JPWO2011093495A1 - 塗料及び積層体 - Google Patents

塗料及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011093495A1
JPWO2011093495A1 JP2011551957A JP2011551957A JPWO2011093495A1 JP WO2011093495 A1 JPWO2011093495 A1 JP WO2011093495A1 JP 2011551957 A JP2011551957 A JP 2011551957A JP 2011551957 A JP2011551957 A JP 2011551957A JP WO2011093495 A1 JPWO2011093495 A1 JP WO2011093495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
acid resin
perfluorocarbon sulfonic
paint
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461588B2 (ja
Inventor
裕子 飯塚
裕子 飯塚
三宅 直人
直人 三宅
伊野 忠
忠 伊野
昌宏 近藤
昌宏 近藤
井本 克彦
克彦 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011551957A priority Critical patent/JP5461588B2/ja
Publication of JPWO2011093495A1 publication Critical patent/JPWO2011093495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461588B2 publication Critical patent/JP5461588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/22Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • B01J35/39
    • B01J35/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0232Coating by pulverisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

本発明は、光触媒を含有しなくとも、乾燥硬化して得られた塗膜が高い耐久性と親水性を有し、更に、優れた耐汚染性を発揮する塗料を提供する。本発明は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を含み、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、−(CF2−CFZ)−で表される重合単位(式中、Zは、H、Cl、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基である。)と、−(CF2−CF(−O−(CF2)m−SO3H))−で表される重合単位(式中、mは1〜12の整数である。)と、を含む共重合体であり、当量重量EWが200〜1000であることを特徴とする塗料である。

Description

本発明は、物品の被覆に好適に用いられる塗料、及びその塗料から形成された塗膜を有する積層体に関する。
屋外では、窓ガラス、レンズ、建築物(内、外)壁面、各種屋根面、広告看板、太陽電池パネル等、室内では、帯電面、結露面、着氷面等に防汚機能を付与する方法としては、酸化チタンに代表される光触媒物質を含む光触媒塗料の塗布が一般的である。光触媒物質に、励起光を照射すると、種々の化学反応を行い、防汚性機能を発現する。この光触媒の防汚性機能は、光触媒表面の親水性や表面に付着した有機物の酸化分解に起因している。
しかしながら、このような従来の光触媒塗料は、塗装に供される物品によっては、被塗面を酸化分解することがあり、光触媒を用いずとも、親水性の高い塗膜を得ることができる塗料が求められていた。
光触媒を含まない構造物外壁用塗料として、例えば、特許文献1には、フッ素系樹脂であるナフィオン(Nafion:デュポン社の登録商標)を単独使用した親水性塗料の特定組成物が開示されている。
特開2006−45370号公報
特許文献1に記載されたフッ素系樹脂である市販ナフィオン(登録商標)は、−(CF−CF)−で表される重合単位と、−(CF−CF(−O−(CFCF(CF)O)−(CF−SOH)−で表される重合単位を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂である事が知られている。しかしながら、このナフィオン(登録商標)を外壁用塗料として用いた場合、得られる塗膜の耐久性が十分でなかった。また、親水性が不足して、十分な耐汚染性が得られなかった。
上記事情に鑑み、本発明の目的は、光触媒を含有しなくとも、乾燥硬化して得られた塗膜が高い耐久性と親水性を有し、更に、優れた耐汚染性を発揮する塗料を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、特定のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を含む塗料が、高い耐久性と親水性を有し、更に、優れた耐汚染性を発揮する塗膜を形成できることを見出した。すなわち、この塗料を用いることにより、優れた耐久性を有するとともに、光触媒機能を有する金属酸化物を用いずとも、塗布面に親水性を付与して、優れた耐汚染性を発揮する塗膜が形成できることを見出し、本発明は完成したものである。
本発明は以下のとおりである。
本発明は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を含み、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、−(CF−CFZ)−で表される重合単位(式中、Zは、H、Cl、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基である。)と、−(CF−CF(−O−(CF−SOH))−で表される重合単位(式中、mは1〜12の整数である。)と、を含む共重合体であり、当量重量EWが200〜1000である
ことを特徴とする塗料である。
上記パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の当量重量EWが200〜800であることが好ましい。
本発明の塗料は、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含むことが好ましい。
本発明の塗料は、光触媒を含むことが好ましい。
本発明の塗料は、ポリアゾール系化合物を含むことが好ましい。
本発明の塗料において、ポリアゾール系化合物の含有量は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とポリアゾール系化合物の合計質量に対して0.001〜50質量%であることが好ましい。
ポリアゾール系化合物は、ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンゾイミダゾール]であることが好ましい。
本発明の塗料は、遷移金属多価イオンを含むことが好ましい。
本発明は、基材、及び、上記塗料から形成された親水性層からなる積層体でもある。
上記積層体は、基材と親水性層との間に、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーからなるプライマー層を有することが好ましい。
本発明の塗料を基材に塗布し、光触媒を含有しなくとも、乾燥硬化して得られた塗膜は、高い耐久性と親水性を有し、更に、優れた耐汚染性を発揮することができる。本発明の積層体は、上記親水性層を有するため、高い耐久性と親水性を有する。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、下記形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を含む。
上記パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、パーフルオロカーボンにスルホン酸基(場合により一部が塩の形になっていてもよい)が結合した樹脂である。
上記パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、−(CF−CFZ)−で表される重合単位(式中、Zは、H、Cl、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基である。)と、−(CF−CF(−O−(CF−SOH))−で表される重合単位(式中、mは1〜12の整数である。)と、を含む共重合体である。上記構造のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を含むため、本発明の塗料は、高い耐久性と親水性を有し、更に、優れた耐汚染性を発揮することができる。高い親水性及び高い樹脂濃度の溶液が得られる観点から、上記mは1〜6の整数であることが好ましく、また、ZはFであることが好ましい。
上記パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂としては、下記一般式(1)で表されるフッ化ビニルエーテル化合物と下記一般式(2)で表されるフッ化オレフィンモノマーとの共重合体からなるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体を加水分解して得られるものが好ましい。
CF=CF−O−(CF−W (1)
(式中、mは1〜12の整数である。Wは加水分解により−SOHに転換し得る官能基である。)
CF=CFZ (2)
(式中、Zは、H、Cl、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基である。)
上記式(1)中の加水分解により−SOHに転換しうる官能基であるWとしては、SOF、SOCl又はSOBrが好ましい。mは1〜6の整数であることが好ましい。mが1〜6の整数であると、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の当量重量EWが低くなり、親水性が高くなる傾向にある。
また、上記式(1)及び(2)において、WはSOFであり、ZはFであるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体が好ましく、中でも、高い親水性及び高い樹脂濃度の溶液が得られる観点から、mは1〜6の整数、WはSOF、かつZはFであるものがより好ましい。また、上記構造を有する共重合体であると、光触媒作用で生成するラジカル種への耐性が強くなる点でも好ましい。
上記パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体は、公知の手段により合成できる。例えば、ラジカル発生剤の過酸化物を利用した重合法等にて、含フッ素炭化水素等の重合溶剤を使用し、上記加水分解により−SOHに転換しうる官能基を有するフッ化ビニル化合物とテトラフルオロエチレン(TFE)などのフッ化オレフィンのガスを充填溶解して反応させ重合する方法(溶液重合)、含フッ素炭化水素等の溶媒を使用せずフッ化ビニル化合物そのものを重合溶剤として重合する方法(塊状重合)、界面活性剤の水溶液を媒体として、フッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスとを充填して反応させ重合する方法(乳化重合)、界面活性剤及びアルコール等の助乳化剤の水溶液に、フッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスを充填乳化して反応させ重合する方法(ミニエマルジョン重合、マイクロエマルジョン重合)及び懸濁安定剤の水溶液にフッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスを充填懸濁して反応させ重合する方法(懸濁重合)等が知られているが、本実施形態においてはいずれの重合方法で作製されたものでも使用することができる。
上記のようにして作製されたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体は、メルトインデックス(MI)が0.05〜50g/10分であることが好ましく、より好ましくは0.1〜30g/10分であり、もっとも好ましくは0.2〜20g/10分である。MIは、JIS K 7210に従って270℃、荷重2.16kgの条件下で、メルトインデクサーを用いて測定し、押し出されたポリマーの質量を10分間あたりのグラム数で表したものである。
上記のようにして作製されたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体は、押し出し機を用いてノズル又はダイ等で押し出し成型することが好ましい。この際の成型方法及び成型体の形状は特に限定されるものではない。後述の加水分解処理及び酸処理において処理速度を速めるには、成型体が0.5cm以下のペレット状であることが好ましいが、重合後の粉末状態のものを利用してもよい。
上記のようにして成型されたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体を、引き続き塩基性反応液体中に浸漬し、加水分解処理を行う。
この加水分解処理に使用する塩基性反応液としては、特に限定されるものではないが、ジメチルアミン、ジエチルアミン、モノメチルアミン、モノエチルアミン等のアミン化合物の水溶液や、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液が好ましく、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液が特に好ましい。アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の含有量は特に限定されないが、反応液全体に対して10〜30質量%であることが好ましい。上記反応液は、さらにメチルアルコール、エチルアルコール、アセトン及びDMSO等の膨潤性有機化合物を含有することがより好ましい。また膨潤性の有機化合物の含有量は、反応液全体に対して1〜30質量%であることが好ましい。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体は、前記塩基性反応液体中で加水分解処理された後、温水等で十分に水洗され、その後、酸処理が行われる。酸処理に使用する酸としては、特に限定されないが、塩酸、硫酸及び硝酸等の鉱酸類や、シュウ酸、酢酸、ギ酸及びトリフルオロ酢酸等の有機酸類が好ましく、これらの酸と水との混合物がより好ましい。また、上記の酸類が2種類以上同時に使用されても構わない。この酸処理によってパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体はプロトン化され、−SOHを有するものとなる。プロトン化することによって得られたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、プロトン性有機溶媒、水、又は両者の混合溶媒に溶解することが可能となる。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、当量重量EW(プロトン交換基1当量あたりのパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の乾燥重量グラム数)が200〜1000である。上記パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の当量重量EWとしては、好ましくは200〜950、より好ましくは200〜800である。更に好ましくは200〜700であり、特に好ましくは250〜600であり、最も好ましくは400〜500である。当量重量EWが上記範囲であることによって、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂に優れた親水性を付与することができる。その結果、本発明の塗料から得られる塗膜は優れた親水性を示し、優れた耐汚染性効果を発現することができる。当量重量EWが小さすぎると、水に可溶となるため、親水性塗膜が基材から剥離しやすくなるおそれがあり、大きすぎると、親水性が低下するおそれがある。
ここで、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の当量重量EWは、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を塩置換し、その溶液をアルカリ溶液で逆滴定することにより測定することができる。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のスルホン酸基の一部を架橋して、水溶性、過剰膨潤性を制御してもよい。例えば、スルホン酸基と主鎖との反応、又はスルホン酸基同士の反応、高分子及び低分子の架橋剤を介してのスルホン酸基の架橋、スルホン酸基の塩架橋が挙げられる。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、平衡吸水率が少なくとも5重量%であることが好ましく、少なくとも7重量%であることがより好ましく、少なくとも10重量%であることが更に好ましく、少なくとも15重量%であることが特に好ましい。平衡吸水率が5重量%以上であれば、膜表面の親水性が使用条件(天気、汚染物質付着等の環境変化)の影響を受けにくい。また、好ましい上限は50重量%、より好ましくは45重量%、更に好ましくは40重量%である。平衡吸水率が50重量%以下であれば、安定した耐水性、塗布面に対する接着性等が得られる。また、降雨や散水などで塗膜表面に水が存在した場合、低EW領域では、含水率が大幅に増加し、耐汚染性効果が一層高くなる。そのため、屋上、外壁、橋梁、鉄塔、アンテナ、太陽電池表面、太陽光反射鏡などの屋外構造物への塗布により有効である。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の平衡吸水率(Wc)は、水とアルコール系溶媒での分散液からキャストし、160℃以下で乾燥して作製した膜を、23℃、50%相対湿度(RH)で24時間静置したときの膜重量を測定し算出する。
上記パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、本発明の塗料に対して0.001〜50質量%であることが好ましい。好ましい上限は30質量%であり、好ましい下限は0.01質量%である。
本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を主成分としたものであってよいが、実用的及び合理的には、他のビヒクルとなる樹脂、後述する他の公知の塗料に用いられる樹脂、無機フィラー等と混合すると、より有効に利用できる。例えば、塗料全体の固形成分の少量成分(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂が、固形成分全体に対して0.1〜50質量%、好ましくは1〜30質量%)として使用してもよい。
本発明の塗料は、溶媒を含むことが好ましい。パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を適当な溶媒へ溶解又は分散させることにより、溶液又は分散液を得ることができる。
本発明の塗料に使用可能な溶媒としては、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂との親和性が良好な物であれば、特に限定される物ではない。単独の溶媒を用いてもかまわず、2種類以上の混合溶媒としてもかまわない。
上記溶媒は、水及び有機溶媒の一方又は両方からなることが好ましい。有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸セロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、プロピレングリコールメチルエーテルなどのアルコール類;ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素類;これらの混合溶媒などがあげられる。
本発明の塗料を外壁や種々の基材に塗装する場合、塗装後の塗膜の乾燥時間を短くする観点から、溶媒は、沸点が250℃以下であることが好ましく、より好ましくは沸点が200℃以下であり、さらに好ましくは沸点が120℃以下である。
上記溶媒は、特に水及び脂肪族アルコール類からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、具体的には、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール及びtert−ブチルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
本発明の塗料は、光触媒を含むことが好ましい。光触媒としては、光触媒機能を有する金属酸化物が好ましい。本発明の塗料が上記金属酸化物を含むものであると、光が照射されたときに金属酸化物が光触媒として作用し、基材の表面に付着した種々の有機物を、光エネルギーを利用して酸化分解したり、基材の表面の親水性を高めたりすることができる。
光触媒機能を有する金属酸化物の例としては、TiO、ZnO、SrTiO、CdS、GaP、InP、GaAs、BaTiO、BaTiO、BaTi、KNbO、Nb、Fe、Ta、KTa、Si、WO、SnO、Bi、BiVO、NiO、CuO、SiC、SiO、MoS、InPb、RuO、CeO等を挙げることができる。
また、Ti、Nb、Ta、Vから選ばれた少なくとも1種の元素を有する層状酸化物(特開昭62−74452号公報、特開平2−172535号公報、特開平7−24329号公報、特開平8−89799号公報、特開平8−89800号公報、特開平8−89804号公報、特開平8−198061号公報、特開平9−248465号公報、特開平10−99694号公報、特開平10−244165号公報等参照)を用いることもできる。
更に、これらの金属酸化物に、Pt、Rh、Ru、Nb、Cu、Sn、Ni、Fe等の金属及び/又はこれらの酸化物を添加あるいは固定化したものや、多孔質リン酸カルシウム等で被覆された光触媒(特開平10−244166号公報参照)等を使用することもできる。
更に、これらの他に、公知の増感剤を添加して可視光線領域における光触媒機能を付与したものも使用することができる。
これらの光触媒機能を有する金属酸化物のうち、TiO(酸化チタン)は無毒であり、化学的安定性にも優れるためより好ましい。
酸化チタンには、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型の3つの結晶形が知られているが、これらのうちのいずれを使用してもよい。
好ましくは光活性が一番高いアナターゼ型である。
上記金属酸化物の結晶粒子径(1次粒子径)は1〜200nmであることが好ましく、より好ましくは1〜50nmである。ここで、結晶粒子径は、レーザーを利用した散乱法により測定した値をいう。
光触媒機能を有する金属酸化物は、本発明の塗料に対して0.001〜30質量%であることが好ましい。好ましい上限は20質量%であり、好ましい下限は0.01質量%である。上記金属酸化物が多すぎると添加量に見合った効果が得られないおそれがあり、金属酸化物が少なすぎると酸化分解活性に劣るおそれがある。
本発明の塗料から得られる塗膜は、塗膜中の光触媒機能を有する金属酸化物表面に、水分又は空気が接触しやすくなるように、少なくとも一部が外気に連通の多孔質状態になっていることが触媒効率が良くなる傾向にあるため好ましい。
本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の他に、塩基性重合体を含有することが好ましい。塩基性重合体を含有すると、耐久性がより優れる。
上記塩基性重合体としては、例えば、窒素含有脂肪族塩基性重合体や窒素含有芳香族塩基性重合体が挙げられる。窒素含有脂肪族塩基性重合体の例としては、ポリエチレンイミン等が挙げられる。窒素含有芳香族塩基性重合体の例としては、ポリアニリン、複素環式化合物であるポリベンズイミダゾール等が挙げられる。塩基性重合体の含有量は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂に対して、好ましくは0.001〜50質量%、より好ましくは0.005〜20質量%である。これら塩基性重合体を含有させる場合、耐水性と超親水性のバランス面の観点から、低いEWを有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(EW200〜500の領域)に適用することがより好ましい。
上記塩基性重合体は、ポリアゾール系化合物であることがより好ましい。本発明の塗料がポリアゾール系化合物を含有することによって、耐久性がより優れる塗膜を形成することができる。特に、低いEWを有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(EW200〜500の領域)を用いる場合、耐水性と超親水性のバランス面の観点から、ポリアゾール系化合物を含有することが好ましい。また、本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とポリアゾール系化合物とを含むことで、ラジカル種に対して高い耐性を有する。従って、本発明の塗料が光触媒を含む場合、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂が光触媒作用で生成するラジカル種によって分解されず、長期間光触媒機能を発揮することができることから、ポリアゾール系化合物を含有することが特に好ましい。
ポリアゾール系化合物としては、環内に窒素原子を1個以上含む複素五員環化合物の重合体が好ましく、ポリイミダゾール系化合物、ポリベンズイミダゾール系化合物、ポリベンゾビスイミダゾール系化合物、ポリベンゾオキサゾール系化合物、ポリオキサゾール系化合物、ポリチアゾール系化合物及びポリベンゾチアゾール系化合物からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。より好ましくは、ポリベンズイミダゾール系化合物であり、ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンゾイミダゾール]が特に好ましい。なお、ポリアゾール系化合物は、窒素以外に酸素及び/又は硫黄を含むものであっても構わない。
ポリアゾール系化合物を含有する場合、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の一部とポリアゾール系化合物の一部が反応している状態(例えば、イオン結合して、酸塩基のイオンコンプレックスを形成している状態等の化学結合している状態)がより好ましい。上記の例としては、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のスルホン酸基が、ポリアゾール系化合物中のイミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基等の各反応基中の窒素にイオン結合している状態等が挙げられる。
上記化学結合が生じているか否かについては、フーリエ変換赤外分光計(Fourier−Transform Infrared Spectrometer、以下「FT−IR」と略称することがある。)を用いて確認することができる。本発明の塗料から得られる塗膜を、FT−IRを用いて測定した場合、パーフロオロカーボンスルホン酸樹脂の本来のピーク位置や、ポリアゾール系化合物の本来のピーク位置がシフトしたスペクトルが観察されれば、パーフロオロカーボンスルホン酸樹脂の一部が、ポリアゾール系化合物中の一部と反応していると判定できる。例えばポリアゾール系化合物としてポリ[2,2’(m−フェニレン)−5,5’−ビベンゾイミダゾール](以下「PBI」と略称することがある。)を使用した場合、パーフロオロカーボンスルホン酸樹脂中のスルホン酸基とPBI中のイミダゾール基の化学結合に由来するシフトした吸収ピークが、1458cm−1付近、1567cm−1付近、1634cm−1付近に認められる。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂に対するポリアゾール系化合物の含有率はパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とポリアゾール系化合物の合計質量に対して好ましくは0.001〜50質量%であり、より好ましくは0.005〜20質量%、さらに好ましくは0.01〜10質量%である。ポリアゾール系化合物の含有率を上記の範囲に調整することにより、良好な親水性を維持したまま、高耐久性を有する親水性塗膜を得ることができる傾向にある。
本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の他に、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、その他遷移金属多価イオンを含有してもよい。これらの金属イオンを含有すると、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のスルホン酸基が部分的に塩架橋構造をとることによって、耐水性の観点から好ましい場合が多い。アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又は遷移金属多価イオンは、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂が有するスルホン酸基の0.01〜5当量%であることが好ましい。また、これらの金属イオンは、単独で含有されていてもよいし、併用されてもよい。
中でも、本発明の塗料は、遷移金属多価イオンを含有することが好ましい。遷移金属多価イオンを含有する場合、本発明の塗料は、ラジカル種に対してより優れた耐性を有する。この理由は明確ではないが、本発明の塗料を基材に塗布して作製された塗膜中に遷移金属多価イオンを含むことにより、特にスルホン酸基の一部が遷移金属多価イオンでイオン交換されることにより、遷移金属多価イオンとスルホン酸基のプロトンが解離した残基(−SO )との相互作用が、塗膜のラジカル耐性を効果的に向上させていると推定される。本発明の塗料は、光触媒を含む場合、光触媒作用で生成するラジカルに対しての耐性が向上し、長期間光触媒機能を発揮できることから、遷移金属多価イオンを含有することが特に好ましい。
遷移金属多価イオンとしては、特に限定されないが、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のスルホン酸基とイオン結合可能であるものが好ましい。ラジカル耐性を効果的に向上させる観点からは、セリウムイオンが特に好ましい。なお、セリウムイオンは+3価又は+4価の状態を取り得るが、本実施形態においては特に限定されない。以下、セリウムイオンを例に取って説明する。
本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂中にセリウムイオンが配合されていることが好ましい。パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂中にセリウムイオンを配合させる方法は特に限定されないが、例えば以下の方法が挙げられる。
(1)セリウムイオンが含まれる溶液中にパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を浸漬する方法。
(2)パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の溶液内にセリウムイオンを含む塩を添加する方法。
(3)セリウムイオンを含む溶液とパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の溶液を混合する方法。
上記の方法によって得られるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、スルホン酸基の一部がセリウムイオンによりイオン交換されていると考えられる。
ここでセリウムイオンは+3価でも+4価でもよく、セリウムイオンを含む溶液を得るために各種のセリウム塩が使用される。+3価のセリウムイオンを含む塩を具体例に挙げると、例えば、酢酸セリウム(Ce(CHCOO)・HO)、塩化セリウム(CeCl・6HO)、硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)、硫酸セリウム(Ce(SO・8HO)、炭酸セリウム(Ce(CO・8HO)等が挙げられる。+4価のセリウムイオンを含む塩としては、例えば、硫酸セリウム(Ce(SO・4HO)、硝酸二アンモニウムセリウム(Ce(NH(NO)、硫酸四アンモニウムセリウム(Ce(NH(SO・4HO)等が挙げられる。また、セリウムの有機金属錯塩としては、セリウムアセチルアセトナート(Ce(CHCOCHCOCH・3HO)等が挙げられる。上記の中でも、特に炭酸セリウムが好ましい。水を含有したパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の溶液に、炭酸セリウムを加えると、炭酸ガスを発生しながら溶解する。この場合、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の溶液にアニオン種が残存しないためアニオン種除去の工程を必要としないという利点を有する。
例えば、セリウムイオンが3価である場合、スルホン酸基がセリウムイオンによりイオン交換されると、Ce3+が3個の−SO と結合する。本実施形態において、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂中に含まれるセリウムイオンの数は、樹脂中の−SO 基の数に対して0.3〜30当量%であることが好ましい(以下、この割合を「セリウムイオンの含有率」という。)。この数値範囲は、+3価のセリウムイオンが完全に3個の−SO と結合している場合には、セリウムイオンでイオン交換されたスルホン酸基が、スルホン酸基とセリウムイオンでイオン交換されたスルホン酸基との合計量に対して0.9〜90%であることと同義である(以下、この割合を「置換率」という。)。セリウムイオンの含有率は、より好ましくは0.6〜20当量%、さらに好ましくは1〜15当量%である。上記置換率で表すと、1.8〜60%がより好ましく、3〜45%がさらに好ましい。セリウムイオンの含有率を上記範囲(0.3〜30当量%)に調整することにより、良好な親水性を維持したまま、高耐久性を有する塗膜を作製することができる。また、乾燥硬化して得られた塗膜は、柔軟性に優れ、更には、光触媒作用で生成するラジカル種に対する耐久性にも優れ、長期間光触媒機能を発揮することもできる。
本発明の塗料は、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含むことが好ましい。硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含むことによって、高い親水性を有し、しかも基材との接着性が良好な塗膜を得ることができる。
上記硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーには明確な融点を有する樹脂性のポリマー、ゴム弾性を示すエラストマー性のポリマー、その中間の熱可塑性エラストマー性のポリマーが含まれる。
硬化性官能基は、ポリマーの製造の容易さや硬化系に併せて適宜選択されるが、たとえば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、グリシジル基、シリル基、シラネート基、及びイソシアネート基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基が好ましい。なかでも、硬化反応性が良好な点から水酸基、シアノ基、及びシリル基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基がより好ましく、ポリマーの入手が容易な点や反応性が良好な点から、水酸基が特に好ましい。これらの硬化性官能基は、通常、硬化性官能基を有する単量体を共重合することにより含フッ素ポリマーに導入される。
硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーは、硬化性官能基を有する単量体に基づく重合単位及び含フッ素ビニルモノマーに基づく重合単位を有することが好ましい。
硬化性官能基を有する単量体としては、たとえば、水酸基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、及びシリコーン系ビニル単量体からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、より好ましくは、水酸基含有単量体である。
(1−1)水酸基含有単量体:
水酸基含有単量体としては、カルボキシル基を含まない水酸基含有ビニルモノマーであることが好ましく、水酸基含有ビニルエーテル及び水酸基含有アリルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましく、水酸基含有ビニルエーテルであることが更に好ましい。
水酸基含有ビニルエーテルとしては、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、及び6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。これらのなかでも、特に4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、及び2−ヒドロキシエチルビニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種が、重合反応性及び官能基の硬化性が優れる点で好ましい。
水酸基含有アリルエーテルとしては、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、及びグリセロールモノアリルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
水酸基含有ビニルモノマーとしてはまた、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルなどが例示できる。
(1−2)カルボキシル基含有単量体:
カルボキシル基含有単量体としては、たとえば式(3):
Figure 2011093495
(式中、R、RおよびRは同じかまたは異なり、いずれも水素原子、アルキル基、カルボキシル基またはエステル基;nは0または1である)で表される不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、そのモノエステルまたは酸無水物などの不飽和カルボン酸類;または式(4):
Figure 2011093495
(式中、RおよびRは同じかまたは異なり、いずれも飽和または不飽和の直鎖または環状アルキル基;nは0または1;pは0または1である)で表されるカルボキシル基含有ビニルエーテル単量体などがあげられる。
式(3)の不飽和カルボン酸類の具体例としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、桂皮酸、3−アリルオキシプロピオン酸、3−(2−アリロキシエトキシカルボニル)プロピオン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル酸モノエステル、フタル酸ビニル、ピロメリット酸ビニルなどがあげられる。それらのなかでも単独重合性の低いクロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、及び3−アリルオキシプロピオン酸からなる群より選択される少なくとも1種が、単独重合性が低く単独重合体ができにくいことから好ましい。
式(4)のカルボキシル基含有ビニルエーテル単量体の具体例としては、たとえば3−(2−アリロキシエトキシカルボニル)プロピオン酸、3−(2−アリロキシブトキシカルボニル)プロピオン酸、3−(2−ビニロキシエトキシカルボニル)プロピオン酸、3−(2−ビニロキシブトキシカルボニル)プロピオン酸などの1種または2種以上があげられる。これらの中でも3−(2−アリロキシエトキシカルボニル)プロピオン酸などが、単量体の安定性や重合反応性がよい点で有利であり、好ましい。
(1−3)アミノ基含有単量体:
アミノ基含有単量体としては、たとえばCH=CH−O−(CH−NH(x=0〜10)で示されるアミノビニルエーテル類;CH=CH−O−CO(CH−NH(x=1〜10)で示されるアリルアミン類;そのほかアミノメチルスチレン、ビニルアミン、アクリルアミド、ビニルアセトアミド、ビニルホルムアミドなどがあげられる。
(1−4)シリコーン系ビニル単量体:
シリコーン系ビニル単量体としては、たとえばCH=CHCO(CHSi(OCH、CH=CHCO(CHSi(OC、CH=C(CH)CO(CHSi(OCH、CH=C(CH)CO(CHSi(OC、CH=CHCO(CHSiCH(OC、CH=C(CH)CO(CHSiC(OCH、CH=C(CH)CO(CHSi(CH(OC)、CH=C(CH)CO(CHSi(CHOH、CH=CH(CHSi(OCOCH、CH=C(CH)CO(CHSiC(OCOCH、CH=C(CH)CO(CHSiCH(N(CH)COCH、CH=CHCO(CHSiCH〔ON(CH)C、CH=C(CH)CO(CHSiC〔ON(CH)Cなどの(メタ)アクリル酸エステル類;CH=CHSi〔ON=C(CH)(C)〕、CH=CHSi(OCH、CH=CHSi(OC、CH=CHSiCH(OCH、CH=CHSi(OCOCH、CH=CHSi(CH(OC)、CH=CHSi(CHSiCH(OCH、CH=CHSiC(OCOCH、CH=CHSiCH〔ON(CH)C、ビニルトリクロロシランまたはこれらの部分加水分解物などのビニルシラン類;トリメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメトキシシリルブチルビニルエーテル、メチルジメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、トリエトキシシリルプロピルビニルエーテルなどのビニルエーテル類などが例示される。
硬化性官能基を有する単量体に基づく重合単位は、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを構成する全重合単位の8〜30モル%であることが好ましい。より好ましい下限は10モル%であり、より好ましい上限は20モル%である。
含フッ素ビニルモノマーとしては、テトラフルオロエチレン〔TFE〕、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、フッ化ビニル、へキサフルオロプロピレン及びパーフルオロアルキルビニルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、誘電率、低誘電正接、分散性、耐湿性、耐熱性、難燃性、接着性、共重合性及び耐薬品性等に優れている点で、TFE、CTFE及びフッ化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましく、低誘電率、低誘電正接及び耐候性に優れ、防湿性にも優れている点で、TFE及びCTFEからなる群より選択される少なくとも1種であることが更に好ましく、TFEが特に好ましい。また、エステル系溶剤などの溶解性可能であり、加工性に優れる点からは、フッ化ビニリデンであることが好ましい。
含フッ素ビニルモノマーに基づく重合単位は、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを構成する全重合単位の20〜49モル%であることが好ましい。より好ましい下限は30モル%であり、更に好ましい下限は40モル%である。より好ましい上限は47モル%である。
硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーは、カルボン酸ビニルエステル、アルキルビニルエーテル及び非フッ素化オレフィンからなる群より選択される少なくとも1種のビニルモノマー(但し、フッ素原子を有するものを除く)に基づく重合単位を含むことが好ましい。カルボン酸ビニルエステルは、相溶性を改善する作用を有する。カルボン酸ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキシルカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、パラ−t−ブチル安息香酸ビニル等が挙げられる。アルキルビニルエーテルとしては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。非フッ素化オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテン等が挙げられる。
上記ビニルモノマー(但し、フッ素原子を有するものを除く)に基づく重合単位は、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを構成する全重合単位のうち、硬化性官能基を有する単量体に基づく重合単位および含フッ素ビニルモノマーに基づく重合単位以外の全重合単位を構成することが好ましい。
硬化性官能基が導入される含フッ素ポリマーとしては、構成単位の観点から、たとえば次のものが例示できる。
硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーとしては、例えば、パーフルオロオレフィン単位を主体とするパーフルオロオレフィン系ポリマー、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)単位を主体とするCTFE系ポリマー、フッ化ビニリデン(VdF)単位を主体とするVdF系ポリマー、フルオロアルキル単位を主体とするフルオロアルキル基含有ポリマー等が挙げられる。
(1)パーフルオロオレフィン単位を主体とするパーフルオロオレフィン系ポリマー
具体例としては、テトラフルオロエチレン(TFE)の単独重合体、TFEとヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体、又は、TFEとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体、若しくは、更にこれらの共重合体と共重合可能な他の単量体(以下、単に「他の単量体」ともいう。)との共重合体などがあげられる。
上記他の単量体としては、たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキシルカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、パラ−t−ブチル安息香酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類;エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテンなど非フッ素系オレフィン類;フッ化ビニリデン(VdF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ビニルフルオライド(VF)、フルオロビニルエーテルなどのフッ素系単量体などがあげられるが、これらのみに限定されるものではない。
これらのうち、TFEを主体とするTFE系ポリマーが、顔料分散性や耐候性、共重合性、耐薬品性に優れている点で好ましい。
具体的な硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーとしては、たとえばTFE/イソブチレン/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体、TFE/バーサチック酸ビニル/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体、TFE/VdF/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体などがあげられ、特に、TFE/イソブチレン/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体、及び、TFE/バーサチック酸ビニル/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体が好ましい。TFEに基づく重合単位を含む水酸基含有含フッ素ポリマーを含む塗料として、ダイキン工業(株)製のゼッフルGKシリーズなどを使用してもよい。
(2)クロロトリフルオロエチレン(CTFE)単位を主体とするCTFE系ポリマー
具体例としては、たとえばCTFE/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体などがあげられる。CTFEに基づく重合単位を含む水酸基含有含フッ素ポリマーを含む塗料として、旭硝子(株)製のルミフロン、大日本インキ製造(株)製のフルオネート、セントラル硝子(株)製のセフラルコート、東亜合成(株)製のザフロンなどを使用してもよい。
(3)フッ化ビニリデン(VdF)単位を主体とするVdF系ポリマー
具体例としては、たとえばVdF/TFE/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体などがあげられる。
(4)フルオロアルキル単位を主体とするフルオロアルキル基含有ポリマー
具体例としては、たとえばCFCF(CFCFCHCHOCOCH=CH(n=3と4の混合物)/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ステアリルアクリレート共重合体などがあげられる。フルオロアルキル基含有ポリマーとしては、たとえばダイキン工業(株)製のユニダインやエフトーン、デュポン社製のゾニールなどが例示できる。
これらのうち、パーフルオロオレフィン単位を主体とするパーフルオロオレフィン系ポリマー又はVdF単位を主体とするVdF系ポリマーが好ましく、耐候性、防湿性を考慮すると、上述したパーフルオロオレフィン単位を主体とするパーフルオロオレフィン系ポリマーがより好ましい。
上記硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーは、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂100質量部に対して10〜100,000質量部であることが好ましい。より好ましい上限は10,000質量部であり、より好ましい下限は50質量部である。硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーが多すぎると塗膜の親水性が劣るおそれがあり、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーが少なすぎると充分な接着力が得られないおそれがある。
本発明の塗料が硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含む場合、本発明の塗料は、硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤としては、イソシアネート及びメラミン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
イソシアネートとしては、たとえばブタンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリイソシアナトノナンなどの脂肪族イソシアネート;シクロヘキシルイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)などの脂環式イソシアネート;トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などの芳香族イソシアネートなどがあり、耐候性の点から脂肪族および脂環式イソシアネートが好ましい。
メラミン樹脂としては、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロールメラミン誘導体に低級アルコールとしてメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコールなどを反応させてエーテル化した化合物およびそれらの混合物を好ましくあげることができる。
メチロールメラミン誘導体としては、たとえばモノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンなどをあげることができる。
メラミン樹脂の分類として、アルコキシ化される割合によって、完全アルキル型、メチロール基型、イミノ基型、メチロール/イミノ基型に分けられるが、いずれも本発明に使用できる。
上記硬化剤は、上記硬化性官能基を有する含フッ素ポリマー中の水酸基1当量に対して0.1〜5当量であることが好ましい。より好ましい上限は1.5当量であり、より好ましい下限は0.5当量である。
本発明の塗料は、硬化促進剤を含むことも好ましい。硬化促進剤としては、たとえば有機スズ化合物、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミンとの反応物、飽和または不飽和の多価カルボン酸またはその酸無水物、有機チタネート化合物、アミン系化合物、オクチル酸鉛などがあげられる。
本発明の塗料が硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含む場合、例えば、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーとパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とを混合することにより本発明の塗料を得ることができる。硬化性官能基を有する含フッ素ポリマー及びパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、予め水及び有機溶媒の一方又は両方に、分散又は溶解してから混合に供してもよい。
本発明の塗料が硬化性官能基を有する含フッ素ポリマー及び光触媒機能を有する金属酸化物を含む場合、本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂と光触媒機能を有する金属酸化物の粒子とを都合の良い方法で均一に混合して混合物を得た後、該混合物に硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを添加して製造することが好ましい。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂と光触媒機能を有する金属酸化物の粒子との混合は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂が溶解又は分散した適度な濃度と適度な粘度の溶液又は分散体に、光触媒機能を有する金属酸化物の粒子が沈殿しないように均一に混合することが好ましい。また、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂が、光触媒機能を有する金属酸化物の粒子の少なくとも一部を覆うように混合することがより好ましい。
例えば、本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の溶液又は分散体を得る工程、該溶液又は分散体に光触媒機能を有する金属酸化物の粒子を分散させて光触媒含有分散体を得る工程、該光触媒含有分散体を乾燥して、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂で被覆した金属酸化物の粒子を得る工程、及び、該パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂で被覆した金属酸化物の粒子を、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含む組成物に添加して塗料を得る工程、を含む製造方法により製造することができる。
本発明の塗料は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂以外の樹脂を含んでもよい。パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂以外の樹脂としては、接着適性等の他の特性を付与することを目的として、公知の樹脂塗料を混合して使用することができる。樹脂塗料の例としては、油性塗料、ラッカー、溶剤系合成樹脂塗料(アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、フッ素樹脂系、シリコン−アクリル樹脂系、アルキド樹脂系、アミノアルキド樹脂系、ビニル樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、塩化ゴム系等)、水系合成樹脂塗料(エマルジョン系、水性樹脂系等)、無溶剤合成樹脂塗料(粉体塗料等)、無機質塗料、電気絶縁塗料等を挙げることができる。これらの樹脂塗料の中で、光触媒に対し難分解性である点から、シリコン系樹脂やフッ素系樹脂、さらにはシリコン系樹脂とフッ素系樹脂の併用系の樹脂塗料が好ましく用いられる。
上記シリコン系樹脂としては、例えばアルコキシシラン及び/又はオルガノアルコキシシランやそれらの加水分解生成物(ポリシロキサン)及び/又はコロイダルシリカ、さらにはシリコン含有量1〜80質量%のアクリル−シリコン樹脂、エポキシ−シリコン樹脂、ウレタン−シリコン樹脂、アルコキシシラン及び/又はオルガノアルコキシシランやそれらの加水分解生成物(ポリシロキサン)及び/又はコロイダルシリカを1〜80質量%含有する樹脂等が挙げられる。これらのシリコン系樹脂は、溶剤に溶けたタイプ、分散タイプ、粉体タイプのいずれであってもよく、また架橋剤、触媒等の添加剤が含まれていてもよい。またシリカ系などの無機物粉体を加えても良い。
上記フッ素系樹脂としては、耐候性、変色を改良する為に、溶媒に溶解する公知のフッ素系樹脂を混合してもよい。但し、上記パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂、及び、上記硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーに含まれるものは除く。
本発明の塗料を被塗装物に塗布する工程としては特に限定されず、例えば、刷毛塗工、ローラー塗工、スプレー拭き付け塗工、ディッピング(浸漬)塗工等の従来公知の方法により行うことができる。中でも塗膜を均一に形成することができることからスプレー塗工が好ましい。また、塗膜の膜厚は特に限定される物ではないが、塗布した塗装物の表面に0.1〜50μmの層で存在することが好ましい。本発明の塗料から得られる塗膜は、水分又は空気が接触しやすくなるように少なくとも一部が外気に連通の多孔質状態になっていてもよい。
本発明の塗料は、種々の基材に塗装して、積層体を形成することができる。
本発明の積層体は、基材、及び、上記塗料から形成された親水性層からなるものであるため、高い耐久性と親水性を有し、優れた耐汚染性を有する。本発明の積層体は、基材上に直接親水性層を有するものであってもよいし、基材と親水性層との間に、プライマー層を有していてもよい。なお、上記親水性層は、少なくともパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂からなるものであり、上述した塗料に含まれる添加剤を含んでもよい。
上記基材としては、金属、木材、コンクリート、プラスチック等が挙げられる。金属としては、アルミニウム、ステンレススチール、鉄等が挙げられる。
上記積層体において、親水性層の厚みは0.1〜50μmとすることができる。
上記積層体は、例えば、基材上に、本発明の塗料を塗布して親水性層を形成する工程を含む製造方法により製造することができる。
本発明の積層体の好ましい形態の一つとして、上記親水性層が、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含む塗料から形成されたものであることが挙げられる。このような形態であると、親水性層と基材との接着性がより優れたものとなる。
本発明の積層体の好ましい形態の一つとしては、基材、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーからなるプライマー層、及び、上記塗料から形成された親水性層、からなるものが挙げられる。このような形態であると、基材と親水性層とがより強固に接着する。上記プライマー層の厚みは0.1〜50μmとすることができる。
上記積層体は、例えば、基材の上に硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含む塗料(以下、「プライマー層用塗料」という)を塗布してプライマー層を形成する工程、および、プライマー層の上に、本発明の塗料を塗布して親水性層を形成する工程を含む製造方法により製造することができる。
プライマー層用塗料に含まれる硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーは、上述したものと同じである。プライマー層用塗料としては、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマー、及び、有機溶媒を含む塗料が好ましい。
プライマー層用塗料が含んでよい有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸セロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;プロピレングリコールメチルエーテルなどのアルコール類;ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素類;これらの混合溶媒などがあげられる。
プライマー層用塗料は、硬化剤を含むことが好ましい、硬化剤としては、イソシアネート及びメラミン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。イソシアネート、及びメラミン樹脂としては、上述したものと同じである。プライマー層用塗料において、上記硬化剤は、上記硬化性官能基を有する含フッ素ポリマー中の水酸基1当量に対して0.1〜5当量であることが好ましい。より好ましい上限は1.5当量であり、より好ましい下限は0.5当量である。プライマー層用塗料は、硬化促進剤を含むことも好ましい。硬化促進剤としては、上述したものと同じである。
次に、実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の当量重量EWの測定)
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂、およそ0.3gを、25℃の飽和NaCl水溶液30mLに浸漬し、攪拌しながら30分間放置した。次いで、飽和NaCl水溶液中のプロトンを、フェノールフタレインを指示薬として0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定した。中和後に得られたイオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの状態となっているパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を、純水ですすぎ、さらに真空乾燥して秤量した。中和に要した水酸化ナトリウムの物質量をM(mmol)、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンのパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の質量をw(mg)とし、下記式より当量重量EW(g/eq)を求めた。
EW=(w/M)−22
(平衡吸水率の測定)
所定のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の分散液を清澄なガラス板上の塗布し、140℃で約15分間乾燥し、剥離して約30μmの膜を形成させ、これを23℃の水中に約3時間放置し、その後、23℃、相対湿度(RH)50%の部屋に24時間静置した時の膜重量を測定した。80℃真空下で乾燥させた膜重量を基準とし、平衡吸水率を算出した。
(メルトインデックス〔MI〕の測定方法)
MIの測定は、JIS K 7210に従って270℃、荷重2.16kgの条件下で、MELT INDEXER TYPE C−5059D(日本国東洋精機社製)を用いて測定した。押し出されたポリマーの質量を10分間あたりのグラム数で表した。
(屋外防汚性試験)
黒色のアクリルウレタン塗装を行ったアルミ板に塗料を50g/mスプレー塗布した後、室温で30分乾燥し、塗料が塗布されたアルミ試験板を得た。屋外防汚性試験は、屋外にて2ヶ月の自然暴露で、該塗料施工部と非施工部の汚染状態を目視検査した。
(暴露試験による耐久性評価)
耐久性試験は、スガ試験器製DPWL−5R型デューパネル光コントロールウェザーメーターを使用して、上記アルミ試験板の暴露試験(照射:60℃4時間、暗黒・湿潤:40℃4時間)を行った。暴露1000時間後の60°−60°鏡面反射率を最終的な光沢値として測定し、これを初期光沢値で割り、この値を光沢保持率として算出した。
(調製例1)
(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体の作製)
ステンレス製攪拌式オートクレーブに、C15COONHの10%水溶液と純水とを仕込み、十分に真空、窒素置換を行った後、テトラフルオロエチレン(「CF=CF」、以下、「TFE」と略記する。)ガスを導入してケージ圧力で0.7MPaまで昇圧した。引き続いて、過硫酸アンモニウム水溶液を注入して重合を開始した。重合により消費されたTFEを補給するため、連続的にTFEガスを供給してオートクレーブの圧力を0.7MPaに保つようにして、供給したTFEに対して、質量比で0.70倍に相当する量のCF=CFO(CF−SOFを連続的に供給して重合を行い、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体(a1)を得た。
また、CF=CFO(CF−SOFの供給量を変化させたこと以外は同様にして、CF=CFO(CF−SOFに基づく重合単位の含有量が異なるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体(a2)及び(a3)を得た。
その後、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体を成形して、ペレットを得た。
(実施例1〜3)
(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液の作製)
調製例1で得られたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体(a1〜a3)のペレットを、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃の水中に5時間浸漬した。次に、60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水で水洗、乾燥した。これにより、−(CF−CF)−で表される重合単位と、−(CF−CF(−O−(CF−SOH))−で表される重合単位を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の各種EWのペレットを得た。
加水分解、及び酸処理後のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のEWは450(A1)、650(A2)、750(A3)であった。これらのMI(前駆体にて測定)は、1.0g/10分(A1)、1.5g/10分(A2)、0.8g/10分(A3)であった。これらの平衡吸水率は、15重量%(A1)、12重量%(A2)、9重量%(A3)であった。また23℃水中、3時間での最大吸水率は、27重量%(A1)、23重量%(A2)、18重量%(A3)であった。これらの平衡吸水率や最大吸水率が大きいと、得られる塗膜が高い親水性を有するものとなる。
これらのペレットをエタノール水溶液(水:エタノール=50:50(質量比))と共に5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、5質量%の均一なパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液を作製した。これらをそれぞれ、次に、100gのパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液に純水100gを添加、攪拌した後、この液を80℃に加熱、攪拌しながら、固形分濃度が20質量%になるまで濃縮した。これらを20%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液とした。EW450のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の分散液をAS1(実施例1)、EW650のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の分散液をAS2(実施例2)、EW750のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の分散液をAS3(実施例3)とする。
黒色のアクリルウレタン塗装を行ったアルミ板に上記分散液(AS1〜AS3)を50g/mスプレー塗布した後、室温で30分乾燥し、本発明の塗料が塗布されたアルミ試験板を得た。屋外防汚性試験は、屋外にて2ヶ月の自然暴露で、該塗料施工部と非施工部の汚染状態を目視検査した。その結果、いずれの試験板においても、表面に全く汚れは見受けられず、非常に良好な防汚染性を示した。
暴露試験による耐久性評価は、スガ試験器製DPWL−5R型デューパネル光コントロールウェザーメーターを使用して暴露試験(照射:60℃4時間、暗黒・湿潤:40℃4時間)を行った。暴露1000時間後の60°−60°鏡面反射率を最終的な光沢値として測定し、これを初期光沢値で割り、この値を光沢保持率として算出した。その結果、光沢保持率は80%(AS1)、79%(AS2)、81%(AS3)であった。
ガラス板に上記分散液(AS1〜AS3)をディップ塗工し、それぞれ膜厚3μmの塗膜を得た後、160℃で30分間熱処理し、本発明の塗料が塗布されたガラス試験板を得た。防汚性試験として、この塗膜表面に油性マジックを用いてインクの付着性を評価した。いずれの試験板においてもインクが付着しにくく、非常に良好な防汚性を示した。
塗膜強度試験は往復磨耗試験機(HEIDON−TYPE30S、新東科学(株)製)を用いて、研磨剤として綿(カナキン3号)により110g/cmの荷重をかけながら10往復の摩擦をした後、傷の発生の程度をヘイズメーター(NDH2000、日本電色工業(株)製)により評価した。往復磨耗試験前のヘイズ値は0.1%(AS1)、0.1%(AS2)、0.1%(AS3)であり、往復磨耗試験後のヘイズ値は2.0%(AS1)、2.4%(AS2)、2.6%(AS3)であり、いずれも良好な塗膜強度を示した。
耐久性試験は、恒温恒湿器(SH−661、エスペック(株)製)を用いて、温冷サイクル試験(〔90℃×4時間〕→〔−40℃×4時間〕→〔40℃かつ90%RH×8時間〕)を行った後、往復磨耗試験を行った。往復磨耗試験前のヘイズ値は0.1%(AS1)、0.1%(AS2)、0.2%(AS3)であり、往復磨耗試験後のヘイズ値は1.9%(AS1)、2.4%(AS2)、2.4%(AS3)であり、いずれも温冷サイクル試験前後で塗膜強度に変化が見られず、非常に良好な耐久性を示した。
(実施例4〜6)
(ポリアゾール系化合物溶液の作製)
ポリベンゾイミダゾール(ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール]、シグマアルドリッチジャパン(株)製、重量平均分子量27000、以下「PBI」と略記する。)0.1gを十分に粉砕し、8質量%NaOH水溶液1gとエタノール2gを添加した後、80℃で1時間加熱攪拌し、PBIを十分に溶解させた後、エタノール7.5gを加えて、80℃で過熱攪拌した。PBIは溶解状となり、赤褐色のPBI溶液10gが得られた。これをPBI溶液とする。
(ポリアゾール系化合物含有塗料の作製)
PBI溶液10gに、パーフルオロスルホン酸樹脂溶液(AS1、AS2又はAS3)を15gとエタノール(和光純薬工業((株)))50gの混合した物を添加し、赤褐色の透明液を得た。この、赤褐色透明液をイオン交換樹脂によりイオン交換して得られた分散溶液は黄色透明液であった。この分散液を80℃に加熱、攪拌しながら、固形分濃度が20質量%になるまで濃縮した。このようにして、AS1、AS2、AS3から得られた分散液をそれぞれ、BS1(実施例4)、BS2(実施例5)、BS3(実施例6)とする。
実施例1で用いた20%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液(AS1〜AS3)の代わりにBS1〜BS3を用いたこと以外は実施例1と同様にして塗料を得た。この塗料を用いて実施例1と同様にしてアルミ試験板を得た。屋外防汚性試験の結果、いずれのアルミ試験板においても、表面に全く汚れは見受けられず、非常に良好な防汚染性を示した。暴露試験による耐久性評価では光沢保持率が93%(BS1)、90%(BS2)、93%(BS3)であり、優れた耐久性を示した。
続いてBS1〜BS3の塗料を用いて実施例1と同様にしてガラス試験板を得た。油性インクによる防汚性試験ではいずれのガラス試験板においてもインクが付着しにくく、非常に良好な防汚性を示した。往復磨耗試験機による塗膜強度試験では、往復磨耗試験前のヘイズ値は0.1%(BS1)、0.1%(BS2)、0.1%(BS3)であり、往復磨耗試験後のヘイズ値は1.2%(BS1)、1.5%(BS2)、1.8%(BS3)であり、いずれも良好な塗膜強度を示した。温冷サイクル試験による耐久性試験後、往復磨耗試験を行った結果、往復磨耗試験前のヘイズ値は0.1%(BS1)、0.2%(BS2)、0.2%(BS3)であり、往復磨耗試験後のヘイズ値は1.4%(BS1)、1.5%(BS2)、1.9%(BS3)であり、いずれも温冷サイクル試験前後で塗膜強度に変化が見られず、非常に良好な耐久性を示した。
(比較例1)
実施例1で用いた20%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液(AS1〜AS3)の代わりにナフィオンDE2021(デュポン社製品20%溶液、EW1050)を用いたこと以外は実施例1と同様にして塗料を得た。この塗料から得られた塗膜の平衡吸水率は4重量%であった。この組成物を用いて実施例1と同様にしてアルミ試験板を得た。この試験板について実施例1と同様の屋外防汚性試験を行った。その結果、汚れが表面に付着していた。表面を水で濯ぎ、汚染物質を流そうとしたが、洗浄出来なかった。暴露試験による耐久性評価では光沢保持率が75%であった。
続いて、この組成物を用いて実施例1と同様にしてガラス試験板を得た。油性インクによる防汚性試験では塗膜表面にインクが付着し、防汚性が不十分であった。往復磨耗試験機による塗膜強度試験は、試験前のヘイズ値は0.1%、往復磨耗試験後のヘイズ値は4.3%であり、往復磨耗試験後に多数の傷が見られた。温冷サイクル試験による耐久性試験後、往復磨耗試験を行った結果、塗膜がガラス板から完全に剥離してしまった。暴露試験による耐久性評価結果を表1に示す。
Figure 2011093495
実施例1〜3と比較例1の結果から明らかなように、本発明のEW450、EW650、EW750のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を含有した塗料(実施例1〜3の塗料)から形成された塗膜は、EW1050であるナフィオンDE2021を含有した塗料(比較例1の塗料)から形成された塗膜に比べ、優れた防汚染性を示した。その理由としては、本発明の特定範囲のEWを有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂が優れた親水性を有するためと推察される。また、実施例1〜3のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を含有した塗料から形成された塗膜は、比較例1のナフィオンDE2021を含有した塗料から形成された塗膜と比較して、優れた耐久性を示した。
実施例4〜6と比較例1の結果から、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂に少量のポリアゾール系化合物を含有した塗料(実施例4〜6の塗料)から形成された塗膜は、ナフィオンのみを含有した塗料(比較例1の塗料)から形成された塗膜に比べ、優れた耐久性を示した。その理由としては、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の一部とポリアゾール系化合物の一部が化学結合することで機械強度が向上するためと推察される。実施例4〜6の塗料から形成された塗膜は、実施例1〜3の塗料から形成された塗膜と比較しても格別優れた耐久性を示した。
プライマー層用塗料調製例1
ダイキン工業(株)製のゼッフルGK570(硬化性TFE系共重合体水性エマルション、固形分65質量%、水酸基価60mgKOH/g、溶剤:酢酸ブチル)100質量部、酢酸ブチル100質量部、UV吸収剤(BASF社製のユビナール3035)6質量部を攪拌下に混合してクリア塗料を調製した。
このクリア塗料100質量部に硬化剤(コロネートHX)7質量部、シランカップリング剤(NCO−C−Si(OCH)3質量部、希釈溶剤として酢酸ブチル100質量部を配合して、硬化性塗料1を調製した。
プライマー層用塗料調製例2
ダイキン工業(株)製のゼッフルGK570(硬化性TFE系共重合体水性エマルション、固形分65質量%、水酸基価60mgKOH/g、溶剤:酢酸ブチル)223.2質量部、黒色顔料(大日精化(株)製のダイピロキサイド9510)250質量部、酢酸ブチル126.8質量部を攪拌下に予備混合した後、直径1.2mmのガラスビーズを780質量部入れ、顔料分散機にて1500rpmで1時間分散させた。その後、#80メッシュのフルイでガラスビーズをろ過し、その溶液にゼッフルGK570を269.2質量部加えて黒色塗料を調製した。
この黒色塗料100質量部に硬化剤(日本ポリウレタン(株)製のコロネートHX)7質量部、シランカップリング剤(NCO−C−Si(OCH)3質量部、希釈溶剤として酢酸ブチル100質量部を配合して、硬化性塗料2を調製した。
(実施例7〜9)
厚さ5mmのアルミ板上に、厚み20μmになるように、上記硬化性塗料1又は2をエアスプレーにて塗装し、室温で1時間静置した後、80℃で30分間乾燥させて、プライマー層を形成した。
引き続き、実施例1と同様にして、AS1〜AS3を50g/mスプレー塗布した後、室温で30分乾燥し、親水性を形成して試験板を得た。
実施例1と同様の暴露試験を施した結果、光沢保持率は、表2に示すように、良好な結果を得た。
Figure 2011093495
(碁盤目試験)
実施例1〜3及び7〜9で得られた試験板のコーティング面にJIS K 5600−5−6:1999に規定された碁盤目100マスを作成し、この面にセロテープ(登録商標)(ニチバン(株)製の粘着テープ)を充分に密着させ、ただちに引き剥がし、100マス中にパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂からなる親水性層が、何マス残存しているかを評価した。結果を表3に示す。
Figure 2011093495
表3の結果より、プライマー層に硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを用いた場合、親水性層の接着性が良好であることがわかる。
(実施例10)
(1.1)重合工程
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する重合単位を含み、EWが455のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2850g、C15COONH 150g、及びCF=CFOCFCFSOF 1150gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.07MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が10℃になるように温調を行った。(NH 6gを20gの水に溶解させたものを圧入し、さらにNaSO 0.6gを20gの水に溶解させたものを圧入して重合を開始した。その後、内圧が0.07MPaGを維持するようにTFEを追加して重合を継続した。また、NaSO 0.6gを20gの水に溶解させたものを、1時間おきに圧入した。
重合開始から10時間後、追加でTFEを400g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止し、4720gの重合液(前駆体エマルション)を得た。得られた前駆体エマルションの固形分濃度は24.0質量%であった。
(1.2)加水分解工程
(1.1)で得られた上記重合液(前駆体エマルション)のうち2kgを純水で2倍に希釈し、容積10Lの三口フラスコ中で攪拌し、温度を80℃にして、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下しながらpHを10以上に保持して、含フッ素ポリマーが有する−SOFの加水分解を行った。約3時間後にpHの低下がみられなくなったが、加水分解を更に2時間継続し、停止した。この間、含フッ素ポリマーの析出は目視により確認されなかった。
(1.3)限外濾過工程
(1.2)で得られた反応液に希硫酸を加えてpHを8に調整し、ミリポア社製限外濾過装置を用いて限外濾過を施した。限外濾過膜は、分画分子量1万のもの(ミリポア社製 Pelicon 2 Filter)を用い、ミリポア社製 ステンレス製ホルダーに挟み込み、限外濾過ユニットを設けた。(1.2)で得られた反応液を、10Lビーカーにいれ、送液ポンプ(ミリポア社製 easy−load MasterFlex 1/P)を用いて上記限外濾過ユニットに供給した。不純物を含む濾液は系外に排出し、処理液はビーカーに戻した。除去した濾液に相当する量の精製水を、適宜ビーカーに加えながら限外濾過を行い、濾液の電気伝導度が10μS・cm−1になった時点で純水の追加を停止し、処理液が1Lになった時点で限外濾過を停止して水性分散体Aを得た。電気伝導度の測定は、(株)堀場製作所製 Twin Cond B−173電気伝導度計を用いた。限外濾過処理の時間は5時間であった。
(1.4)イオン交換工程
ローム&ハース社製のアンバーライトIR120B 200gを、硫酸を用いて酸型に変換した後、純水で十分に洗浄し、硝子製ビュレットに充填した。(1.3)で得られた水性分散体A 200gを、上記ビュレットを1時間かけて通過させ、酸型の水性分散体B(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液)を得た。得られたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液の固形分濃度は12.5質量%であった。パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の平均粒子径は、50nmであり、アスペクト比は1.0であった。
ここで、平均粒子径及びアスペクト比は、走査型電子顕微鏡等で、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液をアルミ箔等に塗布したのち水性媒体を除去して得られたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の集合体を観測し、得られた画像上の20個以上の粒子について測定した長軸及び短軸の長さの比(長軸/短軸)の平均を上記アスペクト比、長軸及び短軸の長さの平均値を平均粒子径として得た。
(1.1)で得られた重合液のうち、1000gに水2000gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で24時間、引き続き120℃で5時間乾燥し、220gのポリマー(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体)を得た。得られたポリマーのMIは1.0g/10分であった。
上記ポリマーを実施例1と同様にして測定したEWは、450であった。
(1.5)硬化性官能基含有ポリマー配合塗料の製造
ダイキン工業(株)製のゼッフルSE310(フッ化ビニリデン系樹脂/アクリル系樹脂複合樹脂水性エマルション、pH=7、固形分濃度51%)をベースエマルションとして使用した。
水10.0重量部、消泡剤としてFS013B(ダウコーニング社製)0.3重量部、エチレングリコール4.0重量部、28%アンモニア水0.5重量部を混合した後、ゼッフルSE310の66.2重量部を加えて攪拌した。その後(1.4)で得られた水性分散体Bを23重量部添加し、400rpmで1時間撹拌して水性塗料組成物(CS1)を得た。
その後、実施例1と同様にして、CS1を50g/mスプレー塗布した後、室温で30分乾燥して試験板を得た。
(実施例11)
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂被覆、酸化チタン粒子配合塗料の製造
光触媒である、酸化チタンST−01(石原産業(株)製:吸着表面積300m/g)を10質量部、CS1を90質量部、水を100重量部配合して、直径1.2mmのガラスビーズを260質量部入れ、顔料分散機にて1500rpmで2時間分散させた。その後、#80メッシュのフルイでガラスビーズをろ過して、酸化チタン分散液を得た。
上記酸化チタン分散液を、スプレードライでパウダー化することにより、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂で被覆した、平均粒径5μmの酸化チタン粒子を得た。
引き続き、水10.0重量部、消泡剤としてFS013B(ダウコーニング社製)0.3重量部、エチレングリコール4.0重量部、28%アンモニア水0.5重量部を混合した後、66.2重量部のゼッフルSE310を加えて攪拌した。その後パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂被覆、酸化チタン粒子5重量部を添加し、400rpmで2時間撹拌して水性塗料組成物(CS2)を得た。
厚さ5mmのアルミ板に、乾燥厚みが20μmになるように、CS1及びCS2をエアスプレーにて塗装し、室温で1時間静置した後、80℃で30分間乾燥させて試験板を得た。
得られた塗膜の対水の静止接触角を、接触角計(協和界面科学(株)製)にて測定した。
CS1、CS2から得られた塗膜の接触角は、それぞれ45度、33度であった。
(比較例2)
水10.0重量部、消泡剤としてFS013B(ダウコーニング社製)0.3重量部、エチレングリコール4.0重量部、28%アンモニア水0.5重量部を混合した後、ゼッフルSE310の66.2重量部を加え、1時間撹拌して水性塗料組成物(CS3)を得た。CS1及びCS2と同様にして対水接触角を測定したところ、80度であった。
CS1、CS2、及びCS3の接触角測定結果から、本発明の塗料は、ゼッフルSE310のような硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含有する場合においても、該塗料から得られる塗膜が高い親水性を有していることを確認した。
(実施例12)
(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液の作製)
調製例1で得られた、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体のペレットを、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃の水中に5時間浸漬した。次に、60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水で水洗、乾燥した。これにより、−(CF−CF)−で表される重合単位と、−(CF−CF(−O−(CF−SOH))−で表される重合単位を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A4)を得た。
加水分解、及び酸処理後のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のEWは730(A4)であった。これらのMI(前駆体にて測定)は、0.8g/10分(A4)であった。これらの平衡吸水率は、9重量%(A4)であった。また23℃水中、3時間での最大吸水率は、18重量%(A4)であった。
これらのペレットをエタノール水溶液(水:エタノール=50:50(質量比))と共に5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、5質量%の均一なパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液を作製した。次に、これらをそれぞれ、100gのパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液に純水100gを添加、攪拌した後、この液を80℃に加熱、攪拌しながら、固形分濃度が20質量%になるまで濃縮した。これらを20%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液とした。EW730のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の分散液をAS4とする。
(光触媒含有塗料の調製)
酸化チタンST−01(石原産業(株)製:吸着表面積300m/g)10質量部と20%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS4を50質量部とエタノール40質量部とを配合して光触媒用組成物を含む光触媒含有塗料(CS4)を調製した。
黒色のアクリルウレタン塗装を行ったアルミ板に上記光触媒含有塗料を50g/cmスプレー塗布した後、室温で30分乾燥し、光触媒含有皮膜を有する試験板を得た。
屋外防汚性試験の結果、試験板表面に全く汚れは見受けられず、非常に良好な防汚染性を示した。
光触媒活性試験は、塗膜表面にメチレンブルーの5質量%エタノール溶液を塗布した後、東芝ライテック製FL20S BLB型ブラックライトの光を3日間照射した。なおこのとき、日本国トプコン製UVR−2型紫外線強度計(受光部として、日本国トプコン製UD−36型受光部(波長310〜400nmの光に対応)を使用)を用いて測定した紫外線強度が1mW/cmとなるよう調整した。その後、メチレンブルーの分解の程度を皮膜表面の退色の程度に基づき、目視で評価した。その結果、メチレンブルーが完全に分解し、非常に良好な光触媒活性を示した。
メチレンブルーの分解率を評価するため、10cmの試験板を10mLの0.01mmol/lのメチレンブルー水溶液中に浸漬し、試験板にブラックライトの光を2時間照射した。その後、UV/VISスペクトロメーター(V−550、日本分光製)を用いて吸光度(664nm)を測定し、メチレンブルー濃度を算出した。濃度減少分をメチレンブルー分解率とした。その結果、メチレンブルー分解率は65%であり、非常に良好な光触媒活性を示した。
暴露試験による耐久性評価の結果、光沢保持率は75%であり、優れた耐久性を示した。
(比較例3)
実施例12で用いた20%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS4の代わりにナフィオンDE2021(デュポン社製品20%溶液、EW1050)を用いたこと以外は実施例12と同様にして光触媒用組成物を含む光触媒含有塗料を得た。この光触媒用組成物を用いて実施例12と同様にして試験板を得た。この試験板について実施例12と同様の光触媒活性試験を行った。その結果、メチレンブルーの青色がわずかに残った。実施例12と同様、メチレンブルーの分解率を評価した結果、メチレンブルー分解率50%であった。続いて、実施例12と同様の耐久性試験を行った結果、光沢保持率は65%であった。
実施例12と比較例3の結果から明らかなように、EW730であるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂をバインダーとした光触媒用組成物(実施例12)は、EW1050であるナフィオンDE2021をバインダーとした光触媒用組成物(比較例3)に比べ、優れた光触媒活性を有する光触媒塗膜を得ることができた。
その理由としては、バインダーとして配合した、特定範囲の当量重量EWを有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の親水性が高く、光触媒機能を有する金属酸化物表面に十分な水を供給できるため、優れた光触媒活性を発揮することができるためと推察される。
(調製例2)
(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体の作製)
攪拌翼と温度調節用ジャケットのついた内容積3リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水1501g、C15COONH 7.5g、CF=CFO(CF−SOF 62.9gを仕込み、系内を窒素で置換した後、系内を真空とし、その後テトラフルオロエチレン(CF=CF)(以下、「TFE」と略記する。)を0.2MPaまで導入した。系内温度が50℃になるように温度調節を行い、内圧が0.8MPaとなるようにさらにTFEを導入した。(NH 0.75gを10gの水に溶解させた物を系内に導入し、重合を開始した。系内の圧力を0.8MPaに維持するようにTFEを追加していき、追加したTFEの量に合わせ、CF=CFO(CF−SOFとTFEとのモル比が総仕込み量で0.418:1となるようにCF=CFO(CF−SOFを追加で仕込んだ。重合開始から471分後、追加仕込みで投入したTFEの総重量が437gとなった時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液70gに水140gを追加し、50℃に過熱して濃塩酸7gを投入した。凝析したポリマーを濾過した後、水への再分散から塩酸による凝析濾過までの一連の操作を3回繰り返し、熱風乾燥機で乾燥し、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体(a5)を得た。
(実施例13)
(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液の作製)
調製例2で得られたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体(a5)(加水分解・酸処理後のEW:910)ペレットを、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃水中に5時間浸漬した。次に、60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水で水洗、乾燥した。これにより、スルホン酸基(SOH)を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)のペレットを得た。加水分解、及び酸処理後のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のEWは910(A5)であった。これらのMI(前駆体にて測定)は、1.5(A5)であった。これらの平衡吸水率は、8重量%(A5)であった。また23℃水中、3時間での最大吸水率は、16重量%(A5)であった。
このペレットをエタノール水溶液(水:エタノール=50:50(質量比))と共に5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、5質量%の均一なパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液を作製した。これをパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS5−1とした。
次に、この100gのパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS5−1に純水100gを添加、攪拌した後、この液を80℃に加熱、攪拌しながら、固形分濃度が10質量%になるまで濃縮した。この濃縮パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液をAS5−2とした。
(光触媒含有塗料の調製)
実施例4〜6で用いたPBI溶液10gに、パーフルオロスルホン酸樹脂溶液AS5−1を10gとエタノール(和光純薬(株))50gの混合した物を添加し、薄い赤褐色の透明液を得た。これに84gの濃縮パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS5−2を攪拌しながら添加した。これによって、得られた分散溶液は黄色透明液であった。この黄色透明液を80℃に加熱、攪拌しながら濃縮することで、水分量が71質量%、エタノール量が19質量%、固形分濃度が10質量%となった。これを光触媒バインダー溶液BS5とした。
酸化チタンST−01(石原産業(株)製:吸着表面積300m/g)を10質量部と、光触媒バインダー溶液BS5、90質量部を配合して光触媒含有塗料(DS5)を調製した。
黒色のアクリルウレタン塗装を行ったアルミ板に上記光触媒含有塗料(DS5)を50g/cmスプレー塗布した後、室温で30分乾燥し、光触媒含有皮膜を有する試験板を得た。
屋外防汚性試験の結果、試験板表面に全く汚れは見受けられず、非常に良好な防汚染性を示した。
暴露試験による耐久性試験の結果、光沢保持率は90%であり、非常に良好な耐久性を示した。
(実施例14)
(光触媒含有塗料の調製)
実施例4〜6で用いたPBI溶液10gに、パーフルオロスルホン酸樹脂溶液(AS4)を15gとエタノール(和光純薬工業(株))50gの混合した物を添加し、赤褐色の透明液を得た。この赤褐色透明液をイオン交換樹脂によりイオン交換して得られた分散液は、黄色透明液であった。この分散液を80℃に加熱、撹拌しながら、固形分濃度が10質量%になるまで濃縮した。このようにして、得られた分散液をBS4とする。
酸化チタンST−01(石原産業(株)製:吸着表面積300m/g)を10質量部と、光触媒バインダー溶液BS4、90質量部を配合して光触媒含有塗料(DS4)を調製した。
黒色のアクリルウレタン塗装を行ったアルミ板に上記光触媒含有塗料(DS4)を50g/cmスプレー塗布した後、室温で30分乾燥し、光触媒含有皮膜を有する試験板を得た。
屋外防汚性試験の結果、試験板表面に全く汚れは見受けられず、非常に良好な防汚染性を示した。
暴露試験による耐久性試験の結果、光沢保持率は89%であり、非常に良好な耐久性を示した。
(実施例15)
実施例13で用いた光触媒バインダー溶液BS5の代わりに濃縮パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS5−2を用いたこと以外は実施例13と同様にして光触媒含有塗料を得た。この光触媒含有塗料を用いて実施例13と同様にして試験板を得た。この試験板について実施例13と同様の評価を行った。屋外防汚性試験では良好な防汚染性を示した。暴露試験による耐久性評価では光沢保持率が75%であった。
実施例13、14と実施例12、15の結果から明らかなように、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とポリアゾール系化合物の混合物をバインダーとした光触媒含有塗料(実施例13、14)は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のみをバインダーとした光触媒含有塗料(実施例12、15)に比べ、高い耐久性を有する光触媒塗膜を得ることができた。
その理由としては、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とポリアゾール系化合物の混合物が、光触媒作用で生じるラジカル種により分解されない組成物であると共に、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の一部とポリアゾール系化合物の一部が化学結合することで機械強度が向上するためと推察される。このように、ポリアゾール系化合物を含有する実施例13の塗料は、化学的、物理的安定性に優れた光触媒塗膜を形成することができる。
(実施例16)
(パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液の作製)
100gのパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液(AS5−1)に純水100gを添加、攪拌した後、この液を80℃に加熱、攪拌しながら、固形分濃度が20質量%になるまで濃縮した。これを20質量%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS5−3とした。
20質量%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS5−3の100gに、セリウムイオンの含有率が10質量%となるよう炭酸セリウム水和物(Ce(CO・8HO)0.8gを加え、室温で8時間攪拌した。攪拌開始よりCO発生による気泡が発生したが、最終的には均一な透明の液状組成物を得た。これを光触媒バインダー溶液ES5とした。
酸化チタンST−01(石原産業(株)製:吸着表面積300m/g)10重量部と光触媒バインダー溶液ES5を50重量部とエタノール40重量部とを配合して光触媒含有塗料(FS5)を調製した。
黒色のアクリルウレタン塗装を行ったアルミ板に上記光触媒含有塗料(FS5)を50g/cmスプレー塗布した後、室温で30分乾燥し、光触媒含有皮膜を有する試験板を得た。
屋外防汚性試験の結果、試験板表面に全く汚れは見受けられず、非常に良好な防汚染性を示した。
暴露試験による耐久性評価の結果、光沢保持率は88%であり、非常に良好な耐久性を示した。
(実施例17)
20質量%パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS4の100gに、セリウムイオンの含有率が10質量%となるよう炭酸セリウム水和物(Ce(CO・8HO)0.8gを加え、室温で8時間攪拌した。攪拌開始よりCO発生による気泡が発生したが、最終的には均一な透明の液状組成物を得た。これを光触媒バインダー溶液ES4とした。
酸化チタンST−01(石原産業(株)製:吸着表面積300m/g)10重量部と光触媒バインダー溶液ES4を50重量部とエタノール40重量部とを配合して光触媒含有塗料(FS4)を調製した。
屋外防汚性試験の結果、試験板表面に全く汚れは見受けられず、非常に良好な防汚染性を示した。
暴露試験による耐久性評価の結果、光沢保持率は86%であり、非常に良好な耐久性を示した。
実施例16、17と実施例12、15の結果から明らかなように、遷移金属多価イオンを配合したパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂をバインダーとした光触媒含有塗料(実施例16、17)は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のみをバインダーとした光触媒含有塗料(実施例12、15)に比べ、高い耐久性を有する光触媒塗膜を得ることができた。
その理由としては、遷移金属多価イオンを配合したパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂が、光触媒作用で生じるラジカル種により分解されない組成物であると共に、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のスルホン酸基と遷移金属多価イオンの一部がイオン結合することで機械強度が向上するためと推察される。このように、遷移金属多価イオンを含む光触媒含有塗料は、化学的、物理的安定性に優れた光触媒塗膜を形成することができる。
本発明により得られた塗料を基材に塗工し、乾燥硬化して得られた塗膜は、高い耐久性及び親水性を有し、更に優れた耐汚染性を発揮することができる。

Claims (10)

  1. パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を含み、
    パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、
    −(CF−CFZ)−で表される重合単位(式中、Zは、H、Cl、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基である。)と、−(CF−CF(−O−(CF−SOH))−で表される重合単位(式中、mは1〜12の整数である。)と、を含む共重合体であり、当量重量EWが200〜1000である
    ことを特徴とする塗料。
  2. パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の当量重量EWが200〜800である請求項1記載の塗料。
  3. 硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーを含む請求項1又は2記載の塗料。
  4. 光触媒を含む請求項1、2又は3記載の塗料。
  5. ポリアゾール系化合物を含む請求項1、2、3又は4記載の塗料。
  6. ポリアゾール系化合物の含有量は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とポリアゾール系化合物の合計質量に対して0.001〜50質量%である請求項5記載の塗料。
  7. ポリアゾール系化合物は、ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンゾイミダゾール]である請求項5又は6記載の塗料。
  8. 遷移金属多価イオンを含む請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の塗料。
  9. 基材、及び、
    請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の塗料から形成された親水性層、
    からなる積層体。
  10. 基材と親水性層との間に、硬化性官能基を有する含フッ素ポリマーからなるプライマー層を有する
    請求項9記載の積層体。
JP2011551957A 2010-02-01 2011-01-31 塗料及び積層体 Active JP5461588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551957A JP5461588B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-31 塗料及び積層体

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020485 2010-02-01
JP2010020486 2010-02-01
JP2010020486 2010-02-01
JP2010020485 2010-02-01
JP2010020488 2010-02-01
JP2010020488 2010-02-01
JP2010268645 2010-12-01
JP2010268645 2010-12-01
JP2011551957A JP5461588B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-31 塗料及び積層体
PCT/JP2011/051931 WO2011093495A1 (ja) 2010-02-01 2011-01-31 塗料及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093495A1 true JPWO2011093495A1 (ja) 2013-06-06
JP5461588B2 JP5461588B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44319472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551957A Active JP5461588B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-31 塗料及び積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9340648B2 (ja)
EP (1) EP2532721B1 (ja)
JP (1) JP5461588B2 (ja)
KR (1) KR101427498B1 (ja)
CN (1) CN102725363B (ja)
WO (1) WO2011093495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112469778A (zh) * 2018-08-09 2021-03-09 大金工业株式会社 组合物和涂膜

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049787A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Pialex Technologies Corp 光触媒コーティング組成物
JP6030292B2 (ja) * 2011-08-31 2016-11-24 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ 多機能プレコート鋼板
US10256493B2 (en) 2011-12-28 2019-04-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary battery
JP6346769B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-20 株式会社日本触媒 積層塗膜
KR102431141B1 (ko) 2014-10-20 2022-08-11 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 양성자 교환막을 위한 액체 조성물
US11072153B2 (en) 2015-03-31 2021-07-27 Daikin Industries, Ltd. Composition and laminated body
JP6460197B2 (ja) * 2016-10-14 2019-01-30 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーの粉体及びその製造方法
JP6493579B2 (ja) * 2017-02-09 2019-04-03 ダイキン工業株式会社 液状組成物、塗膜及び液状組成物の製造方法
JP7224209B2 (ja) * 2019-03-06 2023-02-17 株式会社村上開明堂 積層体
CN110317485B (zh) * 2019-08-05 2021-07-09 西南大学 一种镍掺杂多钛酸钡黄色太阳热反射颜料
CN114574075B (zh) * 2022-04-12 2023-01-20 江苏中基复合材料有限公司 一种涂树脂铝箔盖板用铝箔及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824919B2 (ja) 1987-10-09 1996-03-13 サントリー株式会社 蒸留残液のメタン発酵法
JP2730111B2 (ja) 1988-12-26 1998-03-25 株式会社ニコン 新規な水の光分解触媒
US5281680A (en) * 1993-01-14 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluorinated copolymers
JPH06274452A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd データ処理装置
JPH0724329A (ja) 1993-07-07 1995-01-27 Nikon Corp 光触媒
JPH0889804A (ja) 1994-09-19 1996-04-09 Nikon Corp 光触媒
JPH0889800A (ja) 1994-09-19 1996-04-09 Nikon Corp 光触媒
JPH0889799A (ja) 1994-09-19 1996-04-09 Nikon Corp 光触媒
JPH08198061A (ja) 1995-01-30 1996-08-06 Suzuki Motor Corp ウォッシャタンク内の液量確認装置
JPH09248465A (ja) 1996-03-12 1997-09-22 Nikon Corp 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
JP3275032B2 (ja) 1997-03-03 2002-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 環境浄化材料及びその製造方法
JPH10244165A (ja) 1997-03-07 1998-09-14 Nikon Corp 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
WO1998051733A1 (en) 1997-05-09 1998-11-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making composite ion exchange membranes
EP1354907B1 (en) * 2000-11-13 2006-03-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polybenzazole compound having sulfo group and/or phosphono group, resin composition containing the same, molded resin, solid polymer electrolyte film, solid electrolyte film/electrode catalyst layer composite, and process for producing the composite
JP2002339239A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Toray Ind Inc 繊維構造物
US7094469B2 (en) * 2001-08-28 2006-08-22 Mykrolis Corporation Porous or non-porous substrate coated with an immobilized polymeric composition having sulfonyl groups and hydrophilic functional groups and process
US7094851B2 (en) * 2001-12-06 2006-08-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
CA2527871C (en) * 2003-06-27 2010-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymer electrolyte membrane having high durability and method for producing the same
JP4522784B2 (ja) 2004-08-05 2010-08-11 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ 建造物外壁塗布用超親水性塗料組成物および建造物外壁塗布用超親水性塗料並びに建造物外壁塗布用超親水性カラー鋼板
JP4578233B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 複合固体高分子電解質膜
US20070281198A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Lousenberg Robert D Membranes electrode assemblies prepared from fluoropolymer dispersions
US7575801B2 (en) * 2006-11-16 2009-08-18 Pialex Technologies Corp. Photocatalytic coating and steel plate and canvas coated with the same
JP5548445B2 (ja) 2007-02-21 2014-07-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質組成物、高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2008222853A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Pialex Technologies Corp 光触媒コーティング組成物
JP5125196B2 (ja) * 2007-04-17 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマー液状組成物
JP5119854B2 (ja) * 2007-10-22 2013-01-16 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマー分散体及び含フッ素ポリマー分散体製造方法
DK2270818T3 (da) * 2008-03-19 2020-06-15 Asahi Chemical Ind Polyelektrolyt og fremgangsmåde til fremstilling af polyelektrolytten
US8501366B1 (en) * 2008-06-30 2013-08-06 Sandia Corporation Nanoengineered membrane electrode assembly interface
US20110143924A1 (en) 2008-07-24 2011-06-16 Yoshikatsu Hisata Photocatalyst coating composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112469778A (zh) * 2018-08-09 2021-03-09 大金工业株式会社 组合物和涂膜

Also Published As

Publication number Publication date
US9340648B2 (en) 2016-05-17
KR101427498B1 (ko) 2014-08-07
EP2532721A1 (en) 2012-12-12
KR20120123508A (ko) 2012-11-08
JP5461588B2 (ja) 2014-04-02
US20120295117A1 (en) 2012-11-22
EP2532721A4 (en) 2015-08-05
WO2011093495A1 (ja) 2011-08-04
EP2532721B1 (en) 2016-12-07
CN102725363B (zh) 2015-05-06
CN102725363A (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461588B2 (ja) 塗料及び積層体
WO2011129412A1 (ja) 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
CN112243450B (zh) 含氟聚合物纳米颗粒涂料组合物
JPWO2010110166A1 (ja) 低汚染性常温硬化型塗料組成物
WO2018107017A1 (en) Fluoropolymer compositions and coatings
JP2008222853A (ja) 光触媒コーティング組成物
WO2015016329A1 (ja) 重合性官能基及び架橋性官能基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含有する含フッ素重合体を含む組成物及び塗装物品
JP5188008B2 (ja) 硬化型含フッ素塗料用組成物
JP6179649B2 (ja) 積層体
CN112292428B (zh) 包含氟化添加剂的含氟聚合物组合物、经涂覆的基底和方法
EP3807344B1 (en) Fluoropolymer coating compositions comprising aminosilane curing agents, coated substrates and related methods
JPH111659A (ja) 耐候性塗料組成物
JP5617489B2 (ja) 塗料用組成物の製造方法および塗装物品
JP5999154B2 (ja) 塗料用組成物の製造方法および塗装物品の製造方法
JP7024778B2 (ja) 硬化性組成物、塗料、電線および樹脂物品
WO2006077751A1 (ja) 低汚染性塗料組成物およびそれから得られる低汚染性塗膜
JP5928545B2 (ja) 塗料用組成物の製造方法および塗装物品の製造方法
JPH10309786A (ja) フッ素系素材
JPH08269385A (ja) 常温硬化型塗料用組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5461588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250