JP6931626B2 - 車両用電池の冷却構造 - Google Patents

車両用電池の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6931626B2
JP6931626B2 JP2018107639A JP2018107639A JP6931626B2 JP 6931626 B2 JP6931626 B2 JP 6931626B2 JP 2018107639 A JP2018107639 A JP 2018107639A JP 2018107639 A JP2018107639 A JP 2018107639A JP 6931626 B2 JP6931626 B2 JP 6931626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cooling
vehicle
water storage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212481A (ja
Inventor
泰博 関谷
泰博 関谷
逸央 上田
逸央 上田
農 丹羽
農 丹羽
賢司 稲越
賢司 稲越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018107639A priority Critical patent/JP6931626B2/ja
Priority to CN201910303620.5A priority patent/CN110571494A/zh
Priority to US16/410,809 priority patent/US10897067B2/en
Publication of JP2019212481A publication Critical patent/JP2019212481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931626B2 publication Critical patent/JP6931626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用電池の冷却構造に関し、特に、冷却水循環管路の下方に冷却水貯留チャンバを配設して熱容量を増大させ、熱交換効率を向上させることで、電池セルが連鎖的に発煙することを防止する車両用電池の冷却構造に関する。
従来の電池冷却構造100として、図5に示す冷却構造が知られている。図5は、従来の電池冷却構造100を示す側面断面図である。
図5に示す如く、電池冷却構造100は、主に、空調装置101からの冷却風を、車両を駆動するための電力を蓄えるバッテリユニット102に導く冷風ダクト103と、バッテリユニット102を冷却するための冷却水CWが循環される冷却水循環パイプ104と、冷却水タンク105内の冷却水CWと空調装置101の冷凍サイクルの冷媒との熱交換を行う熱交換器106と、冷却水循環パイプ104に設けられ冷却水CWを循環させる冷却水ポンプ107と、を備えている。
電池冷却構造100は、バッテリユニット102のバッテリパック102Aの充電時に自動的または操作スイッチの操作に応じて、バッテリパック102Aの強冷却モードを有している。そして、強冷却モードでは、冷風ダクト103内を流れる冷却風にて冷却されると共に、冷却水ポンプ107を稼動させ、冷却水循環パイプ104内を流れる冷却水CWも用いて、バッテリパック102Aを冷却することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−156010号公報
上述したように、電池冷却構造100では、熱交換効率を向上させるため、冷却風を冷風ダクト103へと流し冷却する第1の冷却系統と、冷却水CWを冷却水循環パイプ104へと流し冷却する第2の冷却系統と、の2つの冷却系統を、適宜、用いて、バッテリユニット102を冷却することができる。
そして、バッテリパック102Aの充電時等、バッテリパック102Aが、正常に稼働している状態においては、上記2つの冷却系統を同時に用いることで、適正にバッテリパック102Aを冷却することができる。しかしながら、バッテリパック102Aが異常発熱し、発煙した際には、上記2つの冷却系統では、冷却対応することが出来ず、隣接するバッテリパック102Aが連鎖的に発煙する恐れがあるという問題がある。
冷却水CWを用いた第2の冷却系統は、冷却風を用いた第1の冷却系統よりも冷却効率に優れるが、電池冷却構造100では、第2の冷却系統は第1の冷却系統と併用することが前提であり、冷却水循環パイプ104の配管径も小さく、また、バッテリパック102Aと冷却水循環パイプ104との対向面積も小さい。そのため、バッテリパック102Aが異常発熱した際には、熱容量が小さく、熱交換効率が悪いため、隣接するバッテリパック102Aが連鎖的に発煙することを防止し難いという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、冷却水循環管路の下方に冷却水貯留チャンバを配設して熱容量を増大させ、熱交換効率を向上させることで、電池セルが連鎖的に発煙することを防止する車両用電池の冷却構造に関する。
本発明の車両用電池の冷却構造では、複数の電池セルが一方向に配列された電池モジュールと、前記電池モジュールを冷却する冷却水を循環させる冷却水循環管路と、前記冷却水循環管路と連結し、前記電池モジュールの下面と対向して配設されると共に、前記電池モジュールの下面に固定された伝熱シートと接触した状態にて配設される冷却水貯留部と、前記電池モジュールの下方にて、前記冷却水貯留部の下面と接触した状態にて配設される非循環式の冷却水貯留チャンバと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の車両用電池の冷却構造では、前記冷却水貯留部は、前記冷却水循環管路よりも広い管路断面を有し、前記冷却水貯留チャンバは、車両の底板部の上面に配設されていることを特徴とする。
また、本発明の車両用電池の冷却構造では、前記冷却水貯留部と前記冷却水貯留チャンバとは一体型温調筐体として形成され、前記一体型温調筐体は、前記伝熱シートと接触する第1の金属プレートと、前記底板部と接触する第2の金属プレートと、前記第1の金属プレートと前記第2の金属プレートにて形成される内部空間を前記冷却水貯留部としての上方空間と前記冷却水貯留チャンバとしての下方空間へと区画する第3の金属プレートと、を有し、前記第1の金属プレート、前記第2の金属プレート及び前記第3の金属プレートは、アルミニウムから成ることを特徴とする。
また、本発明の車両用電池の冷却構造では、前記一体型温調筐体の下方の前記底板部には、前記車両の外部へと突出する冷却フィンが形成されていることを特徴とする。
また、本発明の車両用電池の冷却構造では、前記一体型温調筐体と前記底板部との間には、前記一体型温調筐体の外周縁部に沿って環状の絶縁性台座が配設されていることを特徴とする。
本発明の車両用電池の冷却構造では、複数の電池セルが一方向に配列された電池モジュールと、電池モジュールの下面と対向して配設される冷却水循環管路と、電池モジュールの下方にて、冷却水循環管路の下面と接触した状態にて配設される非循環式の冷却水貯留チャンバと、を備えている。この構造により、電池モジュール下方での熱容量が増大し、熱交換効率が向上することで、電池セルが異常発熱した際に、隣接する電池セルが連鎖的に異常発熱し、発煙することを防止することができる。
また、本発明の車両用電池の冷却構造では、冷却水循環管路には、冷却水循環管路を流れる冷却水が一時的に貯留される冷却水貯留部を有し、冷却水貯留部は、伝熱シートと接触した状態にて電池モジュールの下面に配設されると共に、冷却水貯留チャンバは、車両の底板部の上面に配設されている。この構造により、電池セルが異常発熱した際に、電池セルにて発生した熱を素早く車外へ排出することで、隣接する電池セルが、上記熱に起因して連鎖的に発煙することを防止することができる。
また、本発明の車両用電池の冷却構造では、冷却水貯留部と冷却水貯留チャンバとは一体型温調筐体として形成され、一体型温調筐体を構成する3枚の金属プレートとして、熱伝導率に優れたアルミニウムが用いられている。この構造により、電池セルが異常発熱した際には、一体型温調筐体としての熱容量を増大させ、熱交換効率を向上させることができる。
また、本発明の車両用電池の冷却構造では、一体型温調筐体の下方の車両の底板部には、車両の外部へと突出する冷却フィンが形成されている。この構造により、底板部での熱交換効率が向上され、電池セルにて異常発熱が発生した際に、素早く車両外部へと排熱することができる。
また、本発明の車両用電池の冷却構造では、一体型温調筐体と底板部との間には、一体型温調筐体の外周縁部に沿って環状の絶縁性台座が配設されている。この構造により、一体型温調筐体は、絶縁性台座からの反力を受け、車両用電池側へと向けて反った形状となり、一体型温調筐体と車両用電池との接触面積を増大させ、冷却効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態である車両用電池の冷却構造を備えた車両を説明する概略図である。 本発明の一実施形態である車両用電池の冷却構造を説明する(A)分解斜視図、(B)断面斜視図である。 本発明の一実施形態である車両用電池の冷却構造を説明する(A)斜視図、(B)断面図である。 本発明の一実施形態である車両用電池の冷却構造の変形例を説明する断面図である。 従来の電池冷却構造を示す側面断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用電池の冷却構造を図面に基づき詳細に説明する。尚、本実施形態の説明の際には、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。
図1は、本実施形態の車両用電池10の冷却構造12を備えた車両11を説明する概略図である。図2(A)は、本実施形態の車両用電池10の冷却構造12を説明する分解斜視図である。図2(B)は、本実施形態の車両用電池10の冷却構造12を説明する断面斜視図である。図3(A)は、本実施形態の車両用電池10の冷却構造12を説明する斜視図である。図3(B)は、本実施形態の車両用電池10の冷却構造12を説明する断面図である。図4は、本実施形態の車両用電池10の冷却構造12の変形例を説明する断面図である。
自動車や電車等の車両11には、モータや様々の電装部品に電力を供給するための車両用電池10が搭載されている。車両11として自動車の場合には、近年、EV(Electrical Vehicle)、HEV(Hybrid Electrical Vehicle)やPHEV(Plug−in Hybrid Electrical Vehicle)等が普及しており、これらの車両11にも、高い蓄電機能を有した車両用電池10が搭載されている。
図1に示す如く、車両用電池10は、例えば、車両11の後方のリアフロア下方の収納スペースに配設され、車両用電池10は、その長手方向が、車両11の車幅方向(紙面左右方向)と一致するように配設されている。そして、車両用電池10の下面には、車両用電池10を冷却する水冷式の一体型温調筐体13(以下、「温調筐体13」と呼ぶ。)が配設されている。尚、車両用電池10は、リアフロア下方に配設される場合に限定されるものではなく、車両11の前方側の運転席や助手席が配設されるフロントフロア等の下方に配設される場合でも良い。
詳細は後述するが、温調筐体13は、3枚の金属プレート21、22、23(図2(A)参照)を積層して形成され、温調筐体13の内部空間は、上下方向に2つの内部空間へと区画されている。そして、温調筐体13の上方側内部空間は、車両11内を循環する冷却水が、その流れの中にて一時的に充填される冷却水貯留部35(図3(B)参照)として用いられる。一方、温調筐体13の下方側内部空間は、非循環式の閉空間であり、一度充填された冷却水が滞留し続ける冷却水貯留チャンバ36(図3(B)参照)として用いられる。
温調筐体13の冷却水貯留部35には、車両11内にて冷却水を循環させる冷却水循環管路14が連結し、両部材にて冷却水の循環管路を形成している。冷却水循環管路14は、例えば、車両11のラジエータ15と連結し、冷却水貯留部35にて車両用電池10と熱交換して温められた冷却水は、ラジエータ15を通過する車外空気と熱交換することで冷却され、再び、冷却水貯留部35へと送られる。つまり、冷却水は、熱交換を繰り返しながら、冷却水ポンプ16を介して温調筐体13、冷却水循環管路14及びラジエータ15間を循環することで、水冷式の車両用電池10の冷却構造12を実現している。
図2(A)に示す如く、温調筐体13は、絞り加工された3枚の金属プレート21、22、23から形成されている。金属プレート21、22、23としては、車両用電池10(図3(A)参照)の冷却効率や車両11の軽量化等を考慮し、例えば、熱伝導性に優れたアルミニウムが用いられる。また、金属プレート21、22、23としては、車両用電池10との対向領域を出来る限り確保するように、車両用電池10の底面形状に合わせて略長方形形状の板材が用いられる。
図2(B)に示す如く、金属プレート21、22、23には、それぞれ外周縁部に沿って環状の連結用の固定領域21A、22A、23Aが形成され、その固定領域21A、22A、23Aを位置合わせし、ボルト締結等により固定することで、温調筐体13が形成される。
温調筐体13の上面側には平坦領域S1が形成され、平坦領域S1は、車両用電池10の底面に貼り付けられた伝熱シート34(図3(B)参照)と接触する領域であり、その接触領域を増大させることで、熱交換効率を向上させることができる。一方、温調筐体13の下面側にも平坦領域S2が形成され、平坦領域S2は、車両11の底板部31(図3(B)参照)と接触する領域であり、その接触領域を増大させることで、熱交換効率を向上させることができる。
図3(A)に示す如く、車両用電池10の冷却構造12は、主に、車両用電池10と、車両用電池10の下面に配設される温調筐体13と、温調筐体13と連結する冷却水循環管路14と、を備えている。
車両用電池10は、主に、収納箱体38(図3(B)参照)と、収納箱体38内に収納される複数の電池セル32が直列接続されて構成される電池モジュール33と、を有している。電池セル32は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の2次電池である。個々の電池セル32は、例えば、扁平な直方体形状であり、車両11の車幅方向(紙面左右方向)に沿って、その前後に絶縁層39(図3(B)参照)を挟みながら等間隔に配列されている。
絶縁層39は、互いに隣接する電池セル32を電気的に絶縁するための部材である。更には、絶縁層39は、伝熱性の悪い材料、例えば、多孔性の発泡樹脂から形成され、1つの電池セル32が異常発熱した際に、その熱が隣接した電池セル32に伝わり難い構造を実現している。
図3(B)では、図3(A)に示す車両用電池10の冷却構造12のA−A線方向の断面を示している。上述したように、車両用電池10は、車両11の後方のリアフロア下方の収納スペースに配設されている。車両11の底板部31は、板金からなるフロアパネルであり、温調筐体13の平坦領域S2が底板部31と接触するように、温調筐体13は、底板部31の上面にボルト締結により固定されている。そして、温調筐体13の上面には、その下面に伝熱シート34が貼り合された車両用電池10が配設され、温調筐体13の平坦領域S1が、伝熱シート34と接触している。
温調筐体13は、絞り加工された3枚の金属プレート21、22、23から形成され、金属プレート21、23にて温調筐体13の外形を形成し、金属プレート22にて、その内部空間を上下方向に2つの内部空間へと区分している。そして、温調筐体13の上方側内部空間は、車両用電池10を冷却するための冷却水を貯留する冷却水貯留部35として用いられる。一方、温調筐体13の下方側内部空間は、個々の電池セル32が異常発熱した際に、発生した熱を車両11の外部へと排出するための冷却水を滞留し続ける冷却水貯留チャンバ36として用いられる。
冷却水貯留部35は、車両11内にて冷却水を循環させる冷却水循環管路14と連結し、冷却水循環管路14の一部として機能している。そして、冷却水貯留部35は、冷却水循環管路14よりも広い管路断面を有し、冷却水循環管路14内を流れる冷却水が、その流れの中にて一時的に冷却水貯留部35に貯留される。図3(A)に示すように、冷却水貯留部35の平坦領域S1は、車両用電池10の下面よりも若干狭いが、ほぼ同等の面積を有し、冷却水循環管路14は、平坦領域S1の長手方向(紙面左右方向)両端側にて冷却水貯留部35と連結している。
この構造により、冷却水貯留部35の冷却水は、冷却水循環管路14内よりもゆっくりと流れながら、伝熱シート34を介して電池モジュール33と熱交換を行い、車両用電池10を冷却する。そして、冷却水循環管路14の間に冷却水貯留部35を配設することで、冷却水貯留部35の平坦領域S1により、車両用電池10の下面との広い対向領域を確保することで、熱容量も増大し、優れた冷却性能を有する車両用電池10の冷却構造12を実現している。
冷却水貯留チャンバ36は、非循環式の閉空間であり、一度充填された冷却水が滞留し続ける構造となっている。冷却水としては、例えば、年間を通して凍結しない不凍液が用いられる。図示したように、冷却水貯留部35内の冷却水と冷却水貯留チャンバ36内の冷却水とは、金属プレート22にて分離されているが、上述したように、金属プレート22は伝熱性に優れた材料から成ることで、温調筐体13は、その全体としての熱容量が増大し、熱交換効率が向上される。
冷却水貯留チャンバ36内の冷却水は、主に、電池モジュール33内の個々の電池セル32が異常発熱した際に、熱交換し、その発生した熱を車外へと排出することを目的としている。そして、電池セル32は、その前後側面では絶縁層39と接触し、その下側面では熱交換効率に優れた温調筐体13と接触している。
この構造により、異常発熱した電池セル32では、主に、熱容量の大きい温調筐体13と熱交換が行われ、隣接する電池セル32へと発生した熱が伝わり難くなる。更に、上述したように、隣接する電池セル32との間には絶縁層39が配設されることでも、隣接する電池セル32へと発生した熱が伝わり難くなる。そして、異常発熱した電池セル32と隣接する正常な電池セル32では、上記熱に起因して連鎖的に発煙することが防止される。
また、図3(B)に示す如く、温調筐体13と車両11の底板部31との間には、温調筐体13の外周縁部に沿って絶縁性台座37が配設されている。絶縁性台座37は、例えば、温調筐体13の外周縁部に沿って環状に形成されている。そして、温調筐体13の固定領域21A、22A、23A及びその周辺領域が、下方から絶縁性台座37により支持されている。
この構造により、温調筐体13は、絶縁性台座37からの反力を受け、車両用電池10側へと向けて反った形状となり、温調筐体13の平坦領域S1が、車両用電池10の下面の伝熱シート34へ押し付けられた状態となり、平坦領域S1と伝熱シート34との接触領域を増大させ、冷却効率を向上させることができる。また、温調筐体13が、車両用電池10側へと向けて反った形状となることで、経年劣化により伝熱シート34と温調筐体13との間に隙間が発生し難くなり、冷却効率が悪化することが防止される。
図4に示す如く、温調筐体13が配設される領域の車両11の底板部31には、車外側へと突出する冷却フィン41が形成されている場合でも良い。温調筐体13の平坦領域S2は、車両11の底板部31と接触し、冷却水貯留チャンバ36内の冷却水は、底板部31を介して車外の空気と熱交換することで、電池セル32が異常発熱した際に、発生した熱を車両11の外部へと排出し易くなる。
図示していないが、複数の冷却フィン41は、車両11の車幅方向において、一定間隔にて配設されることで、車外の空気との接触面積が増大し、底板部31での冷却効率を向上させることができる。そして、個々の冷却フィン41は板状体であり、車両11の前方から後方へと向けて延在することで、車両11の下面での空力特性を悪化させることを防止できる。
尚、本実施形態では、車両用電池10の下面に一体型の温調筐体13を配設し、車両用電池10の一部が異常発熱した際には、温調筐体13の冷却水貯留チャンバ36により熱容量を増大させ、熱交換効率を向上させることで、電池セル32が連鎖的に発煙することを防止する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、冷却水循環管路14と冷却水貯留チャンバとを個別に形成し、車両11の底板部31の上面に上記冷却水貯留チャンバを配設し、その冷却水貯留チャンバの上面に接触するように冷却水循環管路14を配設し、冷却水循環管路14の上面に車両用電池10を配設する冷却構造においても、上述した効果と同様な効果を得ることができる。
また、冷却水循環管路14は、温調筐体13の冷却水貯留部35と連結すると共に、車両11のラジエータ15と連結し、冷却水循環管路14内を流れる冷却水は、ラジエータ15にて熱交換して冷却される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、冷却水循環管路14は、温調筐体13の冷却水貯留部35と連結すると共に、車両11の車両用空調装置のヒートコアと連結する場合でも良い。この場合でも、冷却水循環管路14内を流れる冷却水は、ヒートコアにて車外空気と熱交換して冷却される場合でも良い。また、冷却水循環管路14内を流れる冷却水が、車両11内に配設された、冷却器、圧縮機、凝縮器および膨張手段が冷媒配管を介して連結された冷凍サイクルを介して冷却される場合でも良い。これらの場合においても、上述した効果と同様な効果を得ることができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲にて種々の変更が可能である。
10 車両用電池
11 車両
12 冷却構造
13 一体型温調筐体
14 冷却水循環管路
21、22、23 金属プレート
31 底板部
32 電池セル
33 電池モジュール
34 伝熱シート
35 冷却水貯留部
36 冷却水貯留チャンバ
37 絶縁性台座
38 収納箱体
39 絶縁層
41 冷却フィン

Claims (5)

  1. 複数の電池セルが一方向に配列された電池モジュールと、
    前記電池モジュールを冷却する冷却水を循環させる冷却水循環管路と、
    前記冷却水循環管路と連結し、前記電池モジュールの下面と対向して配設されると共に、前記電池モジュールの下面に固定された伝熱シートと接触した状態にて配設される冷却水貯留部と、
    前記電池モジュールの下方にて、前記冷却水貯留部の下面と接触した状態にて配設される非循環式の冷却水貯留チャンバと、を備えることを特徴とする車両用電池の冷却構造。
  2. 前記冷却水貯留部は、前記冷却水循環管路よりも広い管路断面を有し、
    前記冷却水貯留チャンバは、車両の底板部の上面に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用電池の冷却構造。
  3. 前記冷却水貯留部と前記冷却水貯留チャンバとは一体型温調筐体として形成され、
    前記一体型温調筐体は、前記伝熱シートと接触する第1の金属プレートと、前記底板部と接触する第2の金属プレートと、前記第1の金属プレートと前記第2の金属プレートにて形成される内部空間を前記冷却水貯留部としての上方空間と前記冷却水貯留チャンバとしての下方空間へと区画する第3の金属プレートと、を有し、
    前記第1の金属プレート、前記第2の金属プレート及び前記第3の金属プレートは、アルミニウムから成ることを特徴とする請求項2に記載の車両用電池の冷却構造。
  4. 前記一体型温調筐体の下方の前記底板部には、前記車両の外部へと突出する冷却フィンが形成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用電池の冷却構造。
  5. 前記一体型温調筐体と前記底板部との間には、前記一体型温調筐体の外周縁部に沿って環状の絶縁性台座が配設されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用電池の冷却構造。
JP2018107639A 2018-06-05 2018-06-05 車両用電池の冷却構造 Active JP6931626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107639A JP6931626B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 車両用電池の冷却構造
CN201910303620.5A CN110571494A (zh) 2018-06-05 2019-04-16 车辆用电池的冷却构造
US16/410,809 US10897067B2 (en) 2018-06-05 2019-05-13 Cooling structure for vehicle battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107639A JP6931626B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 車両用電池の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212481A JP2019212481A (ja) 2019-12-12
JP6931626B2 true JP6931626B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=68693690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107639A Active JP6931626B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 車両用電池の冷却構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897067B2 (ja)
JP (1) JP6931626B2 (ja)
CN (1) CN110571494A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220072888A (ko) * 2020-11-23 2022-06-03 현대모비스 주식회사 배터리 모듈 냉각 구조체
CN112492797A (zh) * 2020-11-25 2021-03-12 湖南电将军新能源有限公司 一种高功率设备的散热装置及其使用方法
KR20230105449A (ko) * 2022-01-04 2023-07-11 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 배터리 모듈의 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142551A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2006164540A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nittetsu Elex Co Ltd 鉛電池再生装置および鉛電池再生方法
JP2011049139A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリー装置
JP2011178321A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Industries Corp 車両用空調システム
JP5804323B2 (ja) * 2011-01-07 2015-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2012156010A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 電池冷却構造
CN202758989U (zh) * 2012-07-13 2013-02-27 八叶(厦门)新能源科技有限公司 一种包含多介质冷却源的电池系统
JP2014103005A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 電池パック及び車両用暖房装置
KR101589996B1 (ko) * 2013-06-07 2016-01-29 주식회사 엘지화학 액상 냉매 유출에 대한 안전성이 향상된 전지팩
FR3008036B1 (fr) * 2013-07-05 2015-06-26 Renault Sa Dispositif de gestion thermique de la batterie d'un vehicule electrique
JP6292377B2 (ja) * 2013-12-02 2018-03-14 三菱自動車工業株式会社 バッテリセル固定装置
JP6252186B2 (ja) * 2014-01-15 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6358425B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-18 三菱自動車工業株式会社 車載電池の温調装置
JP6373103B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-15 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電装置
EP3061635B1 (en) * 2015-02-27 2017-08-16 MAHLE International GmbH Hvac system for electric vehicle driving range extension
JP6496163B2 (ja) * 2015-03-03 2019-04-03 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
CN206546865U (zh) * 2016-10-18 2017-10-10 广东工业大学 一种基于相变材料和空气耦合冷却的电池热管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212481A (ja) 2019-12-12
CN110571494A (zh) 2019-12-13
US10897067B2 (en) 2021-01-19
US20190372185A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867663B2 (en) Heat exchanging system of battery pack using thermoelectric element
JP5307250B2 (ja) 冷却手段を有するバッテリーモジュール、及びそれを含む(中型または大型)バッテリーパック
KR101431717B1 (ko) 신규한 구조의 버스 바
JP5685199B2 (ja) 特に電気自動車のバッテリの冷却装置およびそうした装置を有する車両
TWI624102B (zh) 電池組溫度控制、供電系統
JP4325721B2 (ja) 温度調節機構
JP2008062875A (ja) 車両用バッテリ冷却システム
JP6931626B2 (ja) 車両用電池の冷却構造
JP6405912B2 (ja) 電池パック
JP2005349955A (ja) 蓄電機構の冷却構造
CN102246331A (zh) 具有优异散热性能的电池模块及其电池组
CN110581326A (zh) 用于车辆的电池冷却装置
US20200335839A1 (en) Thermal management system for battery module
JP2010123349A (ja) 電池モジュール及びこれを収容する電池箱並びにそれを備える鉄道車両
JP2006324041A (ja) 電池パックおよび車両
KR20140004818A (ko) 온도 조절을 위한 펠티어 소자를 포함하고 있는 전지팩
US11424494B2 (en) Onboard-battery temperature controller
JP6794781B2 (ja) バッテリモジュール
JP7432594B2 (ja) 着脱可能バッテリモジュールを冷却するための冷却システムを備えた電気自動車又はハイブリッド車
EP3534454B1 (en) Integrated battery cooling system
JP6119529B2 (ja) 電池システム
JP2006216504A (ja) 電池パックの断熱構造
KR102258175B1 (ko) 발열 부품 냉각 수단을 구비한 배터리 팩
KR20200084402A (ko) 전기자동차용 배터리 모듈의 냉각장치
KR20140037350A (ko) 차량용 배터리 냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250