JPWO2011105515A1 - 太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法 - Google Patents

太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011105515A1
JPWO2011105515A1 JP2012501864A JP2012501864A JPWO2011105515A1 JP WO2011105515 A1 JPWO2011105515 A1 JP WO2011105515A1 JP 2012501864 A JP2012501864 A JP 2012501864A JP 2012501864 A JP2012501864 A JP 2012501864A JP WO2011105515 A1 JPWO2011105515 A1 JP WO2011105515A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
coating composition
layer
solar heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630497B2 (ja
Inventor
俊 齋藤
俊 齋藤
将崇 相川
将崇 相川
敬志 高柳
敬志 高柳
増田 祥
祥 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2012501864A priority Critical patent/JP5630497B2/ja
Publication of JPWO2011105515A1 publication Critical patent/JPWO2011105515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630497B2 publication Critical patent/JP5630497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6275Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6279Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/718Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/82Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors characterised by the material or the construction of the reflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/40Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/86Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors in the form of reflective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

太陽熱集熱用反射鏡において、耐熱性、耐水性等の耐久性に優れ、かつ耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性に優れた硬化塗膜層を形成できる裏面塗布用塗料組成物、および該硬化塗膜層を有する太陽熱集熱用反射鏡の提供を目的とする。フルオロオレフィンに基づく単位(A1)と、架橋性基を有する単位(A2)を有する含フッ素重合体(A)を含有する、太陽熱集熱用反射鏡を製造するための裏面塗布用塗料組成物。また、該塗料組成物により形成された硬化塗膜層を有する太陽熱集熱用反射鏡。

Description

本発明は、太陽熱集熱用反射鏡を製造するための裏面塗布用塗料組成物、ならびに該裏面塗布用塗料組成物により形成された太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法に関する。
近年、地球環境問題の観点から、化石燃料の使用量を抑える試みが多くなされており、その一つとして太陽熱を利用する太陽熱集熱システムが知られている。太陽熱集熱システムとしては、例えば、水、無機塩等の熱媒を備えた集熱管と、太陽光を反射して前記集熱管に集める反射鏡とを有する太陽熱集熱システムが挙げられる。該太陽熱集熱システムでは、反射鏡で太陽光を反射して集熱管に集め、その太陽光の熱で集熱管の熱媒を加熱することで熱エネルギーを得る。
一方、屋内で使用される一般的な鏡としては、ガラス基板と、該ガラス基板上に形成された反射金属層と、該反射金属層上に形成された防錆塗膜層とを有する鏡が広く用いられている。該鏡においては、ガラス基板と防錆塗膜層によって、反射金属層の腐食および変質が抑制されている。防錆塗膜層を形成する裏止塗料としては、例えば、以下に示す組成物が示されている。
(i)無鉛顔料であるモリブデン化合物と、合成樹脂バインダーからなる裏面塗布用塗料組成物(特許文献1)。
(ii)チアゾール系金属塩等の金属塩と、アゾール系またはジアミン系化合物と、合成樹脂を含有する裏面塗布用塗料組成物(特許文献2)。
裏止塗料(i)および(ii)は、防錆塗膜層に鉛系顔料が実質的に含有されないため、環境面で有利である。しかし、裏止塗料(i)および(ii)により形成される防錆塗膜層は、太陽熱集熱用反射鏡のように、屋外に長期間曝される苛酷な使用環境は考慮されていない。太陽熱集熱用反射鏡では、長期間屋外で使用されることにより、以下の問題が生じる。
(1)防錆塗膜層の熱による膨張、収縮、または吸湿、吸水による膨張によって、防錆塗膜層が反射金属層から剥離する。
(2)防錆塗膜層の吸湿、吸水によって反射金属層が酸化され、鏡の反射率が低下する。
(3)太陽熱集熱用反射鏡の防錆塗膜層は露出している場合が多いため、砂等の衝突や太陽光によって防錆塗膜層が劣化する。
つまり、太陽熱集熱用反射鏡の防錆塗膜層には、問題(1)、(2)を解決するために耐熱性、防湿性、耐水性等の耐久性が優れていること、および問題(3)を解決するために耐候性、耐擦傷性、耐衝撃性が優れていることが求められる。
特許文献2には、防錆塗膜層に求められる耐久性によって、合成樹脂バインダーとしてフッ素樹脂を用いることが示されている。しかし、単にフッ素樹脂を用いるだけでは防錆塗膜層の耐久性、耐候性、耐擦傷性、耐衝撃性を充分に高めることは難しく、問題(1)〜(3)を解決することは困難である。
特開2007−45849号公報 特開平10−33333号公報
本発明は、太陽熱集熱用反射鏡を製造するための裏面塗布用塗料組成物であって、耐熱性、耐水性等の耐久性に優れ、かつ耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性に優れた硬化塗膜層を形成できる裏面塗布用塗料組成物の提供を目的とする。
また、本発明は、耐熱性、耐水性等の耐久性に優れ、かつ耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性に優れた硬化塗膜層を有する太陽熱集熱用反射鏡、およびその製造方法の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
[1]フルオロオレフィンに基づく単位(A1)と、架橋性基を有する単位(A2)を有する含フッ素重合体(A)を含有する、太陽熱集熱用反射鏡を製造するための裏面塗布用塗料組成物。
[2]架橋性基を有する単位(A2)が、架橋性基を有するモノマー(a2)に基づく単位である、前記[1]に記載の裏面塗布用塗料組成物。
[3]前記フルオロオレフィンに基づく単位(A1)が、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンおよびフッ化ビニルからなる群から選ばれる少なくとも1種のフルオロオレフィンに基づく単位である、前記[1]または[2]に記載の裏面塗布用塗料組成物。
[4]前記架橋性基が、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、エポキシ基、アルコキシシリル基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋性基である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物。
[5]前記含フッ素重合体(A)が、アルコキシシリル基と水酸基とから選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有する重合体である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物。
[6]前記含フッ素重合体(A)と硬化剤(B)とを含有する、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物。
[7]前記含フッ素重合体(A)がアルコキシシリル基と水酸基とから選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有する重合体であり、前記硬化剤(B)が金属アルコキシド(B−1)である、前記[6]に記載の裏面塗布用塗料組成物。
[8]前記含フッ素重合体(A)が水酸基を有する重合体であり、前記硬化剤(B)がイソシアネート系硬化剤(B−2)、ブロック化イソシアネート系硬化剤(B−3)およびアミノ樹脂(B−4)からなる群から選ばれた少なくとも1種の硬化剤である、前記[6]に記載の裏面塗布用塗料組成物。
[9]防錆顔料、着色顔料および体質顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種の顔料(C)を含有する、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物。
[10]一方の面に反射金属層を有する透明基板の反射金属層を有する面の側に、前記[1]〜[9]のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物の層を形成し、次いで前記塗料組成物を硬化させて硬化塗膜層とすることを特徴とする太陽熱集熱用反射鏡の製造方法。
[11]透明基板、反射金属層および硬化塗膜層が、透明基板、反射金属層、硬化塗膜層の順に積層された太陽熱集熱用反射鏡であって、該硬化塗膜層が前記[1]〜[9]のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物から形成された硬化塗膜層であることを特徴とする太陽熱集熱用反射鏡。
[12]透明基板がガラス基板である、前記[11]に記載の太陽熱集熱用反射鏡。
[13]前記反射金属層と硬化塗膜層の間に防錆塗膜層を有する、前記[11]または[12]に記載の太陽熱集熱用反射鏡。
[14]前記防錆塗膜層が裏止塗料から形成された層である、前記[13]に記載の太陽熱集熱用反射鏡。
本発明の太陽熱集熱用反射鏡の裏面塗布用塗料組成物を用いれば、太陽熱集熱用反射鏡における硬化塗膜層として、耐熱性、耐水性等の耐久性に優れ、かつ耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性に優れた硬化塗膜層を形成できる。
また、本発明の太陽熱集熱用反射鏡は、耐熱性、耐水性等の耐久性に優れ、かつ耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性に優れた硬化塗膜層を有している。
また、本発明の太陽熱集熱用反射鏡の製造方法によれば、耐熱性、耐水性等の耐久性に優れ、かつ耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性に優れた硬化塗膜層を有する太陽熱集熱用反射鏡が得られる。
本発明の太陽熱集熱用反射鏡の実施形態の一例を示した断面図である。
[太陽熱集熱用反射鏡の裏面塗布用塗料組成物]
本発明の太陽熱集熱用反射鏡の裏面塗布用塗料組成物(以下、単に「塗料組成物」ともいう。)は、太陽熱集熱用反射鏡の裏面に硬化塗膜層を形成する裏面塗布用塗料組成物であって、フルオロオレフィンに基づく単位(A1)と、架橋性基を有する単位(A2)とを有する含フッ素重合体(A)を含有する。本発明においては、モノマーが重合することで形成される重合単位と、モノマーの重合によって形成される重合単位の官能基の一部ないし全部を他の官能基に化学変換(以下、官能基変換という。)することで形成される単位と、を総称して「単位」という。
また、本明細書においては、(メタ)アクリル酸との記載は、アクリル酸とメタクリル酸の少なくとも一方を示す。
[含フッ素重合体(A)]
本発明における含フッ素重合体(A)は、後述する硬化剤(B)と反応して架橋構造が形成されることで、硬化して塗膜を形成することができる含フッ素重合体である。また、含フッ素重合体(A)が後述のアルコキシシリル基を有する場合には、硬化剤が存在しなくてもアルコシキシリル基同士が縮合することにより、架橋構造を形成して硬化することができる。含フッ素重合体(A)は、フルオロオレフィンに基づく単位(A1)と、架橋性基を有する単位(A2)とを有する。
(単位(A1))
単位(A1)は、フルオロオレフィンに基づく単位である。
フルオロオレフィンは、オレフィン炭化水素(一般式C2n)の水素原子の1以上がフッ素原子で置換された化合物である。
フルオロオレフィンの炭素数は、2〜8が好ましく、2〜6がより好ましい。
フルオロオレフィンにおけるフッ素原子の数(以下、「フッ素付加数」という。)は、2以上が好ましく、3〜4がより好ましい。フッ素付加数が2以上であれば、硬化塗膜層の耐候性が向上する。フルオロオレフィンにおいては、フッ素原子で置換されていない水素原子の1以上が塩素原子で置換されていてもよい。
フルオロオレフィンとしては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンおよびフッ化ビニルが好ましく、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンがより好ましい。
フルオロオレフィンは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
フルオロオレフィンに基づく単位(A1)としては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンおよびフッ化ビニルからなる群から選ばれる1種以上のフルオロオレフィンに基づく単位であることが好ましい。
(単位(A2))
単位(A2)は、架橋性基を有する単位である。
架橋性基としては、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、エポキシ基、アルコキシシリル基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、優れた耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性を両立しやすい点から、水酸基、アルコキシシリル基がより好ましい。
単位(A2)としては、例えば、下記単位(A2−1)および単位(A2−2)が挙げられる。
単位(A2−1):架橋性基を有するモノマー(a2)基づく単位。
単位(A2−2):重合体の官能基変換により形成される、架橋性基を有する単位。すなわち、重合体中の反応性官能基を有する単位の当該反応性官能基に、該反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とを有する化合物を反応させて、該反応性官能基を架橋性基に変換する方法で形成される単位である。
単位(A2−1):
単位(A2−1)を形成するモノマー(a2)は、重合性反応基と共に、架橋性基を有する化合物である。重合性反応基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基等のエチレン性不飽和基が好ましい。すなわち、モノマー(a2)としては、架橋性基とエチレン性不飽和基を有する化合物が好ましい。
モノマー(a2)の炭素数は、2〜10が好ましく、3〜6がより好ましい。
モノマー(a2)は、エチレン性不飽和結合の二重結合以外の炭素−炭素結合間に、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合、アミド結合を有していてもよい。また、モノマー(a2)は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
モノマー(a2)としては、例えば、下記モノマー(a2−1)〜(a2−6)が挙げられる。
モノマー(a2−1):水酸基含有モノマー。
モノマー(a2−2):カルボキシ基含有モノマー。
モノマー(a2−3):アルコキシシリル基含有モノマー。
モノマー(a2−4):アミノ基含有モノマー。
モノマー(a2−5):エポキシ基含有モノマー。
モノマー(a2−6):イソシアネート基含有モノマー。
モノマー(a2−1)としては、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル類;ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル等のエチレングリコールモノビニルエーテル類;ヒドロキシエチルアリルエーテル、ヒドロキシブチルアリルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル類;ヒドロキシエチルビニルエステル、ヒドロキシブチルビニルエステル等のヒドロキシアルキルビニルエステル類;ヒドロキシエチルアリルエステル、ヒドロキシブチルアリルエステル等のヒドロキシアルキルアリルエステル類;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類等が挙げられる。
モノマー(a2−1)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー(a2−2)としては、例えば、3−ブテン酸、4−ペンテン酸、2−ヘキセン酸、3−ヘキセン酸、5−ヘキセン酸、2−ヘプテン酸、3−ヘプテン酸、6−ヘプテン酸、3−オクテン酸、7−オクテン酸、2−ノネン酸、3−ノネン酸、8−ノネン酸、9−デセン酸または10−ウンデセン酸、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、桂皮酸、等の不飽和カルボン酸類;ビニルオキシ吉草酸、3−ビニルオキシプロピオン酸3−(2−ビニルオキシブトキシカルボニル)プロピオン酸、3−(2−ビニルオキシエトキシカルボニル)プロピオン酸等の飽和カルボン酸ビニルエーテル類;アリルオキシ吉草酸、3−アリルオキシプロピオン酸、3−(2−アリロキシブトキシカルボニル)プロピオン酸、3−(2−アリロキシエトキシカルボニル)プロピオン酸等の飽和カルボン酸アリルエーテル類;3−(2−ビニロキシエトキシカルボニル)プロピオン酸、3−(2−ビニロキシブトキシカルボニル)プロピオン酸等のカルボン酸ビニルエーテル類;アジピン酸モノビニル、こはく酸モノビニル、フタル酸ビニル、ピロメリット酸ビニル等の飽和多価カルボン酸モノビニルエステル類;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物等の不飽和ジカルボン酸類またはその分子内酸無水物;イタコン酸モノエステル、マレイン酸モノエステル、フマル酸モノエステル等の不飽和カルボン酸モノエステル類等が挙げられる。
また、モノマー(a2−2)としては、酸無水物基を有する化合物を、モノマー(a2−1)と反応させることで得られるモノマーが挙げられる。
モノマー(a2−2)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー(a2−3)としては、CH=CHCO(CHSi(OCH、CH=CHCO(CHSi(OC、CH=C(CH)CO(CHSi(OCH、CH=C(CH)CO(CHSi(OC、CH=CHCO(CHSiCH(OC、CH=C(CH)CO(CHSiC(OCH、CH=C(CH)CO(CHSi(CH(OC)、CH=C(CH)CO(CHSi(CHOH、CH=CH(CHSi(OCOCH、CH=C(CH)CO(CHSiC(OCOCH、CH=C(CH)CO(CHSiCH(N(CH)COCH、CH=CHCO(CHSiCH[ON(CH)C、CH=C(CH)CO(CHSiC[ON(CH)C等のアクリル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類;CH=CHSi[ON=C(CH)(C)]、CH=CHSi(OCH、CH=CHSi(OC、CH=CHSiCH(OCH、CH=CHSi(OCOCH、CH=CHSi(CH(OC)、CH=CHSi(CHSiCH(OCH、CH=CHSiC(OCOCH、CH=CHSiCH[ON(CH)C、ビニルトリクロロシランまたはこれらの部分加水分解物等のビニルシラン類;トリメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメトキシシリルブチルビニルエーテル、メチルジメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、トリエトキシシリルプロピルビニルエーテル等のビニルエーテル類等が挙げられる。
また、モノマー(a2−3)としては、水酸基と反応する官能基と、アルコキシシリル基を有する化合物を、モノマー(a2−1)と反応させることで得られるモノマーが挙げられる。例えば、モノマー(a2−1)の水酸基と、下式(1)で表される化合物(以下、「化合物(1)」という。)との反応により得られる、アルコキシシリル基を有するモノマー(a2−3A)が挙げられる。
OCN(CHSiX 3−p (1)
(前記式(1)中、Rは水素原子または炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、Xは炭素数1〜5のアルコキシ基、pは1〜3の整数、qは1〜5の整数を示す。)
モノマー(a2−1)が有する水酸基と、化合物(1)との反応により、ウレタン結合(−NHC(=O)−)が形成され、式−NHC(=O)(CHSiX3−pで表される基を有するモノマー(a2−3A)となる。
化合物(1)におけるRは、水素原子または炭素数1〜10の1価の炭化水素基である。Rにおける1価の炭化水素基の炭素数が10以下であれば、化合物(1)が嵩高くなりすぎることが抑制されるので、塗膜の硬化時におけるアルコキシ基(X)の縮合反応が立体障害によって進行しにくくなることを抑制しやすい。そのため、塗膜の硬化性が良好になり、優れた耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性が得られやすくなる。
は炭素数1〜10の1価の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜5の1価の炭化水素基が好ましく、メチル基またはエチル基が好ましい。
Xは炭素数1〜5のアルコキシ基であり、エトキシ基またはメトキシ基が好ましい。Xの炭素数が5以下であれば、硬化剤(B)との架橋反応により生じるアルコール成分が揮発しやすくなる。そのため、硬化後の硬化塗膜層中にアルコール成分が残存して、耐熱性、耐水性、防湿性等の耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性が低下することを抑制しやすい。
pは1〜3の整数であり、3が好ましい。
qは1〜5の整数であり、2〜4がより好ましい。
化合物(1)の具体例としては、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン(X=メトキシ基、p=3、q=3)、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(X=エトキシ基、p=3、q=3)、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン(X=メトキシ基、R=メチル基、p=2、q=3)、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン(X=エトキシ基、R=メチル基、p=2、q=3)、3−イソシアネートプロピルジメチルメトキシシラン(X=メトキシ基、R=メチル基、p=1、q=3)、3−イソシアネートプロピルジメチルエトキシシラン(X=エトキシ基、R=メチル基、p=1、q=3)、4−イソシアネートブチルトリメトキシシラン(X=メトキシ基、p=3、q=4)、4−イソシアネートブチルトリエトキシシラン(X=エトキシ基、p=3、q=4)、2−イソシアネートエチルトリメトキシシラン(X=メトキシ基、p=3、q=2)、2−イソシアネートエチルトリエトキシシラン(X=エトキシ基、p=3、q=2)等が挙げられる。
化合物(1)としては、入手性の点から、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが好ましい。
化合物(1)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー(a2−3A)は、化合物(1)のイソシアネート基と反応する活性水素を有していない溶剤(例えば、酢酸エチル、メチルエチルケトン、キシレン等。)中で、モノマー(a2−1)と化合物(1)を反応させることにより得られる。
モノマー(a2−1)に対する化合物(1)の割合は、水酸基1モルに対して、化合物(1)が0.1〜10モルであることが好ましく、0.5〜5モルであることがより好ましい。水酸基1モルに対して化合物(1)が0.1モル以上であれば、アルコキシシリル基の量が増えることで硬化塗膜層形成時の硬化が進行しやすくなる。水酸基1モルに対して化合物(1)が10モル以下であれば、未反応の化合物(1)が硬化塗膜層中に多量に残存することを抑制しやすいため、硬化塗膜層の耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性が向上する。
モノマー(a2−1)の水酸基と化合物(1)のイソシアネート基との反応は、ほぼ100%の収率で実施できるが、より反応率を高めるために、化合物(1)が過剰な状況で反応させることができる。その場合には、反応生成物から化合物(1)を除去した後に、重合反応を行って含フッ素重合体(A)を製造してもよく、反応生成物が未反応の化合物(1)を含んだままの状態で重合反応を行って含フッ素重合体(A)を製造してもよい。
モノマー(a2−1)と化合物(1)との反応の反応温度は、室温〜100℃が好ましく、50〜70℃がより好ましい。また、該反応は、窒素雰囲気等の不活性雰囲気下で行うことが好ましい。反応時間は、反応進行状況に応じて適宜変更でき、1〜24時間が好ましく、3〜8時間がより好ましい。該反応の系中には、反応を促進させる目的で、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、有機ジルコニウム化合物、有機チタネート化合物等の有機金属触媒を存在させることが好ましい。
また、モノマー(a2−3)としては、カルボキシ基と反応する官能基と、アルコキシシリル基を有する化合物を、モノマー(a2−2)と反応させることで得られるモノマーが挙げられる。例えば、化合物(1)のイソシアネート基をエポキシ基、水酸基、アミノ基に代えた化合物を、モノマー(a2−2)と反応させたモノマー等が挙げられる。
モノマー(a2−3)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー(a2−4)としては、CH=C−O−(CH−NH(x=0〜10)で示されるアミノビニルエーテル類;CH=CH−O−CO(CH−NH(y=1〜10)で示されるアリルアミン類;アミノメチルスチレン、ビニルアミン、アクリルアミド、ビニルアセトアミド、ビニルホルムアミド等が挙げられる。
モノマー(a2−4)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー(a2−5)としては、グリシジルビニルエーテル、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロへキシルメチルメタクリレート、3,4−エポキシシクロへキシルメチルビニルエーテル、4−ビニロキシメチルシクロへキシルグリシジルエーテル等が挙げられる。
モノマー(a2−5)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー(a2−6)としては、2−イソシアネートエチルメタクリレート、2−イソシアネートエチルアクリレート、2−イソシアネートエチルエトキシメタクリレート、2−イソシアネートエチルビニルエーテル等が挙げられる。
モノマー(a2−6)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー(a2)としては、フルオロオレフィンとの交互共重合性に優れ、形成される硬化塗膜層の耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性が向上する点から、モノマー(a2−1)、モノマー(a2−3)が好ましく、ヒドロキシアルキルビニルエーテル類、エチレングリコールモノビニルエーテル類、モノマー(a2−3A)がより好ましく、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、モノマー(a2−3A)がさらに好ましい。
単位(A2−2):
単位(A2−2)は重合体の官能基変換により形成される単位である。反応性官能基を有するモノマーをフルオロオレフィン等と共重合させて反応性官能基を有する重合体を製造した後、重合体中の反応性官能基に、該反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とを有する化合物を反応させて、該反応性官能基を架橋性基に変換する方法で、単位(A2−2)を有する重合体が得られる。
反応性官能基を有するモノマーの反応性官能基としては、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基が好ましい。そのうちでも、水酸基とカルボキシ基が好ましく、水酸基が特に好ましい。反応性官能基を有するモノマーとしては、前記モノマー(a2−1)、モノマー(a2−2)、モノマー(a2−4)、モノマー(a2−5)、モノマー(a2−6)等が挙げられる。
反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とを有する化合物における官能基としては、反応性官能基が水酸基の場合はイソシアネート基、カルボキシ基やその反応性誘導基(ハロカルボニル基など)、エポキシ基などが挙げられる。反応性官能基がカルボキシ基の場合はイソシアネート基、アミノ基、エポキシ基などが挙げられる。反応性官能基がアミノ基の場合は、イソシアネート基、カルボキシ基、エポキシ基などが挙げられる。反応性官能基がイソシアネート基の場合は、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、エポキシ基などが挙げられる。反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とを有する化合物における架橋性基としては、前記の架橋性基が挙げられる。ただし、反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とは、反応しない組み合わせであることが必要である。
反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とを有する化合物は、重合体の反応性官能基と反応して新たに架橋性基を生じる化合物であってもよい。例えば、ジカルボン酸無水物は水酸基などと反応してカルボキシ基(架橋性基)を生成する化合物である。
例えば、架橋性基としてアルコキシシリル基を有する重合体を水酸基を有する重合体からの官能基変換で製造する場合、アルコキシシリル基とイソシアネート基を有する化合物を反応させて製造することができる。アルコキシシリル基とイソシアネート基を有する化合物としては、前記化合物(1)が好ましい。この官能基変換の反応は、前記の、モノマー(a2−1)の水酸基と化合物(1)との反応と同様に行うことができる。また、前記化合物(1)のイソシアネート基の代わりに、カルボキシ基やその反応性誘導基、エポキシ基などの水酸基と反応性の官能基を有する化合物を反応させて、同様にアルコキシシリル基を有する重合体を製造できる。
さらに、化合物(1)を使用して、カルボキシ基を有する重合体、アミノ基を有する重合体、エポキシ基を有する重合体などから、前記と同様に官能基変換によりアルコキシシリル基を有する重合体を製造できる。
また、前記化合物(1)の代わりにアルコキシシリル基以外の架橋性基を有する反応性化合物を使用して、官能基変換を行うことができる。例えば、水酸基を有する重合体に多価カルボン酸無水物を反応させて、水酸基をカルボキシ基に変換することができる。
上記官能基変換は、重合体中の反応性官能基の全てを変換してもよく、一部を変換してもよい。たとえば、水酸基を有する重合体の水酸基の一部をカルボキシ基に変換して、水酸基とカルボキシ基を有する重合体を製造することができる。
単位(A2)は、フッ素原子を有していてもよい。すなわち、単位(A2)を構成する炭素原子に結合する水素原子の1以上がフッ素原子に置換されていてもよい。
含フッ素重合体(A)中に含まれる単位(A2)は1種でもよく、2種以上でもよい。
(単位(A3))
本発明における含フッ素重合体(A)は、単位(A1)と単位(A2)に加えて、単位(A1)および単位(A2)以外の単位である単位(A3)が任意で含有されていてもよい。単位(A3)を形成しうるモノマー(a3)は、前記フルオロオレフィン、モノマー(a2)以外のモノマーである。モノマー(a3)としては、前記架橋性基や反応性官能基を有しないモノマーが好ましい。
モノマー(a3)としては、フルオロオレフィンおよびモノマー(a2)と共重合可能で、太陽熱集熱用反射鏡における硬化塗膜層と、該硬化塗膜層が形成される層(反射金属層など)との密着性を向上させる作用を発現させるモノマー(a3−1)が好ましい。
前記モノマー(a3−1)としては、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエーテル類が好ましい。
具体的に好ましいモノマー(a3−1)としては、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロへキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル等のアリルエーテル類が挙げられる。
また、モノマー(a3−1)以外のモノマー(a3)としては、溶媒への溶解性を向上させる等の観点から、エチレン、イソブチレン等のオレフィン類が好ましい。
モノマー(a3)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
含フッ素重合体(A)は、単位(A1)および単位(A2)を必須の単位として含有し、必要に応じて単位(A3)を任意で含む重合体である。すなわち、含フッ素重合体(A)としては、単位(A1)および単位(A2)からなる重合体、または単位(A1)、単位(A2)および単位(A3)からなる重合体のいずれか一方または両方を使用できる。
含フッ素重合体(A)中の単位(A1)の含有量は、単位(A1)と単位(A2)の含有量の合計に対して、5〜95モル%が好ましく、10〜90モル%がより好ましい。単位(A1)の前記含有量が5モル%以上であれば、形成される硬化塗膜層の耐候性が向上する。単位(A1)の前記含有量が95モル%以下であれば、後述する硬化剤(B)との相溶性が良好となり、硬化の際に緻密な硬化塗膜層を形成することができ、形成される硬化塗膜層の耐熱性、防湿性、耐擦傷性および耐衝撃性が向上する。
含フッ素重合体(A)中の単位(A2)の含有量は、単位(A1)と単位(A2)の含有量の合計に対して、5〜95モル%が好ましく、10〜90モル%がより好ましい。単位(A2)の前記含有量が5モル%以上であれば、後述する硬化剤(B)との架橋密度が高くなり、硬化の際に緻密な硬化塗膜層を形成することができ、形成される硬化塗膜層の耐熱性、防湿性、耐擦傷性および耐衝撃性が向上する。単位(A2)の前記含有量が95モル%以下であれば、含フッ素重合体(A)の安定性が向上し、塗料組成物のポットライフが向上する。
含フッ素重合体(A)中の単位(A1)の含有量は、耐候性の観点から、含フッ素重合体(A)における全単位の合計に対して、5〜95モル%が好ましく、10〜90モル%がより好ましく、15〜85モル%が特に好ましい。
また、含フッ素重合体(A)中の単位(A2)の含有量は、架橋密度を高くすることにより、硬化塗膜の耐熱性、耐湿性、耐擦傷性、耐衝撃性を向上させる観点から、含フッ素重合体(A)における全単位の合計に対して、1〜80モル%が好ましく、3〜70モル%がより好ましく、5〜60モル%が特に好ましい。
含フッ素重合体(A)中の単位(A3−1)の含有量は、含フッ素重合体(A)における全単位の合計に対して、0〜60モル%が好ましく、0〜50モル%がより好ましい。単位(A3)は任意成分であり、単位(A3−1)の含有量が0モル%であるとは、単位(A3−1)を含まないことを意味する。単位(A3−1)を含む場合の含有量の下限は0モル%超であり、0.5モル%が好ましい。単位(A3−1)の含有量が60モル%以下であれば、硬化塗膜層の耐候性が低下することなく、下地である反射金属層等との密着性が向上する。
含フッ素重合体(A)における各単位の含有量は、含フッ素重合体(A)を得るための重合反応における、各モノマーの仕込み量および反応条件により制御できる。
(含フッ素重合体(A)の製造方法)
含フッ素重合体(A)の製造方法としては、下記方法(α1)および(α2)が好ましい。方法(α1)が単位(A2−1)を有する含フッ素重合体(A)の製造方法であり、方法(α2)が単位(A2−2)を有する含フッ素重合体(A)の製造方法である。
(α1):フルオロオレフィンと、モノマー(a2)と、必要に応じて用いるモノマー(a3)とを共重合させる方法。
(α2):モノマー(a2−1)、モノマー(a2−2)、モノマー(a2−4)、モノマー(a2−5)およびモノマー(a2−6)からなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーと、フルオロオレフィンと、必要に応じて用いるモノマー(a3)とを共重合させた後、得られた重合体に、重合体中の反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とを有する化合物を反応させる方法。
方法(α1):
方法(α1)における共重合は、公知のラジカル重合法が採用でき、その重合形態としては、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等が採用できる。
重合時の反応温度は、用いるラジカル重合開始剤によっても異なるが、0〜130℃が好ましい。反応時間は1〜50時間が好ましい。
溶媒としては、例えば、イオン交換水;エタノール、ブタノール、プロパノール等のアルコール系溶剤;n−へキサン、n−ヘプタン等の飽和炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤等が使用できる。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート類;t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート等のパーオキシエステル類;シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロへキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロへキサン等のパーオキシケタール類;t−ヘキシルパーオキシ−n−ブチルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−n−プロピルカーボネート等のパーオキシカーボネートエステル類;イソブチリルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類等が使用できる。
乳化重合の場合には、水中で、かつアニオン系、ノニオン系の乳化剤の存在下で、水溶性過酸化物、過硫酸塩、水溶性アゾ化合物等の開始剤を用いて重合させることができる。
重合反応中に微量の塩酸またはフッ酸が生成する場合があるため、重合時にバッファーをあらかじめ添加しておくことが好ましい。
方法(α2):
方法(α2)は、下記工程(α2−1)および工程(α2−2)を有する。
工程(α2−1):モノマー(a2−1)、モノマー(a2−2)、モノマー(a2−4)、モノマー(a2−5)およびモノマー(a2−6)からなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーと、フルオロオレフィンと、必要に応じて用いるモノマー(a3)とを共重合する工程。
工程(α2−2):工程(α2−1)で得られた反応性官能基を有する重合体に、該反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とを有する化合物を反応させる工程。
工程(α2−1)においてフルオロオレフィンと共重合させるモノマーとしてはモノマー(a2−1)またはモノマー(a2−2)が好ましい。重合体中の反応性官能基と反応して結合しうる官能基と架橋性基とを有する化合物としては前記化合物(1)が好ましい。
以下、方法(α2)の一例として、モノマー(a2−1)と化合物(1)を用いる場合について説明する。
工程(α2−1)におけるフルオロオレフィン、モノマー(a2−1)、および必要に応じて用いるモノマー(a3)の共重合は、方法(α1)における共重合と同じ方法で実施できる。
また、工程(α2−2)における、工程(α2−1)で得られた重合体と化合物(1)との反応は、モノマー(a2−1)の代わりに該重合体を用いる以外は、前述したモノマー(a2−3A)を製造する方法と同様の方法で実施できる。
化合物(1)を用いてアルコキシシリル基を有する含フッ素重合体(A)を製造する場合には、製造が容易である点から、方法(α2)により製造することが好ましい。モノマー(a2−3A)を用いた方法(α1)による製造では、製造中のゲル化を防止するために、重合条件を厳しく制御、管理する必要がある。
なお、含フッ素重合体(A)の製造方法は、前述した方法(α1)および(α2)には限定されない。例えば、商品名「ルミフロン」(旭硝子社製)、商品名「フルオネート」(大日本インキ化学工業社製)、商品名「セフラルコート」(セントラル硝子社製)、商品名「ザフロン」(東亜合成社製)、商品名「ゼッフル」(ダイキン工業社製)等の市販のフッ素樹脂に、化合物(1)を反応させて、アルコキシシリル基を有する含フッ素重合体(A)を製造してもよい。
[硬化剤(B)]
硬化剤(B)は、含フッ素重合体(A)の架橋性基と反応して架橋構造を形成することで、塗料組成物を塗布した塗布層を硬化させる役割を果たす。硬化剤(B)は、含フッ素重合体(A)が有する架橋性基の種類に応じて、該架橋性基に対して反応性を有する官能基を2以上有する化合物が適宜選択される。硬化剤としては、金属アルコキシド(B−1)、イソシアネート系硬化剤(B−2)、ブロック化イソシアネート系硬化剤(B−3)、アミノ樹脂(B−4)が好ましい。
含フッ素重合体(A)が水酸基を有する場合、硬化剤(B)としては、金属アルコキシド(B−1)、イソシアネート系硬化剤(B−2)、ブロック化イソシアネート系硬化剤(B−3)、アミノ樹脂(B−4)が好ましい。
含フッ素重合体(A)がカルボキシ基を有する場合、硬化剤(B)としては、アミン系硬化剤、エポキシ系硬化剤等が挙げられる。
含フッ素重合体(A)がアミノ基を有する場合、硬化剤(B)としては、カルボキシ基含有硬化剤、エポキシ系硬化剤、酸無水物系硬化剤等が挙げられる。
含フッ素重合体(A)がエポキシ基を有する場合、硬化剤(B)としては、カルボキシ基含有硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤等が挙げられる。
含フッ素重合体(A)がアルコキシシリル基を有する場合、硬化剤(B)としては、金属アルコキシド(B−1)が好ましい。
含フッ素重合体(A)がイソシアネート基を有する場合、硬化剤(B)としては、水酸基含有硬化剤、カルボキシ基含有硬化剤等が挙げられる。
<金属アルコキシド(B−1)>
前記金属アルコキシドの金属、半金属としては、Al、Ti、Si等が挙げられ、より硬い硬化塗膜層が形成でき、耐熱性、防湿性、耐水性等の耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性が向上する点から、Siが好ましい。
前記金属アルコキシドのアルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
金属アルコキシドとしては、下式(2)で表される化合物(以下、「化合物(2)」という。)が好ましい。
(R4−kSi(OR (2)
(前記式(2)中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の1価の炭化水素基、kは2〜4の整数を示す。)
の1価の炭化水素基は、置換基を有していてもよい。すなわち、Rの1価の炭化水素基の水素原子の一部または全部が置換基で置換されていてもよい。該置換基はハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
は、メチル基、エチル基、ヘキシル基、デシル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基が好ましい。化合物(2)中にRが複数存在する場合、原料の供給性の点から、複数のRが互いに同じであることが好ましい。ただし、複数のRは互いに異なっていてもよい。
の1価の炭化水素基は、炭素数1〜10のアルキル基であり、メチル基またはエチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。化合物(2)中にRが複数存在する場合、アルコキシ基の反応性が同じになって硬化塗膜層を均一に形成しやすい点から、複数のRが互いに同じであることが好ましい。ただし、複数のRは互いに異なっていてもよい。
化合物(2)におけるkは2〜4の整数であり、3〜4が好ましい。
化合物(2)の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等の4官能性アルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等の3官能性アルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等の2官能性アルコキシシラン等が挙げられる。なかでも、硬化速度、および得られる硬化塗膜層の物性の点から、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシランが好ましい。
化合物(2)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
化合物(2)は、部分的に加水分解されて縮合した部分加水分解縮合物として使用してもよい。該部分加水分解縮合物は、前記化合物(2)を、分子中に2以上の加水分解性基(−OR基)が残るように、部分的に加水分解して縮合することで得られる化合物である。該部分加水分解縮合物の全体構造は明らかではないが、−Si−O−結合からなる骨格とアルコキシ基からなるポリ珪酸エステルであって、その骨格は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造であってもよい。
化合物(2)の部分加水分解縮合物は、縮合度が低いほど好ましい。部分加水分解縮合物の縮合度が低いほど、含フッ素重合体(A)との相溶性が向上する。また、形成される硬化塗膜層と該硬化塗膜層が形成される基材の層(反射金属層等。)の熱膨張係数がより近くなり、熱による膨張、収縮に起因する硬化塗膜層の基材からの剥離が起き難くなる。
化合物(2)の部分加水分解縮合物を製造する方法は、特に限定されず、公知の部分加水分解縮合物の製造方法を採用できる。例えば、化合物(2)に、水、酸、および溶剤の少なくとも1種を加え、部分的に加水分解縮合させる方法が挙げられる。
化合物(2)の部分加水分解縮合物としては、縮合度、構造、アルコキシ基の種類が異なるものが市販されており、例えば、商品名「KR−500」、「KR−510」、「KR−213」(以上、信越化学工業社製)、商品名「MKCシリケートMS51」、「MKCシリケートMS56」(以上、三菱化学社製)、商品名「Mシリケート51」、「エチルシリケート40」、「エチルシリケート45」(以上、多摩化学工業社製)等の有効シリカ分が28〜70質量%程度である縮合物、または、該縮合物をエタノールもしくはイソプロパノールに溶解した商品名「HAS−1」、「HAS−6」、「HAS−10」(以上、コルコート社製)等が挙げられる。前記「有効シリカ分」とは、製品中に含まれるポリアルキルシリケートを100質量%としたときの、SiO換算としてのシリカの含有量を示す値である。
化合物(2)の部分加水分解縮合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アルミニウムアルコキシドとしては、例えば、アルミニウムイソプロポキシド(Al[O−CH(CH)等が挙げられる。
チタニウムアルコキシドとしては、例えば、チタニウムブトキサイド(Ti(O−C)等が挙げられる。
また、前記アルミニウムアルコキシド、チタニウムアルコキシドを、分子中に2以上の加水分解性基が残るように部分的に加水分解して縮合させた部分加水分解縮合物を使用してもよい。これらの部分加水分解縮合物は、含フッ素重合体(A)との相溶性が向上し、硬化塗膜層の基材からの剥離が起き難い点から、縮合度が低いほど好ましい。
<イソシアネート系硬化剤(B−2)>
前記イソシアネート系硬化剤としては、無黄変ポリイソシアネート、無黄変ポリイソシアネート変性体が挙げられる。
無黄変ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)等の脂環族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。
無黄変ポリイソシアネート変性体としては、例えば、下記変性体(b1)〜(b4)が挙げられる。
(b1)脂肪族ジイソシアネートまたは脂環族ジイソシアネートのイソシアヌレート体。
(b2)脂肪族ジイソシアネートまたは脂環族ジイソシアネートをポリオールまたはポリアミンで変性した、−X−C(=O)−NH−で表される構造を有する変性体。
(b3)脂肪族ジイソシアネートまたは脂環族ジイソシアネートのイソシアヌレート体の一部のイソシアネート基をポリオールで変性した、−X−C(=O)−NH−で表される構造を有する変性体。
(b4)変性体(b1)と変性体(b2)の混合物からなる変性体。
ただし、−X−C(=O)−NH−におけるXは、水酸基を有する化合物またはアミノ基を有する化合物に由来する有機基である。前記水酸基を有する化合物またはアミノ基を有する化合物が有する官能基数は2〜3が好ましい。
<ブロック化イソシアネート系硬化剤(B−3)>
前記ブロック化イソシアネート系硬化剤としては、前記イソシアネート系硬化剤(B−2)のイソシアネート基がブロック化されたブロック化イソシアネート系硬化剤である。イソシアネート基のブロック化は、イプシロンカプロラクタム(E−CAP)、メチルエチルケトンオキシム(MEK−OX)、メチルイソブチルケトンオキシム(MIBK−OX)、ピラリジン、トリアジン(TA)等によって行える。
<アミノ樹脂(B−4)>
前記アミノ樹脂としては、例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、スルホアミド樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂等が挙げられる。中でも、硬化速度が速いという点で、メラミン樹脂が好ましい。
メラミン樹脂としては、具体的には、アルキルエーテル化したアルキルエーテル化メラミン樹脂などをあげることができる。なかでも、メトキシ基および/またはブトキシ基で置換されたメラミン樹脂がより好ましく用いることができる。
本発明の塗料組成物は、硬化剤(B)を含まない組成物とし、硬化塗膜層を形成する直前に硬化剤(B)を加える2液型の塗料組成物としてもよく、含フッ素重合体(A)と硬化剤(B)を共に含む1液型の塗料組成物としてもよい。さらに、含フッ素重合体(A)がアルコシキシリル基を有する場合には、アルコキシシリル基同士が縮合反応を起こすため、硬化剤(B)を含有していなくてもよい。
本発明の塗料組成物を使用する際の含フッ素重合体(A)の含有量は、含フッ素重合体(A)と硬化剤(B)の含有量の合計に対して、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜70質量%がさらに好ましい。
含フッ素重合体(A)の前記含有量が10質量%以上あれば、硬化塗膜層の耐候性が向上する。含フッ素重合体(A)の前記含有量が90質量%以下であれば、硬化塗膜層にクラックが発生することを抑制しやすく、硬化塗膜層と該硬化塗膜層を形成する層(反射金属層など)との密着性が向上する。また、耐久性、耐擦傷性および耐衝撃性に優れた硬化塗膜層を形成しやすくなる。
本発明の塗料組成物における含フッ素重合体(A)と硬化剤(B)との組み合わせとしては、硬度がより高く、耐熱性、耐水性等の耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性により優れた硬化塗膜層を形成しやすい点から、(i)含フッ素重合体(A)として、水酸基を有する含フッ素重合体を用い、硬化剤(B)としてイソシアネート系硬化剤(B−2)、ブロック化イソシアネート系硬化剤(B−3)、アミノ樹脂(B−4)から選択される少なくとも1種の硬化剤を用いた塗料組成物、(ii)含フッ素重合体(A)としてアルコキシシリル基と水酸基の少なくとも一方を有する含フッ素重合体を用い、硬化剤(B)として金属アルコキシド(B−1)を用いた塗料組成物、のいずれかであることが好ましい。
また、含フッ素重合体(A)がアルコシキシリル基を有する場合には、アルコキシシリル基同士が縮合反応を起こすため、硬化剤(B)を含有していない塗料組成物も好ましい。
[顔料(C)]
本発明の塗料組成物には、硬化塗膜層の防錆、着色、補強等を目的として、顔料(C)が含有されていることが好ましい。
顔料(C)としては、防錆顔料、着色顔料および体質顔料からなる群から選ばれる1種以上の顔料が好ましい。
防錆顔料は、反射金属層の腐食や変質を防止するための顔料である。環境への負荷が少ない無鉛防錆顔料が好ましい。無鉛防錆顔料としては、シアナミド亜鉛、酸化亜鉛、リン酸亜鉛、リン酸カルシウムマグネシウム、モリブデン酸亜鉛、ホウ酸バリウム、シアナミド亜鉛カルシウム等が挙げられる。
着色顔料は、塗膜を着色するための顔料である。着色顔料としては、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄等が挙げられる。
体質顔料は、塗膜の硬度を向上させ、かつ、塗膜の厚みを増すための顔料である。体質顔料としては、タルク、硫酸バリウム、マイカ、炭酸カルシウム等が挙げられる。
本発明の塗料組成物中の顔料(C)の含有量は、使用時の塗料組成物(硬化剤(B)を含む)の固形分の総量に対して、50〜500質量%が好ましく、100〜400質量%がより好ましい。顔料(C)の含有量が50質量%以上であれば、顔料(C)の機能が得られやすい。顔料(C)の含有量が500質量%以下であれば、硬化塗膜層が砂等の衝撃で割れたり傷付いたりし難くなり、かつ、硬化塗膜層の耐候性が向上する。
[硬化触媒(D)]
また、本発明の塗料組成物は、硬化反応を促進し、硬化物である硬化塗膜層に良好な化学性能および物理性能を付与させる目的で、硬化触媒(D)を含有させてもよい。特に、低温において短時間で硬化させる場合には、硬化触媒(D)を含有させることが好ましい。硬化触媒(D)としては、例えば、下記硬化触媒(D−1)、(D−2)、(D−3)が挙げられる。
硬化触媒(D−1):水酸基を含有する含フッ素重合体とイソシアネート系硬化剤、またはブロック化イソシアネート系硬化剤との架橋反応に使用する硬化触媒
硬化触媒(D−2):アルコキシシリル基および水酸基の少なくとも一方を含有する含フッ素重合体と金属アルコキシドとの架橋反応に使用する硬化触媒
硬化触媒(D−3):水酸基を含有する含フッ素重合体とアミノ樹脂との架橋反応に使用する硬化触媒
硬化触媒(D−1)としては、オクチル酸錫、トリブチル錫ジラウレート、ジブチルチンジラウレート等の錫触媒が好ましい。
硬化触媒(D−2)としては、リン酸モノエステル、リン酸ジエステル等の酸性リン酸エステル類;ホウ酸モノエステル、ホウ酸ジエステル等の酸性ホウ酸エステル類;酸性リン酸エステルとアミンとの付加反応物、カルボン酸化合物とアミンとの付加反応物等のアミン付加物類;オクチル酸スズ、ジブチルチンジラウレート等の金属エステル類;トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム、テトラキス(アセチルアセトネート)ジルコニウム等の金属キレート類;アルミニウムイソプロポキサイド、チタニウムブトキサイド等の金属アルコキシド類等が挙げられる。なかでも、硬化性、形成される硬化塗膜層の平滑性の点から、酸性リン酸エステル類が好ましく、硬化性、形成される硬化塗膜層の平滑性および耐水性等の点から、炭素数1〜8のモノアルキルホスフェート、炭素数1〜8のジアルキルホスフェート、またはその混合物がより好ましい。
硬化触媒(D−3)としては、ブロック化した酸触媒が好ましい。ブロック化した酸触媒としては、カルボン酸、スルホン酸、リン酸等の各種アミン塩が挙げられる。特に、好ましいものとしては、p−トルエンスルホン酸やドデシルベンゼンスルホン酸のジエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩等の高級アルキル置換スルホン酸アミン塩が挙げられる。
硬化触媒(D)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化触媒(D)の含有量は、使用時の塗料組成物(硬化剤(B)を含む)の固形分の総量に対して、0.00001〜10質量%が好ましい。硬化触媒(D)の含有量が0.00001質量%以上であれば、触媒効果が充分に得られやすい。硬化触媒(D)の含有量が10質量%以下であれば、残存する硬化触媒(D)が硬化塗膜層に影響することがなく、耐熱性および耐水性が向上する。
[樹脂(E)]
本発明の塗料組成物は、含フッ素重合体(A)以外の樹脂(E)を含んでいてもよい。
樹脂(E)としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリルポリオール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、等の非フッ素系樹脂、含フッ素重合体(A)以外のフッ素樹脂等が挙げられる。樹脂(E)は、架橋性基を有し、硬化剤(B)によって架橋されて硬化する樹脂であってもよい。
本発明の塗料組成物に樹脂(E)を配合する場合、樹脂(E)の含有量は、含フッ素重合体(A)の100質量部に対して1〜200質量部が好ましい。
[成分(F)]
本発明の塗料組成物には、含フッ素重合体(A)、硬化剤(B)、顔料(C)、硬化触媒(D)および樹脂(E)以外の成分(F)が含まれていてもよい。
成分(F)としては、硬化塗膜層の付着性向上のためのシランカップリング剤;ヒンダードアミン系光安定剤等の光安定剤;ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、シアノアクリレート系化合物等の有機系の紫外線吸収剤;酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム等の無機系の紫外線吸収剤;超微粉合成シリカ等のつや消し剤;ノニオン系、カチオン系、またはアニオン系の界面活性剤;レベリング剤等が挙げられる。
成分(F)の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選定できる。
[溶剤(G)]
本発明の塗料組成物は硬化塗膜層を形成する前記各成分を含む組成物である。さらに、本発明の塗料組成物を塗工するために、硬化塗膜層を形成する成分ではない成分を本発明の塗料組成物とともに使用することもできる。特に、塗料組成物を塗工するために、溶剤(G)を塗料組成物に混入して使用することが好ましい。溶剤(G)を含む組成物を塗工して溶剤を含む塗料組成物の塗膜を形成し、その後溶剤(G)を除去することにより、塗料組成物の塗膜が形成される。
本発明の塗料組成物を塗工するための溶剤(G)としては、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸ブチル等の従来からよく用いられている溶剤を使用することができるが、環境負荷低減の点から、弱溶剤が好ましい。
弱溶剤としては、含フッ素重合体(A)の重合または溶剤置換の際に使用可能な弱溶剤種が好ましく、ミネラルスピリット、ミネラルターペンがより好ましい。
溶剤(G)を含む塗料組成物中の溶剤(G)の含有量は、含フッ素重合体(A)の溶解性、塗料として塗装する際の適度な粘度、塗装方法等を考慮して適宜決定される。
以上説明した本発明の塗料組成物を用いれば、太陽熱集熱用反射鏡における硬化塗膜層として、フッ素原子を含有し、かつ架橋構造を有する硬い硬化塗膜層を形成できる。該硬化塗膜層は、架橋構造を有しているために硬い塗膜であるため、砂等が衝突しても劣化し難い優れた耐擦傷性および耐衝撃性を有している。また、該硬化塗膜層は、フッ素原子を含有することによる耐候性の向上に加えて、架橋構造を有する硬い塗膜であることで、熱による膨張、収縮の度合が小さくなり、吸湿、吸水も抑制され、耐熱性、耐水性、防湿性がさらに高められている。
[太陽熱集熱用反射鏡]
本発明の太陽熱集熱用反射鏡は、太陽熱を集めて熱エネルギーとして利用する太陽熱集熱システムにおける太陽光を反射する鏡である。
図1は、本発明の太陽熱集熱用反射鏡(以下、単に「反射鏡」という。)の実施形態の一例を示す断面図である。
反射鏡10は、図1に示すように、ガラス基板11と、ガラス基板11上に形成された反射金属層12と、反射金属層12上に形成された硬化塗膜層13とを有する。
ガラス基板11としては、鏡用の公知のガラスが使用でき、例えば、ソーダライムガラス等が挙げられる。太陽熱集熱用反射鏡は、砂漠等の屋外で使用され、砂等の衝突により破損する可能性があるので、ガラス基板としては、強化ガラスが好ましい。
ガラス基板11の厚みは、0.5〜10mmが好ましい。
太陽熱集熱用反射鏡の基板としては透明な基板であればよく、ガラス基板に限られず、透明性を有する限り他の材質の透明基板であってもよい。ガラス基板以外の透明基板としては透明樹脂基板が好ましい。例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂等の透明樹脂基板が挙げられる。透明樹脂基板の厚みは、0.5〜10mmが好ましい。
透明基板の形状は、平面を有する板状体に限られず、曲面を有する板状体や成形体であってもよい。板状体や成形体の厚みはほぼ一定であることが好ましい。例えば、半球体、半円筒体、放物面を有する板状体等が挙げられ、これらの反射面は曲面の内側であっても外側であってもよい。
反射金属層12は、太陽光の反射面を形成する金属層である。反射金属層12を形成する金属としては、Ag等が挙げられる。
反射金属層12の厚みは、300〜1500mg/mが好ましい。
硬化塗膜層13は、反射金属層12の防食、および機械的耐久性向上のために形成される層であり、前述した本発明の塗料組成物により形成される。
硬化塗膜層13の厚みは、10〜150μmが好ましい。
硬化塗膜層は、反射金属層保護の観点から、反射金属層の外側(透明基板とは反対側)に設けられる。反射金属層と硬化塗膜層の間には、別の層が存在していてもよい。別の層としては、例えば、反射金属層の保護を目的とした、銅を主成分とした金属保護層や、従来から反射金属層の裏面に塗装されているアルキッド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂からなる樹脂層や、硬化塗膜層の密着性を向上させるためのシランカップリング剤からなる層等が挙げられる。
反射金属層と硬化塗膜層の間には、反射金属層の保護に特化した層を設けることが好ましい。反射金属層の保護に特化した層としては、防錆塗膜層や前記金属保護層が好ましい。防錆塗膜層を形成する塗料としては、裏止塗料と呼ばれる塗料がある。裏止塗料を使用して反射金属層の上に防錆塗膜層を形成できる。裏止塗料としては、防錆性や防食性を付与する金属化合物とアルキッド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの樹脂バインダーとを含む塗料が好ましい。具体的には、例えば前記特許文献1や同2に記載の裏止塗料が挙げられる。
[太陽熱集熱用反射鏡の製造方法]
本発明の反射鏡は、本発明の塗料組成物を用いる以外は、公知の製造方法で製造できる。以下、本発明の反射鏡の製造方法の一例として、前記反射鏡10の製造方法について説明する。
反射鏡10の製造方法としては、反射金属層12を有するガラス基板11の反射金属層12を有する面に、本発明の塗料組成物を塗布して塗布層を形成し、硬化させることにより硬化塗膜層を形成する方法が挙げられる。
ガラス基板11上に反射金属層12を形成する方法としては、無電解メッキ法、真空蒸着法、スパッタ法等が挙げられる。反射金属層12の上に防錆塗膜層を設ける場合は、裏止塗料を使用して常法により防錆塗膜層を形成できる。
溶剤(G)を含む塗料組成物の塗布は、刷毛、ローラ、スプレー、フローコータ、アプリケータ等を用いて実施できる。粉体塗料などの溶剤(G)を含まない塗料組成物の塗布は、粉体スプレー等を用いて実施できる。塗料組成物の塗布量は、乾燥膜厚が前記範囲内となるように適宜選定すればよい。塗料組成物を熱硬化する際の温度は、常温〜250℃が好ましい。
塗料組成物の塗工に溶剤(G)を使用した場合には、該溶剤(G)は硬化を行う前もしくは硬化を行うと同時に加熱、減圧等により揮発させる等して除去することが好ましい。
以上説明した本発明の反射鏡は、本発明の塗料組成物により形成された、耐熱性、防湿性、耐水性等の耐久性、耐候性、耐擦傷性および耐衝撃性に優れた硬化塗膜層を有しているため、長期間安定して使用できる。
なお、本発明の反射鏡は、前記反射鏡10には限定されない。例えば、ガラス基板11と反射金属層12の間には、それらの密着性の向上等を目的とした他の層が形成されていてもよい。同様に、反射金属層12と硬化塗膜層13の間にも、それらの密着性の向上、反射金属層12のさらなる保護等を目的とした他の層(前記防錆塗膜層など)が形成されていてもよい。これら他の層は、2層以上であってもよい。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
例1〜7は製造例であり、例8〜14は実施例である。
<含フッ素重合体(A)の製造>
[例1]
内容積2500mLのステンレス製撹拌機付き耐圧反応器に、キシレンの590gと、エタノールの170gと、モノマー(a2−1)である4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)の129gと、モノマー(a3)であるエチルビニルエーテル(EVE)の206gおよびシクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)の208gと、炭酸カルシウムの11gと、パーブチルパーピバレート(PBPV)の3.5gとを仕込み、窒素による脱気により液中の溶存酸素を除去した。
次に、フルオロオレフィンであるクロロトリフルオロエチレン(CTFE)の660gを導入して徐々に昇温し、温度65℃に維持しながら反応を続けた。10時間反応させた後、反応器を水冷して反応を停止した。該反応液を室温まで冷却した後、未反応モノマーをパージし、得られた反応液を珪藻土で濾過して固形物を除去した。次に、キシレンの一部とエタノールを減圧留去により除去し、水酸基含有含フッ素重合体(含フッ素重合体(Aa))のキシレン溶液(不揮発分60%)を得た。
[例2]
内容積3000mLのステンレス製攪拌機付きオートクレーブに、キシレンの722gと、エタノールの189gと、モノマー(a2−1)であるHBVEの90.7gと、モノマー(a3)であるCHVEの284.5gおよび2−エチルへキシルビニルエーテル(EHVE)の202.9gと、炭酸カリウムの9.5gとを一括で投入し、窒素により溶存酸素を除去した。
次に、フルオロオレフィンであるCTFEの505gをオートクレーブ中に導入して徐々に昇温し、温度65℃に達した後、t−ブチルパーオキシピバレートの50%キシレン溶液の7gを7時間かけてオートクレーブ中に導入し、その後さらに15時間撹拌した後に反応を停止した。その後、炭酸カリウムを濾過により除去し、水酸基含有含フッ素重合体のキシレン溶液(不揮発分60%、水酸基価36mgKOH/g)を得た。
1Lのナス型フラスコに、前記水酸基含有含フッ素重合体のキシレン溶液の600gと、ミネラルスピリットの210gを加え、エバポレーションしながらミネラルスピリットへの溶剤置換を行い、水酸基含有含フッ素重合体のミネラルスピリット溶液(不揮発分73.5%)を得た。
温度計、還流冷却器、攪拌器を備えた容量500mLの4つ口フラスコに、前記水酸基含有含フッ素重合体のミネラルスピリット溶液の326.5gと、化合物(1)である3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(IPTES)の38.1gと、2−エチルへキシル酸錫の0.05gとを加え、窒素雰囲気下、50℃で5時間反応を行った。
得られた重合体の組成をH−NMR(プロトンNMR)により測定したところ、CTFEに基づく単位/CHVEに基づく単位/EHVEに基づく単位/HBVEに基づく単位/HBVEに基づく単位の水酸基とIPTESのイソシアネート基とが反応した単位(モル%)=50/26/15/1/8であった。
反応後、オルトギ酸トリメチル(13.6g)、イソプロパノール(13.6g)をそれぞれ加え、アルコキシシリル基含有含フッ素重合体(含フッ素重合体(Ab))のミネラルスピリット溶液(不揮発分70.0%)を得た。
<塗料組成物の製造>
[例3]
例1で得られた含フッ素重合体(Aa)のキシレン溶液(不揮発分60%)の83gに、顔料(C)である酸化チタン(堺化学社製、商品名「D−918」)の200g、キシレンの43g、酢酸ブチルの43gを加え、さらに、直径1mmのガラスビーズの369gを加えて、ペイントシェーカーで2時間撹拌した。撹拌後、濾過を行ってガラスビーズを取り除き、顔料組成物を得た。
次に、該顔料組成物の100gに、含フッ素重合体(Aa)のキシレン溶液(不揮発分60%)の150gと、硬化剤(B)であるHDIヌレートタイプのポリイソシアネート樹脂(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHX」)の18.5gと、硬化触媒(D)であるジブチルチンジラウレート(キシレンで4〜10倍に希釈して3gとしたもの。)とをさらに加えて混合し、塗料組成物Iを得た。
[例4]
例2で得られた含フッ素重合体(Ab)のミネラルスピリット溶液(不揮発分70%)の214gに、顔料(C)である酸化チタン(堺化学社製、商品名「D−918」)の250g、ミネラルスピリットの100gを加え、さらに、直径1mmのガラスビーズの369gを加えて、ペイントシェーカーで2時間撹拌した。撹拌後、濾過を行ってガラスビーズを取り除き、顔料組成物を得た。
次に、該顔料組成物に、含フッ素重合体(Ab)のミネラルスピリット溶液(不揮発分70%)の126g、硬化剤(B)であるフェニルトリメトキシシランの119g、リン酸触媒(大八化学工業社製、商品名「AP−8」)の2g、レベリング剤(BYK−Chemie社製、商品名「BYK−300」)の1gをさらに加えて混合し、塗料組成物IIを得た。
[例5]
例1で得られた含フッ素重合体(Aa)のキシレン溶液(不揮発分60%)の16.7gに、顔料(C)である酸化チタン(堺化学社製、商品名「D−918」)の40.0g、キシレンの20.0g、酢酸ブチルの23.2gを加え、さらに、直径1mmのガラスビーズの100.0gを加えて、ペイントシェーカーで2時間撹拌した。撹拌後、濾過を行ってガラスビーズを取り除き、顔料組成物を得た。
次に、該顔料組成物の31.4gに、含フッ素重合体(Aa)のキシレン溶液(不揮発分60%)の44.0gと、硬化剤(B)であるブロック化イソシアネート樹脂(住友バイエルウレタン社製、商品名「スミジュールBL3175」)の10.2gと、酢酸ブチルの12.6gと、硬化触媒(D)であるジブチルチンジラウレート(キシレンで4〜10倍に希釈して1.8gとしたもの。)とをさらに加えて混合し、塗料組成物IIIを得た。
[例6]
例1で得られた含フッ素重合体(Aa)のキシレン溶液(不揮発分60%)の16.7gに、顔料(C)である酸化チタン(堺化学社製、商品名「D−918」)の40.0g、キシレンの20.0g、酢酸ブチルの23.2gを加え、さらに、直径1mmのガラスビーズの100.0gを加えて、ペイントシェーカーで2時間撹拌した。撹拌後、濾過を行ってガラスビーズを取り除き、顔料組成物を得た。
次に、該顔料組成物の31.4gに、含フッ素重合体(Aa)のキシレン溶液(不揮発分60%)の44.0gと、硬化剤(B)であるメチル化メラミン樹脂(三井サイテック社製、商品名「サイメル303」)の8.1gと、ブチルアルコールの12.2gと、酢酸ブチルの0.4gと、硬化触媒(D)であるアミン化合物で中和したp−トルエンスルホン酸溶液(三井サイテック社製、商品名「サイメル303」)の0.8gとをさらに加えて混合し、塗料組成物IVを得た。
[例7]
例1で得られた含フッ素重合体(Aa)のキシレン溶液(不揮発分60%)の100gに、硬化剤(B)であるHDIヌレートタイプのポリイソシアネート樹脂(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHX」)の10.7gと、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(チバスぺシャリティーケミカルズ社製、商品名「チヌビン384」)5.0gと、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤(チバスぺシャリティーケミカルズ社製、商品名「チヌビン400」)2.5gと、キシレンの100gと、硬化触媒(D)であるジブチルチンジラウレート(キシレンで4〜10倍に希釈して3gとしたもの。)とをさらに加えて混合し、塗料組成物Vを得た。
<塗料組成物により形成した塗膜(硬化塗膜層)の評価>
[例8]
ガラス基板の表面に、例3で得られた塗料組成物Iを膜厚が50μmとなるように塗布し、25℃の恒温室中で1週間養生させることにより塗膜を形成して、塗膜付試験板I−1を得た。
また、クロメート処理したアルミニウム板の表面に、塗料組成物Iを膜厚が50μmとなるように塗装し、25℃の恒温室中で1週間養生させることにより塗膜を形成して、塗膜付試験板I−2を得た。
塗膜付試験板I−1について、塗膜の硬度、耐水性、耐熱性を評価した。また、塗膜付試験板I−2について、塗膜の耐候性試験を行った。
[例9]
例4で得られた塗料組成物IIを用いた以外は、例5と同様にして、ガラス基板上に塗膜を形成した塗膜付試験板II−1と、アルミニウム板の表面に塗膜を形成した塗膜付試験板II−2を得た。
塗膜付試験板II−1について、塗膜の硬度、耐水性、耐熱性を評価した。また、塗膜付試験板II−1について、塗膜の耐候性試験を行った。
[評価方法]
(硬度)
JIS K 5600−5−4(1999)に準拠した方法で塗膜の硬度を測定した。
(耐水性)
JIS K 5600−6−2(1999)に準拠した方法で塗膜の耐水性試験を行い、以下の基準に従って評価した。
「○」:塗膜に膨れ、損傷等が確認されなかった。
「×」:塗膜に膨れ、損傷等が確認された。
(耐熱性(1):熱分解温度)
示差熱重量同時測定装TG/DTA220(セイコーインスツルメント社製)を使用し、昇温速度10℃/分、窒素流量50mL/分の条件で熱重量分析を実施し、塗膜の熱分解温度を測定した。なお、塗膜の質量が5%減少した時点の温度を熱分解温度(℃)とした。
(耐熱性(2):ガラス転移温度(Tg))
熱機械分析装置TMA/SS150(セイコーインスツルメント製)を使用し、昇温速度10℃/分の条件で、塗膜のTg(℃)を測定した。なお、塗膜の伸び率が急変する温度を塗膜のTgとした。
(耐候性)
沖縄県那覇市の屋外に塗膜付試験板I−2、II−2を設置し、設置直前と、2年後における塗膜表面の光沢を、PG−1M(光沢計:日本電色工業社製)を用いて測定した。設置直前の光沢の値を100%としたときの、2年後の光沢の値の割合を光沢保持率(単位:%)として算出し、以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:光沢保持率が80%以上であった。
「△」:光沢保持率が60%以上80%未満であった。
「×」:光沢保持率が60%未満であった。
例8および例9の塗膜の評価結果を表1に示す。
Figure 2011105515
<太陽熱集熱用反射鏡の製造とその評価>
[例10]
ガラス基板の片面に、厚みが800mg/mになるように銀メッキ処理を施し、次に、該銀メッキ膜上に、鉛を含まないエポキシ樹脂系のミラー用裏止塗料(大日本塗料社製、「SM商品名 COAT DF」)を乾燥塗膜の膜厚が、30μmとなるようにカーテンフローコーターで塗布し、180℃の乾燥炉で硬化させた。その後、徐冷炉で室温まで冷却することで、防錆塗膜付き反射鏡を得た。
次に、該防錆塗膜付き反射鏡の防錆塗膜上に、例3で得られた塗料組成物Iを膜厚が25μmとなるように塗布し、180℃のオーブンで5分間乾燥硬化させた。さらに、反射鏡のエッジ部に、例3で得られた塗料組成物Iを塗装し、室温で1週間養生することで、試験用の太陽熱集熱用反射鏡を得た。得られた太陽熱集熱用反射鏡について、促進耐候性試験と実暴露試験を実施した。
[例11]〜[例14]
例4〜例7で得られた塗料組成物II〜Vを用いた以外は、例10と同様にして、太陽熱集熱用反射鏡を得た。得られた太陽熱集熱用反射鏡について、促進耐候性試験と実暴露試験を実施した。
[比較例]
ガラス基板の片面に、厚みが800mg/mになるように銀メッキ処理を施し、次に、該銀メッキ膜上に、鉛を含まないエポキシ樹脂系のミラー用裏止塗料(大日本塗料社製、「SM商品名 COAT DF」)を乾燥塗膜の膜厚が、60μmとなるようにカーテンフローコーターで塗布し、180℃の乾燥炉で硬化させた。その後、徐冷炉で室温まで冷却することで、防錆塗膜付き反射鏡を得た。さらに、反射鏡のエッジ部に、例3で得られた塗料組成物Iを塗装し、室温で1週間養生することで、試験用の太陽熱集熱用反射鏡を得た。得られた太陽熱集熱用反射鏡について、促進耐候性試験と実暴露試験を実施した。
[評価方法]
(促進耐候性試験)
Accelerated Weathering Tester(Q−PANEL LAB PRODUCTS社製、モデル:QUV/SE)を用い、5000時間暴露後と初期とを比較して、塗膜の光沢保持率、塗膜剥離の有無、銀反射層の異常について評価した。
1.塗膜の光沢保持率
塗膜表面の光沢を、PG−1M(光沢計:日本電色工業社製)を用いて測定し、以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:光沢保持率が80%以上であった。
「△」:光沢保持率が60%以上80%未満であった。
「×」:光沢保持率が60%未満であった。
2.塗膜剥離の有無
以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:塗膜剥離が観察されなかった。
「×」:塗膜剥離が観察された。
3.銀反射層の異常
以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:銀ひけ、さび等による鏡の反射率低下が観察されなかった。
「×」:銀ひけ、さび等による鏡の反射率の低下が観察された。
(実暴露試験)
沖縄県那覇市の屋外に得られた太陽熱集熱用反射鏡を設置し、設置直前と1年後を比較して、塗膜の光沢保持率、塗膜剥離の有無、銀反射層の異常について評価した。
1.塗膜の光沢保持率
塗膜表面の光沢を、PG−1M(光沢計:日本電色工業社製)を用いて測定し、以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:光沢保持率が80%以上であった。
「△」:光沢保持率が60%以上80%未満であった。
「×」:光沢保持率が60%未満であった。
2.塗膜剥離の有無
以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:塗膜剥離が観察されなかった。
「×」:塗膜剥離が観察された。
3.銀反射層の異常
以下の基準に従って耐候性を評価した。
「○」:銀ひけ、さび等による鏡の反射率低下が観察されなかった。
「×」:銀ひけ、さび等による鏡の反射率の低下が観察された。
例10〜14および比較例の太陽熱集熱用反射鏡の評価試験結果を表2に示す。
Figure 2011105515
表1に示すように、本発明の塗料組成物により形成した例8および例9の塗膜は、硬度が高く、耐擦傷性および耐衝撃性に優れていた。また、熱分解温度およびTgが高く耐熱性にも優れているうえ、耐水性にも優れていた。さらに、耐候性試験では、塗膜を形成したアルミニウム板の光沢が高度に維持されており、優れた耐候性を有していた。
また、アルコキシシリル基を有する含フッ素重合体(A2)と金属アルコキシドにより形成した例9の塗膜は、水酸基を有する含フッ素重合体(A1)とイソシアネート系硬化剤により形成した例8の塗膜に比べて、より硬度が高く耐擦傷性および耐衝撃性がより優れており、耐熱性もより優れていた。
また、表2に示すように、本発明の塗料組成物を塗装した太陽熱集熱用反射鏡では鏡の異常は確認されなかった。一方、本発明の塗料組成物を塗装しなかった太陽熱集熱用反射鏡で、促進耐候性試験及び実暴露試験後において、塗膜が剥離し、銀反射層の反射率低下が確認された。
本発明は、太陽熱集熱システムに使用される太陽熱集熱用反射鏡を製造するための裏面塗布用塗料組成物であり、反射鏡の金属反射層を保護する硬化塗膜層を形成するために使用される。また、本発明の太陽熱集熱用反射鏡は、太陽熱集熱システムにおける太陽熱集熱用の反射鏡である。
なお、2010年2月26日に出願された日本特許出願2010−042404号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10;反射鏡 11;ガラス基板 12;反射金属層 13;硬化塗膜層

Claims (14)

  1. フルオロオレフィンに基づく単位(A1)と、架橋性基を有する単位(A2)を有する含フッ素重合体(A)を含有する、太陽熱集熱用反射鏡を製造するための裏面塗布用塗料組成物。
  2. 架橋性基を有する単位(A2)が、架橋性基を有するモノマー(a2)に基づく単位である、請求項1に記載の裏面塗布用塗料組成物。
  3. 前記フルオロオレフィンに基づく単位(A1)が、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンおよびフッ化ビニルからなる群から選ばれる少なくとも1種のフルオロオレフィンに基づく単位である、請求項1または2に記載の裏面塗布用塗料組成物。
  4. 前記架橋性基が、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、エポキシ基、アルコキシシリル基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋性基である、請求項1〜3のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物。
  5. 前記含フッ素重合体(A)が、アルコキシシリル基と水酸基とから選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有する重合体である、請求項1〜4のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物。
  6. 前記含フッ素重合体(A)と硬化剤(B)とを含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物。
  7. 前記含フッ素重合体(A)がアルコキシシリル基と水酸基とから選ばれる少なくとも1種の架橋性基を有する重合体であり、前記硬化剤(B)が金属アルコキシド(B−1)である、請求項6に記載の裏面塗布用塗料組成物。
  8. 前記含フッ素重合体(A)が水酸基を有する重合体であり、前記硬化剤(B)がイソシアネート系硬化剤(B−2)、ブロック化イソシアネート系硬化剤(B−3)およびアミノ樹脂(B−4)からなる群から選ばれた少なくとも1種の硬化剤である、請求項6に記載の裏面塗布用塗料組成物。
  9. 防錆顔料、着色顔料および体質顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種の顔料(C)を含有する、請求項1〜8のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物。
  10. 一方の面に反射金属層を有する透明基板の反射金属層を有する面の側に、請求項1〜9のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物の層を形成し、次いで前記塗料組成物を硬化させて硬化塗膜層とすることを特徴とする太陽熱集熱用反射鏡の製造方法。
  11. 透明基板、反射金属層および硬化塗膜層が、透明基板、反射金属層、硬化塗膜層の順に積層された太陽熱集熱用反射鏡であって、該硬化塗膜層が請求項1〜9のいずれかに記載の裏面塗布用塗料組成物から形成された硬化塗膜層であることを特徴とする太陽熱集熱用反射鏡。
  12. 透明基板がガラス基板である、請求項11に記載の太陽熱集熱用反射鏡。
  13. 前記反射金属層と硬化塗膜層の間に防錆塗膜層を有する、請求項11または12に記載の太陽熱集熱用反射鏡。
  14. 前記防錆塗膜層が裏止塗料から形成された層である、請求項13に記載の太陽熱集熱用反射鏡。
JP2012501864A 2010-02-26 2011-02-24 太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5630497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501864A JP5630497B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-24 太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042404 2010-02-26
JP2010042404 2010-02-26
JP2012501864A JP5630497B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-24 太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法
PCT/JP2011/054188 WO2011105515A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-24 太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105515A1 true JPWO2011105515A1 (ja) 2013-06-20
JP5630497B2 JP5630497B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44506917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501864A Expired - Fee Related JP5630497B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-24 太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8778499B2 (ja)
EP (1) EP2540785B1 (ja)
JP (1) JP5630497B2 (ja)
CN (1) CN102770498B (ja)
BR (1) BR112012021336A2 (ja)
MX (1) MX2012009871A (ja)
WO (1) WO2011105515A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968877B2 (en) * 2011-02-16 2015-03-03 Honeywell International Inc. Barrier materials for mirror assemblies
JP2014132203A (ja) * 2011-04-13 2014-07-17 Asahi Glass Co Ltd 太陽熱集熱用反射鏡の製造方法
JP5695965B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-08 電気化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系樹脂フィルム、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
WO2013153923A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 Jfeスチール株式会社 太陽光反射板
JP6087559B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-01 富士フイルム株式会社 フィルムミラーおよびそれに用いる複合フィルム
DE102013204395A1 (de) 2013-03-13 2014-09-18 Evonik Industries Ag Oberflächenvergütung auf Basis von vernetzbaren Fluorpolymeren
CN103123401A (zh) * 2013-03-20 2013-05-29 台玻悦达太阳能镜板有限公司 一种新型太阳能反射镜及其制造工艺
KR101947979B1 (ko) * 2016-10-07 2019-02-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 이차 전지용 결착제 및 이차 전지용 전극합제
EP3603968B1 (en) * 2017-03-28 2023-09-13 AGC Inc. Use of a laminate in inkjet printing, printed matter and method for manufacturing same
CN109988466A (zh) * 2017-11-24 2019-07-09 大金氟化工(中国)有限公司 组合物、涂料、涂膜、太阳能电池组件背板以及太阳能电池组件
CN111742419A (zh) * 2017-12-11 2020-10-02 Agc株式会社 光学层、光学层的制造方法、带光学层的太阳能电池组件、建筑用外壁材料及建筑
WO2019124490A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 Agc株式会社 加飾フィルムおよび加飾フィルム付き3次元成形品の製造方法
NL2023663B1 (en) 2019-08-19 2021-03-30 Lamoral Holding B V Weather resistant thermal insulation material

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193349A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Daikin Ind Ltd 塗装ソ−ラ−コレクタ
JPS61218609A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Daikin Ind Ltd 塗装ソ−ラ−コレクタ
DE3700548A1 (de) * 1987-01-10 1988-07-21 Hoechst Ag Vernetzbare, fluorhaltige copolymere als bindemittel fuer hochwitterungsstabile lacke
JPH0832848B2 (ja) * 1988-03-29 1996-03-29 旭硝子株式会社 フッ素樹脂塗料組成物
JP3033105B2 (ja) * 1989-11-27 2000-04-17 三井化学株式会社 含フッ素共重合体組成物、フッ素系塗料用組成物およびその塗膜
JPH0749017B2 (ja) * 1991-12-18 1995-05-31 旭硝子株式会社 改良された鏡
JPH05280807A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Aisin Seiki Co Ltd 太陽熱集熱装置
JPH08283616A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Central Glass Co Ltd 水性フッ素樹脂塗料
JP3686206B2 (ja) 1996-03-29 2005-08-24 セントラル硝子株式会社 防食鏡
US6613818B1 (en) * 1996-03-29 2003-09-02 Central Glass Company, Limited Coating composition for preparing anticorrosive mirror
JPH10130535A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Asahi Glass Co Ltd 鏡の裏止め塗膜形成用塗料および鏡
JPH10147739A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物
JPH10147740A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Jsr Corp 被膜形成用組成物
JP2000212501A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Toagosei Co Ltd フッ素系塗料用組成物
JP2001089744A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Asahi Glass Co Ltd 耐光接着性の改良されたシーリング材施工方法
EP1154289A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-14 Alcan Technology & Management AG Reflektor
JP4883957B2 (ja) 2005-08-05 2012-02-22 セントラル硝子株式会社 裏止め塗膜用組成物およびそれを用いた防食鏡
CN102544149B (zh) * 2005-11-30 2016-07-20 大金工业株式会社 太阳能电池以及太阳能电池的保护罩用层积膜
JP5348126B2 (ja) * 2008-03-14 2013-11-20 旭硝子株式会社 コーティング剤用組成物
US8048315B2 (en) 2008-07-28 2011-11-01 Pall Corporation Fluid treatment arrangements and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN102770498A (zh) 2012-11-07
US8778499B2 (en) 2014-07-15
BR112012021336A2 (pt) 2016-10-25
JP5630497B2 (ja) 2014-11-26
US20120301728A1 (en) 2012-11-29
WO2011105515A1 (ja) 2011-09-01
EP2540785A1 (en) 2013-01-02
CN102770498B (zh) 2015-11-25
EP2540785A4 (en) 2013-08-14
MX2012009871A (es) 2012-09-12
EP2540785B1 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630497B2 (ja) 太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射鏡およびその製造方法
WO2011108497A1 (ja) 太陽熱集熱用反射板用の塗料組成物、ならびに太陽熱集熱用反射板およびその製造方法
JP5348126B2 (ja) コーティング剤用組成物
US20130202786A1 (en) Coating composition for coating surface of solar heat-collecting reflective plate, and process for producing solar heat-collecting reflective plate
WO2004067658A1 (ja) 塗料組成物
WO2013080918A1 (ja) 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
JP2015086313A (ja) インクジェットプリンタ用記録液組成物、及び記録体上に文字又は画像を記録する方法
JP5786279B2 (ja) 風力発電機のブレードの表面塗布用塗料組成物、ならびに風力発電機のブレードおよびその製造方法
JP5464258B2 (ja) 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
JP2014201653A (ja) エレクトロニクス製品用表面材
JP2016113535A (ja) 塗料用組成物および塗装物品
JP2015086312A (ja) 蛍光塗料組成物及び物品
WO2010101146A1 (ja) コーティング剤組成物
JP2015086303A (ja) 紫外線・近赤外線遮断塗料組成物及び紫外線・近赤外線遮断透明開口部材
JP2012167226A (ja) 太陽熱集熱用反射板の表面塗布用塗料組成物および太陽熱集熱用反射板の製造方法
JP2020116481A (ja) 被膜形成方法
JP2017088659A (ja) 建設機械の表面塗布用塗料組成物、建設機械の製造方法、および、建設機械
WO2012081642A1 (ja) 太陽熱集熱用反射板の表面塗布用塗料組成物および太陽熱集熱用反射板の製造方法
JP2020116479A (ja) 被膜形成方法
JP2020116480A (ja) 被膜形成方法
WO2012176819A1 (ja) 太陽熱集熱用反射鏡用の塗料組成物、および太陽熱集熱用反射鏡
JP2015059211A (ja) エアゾール組成物および塗装方法
JP2015086260A (ja) グラスランまたはウェザーストリップ用塗料組成物
WO2013065852A1 (ja) 太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
JP2013023604A (ja) 太陽熱集熱用反射板の表面塗布用塗料組成物および太陽熱集熱用反射板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees