JP5776345B2 - バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両 - Google Patents

バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5776345B2
JP5776345B2 JP2011129022A JP2011129022A JP5776345B2 JP 5776345 B2 JP5776345 B2 JP 5776345B2 JP 2011129022 A JP2011129022 A JP 2011129022A JP 2011129022 A JP2011129022 A JP 2011129022A JP 5776345 B2 JP5776345 B2 JP 5776345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plate
conductive member
battery module
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011129022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256521A (ja
Inventor
康博 殿村
康博 殿村
一色 良太
良太 一色
亮 田辺
亮 田辺
哲夫 稲川
哲夫 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011129022A priority Critical patent/JP5776345B2/ja
Priority to US13/482,745 priority patent/US9005801B2/en
Priority to CN201210177583.6A priority patent/CN102820494B/zh
Priority to CN2012202553246U priority patent/CN203013879U/zh
Publication of JP2012256521A publication Critical patent/JP2012256521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776345B2 publication Critical patent/JP5776345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両に関する。
従来、負極に炭素、正極にリチウム−遷移金属複合酸化物、電解液に炭酸エステルの混合物を使用するリチウムイオン二次電池は広く知られている。このような構成を有するリチウムイオン二次電池では、炭酸エステルが水や他の有機溶媒に対して酸化や還元に対し安定でより高電圧を得ることができるため、水系電池であるニッケル水素電池よりエネルギー密度が大きく高容量である。そのため、リチウムイオン二次電池は、電動工具、ノートパソコンや携帯電話、ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどの二次電池として広く普及している。
近年、リチウムイオン二次電池は、上記用途以外に電気自動車や蓄電用など産業用向けにも普及し始めている。産業向け二次電池の場合、高容量、高出力および長寿命の電池性能が求められる。大電流に耐え得る電池性能の1つとして、放熱性が挙げられる。大電流を与えた時、電池は発熱するが、電池温度の過度の上昇は電池性能の劣化を促進し、電池寿命を短くすることが知られている。そこで、電池発熱をいかに効率よく放熱できるかが重要になり、様々な検討がなされている。
多数の電池セルをケース内に収納するバッテリモジュールの構成は、放熱性の点で不利である。そこで、ケース内に電池セルを収納しないバッテリモジュールが特許文献1に記載されている。
特開2007−280858号公報
しかしながら、ケースを使用しないために、バッテリモジュールを強固な構成とする面では、不利な問題があった。特に、車載用途では、機械的な振動がバッテリモジュールに対して加わったり、低温から高温までの広い範囲の環境温度の変化のもとでバッテリモジュールが使用される。このような振動に対してガタが生じないように構成する必要があり、また、樹脂部品の温度変化による膨張・収縮に対しても、ガタが生じないような構成が望まれる。さらに、強固な構成とするために、部品点数が増やすことは、コストが高くなり、さらにその部材分の体積エネルギー密度が低下するという問題を生じるので、好ましくない。
したがって、本開示の目的は、部材点数の増加を招くことなく、優れた放熱性を有し、強固な構成とすることができるバッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本開示は、積層方向と直交する面と、側面とを有し、電池セルを収納する絶縁材からなる電池支持体と、
方の電池支持体の面の複数箇所に形成された凸部と、隣接する他方の電池支持体の面の一方の電池支持体の面の複数箇所と対応する複数箇所に形成された凹部とを有し、積層方向と直交する面同士が密着するように、複数の電池支持体を積層する時に、凹部と凸部とが嵌合し、積層方向に伸縮する弾性部材からなる連結部と、
連結部を介在させて、複数の電池支持体が積層された電池セル群と、
ベース板上に互いに対向して植立され、対向空間に連結部の凸部と凹部とが嵌合すると共に、連結部が収縮した状態で積層された電池セル群が配される第1および第2の規制板と
を備え、
凸部と凹部とを嵌合させた状態では、凸部の表面と凹部の内面との間に空隙が存在し、
積層方向に圧縮すると、凸部の表面と凹部の内面との間の空隙が狭くされることによって、電池セル群の積層方向の長さが減少するようにしたバッテリモジュールである。
本開示は、上述したバッテリモジュールが、再生可能なエネルギーから発電を行う発電装置によって充電される蓄電システムである。
本開示は、上述したバッテリモジュールを有し、バッテリモジュールに接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。
本開示は、上述したバッテリモジュールから電力の供給を受ける電子機器である。
本開示は、上述したバッテリモジュールから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、バッテリモジュールに関する情報に基づいて、車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両である。
本開示は、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部を有し、
電力情報送受信部が受信した情報に基づき、上述したバッテリモジュールの充放電制御を行う電力システムである。
本開示は、上述したバッテリモジュールから電力の供給を受け、または、発電装置または電力網からバッテリモジュールに電力を供給する電力システムである。
本開示によれば、電池セルが電池支持体に収納され、複数の電池支持体が伸縮部を介して積層されており、伸縮部が縮んだ状態で複数の電池支持体が一体の規定板間の対向空間に配置されるので、振動、樹脂の膨張・収縮等に対してガタが生じることを防止できる。部品点数の増大を抑えることができる。
本開示によるバッテリモジュールの一実施の形態の全体の構成を示す六面図である。 本開示によるバッテリモジュールの一実施の形態の全体の構成を示す斜視図である。 本開示によるバッテリモジュールの一実施の形態の分解斜視図である。 バッテリユニットの斜視図である。 ブラケットの構成を示す六面図である。 ブラケットの斜視図である。 ブラケットの一部の説明に使用する斜視図および断面図である。 バッテリユニットの分解斜視図である。 セルバスバーの六面図および斜視図である。 金属ホルダの六面図および斜視図である。 サーミスタキャップの六面図および斜視図である。 ユニットバスバーの取り付けの説明に用いる分解斜視図である。 ユニットバスバーの説明のための正面図、側面図および平面図である。 バスバーカバーの構成を示す六面図である。 本開示に適用できる電池セルの一例の説明のための斜視図および外装部材の一部断面図である。 電池セルの一例の構成を示す六面図である。 ベースプレートの構成を示す六面図である。 ベースプレートの斜視図である。 スプリングプレートの構成を示す六面図である。 エンドプレートの構成を示す六面図である。 偏心カムの説明のための正面図、平面図、底面図、側面図である。 偏心カムの機能の説明のための略線図である。 天板の構成を示す六面図である。 ターミナルの部分の構成を示す斜視図である。 ターミナルの取り出しの例を説明するための略線図である。 弾性部材の正面図、背面図および平面図である。 弾性部材の機能の説明のための略線図である。 バッテリモジュールの応用例を説明するための略線図である。 バッテリモジュールの他の応用例を説明するための略線図である。
「バッテリモジュールの概略的構成」
図1、図2および図3を参照して本開示によるバッテリモジュールの一実施の形態について説明する。図1は、バッテリモジュール100の六面図(正面図、右側面図、左側面図、底面図、平面図、背面図)である。図2は、バッテリモジュール100の斜視図、図3は、バッテリモジュール100の分解斜視図、図4は、バッテリユニットの斜視図である。
バッテリモジュール100は、ベースプレート101の両端近傍に第1および第2の規制板としてのエンドプレート102および103がほぼ直角に植立される。ベースプレート101は、鉄等の金属の板である。強度を増すために、ベースプレート101には、リブが形成されている。一方のエンドプレート102に対して回路基板104が固定されている。回路基板104には、バッテリモジュールを制御するための回路を構成する回路素子が実装されている。
一方のエンドプレート102がベースプレート101に対して積層方向に可動できる構成とされ、他方のエンドプレート103がベースプレート101に対して固定される。例えば偏心カム135によってエンドプレート102がエンドプレート103に対して接近する方向に変位される。エンドプレート102および103は、互いに平行して設けられ、両者の対向空間内に電池セル群105が挿入される。エンドプレート102がエンドプレート103に接近するように変位することによって、エンドプレート102および103の電池セル群105を挟み込む力が増大し、電池セル群105が強固に保持される。
電池セル群105は、複数の電池セルがそれぞれ収納された電池支持体(以下、ブラケットと称する)がN個積層されたものである。例えば2個の電池セルがブラケット内に収納される。電池セルは、一例としてリチウムイオン二次電池である。複数の電池セルがブラケットに収納された構成をバッテリユニットと称する。ブラケットは、合成樹脂の成形品である。
例えば積層状態の3個のバッテリユニット1−1、1−2、1−3を分離して図4に示す。各バッテリユニットは、ブラケット2−1、2−2、2−3を有する。なお、バッテリユニットを個々に区別する必要がない場合には、バッテリユニット1と称し、ブラケットを個々に区別する必要がない場合には、ブラケット2と称する。
ブラケット2は、絶縁材(合成樹脂)からなり、上面、底面および両側面が連結され、積層方向とほぼ直交する面を有する枠状のものである。ブラケット2は、例えば2個の電池セルを収納する。ブラケット2の積層時の隣接するバッテリユニットのブラケットとの対向する面には、内部に収納される電池セル3−1、3−2、3−3の主面が露呈する開口が形成されている。電池セルを個々に区別する必要がない場合には、電池セル3と称する。電池セル3は、板状または直方体のもので、その表面の中の最も面積の大きい面を主面と称する。
例えば(N=12)個のバッテリユニットを積層した電池セル群105の場合では、24個の電池セルによってバッテリモジュール100が構成される。一例として、バッテリユニット1においては、2個の電池セルが並列に接続される。このような接続は、2Pと称される。2個のバッテリユニット1が並列接続されている場合は、4Pと称され、4Pの電池セルが6個直列に接続されて、4P6Sの接続のバッテリモジュール100が得られる。どのような接続を行うかは、2Pのバッテリユニットを単位として必要とする出力電圧、出力電流、容量等を考慮して設定される。
バッテリユニット1における2Pの接続のためには、第1の板状導電部材(以下、セルバスバーと称される)4−1、4−2、4−3が使用される。セルバスバーは、例えば銅にニッケルをメッキした導電体を板状とした導電体である。セルバスバーを個々に区別する必要がない場合には、単にセルバスバー4と称する。セルバスバー4は、各バッテリユニット1のブラケット2の両側面に取り付けられる。
さらに、バッテリユニット1間を接続するために、例えば銅、アルミニウム等からなる第2の板状導電部材(以下、ユニットバスバーと称される)106Aおよび106Bが使用される。ユニットバスバー106Aおよび106Bは、所望のバッテリユニット1の間を接続するように、複数のバッテリユニット1に跨がって取り付けられる。
ユニットバスバー106A、106Bに形成されている穴には、各バッテリユニットの側面から突出している六角ボルトが貫通され、ナット107A、107Bによって締めつけ固定される。この場合、合成樹脂からなるバスバーカバー108A、108Bに形成されている窓に対してユニットバスバー106A、106Bが予め取り付けられる。バスバーカバー108A、108Bは、ユニットバスバー106A、106Bの絶縁と取り付けのガイドとしての役目を果たす。
ユニットバスバー106A、106Bによって所望の接続とされた電池セル群105がベースプレート101上に取り付けられる。ベースプレート101の積層方向に延びる端面の一方に、抑え部109が設けられている。電池セル群105の各バッテリユニットの各ブラケットに設けられている凹部と抑え部109とが嵌合して、電池セル群105の位置決めがなされる。
ベースプレート101の積層方向に延びる端面の他方に、各ブラケットに設けられている凹部に弾性をもって嵌合する板バネ(スプリングプレートと称する)110が取り付けられる。スプリングプレート110のバネ力によって電池セル群105をベースプレート101に固定する方向の力が発生する。
電池セル群105がベースプレート101に固定されてから天板111がエンドプレート102および103の間に架け渡されるように取り付けられる。天板111には、外部に電力を取り出すためのターミナル112Aおよび112Bが設けられている。
上述したようなバッテリモジュール100の主要な構成要素について以下に説明する。
「ブラケット」
図5は、ブラケット2の六面図であり、図6は、ブラケット2の斜視図である。ブラケット2は、バッテリユニット1の積層方向に延長する側面(上面21A、下面21B、側面21C、側面21D)を有する。ブラケット2の側面の上下の位置と、ブラケット2の前面および背面とにそれぞれバッテリユニットの正負の極性を示す刻印がなされる。バッテリユニット1を回転させることによって、隣り合うバッテリユニットの極性を同一または逆とすることができる。
上面21Aおよび下面21Bのそれぞれの中間部分が端面から内側に向かって切除され、幅が狭くされている。その結果、ブラケット2を積層した場合に、例えば1mmの幅のスリットが形成され、スリットを通じて冷媒(冷却空気)がブラケット2内に流れ、ブラケット2内の電池セル3が冷却される。
高出力、高容量のバッテリーを必要とする車両などの場合、体積当たりのエネルギー密度が重要になってくる。一方、電池セル群105の冷却を考えたとき、冷媒が通る構造が必要となり、その構造が体積を増加させる要因となっている。本開示の構成では、電池セルの最も広い表面積(主面)間に隙間を確保しているので、冷却システムに応じて、電池モジュールの天面から底面、底面から天面、または片側側面から反対側の側面と冷媒移動方向に対応できる。かかる構成によって体積増加を最小限に抑えることができる。
枠状のブラケット2の内部に積層方向と直交して隔板22が設けられている。隔板22は、ブラケット2内に互いの主面を対向させて収納された2個の電池セルの主面の間に存在する。
ブラケット2の4個のコーナーの各コーナーに連結部23A〜23Dがそれぞれ設けられている。連結部23A〜23Dは、バッテリユニット1を積層する場合に、隣接するバッテリユニット1同士を連結するために形成されている。すなわち、図6および図7にも示すように、円錐状凸部24と、円錐状凸部24と嵌合するように、凸部24の形状に対応する凹部25とが設けられている。円錐状凸部24の周囲が矩形の切欠きとされ、凹部25の周囲の凸部とされ、切欠き内に凸部が入るようになされ、位置決めが容易とされている。
連結部23A〜23Dは、隣接するバッテリユニットの極性が同一の場合と、極性が逆の場合との何れの向きにおいても、円錐状凸部24と凹部25とが対向するようになされている。なお、下面21Bに近接する連結部23Bおよび23Dのそれぞれに設けられている断面V字状の切欠きは、ベースプレート101の抑え部109またはスプリングプレート110が嵌合する切欠きである。さらに、各コーナーの連結部の一つが他の連結部と異なる形状とされている。例えば連結部23Aの角が斜めに切除された形状とされている。これは、バッテリユニット1の向きを識別するためのものである。
図7Cに示すように、二つのバッテリユニット1を積層した状態では、連結部の円錐状凸部24と凹部25とが嵌合する。この状態では、円錐状凸部24の表面と、凹部25の内面とが点接触または小積面積で接触し、両者の間に微小空間が存在している。そして、積層方向に圧力が加わると、図7Dに示すように、凹部25の内面が押し拡げられ、円錐状凸部24の表面と、凹部25の内面とが面接触し、二つのバッテリユニット1同士がガタなく、堅固に連結される。円錐状に限らず、球形等の凸部を設けるようにしても良い。
高出力、高容量のバッテリーを必要とする車両などの場合、複数のバッテリユニットを直列または並列に効率よく接続する必要がある。この場合、バネやエラストマーなどを使用して組電池全体に予圧をあたえ組み上げるケースはあるが、複数部品のクリープを考慮する必要があり、複数のバッテリユニットを連結することが困難であった。上述したように、本開示においては、ブラケット2にバネの代替となる形状を設け、複数部品の温度変化に伴う収縮・膨張、クリープを考慮することなく、がたつきのないバッテリモジュールが構成できる。
ブラケット2の側面21Cおよび21Dに対してブラケット内の電池セルを電気的に接続するためのセルバスバーがそれぞれ取り付けられる。側面21Cおよび21Dにセルバスバーをネジ止めするためのビスの貫通する穴26が形成されている。穴26の上下に位置決め用の突起が形成される。さらに、側面21Cおよび21Dに六角ボルトの頭の部分を受け、六角ボルトの回転を阻止する受け部27が形成されている。
バッテリユニットにおいては、内部の電池セルの温度を検出するための温度検出素子が設けられる。ブラケット2の側面21Cおよび21Dに内部にまで通じる切欠き28が形成されており、この切欠き28に対して温度検出素子例えばサーミスタを一面に有する温度検出部材(サーミスタキャップと称する)が嵌合される。
「バッテリユニット」
図8は、バッテリユニット1の分解斜視図である。上述したブラケット2内に電池セル3Aおよび3Bが収納される。電池セル3Aの主面が熱伝導特性の良好な両面接着テープ31Aを介してブラケット2の隔板22の一方の面に固定され、電池セル3Bの主面が両面接着テープ31Bを介してブラケット2の隔板22の他方の面に固定される。両面接着テープ31A、31Bは、隔板22と同様に開口を中央に有する。両面接着テープ31A、31Bは、電池セル3Aおよび3Bを固定させると共に、伝熱シートとして機能する。
ブラケット2の側面21Cに対してセルバスバー4Aがビス32Aおよび金属ホルダ33Aによって取り付けられる。ブラケット2の側面21Dに対してセルバスバー4Bがビス32Bおよび金属ホルダ33Bによって取り付けられる。セルバスバー4Aおよび4Bを特に区別する必要がない場合は、セルバスバー4と称する。金属ホルダ33Aおよび33Bを特に区別する必要がない場合は、金属ホルダ33と称する。
図9は、セルバスバー4の六面図および斜視図である。図10は、金属ホルダ34の六面図および斜視図である。板状の金属導体が折り曲げ加工されてセルバスバー4が作成される。セルバスバー4は、全体として帯状のもので、ブラケット2に対しての取り付けのための穴34を有する。穴34の上下にそれぞれ位置決め用の穴が形成されている。穴34の両側がほぼ直角に折り曲げられ、平行する折り曲げ部が形成される。折り曲げ部が形成されていない端部にユニットバスバーを取り付けるための穴35が形成される。
金属ホルダ33は、図10に示すように、板状の金属導体が折り曲げ加工されたもので、ほぼ中央位置にネジ穴36を有し、両端部に脚部を有する。金属ホルダ33A、33Bが図8に示すように、樹脂のブラケット2の側面21Cおよび21Dの内側に形成されている空間内に配置される。そして、ビス32Aおよび32Bがセルバスバー4Aおよび4Bの穴34とブラケットの穴26とを貫通して金属ホルダ33Aおよび33Bのネジ穴36によってネジ止めされる。
通常、セルバッテリを樹脂部品であるブラケットに固定する場合、ブラケットに対してセルバスバーを固定・締結に必要なめねじ部をインサート成形していた。しかしながら、このようなインサート成形を使用すると、高温時の樹脂クリープによるストレス破断が生じる問題があった。こらに、セルバスバーには、銅やアルミを使用するため材料強度が弱く、締結時の回転トルクによってインサートが外れる可能性があった。
本開示では、ブラケット2の凹部にめねじ部が形成された金属ホルダ33を配置し、セルバスバー4と共にビスで締結する。金属ホルダ33は、回転トルクにより回転しようとするが凹形状によって保持されているため、めねじ部が破断または外れることはない。さらに、インサートナットのようにあらかじめめねじ部が樹脂部品にインサートされていないので、樹脂クリープによる破断のおそれを少なくできる。
セルバスバー4Aおよび4Bのそれぞれの折り曲げ部に対して電池セル3Aおよび3Bのリード電極(正極タブ、負極タブと称する)が接合される。例えばセルバスバー4Aに対して電池セル3Aおよび3Bの正極タブが溶接によって接合され、セルバスバー4Bに対して電池セル3Aおよび3Bの負極タブが溶接によって接合される。溶接方法としては、レーザ溶接等の種々の方法を使用できる。
ブラケット2に対して取り付けられ、電池セルの正極タブおよび負極タブが接合されたセルバスバー4Aおよび4Bに対して樹脂形成品である保護カバー37Aおよび37Bが取り付けられる。保護カバー37Aおよび37Bは、セルバスバー4Aおよび4Bのそれぞれの折り曲げ部の間を覆う形状とされている。保護カバー37Aおよび37Bは、絶縁距離を確保し、安全上の観点から設けられている。
セルバスバー4Aおよび4Bの穴35を貫通する六角ボルト38Aおよび38Bが設けられる。上述したように、ブラケット2の側面21Cおよび21Dに六角ボルト38Aおよび38Bの頭の部分を受ける受け部27が形成されている。受け部27に対して六角ボルト38Aおよび38Bの頭の部分が位置し、そのボルト部分がセルバスバー4Aおよび4Bの穴35を貫通してセルバスバー4Aおよび4Bより外側に突出する。六角ボルト38Aおよび38Bの突出したボルト部分に対して、ユニットバスバー106Aおよび106Bがナット107A、107Bおよびバスバーカバー108A、108Bによって取り付けられる(図3参照)。
ブラケット2の側面21Cおよび21Dに形成された切欠き28に対してサーミスタキャップ41Aおよび41Bが嵌合される。サーミスタキャップ41Aおよび41Bを特に区別する必要がない場合は、サーミスタキャップ41と称する。図11は、サーミスタキャップ41の六面図および斜視図である。
サーミスタキャップ41は、切欠き28を覆う板状の基部42と、基部42にほぼ直交して設けられたサーミスタ43とを有する。基部42の背面のブロックには、抜け止めの爪が形成されている。基部42は、サーミスタ43と電気的に接続された導体部分であり、基部42には、サーミスタ43の電気的接続のためのリード線が半田付けされる。
本開示の構成では、重要な温度測定ポイントである電池電極近傍の電池セルの端面にサーミスタ43を取り付けることができる。キャップ構造に組み込むことで、製造性が良く、また、異物混入を防止することができる。さらに、バッテリユニットのデッドスペースを活用でき、バッテリユニットの外形サイズを大きくすることなく対応することができる利点がある。
「ユニットバスバー」
図12に示すように、隣接するバッテリユニットのそれぞれから六角ボルト38−1、38−2、38−3が突出しており、これらの突出したボルト部分がユニットバスバー106(ユニットバスバー106Aおよび106Bをユニットバスバー106と総称する)に形成されている穴を貫通する。そして、先端からナット107−1、107−2、107−3が挿入され、ナット107−1、107−2、107−3を締め付けることによってユニットバスバー106が各バッテリユニットのセルバスバーのそれぞれと電気的に接続されるように取り付けられる。なお、図12では、簡単のためバスバーカバーの図示が省略されている。
ユニットバスバー106は、図13に示すように、銅、アルミニウム等の金属からなる帯状の電極板である。上述したように、六角ボルトのボルト部分が貫通する穴113が形成されている。ユニットバスバー106の長さは、共通に接続するバッテリユニットの個数に応じて設定される。図13に示すユニットバスバー106の長さは、例えば6個のバッテリユニットの一方の電極を共通接続するように設定されている。
複数のバッテリユニットのセルバスバーを接続する場合、セルバスバーにおねじスタッドをかしめで形成し、ナットで締結するようになされていた。しかしながら、締結時の回転トルクによってかしめ部が破断する可能性があった。また、樹脂のブラケットは温度により膨張収縮をするため、おねじスタッドにストレスが加わりかしめ部が破断することがあった。
本開示では、ブラケット2に受け部27を設け、六角ボルト38の頭を受け部27に配置し、その後ユニットバスバー106を上からかぶせてナット107で締結している。六角ボルト38が回転トルクにより回転しようとするが、受け部27によって保持されており、且つセルバスバー4とは完全に分離されたフローティング状態なので、締結時の回転トルクによってセルバスバー4が破断することはない。また、ブラケット2の温度収縮に対しても、カシメのようにカシメ部に応力が集中しないため、破断が起こらない。
「バスバーカバー」
図14は、バスバーカバー108Aの六面図である。バスバーカバー108Aについて説明するが、他方のバスバーカバー108Bもバスバーカバー108Aと同様の構成を有している。バスバーカバー108Aは、樹脂成形品である。電池セル群105の全長とほぼ等しい長さのバスバー取り付け部115と、バスバー取り付け部115と平行する基部116と、バスバー取り付け部115および基部116間に架け渡される支持部117A、117B、117Cとを有する。
バスバーカバー108Aが電池セル群105の側面に取り付けられる。バスバーカバー108Aのバスバー取り付け部115が電池セル群105のユニットバスバー106Aの取り付け位置と対応した位置に取り付けられる。基部116は、電池セル群105の側面の下部に位置する。バスバー取り付け部115には、ユニットバスバーを収納することができるバスバー取り付け窓118が形成されている。すなわち、バスバー取り付け窓118の長さおよび幅がユニットバスバー106Aのものとほぼ等しいものとされている。
ユニットバスバー106Aを電池セル群105に取り付ける場合には、予めユニットバスバー106Aをバスバーカバー108Aのバスバー取り付け窓118内に配置する。そして、上述したように、ユニットバスバー106Aを電池セル群105に対して固定する。同様に、バスバーカバー108Bのバスバー取り付け窓18内に予めユニットバスバー106Bを配置して、電池セル群105に対して固定する。
ユニットバスバー106A、106Bを電池セル群105に対して取り付ける場合、特に複数のユニットバスバーを接続する場合、作業者が誤って組付ることによりに電極間でショートする可能性があり危険である。本開示では、バスバーカバー108A、108Bに対して予めユニットバスバー106A、106Bを取り付けた状態で組み付けるので、誤組による電極間でのショートを防止することができる。なお、バスバーカバー108A、108Bを組付後にユニットバスバー106A、106Bを取付けるようにしても良い。
「二次電池の構成」
図15Aは、本開示に使用できる電池セル3の外観を示す略線図である。図16は、電池セル3の六面図である。電池セル3は、非水電解質電池例えばリチウムイオン二次電池であるし。図15Bは、電池セル3の構成を示す略線図である。なお、図15Bは、図15Aに示す電池セル3の底面および上面を反転させた場合の構成を示している。図15Cは、電池セル3の外観底面側を示す略線図である。電池セル3は、電池素子42と、電池素子42を収容する外装材43とを備える。電池セル3は、第1の主面と第2の主面とを有する。
外装材43は、電池素子42を収容する第1外装部43Aと、電池素子42を覆う蓋として機能する第2外装部43Bとから構成されている。外装材43と電池素子42とが密着していることが好ましい。一例として、電池素子42の厚みは、5mm〜20mm程度とされる。電池素子42の放電容量は、例えば3Ah以上50Ah以下である。
電池素子42は、略矩形状の正極と、この正極と対向して配された略矩形状の負極とが、セパレータを介して交互に積層された積層型電極構造を有している。また、電池素子42からは、複数枚の正極とそれぞれ電気的に接続された正極集電体露出部と、複数枚の負極とそれぞれ電気的に接続された負極集電体露出部とが引き出されている。正極集電体露出部および負極集電体露出部には、それぞれ正極タブ44および負極タブ45が接続されている。
正極タブ44および負極タブ45の材料としては、例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ステンレス(SUS)、チタン(Ti)ミニウム(Al)などの材料、または、リン(P)、銀(Ag)、スズ(Sn)、鉄(Fe)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)を含む合金を用いることができ、これらの材料のうちでも銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)合金を用いることが好ましい。
このような電池素子42は、外装材43にて外装されており、正極タブ44および負極タブ45は、外装材43の封止部から電池セル3の外部に導出されている。外装材43は少なくとも一方の面、または両面に予め深絞り加工が施されることにより凹部46が形成され、この凹部46に電池素子42が収納される。図15Bでは、外装材43を構成する第1外装部43Aに凹部46が形成されており、電池素子42はこの凹部46に収納される。
そして、第2外装部43Bが凹部46の開口を覆うように配置され、凹部46の開口の周囲が溶着などにより接着されることにより封止される。正極集電体にそれぞれ接続された正極タブ44および負極タブ45は、対向する2方向から導出されている。
外装材43は、例えば、柔軟性を有するフィルムである。図15Dに示すように、熱融着樹脂層47、金属層48、表面保護層49が接着層を介して順次積層した構造を有する。なお、熱融着樹脂層47側の面が、電池素子42を収容する側の面となる。熱融着樹脂層47と電池素子42の表面が密着していることが好ましい。熱融着樹脂層47の材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)が挙げられる。金属層48の材料としては、柔軟性を有する金属が好ましく、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金が挙げられる。表面保護層9の材料としては、例えばナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。
具体的には例えば、外装材43は、ポリエチレンフィルム、アルミニウム箔、ナイロンフィルムをこの順序に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装材43は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子42とが対向するように配設され、外縁部が融着または接着剤により互いに密着されている。なお、外装材43は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
なお、本開示に適用できる電池セルの構成は、上述したものに限定されない。例えばセパレータを長尺の帯状に形成してつづら折りにより折り畳み、正極および負極を折り畳んだセパレータの間に挟み込むことにより積層した構成を使用しても良い。さらに、正極リードおよび負極リードが取り付けられた巻回電極体をフィルム状の外装材の内部に収容した構成を使用しても良い。
上述した電池セル3の正極タブ44がブラケット2の側面より外側に導出され、セルバスバー4Aに対して接合され、負極タブ45がブラケット2の他方の側面より外側に導出され、セルバスバー4Bに対して接合される。
「ベースプレート」
図17は、ベースプレート101の六面図であり、図18は、ベースプレート101の斜視図である。ベースプレート101は、鉄等の金属からなる。ベースプレート101の積層方向に延長する一方の端面に、抑え部109が一体に形成されている。抑え部109が電池セル群105の側面下部の凹部に挿入される。ベースプレート101の一方の端部にエンドプレート102を固定するためのネジ穴121および122が形成され、その他方の端部にエンドプレート103を固定するためのネジ穴123および124が形成されている。
ベースプレート101の抑え部109が形成されていない側の端面に対して、スプリングプレート110が嵌合される。図19は、スプリングプレート110の六面図である。スプリングプレート110の両端部には、ベースプレート101に取り付けるためのネジ穴125および126がそれぞれ形成されている。スプリングプレート110は、板バネであって、断面V字状の可動端127が電池セル群105の下部の凹部に挿入される。スプリングプレート110のバネ力によって、電池セル群105がベースプレート101の抑え部109とスプリングプレート110とによって挟み込まれる。
ベースプレート101てに対する電池セル群105を固定するための部材としては、ビスが最も一般的であるが、全体重量の増加になる要因でもある。高出力、高容量のバッテリーの場合、体積当たりのエネルギー密度が重要になってくる。同様に重量当たりのエネルギー密度も重要になってくる。したがって、ビスを多用することは好ましくない。
本開示では、上述したように、抑え部109とスプリングプレート110とによって、電池セル群105を押さえつけることにより、ビスを使用せずに固定できる。したがって、全体重量の増加を抑えることができる。さらに、組立てが容易となる。
「エンドプレート」
図20は、エンドプレート102の六面図である。エンドプレート103もエンドプレート102と同様の構成を有する。樹脂成形品であるエンドプレート102の外側の面には、格子状にリブが形成されると共に、リブの部分に複数のボス128が形成されている。ボス128には、ネジ穴が形成され、エンドプレート102の外側に回路基板104を取り付けることが可能とされている。
エンドプレート102の電池セル群105と対向する内側の主面129が平面とされている。主面129が電池セル群105の端部のバッテリユニットのブラケットと密着される。エンドプレート102の底面には、エンドプレート102をベースプレート101に取り付けるための長穴130が形成されている。エンドプレート102の上面には、天板111を取り付けるための穴131が形成されている。
エンドプレート102とエンドプレート103との対向空間に対して電池セル群105が配置される。エンドプレート102は、電池セル群105の積層方向に可動とされ、エンドプレート103が固定とされている。可動量は、電池セル群105に対して積層方向に圧力を加えた場合の寸法の変動量以上とされている。電池セル群105は、連結部23A〜23Dが収縮可能な構成とされているので、圧力を積層方向に加えると、バッテリユニット同士の積層状態がより緊密となる。その結果、電池セル群105のガタを無くすことができる。したがって、電池セル群105の積層方向の長さは、設計値通りではなく、変動する。この変動に対応するために、一方のエンドプレート102が積層方向に可動とされている。
エンドプレート102を可動させるために、偏心カム135が使用される。図21は、偏心カム135の六面図である。偏心カム135は、円柱状の回転部136に軸穴137が形成された構成を有する。軸穴137が円柱の中心位置からずれた位置に形成される。その結果、軸穴137に挿入された軸によって偏心カム135を回転させた場合に、軸の中心と回転部136の周面との距離が回転角によって変化する。
このような偏心カム135が図2および図3に示すように、エンドプレート102の基部の取り付けに使用されている。したがって、図22に示すように、偏心カム135によってエンドプレート102の外側の面の位置を変化させることができる。例えば図22Aに示すように、電池セル群105を積層方向に収縮させた状態では、偏心カム135の回転部136の周面とエンドプレート102との間に若干隙間が生じる。この場合には、偏心カム135を回転させて図22Bに示すように、偏心カム135の回転部136の周面をエンドプレート102に対して密着させる。したがって、偏心カム135によって、電池セル群105のバッテリユニット間を密着させた状態を維持することができる。
バッテリユニット等の寸法のバラツキにより、バッテリモジュールの組立てが困難になることが多々ある。上述した偏心カム135を使用することによって、部品寸法バラツキを吸収し、組電池群を確実に押さえつけることができる。部品バラツキに合わせ、複数の寸法違いの部品を準備する必要がなくなる利点がある。さらに、樹脂の膨張・収縮、振動等によって、組み立て状態ががたつくことを防止することができる。
「天板」
図23は、天板111の六面図である。図24は、ターミナルの構造を示す斜視図である。天板111は、樹脂成形品である。電池セル群105の最終的な正負の電力取り出し位置に接続されるバスバー141Aおよび141Bがターミナル112Bおよび112Cにそれぞれ取り付けられる。ターミナル112Bは、L字状の断面を有し、天板111の上面にまで延長されている。
天板111の一方の短辺にターミナル112Aおよび112Bを設けるために、図25Aにおいて破線で示すように、ターミナル112Aとターミナル112Cとの間を接続するバスバー142が設けられる。図25Bに示すように、天板111の長辺にターミナル112Aおよび112Bを設けるために、ターミナル112Cとターミナル112Aとの間を接続するバスバー143を設けるようにしても良い。
ターミナル112Aおよび112Bには、ターミナルボルト144Aおよび144Bが突出されている。ターミナルボルト144Aおよび144Bは、他のバッテリモジュールとの接続を行う時に使用される。ターミナルボルト144Aおよび144Bと他のバッテリモジュールに設けられているターミナルボルトとの間がバスバーとによって接続され、複数のバッテリモジュールが接続される。
ターミナルボルト144Aおよび144Bは、ターミナル112Aおよび112Bとは別の部品とされている。図24に示すように、ターミナルボルト144Bの一端に基部145が溶接、カシメ等によって固着される。ターミナル112Bの位置の天板111の裏面に基部145に対応する形状の凹部146が形成されている。ターミナルボルト144Bがターミナル112Bの穴を貫通した状態で、基部145が凹部146内に嵌合される。他のターミナルボルト144Aも同様に、ターミナル112Aと別の部品とされている。
複数のバッテリモジュール同士をターミナル112A、112Bを介して接続する場合、取付時や走行時の振動により、バッテリモジュール同士を接続する部分に応力が集中し、ターミナルボルトが破断する可能性がある。本開示では、ターミナルボルト144A、144Bをターミナル112A、112Bとは別の部品としているので、ターミナルボルト144A、144Bの局所的に生じる応力を抑制することが可能となる。
「連結部の変形例」
上述した実施の形態では、連結部が円錐状凸部24と凹部25とによって構成されている。連結部として、ゴム部品151を使用しても良い。図26は、ゴム部品151の一例を示す。ゴム部品151は、全体としてタル型のもので、高さ方向に収縮するようになされている。
図27Aに模式的に示すように、ゴム部品151がエンドプレート102と電池セル群105の一端側のバッテリユニットとの間に配置される。寸法のバラツキ等が存在した場合、ゴム部品151が図27Bに示すように収縮し、寸法のバラツキが吸収される。このように、ゴム部品151を使うことによって、部品寸法バラツキを吸収し、電池セル群105を確実に押さえつけることができる。さらに、部品バラツキに合わせ、複数の寸法違いの部品を準備する必要がなくなる利点がある。なお、ゴム部品151を使用する場合には、エンドプレート102および103の一方を可動の構成とする必要がなく、両方とも固定であって良い。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
積層方向と直交する面と、側面とを有し、電池セルを収納する絶縁材からなる電池支持体と、
前記面同士が密着するように、複数の前記電池支持体を積層する時に、一方の前記電池支持体の面と、隣接する他方の前記電池支持体の面との間に位置し、積層方向に収縮する連結部と、
前記連結部を介在させて、複数の前記電池支持体が積層された電池セル群と、
ベース板上に互いに対向して植立され、対向空間に前記連結部が収縮した状態で積層された前記電池セル群が配される第1および第2の規制板と
を備えるバッテリモジュール。
(2)
前記連結部は、一方の前記電池支持体の前記面に形成された凸部と、前記他方の前記電池支持体の前記面の前記凸部と対応する位置に形成された凹部とを有し、
前記凸部と前記凹部とを嵌合させた状態では、前記凸部の表面と前記凹部の内面との間に空隙が存在し、
前記一方の電池支持体および前記他方の電池支持体を密着させると、前記凸部の表面と前記凹部の内面とが密着するものである(1)に記載のバッテリモジュール。
(3)
前記第1および第2の規制板の一方が前記支持板に対して積層方向に可動するように、前記一方の規制板に関連して変位発生部を設ける(1)および(2)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(4)
前記連結部は、対向する一方の前記電池支持体の面と、他方の前記電池支持体の面との間に位置し、積層方向に収縮する弾性部材からなる(1)(2)および(3)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(5)
前記電池支持体の前記側面には、二つの前記電池支持体を密着させた状態でスリットが形成される(1)(2)(3)および(4)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(6)
前記電池支持体に、内部に収納される前記電池セルの主面が露呈する開口が形成される(1)(2)(3)(4)および(5)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(7)
前記電池支持体の前記側面に第1の板状導電部材が固定され、
前記第1の板状導電部材に対して、前記電池支持体に収納される複数の前記電池セルの電極が接合される(1)(2)(3)(4)(5)および(6)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(8)
前記電池支持体の前記側面に前記電池支持体に収納される複数の前記電池セル間を接続する第1の板状導電部材が取り付けられ、
前記第1の板状導電部材とほぼ直交して前記第1の板状導電部材と電気的に接続される第2の板状導電部材が取り付けられ、
前記第2の板状導電部材によって、前記電池セル群における接続が設定される(1)(2)(3)(4)(5)(6)および(7)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(9)
前記電池支持体の前記側面に前記電池支持体に収納される複数の前記電池セル間を接続する第1の板状導電部材が取り付けられ、
前記第1の板状導電部材とほぼ直交して前記第1の板状導電部材と電気的に接続される第2の板状導電部材が取り付けられ、
前記第2の板状導電部材によって、前記電池セル群における接続が設定され、
前記電池支持体と分離して前記第2の板状導電部材が支持される(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)および(8)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(10)
前記電池支持体の前記側面に前記電池支持体に収納される複数の前記電池セル間を接続する第1の板状導電部材が取り付けられ、
前記第1の板状導電部材とほぼ直交して前記第1の板状導電部材と電気的に接続される第2の板状導電部材が取り付けられ、
前記第2の板状導電部材によって、前記電池セル群における接続が設定され、
前記第1および第2の板状導電部材の接続箇所以外の前記第1の板状導電部材の表面を覆う絶縁部材が設けられる(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)および(9)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(11)
絶縁材からなり、前記電池セル群の積層方向に延長する位置規制窓が形成されるガイド部材を有し、
前記位置規制窓に対して前記第2の板状導電部材を予め配置させて前記第2の板状導電部材を取り付ける(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)および(10)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(12)
前記ベース板と対向する天板と、
前記電池セル群の接続終端位置と電気的に接続され、前記天板の外面に導出されるターミナルと、該ターミナルから突出されるターミナルボルトとを備え、
前記ターミナルボルトが前記天板と分離して支持される(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)および(11)の何れかに記載のバッテリモジュール。
(13)
前記電池支持体に収納される電池セルの温度を検出する温度検出素子を一面に有する温度検出部材を有し、
前記温度検出部材が前記電池支持体の前記側面に形成される開口に嵌合される(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)および(12)の何れかに記載のバッテリモジュール。
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本開示を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図28を参照して説明する。例えば住宅201用の蓄電システム200においては、火力発電202a、原子力発電202b、水力発電202c等の集中型電力系統202から電力網209、情報網212、スマートメータ207、パワーハブ208等を介し、電力が蓄電装置203に供給される。これと共に、家庭内発電装置204等の独立電源から電力が蓄電装置203に供給される。蓄電装置203に供給された電力が蓄電される。蓄電装置203を使用して、住宅201で使用する電力が給電される。住宅201に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅201には、発電装置204、電力消費装置205、蓄電装置203、各装置を制御する制御装置210、スマートメータ207、各種情報を取得するセンサー211が設けられている。各装置は、電力網209および情報網212によって接続されている。発電装置204として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置205および/または蓄電装置203に供給される。電力消費装置205は、冷蔵庫205a、空調装置205b、テレビジョン受信機205c、風呂205d等である。さらに、電力消費装置205には、電動車両206が含まれる。電動車両206は、電気自動車206a、ハイブリッドカー206b、電気バイク206cである。
蓄電装置203に対して、上述した本開示のバッテリモジュールが適用される。蓄電装置203は、二次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両206で使用されるものでも良い。スマートメータ207は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網209は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー211は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー211により取得された情報は、制御装置210に送信される。センサー211からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置205を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置210は、住宅201に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ208によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置210と接続される情報網212の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェー
スを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置210は、外部のサーバ213と接続されている。このサーバ213は、住宅201、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ213が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表
示されても良い。
各部を制御する制御装置210は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置203に格納されている。制御装置210は、蓄電装置203、家庭内発電装置204、電力消費装置205、各種センサー211、サーバ213と情報網212により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力202a、原子力202b、水力202c等の集中型電力系統202のみならず、家庭内発電装置204(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置203に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置204の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置203に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置203に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置203によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置210が蓄電装置203内に格納される例を説明したが、スマートメータ207内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム200は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「応用例としての車両における蓄電システム」
本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図29を参照して説明する。図29に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両300には、エンジン301、発電機302、電力駆動力変換装置303、駆動輪304a、駆動輪304b、車輪305a、車輪305b、電池308、車両制御装置309、各種センサ310、充電口311が搭載されている。電池308に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。
ハイブリッド車両300は、電力駆動力変換装置303を動力源として走行する。電力駆動力変換装置303の一例は、モータである。電池308の電力によって電力駆動力変換装置303が作動し、この電力駆動力変換装置303の回転力が駆動輪304a、304bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置303が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ310は、車両制御装置309を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ310には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン301の回転力は発電機302に伝えられ、その回転力によって発電機302により生成された電力を電池308に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置303に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置303により生成された回生電力が電池308に蓄積される。
電池308は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口311を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残容量に関する情報に基づき、電池残容量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
「変形例」
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
1,1−1〜1−3 バッテリユニット
2,2−1〜2−3 ブラケット
3,3−1〜3−3 電池セル
4,4A,4B,4−1〜4−3 セルバスバー
5,5−1〜5−4 負極タブ
23A〜23D 連結部
24 円錐状凸部
25 凹部
37A、37B 保護カバー
38A、38B 六角ボルト
41、41A、41B サーミスタキャップ
44 正極タブ
45 負極タブ
100 バッテリモジュール
101 ベースプレート
102、103 エンドプレート
105 電池セル群
106、106A、106B ユニットバスバー
108、108A、108B バスバーカバー
110 スプリングプレート
111 天板
135 偏心カム

Claims (17)

  1. 積層方向と直交する面と、側面とを有し、電池セルを収納する絶縁材からなる電池支持体と、
    方の前記電池支持体の面の複数箇所に形成された凸部と、隣接する他方の前記電池支持体の面の前記一方の前記電池支持体の面の複数箇所と対応する複数箇所に形成された凹部とを有し、前記積層方向と直交する面同士が密着するように、複数の前記電池支持体を積層する時に、前記凹部と前記凸部とが嵌合し、前記積層方向に伸縮する弾性部材からなる連結部と、
    前記連結部を介在させて、複数の前記電池支持体が積層された電池セル群と、
    ベース板上に互いに対向して植立され、対向空間に前記連結部の前記凸部と前記凹部とが嵌合すると共に、前記連結部が収縮した状態で積層された前記電池セル群が配される第1および第2の規制板と
    を備え、
    前記凸部と前記凹部とを嵌合させた状態では、前記凸部の表面と前記凹部の内面との間に空隙が存在し、
    前記積層方向に圧縮すると、前記凸部の表面と前記凹部の内面との間の空隙が狭くされることによって、前記電池セル群の前記積層方向の長さが減少するようにしたバッテリモジュール。
  2. 前記第1および第2の規制板の一方が前記ベース板に対して積層方向に可動するように、前記一方の規制板に関連して変位発生部を設ける請求項1記載のバッテリモジュール。
  3. 前記電池支持体の前記側面には、二つの前記電池支持体を密着させた状態でスリットが形成される請求項1または2に記載のバッテリモジュール。
  4. 前記電池支持体に、内部に収納される前記電池セルの主面が露呈する開口が形成される請求項1乃至3の何れか1項に記載のバッテリモジュール。
  5. 前記電池支持体の前記側面に第1の板状導電部材が固定され、
    前記第1の板状導電部材に対して、前記電池支持体に収納される複数の前記電池セルの電極が接合される請求項1乃至4の何れか1項に記載のバッテリモジュール。
  6. 前記電池支持体の前記側面に前記電池支持体に収納される複数の前記電池セル間を接続する第1の板状導電部材が取り付けられ、
    前記第1の板状導電部材と直交して前記第1の板状導電部材と電気的に接続される第2の板状導電部材が取り付けられ、
    前記第2の板状導電部材によって、前記電池セル群における接続が設定される請求項5に記載のバッテリモジュール。
  7. 前記電池支持体の前記側面に前記電池支持体に収納される複数の前記電池セル間を接続する第1の板状導電部材が取り付けられ、
    前記第1の板状導電部材と直交して前記第1の板状導電部材と電気的に接続される第2の板状導電部材が取り付けられ、
    前記第2の板状導電部材によって、前記電池セル群における接続が設定され、
    前記電池支持体から取り外し可能なように、前記第2の板状導電部材が支持される請求項6に記載のバッテリモジュール。
  8. 前記電池支持体の前記側面に前記電池支持体に収納される複数の前記電池セル間を接続する第1の板状導電部材が取り付けられ、
    前記第1の板状導電部材と直交して前記第1の板状導電部材と電気的に接続される第2の板状導電部材が取り付けられ、
    前記第2の板状導電部材によって、前記電池セル群における接続が設定され、
    前記第1および第2の板状導電部材の接続箇所以外の前記第1の板状導電部材の表面を覆う絶縁部材が設けられる請求項6または7に記載のバッテリモジュール。
  9. 絶縁材からなり、前記電池セル群の積層方向に延長し、前記第2の板状導電部材の取付位置を規制する位置規制窓が形成されるガイド部材を有し、
    前記位置規制窓に対して前記第2の板状導電部材を予め配置させて前記第2の板状導電部材を前記第1の板状導電部材と電気的に接続するように前記電池支持体に取り付ける請求項6乃至の何れか1項に記載のバッテリモジュール。
  10. 前記ベース板と対向する天板と、
    前記電池セル群の接続終端位置と電気的に接続され、前記天板の外面に導出されるターミナルと、該ターミナルから突出されるターミナルボルトとを備え、
    前記ターミナルボルトが前記天板から取り外し可能なように支持される請求項1乃至9の何れか1項に記載のバッテリモジュール。
  11. 前記電池支持体に収納される電池セルの温度を検出する温度検出素子を一面に有する温度検出部材を有し、
    前記温度検出部材が前記電池支持体の前記側面に形成される開口に嵌合される請求項1乃至10の何れか1項に記載のバッテリモジュール。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載のバッテリモジュールが、再生可能なエネルギーから発電を行う発電装置によって充電される蓄電システム。
  13. 請求項1〜11の何れか1項に記載のバッテリモジュールを有し、前記バッテリモジュールに接続される電子機器に電力を供給する蓄電システム。
  14. 請求項1〜11の何れか1項に記載のバッテリモジュールから電力の供給を受ける電子機器。
  15. 請求項1〜11の何れか1項に記載のバッテリモジュールから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記バッテリモジュールに関する情報に基づいて、車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両。
  16. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部を有し、
    前記電力情報送受信部が受信した情報に基づき、請求項1〜11の何れか1項に記載のバッテリモジュールの充放電制御を行う電力システム。
  17. 請求項1〜11の何れか1項に記載のバッテリモジュールから電力の供給を受け、または、発電装置または電力網から前記バッテリモジュールに電力を供給する電力システム。
JP2011129022A 2011-06-09 2011-06-09 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両 Active JP5776345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129022A JP5776345B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両
US13/482,745 US9005801B2 (en) 2011-06-09 2012-05-29 Battery module, electronic apparatus, electric power storage system, electric power system, and electric vehicle
CN201210177583.6A CN102820494B (zh) 2011-06-09 2012-05-31 电池模块、电子装置、电力存储系统及电力系统
CN2012202553246U CN203013879U (zh) 2011-06-09 2012-05-31 电池模块、电子装置、电力存储系统、电力系统及电动车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129022A JP5776345B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256521A JP2012256521A (ja) 2012-12-27
JP5776345B2 true JP5776345B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47292611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129022A Active JP5776345B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9005801B2 (ja)
JP (1) JP5776345B2 (ja)
CN (2) CN102820494B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022045594A1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR102673552B1 (ko) * 2021-09-16 2024-06-10 주식회사 성우하이텍 친환경 자동차용 전지모듈 및 이에 적용되는 통기브라켓

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776345B2 (ja) * 2011-06-09 2015-09-09 ソニー株式会社 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP6115812B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9660233B2 (en) * 2013-05-15 2017-05-23 Lg Chem, Ltd. Base plate of battery module assembly with novel structure
KR20140140795A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6047234B2 (ja) * 2013-06-19 2016-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
KR101709562B1 (ko) * 2013-07-31 2017-03-08 주식회사 엘지화학 전지모듈 어셈블리
US20150048778A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Quantum Group, Inc. Modular battery charging station and generator
JP6176042B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュール及び蓄電装置パック
JP6176085B2 (ja) * 2013-11-28 2017-08-09 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
WO2015097953A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 ソニー株式会社 電池、セパレータ、電極、塗料、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP3002803B1 (en) * 2014-04-03 2019-07-03 LG Chem, Ltd. Battery module array
KR101807115B1 (ko) 2014-04-03 2017-12-08 주식회사 엘지화학 언더 베이스 바를 포함하는 배터리 모듈 어레이
JP2015210971A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三洋電機株式会社 電源装置
JP2015230892A (ja) 2014-06-09 2015-12-21 ソニー株式会社 電池モジュール、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6373103B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-15 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電装置
US9871276B2 (en) * 2014-08-07 2018-01-16 GM Global Technology Operations LLC Battery cell cooling plate
JP6265088B2 (ja) * 2014-09-04 2018-01-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10333128B2 (en) * 2014-09-04 2019-06-25 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and energy storage apparatus checking method
US10573863B2 (en) * 2016-02-24 2020-02-25 Phillips & Temro Industries Inc. Battery and auxiliary power unit mounting system
KR102120118B1 (ko) 2016-08-18 2020-06-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102119183B1 (ko) * 2016-08-18 2020-06-04 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
CN109891539B (zh) * 2016-11-25 2021-05-14 本田技研工业株式会社 蓄电装置
CN106785125B (zh) * 2017-01-22 2023-07-18 华霆(合肥)动力技术有限公司 报警装置、电池模组及电源系统
KR102212449B1 (ko) * 2017-05-22 2021-02-03 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6650428B2 (ja) * 2017-10-13 2020-02-19 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6752190B2 (ja) * 2017-11-24 2020-09-09 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6572991B1 (ja) * 2018-04-27 2019-09-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュールおよび蓄電モジュール
KR102391984B1 (ko) 2018-05-23 2022-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈용 냉각 부재 및 이를 포함하는 전지팩
US10631429B2 (en) * 2018-07-13 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assembly
JP6892460B2 (ja) * 2019-01-23 2021-06-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2020177851A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池モジュール
JP7137703B2 (ja) * 2019-05-31 2022-09-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
DE102019209252A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Te Connectivity Germany Gmbh Trägerstruktur, Zellkontaktiersystem und Herstellungsverfahren
CN114450845A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 三洋电机株式会社 电池组件和具备该电池组件的电动车辆和蓄电装置
JP7310561B2 (ja) * 2019-11-13 2023-07-19 Tdk株式会社 積層型バッテリーパック
US20230143369A1 (en) * 2020-03-30 2023-05-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, and electric vehicle and power storage device equipped with battery module
WO2021206514A1 (ko) * 2020-04-09 2021-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20210125850A (ko) * 2020-04-09 2021-10-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20210130548A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20210130445A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
US11769926B2 (en) 2021-01-27 2023-09-26 Ford Global Technologies, Llc Traction battery having a battery cell array usable with different busbar modules and method of assembling such a traction battery
CN217334325U (zh) * 2022-06-09 2022-08-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池存放装置
CN115009677B (zh) * 2022-07-06 2023-11-07 中创新航科技股份有限公司 一种电池堆叠方法及电池载具
CN117374413B (zh) * 2023-12-08 2024-02-09 山西裕泰源新能源科技有限公司 一种锂电池组装封装装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147865A (en) * 1981-03-05 1982-09-11 Mazda Motor Corp Connecting structure for battery
JPS5986666A (ja) 1982-11-09 1984-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986666U (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 富士電気化学株式会社 集合電池
JP4665277B2 (ja) * 1999-11-30 2011-04-06 ソニー株式会社 バッテリ装置
JP2003068259A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Nec Eng Ltd 電 池
JP4349037B2 (ja) * 2003-08-20 2009-10-21 株式会社デンソー 組電池
JP4547886B2 (ja) * 2003-09-30 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2006067903A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nec Corporation デバイスケース、電池セル及び組電池
JP4070798B2 (ja) * 2006-03-28 2008-04-02 株式会社タケヒロ 電池モジュール
JP5118817B2 (ja) * 2006-04-11 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 2次電池の保持構造
US20090297936A1 (en) * 2006-07-13 2009-12-03 Seiji Nemoto Assembled battery formed by stacking a plurality of flat cells
JP2008270122A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010205442A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール保持部材、組電池、組電池の製造方法
CN102356504B (zh) * 2009-04-01 2014-07-30 株式会社Lg化学 具有改进的安全性的电池模块
JP5393365B2 (ja) * 2009-09-11 2014-01-22 日産自動車株式会社 電池モジュール
US9172068B2 (en) * 2009-10-22 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101191662B1 (ko) * 2010-11-05 2012-10-17 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
KR20120059049A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 현대자동차주식회사 배터리모듈 구조
JP5776345B2 (ja) * 2011-06-09 2015-09-09 ソニー株式会社 バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022045594A1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR102673552B1 (ko) * 2021-09-16 2024-06-10 주식회사 성우하이텍 친환경 자동차용 전지모듈 및 이에 적용되는 통기브라켓

Also Published As

Publication number Publication date
US20120313559A1 (en) 2012-12-13
US9005801B2 (en) 2015-04-14
JP2012256521A (ja) 2012-12-27
CN203013879U (zh) 2013-06-19
CN102820494A (zh) 2012-12-12
CN102820494B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776345B2 (ja) バッテリモジュール、電子機器、電力システムおよび電動車両
US10862083B2 (en) Battery unit, battery module, power storage system, electronic device, electric power system, and electric vehicle
JP6065906B2 (ja) 電池モジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両
EP3154105B1 (en) Battery module, electricity storage device, electricity storage system, electronic instrument, electric vehicle, and electric power system
US10734617B2 (en) Battery module, power tool, and electronic apparatus
JP6073583B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP5803513B2 (ja) 電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
US10181623B2 (en) Battery module including sensing assembly and battery pack comprising the same
JP5584820B2 (ja) 新規構造を備えた検知部材を有する電池モジュール
US9343723B2 (en) Battery pack and battery module comprising the same
JP4203261B2 (ja) 二次電池モジュール
JP2010521046A (ja) バッテリーパック
US20150228945A1 (en) Battery pack
JPWO2014196331A1 (ja) 電池モジュール
JP6269865B2 (ja) バッテリユニット、バッテリモジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両
CN110622340B (zh) 电池组件以及电池组件的制造方法
CN114566769B (zh) 电化学装置、电池模组以及用电装置
KR101136807B1 (ko) 중대형 전지모듈용 카트리지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250