JP6192329B2 - 電池冷却構造 - Google Patents

電池冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6192329B2
JP6192329B2 JP2013066837A JP2013066837A JP6192329B2 JP 6192329 B2 JP6192329 B2 JP 6192329B2 JP 2013066837 A JP2013066837 A JP 2013066837A JP 2013066837 A JP2013066837 A JP 2013066837A JP 6192329 B2 JP6192329 B2 JP 6192329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
holding member
heat transfer
transfer surface
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192010A (ja
Inventor
寛明 垰
寛明 垰
直紀 五頭
直紀 五頭
山▲崎▼ 洋一郎
洋一郎 山▲崎▼
祐介 澤田
祐介 澤田
康貴 宮脇
康貴 宮脇
裕史 山城
裕史 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013066837A priority Critical patent/JP6192329B2/ja
Priority to KR1020140033964A priority patent/KR102189760B1/ko
Priority to EP14161644.1A priority patent/EP2784870B1/en
Priority to US14/226,063 priority patent/US9306250B2/en
Priority to CN201410118401.7A priority patent/CN104078720B/zh
Publication of JP2014192010A publication Critical patent/JP2014192010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192329B2 publication Critical patent/JP6192329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電池を冷却するための電池冷却構造に関する。
特許文献1に従来の電池冷却構造が記載されている。同文献の[要約]の[解決手段]には次の記載がある(以下、特許文献1に記載の符号には括弧を付加する)。「角形電池(10)の・・・下面を保持する下面保持部(35)を備え・・・、冷却面(41)側に位置する下面保持部(35)に、・・・角形電池(10)の冷却面(41)側の面を露出させるように切り欠き部(36)を形成し、この切り欠き部(36)を通して組電池(11)の冷却面(41)に熱伝導シートを当接し、この熱伝導シートに冷却プレートを当接した。」この構成により、「冷却プレートを用いて効率よく組電池を冷却する」(同文献の[要約]の[課題])ことを図っている。
特開2011−34775号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明には、熱伝導シートによるコストがかかる問題がある。さらに詳しくは、同文献の図5及び図13に記載されているように、下面保持部(35)は、組電池(11)の冷却面(41)(電池伝熱面)に対して冷却プレート(12)(ヒートシンク)側に突出している。そのため、熱伝導シート(40)(熱伝導部材)が薄いと、冷却面(41)と冷却プレート(12)との間に隙間ができ、組電池(11)の冷却が十分にできない。冷却性を確保するためには、熱伝導シート(40)の高さ(H1)を十分高くする必要がある。すると、熱伝導シート(40)によるコストが高くなる。
そこで本発明は、電池の冷却性能を確保し、かつ、熱伝導部材にかかるコストを削減できる電池冷却構造を提供することを目的とする。
本発明の電池冷却構造は、電池と、ヒートシンクと、前記電池と前記ヒートシンクとの間に配置され前記電池を保持する絶縁性の保持部材と、前記電池と前記ヒートシンクとの間に配置される絶縁性の熱伝導部材と、を備える。前記電池は、前記ヒートシンク側の面である電池伝熱面を備える。前記電池伝熱面は、前記保持部材が接触する保持部材接触部と、前記保持部材接触部とは異なる部分であって前記保持部材が接触しない保持部材非接触部と、を備える。前記ヒートシンクは、本体部と、前記本体部から前記保持部材非接触部に向かうように、かつ、前記保持部材を避けるように凸に形成される凸部と、を備える。前記凸部は、前記電池伝熱面側の面である凸部伝熱面を備える。前記熱伝導部材は、前記保持部材非接触部と前記凸部伝熱面とに接触する。
上記構成により、電池の冷却性能を確保し、かつ、熱伝導部材にかかるコストを削減できる。
第1実施形態の電池冷却構造1を示す図である。 図1に示す電池冷却構造1のII矢視図である。 第2実施形態の電池冷却構造201を示す図である。 図3に示す電池冷却構造201のIV矢視図である。 第3実施形態の電池冷却構造301を示す図である。 第4実施形態の電池冷却構造401を示す図である。 第5実施形態の電池冷却構造501の分解状態を示す斜視図である。 第5実施形態の電池冷却構造501を示す図である。
(第1実施形態)
図1及び図2を参照して第1実施形態の電池冷却構造1について説明する。
電池冷却構造1は、図1に示す電池10を冷却する(温度を調整する)ための構造である。電池冷却構造1は、例えば車両に設けられる。この車両は例えば作業車両であり、この作業車両は例えばショベルである。このショベルは、例えばハイブリッドショベル(エンジン動力と電力とで動作するショベル)であり、また例えば電動式ショベルである。電池冷却構造1は、電池10と、保持部材30と、熱伝導部材40と、ヒートシンク50と、を備える。
電池10は、例えば蓄電池である。電池10は、充放電により発熱する。電池10は、例えば直方体状などである。電池10の表面には、電池伝熱面20と、側面25と、がある。
電池伝熱面20は、電池10の表面のうち、ヒートシンク50側の面である。電池伝熱面20は、平面状である(略平面状でもよい)。電池伝熱面20は、電池10の例えば下面である。
(電池幅方向X、電池上下方向Yについて)ここで、電池伝熱面20と平行な方向であって、保持部材30L(後述)と保持部材30R(後述)とをつなぐ直線が延びる方向(図1における左右方向)を「電池幅方向X」とする。電池幅方向Xにおいて、保持部材30から電池伝熱面20中央部に向かう側を「内側X1」とし、同中央部から保持部材30に向かう側を「外側X2」とする。電池伝熱面20に直交する方向を「電池上下方向Y」とする。電池上下方向Yにおいて、電池10からヒートシンク50に向かう側を「下側Y1」とし、ヒートシンク50から電池10に向かう側を「上側Y2」とする。なお、電池上下方向Yは、必ずしも鉛直方向でなくてもよい(例えば水平方向でもよい)。
電池伝熱面20には、保持部材接触部21と、保持部材非接触部23と、がある。
保持部材接触部21は、電池伝熱面20のうち、保持部材30が接触する部分である。保持部材非接触部23は、電池伝熱面20のうち、保持部材接触部21とは異なる部分であって、保持部材30が接触しない部分である。
側面25は、電池伝熱面20と隣り合う面である。側面25は、電池幅方向Xに直交する面である。
保持部材30は、電池10を保持(支持)する部材である。例えば、保持部材30は、後述(第5実施形態)する複数の単位電池510a(図7参照)同士を保持する部材である。また例えば、保持部材30は、電池冷却構造1の外部に対して電池10を保持する部材などでもよい。保持部材30は、電池伝熱面20を下側Y1から保持する部材である。保持部材30は、絶縁性の部材である。保持部材30の材料は、例えば合成樹脂であり、例えばABS樹脂などである。保持部材30は、例えば直方体状であり、例えば板状などである。
この保持部材30は、電池10とヒートシンク50との間に配置される。保持部材30は、電池伝熱面20の保持部材接触部21に接触する。保持部材30は、電池幅方向Xにおける電池伝熱面20の両端部(2か所)に接触する。図1における左側の保持部材30を保持部材30Lとし、同図における右側の保持部材30を保持部材30Rとする。保持部材30は、ヒートシンク50の本体部51(後述)と保持部材30との間に隙間(電池上下方向Yの隙間)ができるように配置される。保持部材30は、電池幅方向Xにおける電池伝熱面20の両端よりも外側X2にはみ出るように配置される。これにより、電池10の側面25とヒートシンク50との絶縁性を向上させることが出来る。保持部材30の、電池幅方向Xにおける凸部53(後述)側の端部(内側X1の端部)を、端部30eとする。
熱伝導部材40は、ヒートシンク50と電池10との間で熱を伝えるための部材である。熱伝導部材40は、電池10とヒートシンク50との間に配置される(挟まれる)。熱伝導部材40は、保持部材非接触部23と凸部伝熱面55(後述)とに接触する(直接接触する、押し当てられる)。すなわち、熱伝導部材40と保持部材非接触部23との間に隙間が形成されず、かつ、熱伝導部材40と凸部伝熱面55との間には隙間が形成されない。この場合、保持部材30の高さ(「高さ」とは、電池上下方向Yの寸法)は、「凸部53(後述)の高さと、熱伝導部材40の高さ(厚さ)と、の和」以下である。熱伝導部材40は、輪郭23o(図2参照、後述)の内部における凸部伝熱面55(後述)の全体に接触する(詳細は後述)。熱伝導部材40は、薄板状(シート状)である。熱伝導部材40は、絶縁性である。熱伝導部材40は、高い熱伝導性を持つ(保持部材30よりも熱伝導率が高い)。熱伝導部材40の材料は、例えば、シリコンとアルミナとを含むもの等である。熱伝導部材40は、弾性体である(保持部材30よりも弾性率が高い)。熱伝導部材40が弾性体なので、凸部伝熱面55(後述)及び保持部材非接触部23に熱伝導部材40が密着しやすい。熱伝導部材40は、柔らかく容易に曲がる(可撓性である)(保持部材30よりも曲がりやすい)。熱伝導部材40の、電池幅方向Xの端部を、端部40eとする。
ヒートシンク50は、電池10から熱伝導部材40を介して伝わった熱を放熱させる部材である。ヒートシンク50は、電池10の近傍(下側Y1)に配置される。ヒートシンク50の材質は、放熱に適した材質であり、例えば金属である。ヒートシンク50の上側Y2の面は導電性である。ヒートシンク50は、本体部51と、凸部53と、を備える。
本体部51は、例えば、ヒートシンク50の大部分を占める部分である。本体部51は、例えば直方体などである。
凸部53は、本体部51から電池伝熱面20に向かって(上側Y2に)凸に形成される。凸部53は、本体部51から保持部材非接触部23に向かうように凸に形成される。凸部53は、保持部材30を避けるように凸に形成される。凸部53は、本体部51の表面のうち上側Y2の面から突出する。凸部53は、例えば直方体状などである(図示しない角錐台状などでもよい)。凸部53の、電池幅方向Xの端部を、端部53eとする。凸部53は、凸部伝熱面55を備える。
凸部伝熱面55は、凸部53の表面のうち、電池10側の面(上側Y2の面)である。凸部伝熱面55は、平面状である(略平面状でもよい)。凸部伝熱面55の、電池幅方向Xの端部を、端部55eとする。
(部材等の輪郭及び端部の条件)
ここで、図2に示すように、凸部伝熱面55に直交する方向(電池上下方向Y)から見たときの、電池伝熱面20の輪郭(外形)を輪郭20o、保持部材非接触部23の輪郭を輪郭23o、凸部53の輪郭を輪郭53o、凸部伝熱面55の輪郭を輪郭55oとする。なお、図2では、各輪郭を二点鎖線で示し、各線が重ならないようにするため各輪郭を模式的に(小さく)示している。また、以下では端部30e、端部40e、及び端部55eは、電池上下方向Yと平行であるとする(その結果、輪郭53oと輪郭55oとが一致する)。
(保持部材非接触部23に対する熱伝導部材40の位置)熱伝導部材40の輪郭40oは、保持部材非接触部23の輪郭23oの内部に収まる。ここで、一の輪郭が他の輪郭の「内部に収まる」には、次の(α)及び(β)を含む。(α)一の輪郭(全周)が他の輪郭(全周)よりも内部にある場合。(β)一の輪郭の少なくとも一部が他の輪郭と重なる(一致する)場合。
輪郭40oが輪郭23oの内部に収まる結果、図1に示す熱伝導部材40の端部40e及び保持部材30の端部30eは、次の(α1)又は(β1)のようになる。
(α1)端部40eと端部30eとの間には、電池幅方向Xの隙間がある(図1における保持部材30Rの左方参照)。その結果、電池伝熱面20が露出する。
(β1)端部40eは、端部30eに接触してもよい(図1における保持部材30Lの右方参照)。この場合、電池伝熱面20が露出しない。
(保持部材非接触部23に対する凸部53の位置)図2に示すように、凸部53の輪郭53oは、保持部材非接触部23の輪郭23oの内部に収まる。すなわち、上述したように、凸部53は、本体部51から保持部材非接触部23に向かうように、かつ、保持部材30を避けるように(凸に)形成される。
輪郭53oが輪郭23oの内部に収まる結果、図1に示す凸部53の端部53e及び保持部材30の端部30eは、次の(α2)又は(β2)のようになる。
(α2)端部53eと、端部30eとの間に隙間(電池幅方向Xの隙間)がある。
(β2)端部53eが、端部30eに接触してもよい(図示なし)。この場合の凸部53も、「保持部材30を避けるように凸に形成される」ものに含む。
(熱伝導部材40に対する凸部伝熱面55の位置)図2に示すように、凸部伝熱面55の輪郭55oは、熱伝導部材40の輪郭40oの内部に収まる。その結果、図1に示す熱伝導部材40は、凸部伝熱面55の全体に接触する(覆われる)。但し、この条件が成り立つ必要がある部分は、図2に示す保持部材非接触部23の輪郭23oの内部である。輪郭23oの外部では、熱伝導部材40が凸部伝熱面55に接触する必要はない。輪郭23oの外部では、輪郭55oが輪郭40oの内部に収まる必要はない。
輪郭55oが輪郭40oの内部に収まる結果、図1に示す凸部伝熱面55の端部55e及び熱伝導部材40の端部40eは、次の(α3)又は(β3)のようになる。
(α3)端部55eは、端部40eよりも内側X1にある。すなわち、端部40eは、電池幅方向Xにおいて、端部55eに対して保持部材30側(外側X2)にはみ出る。
(β3)端部55eは、端部40eと揃う(電池幅方向Xに揃う)ように配置されてもよい。なお、端部30eが端部53eに接触する場合(上記「(β2)」の場合)には、上記「(α3)」でなく「(β3)」の配置となる。
(効果1)
次に、図1に示す電池冷却構造1による効果を説明する。電池冷却構造1は、電池10と、ヒートシンク50と、電池10とヒートシンク50との間に配置され電池10を保持する絶縁性の保持部材30と、電池10とヒートシンク50との間に配置される絶縁性の熱伝導部材40と、を備える。電池10は、ヒートシンク50側(下側Y1)の面である電池伝熱面20を備える。電池伝熱面20は、保持部材30が接触する保持部材接触部21と、保持部材接触部21とは異なる部分であって保持部材30が接触しない保持部材非接触部23と、を備える。ヒートシンク50は、本体部51と、凸部53と、を備える。
[構成1−1]凸部53は、本体部51から保持部材非接触部23に向かうように、かつ、保持部材30を避けるように凸に形成される。
[構成1−2]凸部53は、電池伝熱面20側(上側Y2)の面である凸部伝熱面55を備える。熱伝導部材40は、保持部材非接触部23と凸部伝熱面55とに接触する。
電池冷却構造1は、上記[構成1−1]を備える。よって、電池伝熱面20に保持部材30が設けられているにもかかわらず、凸部53がない場合に比べて、ヒートシンク50(凸部53)と保持部材非接触部23との距離を短くできる。
電池冷却構造1は、上記[構成1−2]を備える。保持部材非接触部23と凸部伝熱面55とに熱伝導部材40が接触するので、電池伝熱面20から熱伝導部材40を介してヒートシンク50(凸部伝熱面55)に熱が確実に伝わる。その結果、電池10の冷却性能を確保できる。
電池冷却構造1は、上記[構成1−1]及び上記[構成1−2]を備える。よって、電池10の冷却性能を確保した状態で、熱伝導部材40を薄くできる。その結果、熱伝導部材40にかかるコストを削減できる。
(他の効果1)
上記「(β1)」の構成(図1の保持部材30L周辺参照)の場合、次の効果がある。さらに詳しくは、電池幅方向Xにおける保持部材30の凸部53側の端部30eと、電池幅方向Xにおける熱伝導部材40の端部40eと、が接触する場合には、次の効果がある。
端部30eと端部40eとの間に隙間(電池幅方向Xの隙間)があることにより電池伝熱面20が露出する場合(上記「(α1)」、図1の保持部材30R周辺参照)に比べ、端部30eと端部40eとの間の位置での、電池伝熱面20とヒートシンク50との絶縁性を確保できる。
(他の効果2)
上記「(α1)」の構成の場合、すなわち、端部30eと端部40eとの間に隙間があることにより電池伝熱面20が露出している場合、次の効果がある。
凸部53により、本体部51と電池伝熱面20との空間距離を大きくできる。その結果、電池伝熱面20とヒートシンク50との絶縁性を向上させる事ができる。
(他の効果3)
上記「(α1)」かつ「(α3)」の構成の場合、次の効果がある。さらに詳しくは、端部30eと端部40eとの間に隙間(電池幅方向Xの隙間)があることにより電池伝熱面20が露出している場合、かつ、凸部伝熱面55の端部55eに対して熱伝導部材40の端部40eが保持部材30側(外側X2)にはみ出ている場合には、次の効果がある。
熱伝導部材40の上記「はみ出ている」部分により、電池伝熱面20と凸部伝熱面55との間の沿面距離を長くできる。その結果、電池伝熱面20とヒートシンク50との絶縁性を向上させる事ができる。
(他の効果4)
熱伝導部材40は、保持部材非接触部23に直交する方向(電池上下方向Y)から見た保持部材非接触部23の輪郭23o(図2参照)の内部における凸部伝熱面55の全体に接触する。
この構成により、凸部伝熱面55と電池伝熱面20との間での絶縁性を確保できる。
(第2実施形態)
図3〜図4を参照して、第2実施形態の電池冷却構造201について、第1実施形態の電池冷却構造1(図1参照)との相違点を説明する。相違点は、保持部材230Cと、凸部253L及び凸部253Rと、熱伝導部材240L及び熱伝導部材240Rと、である。以下、上記相違点をさらに説明する。
保持部材230Cは、保持部材30Lと保持部材30Rとの間に配置される。保持部材230Cは、例えば電池伝熱面20の電池幅方向X中央部に、例えば1つ設けられる。保持部材230Cの数は2以上でもよい(以下では、保持部材230Cの数は1とする)。ここで、保持部材非接触部23のうち、保持部材30Lと保持部材230Cとの間を保持部材非接触部223Lとし、保持部材30Rと保持部材230Cとの間を保持部材非接触部223Rとする。
凸部253L及び凸部253Rは、保持部材30L、保持部材30R、及び、保持部材230Cを避けるように形成される。凸部253Lは、本体部51から保持部材非接触部223Lに向かって凸に形成される。凸部253Rは、本体部51から保持部材非接触部223Rに向かって凸に形成される。電池冷却構造201では、図1に示す電池冷却構造1の凸部53の電池幅方向X中央部が凹んでいる、とも言える。
熱伝導部材240L及び熱伝導部材240Rは、図3に示すように、次のように配置される。熱伝導部材240Lは、凸部253Lの凸部伝熱面55と、保持部材非接触部223Lと、に接触する。熱伝導部材240Rは、凸部253Rの凸部伝熱面55と、保持部材非接触部223Rと、に接触する。
各端部(端部30e、端部40e、端部53e、及び端部55e)は、第1実施形態と同様に配置される。例えば、図3では、端部40eが端部30eに接触した状態を図示しているが、端部40eと端部30eとの間に隙間があってもよい。図4に、電池上下方向Y(上側Y2)から見た電池冷却構造201を示す。輪郭40o、輪郭53o、及び輪郭55oは、上述した第1実施形態と同様に配置される。
(第3実施形態)
図5を参照して、第3実施形態の電池冷却構造301について、第1実施形態の電池冷却構造1(図1参照)との相違点を説明する。相違点は、熱伝導部材40の端部40eの位置である。以下、上記相違点をさらに説明する。
熱伝導部材40は、次に述べる位置P1から位置P2にわたって連続して(途切れずに)配置される。位置P1は、凸部伝熱面55と保持部材非接触部23との間の位置である。位置P1は、熱伝導部材40のうち、凸部伝熱面55と保持部材非接触部23とに接触している(挟まれている)部分の位置である。位置P2は、ヒートシンク50の本体部51と保持部材30との間の位置である。熱伝導部材40が位置P2に配置される結果、凸部伝熱面55に直交する方向(電池上下方向Y)から見れば、保持部材30と熱伝導部材40とが重なり合う領域Aがあることになる。また、熱伝導部材40が位置P2に配置される結果、端部40eは、保持部材30の端部30eよりも外側X2に配置されることになる。なお、図5では、熱伝導部材40が保持部材30の下側Y1の面に接触しているが、熱伝導部材40は保持部材30の下側Y1の面に接触する必要はない。また、位置P2のうち、保持部材30Lと本体部51との間を位置P2Lとし、保持部材30Rと本体部51との間を位置P2Rとする。
(効果2)
次に、電池冷却構造301による効果を説明する。熱伝導部材40は、凸部伝熱面55と保持部材非接触部23との間の位置P1から、ヒートシンク50の本体部51と保持部材30との間の位置P2にわたって連続して配置される。
この電池冷却構造301では、位置P1と位置P2との間が、熱伝導部材40で仕切られる。よって、凸部伝熱面55の端部55eと保持部材30の端部30eとの間の絶縁性を確保できる。
さらに詳しくは、図1に示す第1実施形態において、熱伝導部材40の端部40eと保持部材30の端部30eとの間に電池幅方向Xの隙間がある場合(上記「(α1)」、図1の保持部材30R周辺参照)、電池伝熱面20が露出することになる。そのため、この露出部分とヒートシンク50との間を絶縁する必要がある。一方、図5に示す電池冷却構造301では、この露出部分を熱伝導部材40で絶縁できる。また、この露出部分を絶縁するために熱伝導部材40を厚くする必要がない。
(第4実施形態)
図6を参照して、第4実施形態の電池冷却構造401について、第3実施形態の電池冷却構造301(図5参照)との相違点を説明する。相違点は、第2実施形態(図3参照)と同様の保持部材230C(及びその周辺の構成)である。以下、上記相違点をさらに説明する。
熱伝導部材40は、後述する位置P1Lから位置P2Cにわたって連続して配置される。熱伝導部材40は、後述する位置P1Rから位置P2Cにわたって連続して配置される。位置P1Lは、凸部253Lと保持部材非接触部223Lとの間の位置である。位置P1Rは、凸部253Rと保持部材非接触部223Rとの間の位置である。位置P2Cは、保持部材230Cと本体部51との間の位置である。熱伝導部材40は、例えば1枚である。すなわち、熱伝導部材40は、位置P2Lから位置P2Rにわたって連続して配置される。また例えば、熱伝導部材40は、2枚でもよい(図示なし)。具体的には、熱伝導部材40は、位置P2Cで電池幅方向Xに分割されていてもよい。
(第5実施形態)
図7〜図8を参照して、第5実施形態の電池冷却構造501について、図5に示す第3実施形態の電池冷却構造301との相違点を説明する。相違点は、電池510の構成と、保持部材530の構成である。以下、上記相違点をさらに説明する。
電池510は、図7に示すように組電池である。電池510は、連なるように配置された複数の単位電池510a(セル)の集合体(モジュール)である。複数の単位電池510aは、単位電池510aそれぞれの電池伝熱面20が1平面上に揃うように配置される。複数の単位電池510aの電池伝熱面20全体を、電池510の電池伝熱面20とする。複数の単位電池510aは、単位電池510aそれぞれの側面25が1平面上に揃うように配置される。なお、隣り合う単位電池510aの間に絶縁部材(図示なし)が挟まれてもよい。
保持部材530は、電池510の側面25及び電池伝熱面20を保持する。保持部材530は、例えば、複数の単位電池510aにわたって単位電池510aを保持する。保持部材530は、電池伝熱面保持部531と、側面保持部533と、を備える。
電池伝熱面保持部531は、図8に示すように、電池伝熱面20を保持及び絶縁する部分である。電池伝熱面保持部531は、第1〜第4実施形態の保持部材30L及び保持部材30R(図5等参照)と同じ機能を持つ部分である。
側面保持部533は、電池510の側面25を保持及び絶縁する部分である。側面保持部533は、ヒートシンク50と側面25とを絶縁する。側面保持部533は、電池冷却構造501の外部と側面25とを絶縁する。側面保持部533は、電池伝熱面保持部531と一体的に(連続して)形成される。側面保持部533と電池伝熱面保持部531とは別体でもよい。側面保持部533は、電池伝熱面保持部531から、側面25に沿うように上側Y2に延びる。側面保持部533は、側面25の全体(またはほぼ全体)を覆うように設けられる。側面保持部533と側面25との間には、例えば隙間が設けられる(隙間が設けられなくてもよい)。側面保持部533は、例えば板状などである。
(変形例)
上述した各実施形態は様々に変形できる。
例えば、各実施形態の構成の一部同士を組み合わせてもよい。例えば、図7に示す第5実施形態のように組電池である電池510を備える構成と、図1に示す第1実施形態のように領域A(図8参照)を備えない構成と、を組み合わせてもよい。また例えば、図7に示す第5実施形態のように組電池である電池510を備える構成と、図4に示す第2実施形態および図6に示す第4実施形態のように保持部材230Cを備える構成と、を組み合わせてもよい。また例えば、図1に示す第1実施形態のように熱伝導部材40の端部40eが保持部材30L及び保持部材30Rの端部30eの内側X1にある構成と、図6に示す第4実施形態のように位置P2Cに熱伝導部材40が設けられる構成と、を組み合わせてもよい。
また例えば、図1等に示す複数の保持部材30は、寸法が互いに異なっていてもよい。また例えば、保持部材30は、電池冷却構造1に1つのみ設けられてもよい。
また例えば、上記実施形態では、保持部材非接触部23に直交する方向(電池上下方向Y)から見たとき、熱伝導部材40の輪郭40oの内部に、凸部伝熱面55の輪郭55oが設けられた。しかし、輪郭40oの外部に輪郭55oが配置されてもよい。例えば、電池上下方向Yから見た輪郭40o内部の面積は、同方向から見た輪郭55o内部の面積よりも狭くてもよい。
また、電池冷却構造1等の姿勢(水平方向に対する角度)は限定されない。電池10の保持部材非接触部23が、熱伝導部材40を介して、ヒートシンク50の凸部伝熱面55に接触していれば(例えば押し付けられていれば)よい。
例えば、上述したように、電池上下方向Yは必ずしも鉛直方向でなくてもよい。例えば、電池上下方向Yは、水平方向でもよく、水平方向に対して傾いてもよい。
また例えば、上記実施形態の電池冷却構造1等を上下反転させてもよい(上側Y2を下側に、下側Y1を上側にしてもよい)。
1、201、301、401、501 電池冷却構造
10、510 電池
20 電池伝熱面
21 保持部材接触部
23、223L、223R 保持部材非接触部
23o (保持部材非接触部の)輪郭
30、30L、30R、230C、530 保持部材
40、240L、240R 熱伝導部材
50 ヒートシンク
51 本体部
53、253R、253L 凸部
55 凸部伝熱面
P1、P1R、P1L 位置(凸部伝熱面と保持部材非接触部との間の位置)
P2、P2L、P2R、P2C 位置(本体部と保持部との間の位置)

Claims (2)

  1. 電池と、
    ヒートシンクと、
    前記電池と前記ヒートシンクとの間に配置され、前記電池を保持する絶縁性の保持部材と、
    前記電池と前記ヒートシンクとの間に配置される絶縁性の熱伝導部材と、
    を備え、
    前記電池は、前記ヒートシンク側の面である電池伝熱面を備え、
    前記電池伝熱面は、
    前記保持部材が接触する保持部材接触部と、
    前記保持部材接触部とは異なる部分であって前記保持部材が接触しない保持部材非接触部と、
    を備え、
    前記ヒートシンクは、
    本体部と、
    前記本体部から前記保持部材非接触部に向かうように、かつ、前記保持部材を避けるように凸に形成される凸部と、
    を備え、
    前記凸部は、前記電池伝熱面側の面である凸部伝熱面を備え、
    前記熱伝導部材は、前記保持部材非接触部と前記凸部伝熱面とに接触し、
    前記熱伝導部材は、前記凸部伝熱面と前記保持部材非接触部との間の位置から、前記ヒートシンクの前記本体部の前記保持部材側の面と前記保持部材の前記本体部側の面との間の位置にわたって連続して配置される、
    電池冷却構造。
  2. 前記凸部伝熱面に直交する方向から見たとき、前記凸部の輪郭は、前記保持部材非接触部の輪郭の内部に収まる、
    請求項1に記載の電池冷却構造。
JP2013066837A 2013-03-27 2013-03-27 電池冷却構造 Active JP6192329B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066837A JP6192329B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 電池冷却構造
KR1020140033964A KR102189760B1 (ko) 2013-03-27 2014-03-24 전지 냉각 구조
EP14161644.1A EP2784870B1 (en) 2013-03-27 2014-03-26 Battery cooling structure
US14/226,063 US9306250B2 (en) 2013-03-27 2014-03-26 Battery cooling structure
CN201410118401.7A CN104078720B (zh) 2013-03-27 2014-03-27 电池冷却构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066837A JP6192329B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 電池冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192010A JP2014192010A (ja) 2014-10-06
JP6192329B2 true JP6192329B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50382305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066837A Active JP6192329B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 電池冷却構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9306250B2 (ja)
EP (1) EP2784870B1 (ja)
JP (1) JP6192329B2 (ja)
KR (1) KR102189760B1 (ja)
CN (1) CN104078720B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967703B1 (ko) * 2015-10-05 2019-04-10 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
GB2551997B (en) * 2016-07-05 2019-01-23 Jaguar Land Rover Ltd Battery cell arrangement
JP6597519B2 (ja) * 2016-08-16 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6718845B2 (ja) * 2017-06-28 2020-07-08 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
KR102050025B1 (ko) 2017-09-04 2020-01-08 주식회사 엘지화학 냉각수 직접 접촉 냉각 방식의 배터리 팩
KR102576860B1 (ko) * 2018-03-30 2023-09-11 에스케이온 주식회사 파우치 외장재, 및 이를 이용한 이차 전지와 이차 전지팩
JP7042181B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-25 本田技研工業株式会社 バッテリ装置及びバッテリ装置の製造方法
WO2020152858A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社 東芝 電池パック及び電池システム
KR20210000551A (ko) * 2019-06-25 2021-01-05 주식회사 엘지화학 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP7234836B2 (ja) * 2019-07-11 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP7463376B2 (ja) 2019-08-03 2024-04-08 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP7322598B2 (ja) * 2019-08-27 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 電池冷却構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250929A (en) * 1963-10-28 1966-05-10 Syncro Corp Heat sink construction for generator regulators
US6455186B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
JP4402602B2 (ja) * 2005-01-27 2010-01-20 株式会社日立製作所 キャパシタの冷却構造及び電力変換装置
JP2008066374A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 放熱性基板およびその製造方法ならびにこれを用いたパワーモジュール
JP2008108651A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
KR100949334B1 (ko) * 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP2011034775A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池の冷却構造、及び、バッテリーシステム
WO2011047067A2 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Prismatic cell system with thermal management features
KR20110118807A (ko) * 2010-01-29 2011-11-01 파나소닉 주식회사 전지 모듈
KR101173055B1 (ko) * 2010-08-23 2012-08-13 현대자동차일본기술연구소 배터리 균일 냉각 장치
JP2012094312A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池、及び、セパレーター
JP5734704B2 (ja) 2011-02-28 2015-06-17 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2012118015A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両
WO2012133709A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2012133708A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013012441A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013025982A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
US20130143079A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Golden Crown New Energy (Hk) Limited Battery system with heat-dissipation improvement and connecting circuit arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
CN104078720A (zh) 2014-10-01
KR102189760B1 (ko) 2020-12-11
JP2014192010A (ja) 2014-10-06
CN104078720B (zh) 2018-01-23
US20140295241A1 (en) 2014-10-02
EP2784870B1 (en) 2017-10-04
US9306250B2 (en) 2016-04-05
EP2784870A1 (en) 2014-10-01
KR20140119629A (ko) 2014-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192329B2 (ja) 電池冷却構造
JP5540070B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JPWO2018025567A1 (ja) 電池モジュール
US8906533B2 (en) Battery module
JP6172016B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP2009110832A (ja) 角形電池及び電池パック
JP7214292B2 (ja) 電池モジュール、およびこれを含む電池パック
JP5991527B2 (ja) 電池及び蓄電装置
CN104577252A (zh) 电池组
JP6956355B2 (ja) 電池モジュール
JP2017103158A (ja) 電池パック
JP6504014B2 (ja) 蓄電パック
KR20180091443A (ko) 배터리 셀용 냉각 플레이트 및 그것을 포함하는 배터리 셀 어셈블리
TWI523301B (zh) 電池箱及電池組
KR20080054283A (ko) 배터리 셀의 방열판
JP5910884B2 (ja) 電池
KR102284380B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7551510B2 (ja) 電池モジュール
JP2020149931A (ja) 電池パック
JP7287289B2 (ja) 電池パックの冷却構造
US20230411738A1 (en) Battery pack and vehicle
JP2018098150A (ja) 車両用のバッテリシステム
JP7322598B2 (ja) 電池冷却構造
JP2018063767A (ja) 冷却部材及びそれを有する電池モジュール
KR20200104624A (ko) 냉각성능이 개선된 냉각 커버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250