JP5991527B2 - 電池及び蓄電装置 - Google Patents

電池及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991527B2
JP5991527B2 JP2012209195A JP2012209195A JP5991527B2 JP 5991527 B2 JP5991527 B2 JP 5991527B2 JP 2012209195 A JP2012209195 A JP 2012209195A JP 2012209195 A JP2012209195 A JP 2012209195A JP 5991527 B2 JP5991527 B2 JP 5991527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
insulating film
battery case
corner
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012209195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063685A (ja
Inventor
瞬 伊藤
瞬 伊藤
眞弘 内田
眞弘 内田
殿西 雅光
雅光 殿西
克哉 七元
克哉 七元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012209195A priority Critical patent/JP5991527B2/ja
Publication of JP2014063685A publication Critical patent/JP2014063685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991527B2 publication Critical patent/JP5991527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池ケースの外側面に絶縁フィルムが設けられる電池及び当該電池を用いた蓄電装置に関するものである。
従来、例えば自動車に搭載されている蓄電装置は、例えばリチウムイオン二次電池といった複数の電池を外装ケースに収容して構成されている。
そして、前記電池の電池ケースの外側面には、絶縁対策のために絶縁フィルムが設けられている。具体的には、特許文献1に示すように、電池ケースの外側面における平面部及び当該平面部の端部に形成されたラウンド部等のコーナー部を、例えば熱収縮フィルムにより被覆したものが考えられている。
しかしながら、絶縁フィルムにより電池ケースの平面部及びコーナー部を被覆した場合には、電池ケースの平面部とコーナー部との境界又はその付近において、絶縁フィルムと電池ケースの外側面との間に隙間が生じてしまう。そうすると、絶縁フィルムに皺等が生じてしまうだけでなく、複数の電池の近接配置が阻害されてしまう。
特開2012−28321号公報
そこで本発明は、電池ケースの平面部とコーナー部との境界又はその付近において、絶縁フィルムと電池ケースとの間に隙間が生じないようすることをその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る電池は、電池ケースの外側面が、平面部及び当該平面部の端部に形成されて前記平面部から湾曲又は傾斜したコーナー部を有しており、前記電池ケースの外側面に設けられた絶縁フィルムの端部が、前記平面部と平行な方向を向いていることを特徴とする。
前記絶縁フィルムが、前記平面部及び前記コーナー部の境界よりもコーナー部側に延出している延出部を有し、前記延出部は、前記コーナー部との間に間隙を形成していることが望ましい。
前記絶縁フィルムが、前記電池ケースの平面部に接着されていることが望ましい。
また、本発明のかかる蓄電装置は、上述した電池と、前記電池と熱結合される熱交換部と、前記電池及び前記熱交換部の間に設けられた柔軟性を有する熱伝達部材とを有することを特徴とする。
このように構成した本発明によれば、絶縁フィルムの端部を平面部と平行な方向を向くように構成して、絶縁フィルムをコーナー部に沿って湾曲させないので、絶縁フィルムと電池ケースの外側面との間に隙間を生じないようにすることができる。これにより、絶縁フィルムに生じる皺等を防止することができ、複数の電池を近接配置し易くできる。
本実施形態の電池を示す平面図及び2つの側面図。 同実施形態の絶縁フィルムを取り外した状態の電池を示す平面図及び2つの側面図。 同実施形態の電池ケース及び絶縁フィルムの配置態様を示す部分拡大断面図。 変形実施形態の電池を用いた蓄電装置の構成を示す模式図。 変形実施形態の蓄電装置における電池及び熱伝達部材の配置態様を示す部分拡大断面図。 変形実施形態の電池ケース及び絶縁フィルムの配置態様を示す部分拡大断面図。
以下に本発明に係る電池の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の電池1は、例えば自動車に搭載される蓄電装置を構成するリチウムイオン二次電池である。なお、蓄電装置は、1つの電池1を用いて構成されたものであっても良いし、複数の電池を組み合わせて構成されたものであっても良い。
具体的にこの電池1は、図1及び図2に示すように、内部に発電要素(不図示)が収容された電池ケース2と、当該電池ケース2の外側面に配置される絶縁フィルム3とを有する。なお、図2は、絶縁フィルム3を取り外した状態の電池1を示している。
電池ケース2は、概略直方体形状をなすものであり、平面視において長手方向及び短手方向を有する扁平形状をなすものである。そして、この電池ケース2は、正極端子T1及び負極端子T2が設けられた端子設置面である上面2aと、この上面2aの四辺それぞれに連続して設けられた4つの側面2b〜2eと、これら4つの側面2b〜2eの下端に連続する下面2fとを有する。なお、この下面2fは、前記端子設置面2aに対向する面である。
そして、この電池ケース2の外側面である4つの側面2b〜2eはそれぞれ、図1に示すように、平面部21と、当該平面部21の下端部に連続して形成されて前記平面部21から湾曲して形成されたコーナー部22(以下、ラウンド部22という。)とを有する。このラウンド部22は、各側面2b〜2eと下面2fとの間にそれぞれ形成されている。
絶縁フィルム3は、絶縁性及び難燃性を有する樹脂フィルムであり、電池ケース2の外側面である4つの側面2b〜2eを被覆するものである。なお、この絶縁フィルム3は、例えば4つの側面2b〜2eに巻回されるシート状をなすものである。
しかして本実施形態の電池1においては、特に図3に示すように、電池ケース2の外側面2b〜2eに設けられた絶縁フィルム3の下端部が、平面部21と平行な方向を向いている。一方、絶縁フィルム3の上端部は、電池ケース2の上面2aと面一又はその上側に位置している。つまり、絶縁フィルム3における各側面2b〜2eに設けられた部分それぞれが、断面視において、各側面2b〜2eの平面部21と平行な方向な直線形状をなしている。なお、図3において、電池ケース2内部の発電要素は省略している。
また、本実施形態の絶縁フィルム3の下端部は、平面部21及びラウンド部22の境界2Rよりもコーナー部22側である下側に延出している延出部31を有している。
この延出部31の先端部31aは、前記平面部21及びラウンド部22の境界2Rと前記電池ケース2の下面2fを含む平面との間に位置するように構成されている。このように下面2fから絶縁フィルム3がはみ出ない構造にすることで、電池1を置いた場合に絶縁フィルム3により電池1が傾いてしまうことを防ぐことができる。より具体的には、電池1の下面2f全体が載置面に接する状態となり、安定した姿勢で電池1を配置することができる。また、絶縁フィルム3が載置面に接することにより折れて、電池1の近接配置を阻害してしまうことを防止できる。この延出部31は、前記ラウンド部22に沿って湾曲することなく、前記平面部21に沿った状態で平面部21と平行な方向を向き、前記ラウンド部22の湾曲面との間に間隙Sを形成する構成としている。
さらに、絶縁フィルム3は、前記電池ケース2の平面部21に接着剤により接着されており、延出部31は、ラウンド部22に接着されることなくラウンド部22から離間している。
このように構成した本実施形態に係る電池1によれば、絶縁フィルム3の下端部を平面部21と平行な方向を向くように構成して、絶縁フィルム3をコーナー部22に沿って湾曲させないので、絶縁フィルム3と電池ケース2の外側面2b〜2eとの間に隙間を生じないようにすることができる。これにより、絶縁フィルム3に生じる皺等を防止することができ、複数の電池1を近接配置し易くできる。
また、絶縁フィルム3の端部が、平面部21及びラウンド部22の境界2Rよりもラウンド部22側に延出している延出部31を有しており、この延出部31が、ラウンド部22との間に間隙Sを形成しているので、互いに隣接する電池1間の絶縁距離を長くすることができる。さらに、空冷により電池を冷却する場合には、前記隙間Sが形成されているので、コーナー部22に冷却風が当たり易くなり、冷却効率を向上させることができる。
その上、絶縁フィルム3が、電池ケース2の平面部21に接着されているので、絶縁フィルム3と電池ケース2とを密着させることができ、電池ケース2と絶縁フィルム3外部との間の熱伝導効率を向上させることができる。これにより、電池1の冷却又は加熱が容易となる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態の電池1を用いた蓄電装置10が、図4及び図5に示すように、前記実施形態の1又は複数の電池1と、この電池1と熱結合される熱交換部4と、電池1及び熱交換部4の間に設けられた柔軟性を有する熱伝達部材5とを有する構成としても良い。
熱交換部4は、前記電池1の下面2fに配置されるものであり、例えば内部に冷却用液体を流通させる冷却用液体流路が形成された冷却プレートである。また、熱伝達部材5は、柔軟性及び熱伝達性を有するゲル状のものであり、例えば熱伝達性の良好なグリス等が考えられる。この熱伝達部材5は、前記冷却プレート4の電池載置面4a全体に配置されている。そして、この熱伝達部材5上に前記1又は複数の電池1が載置される。このとき、絶縁フィルム3がラウンド部22を覆わない構成なので、電池1を熱伝達部材5に載置させると、熱伝達部材5が変形してラウンド部22に直接接触し(図5参照)、電池ケース2及び熱伝達部材5の接触面積を大きくすることができる。これにより、電池1の冷却効率を向上させることができる。なお、熱交換部4としては、前記冷却プレートに限られず、電池1を加熱する用途の場合には、例えば内部に加熱用液体を流通さえる加熱用液体流路が形成された加熱プレートを用いることが考えられる。この場合には、電池1の加熱効率を向上させることができる。
また、前記実施形態のコーナー部22は、平面部21から湾曲して形成されたラウンド部であったが、平面部21から屈曲して傾斜したものであっても良い。
さらに、前記実施形態では、絶縁フィルム3の端部が平面部21及びラウンド部(コーナー部)22の境界2Rからラウンド部22側に延出した構成であったが、図6に示すように、絶縁フィルム3の端部が、延出部31を有さずに、前記平面部21及びラウンド部22の境界2Rに端部が位置する構成としても良い。これならば、前記実施形態に比べて電池間の絶縁性は劣ってしまうが、絶縁フィルム3の下端部が平面部21に接着される構成とされるので、延出部31がある場合に比べて、絶縁フィルム3と電池ケース2との剥離を防止することができる。また、延出部31が無いので、熱伝達部材5状に電池1を載置した場合に、当該熱伝達部材5が電池ケース2のラウンド部22に接触しやすくなる。
さらに、前記実施形態では、電池ケースの下端部に形成されたコーナー部及び絶縁フィルムに対して本発明を適用した場合について説明したが、電池ケースの端子設置側、つまり上端側に形成されたコーナー部及び絶縁フィルムに対して本発明を適用しても良い。
前記熱伝達部材はゲル状のものとしたが、電池ケースの底面及びコーナー部に接触するものであれば、固体であっても液体であっても良い。また、絶縁フィルムは電池の上面又は下面からはみ出していても良い。
その上、前記実施形態では、角形電池について説明したが、円形電池に適用可能であることは言うまでも無い。また、本発明は、キャパシタやコンデンサ等の蓄電素子にも適用可能である。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
1・・・電池
2・・・電池ケース
2b〜2e・・・外側面
21・・・平面部
22・・・コーナー部(ラウンド部)
3・・・絶縁フィルム
2R・・・平面部及びコーナー部の境界
31・・・延出部
S・・・間隙
4・・・熱交換部
5・・・熱伝達部材
10・・・蓄電装置

Claims (3)

  1. 電池ケースの外側面が、平面部及び当該平面部の端部に形成されて前記平面部から湾曲又は傾斜したコーナー部を有しており、
    前記電池ケースの外側面に設けられた絶縁フィルムの端部が、前記平面部と平行な方向を向いており、
    前記絶縁フィルムが、前記平面部及び前記コーナー部の境界よりもコーナー部側に延出している延出部を有し、
    前記延出部は、前記コーナー部との間に間隙を形成している電池。
  2. 前記絶縁フィルムが、前記電池ケースの平面部に接着されている請求項記載の電池。
  3. 請求項1又は2記載の電池と、前記電池と熱結合される熱交換部と、前記電池及び前記熱交換部の間に設けられた柔軟性を有する熱伝達部材とを有する蓄電装置。
JP2012209195A 2012-09-24 2012-09-24 電池及び蓄電装置 Active JP5991527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209195A JP5991527B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電池及び蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209195A JP5991527B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電池及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063685A JP2014063685A (ja) 2014-04-10
JP5991527B2 true JP5991527B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50618737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209195A Active JP5991527B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電池及び蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110337749A (zh) * 2017-02-28 2019-10-15 株式会社丰田自动织机 蓄电装置和蓄电装置的制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910884B2 (ja) * 2012-09-24 2016-04-27 株式会社Gsユアサ 電池
JP6260488B2 (ja) * 2014-07-31 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 電源モジュール及びスペーサ
JP6202127B2 (ja) * 2016-03-31 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 電池
WO2019150557A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日立化成株式会社 電解コンデンサ、及びコンデンサユニット
CN112310525A (zh) 2019-08-14 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池箱
JP7259721B2 (ja) * 2019-12-02 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744127B2 (ja) * 2004-12-02 2011-08-10 三洋電機株式会社 電池パック
JP2009110832A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及び電池パック
JP2009295381A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toshiba Corp 電池セル及び電池パック
JP2012033419A (ja) * 2010-07-31 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを用いた車両、電池セル及び電池セルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110337749A (zh) * 2017-02-28 2019-10-15 株式会社丰田自动织机 蓄电装置和蓄电装置的制造方法
CN110337749B (zh) * 2017-02-28 2020-08-25 株式会社丰田自动织机 蓄电装置和蓄电装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063685A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991527B2 (ja) 電池及び蓄電装置
JP5916500B2 (ja) 組電池
JP5624015B2 (ja) バッテリの冷却装置
JP6176085B2 (ja) 電池モジュール
JP6608653B2 (ja) 電池モジュール
JP6172016B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP6373103B2 (ja) 蓄電装置
JP6657748B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP2018116813A (ja) 電池モジュールおよび電池装置
JP6504014B2 (ja) 蓄電パック
JP2015125930A (ja) 組電池モジュール
JP2017103158A (ja) 電池パック
JP2015088380A (ja) 電池パック
JP5910884B2 (ja) 電池
JP2014093244A (ja) 電池モジュールの伝熱構造
KR102028916B1 (ko) 이차 전지용 배터리 팩
JP5906921B2 (ja) 電池モジュール及び車両
JP6202127B2 (ja) 電池
JP6598026B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7259721B2 (ja) 電池モジュール
JP2010287487A (ja) 二次電池
JP7166901B2 (ja) 電池冷却装置
TWI528614B (zh) 電池模組
JP2016031851A (ja) 蓄電装置
US9774064B2 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150