JPWO2011092773A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011092773A1
JPWO2011092773A1 JP2011513811A JP2011513811A JPWO2011092773A1 JP WO2011092773 A1 JPWO2011092773 A1 JP WO2011092773A1 JP 2011513811 A JP2011513811 A JP 2011513811A JP 2011513811 A JP2011513811 A JP 2011513811A JP WO2011092773 A1 JPWO2011092773 A1 JP WO2011092773A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
heat
unit cell
battery
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011513811A
Other languages
English (en)
Inventor
安井 俊介
俊介 安井
俊樹 糸井
俊樹 糸井
大輔 岸井
大輔 岸井
下司 真也
真也 下司
佑治 大竹
佑治 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011092773A1 publication Critical patent/JPWO2011092773A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

複数の二次電池に対して安全で効率的な温度調節を行える装置を備えた電池モジュールを提供する。複数の円柱形の二次電池である素電池と、素電池の温度を調節する温度調節装置とを備え、素電池は側面同士を隣り合わせて並べられているとともに、全ての素電池同士あるいは並列接続された素電池の組同士が電気的に直列に接続されており、温度調節装置は、素電池から熱を奪う又は素電池に熱を与える伝熱部材と、伝熱部材が固定されている放熱部材とを備え、伝熱部材は、複数の素電池の側面により囲まれた空間に挿入されている複数の挿入部と、素電池の下面に相対する底面部とを備えており、伝熱部材の少なくとも素電池と相対する部分は電気絶縁性の物質からなっており、直列に接続された素電池同士は、伝熱部材によって側面部分および底面部分が液密に隔離されている電池モジュールである。

Description

本発明は、電池モジュールに関し、特に複数の二次電池である素電池と、素電池の温度を調節する温度調節装置とを備えた電池モジュールに関するものである。
複数の電池をケースに収容して、所定の電圧及び容量を出力できるようにした電池パックは、種々の機器、車両等の電源として広く使用されている。中でも、汎用的な電池を並列・直列接続して、所定の電圧及び容量を出力する組電池をモジュール化し、この電池モジュールを種々組み合わせることによって、多種多様な用途に対応可能とする技術が採用され始めている。このモジュール化技術は、電池モジュールに収容する電池を高性能化することによって、電池モジュール自身の小型・軽量化が図られるため、電池パックを組み立てる際の作業性が向上するとともに、車両等の限られた空間へ搭載する際の自由度が向上するなど、様々なメリットも有する。
例えば車両用の電源として、リチウムイオン二次電池を用いた上記の電池モジュールの開発が行われているが、リチウムイオン二次電池に限らず、電池の種類によって最適な作動温度範囲があるため、電池モジュールには温度を調節するための装置を搭載することが必要になる。
このような温度を調節する機構に関する記載が、例えば特許文献1から6にある。
特許文献1には、ケースに埋め込まれた放熱ピンが軸線を互いに平行にして配列された複数の単電池の間に配置されていて、単電池から発せられる熱が放熱ピンの端面から空気中に放散される技術が開示されている。
特許文献2には、複数個の円筒型電池を束ねてなる電池パックにおいて、円筒型電池間の隙間に伝熱性のあるパイプ状の弾性部材を挿入して、弾性部材に伝熱性のある剛性部材を差し込んだ技術が開示されている。
特許文献3には、複数の電池を平行な姿勢で収納しているインナーケースと、インナーケースのリード板配置面に配設されて、電池両端の電極に連結されて隣接する電池を接続している金属板からなるリード板と、インナーケースを収納するアウターケースと、インナーケースとアウターケースとの間に配設されて電池を加温するシートヒーターとを備え、シートヒーターはインナーケースのリード板配置面に配設されて金属板のリード板を介して電池を加温しているパック電池の技術が開示されている。
特許文献4には、 棒状の複数の電池モジュールを隙間なく並べて収納して保持すると共に、各電池モジュールの周壁面にそれぞれ接触して各電池モジュールと熱結合する容器を備え、この容器に電池モジュールから伝わる熱を外部に放出するヒートパイプを配設すると共に、該容器の外周を覆って断熱材を設ける技術が開示されている。
特許文献5には、単電池を直線状に接続した電池セルを略平行に複数本並べ、これらの電池セルを直列または並列に接続した電源モジュールをホルダに内蔵していて、ホルダは、その内面に電池セルを位置決めした状態で保持するための位置決嵌着部と、位置決嵌着部と略平行に略平行に離間させて冷却媒体を流す冷媒経路を形成している技術が開示されている。
特許文献6には、熱伝導性に優れた材料により成形される冷却ブロックA、B内に冷媒管路を埋設すると共に、蓄電池収容穴に蓄電池を収容する蓄電池電源装置であって、蓄電池を構成する単電池個々の熱は密着する冷却ブロックA、Bに奪われ、冷却ブロックA、Bは冷媒管路を流れる冷媒により冷却される技術が開示されている。
特開平8−180854号公報 特開2002−184374号公報 特開2007−213939号公報 特開2001−76771号公報 特開2005−285455号公報 特開平10−106521号公報
しかしながら特許文献1から6に開示された技術は、単に各単電池を冷却するあるいは加熱するという技術であって、複数の二次電池を束ねて構成された電池モジュールに特有の安全性の確保、充放電の維持という点での考慮が不足している。
例えば、電池からの漏液や雨水等の混入により液体が電池モジュール内に入った場合、特許文献1から6に開示されている構造では直列接続された単電池間に短絡が生じて、電池モジュール全体の充放電が停止してしまうとともに複数の単電池が高温になってしまうという事態が発生する。このような事態が車両の駆動用電源として積み込まれた電池モジュールに発生すると、走行中に突然モータが停止するという危険な事態となる。工場の電源として使用されている電池モジュールに発生すると、生産ラインが停止して大損害となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の二次電池に対して安全で効率的な温度調節を行える装置を備えた電池モジュールを提供することにある。
本発明の電池モジュールは、複数の円柱形の二次電池である素電池と、該素電池の温度を調節する温度調節装置とを備え、前記素電池は側面同士を隣り合わせて並べられているとともに、全ての該素電池同士あるいは並列接続された該素電池の組同士が電気的に直列に接続されており、前記温度調節装置は、前記素電池から熱を奪う又は前記素電池に熱を与える伝熱部材と、該伝熱部材が固定されている放熱部材とを備え、前記伝熱部材は、複数の前記素電池の側面により囲まれた空間に挿入されている複数の挿入部と、前記素電池の下面に相対する底面部とを備えており、前記伝熱部材の少なくとも前記素電池と相対する部分は電気絶縁性の物質からなっており、直列に接続された前記素電池同士は、前記伝熱部材によって側面部分および底面部分が液密に隔離されている構成を有している。
本発明の電池モジュールでは、直列に接続された素電池同士は伝熱部材によって側面部分および底面部分が液密に隔離されているので、直列接続された素電池間での液漏れや混入した液体による短絡を確実に防いで素電池の効率的な温度調節を行うことができる。
素電池の模式的な断面図である。 実施形態1に係る電池モジュールの模式的な分解構成図である。 (a)は蓋部材と中蓋を取り去った模式的上面図、(b)はさらに上面側基板を取り去った模式的上面図である。 補強金属板を巻き付けた素電池の斜視図である。 温度調節本体部の一部拡大斜視図である。 電池モジュールのガス排出機構を説明する模式的断面図である。 電池モジュールの要部拡大断面図である。 伝熱部材の要部拡大断面図である。 電池モジュールの側面近傍の断面図である。 別の電池モジュールの側面近傍の断面図である。 ヒートパイプが埋め込まれた棒状金属部材の断面図である。 実施形態1の変形例1に係る電池モジュールの模式的な分解構成図である。 別の補強金属板の説明図である。 補強金属板の断面図である。 別の補強金属板の断面図である。 実施形態1の変形例2に係る電池モジュールの模式的な断面図である。 電池パックの模式的な断面図である。 電池パックの模式的な斜視図である。 実施形態1の変形例3に係る温度調節装置の模式図である。 実施形態1の変形例4に係る温度調節装置の模式図である。 実施形態1の変形例5に係る電池モジュールの模式的な要部断面図である。 実施形態2に係る電池モジュールの模式的な要部断面図である。 実施形態2に係るヒートパイプの配置図である。 実施形態2に係るヒートパイプの別の配置図である。 実施形態2の変形例1に係る電池モジュールの模式的な要部断面図である。 実施形態3に係る電池モジュールの模式的な要部断面図である。 シートヒータの変形例を示す模式的な図である。 シートヒータの別の変形例を示す模式的な図である。 ヒートシンクの棒状金属部材の配置を示す図である。 ヒートシンクの棒状金属部材の別の配置を示す図である。 ヒートシンクの棒状金属部材の他の配置を示す図である。 放熱フィンの別形状を示す図である。 他の実施形態に係る電池モジュールの模式的な分解構成図である。
−定義−
線状のヒータと棒状のヒータとの違いはその径にあり、線状は径が2mm未満であり棒状は径が2mm以上である。ヒータの横断面形状は特に限定されず、円形、楕円形、多角形などを例として挙げることができる。
線状又は棒状のヒータがヒートシンクに埋め込まれているというのは、ヒータがヒートシンク内部に埋没されている状態だけではなく、ヒートシンクの板状部に溝を形成してその溝にヒータを入れるなどしてヒータの一部が露出している状態も含まれる。
一体に形成されているとは、金属であればプレスや絞り、打抜きなどによって、樹脂であれば射出成形などによって連続した一体の部材として形成されていることを意味する。
直列に接続された素電池同士は伝熱部材によって側面部分及び底面部分が液密に隔離されているということは、直列接続されている2つの素電池の間は、素電池の側面部と底面部とが伝熱部材によって隔離されていて、一方の素電池の側面あるいは底面から液が漏れてもその液は隔離された隣の素電池には到達しない構成のことである。
素電池の集合体と側面ケース部材との間に断熱層が存しているとは、素電池と伝熱部材とを素電池の集合体と捉えて、この素電池の集合体の側面に断熱層が存していて、さらにその周囲を側面ケース部材が取り囲んでいるということをいう。
−実施形態−
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
(実施形態1)
<素電池>
図1は、本発明の実施形態1における電池モジュールに使用する電池100の構成を模式的に示した断面図である。なお、本発明の電池モジュールに使用する電池は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として単体でも使用できる電池であってもよい(以下、電池モジュールに使用する電池を、「素電池」と呼ぶ)。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュールの素電池として使用することができるため、電池モジュールの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。
本発明の電池モジュールに使用する素電池100は、例えば、図1に示すような、円柱形のリチウムイオン二次電池を採用することができる。このリチウムイオン二次電池は、通常の構成をなすもので、内部短絡等の発生により電池内の圧力が上昇したとき、ガスを電池外に放出する安全機構を備えている。以下、図1を参照しながら、素電池100の具体的な構成を説明する。
図1に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液とともに、電池ケース7に収容されている。電極群4の上下には、絶縁板9、10が配され、正極1は、正極リード5を介してフィルタ12に接合され、負極2は、負極リード6を介して負極端子を兼ねる電池ケース7の底部に接合されている。
フィルタ12は、インナーキャップ13に接続され、インナーキャップ13の突起部は、金属製の弁板14に接合されている。さらに、弁板14は、正極端子を兼ねる端子板8に接続されている。そして、端子板8、弁板14、インナーキャップ13、及びフィルタ12が一体となって、ガスケット11を介して、電池ケース7の開口部を封口している。
素電池100に内部短絡等が発生して、素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が端子板8に向かって膨れ、インナーキャップ13と弁体14との接合がはずれると、電流経路が遮断される。さらに素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が破断する。これによって、素電池100内に発生したガスは、フィルタ12の貫通孔12a、インナーキャップ13の貫通孔13a、弁体14の裂け目、そして、端子板8の開放部8aを介して、外部へ排出される。
なお、素電池100内に発生したガスを外部に排出する安全機構は、図1に示した構造に限定されず、他の構造のものであってもよい。
<電池モジュール>
上記の1本の素電池100では自動車用途及び家電用途などでは電圧、容量共に不足であるので、複数の素電池を組み合わせて電池モジュールにして電源とする。電池モジュールの一例を図2に示す。リチウムイオン二次電池のような素電池100では、作動に適した一定の温度範囲があり、この範囲よりも高い温度になると電池容量が下がるとともに電池寿命が短くなり、低い温度になると電圧が低下してしまう。従って最適な温度範囲で素電池100を充放電させるため、本実施形態の電池モジュール200は温度調節装置を備えている。
本実施形態の電池モジュール200は、20本の円柱形の素電池100が一列に並べられて電気的に並列に接続された組電池300を構成要素とし、7つの組電池300を1列に並べて電気的に直列に接続して組電池集合体400を構成している。この素電池100の側面には、図4に示すように補強金属板120が巻き付けられている。一つの組電池300において素電池100が並べられている方向と、7つの組電池300が並べられている方向とは直行している。また、140本の素電池100は、軸線(円柱の中心軸)を互いに平行にして配列されている。
組電池集合体400の各組電池300は、図2では隠れているが、構成要素の素電池100の底面(負極)に負極接続部材が接続されて電気的に並列接続となっている。なお、組電池集合体400は素電池100の集合体ともいうことができる。
組電池集合体400は側面ケース部材32に入れられる。側面ケース部材32は電気絶縁性の物質からなっており、組電池集合体400の側面を取り囲む。側面ケース部材32の内側の空間には温度調節装置が入れられている。図2において示されている側面ケース部材32の内側の温度調節装置は側壁156である。この側壁156によって各組電池300を収納する凹部155が形成されている。この凹部155が組電池集合体400の側面を囲うと共に、隣り合う組電池300の間を液密に仕切っている。
組電池集合体400の上面側には該上面を覆うように上面側基板30が設置される。上面側基板30は隣り合う組電池300同士を電気的に直列に接続している。また、上面側基板30には各素電池100の正極端子に相対する部分に孔150が設けられていて素電池100内から発生したガスをこの孔150を通して排出するようになっている。
上面側基板30の上には中蓋23が設置される。中蓋23には上面側基板30の孔150と連通する長孔151が設けられているとともに、隣り合う組電池300間に該当するところに隔壁部材152がリブ状に延びている。
中蓋23の上には蓋部材21がかぶせられて、側面ケース部材32とねじにより固定される。蓋部材21の下面には隔壁部材152の上面が当接する。
側面ケース部材32の一方の端には組電池集合体400とは隔離された収納室153が設けられており、そこに組電池集合体400の充放電の監視・制御を行う回路装置24が設置される。収納室153とは反対側の端には側面ケース部材32の外側に、ファン29が取り付けられた送風部材28が設置されている。
側面ケース部材32の下には、シートヒータ40が配置される。シートヒータ40は側面ケース部材32の下面側の全面を覆い、後述の棒状金属部材が貫通する孔154が開けられている。
シートヒータ40の下には温度調節本体部50が配置される。温度調節本体部50は図5に示すように、放熱部材であるヒートシンク70に多数の棒状金属部材60が固定された構造を有している。ヒートシンク70は金属製の板状部71の下面(他方の面)側に多数の放熱フィン72が設けられている構造を有している。なお、放熱フィン72の形状を見やすくするため、図5は図2の温度調節本体部50を板状部71の面内において90度回転させた状態を示している。板状部71の上面(一方の面)側には棒状金属部材60が一体化して設置されているとともに、シートヒータ40の下面が接している。
温度調節本体部50の下側にはフィンカバー80が設置されており、上述のファン29から送られた風がフィンカバー80とヒートシンク70との間の空間を通って放熱フィン72から熱を奪っていく。つまり空気が冷媒として働く。フィンカバー80の収納室153の下側に当たる部分は開口しており、風はこの開口部から電池モジュール200外に排出される。
以上、電池モジュール200全体の構成について説明を行ったが、電池モジュール200の細部について以下述べる。
まず、側面ケース部材32が隣り合う組電池300同士を液密に隔離することについてさらに説明する。
図3(a)は本実施形態の電池モジュール200を、蓋部材21および中蓋23を取り去って上から見た図である。図3(b)はさらに上面側基板30を取り去って上から見た図である。側面ケース部材32は素電池100が挿入される複数の凹部155が形成されていて、この凹部155を形成する側壁156が隣り合う組電池300の間を仕切っていると共に、その凹部の側壁156と底面とが液体を通さないように隙間なく接続されていて、直列接続されている隣り合う組電池300同士の間では液体が行き来できないようになっている。この構造により、隣合う組電池300間の液体による短絡を確実に防ぐことができる。なお、側面ケース部材32は電気絶縁性の樹脂などを用いて射出成形などで一体成形により作成してもよいし、凹部の側壁部と底面部とを別々に形成しておいて、両者を接着剤を用いたりあるいは熱接着などで接着させて作成してもよい。ここで短絡を起こす可能性のある液体とは、素電池100中の電解液や混入する水などが考えられる。
直列接続されている組電池300同士が液体によって短絡してしまうと、電池モジュール200から電流が取り出せなくなるだけではなく、素電池100内でも短絡が生じて素電池100が高温になったりガスが吹き出すおそれがある。本実施形態の電池モジュール200はこのような事態を確実に防止することができ、安全性が高い電池モジュールである。
次に素電池100内に発生したガスを電池モジュール200の外部に排出する機構に関して図6に模式的に示す。図6は、複数の素電池100が配列されて並列に接続された組電池300の一つを含む電池モジュールの模式的断面であり、電池モジュールは複数の組電池300がケース内に収容されている構成を有している。素電池100は、図1に示したように、素電池100内に発生したガスを電池外に排出する開放部8aを備えている。ここでは温度調節装置25の下部がケースの一部となっている。
ケースは、複数の素電池100の一端側(本実施形態では、正極端子8側)に配設された区画部材34によって、複数の素電池100を収容する収容部と、素電池100の開放部8aから排出されるガスを電池モジュール外に排気する排気経路部20とに区画されている。そして、素電池100の開放部8aは、区画部材34に形成された開口部36を介して排気経路部20に連通している。区画部材34は素電池100側に置かれた上面側基板30とその上に置かれた中蓋23とから構成されている。
排気経路部20は、区画部材34と蓋部材21との間で形成されている。素電池100の開放部8aから排出されるガスは、区画部材34に形成された開口部36を介して排気経路部20に排出された後、ケースに設けられた排出口22より、電池モジュール外に排出される。
なお、区画部材34は、素電池100の一端部(本実施形態では、正極端子8側の端部)に密着して配設されるため、素電池100が存している部分である収容部は、区画部材34により密閉状態になっている。そのため、素電池100の開放部8aから区画部材34に形成された開口部36を介して排気経路部20に排出されたガスは、再び、収容部に戻ることはない。内部短絡により素電池100から発生するガスは数百度となるが、このような構造であれば高温のガスが他の素電池100に大きな影響をおよぼすこと、例えば他の素電池100内部のプラスチック部材を溶融させてしまうといったことは生じないので、安全性が高い電池モジュール200と言うことができるとともに、1本の素電池100が内部短絡しても他の素電池100に影響がでず、組電池300は充放電が可能であるので、少し出力が低下するものの電池モジュール200としてはそのまま使用することができる。
図7は、区画部材34が配設された素電池100の一端部の近傍を拡大した部分断面図である。図7に示すように、正極端子8の突起部が、区画部材34の開口部36に挿入された状態で、電池ケース7の肩部7aと区画部材34とが密着している。従って、区画部材34によって素電池100の収容部が密閉されているため、正極端子8の突起部に設けられた開放部8aから排出されたガスは、再び収容部に戻ることはない。
次に、温度調節装置について説明する。本実施形態の電池モジュール200の温度調節装置は、素電池100に接触していて素電池100から熱を奪うあるいは素電池100に熱を与える伝熱部材と、伝熱部材から伝わってきた熱を放出する放熱部材および伝熱部材に熱を与えるヒータ(シートヒータ40)とを備えている。
図8に模式的に示すように、伝熱部材63は隣り合う素電池100同士の側面の間に挿入される挿入部62と素電池100の底面(下面)に相対する底面部61とを備えている。挿入部62は棒状金属部材60と、棒状金属部材60の外面を覆うとともにその上方に延びる樹脂部64とからなっている。底面部61と樹脂部64とは、熱伝導性が良く電気絶縁性である樹脂を用いて一体成形により作製されている。このとき棒状金属部材60も一緒に一体成形してもよいし、棒状金属部材60は樹脂部64を作製した後で挿入部62の内部に入れてもよい。この挿入部62は側面ケース部材32内の凹部の側壁156に他ならない。そして、底面部61が凹部155の底となる。また、側壁156は蓋部材21とねじ止めされており、これは言い換えれば、挿入部62の上部における蓋部材21とのねじによる固定ということである。
このような構成により素電池100の外面は上面を除くほとんど部分が伝熱部材63に接触していて伝熱部材63が伝える熱はヒートシンク70により素早く放出されるので、素電池100は効率的に冷却される。また、シートヒータ40の熱が伝熱部材63に素早く伝わり、素電池100を短時間で昇温することができる。
シートヒータ40は伝熱部材63の底面部61と、ヒートシンク70の板状部71の上面とに挟まれている。このように2つの面の間に挟まれているので、シートヒータ40は伝熱部材63の底面部61にぴったりと面状に密着して効率的に熱を伝えることができる。
次に、側面ケース部材32と、温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体との境界部分について図9により説明をする。なお、温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体というのは、素電池100と伝熱部材63とを一緒にした全体を意味している。図9は、電池モジュール200の模式的な断面図であり、組電池300において素電池100が並ぶ方向に対し直交する面を示している。
温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体において側面の最外郭部分は伝熱部材63となっている。この最外郭部分の伝熱部材63と、電池モジュール200の側壁部分である側面ケース部材32との間には断熱層である空気層160が設けられている。このような構造により温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体は、下面側以外、即ち、側面と上面は断熱層である空気層160に囲まれていて(上面側の空気層は排気経路部20)下面側から冷却あるいは加熱されるので、各素電池100は均一に冷却あるいは加熱されるようになる。
このような断熱層が無い場合は、温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体の中心部分がその周囲の部分に比べて冷却や加熱が遅れて、中心部分だけ周囲よりも温度が高かったり低かったりという状態が生じてしまう。このようになると中心部分の素電池100の電池特性が周囲の素電池100よりも低下するだけではなく、寿命も短くなってしまうが、本実施形態の電池モジュール200では、各素電池100の温度ばらつきを抑えられるため、中心部分の素電池100のみが電池特性が低下したり寿命が短くなることは生じない。なお、伝熱部材63と素電池100との間、特に挿入部62の樹脂部64と素電池100との間には空気が存している。
また、図10に示すように、側面ケース部材32と、温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体との境界部分に配置する断熱層に、発泡樹脂層162を用いてもよい。発泡樹脂層162は、この部分だけ予め作製しておいて、これを側面ケース部材32を作製する際に所定の位置に配置させるという方法や、MuCell(登録商標)という、超臨界ガスを溶融ポリマーに混ぜることで、0.5〜100μmの発泡セル径をもつ発泡プラスチックを成形する技術を用いる方法などにより形成すればよい。図10に示すように、電池モジュール201の断熱層として空気層161と発泡樹脂層162とを併用してもよいし、発泡樹脂層だけにしてもよい。
素電池100の補強について補足すると、図4に示すように、素電池100の側面は補強金属板120によって覆われているので、万が一素電池100内の圧力が大きくなって側面に亀裂が入ることが生じても、補強金属板120が素電池100の内容物が素電池100の外に飛び出してくるのを防ぐことができ、安全性を確保できる。
本実施形態の電池モジュール200は冷却用のファン29を内蔵しているので、電池モジュール200単体でそのまま電源として用いることができ、冷却設備を別途必要としない。従って、種々の用途に電源として容易に使用することができる。
さらに図11に示すように、伝熱部材63の棒状金属部材60aの内部にヒートパイプ66を埋め込んでもよいし、棒状金属部材そのものをヒートパイプとしてもよい。ヒートパイプ66はヒートシンク70の板状部71にまで達していて、放熱・冷却の効率がより大きくなる。
<電池モジュールの変形例1>
実施形態1の変形例1を図12を用いて説明する。なおこの変形例の電池モジュール202は温度調節装置関係と素電池100の側面を補強する補強金属板が上述の電池モジュール200,201とは異なっていてその他の部分は同じであるので、同じ部分の説明は省略する。
本変形例の電池モジュール202は冷却のための送風手段を備えておらず、送風手段は電池モジュール202外部に置かれることが前提となっている。即ちこの電池モジュール202は送風部材とファンとを有していない。そして温度調節装置本体51のヒートシンク73の形状が上述のヒートシンク70とは異なりリブ状の放熱フィンが延びる方向が上述の放熱フィン72が延びる方向に対して90度傾いている。また、フィンカバーはない。このような構成により、上記の電池モジュール200,201よりも小型軽量とすることができる。
本変形例の電池モジュール202の使用方法としては、例えば複数の電池モジュール202を側面同士を合わせ、ヒートシンク73の放熱フィンが延びる方向が揃うように並べて配置して一つの電池パックとし、この電池パックに送風手段を置いて放熱フィンを冷却する、という方法を例示できる。
また、図13に示すように、素電池100の側面を覆う補強金属板121は、個々の素電池100にそれぞれ巻き付けられるものではなく、組電池300として並べた20本の素電池100,100,…の側面を一度に覆うものである。具体的には、波板形状の2枚の補強金属板121,121により、一列に並べられた20本の素電池100,100,…の側面を挟み込んで側面の補強を行う。この構成により素電池1本毎に側面に金属補強板120を巻き付けるのと同様の効果が得られるとともに、20本の素電池100,100,…に対して一度に側面補強をできるためコストダウンできる。
さらに図14に示すように補強金属板121は、素電池100の上部側で厚く、下部側で薄いというテーパ状の厚み構成を有している。図14は1本の素電池100と伝熱部材63の挿入部62とを含む電池モジュール202内部の一部を示した模式的な断面図である。伝熱部材63は通常、射出成形などで樹脂から形成されるので、成形後に金型から抜き出すことができるように挿入部62の根元から上方にかけて径が小さくなっていくテーパ形状となっている。このため、図15に示すように、補強金属板122が均一厚みの金属板で形成されていたとすると、挿入部62の根元部分では補強金属板122が挿入部62の樹脂部64に接触していても挿入部62の上部では補強金属板122と樹脂部64との間に隙間ができてしまい、補強金属板122と挿入部62との間の伝熱効率が大きく低下してしまうとともに、素電池100が固定されずぐらついてしまう。しかし、本変形例では補強金属板121の厚みが素電池100の上部側から下部側へ徐々に小さくなっていくテーパ状であるので、挿入部62の根元から上部まで接触が保持されて伝熱効率を高く保持できるとともに素電池100も強固に固定保持されてぐらつくことが防止される。
<電池モジュールの変形例2>
実施形態1の変形例2を図16,17,18を用いて説明する。なおこの変形例の電池モジュール203は、基本的には変形例1の電池モジュールにおいて組電池300を2組だけにしたものである。以下では変形例1と同じ部分の説明は省略する。
変形例2の電池モジュール203は2組の組電池300を側面ケース部材32aに入れて、上面基板30a、中蓋23a、蓋部材21aをかぶせて形成されている。ヒートシンク70aの放熱フィン72aは変形例1とは異なり、組電池300における素電池100の並び方向と同じ方向にリブ状に延びている。側面ケース部材32a、上面基板30a、中蓋23a、蓋部材21a、シートヒータ40aおよびヒートシンク70aは組電池300が2組となったことに合わせて小さくされている。
図17は、本変形例の電池モジュール203を2つ並べた電池パックの断面図であり、図18はその模式的斜視図である。2つの電池モジュール203,203は蓋部材21a同士を突き合わせて並べられて電池パックとなっている。2つのヒートシンク70aは、直方体形状の電池パックの一組の対向する2面にそれぞれ配置されている。このような電池パックは上述の電池モジュール200,201、変形例1の電池モジュール202に比べて小型・薄型となっている。そのためこの電池パックを電源として用いる際に、搭載場所の選択肢が広くなり電池パックを搭載する車両や電動装置の設計の自由度が上がる。
<電池モジュールの変形例3>
実施形態1の変形例3を図19を用いて説明する。なおこの変形例は、シートヒータ40の替わりに線状のヒータ42を使用したこと以外は、実施形態1の電池モジュール200と同じであるので同じ部分の説明は省略する。
変形例3のヒータ42は、例えばニクロム線などの線状のヒータであって、ヒートシンク70の板状部71の上面に配置される。線状のヒータ42は組電池集合体400を均一に加熱できるように、板状部71の上面に、等間隔にジグザグ(サーペンタイン)に布線される。シートヒータ40と同様に、この線状のヒータ42も板状部71上面と底面部61とに挟み込まれて底面部61下面に密着するので、加熱効率が高くなり、面内において均一な加熱を行うことができる。なお、ヒータ42は線状に限定されず、棒状であってもよい。ヒータ42の断面も円形に限定されず、楕円や矩形などでもよい。
<電池モジュールの変形例4>
実施形態1の変形例4を図20を用いて説明する。なおこの変形例は、線状のヒータ42をヒートシンク70bに埋めていること以外は、変形例3と同じであるので同じ部分の説明は省略する。
変形例4のヒータ42は、ヒートシンク70bの板状部71bに形成された溝157の中に埋められていて、板状部71bの上面とヒータ42の最上部とがほぼ面一の状態となっている。本変形例では線状のヒータ42が底面部61下面に密着するので、加熱効率が高くなり、面内において均一な加熱を行うことができるとともに、底面部61の下面と板状部71b上面とが変形例3よりも密着するので、変形例3よりも。冷却効率が上がる。また、変形例3とは異なりヒータ42が溝157内に固定されるので、電池モジュールの組立が容易となる。
<電池モジュールの変形例5>
実施形態1の変形例5を図21を用いて説明する。なおこの変形例は、伝熱部材63と素電池100との間に冷媒としての液体124が存していること以外は、変形例1と同じであるので同じ部分の説明は省略する。
伝熱部材63の樹脂部64は、コスト的な面から射出成形など型を用いた方法で作成することが好ましく、その場合には金型から成型品を抜くためのテーパが必要になる。このテーパのため、伝熱部材63と素電池100との間に隙間ができてしまう。この隙間に液体124を入れることにより、瞬間的な温度上昇を抑制できるとともに素電池100と伝熱部材63との間の熱伝達効率を上げることができる。なお、伝熱部材63は液密に直列接続された素電池100間を隔離しており、図7に示すように区画部材34が素電池100の肩部7aに密着しているので、液体124が導電性であっても素電池100間の短絡が生じることはない。即ち、伝熱部材63が仕切っている空間には、並列接続された素電池100の底面と側面とのみが露出していることになるので、この空間には複数の素電池100のうちの同じ電位の部分が収容されていることになる。
液体125は水、オイル、有機溶媒などどのような種類のものでも良いが、樹脂部64や素電池100の電池ケース7や補強金属板などを腐食させる液体や使用時に凍結して固体となってしまう液体は不適である。
(実施形態2)
実施形態2はヒートシンクの放熱フィンを電池モジュールの側壁の外面側に配置したものである。実施形態2の電池モジュールは、実施形態1の変形例1の電池モジュールの温度調節装置の部分を主として変更したものであるので、変更部分を以下に説明し、実施形態1の変形例1と同じ部分の説明は省略する。
図22に示すように、本実施形態の電池モジュール205は、素電池100の下面と対向していて且つ棒状金属部材60が取り付けられている金属製の板状部75の内部にヒートパイプ180が埋め込まれている。板状部75の下面側はカバー79により覆われている。電池モジュール205の側壁側では、側面ケース部材32の外面側に板状金属製の放熱基板部171が配置されている。放熱基板部171の下部は板状部75と接続している。放熱基板部171の外面側(側面ケース部材32に相対する面とは反対の面)にはヒートシンク170の放熱フィン172が設けられている。
ヒートパイプ180は板状部75から放熱基板部171の内部にまで延びている。この構造により素電池100から発生した熱は伝熱部材63を通り、板状部75に伝わり、ヒートパイプ180により放熱基板部171にまで素早く伝えられて放熱フィン172から電池モジュール205の外部に放出される。ヒートパイプ180を用いることにより、効率的で素早い放熱を行うことができる。また、放熱フィン172を電池モジュール205の側面側に置くことで、実施形態1の電池モジュールでは応えられない、電池パックのデザインの要望にも応えることができるようになる。
ヒートパイプの配置の例を図23,24に示す。ヒートパイプ180,181は一方の端が放熱基板部171の内部に位置するように配置される。図23に示すように、板状部75の幅いっぱいに延びるヒートパイプ180が複数平行に並べられていて、板状部75の両側に置かれた2つの放熱基板部171,171のうちの一方の内部へ端部が延びているヒートパイプ180があると、その隣のヒートパイプ180の端部はもう一方の放熱基板部171の内部に延びている配置を一例として挙げることができる。別の例としては、図24に示すように、板状部75の幅方向には2本のヒートパイプ181,181が、板状部75の幅方向中央部において一方の端を突き合わし、他方の端はそれぞれ両側の放熱基板部171の内部にまで延びている配置を挙げることができる。
<電池モジュールの変形例1>
実施形態2の変形例1を図25を用いて説明する。なおこの変形例の電池モジュール206は、板状部77からヒートシンク175へ熱を運ぶ媒体を、ヒートパイプに換えて伝熱シート78にしている以外は上記の電池モジュール205とほぼ同じであるので、同じ部分の説明は省略する。
本変形例では、棒状金属部材60が固定されている金属製の板状部77の上面とヒータ40との間に、熱伝導度が大きい伝熱シート78を挟み込んでいる。伝熱シート78は電池モジュール206の側壁部分にまで延びていて、放熱基板部171と側面ケース部材32との間に挟み込まれている。このような構造により、素電池100から発生した熱は伝熱部材63を通り、板状部77に伝わり、伝熱シート78により放熱基板部171にまで素早く伝えられて放熱フィン172から電池モジュール206の外部に放出される。伝熱シート78としては、金属繊維からなる、または金属繊維を多量に含むシートや、グラファイトシートなどを用いればよい。なお、本変形例の電池モジュール206は下面のカバーを備えていないが下面カバーを取り付けても構わない。
(実施形態3)
実施形態3は、放熱部材がヒートシンクではなく、熱交換器と熱交換器に接続された熱交換パイプとを備えている電池モジュールである。実施形態3の電池モジュールは、実施形態1の変形例1の電池モジュールの温度調節装置の部分を主として変更したものであるので、変更部分を以下に説明し、実施形態1の変形例1と同じ部分の説明は省略する。
図26に示すように、本実施形態の電池モジュール207の放熱部材は、伝熱部材63の下に金属製の板状部190を備え、この板状部190の内部に埋め込まれた熱交換パイプ191と、熱交換パイプ191と接続していて板状部190の外に置かれた熱交換器192を有している。熱交換パイプ191の中には冷媒が入れられており、冷媒は熱交換器192によって循環させられるとともに冷却あるいは加熱される。このような構成により冷却効率および加熱効率を高くすることができる。
(その他の実施形態)
以上説明した実施形態は本願発明の例であり、本願発明はこれらの例に限定されない。例えば、組電池および組電池集合体の構成は、上記実施形態の構成に限定されず、組電池を構成する素電池の本数、組電池集合体を構成する組電池の組数は1以上であればよく、上限は重量制限や設置場所の制限、取り扱いのし易さなどで決まってくる。
また、シートヒータに関しても、例えば図27に模式的に示すように組電池集合体の下面に額縁状に配置してもよい。なぜならば、通常電池モジュール内が冷却されていく過程では、温度の低い外気に触れる最外郭から中心部に向かって冷却が進んでいくので、外郭部分を加熱すれば組電池集合体全体の温度が均一になりやすいからである。さらに図28に模式的に示すように、外気との接触面積が大きい2つの側面側にのみシートヒータ46,46を2つ配置させてもよい。
上記の実施形態では、ヒートシンクの棒状金属部材60の配置は図29に示すように、4本の素電池100の側面に囲まれた空間の全てに挿入されるように、縦横にそれぞれ等間隔に列をなす格子状の配置となっているが、図30に示すように棒状金属部材60の数を半分にして且つ等間隔の配置となるよう千鳥格子状の配置にしてもよい。あるいは図31に示すように、板状部71の外縁部には棒状金属部材60を配置せず、中央部にだけ棒状金属部材60を配置してもよい。上述のように組電池集合体は外郭部分に比べて中央部分の温度が高くなるので、図31のような配置であると、中央部のみを冷却して組電池集合体全体の温度を均一にすることができる。
ヒートシンクの放熱フィンの形状や配置も例えば実施形態1において、板状部71から帯状(リブ形状)に突き出て延びる形状ではなく、図32に模式的に示すようにピン形状(柱状)の放熱フィン173としてもよい。放熱フィン173をピン形状とすると、冷却風の向きが図の縦方向でも横方向でもあるいは斜めからでも同じように冷却されるという利点がある。この場合放熱フィン173の大きさや数は特に限定されないが、径が小さくて数が多い方が冷却効率が高くなりやすい。放熱フィン173は、図29では縦横にそれぞれ等間隔に列をなす格子状に配置されているが、隣との間隔や位置などは、上述のように温度が高くなりやすい位置に多く配置されるようにしてもよい。また、放熱フィン173の配置は、放熱フィン173とは板状部71を挟んで反対側に存している棒状金属部材60と同じ位置配置としてもよいし、両者の位置をずらしてもよい。
電池モジュールが使用される場所によっては、図33に示すようにヒータを搭載しない電池モジュールであっても構わない。図33は実施形態1の変形例1の電池モジュールからヒータのみを取り除いた電池モジュール208である。例えば熱帯地方など、気温が常に10℃以上となる場所であればヒータは不要となる。
棒状金属部材とヒートシンクとを別々に形成しておいて、溶接やねじ止め、接着などで両者を固定して一体化してもよい。
側面ケース部材と伝熱部材の底面部とが別々に形成されて、接着や溶着などで両者を固定して一体化してもよい。
ヒータとヒートシンク板状部との間に断熱層などを設けてもよい。この場合のヒータは、板状、線状、棒状のいずれであっても構わない。
ヒートシンクを冷却する冷媒は空気に限定されず、液体であってもよい。冷媒が液体の場合はファンの変わりにポンプを用い、電池モジュールを冷媒の流れる容器の中に入れることが好ましい。
また、以上述べてきた実施形態や変形例の特徴を別の実施形態や変形例に適用しても構わない。
以上説明したように、本発明に係る電池モジュールは、高い安全性を有するとともに効率的に素電池の温度を調節できるので、車両や産業用途、家庭用途などの電源等として有用である。
8a 開放部
20 排気経路部
21 蓋部材
25 温度調節装置
29 ファン
30 上面基板
32 側面ケース部材
34 区画部材
40 シートヒータ
42 線状のヒータ
44 シートヒータ
46 シートヒータ
50 温度調節本体部
60 棒状金属部材
61 底面部
62 挿入部
63 伝熱部材
64 樹脂部
66 ヒートパイプ
70 ヒートシンク
71 板状部
72 放熱フィン
73 ヒートシンク
75 板状部
80 フィンカバー
100 素電池
120 補強金属板
121 補強金属板
160 空気層
162 発泡樹脂層
170 ヒートシンク
171 放熱基板部
172 放熱フィン
175 ヒートシンク
180 ヒートパイプ
181 ヒートパイプ
190 板状部
191 熱交換パイプ
192 熱交換器
200 電池モジュール
201 電池モジュール
202 電池モジュール
203 電池モジュール
204 電池モジュール
205 電池モジュール
206 電池モジュール
207 電池モジュール
208 電池モジュール
300 組電池
400 組電池集合体
本発明は、電池モジュールに関し、特に複数の二次電池である素電池と、素電池の温度を調節する温度調節装置とを備えた電池モジュールに関するものである。
複数の電池をケースに収容して、所定の電圧及び容量を出力できるようにした電池パックは、種々の機器、車両等の電源として広く使用されている。中でも、汎用的な電池を並列・直列接続して、所定の電圧及び容量を出力する組電池をモジュール化し、この電池モジュールを種々組み合わせることによって、多種多様な用途に対応可能とする技術が採用され始めている。このモジュール化技術は、電池モジュールに収容する電池を高性能化することによって、電池モジュール自身の小型・軽量化が図られるため、電池パックを組み立てる際の作業性が向上するとともに、車両等の限られた空間へ搭載する際の自由度が向上するなど、様々なメリットも有する。
例えば車両用の電源として、リチウムイオン二次電池を用いた上記の電池モジュールの開発が行われているが、リチウムイオン二次電池に限らず、電池の種類によって最適な作動温度範囲があるため、電池モジュールには温度を調節するための装置を搭載することが必要になる。
このような温度を調節する機構に関する記載が、例えば特許文献1から6にある。
特許文献1には、ケースに埋め込まれた放熱ピンが軸線を互いに平行にして配列された複数の単電池の間に配置されていて、単電池から発せられる熱が放熱ピンの端面から空気中に放散される技術が開示されている。
特許文献2には、複数個の円筒型電池を束ねてなる電池パックにおいて、円筒型電池間の隙間に伝熱性のあるパイプ状の弾性部材を挿入して、弾性部材に伝熱性のある剛性部材を差し込んだ技術が開示されている。
特許文献3には、複数の電池を平行な姿勢で収納しているインナーケースと、インナーケースのリード板配置面に配設されて、電池両端の電極に連結されて隣接する電池を接続している金属板からなるリード板と、インナーケースを収納するアウターケースと、インナーケースとアウターケースとの間に配設されて電池を加温するシートヒーターとを備え、シートヒーターはインナーケースのリード板配置面に配設されて金属板のリード板を介して電池を加温しているパック電池の技術が開示されている。
特許文献4には、 棒状の複数の電池モジュールを隙間なく並べて収納して保持すると共に、各電池モジュールの周壁面にそれぞれ接触して各電池モジュールと熱結合する容器を備え、この容器に電池モジュールから伝わる熱を外部に放出するヒートパイプを配設すると共に、該容器の外周を覆って断熱材を設ける技術が開示されている。
特許文献5には、単電池を直線状に接続した電池セルを略平行に複数本並べ、これらの電池セルを直列または並列に接続した電源モジュールをホルダに内蔵していて、ホルダは、その内面に電池セルを位置決めした状態で保持するための位置決嵌着部と、位置決嵌着部と略平行に略平行に離間させて冷却媒体を流す冷媒経路を形成している技術が開示されている。
特許文献6には、熱伝導性に優れた材料により成形される冷却ブロックA、B内に冷媒管路を埋設すると共に、蓄電池収容穴に蓄電池を収容する蓄電池電源装置であって、蓄電池を構成する単電池個々の熱は密着する冷却ブロックA、Bに奪われ、冷却ブロックA、Bは冷媒管路を流れる冷媒により冷却される技術が開示されている。
特開平8−180854号公報 特開2002−184374号公報 特開2007−213939号公報 特開2001−76771号公報 特開2005−285455号公報 特開平10−106521号公報
しかしながら特許文献1から6に開示された技術は、単に各単電池を冷却するあるいは加熱するという技術であって、複数の二次電池を束ねて構成された電池モジュールに特有の安全性の確保、充放電の維持という点での考慮が不足している。
例えば、電池からの漏液や雨水等の混入により液体が電池モジュール内に入った場合、特許文献1から6に開示されている構造では直列接続された単電池間に短絡が生じて、電池モジュール全体の充放電が停止してしまうとともに複数の単電池が高温になってしまうという事態が発生する。このような事態が車両の駆動用電源として積み込まれた電池モジュールに発生すると、走行中に突然モータが停止するという危険な事態となる。工場の電源として使用されている電池モジュールに発生すると、生産ラインが停止して大損害となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の二次電池に対して安全で効率的な温度調節を行える装置を備えた電池モジュールを提供することにある。
本発明の電池モジュールは、複数の円柱形の二次電池である素電池と、該素電池の温度を調節する温度調節装置とを備え、前記素電池は側面同士を隣り合わせて並べられているとともに、全ての該素電池同士あるいは並列接続された該素電池の組同士が電気的に直列に接続されており、前記温度調節装置は、前記素電池から熱を奪う又は前記素電池に熱を与える伝熱部材と、該伝熱部材が固定されている放熱部材とを備え、前記伝熱部材は、複数の前記素電池の側面により囲まれた空間に挿入されている複数の挿入部と、前記素電池の下面に相対する底面部とを備えており、前記伝熱部材の少なくとも前記素電池と相対する部分は電気絶縁性の物質からなっており、直列に接続された前記素電池同士は、前記伝熱部材によって側面部分および底面部分が液密に隔離されている構成を有している。
本発明の電池モジュールでは、直列に接続された素電池同士は伝熱部材によって側面部分および底面部分が液密に隔離されているので、直列接続された素電池間での液漏れや混入した液体による短絡を確実に防いで素電池の効率的な温度調節を行うことができる。
素電池の模式的な断面図である。 実施形態1に係る電池モジュールの模式的な分解構成図である。 (a)は蓋部材と中蓋を取り去った模式的上面図、(b)はさらに上面側基板を取り去った模式的上面図である。 補強金属板を巻き付けた素電池の斜視図である。 温度調節本体部の一部拡大斜視図である。 電池モジュールのガス排出機構を説明する模式的断面図である。 電池モジュールの要部拡大断面図である。 伝熱部材の要部拡大断面図である。 電池モジュールの側面近傍の断面図である。 別の電池モジュールの側面近傍の断面図である。 ヒートパイプが埋め込まれた棒状金属部材の断面図である。 実施形態1の変形例1に係る電池モジュールの模式的な分解構成図である。 別の補強金属板の説明図である。 補強金属板の断面図である。 別の補強金属板の断面図である。 実施形態1の変形例2に係る電池モジュールの模式的な断面図である。 電池パックの模式的な断面図である。 電池パックの模式的な斜視図である。 実施形態1の変形例3に係る温度調節装置の模式図である。 実施形態1の変形例4に係る温度調節装置の模式図である。 実施形態1の変形例5に係る電池モジュールの模式的な要部断面図である。 実施形態2に係る電池モジュールの模式的な要部断面図である。 実施形態2に係るヒートパイプの配置図である。 実施形態2に係るヒートパイプの別の配置図である。 実施形態2の変形例1に係る電池モジュールの模式的な要部断面図である。 実施形態3に係る電池モジュールの模式的な要部断面図である。 シートヒータの変形例を示す模式的な図である。 シートヒータの別の変形例を示す模式的な図である。 ヒートシンクの棒状金属部材の配置を示す図である。 ヒートシンクの棒状金属部材の別の配置を示す図である。 ヒートシンクの棒状金属部材の他の配置を示す図である。 放熱フィンの別形状を示す図である。 他の実施形態に係る電池モジュールの模式的な分解構成図である。
−定義−
線状のヒータと棒状のヒータとの違いはその径にあり、線状は径が2mm未満であり棒状は径が2mm以上である。ヒータの横断面形状は特に限定されず、円形、楕円形、多角形などを例として挙げることができる。
線状又は棒状のヒータがヒートシンクに埋め込まれているというのは、ヒータがヒートシンク内部に埋没されている状態だけではなく、ヒートシンクの板状部に溝を形成してその溝にヒータを入れるなどしてヒータの一部が露出している状態も含まれる。
一体に形成されているとは、金属であればプレスや絞り、打抜きなどによって、樹脂であれば射出成形などによって連続した一体の部材として形成されていることを意味する。
直列に接続された素電池同士は伝熱部材によって側面部分及び底面部分が液密に隔離されているということは、直列接続されている2つの素電池の間は、素電池の側面部と底面部とが伝熱部材によって隔離されていて、一方の素電池の側面あるいは底面から液が漏れてもその液は隔離された隣の素電池には到達しない構成のことである。
素電池の集合体と側面ケース部材との間に断熱層が存しているとは、素電池と伝熱部材とを素電池の集合体と捉えて、この素電池の集合体の側面に断熱層が存していて、さらにその周囲を側面ケース部材が取り囲んでいるということをいう。
−実施形態−
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
(実施形態1)
<素電池>
図1は、本発明の実施形態1における電池モジュールに使用する電池100の構成を模式的に示した断面図である。なお、本発明の電池モジュールに使用する電池は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として単体でも使用できる電池であってもよい(以下、電池モジュールに使用する電池を、「素電池」と呼ぶ)。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュールの素電池として使用することができるため、電池モジュールの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。
本発明の電池モジュールに使用する素電池100は、例えば、図1に示すような、円柱形のリチウムイオン二次電池を採用することができる。このリチウムイオン二次電池は、通常の構成をなすもので、内部短絡等の発生により電池内の圧力が上昇したとき、ガスを電池外に放出する安全機構を備えている。以下、図1を参照しながら、素電池100の具体的な構成を説明する。
図1に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液とともに、電池ケース7に収容されている。電極群4の上下には、絶縁板9、10が配され、正極1は、正極リード5を介してフィルタ12に接合され、負極2は、負極リード6を介して負極端子を兼ねる電池ケース7の底部に接合されている。
フィルタ12は、インナーキャップ13に接続され、インナーキャップ13の突起部は、金属製の弁板14に接合されている。さらに、弁板14は、正極端子を兼ねる端子板8に接続されている。そして、端子板8、弁板14、インナーキャップ13、及びフィルタ12が一体となって、ガスケット11を介して、電池ケース7の開口部を封口している。
素電池100に内部短絡等が発生して、素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が端子板8に向かって膨れ、インナーキャップ13と弁体14との接合がはずれると、電流経路が遮断される。さらに素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が破断する。これによって、素電池100内に発生したガスは、フィルタ12の貫通孔12a、インナーキャップ13の貫通孔13a、弁体14の裂け目、そして、端子板8の開放部8aを介して、外部へ排出される。
なお、素電池100内に発生したガスを外部に排出する安全機構は、図1に示した構造に限定されず、他の構造のものであってもよい。
<電池モジュール>
上記の1本の素電池100では自動車用途及び家電用途などでは電圧、容量共に不足であるので、複数の素電池を組み合わせて電池モジュールにして電源とする。電池モジュールの一例を図2に示す。リチウムイオン二次電池のような素電池100では、作動に適した一定の温度範囲があり、この範囲よりも高い温度になると電池容量が下がるとともに電池寿命が短くなり、低い温度になると電圧が低下してしまう。従って最適な温度範囲で素電池100を充放電させるため、本実施形態の電池モジュール200は温度調節装置を備えている。
本実施形態の電池モジュール200は、20本の円柱形の素電池100が一列に並べられて電気的に並列に接続された組電池300を構成要素とし、7つの組電池300を1列に並べて電気的に直列に接続して組電池集合体400を構成している。この素電池100の側面には、図4に示すように補強金属板120が巻き付けられている。一つの組電池300において素電池100が並べられている方向と、7つの組電池300が並べられている方向とは直行している。また、140本の素電池100は、軸線(円柱の中心軸)を互いに平行にして配列されている。
組電池集合体400の各組電池300は、図2では隠れているが、構成要素の素電池100の底面(負極)に負極接続部材が接続されて電気的に並列接続となっている。なお、組電池集合体400は素電池100の集合体ともいうことができる。
組電池集合体400は側面ケース部材32に入れられる。側面ケース部材32は電気絶縁性の物質からなっており、組電池集合体400の側面を取り囲む。側面ケース部材32の内側の空間には温度調節装置が入れられている。図2において示されている側面ケース部材32の内側の温度調節装置は側壁156である。この側壁156によって各組電池300を収納する凹部155が形成されている。この凹部155が組電池集合体400の側面を囲うと共に、隣り合う組電池300の間を液密に仕切っている。
組電池集合体400の上面側には該上面を覆うように上面側基板30が設置される。上面側基板30は隣り合う組電池300同士を電気的に直列に接続している。また、上面側基板30には各素電池100の正極端子に相対する部分に孔150が設けられていて素電池100内から発生したガスをこの孔150を通して排出するようになっている。
上面側基板30の上には中蓋23が設置される。中蓋23には上面側基板30の孔150と連通する長孔151が設けられているとともに、隣り合う組電池300間に該当するところに隔壁部材152がリブ状に延びている。
中蓋23の上には蓋部材21がかぶせられて、側面ケース部材32とねじにより固定される。蓋部材21の下面には隔壁部材152の上面が当接する。
側面ケース部材32の一方の端には組電池集合体400とは隔離された収納室153が設けられており、そこに組電池集合体400の充放電の監視・制御を行う回路装置24が設置される。収納室153とは反対側の端には側面ケース部材32の外側に、ファン29が取り付けられた送風部材28が設置されている。
側面ケース部材32の下には、シートヒータ40が配置される。シートヒータ40は側面ケース部材32の下面側の全面を覆い、後述の棒状金属部材が貫通する孔154が開けられている。
シートヒータ40の下には温度調節本体部50が配置される。温度調節本体部50は図5に示すように、放熱部材であるヒートシンク70に多数の棒状金属部材60が固定された構造を有している。ヒートシンク70は金属製の板状部71の下面(他方の面)側に多数の放熱フィン72が設けられている構造を有している。なお、放熱フィン72の形状を見やすくするため、図5は図2の温度調節本体部50を板状部71の面内において90度回転させた状態を示している。板状部71の上面(一方の面)側には棒状金属部材60が一体化して設置されているとともに、シートヒータ40の下面が接している。
温度調節本体部50の下側にはフィンカバー80が設置されており、上述のファン29から送られた風がフィンカバー80とヒートシンク70との間の空間を通って放熱フィン72から熱を奪っていく。つまり空気が冷媒として働く。フィンカバー80の収納室153の下側に当たる部分は開口しており、風はこの開口部から電池モジュール200外に排出される。
以上、電池モジュール200全体の構成について説明を行ったが、電池モジュール200の細部について以下述べる。
まず、側面ケース部材32が隣り合う組電池300同士を液密に隔離することについてさらに説明する。
図3(a)は本実施形態の電池モジュール200を、蓋部材21および中蓋23を取り去って上から見た図である。図3(b)はさらに上面側基板30を取り去って上から見た図である。側面ケース部材32は素電池100が挿入される複数の凹部155が形成されていて、この凹部155を形成する側壁156が隣り合う組電池300の間を仕切っていると共に、その凹部の側壁156と底面とが液体を通さないように隙間なく接続されていて、直列接続されている隣り合う組電池300同士の間では液体が行き来できないようになっている。この構造により、隣合う組電池300間の液体による短絡を確実に防ぐことができる。なお、側面ケース部材32は電気絶縁性の樹脂などを用いて射出成形などで一体成形により作成してもよいし、凹部の側壁部と底面部とを別々に形成しておいて、両者を接着剤を用いたりあるいは熱接着などで接着させて作成してもよい。ここで短絡を起こす可能性のある液体とは、素電池100中の電解液や混入する水などが考えられる。
直列接続されている組電池300同士が液体によって短絡してしまうと、電池モジュール200から電流が取り出せなくなるだけではなく、素電池100内でも短絡が生じて素電池100が高温になったりガスが吹き出すおそれがある。本実施形態の電池モジュール200はこのような事態を確実に防止することができ、安全性が高い電池モジュールである。
次に素電池100内に発生したガスを電池モジュール200の外部に排出する機構に関して図6に模式的に示す。図6は、複数の素電池100が配列されて並列に接続された組電池300の一つを含む電池モジュールの模式的断面であり、電池モジュールは複数の組電池300がケース内に収容されている構成を有している。素電池100は、図1に示したように、素電池100内に発生したガスを電池外に排出する開放部8aを備えている。ここでは温度調節装置25の下部がケースの一部となっている。
ケースは、複数の素電池100の一端側(本実施形態では、正極端子8側)に配設された区画部材34によって、複数の素電池100を収容する収容部と、素電池100の開放部8aから排出されるガスを電池モジュール外に排気する排気経路部20とに区画されている。そして、素電池100の開放部8aは、区画部材34に形成された開口部36を介して排気経路部20に連通している。区画部材34は素電池100側に置かれた上面側基板30とその上に置かれた中蓋23とから構成されている。
排気経路部20は、区画部材34と蓋部材21との間で形成されている。素電池100の開放部8aから排出されるガスは、区画部材34に形成された開口部36を介して排気経路部20に排出された後、ケースに設けられた排出口22より、電池モジュール外に排出される。
なお、区画部材34は、素電池100の一端部(本実施形態では、正極端子8側の端部)に密着して配設されるため、素電池100が存している部分である収容部は、区画部材34により密閉状態になっている。そのため、素電池100の開放部8aから区画部材34に形成された開口部36を介して排気経路部20に排出されたガスは、再び、収容部に戻ることはない。内部短絡により素電池100から発生するガスは数百度となるが、このような構造であれば高温のガスが他の素電池100に大きな影響をおよぼすこと、例えば他の素電池100内部のプラスチック部材を溶融させてしまうといったことは生じないので、安全性が高い電池モジュール200と言うことができるとともに、1本の素電池100が内部短絡しても他の素電池100に影響がでず、組電池300は充放電が可能であるので、少し出力が低下するものの電池モジュール200としてはそのまま使用することができる。
図7は、区画部材34が配設された素電池100の一端部の近傍を拡大した部分断面図である。図7に示すように、正極端子8の突起部が、区画部材34の開口部36に挿入された状態で、電池ケース7の肩部7aと区画部材34とが密着している。従って、区画部材34によって素電池100の収容部が密閉されているため、正極端子8の突起部に設けられた開放部8aから排出されたガスは、再び収容部に戻ることはない。
次に、温度調節装置について説明する。本実施形態の電池モジュール200の温度調節装置は、素電池100に接触していて素電池100から熱を奪うあるいは素電池100に熱を与える伝熱部材と、伝熱部材から伝わってきた熱を放出する放熱部材および伝熱部材に熱を与えるヒータ(シートヒータ40)とを備えている。
図8に模式的に示すように、伝熱部材63は隣り合う素電池100同士の側面の間に挿入される挿入部62と素電池100の底面(下面)に相対する底面部61とを備えている。挿入部62は棒状金属部材60と、棒状金属部材60の外面を覆うとともにその上方に延びる樹脂部64とからなっている。底面部61と樹脂部64とは、熱伝導性が良く電気絶縁性である樹脂を用いて一体成形により作製されている。このとき棒状金属部材60も一緒に一体成形してもよいし、棒状金属部材60は樹脂部64を作製した後で挿入部62の内部に入れてもよい。この挿入部62は側面ケース部材32内の凹部の側壁156に他ならない。そして、底面部61が凹部155の底となる。また、側壁156は蓋部材21とねじ止めされており、これは言い換えれば、挿入部62の上部における蓋部材21とのねじによる固定ということである。
このような構成により素電池100の外面は上面を除くほとんど部分が伝熱部材63に接触していて伝熱部材63が伝える熱はヒートシンク70により素早く放出されるので、素電池100は効率的に冷却される。また、シートヒータ40の熱が伝熱部材63に素早く伝わり、素電池100を短時間で昇温することができる。
シートヒータ40は伝熱部材63の底面部61と、ヒートシンク70の板状部71の上面とに挟まれている。このように2つの面の間に挟まれているので、シートヒータ40は伝熱部材63の底面部61にぴったりと面状に密着して効率的に熱を伝えることができる。
次に、側面ケース部材32と、温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体との境界部分について図9により説明をする。なお、温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体というのは、素電池100と伝熱部材63とを一緒にした全体を意味している。図9は、電池モジュール200の模式的な断面図であり、組電池300において素電池100が並ぶ方向に対し直交する面を示している。
温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体において側面の最外郭部分は伝熱部材63となっている。この最外郭部分の伝熱部材63と、電池モジュール200の側壁部分である側面ケース部材32との間には断熱層である空気層160が設けられている。このような構造により温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体は、下面側以外、即ち、側面と上面は断熱層である空気層160に囲まれていて(上面側の空気層は排気経路部20)下面側から冷却あるいは加熱されるので、各素電池100は均一に冷却あるいは加熱されるようになる。
このような断熱層が無い場合は、温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体の中心部分がその周囲の部分に比べて冷却や加熱が遅れて、中心部分だけ周囲よりも温度が高かったり低かったりという状態が生じてしまう。このようになると中心部分の素電池100の電池特性が周囲の素電池100よりも低下するだけではなく、寿命も短くなってしまうが、本実施形態の電池モジュール200では、各素電池100の温度ばらつきを抑えられるため、中心部分の素電池100のみが電池特性が低下したり寿命が短くなることは生じない。なお、伝熱部材63と素電池100との間、特に挿入部62の樹脂部64と素電池100との間には空気が存している。
また、図10に示すように、側面ケース部材32と、温度調節装置25内に入れられた素電池100の集合体との境界部分に配置する断熱層に、発泡樹脂層162を用いてもよい。発泡樹脂層162は、この部分だけ予め作製しておいて、これを側面ケース部材32を作製する際に所定の位置に配置させるという方法や、MuCell(登録商標)という、超臨界ガスを溶融ポリマーに混ぜることで、0.5〜100μmの発泡セル径をもつ発泡プラスチックを成形する技術を用いる方法などにより形成すればよい。図10に示すように、電池モジュール201の断熱層として空気層161と発泡樹脂層162とを併用してもよいし、発泡樹脂層だけにしてもよい。
素電池100の補強について補足すると、図4に示すように、素電池100の側面は補強金属板120によって覆われているので、万が一素電池100内の圧力が大きくなって側面に亀裂が入ることが生じても、補強金属板120が素電池100の内容物が素電池100の外に飛び出してくるのを防ぐことができ、安全性を確保できる。
本実施形態の電池モジュール200は冷却用のファン29を内蔵しているので、電池モジュール200単体でそのまま電源として用いることができ、冷却設備を別途必要としない。従って、種々の用途に電源として容易に使用することができる。
さらに図11に示すように、伝熱部材63の棒状金属部材60aの内部にヒートパイプ66を埋め込んでもよいし、棒状金属部材そのものをヒートパイプとしてもよい。ヒートパイプ66はヒートシンク70の板状部71にまで達していて、放熱・冷却の効率がより大きくなる。
<電池モジュールの変形例1>
実施形態1の変形例1を図12を用いて説明する。なおこの変形例の電池モジュール202は温度調節装置関係と素電池100の側面を補強する補強金属板が上述の電池モジュール200,201とは異なっていてその他の部分は同じであるので、同じ部分の説明は省略する。
本変形例の電池モジュール202は冷却のための送風手段を備えておらず、送風手段は電池モジュール202外部に置かれることが前提となっている。即ちこの電池モジュール202は送風部材とファンとを有していない。そして温度調節装置本体51のヒートシンク73の形状が上述のヒートシンク70とは異なりリブ状の放熱フィンが延びる方向が上述の放熱フィン72が延びる方向に対して90度傾いている。また、フィンカバーはない。このような構成により、上記の電池モジュール200,201よりも小型軽量とすることができる。
本変形例の電池モジュール202の使用方法としては、例えば複数の電池モジュール202を側面同士を合わせ、ヒートシンク73の放熱フィンが延びる方向が揃うように並べて配置して一つの電池パックとし、この電池パックに送風手段を置いて放熱フィンを冷却する、という方法を例示できる。
また、図13に示すように、素電池100の側面を覆う補強金属板121は、個々の素電池100にそれぞれ巻き付けられるものではなく、組電池300として並べた20本の素電池100,100,…の側面を一度に覆うものである。具体的には、波板形状の2枚の補強金属板121,121により、一列に並べられた20本の素電池100,100,…の側面を挟み込んで側面の補強を行う。この構成により素電池1本毎に側面に金属補強板120を巻き付けるのと同様の効果が得られるとともに、20本の素電池100,100,…に対して一度に側面補強をできるためコストダウンできる。
さらに図14に示すように補強金属板121は、素電池100の上部側で厚く、下部側で薄いというテーパ状の厚み構成を有している。図14は1本の素電池100と伝熱部材63の挿入部62とを含む電池モジュール202内部の一部を示した模式的な断面図である。伝熱部材63は通常、射出成形などで樹脂から形成されるので、成形後に金型から抜き出すことができるように挿入部62の根元から上方にかけて径が小さくなっていくテーパ形状となっている。このため、図15に示すように、補強金属板122が均一厚みの金属板で形成されていたとすると、挿入部62の根元部分では補強金属板122が挿入部62の樹脂部64に接触していても挿入部62の上部では補強金属板122と樹脂部64との間に隙間ができてしまい、補強金属板122と挿入部62との間の伝熱効率が大きく低下してしまうとともに、素電池100が固定されずぐらついてしまう。しかし、本変形例では補強金属板121の厚みが素電池100の上部側から下部側へ徐々に小さくなっていくテーパ状であるので、挿入部62の根元から上部まで接触が保持されて伝熱効率を高く保持できるとともに素電池100も強固に固定保持されてぐらつくことが防止される。
<電池モジュールの変形例2>
実施形態1の変形例2を図16,17,18を用いて説明する。なおこの変形例の電池モジュール203は、基本的には変形例1の電池モジュールにおいて組電池300を2組だけにしたものである。以下では変形例1と同じ部分の説明は省略する。
変形例2の電池モジュール203は2組の組電池300を側面ケース部材32aに入れて、上面基板30a、中蓋23a、蓋部材21aをかぶせて形成されている。ヒートシンク70aの放熱フィン72aは変形例1とは異なり、組電池300における素電池100の並び方向と同じ方向にリブ状に延びている。側面ケース部材32a、上面基板30a、中蓋23a、蓋部材21a、シートヒータ40aおよびヒートシンク70aは組電池300が2組となったことに合わせて小さくされている。
図17は、本変形例の電池モジュール203を2つ並べた電池パックの断面図であり、図18はその模式的斜視図である。2つの電池モジュール203,203は蓋部材21a同士を突き合わせて並べられて電池パックとなっている。2つのヒートシンク70aは、直方体形状の電池パックの一組の対向する2面にそれぞれ配置されている。このような電池パックは上述の電池モジュール200,201、変形例1の電池モジュール202に比べて小型・薄型となっている。そのためこの電池パックを電源として用いる際に、搭載場所の選択肢が広くなり電池パックを搭載する車両や電動装置の設計の自由度が上がる。
<電池モジュールの変形例3>
実施形態1の変形例3を図19を用いて説明する。なおこの変形例は、シートヒータ40の替わりに線状のヒータ42を使用したこと以外は、実施形態1の電池モジュール200と同じであるので同じ部分の説明は省略する。
変形例3のヒータ42は、例えばニクロム線などの線状のヒータであって、ヒートシンク70の板状部71の上面に配置される。線状のヒータ42は組電池集合体400を均一に加熱できるように、板状部71の上面に、等間隔にジグザグ(サーペンタイン)に布線される。シートヒータ40と同様に、この線状のヒータ42も板状部71上面と底面部61とに挟み込まれて底面部61下面に密着するので、加熱効率が高くなり、面内において均一な加熱を行うことができる。なお、ヒータ42は線状に限定されず、棒状であってもよい。ヒータ42の断面も円形に限定されず、楕円や矩形などでもよい。
<電池モジュールの変形例4>
実施形態1の変形例4を図20を用いて説明する。なおこの変形例は、線状のヒータ42をヒートシンク70bに埋めていること以外は、変形例3と同じであるので同じ部分の説明は省略する。
変形例4のヒータ42は、ヒートシンク70bの板状部71bに形成された溝157の中に埋められていて、板状部71bの上面とヒータ42の最上部とがほぼ面一の状態となっている。本変形例では線状のヒータ42が底面部61下面に密着するので、加熱効率が高くなり、面内において均一な加熱を行うことができるとともに、底面部61の下面と板状部71b上面とが変形例3よりも密着するので、変形例3よりも。冷却効率が上がる。また、変形例3とは異なりヒータ42が溝157内に固定されるので、電池モジュールの組立が容易となる。
<電池モジュールの変形例5>
実施形態1の変形例5を図21を用いて説明する。なおこの変形例は、伝熱部材63と素電池100との間に冷媒としての液体124が存していること以外は、変形例1と同じであるので同じ部分の説明は省略する。
伝熱部材63の樹脂部64は、コスト的な面から射出成形など型を用いた方法で作成することが好ましく、その場合には金型から成型品を抜くためのテーパが必要になる。このテーパのため、伝熱部材63と素電池100との間に隙間ができてしまう。この隙間に液体124を入れることにより、瞬間的な温度上昇を抑制できるとともに素電池100と伝熱部材63との間の熱伝達効率を上げることができる。なお、伝熱部材63は液密に直列接続された素電池100間を隔離しており、図7に示すように区画部材34が素電池100の肩部7aに密着しているので、液体124が導電性であっても素電池100間の短絡が生じることはない。即ち、伝熱部材63が仕切っている空間には、並列接続された素電池100の底面と側面とのみが露出していることになるので、この空間には複数の素電池100のうちの同じ電位の部分が収容されていることになる。
液体125は水、オイル、有機溶媒などどのような種類のものでも良いが、樹脂部64や素電池100の電池ケース7や補強金属板などを腐食させる液体や使用時に凍結して固体となってしまう液体は不適である。
(実施形態2)
実施形態2はヒートシンクの放熱フィンを電池モジュールの側壁の外面側に配置したものである。実施形態2の電池モジュールは、実施形態1の変形例1の電池モジュールの温度調節装置の部分を主として変更したものであるので、変更部分を以下に説明し、実施形態1の変形例1と同じ部分の説明は省略する。
図22に示すように、本実施形態の電池モジュール205は、素電池100の下面と対向していて且つ棒状金属部材60が取り付けられている金属製の板状部75の内部にヒートパイプ180が埋め込まれている。板状部75の下面側はカバー79により覆われている。電池モジュール205の側壁側では、側面ケース部材32の外面側に板状金属製の放熱基板部171が配置されている。放熱基板部171の下部は板状部75と接続している。放熱基板部171の外面側(側面ケース部材32に相対する面とは反対の面)にはヒートシンク170の放熱フィン172が設けられている。
ヒートパイプ180は板状部75から放熱基板部171の内部にまで延びている。この構造により素電池100から発生した熱は伝熱部材63を通り、板状部75に伝わり、ヒートパイプ180により放熱基板部171にまで素早く伝えられて放熱フィン172から電池モジュール205の外部に放出される。ヒートパイプ180を用いることにより、効率的で素早い放熱を行うことができる。また、放熱フィン172を電池モジュール205の側面側に置くことで、実施形態1の電池モジュールでは応えられない、電池パックのデザインの要望にも応えることができるようになる。
ヒートパイプの配置の例を図23,24に示す。ヒートパイプ180,181は一方の端が放熱基板部171の内部に位置するように配置される。図23に示すように、板状部75の幅いっぱいに延びるヒートパイプ180が複数平行に並べられていて、板状部75の両側に置かれた2つの放熱基板部171,171のうちの一方の内部へ端部が延びているヒートパイプ180があると、その隣のヒートパイプ180の端部はもう一方の放熱基板部171の内部に延びている配置を一例として挙げることができる。別の例としては、図24に示すように、板状部75の幅方向には2本のヒートパイプ181,181が、板状部75の幅方向中央部において一方の端を突き合わし、他方の端はそれぞれ両側の放熱基板部171の内部にまで延びている配置を挙げることができる。
<電池モジュールの変形例1>
実施形態2の変形例1を図25を用いて説明する。なおこの変形例の電池モジュール206は、板状部77からヒートシンク175へ熱を運ぶ媒体を、ヒートパイプに換えて伝熱シート78にしている以外は上記の電池モジュール205とほぼ同じであるので、同じ部分の説明は省略する。
本変形例では、棒状金属部材60が固定されている金属製の板状部77の上面とヒータ40との間に、熱伝導度が大きい伝熱シート78を挟み込んでいる。伝熱シート78は電池モジュール206の側壁部分にまで延びていて、放熱基板部171と側面ケース部材32との間に挟み込まれている。このような構造により、素電池100から発生した熱は伝熱部材63を通り、板状部77に伝わり、伝熱シート78により放熱基板部171にまで素早く伝えられて放熱フィン172から電池モジュール206の外部に放出される。伝熱シート78としては、金属繊維からなる、または金属繊維を多量に含むシートや、グラファイトシートなどを用いればよい。なお、本変形例の電池モジュール206は下面のカバーを備えていないが下面カバーを取り付けても構わない。
(実施形態3)
実施形態3は、放熱部材がヒートシンクではなく、熱交換器と熱交換器に接続された熱交換パイプとを備えている電池モジュールである。実施形態3の電池モジュールは、実施形態1の変形例1の電池モジュールの温度調節装置の部分を主として変更したものであるので、変更部分を以下に説明し、実施形態1の変形例1と同じ部分の説明は省略する。
図26に示すように、本実施形態の電池モジュール207の放熱部材は、伝熱部材63の下に金属製の板状部190を備え、この板状部190の内部に埋め込まれた熱交換パイプ191と、熱交換パイプ191と接続していて板状部190の外に置かれた熱交換器192を有している。熱交換パイプ191の中には冷媒が入れられており、冷媒は熱交換器192によって循環させられるとともに冷却あるいは加熱される。このような構成により冷却効率および加熱効率を高くすることができる。
(その他の実施形態)
以上説明した実施形態は本願発明の例であり、本願発明はこれらの例に限定されない。例えば、組電池および組電池集合体の構成は、上記実施形態の構成に限定されず、組電池を構成する素電池の本数、組電池集合体を構成する組電池の組数は1以上であればよく、上限は重量制限や設置場所の制限、取り扱いのし易さなどで決まってくる。
また、シートヒータに関しても、例えば図27に模式的に示すように組電池集合体の下面に額縁状に配置してもよい。なぜならば、通常電池モジュール内が冷却されていく過程では、温度の低い外気に触れる最外郭から中心部に向かって冷却が進んでいくので、外郭部分を加熱すれば組電池集合体全体の温度が均一になりやすいからである。さらに図28に模式的に示すように、外気との接触面積が大きい2つの側面側にのみシートヒータ46,46を2つ配置させてもよい。
上記の実施形態では、ヒートシンクの棒状金属部材60の配置は図29に示すように、4本の素電池100の側面に囲まれた空間の全てに挿入されるように、縦横にそれぞれ等間隔に列をなす格子状の配置となっているが、図30に示すように棒状金属部材60の数を半分にして且つ等間隔の配置となるよう千鳥格子状の配置にしてもよい。あるいは図31に示すように、板状部71の外縁部には棒状金属部材60を配置せず、中央部にだけ棒状金属部材60を配置してもよい。上述のように組電池集合体は外郭部分に比べて中央部分の温度が高くなるので、図31のような配置であると、中央部のみを冷却して組電池集合体全体の温度を均一にすることができる。
ヒートシンクの放熱フィンの形状や配置も例えば実施形態1において、板状部71から帯状(リブ形状)に突き出て延びる形状ではなく、図32に模式的に示すようにピン形状(柱状)の放熱フィン173としてもよい。放熱フィン173をピン形状とすると、冷却風の向きが図の縦方向でも横方向でもあるいは斜めからでも同じように冷却されるという利点がある。この場合放熱フィン173の大きさや数は特に限定されないが、径が小さくて数が多い方が冷却効率が高くなりやすい。放熱フィン173は、図29では縦横にそれぞれ等間隔に列をなす格子状に配置されているが、隣との間隔や位置などは、上述のように温度が高くなりやすい位置に多く配置されるようにしてもよい。また、放熱フィン173の配置は、放熱フィン173とは板状部71を挟んで反対側に存している棒状金属部材60と同じ位置配置としてもよいし、両者の位置をずらしてもよい。
電池モジュールが使用される場所によっては、図33に示すようにヒータを搭載しない電池モジュールであっても構わない。図33は実施形態1の変形例1の電池モジュールからヒータのみを取り除いた電池モジュール208である。例えば熱帯地方など、気温が常に10℃以上となる場所であればヒータは不要となる。
棒状金属部材とヒートシンクとを別々に形成しておいて、溶接やねじ止め、接着などで両者を固定して一体化してもよい。
側面ケース部材と伝熱部材の底面部とが別々に形成されて、接着や溶着などで両者を固定して一体化してもよい。
ヒータとヒートシンク板状部との間に断熱層などを設けてもよい。この場合のヒータは、板状、線状、棒状のいずれであっても構わない。
ヒートシンクを冷却する冷媒は空気に限定されず、液体であってもよい。冷媒が液体の場合はファンの変わりにポンプを用い、電池モジュールを冷媒の流れる容器の中に入れることが好ましい。
また、以上述べてきた実施形態や変形例の特徴を別の実施形態や変形例に適用しても構わない。
以上説明したように、本発明に係る電池モジュールは、高い安全性を有するとともに効率的に素電池の温度を調節できるので、車両や産業用途、家庭用途などの電源等として有用である。
8a 開放部
20 排気経路部
21 蓋部材
25 温度調節装置
29 ファン
30 上面基板
32 側面ケース部材
34 区画部材
40 シートヒータ
42 線状のヒータ
44 シートヒータ
46 シートヒータ
50 温度調節本体部
60 棒状金属部材
61 底面部
62 挿入部
63 伝熱部材
64 樹脂部
66 ヒートパイプ
70 ヒートシンク
71 板状部
72 放熱フィン
73 ヒートシンク
75 板状部
80 フィンカバー
100 素電池
120 補強金属板
121 補強金属板
160 空気層
162 発泡樹脂層
170 ヒートシンク
171 放熱基板部
172 放熱フィン
175 ヒートシンク
180 ヒートパイプ
181 ヒートパイプ
190 板状部
191 熱交換パイプ
192 熱交換器
200 電池モジュール
201 電池モジュール
202 電池モジュール
203 電池モジュール
204 電池モジュール
205 電池モジュール
206 電池モジュール
207 電池モジュール
208 電池モジュール
300 組電池
400 組電池集合体

Claims (22)

  1. 複数の円柱形の二次電池である素電池と、該素電池の温度を調節する温度調節装置とを備えた電池モジュールであって、
    前記素電池は側面同士を隣り合わせて並べられているとともに、全ての該素電池同士あるいは並列接続された該素電池の組同士が電気的に直列に接続されており、
    前記温度調節装置は、前記素電池から熱を奪う又は前記素電池に熱を与える伝熱部材と、該伝熱部材が固定されている放熱部材とを備え、
    前記伝熱部材は、複数の前記素電池の側面により囲まれた空間に挿入されている複数の挿入部と、前記素電池の下面に相対する底面部とを備えており、
    前記伝熱部材の少なくとも前記素電池と相対する部分は電気絶縁性の物質からなっており、
    直列に接続された前記素電池同士は、前記伝熱部材によって側面部分および底面部分が液密に隔離されている、電池モジュール。
  2. 請求項1に記載されている電池モジュールであって、
    並べられた複数の前記素電池の集合体側面部分を取り囲む側面ケース部材と、前記集合体の上面部分を覆う蓋部材とをさらに備え、
    前記側面ケース部材は、前記伝熱部材の前記底面部に固定されており、あるいは前記底面部と一体に形成されており、
    前記蓋部材と前記伝熱部材とが固定されている、電池モジュール。
  3. 請求項2に記載されている電池モジュールであって、
    前記素電池は、該素電池内に発生したガスを該素電池外に排出する開放部を備えており、
    前記素電池の集合体と前記蓋部材との間には区画部材が配設されており、
    前記区画部材によって、前記素電池が存している部分と、前記素電池の開放部から排出されるガスを外部に排気する排気経路部とに区画されている、電池モジュール。
  4. 請求項3に記載されている電池モジュールであって、
    前記素電池が存している部分において、前記素電池と前記伝熱部材との隙間には空気が存している、電池モジュール。
  5. 請求項3に記載されている電池モジュールであって、
    前記素電池が存している部分において、前記素電池と前記伝熱部材との隙間には液体の冷媒が存している、電池モジュール。
  6. 請求項3から5のいずれか一つに記載されている電池モジュールであって、
    前記放熱部材はヒートシンクであり、
    前記ヒートシンクは、一方の面が前記素電池の下面側に向いている板状部と、冷媒により冷却される放熱フィンとを備えている、電池モジュール。
  7. 請求項6に記載されている電池モジュールであって、
    前記放熱フィンは前記板状部の前記一方の面の反対側の面に設けられている、電池モジュール。
  8. 請求項6に記載されている電池モジュールであって、
    前記放熱フィンは、前記側面ケース部材の外面側に置かれて前記板状部と接続している放熱基板部に設けられている、電池モジュール。
  9. 請求項8に記載されている電池モジュールであって、
    前記板状部にはヒートパイプが埋め込まれており、該ヒートパイプは前記放熱基板部の内部にまで延びている、電池モジュール。
  10. 請求項3から5のいずれか一つに記載されている電池モジュールであって、
    前記放熱部材は、一方の面が前記素電池の下面側に向いている板状部と、該板状部内に埋め込まれて内部に冷媒が入れられている熱交換パイプと、前記冷媒を循環させると共に該冷媒を冷却あるいは加熱する熱交換器とを備えている、電池モジュール。
  11. 請求項6から10のいずれか一つに記載されている電池モジュールであって、
    前記温度調節装置はヒータをさらに備えている、電池モジュール。
  12. 請求項11に記載されている電池モジュールであって、
    前記ヒータはシート形状を有していて、前記伝熱部材の前記底面部と前記ヒートシンクの前記一方の面とに挟まれている、電池モジュール。
  13. 請求項11に記載されている電池モジュールであって、
    前記ヒータは線状または棒状であって、前記伝熱部材の前記底面部と前記ヒートシンクの前記一方の面とに挟まれている、電池モジュール。
  14. 請求項11に記載されている電池モジュールであって、
    前記ヒータは線状または棒状であって、前記ヒートシンクの前記板状部に埋め込まれている、電池モジュール。
  15. 請求項11に記載されている電池モジュールであって、
    前記挿入部の内部には、棒状の金属部材が存しており、該金属部材とヒートシンクとが固定されている、あるいは該金属部材とヒートシンクとが一体に形成されている、電池モジュール。
  16. 請求項3から15のいずれか一つに記載されている電池モジュールであって、
    前記素電池の集合体と前記側面ケース部材との間には断熱層が存している、電池モジュール。
  17. 請求項16に記載されている電池モジュールであって、
    前記断熱層は空気層である、電池モジュール。
  18. 請求項16に記載されている電池モジュールであって、
    前記断熱層は発泡樹脂からなる層である、電池モジュール。
  19. 請求項6から9のいずれか一つに記載されている電池モジュールであって、
    前記ヒートシンクの前記放熱フィンに対向するフィンカバーと、該フィンカバーと前記ヒートシンクとの間の空間に送風を行うファンとをさらに備えている、電池モジュール。
  20. 請求項3から19のいずれか一つに記載されている電池モジュールであって、
    前記素電池の側面は、補強金属板によって覆われている、電池モジュール。
  21. 請求項3から19のいずれか一つに記載されている電池モジュールであって、
    一列に並んだ複数の素電池の側面が、2枚の補強金属板によって挟み込まれて覆われている、電池モジュール。
  22. 請求項3から19のいずれか一つに記載されている電池モジュールであって、
    厚み方向に貫通した複数の孔を有した板状の素電池保護部材をさらに備え、
    前記素電池は前記孔に挿入されており、
    隣り合う前記素電池の側面同士は、前記素電池保護部材によって隔離されている、電池モジュール。
JP2011513811A 2010-01-29 2010-11-11 電池モジュール Withdrawn JPWO2011092773A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019212 2010-01-29
JP2010019212 2010-01-29
PCT/JP2010/006645 WO2011092773A1 (ja) 2010-01-29 2010-11-11 電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011092773A1 true JPWO2011092773A1 (ja) 2013-05-30

Family

ID=44318787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513811A Withdrawn JPWO2011092773A1 (ja) 2010-01-29 2010-11-11 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120021260A1 (ja)
EP (1) EP2530778A1 (ja)
JP (1) JPWO2011092773A1 (ja)
KR (1) KR20110118807A (ja)
CN (1) CN102422480A (ja)
WO (1) WO2011092773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664544B2 (en) 2018-04-10 2023-05-30 Sogefi Air & Cooling Battery unit comprising built-in temperature control means

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113577B2 (en) * 2001-11-27 2015-08-18 Thermotek, Inc. Method and system for automotive battery cooling
EP2290729B1 (de) * 2009-08-24 2012-10-10 Carl Freudenberg KG Elektrischer Energiespeicher mit Volumenkompensationseinrichtung
JP2014170613A (ja) * 2011-06-28 2014-09-18 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2014197452A (ja) * 2011-08-03 2014-10-16 パナソニック株式会社 電池モジュール
US8785027B2 (en) 2011-10-05 2014-07-22 Go-Tech Energy Co., Ltd. Battery pack having cooling system
US9050898B2 (en) * 2011-10-19 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC Wave fin battery module
CN103378324B (zh) * 2012-04-18 2016-03-30 华为技术有限公司 一种蓄电池柜和蓄电池系统
DE102012207853A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Continental Automotive Gmbh Kühlvorrichtung zum Kühlen eines Energiespeichers und Energiespeichervorrichtung
TWI493775B (zh) * 2012-05-22 2015-07-21 Delta Electronics Inc 電池模組
KR102001545B1 (ko) * 2012-05-31 2019-07-18 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈
EP3273509B1 (en) * 2012-06-13 2020-06-10 Allison Transmission, Inc. Compliant tip thermistor with flexible clip
ITBO20120466A1 (it) * 2012-09-04 2014-03-05 Ferrari Spa Sistema di accumulo di energia elettrica per un veicolo con propulsione elettrica
CN104603976A (zh) * 2012-09-05 2015-05-06 松下知识产权经营株式会社 电池模组
DE102012108767B4 (de) * 2012-09-18 2022-04-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodul
JP2014078549A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp コンデンサユニット
JP6020903B2 (ja) * 2012-10-24 2016-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
EP2744033B1 (de) * 2012-12-07 2015-02-18 Obrist Powertrain GmbH Batterie
US20140272516A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Black & Decker Inc. Battery Pack With Heat Sink
JP6192329B2 (ja) * 2013-03-27 2017-09-06 コベルコ建機株式会社 電池冷却構造
US20140308551A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 GM Global Technology Operations LLC Series cooled module cooling fin
KR101428383B1 (ko) * 2013-04-26 2014-08-08 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리모듈 간접 냉각장치
DE102013211459A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenakkupack
KR101339071B1 (ko) * 2013-06-25 2013-12-09 김상진 2차 전지 배터리 팩 케이스
DE102013110301B4 (de) 2013-09-18 2018-03-08 Hoppecke Advanced Battery Technology Gmbh Energiesystem aufweisend mehrere Energieeinheiten und mehrere Wärmeelemente
TWI531103B (zh) * 2013-09-25 2016-04-21 原瑞電池科技股份有限公司 具有多個電池模組的電池電源
US9159975B2 (en) * 2013-12-05 2015-10-13 Go-Tech Energy Co. Ltd. Rechargeable battery module
CN104701912B (zh) * 2013-12-09 2017-06-20 高达能源科技股份有限公司 充电电池模块
US9515357B2 (en) 2014-01-15 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Battery thermal management system for electrified vehicle
JP6286212B2 (ja) * 2014-01-20 2018-02-28 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
JP6172016B2 (ja) * 2014-03-26 2017-08-02 株式会社デンソー 電池モジュールおよび電池パック
TWI492437B (zh) * 2014-04-08 2015-07-11 Go Tech Energy Co Ltd 用於電池單元間平均分佈溫度的系統
JP6148202B2 (ja) * 2014-05-28 2017-06-14 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
GB2529612A (en) * 2014-06-25 2016-03-02 R & D Vehicle Systems Ltd Device for a battery assembly
CN105336888B (zh) 2014-07-17 2018-04-24 宁德新能源科技有限公司 电池模组
US10319964B2 (en) 2015-01-28 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Battery array frame including frame rail insert
JP6529276B2 (ja) * 2015-02-18 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6256397B2 (ja) 2015-03-23 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6248972B2 (ja) * 2015-03-23 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 電池パック
US9614207B2 (en) * 2015-04-23 2017-04-04 Yuebin WU Battery pack having reliable temperature control
DE102015006168A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Voltabox Deutschland GmbH Batteriemodul für eine Mehrzahl derartiger Batteriemodule aufweisende Batterieanordnungen
KR101670021B1 (ko) * 2015-07-06 2016-10-28 서울산업기술주식회사 배터리 모듈 난방 장치
CN106384792B (zh) * 2015-07-31 2019-02-22 上海从瑞投资管理有限公司 一种电动汽车动力电池模组
KR102127273B1 (ko) * 2015-11-05 2020-06-26 주식회사 엘지화학 보강 지지부재를 포함하고 있는 전지팩
JP2017142929A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池
KR102073850B1 (ko) * 2016-03-03 2020-02-05 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 절연 물질 형성 방법 및 이를 위한 시스템
CN105655510B (zh) * 2016-03-21 2018-11-06 昆山特朗普新能源汽车零部件有限公司 一种电动汽车用电池箱
KR102051108B1 (ko) * 2016-06-13 2019-12-02 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
CN105958137B (zh) * 2016-06-23 2019-05-14 广州益维电动汽车有限公司 一种锂离子电池模组热平衡管理系统
JP6536497B2 (ja) * 2016-06-30 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN105957991B (zh) * 2016-07-12 2018-12-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模组
JP6774621B2 (ja) * 2016-09-23 2020-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置
JP6956355B2 (ja) * 2016-09-27 2021-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
US10847775B2 (en) * 2016-10-14 2020-11-24 Tiveni Mergeco, Inc. Multi-layer contact plate configured to establish electrical bonds to battery cells in a battery module
GB2555408B (en) * 2016-10-25 2019-03-27 Oxis Energy Ltd Interconnection
CN106601946A (zh) * 2016-11-09 2017-04-26 成都聚立汇信科技有限公司 一种电池座
CN106784442A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电池模组结构
CN106711553A (zh) * 2017-02-24 2017-05-24 华霆(合肥)动力技术有限公司 电池模组及电池模组热管理系统
US10581034B2 (en) 2017-03-09 2020-03-03 Science Applications International Corporation Battery assembly
CN106935758A (zh) * 2017-05-16 2017-07-07 惠州亿纬锂能股份有限公司 高性能热管理动力电池模组及电池组
DE102017213887A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Audi Ag Batteriemodulanordnung, Batterie, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Anordnen zumindest eines Batteriemoduls in einer Modulaufnahmeeinrichtung
CN107507939A (zh) * 2017-08-11 2017-12-22 安徽华凯新能源科技有限公司 新型电动叉车用电池包
CN107507940A (zh) * 2017-08-15 2017-12-22 安徽华凯新能源科技有限公司 车用电池包
KR102204303B1 (ko) 2017-10-27 2021-01-15 주식회사 엘지화학 전지 셀 냉각 및 고정 구조가 통합된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN107946690A (zh) * 2017-11-03 2018-04-20 上海嘉熙科技有限公司 具有热超导换热器的动力电池包及动力电池包系统
US10847760B2 (en) * 2017-11-13 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Battery module having heat pipe and battery pack including the same
KR102397774B1 (ko) * 2017-11-14 2022-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN107978698A (zh) * 2017-12-01 2018-05-01 合肥国盛电池科技有限公司 车用电池包
KR102248229B1 (ko) * 2018-01-15 2021-05-03 주식회사 엘지화학 가스 배출 구조가 형성된 배터리 모듈
KR102263763B1 (ko) * 2018-01-17 2021-06-09 주식회사 엘지에너지솔루션 방열 및 연쇄발화 방지 구조를 구비한 멀티 레이어 원통형 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN111837292B (zh) * 2018-01-30 2024-04-26 三洋电机株式会社 电源装置和具备电源装置的电动车辆
US11387502B2 (en) * 2018-01-31 2022-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module comprising a heat transfer component and a thermal expansion material between cells
WO2019208157A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 三洋電機株式会社 電池モジュール
KR102607665B1 (ko) * 2018-05-15 2023-11-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP7061269B2 (ja) * 2018-08-08 2022-04-28 トヨタ自動車株式会社 組電池
US11901538B2 (en) 2018-09-27 2024-02-13 Research Institute Of Industrial Science & Technology Sodium secondary battery module
KR102528575B1 (ko) * 2018-11-20 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
JP7270135B2 (ja) * 2018-12-11 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池モジュール
WO2020121802A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池モジュール
EP3678213A1 (de) * 2019-01-07 2020-07-08 Andreas Stihl AG & Co. KG Zellhalteraufbau zur halterung von akkuzellen
FR3092792A1 (fr) * 2019-02-18 2020-08-21 Valeo Systemes De Controle Moteur Unité de stockage d’énergie électrique pour la propulsion d’une machine électrique
CN111725446A (zh) * 2019-03-19 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模块及电池包
US11916214B2 (en) 2019-03-28 2024-02-27 Panasonic Energy Co., Ltd. Power supply device comprising sheet heater to heat battery cells
JP7461722B2 (ja) * 2019-07-30 2024-04-04 パナソニックエナジー株式会社 電源装置
JP7461723B2 (ja) 2019-07-30 2024-04-04 パナソニックエナジー株式会社 電源装置
EP4040565A4 (en) * 2019-09-30 2022-12-28 SANYO Electric Co., Ltd. BATTERY MODULE AND ELECTRIC VEHICLE AND POWER STORAGE DEVICE WITH THE BATTERY MODULE
EP4053972A4 (en) * 2019-10-31 2023-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POWER STORAGE MODULE
DE102019130384A1 (de) 2019-11-11 2021-05-12 Audi Ag Verfahren zur Montage einer Traktionsbatterie für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
DE102020104573B4 (de) 2020-02-21 2021-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezellenanordnung, Batterie und Kraftfahrzeug
CN111584791A (zh) * 2020-06-22 2020-08-25 昆山宝创新能源科技有限公司 电池模组
DE102021102338A1 (de) * 2021-02-02 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher
EP4308407A1 (en) * 2021-03-15 2024-01-24 The Noco Company Portable jump starter and air compressor device
AU2022203323B2 (en) * 2021-05-17 2023-08-24 ESKP3 Pty Ltd Improved Button Battery
DE102021128304A1 (de) 2021-10-29 2023-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Material- und bauraumeffiziente Batterie, Herstellungsverfahren und Kraftfahrzeug
CN114069100B (zh) * 2021-11-24 2024-04-19 安徽通盛能源科技有限公司 一种锂电池热管理用热量传导结构及其方法
CN117203824A (zh) * 2021-12-15 2023-12-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电设备及电池的制造方法
CN114865160B (zh) * 2022-05-06 2023-03-28 上海智租物联科技有限公司 一种低温充放电状态下的电池内部加热方法及其加热系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013269A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Abb Patent Gmbh Hochtemperaturspeicherbatterie
JP3451142B2 (ja) * 1994-11-18 2003-09-29 本田技研工業株式会社 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
JPH08180854A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Yamaha Motor Co Ltd 2次電池
JPH1055827A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力貯蔵用電池の放熱装置
JP3312852B2 (ja) 1996-09-26 2002-08-12 松下電器産業株式会社 蓄電池電源装置
JP2001076771A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Toshiba Battery Co Ltd 車両用電池パック
JP3764332B2 (ja) * 2000-10-26 2006-04-05 松下電器産業株式会社 電池パック
JP2002184374A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Honda Motor Co Ltd 電池パック
JP2002329483A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 電池ケース及びその製造方法
JP4057810B2 (ja) * 2001-12-26 2008-03-05 古河電池株式会社 蓄電池
JP3693983B2 (ja) * 2002-07-10 2005-09-14 日本碍子株式会社 集合電池用断熱容器
JP2005285455A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2005349955A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 蓄電機構の冷却構造
JP2007027011A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP4925680B2 (ja) 2006-02-08 2012-05-09 三洋電機株式会社 パック電池
JP5136078B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-06 豊田合成株式会社 組電池装置
JP2010009990A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664544B2 (en) 2018-04-10 2023-05-30 Sogefi Air & Cooling Battery unit comprising built-in temperature control means

Also Published As

Publication number Publication date
CN102422480A (zh) 2012-04-18
WO2011092773A1 (ja) 2011-08-04
US20120021260A1 (en) 2012-01-26
KR20110118807A (ko) 2011-11-01
EP2530778A1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011092773A1 (ja) 電池モジュール
KR101106103B1 (ko) 안전성이 향상된 전지모듈
KR101233318B1 (ko) 전지 모듈
US10586952B2 (en) Battery module comprising cartridge having gripping part
JP5041184B2 (ja) 熱伝導プレート付きバッテリー
JP5137480B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5142605B2 (ja) 車両用の電源装置
KR100667943B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP5993615B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2013146561A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP7091971B2 (ja) 電池ユニット
KR102058688B1 (ko) 간접 냉각 방식의 배터리 모듈
CN105742542A (zh) 一种强制对流动力电池散热装置
KR20140143854A (ko) 액상 냉매 유출에 대한 안전성이 향상된 전지팩
JP2006278330A (ja) 二次電池モジュール
KR20100068097A (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
KR20140144330A (ko) 친환경 차량의 배터리모듈 간접 냉각 및 가열 장치
JP5585621B2 (ja) 車両用の電源装置
US10840484B2 (en) Heat-radiation module and electric vehicle battery pack using same
KR101496523B1 (ko) 배터리 셀의 방열판
KR102210218B1 (ko) 전지시스템 및 전지시스템과 전기자동차를 위한 베이스플레이트
KR20120139970A (ko) 안전장치가 구비된 배터리
KR20190054300A (ko) 배터리
JP2010186715A (ja) 組電池の放熱構造及び組電池
JP2013175360A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204