第2時間予測部)、33…マップ記憶部、35…運転支援判断部(運転支援判断手段)、37…運転支援制御部(運転支援制御手段)、M…マップ。

Claims (4)

  1. 自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援装置であって、
    前記自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて前記自車両と前記移動体とが交差する交差地点に前記自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測手段と、
    前記移動体が前記進行方向に交差する方向において前記交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測手段と、
    前記第1及び第2時間予測手段によって予測された前記第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、前記自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うと共に、前記移動体に対して注意喚起を実施するか否かを判断する運転支援判断手段と、
    前記運転支援判断手段により前記自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、前記自車両における運転支援を制御する運転支援制御手段と、
    前記運転支援判断手段により前記移動体に対して注意喚起を実施すると判断された場合に、前記移動体に対して注意喚起を実施する報知手段と、を備え、
    前記マップには、前記移動体に対して注意喚起を実施する注意喚起エリアが設定されており、
    前記運転支援判断手段は、前記第1及び第2時間の関係を表す点が前記注意喚起エリアに存在する場合に、前記移動体に対して注意喚起を実施すると判断することを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記運転支援判断手段は、前記第1及び第2時間の関係を表す点が前記注意喚起エリアに存在し、且つ前記自車両から前記移動体までの距離が、前記自車両が停止するのに要する距離よりも小さい場合に、前記移動体に対して注意喚起を実施すると判断する請求項1記載の運転支援装置。
  3. 前記注意喚起エリアは、前記自車両が前記移動体よりも先に前記交差地点を通過する領域を含んでいる請求項1又は2記載の運転支援装置。
  4. 自車両と移動体との衝突を回避する運転支援を実施する運転支援方法であって、
    前記自車両の進行方向と当該進行方向に交差する方向とにおいて前記自車両と前記移動体とが交差する交差地点に前記自車両が到達するまでの第1時間を予測する第1時間予測ステップと、
    前記移動体が前記進行方向に交差する方向において前記交差地点に到達するまでの第2時間を予測する第2時間予測ステップと、
    前記第1及び第2時間予測ステップにおいて予測された前記第1及び第2時間を予め設定されたマップに適用して、前記自車両において運転支援を実施するか否かの判断を行うと共に、前記移動体に対して注意喚起を実施するか否かを判断する運転支援判断ステップと、
    前記運転支援判断ステップにおいて前記自車両において運転支援を実施すると判断された場合に、前記自車両における運転支援を制御する運転支援制御ステップと、
    前記運転支援判断ステップにおいて前記移動体に対して注意喚起を実施すると判断された場合に、前記移動体に対して注意喚起を実施する報知ステップと、を含み、
    前記マップには、前記移動体に対して注意喚起を実施する注意喚起エリアが設定されており、
    前記運転支援判断ステップでは、前記第1及び第2時間の関係を表す点が前記注意喚起エリアに存在する場合に、前記移動体に対して注意喚起を実施すると判断することを特徴とする運転支援方法。
JP2012022263A 2012-02-03 2012-02-03 運転支援装置及び運転支援方法 Pending JP2013161232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022263A JP2013161232A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 運転支援装置及び運転支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022263A JP2013161232A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 運転支援装置及び運転支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013161232A true JP2013161232A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49173431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022263A Pending JP2013161232A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 運転支援装置及び運転支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013161232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641146B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5664790B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5668862B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US9469298B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
JP7115270B2 (ja) 自動運転システム
JP2019066915A (ja) 車両制御装置
JP2014098966A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
JP2019028766A (ja) 車両制御装置
JP7411706B2 (ja) 運転支援装置
JP2018090006A (ja) 運転支援装置
JP5733273B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5915386B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013186626A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013156688A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013246768A (ja) 運転支援装置
WO2013132621A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013161232A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP7282115B2 (ja) 運転支援装置
JP7227284B2 (ja) 運転支援装置
JP2013149077A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013156687A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014149627A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014148291A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013246767A (ja) 運転支援装置