JP6373103B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6373103B2
JP6373103B2 JP2014147719A JP2014147719A JP6373103B2 JP 6373103 B2 JP6373103 B2 JP 6373103B2 JP 2014147719 A JP2014147719 A JP 2014147719A JP 2014147719 A JP2014147719 A JP 2014147719A JP 6373103 B2 JP6373103 B2 JP 6373103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
cell
heat
storage device
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014147719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016024935A (ja
Inventor
季之 本橋
季之 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2014147719A priority Critical patent/JP6373103B2/ja
Publication of JP2016024935A publication Critical patent/JP2016024935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373103B2 publication Critical patent/JP6373103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、充電、放電が行われる蓄電装置に関する。
特許文献1には、複数のラミネート電池が積層してケース内に収容されたラミネート電池パックが開示されている。
上記ラミネート電池パックは、ケース内に冷却風通路が形成されており、外部から取り込まれる冷却風がラミネート電池の電極タブに導かれるようになっている。
特開2008−282545号公報
しかしながら、このような従来の蓄電装置にあっては、冷却風が電極タブに導かれる構成のため、冷却風に含まれる塵埃などが電極タブに付着すると、結露時に漏電を起こす心配がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、漏電を防止できる蓄電装置の冷却構造を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、蓄電セルの充電、放電が行われる蓄電装置であって、蓄電セルは、電荷を蓄える蓄電体と、蓄電体を収容するセルケースと、蓄電体に電流を導く電極タブと、を備え、セルケースに結合されるセル枠体と、セルケースとセル枠体との間に設けられ、蓄電セルの熱をセルケースの外部に伝える伝熱体と、を備えたことを特徴とする蓄電装置が提供される。
上記態様によれば、蓄電体に発生する熱は、セルケースから伝熱体を通じてセルケースの外部に逃がされる。これにより、電極タブを外気に晒すことなく蓄電体を冷却することが可能となり、電極タブに塵埃などが堆積して漏電を起こすことを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る蓄電セルの冷却構造を示す斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図1のIV−IV線に沿う断面図である。 蓄電装置を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る蓄電装置を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、蓄電セル3の冷却構造を示す斜視図である。蓄電装置1は、複数の蓄電セル3を備える。
まず、蓄電セル3の構成について説明する。蓄電セル3は、化学反応により充電及び放電を行う二次電池であり、リチウムイオン電池が用いられる。なお、蓄電セル3は、これに限らず、他の電池であってもよい。また、蓄電セル3は、静電容量により電荷を蓄えるキャパシタ(コンデンサ)であっても良い。
図2は、図1のII−II線に沿う蓄電セル3の断面図である。蓄電セル3は、電荷を蓄える蓄電体5と、蓄電体5を収容する袋状のセルケース6と、を備える。
蓄電体5は、複数の正極体及び負極体が積層され、電解液と共にセルケース6の中に収容される。
セルケース6の材料となるラミネート材は、金属箔(アルミニウム箔)の中間層と、これを挟む樹脂の表層との3層以上の多層構造をもつ。
セルケース6は、蓄電体5と電解液を収容する四角形の袋状をした袋部7と、ラミネート材の端部を張り合わせた端部8とを有する。端部8は、ラミネート材の端部を溶着によって張り合わせて形成され、袋部7のまわりからフランジ状に突出する。
蓄電体5の左右端部から一対の電極タブ9が延設される。一方の電極タブ9(正極端子)の基端部は、蓄電体5の正極体に接続されている。他方の電極タブ9(負極端子)の基端部は、蓄電体5の負極体に接続されている。各電極タブ9の先端部は、セルケース6の端部8からセルケース6の外側に突出して図示しない電源回路に接続される。蓄電セル3は、電源回路の作動によって各電極タブ9を介して充電、放電が行われる。
蓄電装置1は、複数の蓄電セル3がセル枠体10を介して積層される。蓄電セル3の積層方向について、蓄電セル3の両側には、一対のセル枠体10が設けられる。
セル枠体10は、セルケース6の袋部7を囲むように四角形の枠状に形成される。セル枠体10は、セルケース6の端部8の左辺に沿って形成される左辺部11と、セルケース6の端部8の右辺に沿って形成される右辺部12と、セルケース6の端部8の上辺に沿って形成される上辺部13と、セルケース6の端部8の下辺に沿って形成される下辺部14と、を有する。
蓄電セル3の積層方向について、左辺部11及び右辺部12の厚さは、上辺部13及び下辺部14の厚さより大きく形成される。薄板状の上辺部13には1つの凸部13Aが形成される。同じく薄板状の下辺部14には2つの凸部14Aが形成される。凸部13A、凸部14Aは、蓄電セル3の積層方向について、左辺部11及び右辺部12と同等の厚さを有する。蓄電セル3が積層された状態で、隣り合うセル枠体10の左辺部11同士、右辺部12同士、凸部13A同士、凸部14A同士が、互いに並んで接触するようになっている。
セルケース6の端部8の4隅には、ケース孔18が形成される。セル枠体10の4隅には枠体孔15が形成され、各枠体孔15には筒状のスペーサ16が挿入される。複数の蓄電セル3とセル枠体10とは、互いに積層された状態で、各ケース孔18及びスペーサ16に挿入される4本のボルト19を介して締結される(図5参照)。これにより、蓄電セル3は、セルケース6の端部8が一対のセル枠体10の間に挟まれることで保持される。
蓄電装置1は、各蓄電セル3を冷却する冷却構造を有する。以下、蓄電セル3の冷却構造について説明する。
蓄電装置1は、セルケース6の端部8とセル枠体10との間に伝熱体20を備える。伝熱体20は、セル枠体10に比べて熱伝導性が高いゲル(GEL)からなり、例えばアクリル樹脂が用いられる。
伝熱体20は、セル枠体10の表面に塗布されることによって層状に形成される。こうして、セル枠体10と伝熱体20とが一体となる枠体アッシ17が設けられる。
蓄電装置1は、一対の枠体アッシ17がセルケース6の両側に結合される。セル枠体10とセルケース6とは、超音波接合によって結合する。なお、これに限らず、両者はレーザ溶着によって結合してもよい。また、両者は接着剤を介して結合してもよい。また、両者は前記ボルト19の締結によって結合してもよい。
セルケース6とセル枠体10とが結合することにより、セルケース6がセル枠体10に対してズレることが抑えられる。これにより、ラミネート材の樹脂の表層が摩耗することが防止され、セルケース6の絶縁性が維持される。
伝熱体20は、セル枠体10とセルケース6の端部8との間に挟まれる状態で、セルケース6の端部8に密着する。
図3は、図1のIII−III線に沿うセル枠体10の左辺部11及び伝熱体20の断面図である。図4は、図1のIV−IV線に沿うセル枠体10の下辺部14及び伝熱体20の断面図である。伝熱体20は、セルケース6の端部8に接触する吸熱部21と、セルケース6の外部に面する放熱部22と、を有する。吸熱部21と放熱部22とは、互いに連接して形成される。
セル枠体10は、セルケース6の端部8に対峙する四角形の対峙面10Aを有する。伝熱体20の吸熱部21は、セル枠体10の対峙面10Aに沿って形成される。
図2に示すように、電極タブ9は、セルケース6の端部8を貫通する貫通部9Aを有する。伝熱体20の吸熱部21は、セルケース6の端部8を介して電極タブ9の貫通部9Aに対峙する電極タブ吸熱部21Aを有する。電極タブ吸熱部21Aは、吸熱部21の一部として形成される。
放熱部22は、セル枠体10のセルケース6の端部8に対峙しない非対峙面(下面)10Bに沿って形成され、セルケース6の外部に面する。放熱部22には、図5に示す放熱器30が接触するようになっている。
図5は、蓄電装置1を示す斜視図である。蓄電装置1は、複数の蓄電セル3からなる蓄電モジュール2と、蓄電モジュール2の放熱を促す放熱器30と、を備える。
蓄電モジュール2は、両端に設けられる一対のプレート25、26の間に複数の蓄電セル3がセル枠体10を介して積層され、これらの隅部を貫通する4本のボルト19を介して締結される。各蓄電セル3は、各ボルト19の引張力によりその積層方向について互いに押圧される。
蓄電モジュール2の下面には、各伝熱体20の放熱部22が露出しており、放熱部22に接触するようにして放熱器30が取り付けられる。
放熱器30は、伝熱体20の放熱部22に接触するヒートシンク部31と、ヒートシンク部31から突出する複数の放熱フィン部32と、を有する。ヒートシンク部31は、蓄電モジュール2の下面に沿って延びる四角形の平板状に形成される。放熱フィン部32は、ヒートシンク部31から下方に突出して直線状に延びるリブ状に形成される。放熱器30は、アルミ材や銅材などの熱伝導率が高い金属板が用いられる。
放熱フィン部32は、上述した構成に限らず、金属板を波状に折り曲げたコルゲートフィンを用いてもよい。また、放熱フィン部32は、金属板に切り込みを形成したスリットフィンを用いてもよい。また、放熱フィン部32は、金属板を波状に折り曲げ、波状の部位が互いにオフセットして並ぶオフセットフィンを用いてもよい。
蓄電装置1は、放熱器30に送風する図示しないブロアファンを備える。蓄電装置1では、ブロアファンによる送風が、図5に矢印で示すように、放熱フィン部32に当たるようになっている。
なお、車両に搭載される蓄電装置1にあっては、上述した構成に限らず、車両の走行風が放熱フィン部32に当たるようにしてもよい。
蓄電装置1では、電源回路の作動によって各蓄電セル3の充電、放電が行われる。これに伴って蓄電体5及び電極タブ9に生じる熱は、セルケース6の端部8から伝熱体20の吸熱部21に吸収される。伝熱体20において、吸熱部21から放熱部22へと伝えられる熱が放熱部22から放熱器30のヒートシンク部31へと逃がされる。放熱器30において、ヒートシンク部31から放熱フィン部32へと伝えられる熱が放熱フィン部32に導かれる外気へと逃がされる。
なお、蓄電装置1は、放熱器30を備えずに、伝熱体20の放熱部22に外気が導かれる構成としてもよい。その場合には、伝熱体20において、吸熱部21の熱が放熱部22から外気へと逃がされる。
次に、第1実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態によれば、セルケース6とセル枠体10との間に伝熱体20を備える蓄電セル3の冷却構造が提供される。蓄電体5に発生する熱は、セルケース6から伝熱体20を通じてセルケース6の外部に逃がされる。これにより、電極タブ9を外気に晒すことなく蓄電体5を冷却することが可能となり、電極タブ9に塵埃などが堆積して漏電を起こすことを防止できる。さらに、蓄電セル3の冷却が伝熱体20を介して有効に行われるため、蓄電セル3が過熱されることを抑えられ、蓄電セル3の耐久性を高められる。
また、伝熱体20は、セルケース6に接触する吸熱部21と、セルケース6の外部に面する放熱部22と、を備える。蓄電セル3に発生する熱はセルケース6から吸熱部21に吸収され、吸熱部21の熱は放熱部22からセルケース6の外部に逃がされる。こうして、蓄電セル3の放熱が放熱部22を介して有効に行われるため、放熱部22を伝熱体20の片側(下面側)のみに設けて、蓄電装置1の小型化が図れる。
なお、上述した構成に限らず、伝熱体20の放熱部22を伝熱体20の両側(上面側と下面側)に設けて、蓄電セル3の放熱を促すようにしてもよい。
また、吸熱部21は、セルケース6を介して電極タブ9に対峙する電極タブ吸熱部21Aを有する。蓄電体5及び電極タブ9に発生する熱は、電極タブ9からセルケース6を通じて電極タブ吸熱部21Aに吸収され、蓄電セル3の冷却が有効に行われる。
また、伝熱体20がセル枠体10の表面に沿って層状に形成され、伝熱体20とセル枠体10が一体となる枠体アッシ17が設けられる。枠体アッシ17をセルケース6に結合することにより、伝熱体20をセルケース6の端部8に沿って精度よく配置することができる。これにより、伝熱体20をセルケース6の表面に沿って層状に形成する場合に比べて、伝熱体20の使用量を減らし、製品のコストダウンが図れる。
また、本実施形態によれば、伝熱体20に接触し、伝熱体20の熱を外気に逃がす放熱器30を備える蓄電モジュール2の冷却構造が提供される。蓄電モジュール2に発生する熱は、伝熱体20を通じて放熱器30から外気に逃がされ、蓄電モジュール2の冷却が有効に行われる。
<第2実施形態>
次に、図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。以下では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、上記第1実施形態の蓄電装置と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
上記第1実施形態に係る蓄電装置1は、蓄電モジュール2の熱を外気に放出する放熱器30を備えている。これに対して、第2実施形態に係る蓄電装置100は、蓄電モジュール2の熱を図示しない冷却回路を循環する媒体に放出する熱交換器40を備える。
冷却回路には、媒体を送る図示しない冷却ポンプと、媒体の熱を外気に逃がす図示しないラジエータと、蓄電モジュール2に取り付けられる熱交換器40と、が設けられる。
熱交換器40は、図6に矢印で示すように媒体が流入する筒状のタンク41(入口管)と、タンク41から導かれる媒体が循環する熱交換部42(ウォータジャケット)と、熱交換部42から出た媒体を図6に矢印で示すように流出させるタンク43(出口管)と、を備える。
熱交換器40は、熱交換部42が蓄電モジュール2の下面に臨む各伝熱体20の放熱部22に接触するように設けられる。熱交換器40の熱交換部42を循環する媒体と各伝熱体20の放熱部22との間で熱交換が行われる。
媒体として冷却水が用いられるが、これに限らず、媒体として他の流体を用いてもよい。また、車両の空調装置を循環するガスが熱交換器40に導かれる構成としてもよい。
また、蓄電装置100の作動状態に応じて熱交換器40に高温の媒体を循環させ、媒体の放熱によって蓄電モジュール2をすばやく温める構成としてもよい。
本実施形態によれば、伝熱体20と熱交換する媒体を循環させる熱交換器40を備える蓄電モジュール2の温度調整構造が提供される。熱交換器40にはラジエータを通過して温度が調整された媒体が流入するため、熱交換器40によって蓄電モジュール2の温度が有効に調整される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本発明は、車両に搭載される蓄電装置として好適であるが、車両以外に使用される蓄電装置にも適応できる。
1、100 蓄電装置
2 蓄電モジュール
3 蓄電セル
5 蓄電体
6 セルケース
9 電極タブ
10 セル枠体
20 伝熱体
21 吸熱部
21A 電極タブ吸熱部
22 放熱部
30 放熱器
40 熱交換器

Claims (4)

  1. 蓄電セルの充電、放電が行われる蓄電装置であって、
    前記蓄電セルは、
    電荷を蓄える蓄電体と、
    前記蓄電体を収容するセルケースと、
    前記蓄電体に電流を導く電極タブと、を備え、
    前記セルケースに結合されるセル枠体と、
    前記セルケースと前記セル枠体との間に設けられ、前記蓄電セルの熱を前記セルケースの外部に伝える伝熱体と、
    を備え
    前記伝熱体は、
    前記セルケースに接触する吸熱部と、
    前記セルケースの外部に面する放熱部と、を備え、
    前記吸熱部は、前記セルケースを介して前記電極タブに対峙する電極タブ吸熱部を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記伝熱体は、前記セル枠体の表面に沿って形成されることを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の前記蓄電セルを積層した蓄電モジュールを備える蓄電装置であって、
    前記伝熱体の熱を外気に逃がす放熱器を備えることを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1又は2に記載の前記蓄電セルを積層した蓄電モジュールを備える蓄電装置であって、
    前記伝熱体と熱交換する媒体を循環させる熱交換器を備えることを特徴とする蓄電装置。
JP2014147719A 2014-07-18 2014-07-18 蓄電装置 Active JP6373103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147719A JP6373103B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147719A JP6373103B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024935A JP2016024935A (ja) 2016-02-08
JP6373103B2 true JP6373103B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55271541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147719A Active JP6373103B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6373103B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101773104B1 (ko) * 2014-07-31 2017-08-30 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
US9865906B2 (en) * 2016-04-15 2018-01-09 Lg Chem, Ltd. Battery system and method of assembling the battery system
KR102059651B1 (ko) * 2017-08-08 2019-12-26 주식회사 엘지화학 배터리 셀 프레임 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP6931626B2 (ja) * 2018-06-05 2021-09-08 株式会社Subaru 車両用電池の冷却構造
TWI678016B (zh) * 2018-11-22 2019-11-21 國家中山科學研究院 電池模組及其液態冷卻裝置
JP7133488B2 (ja) 2019-01-29 2022-09-08 本田技研工業株式会社 電池モジュール
JP7284614B2 (ja) * 2019-04-01 2023-05-31 積水化学工業株式会社 セル組合体および蓄電素子モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000961B2 (ja) * 2002-09-04 2007-10-31 日産自動車株式会社 組電池
JP2012138315A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd リチウムイオン電池モジュール
JP5776345B2 (ja) * 2011-06-09 2015-09-09 ソニー株式会社 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP2013051099A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温調用モジュール
JP6051753B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016024935A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373103B2 (ja) 蓄電装置
JP6753854B2 (ja) バッテリーセル冷却装置及びこれを含むバッテリーモジュール
KR101145719B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5540114B2 (ja) 改善された冷却効率の、中型又は大型のバッテリパック
JP5256324B2 (ja) 電池モジュール
EP2763214B1 (en) Battery module
JP5577459B2 (ja) コンパクト構造及び優れた安定性を有する冷却部材、並びにそれを有するバッテリーモジュール
JP5993615B2 (ja) 蓄電モジュール
KR102058688B1 (ko) 간접 냉각 방식의 배터리 모듈
JP2013229266A (ja) 組電池
JP2006278330A (ja) 二次電池モジュール
KR101658517B1 (ko) 냉각 부재를 활용한 전지모듈
JP6555107B2 (ja) 冷却部材及び蓄電モジュール
JP2013038001A (ja) 電池モジュール
JP6528689B2 (ja) 電池パック
JP6289237B2 (ja) 組電池
US20190181515A1 (en) Power storage module
KR102683482B1 (ko) 전지 팩
JP2018028999A (ja) 蓄電モジュール
JP6598026B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6597519B2 (ja) 蓄電モジュール
KR20150085308A (ko) 셀 방열식 배터리모듈
JP2019160496A (ja) 電池装置
WO2014103770A1 (ja) 電池モジュール
JP2022052335A (ja) 電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350