JP6774621B2 - 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置 - Google Patents

車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6774621B2
JP6774621B2 JP2016185549A JP2016185549A JP6774621B2 JP 6774621 B2 JP6774621 B2 JP 6774621B2 JP 2016185549 A JP2016185549 A JP 2016185549A JP 2016185549 A JP2016185549 A JP 2016185549A JP 6774621 B2 JP6774621 B2 JP 6774621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power storage
charging
storage unit
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049779A (ja
JP2018049779A5 (ja
Inventor
広世 前川
広世 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016185549A priority Critical patent/JP6774621B2/ja
Priority to CN201780054030.2A priority patent/CN109643832B/zh
Priority to US16/334,810 priority patent/US11186157B2/en
Priority to PCT/JP2017/032889 priority patent/WO2018056119A1/ja
Publication of JP2018049779A publication Critical patent/JP2018049779A/ja
Publication of JP2018049779A5 publication Critical patent/JP2018049779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774621B2 publication Critical patent/JP6774621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置に関するものである。
電気二重層キャパシタなどの蓄電部は、低温時に容量が低下することが知られている。低温時に容量が低下してしまうと、利用可能な電力が低減する等の問題が生じるため、何らかの対策が求められる。例えば、特許文献1の技術では、キャパシタの内部抵抗が増大した場合に、当該キャパシタと別のキャパシタとの間で充放電を繰り返し、この充放電によってキャパシタ内の内部抵抗を発熱させることでキャパシタ温度を上昇させるようにしている。
特許第3874366号公報
しかし、特許文献1で開示される技術のように、蓄電部内の内部抵抗を監視し、内部抵抗の増大時に複数の蓄電部間で充放電を行う方法では、蓄電部に対して外部から充電又は放電を行う回路とは別で、蓄電部間で充放電を行うための専用の充放電制御回路が必要となる。このため、この専用の充放電制御回路を設けることに起因する回路規模の増大及び構成の大型化が懸念される。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、車載用蓄電部の温度を効率的に上昇させやすい制御装置又は蓄電装置を、構成の大型化を抑えて実現することを目的とする。
本発明の一例である車載用蓄電部の制御装置は、
車載用の蓄電部を保持する保持部と、
一方の基板面が前記保持部側に配置される基板部と、
前記蓄電部に充電電流を流す充電動作又は前記蓄電部から放電電流を流す放電動作の少なくともいずれかを行う回路部と、
前記基板部の前記一方の基板面に実装されるとともに前記基板部と前記蓄電部との間の領域に配置され、前記回路部が所定の充電動作又は所定の放電動作を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも前記保持部側に熱を放出する発熱部品と、
を有する。
上記制御装置は、基板部に発熱部品が実装されている。そして、発熱部品は、回路部が所定の充電動作又は所定の放電動作を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも保持部側に熱を放出する構成をなす。よって、この制御装置は、蓄電部の充電時又は放電時に発熱部品で発生する熱を保持部に保持される蓄電部に伝え、蓄電部の温度を上昇させることができる。しかも、発熱部品は、基板部の一方の基板面に実装され、基板部と蓄電部の間の領域に配置されているため、発熱部品で発生する熱が蓄電部に効率的に伝わりやすくなり、蓄電部の温度を上昇させる効果をより高めることができる。
実施例1の車載用蓄電装置を備えた車載用電源システムを例示するブロック図である。 実施例1の車載用蓄電装置の外観を簡略的に示す斜視図である。 図1の車載用電源システムを具体的に示す回路図である。 実施例1の車載用蓄電装置を分解して示す分解斜視図である。 実施例1の車載用蓄電装置から保持部や蓄電ユニットなどを省略した状態を簡略的に示す斜視図である。 実施例2の車載用電源システムを概略的に示す回路図である。 実施例2の車載用蓄電装置の外観を簡略的に示す斜視図である。 実施例2の車載用蓄電装置で行われる充電制御の流れを例示するフローチャートである。 実施例3の車載用電源システムを概略的に示す回路図である。 実施例3の車載用蓄電装置の外観を簡略的に示す斜視図である。 実施例3の車載用蓄電装置を分解して示す分解斜視図である。 実施例3の車載用蓄電装置で行われる充電制御の流れを例示するフローチャートである。 他の実施例の車載用電源システムを概略的に示す回路図である。
ここで、本発明の望ましい例を示す。但し、本発明は以下の例に限定されない。
本発明は、発熱部品が基板部と蓄電部との間の領域に配置される点を特徴の一つとするが、この発熱部品の配置構成は、「発熱部品が蓄電部に直接的に接触する構成」「発熱部品が他部材に接触し、この他部材が蓄電部に接触する構成(即ち、発熱部品が他部材を介して間接的に蓄電部に接触する構成)」「発熱部品が蓄電部に接触せずに蓄電部と対向する構成」のいずれであってもよい。また、「発熱部品が蓄電部に接触せずに蓄電部と対向する構成」は、「発熱部品と蓄電部の間に他部材が介在しない構成」であってもよく、「発熱部品と蓄電部の間に他部材が介在する構成」であってもよい。そして、発熱部品と蓄電部の間に他部材が介在する場合、その他部材は、蓄電部に接触していても接触していなくてもよく、発熱部品に接触していても接触していなくてもよい。
本発明の一例である車載用蓄電部の制御装置は、少なくとも回路部が行う充電動作を制御する制御部を有していてもよい。回路部は、車載用の電源部からの電力に基づく充電電流を蓄電部に流す経路となる充電路と、充電路に設けられるとともに充電路に充電電流が流れることに応じて発熱する充電路抵抗部と、充電路を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える充電路切替部とを含んだ充電回路部を備えていてもよい。そして、少なくとも充電路抵抗部が発熱部品として機能してもよい。そして、制御部は、少なくとも充電路切替部の切替動作を制御することで、充電回路部が行う充電動作を制御する機能を備えていてもよい。
このように構成された制御装置は、充電回路部によって蓄電部に充電電流を供給する際に、充電路に設けられた抵抗部(充電路抵抗部)を発熱部品として機能させ、この充電路抵抗部で生じる熱を利用して蓄電部の温度を効率的に上昇させることができる。
回路部は、車載用の電源部からの電力に基づく充電電流を蓄電部に流す経路として構成されるとともに充電路とは異なる経路として構成される第2充電路と、第2充電路に設けられるとともに基板部と蓄電部との間に挟まれる空間から外れた位置に配置される第2抵抗部と、第2充電路を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える第2切替部とを含んだ第2充電回路部を備えていてもよい。制御部は、少なくとも充電路切替部及び第2切替部が行う切替動作を制御することで、充電回路部及び第2充電回路部が行う充電動作を制御する構成であってもよい。
このように構成された制御装置は、基板部と蓄電部との間に設けられた抵抗部(充電路抵抗部)を介して充電電流を供給する回路(充電回路部)と、基板部と蓄電部との間に挟まれる空間から外れた位置に配置される抵抗部(第2抵抗部)を介して充電電流を供給する回路(第2充電回路部)とを併存させつつ、それぞれの充電動作を制御可能となる。充電回路部では、抵抗部(充電路抵抗部)で生じる熱が蓄電部に伝わりやすい充電動作が可能となり、第2充電回路部では、抵抗部(第2抵抗部)で生じる熱が蓄電部に伝わりにくい充電動作が可能となる。
本発明の一例である車載用蓄電部の制御装置は、蓄電部の温度を検出する温度検出部を有していてもよい。制御部は、温度検出部の検出温度が所定値以上であるときに蓄電部を充電する場合、充電回路部を充電電流が流れない状態とし、第2充電回路部を充電電流が流れる状態とするように充電路切替部及び第2切替部が行う切替動作を制御する機能を有していてもよい。
このように構成された制御装置は、蓄電部の温度が相対的に高くなっている状態で蓄電部の充電を行う場合、抵抗部(充電路抵抗部)の発熱を抑えながら第2充電回路部によって蓄電部に熱が伝わりにくい形で充電電流を供給することができる。よって、蓄電部の温度がある程度高まった場合には、充電時の発熱の影響で蓄電部の温度が高くなりすぎることを抑えることができる。
本発明の一例である車載用蓄電部の制御装置は、少なくとも回路部が行う放電動作を制御する制御部を有していてもよい。回路部は、蓄電部に電気的に接続されるとともに蓄電部からの放電電流の経路となる放電路と、放電路に設けられるとともに放電路に放電電流が流れることに応じて発熱する放電路抵抗部と、放電路を蓄電部からの放電電流が流れる状態と蓄電部からの放電電流が流れない状態に切り替える放電路切替部とを含んだ放電回路部を備えていてもよい。制御部は、少なくとも放電路切替部が行う切替動作を制御することで放電回路部が行う放電動作を制御する機能を有していてもよい。
このように構成された制御装置は、放電回路部を動作させて蓄電部から放電電流を流す際に、放電路に設けられた抵抗部(放電路抵抗部)を発熱部品として機能させ、この放電路抵抗部で生じる熱を利用して蓄電部の温度を効率的に上昇させることができる。
回路部が、蓄電部に電気的に接続されるとともに蓄電部からの放電電流の経路となる放電路と、放電路に設けられるとともに放電路に放電電流が流れることに応じて発熱する放電路抵抗部と、放電路を蓄電部からの放電電流が流れる状態と蓄電部からの放電電流が流れない状態に切り替える放電路切替部とを含んだ放電回路部を備えた構成において、制御部は、少なくとも放電路切替部が行う切替動作を制御することで放電回路部が行う放電動作を制御し、所定条件の成立時に、放電路を放電電流が流れる状態とするように放電回路部に放電動作を行わせる制御と、充電路を充電電流が流れる状態とするように充電回路部に充電動作を行わせる制御とを繰り返す機能を有していてもよい。
このように構成された制御装置は、充電電流を流すときでも放電電流を流すときでも抵抗部を発熱させて熱を蓄電部に伝えることが可能となり、放電動作と充電動作の繰り返しにより、このような熱伝達を、より長い時間にわたって継続することができる。
制御部は、所定条件の成立時に、蓄電部の出力電圧が所定電圧以上となる電圧範囲で放電路を放電電流が流れる状態とするように放電回路部に放電動作を行わせる制御と、充電路を充電電流が流れる状態とするように充電回路部に充電動作を行わせる制御とを交互に繰り返すようにしてもよい。
このように構成された制御装置は、より長い時間にわたって蓄電部への熱伝達を継続することが可能となる。しかも、このように熱伝達を継続する上で、蓄電部の出力電圧が所定電圧以上となる電圧範囲で放電動作を行うため、熱伝達のための充放電の繰り返し時に蓄電部から電力供給すべき事態が生じたとしても、所定電圧以上の出力を迅速に供給することができる。
保持部は、基板部の一方の基板面が蓄電部の外周部側に向いた状態で蓄電部と基板部とを固定する構成をなしていていもよい。そして、蓄電部の外周部と基板部との間の領域に発熱部品が配置されていてもよい。
このように構成された制御装置は、保持部によって蓄電部と基板部とを一体的に固定することができ、一体化されたユニットにおいて蓄電部に覆われる実装面を発熱部品の配置領域として効率的に利用しつつ、この発熱部品によって蓄電部を効率的に温めることができる。
保持部は、基板部の一方の基板面と蓄電部の外周部との間の領域に配置されるとともに蓄電部の外周部を支持する支持部を備えていてもよい。支持部には、当該支持部の蓄電部側の面から基板部側の面に続く開口部が形成されていてもよい。発熱部品は、開口部の開口領域に向いた位置又は開口部内に挿入される位置の少なくともいずれかの位置に配置されていてもよい。
このように構成された制御装置は、基板部の一方の基板面と蓄電部の外周部との間に配置される支持部によって蓄電部の外周部を安定的に支持しつつ、保持部によって蓄電部と基板部とを安定的に固定することができる。更に、支持部には開口部が形成され、発熱部品が、開口部の開口領域に向いた位置又は開口部内に挿入される位置の少なくともいずれかの位置に配置されているため、発熱部品から蓄電部側に向かおうとする熱が支持部によって遮られてしまうことを防ぐことができる。よって、蓄電部の固定の安定化を図りつつ、基板部に実装される発熱部品の熱を蓄電部に効率的に伝達することが可能となる。
発熱部品と蓄電部との間の領域には、発熱部品及び蓄電部に接触する伝熱部材が設けられていてもよい。
このように構成された制御装置は、発熱部品及び蓄電部に接触する伝熱部材によって発熱部品で生じた熱を効率的に蓄電部に伝えることができ、蓄電部の温度を一層効果的に上昇させることができる。
蓄電部は、一方の基板面に沿って所定方向に延びて配置されていてもよい。そして、所定方向に並ぶ複数の発熱部品が、蓄電部と対向して配置されていてもよい。
このように構成された制御装置は、複数の発熱部品で生じた熱を効率的に蓄電部に伝えることができ、複数の発熱部品で生じた熱をより効率的に利用して蓄電部の温度をより一層効果的に上昇させることができる。
上述したいずれかの構成をなす車載用蓄電部の制御装置と、1又は複数の蓄電部を有する蓄電ユニットと備えた形で車載用蓄電装置が構成されていてもよい。
この構成によれば、上述した車載用蓄電部の制御装置と同様の効果が得られる車載用蓄電装置を、蓄電部を含んだ形で実現することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載用電源システム100(以下、システム100ともいう)は、主電源であるバッテリ92と、補助電源として機能する蓄電ユニット2を備えてなる蓄電装置1とを有し、負荷94(バックアップ対象)への電力供給を行う電源システムとして構成されている。システム100は、バッテリ92からの電力供給が正常状態のときにはバッテリ92から負荷94に対して電力供給を行い、バッテリ92からの電力供給が異常状態となったときには蓄電ユニット2から負荷94に対して電力供給を行うシステムとして構成されている。
「バッテリ92からの電力供給が正常状態のとき」とは、バッテリ92から負荷94に対して所定値以上の電力が供給され得る状態であり、「バッテリ92からの電力供給が異常状態のとき」とは、バッテリ92から負荷94に対して所定値以上の電力が供給されない状態である。以下では、出力部30の放電動作の停止時にバッテリ92と負荷94の間に設けられた電力線96の所定位置の電位が一定値以上となる場合が「バッテリ92からの電力供給が正常状態のとき」であり、電力線96の所定位置の電位が一定値未満となっている場合が「バッテリ92からの電力供給が異常状態のとき」である場合を例に挙げて説明する。
バッテリ92は、例えば、鉛バッテリ等の公知の車載バッテリとして構成されている。バッテリ92は、高電位側の端子が電力線96に電気的に接続され、電力線96に対して所定値(例えば12V)の出力電圧を印加する。なお、電力線96の途中には、図示しないヒューズやスイッチが介在している。また、バッテリ92は、発電機(図示せず)に電気的に接続されており、この発電機からの電力によって充電され得る。
負荷94は公知の車載用電気部品として構成されている。負荷94は、例えば、シフトバイワイヤシステムにおけるECUやアクチュエータ、電子制御ブレーキシステムにおけるECUやアクチュエータ等、バッテリ92からの電力供給が途絶えた場合でも電力供給の維持が望まれる電気部品が好適例であり、これら以外の車載用電気部品も適用対象となる。負荷94は、上述した正常状態のときにはバッテリ92からの電力供給に基づいて動作し、上述した異常状態のときには蓄電ユニット2からの電力供給に基づいて動作する。
蓄電装置1は、例えば、図2のような外観をなし、主として、蓄電ユニット2と、蓄電ユニット2の充放電を制御し得る制御装置5とを備え、これらが一体化した構成をなしている。図2等で示す例では、蓄電装置1から複数の蓄電部3を除いた部分が制御装置5である。
蓄電ユニット2は、複数の車載用蓄電部3(以下、蓄電部3ともいう)を備えた蓄電部群として構成される。蓄電部3は、例えば、電気二重層キャパシタ等の公知の蓄電手段によって構成され、蓄電ユニット2は、複数のキャパシタによって所望の出力を生じさせるキャパシタユニットとして機能する。図2、図3の例では、複数の蓄電部3が直列に接続される形で蓄電ユニット2が構成され、この蓄電ユニット2全体において最も低い電位となる端子はグラウンドに接続されており、この端子は所定の低電位(0V)に保たれる。また、蓄電ユニット2全体において最も高い電位となる端子は、出力部30への入力経路(導電路32)に電気的に接続されており、この端子は、蓄電ユニット2の充電量に応じた電圧が印加される。
図4のように各々の蓄電部3は円柱状の形態をなし、所定の軸方向に延びる長手状の形態をなす。蓄電部3の長手方向(軸方向)一端部には一対の電極部4A,4Bがそれぞれ設けられている。これら電極部4A,4Bは、蓄電部3の端部から延出しており、電極部4A,4Bの先端部は基板部7の一方の板面(基板面7A)に固定されている。図2のように、複数の蓄電部3は、基板部7の基板面7Aに沿って所定の第1方向に並んでおり、それぞれの蓄電部3は、第1方向と直交する第2方向に延びた形で互いに平行に配置されている。第1方向(蓄電部3の並び方向)は基板面7Aと平行な所定方向であり、第2方向(各蓄電部3が延びる方向)は基板面7Aと平行な方向であり且つ第1方向と直交する方向である。このように配置される複数の蓄電部3は、隣り合う蓄電部3の端子同士が基板部7の基板面7Aに形成された配線部によって電気的に接続されており、図3のような直列接続となっている。このように構成された蓄電ユニット2は、最も電位が高くなる高電位側の端子が後述する充放電部8の導電路32に電気的に接続されており、この充放電部8によって充電又は放電がなされるようになっている。
以下の説明では、基板部7の厚さ方向を上下方向とし、上下方向と直交する方向のうち、蓄電部3の延びる方向(第2方向)を前後方向とする。上下方向及び前後方向と直交する方向(複数の蓄電部3が並ぶ第1方向)を左右方向とする。また、基板部7を基準として蓄電部3が配置される側を上側、それとは反対側を下側とする。
図1、図2で示す制御装置5は、基板部7、保持部40、充放電部8、制御部20などを備え、蓄電ユニット2の充電及び放電を制御し得る装置として構成されている。
図2のように、基板部7は、様々な部品が表面部に実装される板状体であり、1又は複数の絶縁層と、絶縁層の表面部や内部に形成される導体層とを有する。この基板部7は、例えば公知のプリント配線板として構成され、図2のように基板部7に様々な部品が実装されることで蓄電装置1が構成されている。基板部7の一方の基板面7Aは蓄電部3側に配置され、各蓄電部3と所定の距離で保たれている。基板部7の一方の基板面7Aには、保持部40が固定されており、この保持部40に保持される形で複数の蓄電部が固定されている。
図1、図3で示す制御部20は、例えばマイクロコンピュータとして構成されており、CPU等の演算装置、ROM又はRAM等のメモリ、AD変換器等を有している。制御部20は、電力線96の所定位置の電圧を検出可能に構成されている。制御部20は、充電回路部10及び出力部30を制御する機能を有し、図3の例では、後述する切替部16のオン動作及びオフ動作を制御する機能、及び後述する出力部30の放電動作及び放電停止動作を制御する機能を有している。制御部20は、制御部の一例に相当し、切替部16の切替動作を制御することで、充電回路部10の充電動作を制御する。また、図3で示す例では、蓄電ユニット2の出力電圧(最も電位が高くなる端子(導電路32に接続される端子)の電位)を示す電圧信号が信号線36を介して制御部20に入力されるようになっており、制御部20は蓄電ユニット2の出力電圧を把握し得るようになっている。
図1のように、充放電部は、充電回路部10と出力部30とを有し、充電回路部10によりバッテリ92からの電力に基づいて蓄電ユニット2を充電する充電動作と、出力部30により蓄電ユニット2を放電させる放電動作とを行い得る。充電回路部10による充電動作は制御部20によって制御され、出力部30による放電動作も制御部20によって制御される。
図3で示す充電回路部10は、回路部の一例に相当し、蓄電部3に充電電流を流す充電動作を行い得る。充電回路部10は、充電路12と、複数の抵抗部14と、切替部16とを備え、切替部16と複数の抵抗部14とが配線部(充電路12)によって直列に接続された構成をなす。
充電路12は、主電源部として機能するバッテリ92と補助電源部として機能する複数の蓄電部3(蓄電ユニット2)の間において充電電流が流れる経路となる導電路である。充電路12は、基板部7の基板面7Aに配される銅箔パターンなどによって構成されている。
複数の抵抗部14は、公知の抵抗体によって構成され、充電路12に設けられるとともに充電路12に充電電流が流れることに応じて発熱する充電路抵抗部として機能する。各抵抗部14は、発熱部品の一例に相当するとともに、充電電流を制限する電流制限抵抗として機能する。これら抵抗部14は、図4のように基板部7の一方の基板面7Aに実装されるとともに基板部7と蓄電部3との間の領域に配置され、充電回路部10が所定の充電動作(切替部16をオン状態にする動作)を行うことに応じてバッテリ92から電力が供給され、この電力によって蓄電部3への充電電流が流れるようになっている。これら抵抗部14は、切替部16のオン動作に応じて充電電流が流れたときに少なくとも蓄電部3側(上側)に熱を放出するように機能する。
図3で示す切替部16は、MOSFETやバイポーラトランジスタなどの半導体スイッチ、あるいは機械式リレーなどによって構成されており、制御部20からの制御信号に応じてオン状態又はオフ状態に切り替わる構成をなす。切替部16がオン状態のときには充電路12を充電電流が流れる状態となり、切替部16がオフ状態のときには充電路12を充電電流が流れない状態となる。なお、以下では、切替部16がMOSFETとして構成され、オン動作時にバッテリ92側から蓄電部3側に電流が流れるように通電状態となり、オフ動作時にバッテリ92側から蓄電部3側に電流が流れないように遮断状態となる構成を代表例として説明する。
このように構成された充電回路部10は、制御部20から切替部16に対してオン信号(切替部16のオン動作を指示する信号)が与えられているときに切替部16がオン動作し、充電動作(バッテリ92側から蓄電ユニット2側に充電電流を流す動作)を行う。このような充電動作時には、複数の抵抗部14で熱が発生し、この熱が抵抗部14の近傍に配置された蓄電部3に伝達される。つまり、充電動作時に生じる抵抗部14の熱によって蓄電部3が温められる。一方、充電停止時には、充電電流に起因する熱が複数の抵抗部14で発生せず、蓄電部3の加熱が抑えられる。
図1、図3で示す出力部30は、蓄電ユニット2を放電させる放電動作と、蓄電ユニット2の放電を停止させる停止動作とを行い得る。出力部30は、導電路32と導電路34との間を導通状態と非導通状態とに切り替え得る構成であればよい。この出力部30は、例えば、導電路32と導電路34との間に介在するMOSFET等のスイッチ素子(図示せず)によって構成することができ、この場合、スイッチ素子のオン動作時に導電路32と導電路34とが導通状態となり、蓄電ユニット2からの放電電流が負荷94に供給される。一方、スイッチ素子のオフ動作時には導電路32と導電路34とが非導通状態となり、蓄電ユニット2からの放電動作が停止する。
図3で示す温度センサ22は、例えばサーミスタとして構成されており、蓄電ユニット2を構成するいずれかの蓄電部3に近接する位置に配置されている。例えば、温度センサ22は、基板部7の基板面7Aにおいて蓄電部3と対向する形で実装されていてもよく、保持部40や蓄電部3に固定されていてもよい。また、温度センサ22は、蓄電部3の外面部に接触していてもよく、蓄電部3の外面部に接触する部材(例えば伝熱部材)に接触していてもよい。或いは、蓄電部3の外面部との間に隙間を設けた形で蓄電部3に近接していてもよい。いずれの配置でも、温度センサ22は、配置位置の温度を検出し、その配置位置の温度を示す検出値を制御部20に与える。制御部20は、温度センサ22から与えられた検出値によって温度センサ22の配置位置の温度(即ち、蓄電部3の温度)を把握する。
図2、図4で示す保持部40は、蓄電部3を保持する部材であり、複数の蓄電部3を基板部7に固定するための固定部材として機能する。保持部40は、基板部7の一方の基板面7Aが蓄電部3の外周部側に向いた状態で蓄電部3と基板部7とを固定する構成をなしている。図のように、保持部40は、複数の蓄電部3を覆いつつ保持するケース体(挟持体)として構成され、基板部7の基板面7Aに載置された状態で固定される下ケース部40Bと、下ケース部40Bに対して上側から固定される上ケース部40Aとを備える。複数の蓄電部3は、上ケース部40Aと下ケース部40Bの間に挟まれた状態で保持部40内に固定されている。図のように保持部40は、前後方向に延びる複数の孔部46が左右に並んで形成されており、これら孔部46内に各蓄電部3が収容された状態で保持されている。下ケース部40Bには、各々の蓄電部3の下側を保持する個別下ケース部41Bが形成され、上ケース部40Aには、各々の蓄電部3の上側を覆う個別上ケース部41Aが形成されている。
図4のように、保持部40における各孔部46(図2)の内周部のうち下ケース部40B側の各内周部が支持部42として構成されている。これら支持部42は、基板部7の一方の基板面7Aと各蓄電部3の外周部との間にそれぞれ配置されるとともに各蓄電部3の外周部を下側から支持する構成をなす。支持部42は、蓄電部3が一方の基板面7Aに沿って所定方向(前後方向)に延びて配置されるように、各蓄電部3の外周面に接触しつつ支持する。図4の例では、各支持部42の内周面が、半円筒状の湾曲面として構成され、それぞれが円柱面として構成された各蓄電部3の外周面と接触する構成をなす。
図4のように各支持部42には、各支持部42の蓄電部3側の面(下ケース部40Bにおける基板面7Aとの接触面(下面))から基板部7側の面(即ち、蓄電部3に接触する内周面)に続く開口部44がそれぞれ形成されている。各支持部42に形成された各開口部44は、それぞれが各蓄電部3の下位置において各蓄電部3に対向して配置され、各蓄電部3が延びる方向(即ち、前後方向)に長い矩形状の長孔部として構成されている。
図4のように、各蓄電部3の外周部と基板部7との間には、発熱部品として機能する抵抗部14が配置される。図4の例では、各支持部42に形成された各開口部44のそれぞれの位置で複数の抵抗部14が所定方向(前後方向)に並んでおり、いずれの抵抗部14も開口部44内に少なくとも一部が挿入された状態で配置され、蓄電部3と対向している。図4の例では、複数の抵抗部14が、第1抵抗体14Aによって構成される第1充電抵抗群と、第2抵抗体14Bによって構成される第2充電抵抗群と、第3抵抗体14Cによって構成される第3充電抵抗群と、第4抵抗体14Dによって構成される第4充電抵抗群とによって構成されている。
第1充電抵抗群を構成する第1抵抗体14Aは基板面7Aに実装されるとともに前後方向に並んだ形で直列に接続されており、複数の開口部44のうちの第1開口部44A内に一部を挿入させた形で第1蓄電部3Aと向かい合うように配置される。第2充電抵抗群を構成する第2抵抗体14Bは、基板面7Aに実装されるとともに前後方向に並んだ形で直列に接続されており、複数の開口部44のうちの第2開口部44B内に一部を挿入させた形で第2蓄電部3Bと向かい合うように配置される。第3充電抵抗群を構成する第3抵抗体14Cは、基板面7Aに実装されるとともに前後方向に並んだ形で直列に接続されており、複数の開口部44のうちの第3開口部44C内に一部を挿入させた形で第3蓄電部3Cと向かい合うように配置される。第4充電抵抗群を構成する第4抵抗体14Dは、基板面7Aに実装されるとともに前後方向に並んだ形で直列に接続されており、複数の開口部44のうちの第4開口部44D内に一部を挿入させた形で第4蓄電部3Dと向かい合うように配置される。
図3の例では、充電回路部10において、切替部16と複数の抵抗部14とが直列に接続されているが、抵抗部14を構成する抵抗体の数は特に限定されない。図4の例では、充電回路部10に直列に接続された複数の抵抗部14が4つの充電抵抗群として各蓄電部3の下位置に配置されており、図5のように、第1充電抵抗群、第2充電抵抗群、第3充電抵抗群、第4充電抵抗群が直列に接続されている。このような構成であるため、切替部16がオン状態のときに全ての充電抵抗群に充電電流が流れ、全ての充電抵抗群で発熱が生じる。従って、充電回路部10の充電動作時には全ての蓄電部3が加熱される。
各々の開口部44の位置において、抵抗部14と蓄電部3との間には、抵抗部14及び蓄電部3に接触する伝熱部材50が設けられている。具体的には、第1開口部44A内において第1充電抵抗群を構成する複数の第1抵抗体14Aと第1蓄電部3Aとの間には、複数の第1抵抗体14Aと第1蓄電部3Aとによって挟まれた形で第1伝熱部材50Aが配置される。第2開口部44B内において第2充電抵抗群を構成する複数の第2抵抗体14Bと第2蓄電部3Bとの間には、複数の第2抵抗体14Bと第2蓄電部3Bとによって挟まれた形で第2伝熱部材50Bが配置される。第3開口部44C内において第3充電抵抗群を構成する複数の第3抵抗体14Cと第3蓄電部3Cとの間には、複数の第3抵抗体14Cと第3蓄電部3Cとによって挟まれた形で第3伝熱部材50Cが配置される。第4開口部44D内において第4充電抵抗群を構成する複数の第4抵抗体14Dと第4蓄電部3Dとの間には、複数の第4抵抗体14Dと第4蓄電部3Dとによって挟まれた形で第4伝熱部材50Dが配置される。各伝熱部材50(第1伝熱部材50A、第2伝熱部材50B、第3伝熱部材50C、第4伝熱部材50D)は、例えば空気よりも熱伝導率が大きい材料によって長手状且つ板状に構成され、具体的には、金属材料や樹脂材料などを好適に用いることができる。
このように構成された蓄電装置1では、所定の充電条件成立時に制御部20が充電回路部10に充電指示を与え、蓄電ユニット2を充電する。例えば、制御部20は、蓄電部3の出力電圧が目標電圧より小さくなった場合(例えば、蓄電部3の出力電圧が目標電圧より小さくなり、目標電圧と出力電圧の差が一定値を超えた場合)に切替部16をオン動作させ、蓄電ユニット2の出力電圧が目標電圧となるまで蓄電ユニット2を充電する。そして、蓄電ユニット2の出力電圧が目標電圧に達した場合には切替部16をオフ動作させ、充電を終了する。このような充電動作時には、抵抗部14に充電電流を流すことによって抵抗部14を発熱させ、蓄電部3を温めることができるため、低温環境下であっても蓄電部3の容量低下を抑えることができる。
なお、目標電圧は、常に一定値としてもよく、状況に応じて変更してもよい。例えば、制御部20は、車両に設けられた図示しないイグニッションスイッチがオン状態となったことを示すIGオン信号及びイグニッションスイッチがオフ状態となったことを示すIGオフ信号を外部装置から取得し得るようになっており、イグニッションスイッチがオン状態となっているときには目標電圧を第1電圧に設定し、蓄電ユニット2の出力電圧を第1電圧付近で維持する。また、イグニッションスイッチがオフ状態となっているときには目標電圧を第1電圧よりも低い第2電圧に設定し、蓄電ユニット2の出力電圧を第2電圧付近で維持する。なお、制御部20が、イグニッションスイッチのオン状態及びオフ状態を把握し得る構成であれば、具体的構成は限定されない。
ここで、本構成の効果を例示する。
図4のように、制御装置5は、基板部7に抵抗部14(発熱部品)が実装されている。そして、抵抗部14(発熱部品)は、充電回路部10(回路部)が所定の充電動作を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも保持部40側(即ち、蓄電部3側)に熱を放出する構成をなす。よって、この制御装置5は、蓄電部3の充電時に抵抗部14(発熱部品)で発生する熱を蓄電部3に伝え、蓄電部3の温度を上昇させることができる。しかも、抵抗部14(発熱部品)は、基板部7の一方の基板面7Aに実装され、基板部7と蓄電部3の間の領域に配置されているため、抵抗部14(発熱部品)で発生する熱が蓄電部3に効率的に伝わりやすくなり、蓄電部3の温度を上昇させる効果をより高めることができる。
制御装置5は、少なくとも充電回路部10(回路部)が行う充電動作を制御する制御部20を有する。充電回路部10は、バッテリ92(車載用の電源部)からの電力に基づく充電電流を蓄電部3に流す経路となる充電路12と、充電路12に設けられるとともに充電路12に充電電流が流れることに応じて発熱する抵抗部14(充電路抵抗部、発熱部品)と、充電路12を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える切替部16(充電路切替部)とを備える。そして、少なくとも抵抗部14が発熱部品として機能し、制御部20は、少なくとも切替部16の切替動作を制御することで、充電回路部10が行う充電動作を制御する機能を備える。このように構成された制御装置5は、充電回路部10によって蓄電部3に充電電流を供給する際に、充電路12に設けられた抵抗部14(充電路抵抗部)を発熱部品として機能させ、この抵抗部14で生じる熱を利用して蓄電部3の温度を効率的に上昇させることができる。
図2、図4のように、保持部40は、基板部7の一方の基板面7Aが蓄電部3の外周部側に向いた状態で蓄電部3と基板部7とを固定する構成をなしている。そして、蓄電部3の外周部と基板部7との間の領域に抵抗部14(発熱部品)が配置されている。このように構成された制御装置5は、保持部40によって蓄電部3と基板部7とを一体的に固定することができ、一体化されたユニットにおいて蓄電部3に覆われる実装面を発熱部品の配置領域として効率的に利用しつつ、この発熱部品によって蓄電部3を効率的に温めることができる。
図4のように、保持部40は、基板部7の一方の基板面7Aと蓄電部3の外周部との間の領域に配置されるとともに蓄電部3の外周部を支持する支持部42を備える。支持部42には、当該支持部42の蓄電部3側の面から基板部7側の面に続く開口部44が形成されている。そして、抵抗部14(発熱部品)は、開口部44内に挿入される位置に配置される。このように構成された制御装置5は、基板部7の一方の基板面7Aと蓄電部3の外周部との間に配置される支持部42によって蓄電部3の外周部を安定的に支持しつつ、保持部40によって蓄電部3と基板部7とを安定的に固定することができる。更に、支持部42には開口部44が形成され、抵抗部14(発熱部品)が開口部44内に挿入される位置に配置されるため、抵抗部14(発熱部品)から蓄電部3側に向かおうとする熱が支持部42によって遮られてしまうことを防ぐことができる。よって、蓄電部3の固定の安定化を図りつつ、基板部7に実装される発熱部品の熱を蓄電部3に効率的に伝達することが可能となる。
抵抗部14(発熱部品)と蓄電部3の間の領域には、抵抗部14(発熱部品)及び蓄電部3に接触する伝熱部材50が設けられている。このように構成された制御装置5は、抵抗部14(発熱部品)及び蓄電部3に接触する伝熱部材50によって抵抗部14(発熱部品)で生じた熱を効率的に蓄電部3に伝えることができ、蓄電部3の温度を一層効果的に上昇させることができる。
蓄電部3は、一方の基板面7Aに沿って所定方向(前後方向)に延びて配置されている。そして、各々の開口部44の位置において、各蓄電部3に沿って所定方向に並ぶ複数の抵抗部14(発熱部品)が各蓄電部3と対向して配置されている。このように構成された制御装置5は、各開口部44の位置において、複数の抵抗部14(発熱部品)で生じた熱を効率的に近接する蓄電部3に伝えることができる。従って、複数の抵抗部14(発熱部品)で生じた熱をより効率的に利用して蓄電部3の温度をより一層効果的に上昇させることができる。
<実施例2>
次に、実施例2について説明する。
図6で示す実施例2の車載用電源システム200において実施例1の車載用電源システム100と相違する点は、充電回路部10に加えて第2充電回路部210を設けた点、及び図8のような制御をとり入れた点のみである。実施例2の車載用電源システム200において第2充電回路部210以外の各部分は、実施例1の車載用電源システム100(図1、図3等)の各部分と同様である。車載用電源システム200において実施例1の車載用電源システム100と同様の部分は、この車載用電源システム100と同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
図6のように、車載用電源システム200は、実施例1と同様のバッテリ92及び蓄電装置201(車載用蓄電装置)を備え、負荷94に電力を供給し得るシステムとして構成されている。
図6、図7のように、蓄電装置201は、複数の蓄電部3によって構成される蓄電ユニット2と制御装置205(車載用蓄電部の制御装置)とを有する。蓄電ユニット2は、実施例1の蓄電ユニット2と同様の構成をなし、同様に機能する。制御装置205は、図7で示す蓄電装置201から蓄電ユニット2を除いた部分であり、実施例1の制御装置5(図1、図2等)に対して第2充電回路部210を加えた構成となっている。
図6、図7のように、制御装置205は、蓄電部3を保持する保持部40と、一方の基板面7Aが蓄電部3側に配置される基板部7と、蓄電部3に充電電流を供給し得る充電回路部10と、充電回路部10とは別の電流経路として構成される第2充電回路部210と、出力部30と、充電回路部10と第2充電回路部210と出力部30を制御し得る制御部20とを備える。
充電回路部10(第1充電回路部)は、実施例1と同様の回路構成(図1、図3等参照)であり、バッテリ92(車載用の電源部)と蓄電部3の間において充電電流が流れる経路となる充電路12と、充電路12に設けられるとともに充電路12に充電電流が流れることに応じて発熱する抵抗部14(充電路抵抗部)と、充電路12を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える切替部16(充電路切替部)とを備える。
充電回路部10の実装構造も実施例1と同様の構成(図2、図4、図5参照)であり、抵抗部14(充電路抵抗部)は、図4で示す構成と同様、基板部7の一方の基板面7Aに実装されるとともに基板部7と蓄電部3との間に配置されている。この例でも、抵抗部14(充電路抵抗部)が発熱部品の一例に相当し、充電回路部10(第1充電回路部)が所定の充電動作(具体的には、切替部16をオン状態にする動作)を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも蓄電部3側に熱を放出するように機能する。
保持部40は、実施例1の蓄電装置1で用いられる保持部40と同一の構成をなし、図4で示す構成と同様、基板部7の一方の基板面7Aが蓄電部3の外周部側に向いた状態で蓄電部3と基板部7とを固定する構成となっている。そして、図4で示す構成と同様、蓄電部3の外周部と基板部7との間に抵抗部14(発熱部品)が配置される。保持部40は、基板部7の一方の基板面7Aと蓄電部3の外周部との間に配置されるとともに蓄電部3の外周部を支持する支持部42(図4参照)を備える。支持部42には、当該支持部42の蓄電部3側の面から基板部7側の面に続く開口部44が形成されている。そして、抵抗部14(発熱部品)は、開口部44内に挿入される位置に配置される。この例でも、各蓄電部3は、一方の基板面7Aに沿って所定方向(前後方向)に延びて配置され、図4で示す構成と同様、各々の開口部44の位置(図4参照)において、各蓄電部3に沿って所定方向(前後方向)に並ぶ複数の抵抗部14(発熱部品)が各蓄電部3と対向して配置されている。また、抵抗部14(発熱部品)と蓄電部3との間には、抵抗部14(発熱部品)及び蓄電部3に接触する伝熱部材50(図4)が設けられる。
図6、図7のように、本構成では、上述した実施例1と同様の充電回路部10(第1充電回路部)に加えて第2充電回路部210が設けられ、これら充電回路部10及び第2充電回路部210によって充電装置209が構成されている。図6のように、第2充電回路部210は、充電回路部10(第1充電回路部)と並列に接続され、第2充電路212と、複数の第2抵抗部214と、第2切替部216とが直列に接続された構成をなす。
第2充電路212は、バッテリ92と蓄電部3の間において充電電流が流れる導電路として構成されるとともに充電路12とは異なる経路として構成されている。複数の第2抵抗部214は、第2充電路212に設けられるとともに基板部7と蓄電部3との間に挟まれる空間から外れた位置に配置されている。第2切替部216は、MOSFETやバイポーラトランジスタなどの半導体スイッチ、あるいは機械式リレーなどによって構成され、制御部20からの信号に応じて第2充電路212を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替えるように機能する。
制御部20は、切替部16(充電路切替部)及び切替部216(第2切替部)の切替動作を制御することで、充電回路部10及び第2充電回路部210の充電動作及び充電停止動作を制御する。制御部20が切替部16にオン信号を出力しているときには切替部16がオン状態となって充電回路部10に充電電流が流れ、切替部16にオフ信号を出力しているときには切替部16がオフ状態となり、このときには充電回路部10に充電電流が流れない。同様に、制御部20が切替部216にオン信号を出力しているときには切替部216がオン状態となって第2充電回路部210に充電電流が流れ、切替部216にオフ信号を出力しているときには第2切替部216がオフ状態となり、このときには第2充電回路部210に充電電流が流れない。
ここで、制御部20による充電制御について説明する。
制御部20は、図8で示す充電制御を、例えば、図6のシステム200が搭載された車両のイグニッションスイッチがオン状態に切り替わったことを開始条件として実行することができる。なお、車両のイグニッションスイッチがオフ状態のときには、消費電力を抑えるために図8で示す充電制御を停止しておく。
制御部20は、図8で示す充電制御の開始後、まず、ステップS1にて蓄電ユニット2の出力電圧(以下、キャパシタ電圧ともいう)と目標電圧とを比較し、出力電圧が目標電圧未満であるか否かを判定する。そして、制御部20は、ステップS1の判定で出力電圧が目標電圧未満でないと判定した場合(即ち、出力電圧が目標電圧以上であり、ステップS1でnoの場合)、図8の充電制御を終了する。
制御部20は、ステップS1の判定で出力電圧が目標電圧未満であると判定した場合(ステップS1でyesの場合)、ステップS2にて蓄電ユニット2の温度(以下、キャパシタ温度ともいう)と目標温度とを比較し、キャパシタ温度が目標温度未満であるか否かを判定する。具体的には、温度センサ22から入力される検出値が示す温度が蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)であり、このキャパシタ温度が設定されている目標温度未満であるか否かを判定する。なお、実施例1と同様、制御部20は、目標電圧を常に一定値としてもよく、状況に応じて目標電圧を変更してもよい。例えば、イグニッションスイッチがオン状態となっているときには目標電圧を第1電圧に設定し、イグニッションスイッチがオフ状態となっているときには目標電圧を第1電圧よりも低い第2電圧に設定してもよい。
制御部20は、ステップS2の判定処理において、蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)が目標温度未満であると判定した場合、ステップS3において第2切替部216(スイッチ2)をオフ状態とし、切替部16(スイッチ1)をオン状態とする。このような切替え動作により、充電回路部10を介しての充電が行われ、この場合、抵抗部14で生じる発熱によって各蓄電部3が温められつつ充電がなされる。つまり、蓄電ユニット2の温度が相対的に低い場合、充電動作時に蓄電ユニット2を温めることができ、温度低下に起因する蓄電ユニット2の性能低下を抑えることができる。
制御部20は、ステップS3の後、ステップS4において蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)が目標電圧未満であるか否かを判定し、目標電圧未満の場合(ステップS4でyesの場合)、処理をステップS2に戻し、ステップS2以降の処理を行う。制御部20は、ステップS4において蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)が目標電圧未満でないと判定した場合(ステップS4でnoの場合)、第2切替部216(スイッチ2)だけでなく切替部16(スイッチ1)もオフ状態とし、充電装置209による蓄電ユニット2の充電を停止する。
一方、制御部20は、ステップS2の判定処理において、蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)が目標温度未満でないと判定した場合、ステップS6において切替部16(スイッチ1)をオフ状態とし、第2切替部216(スイッチ2)をオン状態とする。このような切替え動作により、第2充電回路部210を介しての充電が行われ、この場合、充電中に抵抗部14によって蓄電ユニット2が加熱されることが抑えられる。つまり、蓄電ユニット2の温度が相対的に高い場合、充電電流に応じた発熱によって蓄電ユニット2を温めることを停止させ、蓄電ユニット2の過度な温度上昇を抑制することができる。
制御部20は、ステップS6の後、ステップS7において蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)が目標電圧未満であるか否かを判定し、目標電圧未満の場合(ステップS7でyesの場合)、処理をステップS2に戻し、ステップS2以降の処理を行う。制御部20は、ステップS7において蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)が目標電圧未満でないと判定した場合(ステップS7でnoの場合)、切替部16(スイッチ1)だけでなく切替部16(スイッチ2)もオフ状態とし、充電装置209による蓄電ユニット2の充電を停止する。
本構成では、温度センサ22が温度検出部の一例に相当し、蓄電部3の温度を検出するように機能する。また、制御部20は、温度センサ22(温度検出部)の検出温度が所定値(目標温度)以上であるときに蓄電部3を充電する場合、充電回路部10を充電電流が流れない状態とし、第2充電回路部210を充電電流が流れる状態とするように切替部16(充電路切替部)及び切替部216(第2切替部)の動作を制御する。
ここで、本構成の効果を例示する。
本構成の制御装置205では、充電装置209(回路部)が、充電回路部10(第1充電回路部)と第2充電回路部210を備える。そして、第2充電回路部210は、バッテリ92(車載用の電源部)からの電力に基づく充電電流を蓄電部3に流す経路として構成されるとともに充電路12とは異なる経路として構成される第2充電路212と、第2充電路212に設けられるとともに基板部7と蓄電部3との間に挟まれる空間から外れた位置に配置される第2抵抗部214と、第2充電路212を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える第2切替部216とを備える。制御部20は、少なくとも切替部16(充電路切替部)及び切替部216(第2切替部)が行う切替動作を制御することで充電回路部10及び第2充電回路部210が行う充電動作を制御する機能を有する。
このように構成された制御装置205は、基板部7と蓄電部3との間に設けられた抵抗部(抵抗部14)を介して充電電流を供給する充電回路部10(第1充電回路部)と、基板部7と蓄電部3との間に挟まれる空間から外れた位置に配置される抵抗部214(第2抵抗部)を介して充電電流を供給する第2充電回路部210とを併存させつつ、それぞれの充電動作を制御可能となる。充電回路部10(第1充電回路部)では、抵抗部(抵抗部14)で生じる熱が蓄電部3に伝わりやすい充電動作が可能となり、第2充電回路部210では、抵抗部(第2抵抗部214)で生じる熱が蓄電部3に伝わりにくい充電動作が可能となる。
また、制御装置205は、蓄電部3の温度を検出する温度センサ22(温度検出部)を有し、制御部20は、温度センサ22(温度検出部)の検出温度が所定値以上であるときに蓄電部3を充電する場合、充電回路部10(第1充電回路部)を充電電流が流れない状態とし、第2充電回路部210を充電電流が流れる状態とするように切替部16(充電路切替部)及び切替部216(第2切替部)が行う切替動作を制御する。このように構成された制御装置205は、蓄電部3の温度が相対的に高くなっている状態で蓄電部3の充電を行う場合、抵抗部(抵抗部14)の発熱を抑えながら第2充電回路部210によって蓄電部3に熱が伝わりにくい形で充電電流を供給することができる。よって、蓄電部3の温度がある程度高まった場合には、充電時の発熱の影響で蓄電部3の温度が高くなりすぎることを抑えることができる。
<実施例3>
次に、実施例3について説明する。
図9で示す実施例3の車載用電源システム300において実施例1の車載用電源システム100と相違する点は、放電回路部310を設けた点、及び図12のような制御をとり入れた点のみである。実施例3の車載用電源システム300において放電回路部310以外の各部分は、実施例1の車載用電源システム100(図1、図3等)の各部分と同様である。車載用電源システム300において実施例1の車載用電源システム100と同様の部分は、この車載用電源システム100と同一の符号を付し詳細な説明を省略する。なお、蓄電装置301の回路は、図9のように、放電回路部310を付加した点、及び制御部20によって切替部316を制御し得る構成とした点のみが実施例1の蓄電装置1の回路(図3)と異なり、それ以外は蓄電装置1の回路と同一である。また、蓄電装置301の実装構造は、図10、図11のように、基板部7に放電回路部310を構成する各部品を実装した点、及び放電回路部310を構成する抵抗部314を配置し得る程度に、各開口部44を実施例1の構成(図4)よりも若干大きくした点のみが実施例1で示す蓄電装置1の実装構造(図2、図4)と異なり、それ以外は蓄電装置1の実装構造と同一である。
図9のように、車載用電源システム300は、実施例1と同様のバッテリ92及び蓄電装置301(車載用蓄電装置)を備え、負荷94に電力を供給し得るシステムとして構成されている。
蓄電装置301は、複数の蓄電部3によって構成される蓄電ユニット2と制御装置305(車載用蓄電部の制御装置)とを有する。蓄電ユニット2は、実施例1の蓄電ユニット2と同様の構成をなし、同様に機能する。制御装置305は、図10、図11で示す蓄電装置301から蓄電ユニット2を除いた部分であり、実施例1の制御装置5(図1、図2等)に対して放電回路部310を加えた構成となっている。
図9〜図11のように、制御装置305は、蓄電部3を保持する保持部40と、一方の基板面7Aが蓄電部3側に配置される基板部7と、蓄電部3に充電電流を供給し得る充電回路部10と、出力部30と、充電回路部10や出力部30を制御し得る制御部20とを備える。
充電回路部10(第1充電回路部)は、実施例1と同様の回路構成(図1、図3等参照)であり、バッテリ92(車載用の電源部)と蓄電部3の間において充電電流が流れる経路となる充電路12と、充電路12に設けられるとともに充電路12に充電電流が流れることに応じて発熱する抵抗部14(充電路抵抗部)と、充電路12を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える切替部16(充電路切替部)とを備える。充電回路部10の実装構造も実施例1と同様の構成(図2、図4、図5参照)であり、抵抗部14(充電路抵抗部)は、図4で示す構成と同様、基板部7の一方の基板面7Aに実装されるとともに基板部7と蓄電部3との間に配置されている。この例でも、抵抗部14(充電路抵抗部)が発熱部品の一例に相当し、充電回路部10(第1充電回路部)が所定の充電動作(具体的には、切替部16をオン状態にする動作)を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも蓄電部3側に熱を放出するように機能する。
図9のように、制御装置305は、更に放電回路部310を備える。放電回路部310は、蓄電部3に電気的に接続されるとともに蓄電部3からの放電電流の経路となる放電路312と、放電路312に設けられるとともに放電路312に放電電流が流れることに応じて発熱する抵抗部314と、放電路312を蓄電部3からの放電電流が流れる状態と蓄電部3からの放電電流が流れない状態に切り替える切替部316とを備える。この放電回路部310は、蓄電ユニット2に接続される導電路32とグラウンドとの間において切替部316と複数の抵抗部314(放電路抵抗部)とが直列に接続された構成をなす。なお、抵抗部314を構成する抵抗体の数は特に限定されない。図9〜図11の例では、放電回路部310に直列に接続された複数の抵抗部314が4つの放電抵抗群として各蓄電部3の下位置に配置されており、図11のように、第1放電抵抗群、第2放電抵抗群、第3放電抵抗群、第4放電抵抗群が直列に接続されている。このような構成であるため、切替部316がオン状態のときに全ての放電抵抗群に充電電流が流れ、全ての放電抵抗群で発熱が生じる。従って、放電回路部310の放電動作時には全ての蓄電部3が加熱される。
図10、図11等で示す保持部40は、実施例1の蓄電装置1で用いられる保持部40と同様の構成をなし、図4で示す構成と同様、基板部7の一方の基板面7Aが蓄電部3の外周部側に向いた状態で蓄電部3と基板部7とを固定する構成となっている。そして、蓄電部3の外周部と基板部7との間に抵抗部14,314(発熱部品)が配置される。図11のように、保持部40は、基板部7の一方の基板面7Aと蓄電部3の外周部との間に配置されるとともに蓄電部3の外周部を支持する支持部42を備える。支持部42には、当該支持部42の蓄電部3側の面から基板部7側の面に続く開口部44が形成されている。そして、抵抗部14,314(発熱部品)は、開口部44内に挿入される位置に配置される。この例でも、各蓄電部3は、一方の基板面7Aに沿って所定方向(前後方向)に延びて配置され、各々の開口部44の位置において、各蓄電部3に沿って所定方向(前後方向)に並ぶ複数の抵抗部14,314(発熱部品)が各蓄電部3と対向して配置されている。
図11のように、各蓄電部3の外周部と基板部7との間には、発熱部品として機能する抵抗部14及び抵抗部314が配置される。図11の例でも、抵抗部14の実装構造は実施例1と同様であり、各支持部42に形成された各開口部44のそれぞれの位置で複数の抵抗部14が所定方向(前後方向)に並んでおり、いずれの抵抗部14も開口部44内に少なくとも一部が挿入された状態で配置され、蓄電部3と対向している。図11の例でも、複数の抵抗部14は、前後方向に並ぶ複数の第1抵抗体14Aによって構成される第1充電抵抗群と、前後方向に並ぶ複数の第2抵抗体14Bによって構成される第2充電抵抗群と、前後方向に並ぶ複数の第3抵抗体14Cによって構成される第3充電抵抗群と、前後方向に並ぶ複数の第4抵抗体14Dによって構成される第4充電抵抗群とによって構成されている。
更に、各放電抵抗群が各充電抵抗群に沿って並んで配置されている。第1放電抵抗群を構成する第1抵抗体314Aは基板面7Aに実装されるとともに前後方向に並んだ形で直列に接続されており、複数の開口部44のうちの第1開口部44A内に一部を挿入させた形で第1蓄電部3Aと向かい合うように配置される。このように第1開口部44A内には、近接して並ぶ第1充電抵抗群の列と第1放電抵抗群の列が配置される。第2放電抵抗群を構成する第2抵抗体314Bは、基板面7Aに実装されるとともに前後方向に並んだ形で直列に接続されており、複数の開口部44のうちの第2開口部44B内に一部を挿入させた形で第2蓄電部3Bと向かい合うように配置される。このように第2開口部44B内には、近接して並ぶ第2充電抵抗群の列と第2放電抵抗群の列が配置される。第3放電抵抗群を構成する第3抵抗体314Cは、基板面7Aに実装されるとともに前後方向に並んだ形で直列に接続されており、複数の開口部44のうちの第3開口部44C内に一部を挿入させた形で第3蓄電部3Cと向かい合うように配置される。このように第3開口部44C内には、近接して並ぶ第3充電抵抗群の列と第3放電抵抗群の列が配置される。第4放電抵抗群を構成する第4抵抗体14Dは、基板面7Aに実装されるとともに前後方向に並んだ形で直列に接続されており、複数の開口部44のうちの第4開口部44D内に一部を挿入させた形で第4蓄電部3Dと向かい合うように配置される。このように第4開口部44D内には、近接して並ぶ第4充電抵抗群の列と第4放電抵抗群の列が配置される。
本構成では、第1開口部44A内において第1充電抵抗群及び第1放電抵抗群を構成する複数の第1抵抗体14A,314Aと第1蓄電部3Aとの間には、複数の第1抵抗体14A,314Aと第1蓄電部3Aとによって挟まれた形で第1伝熱部材50Aが配置される。第2開口部44B内において第2充電抵抗群及び第2放電抵抗群を構成する複数の第2抵抗体14B,314Bと第2蓄電部3Bとの間には、複数の第2抵抗体14B,314Bと第2蓄電部3Bとによって挟まれた形で第2伝熱部材50Bが配置される。第3開口部44C内において第3充電抵抗群及び第3放電抵抗群を構成する複数の第3抵抗体14C,314Cと第3蓄電部3Cとの間には、複数の第3抵抗体14C,314Cと第3蓄電部3Cとによって挟まれた形で第3伝熱部材50Cが配置される。第4開口部44D内において第4充電抵抗群及び第4放電抵抗群を構成する複数の第4抵抗体14D,314Dと第4蓄電部3Dとの間には、複数の第4抵抗体14D,314Dと第4蓄電部3Dとによって挟まれた形で第4伝熱部材50Dが配置される。
ここで、制御部20による充電制御について説明する。
制御部20は、図12で示す充電制御を、例えば図9のシステム300が搭載された車両のイグニッションスイッチがオン状態に切り替わったことを開始条件として実行することができる。なお、車両のイグニッションスイッチがオフ状態のときには、消費電力を抑えるために図12で示す充電制御を停止しておく。
制御部20は、図12で示す充電制御の開始後、まず、ステップS31にて蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)と目標電圧とを比較し、出力電圧が目標電圧未満であるか否かを判定する。なお、実施例1と同様、制御部20は、目標電圧を常に一定値としてもよく、状況に応じて目標電圧を変更してもよい。例えば、イグニッションスイッチがオン状態となっているときには目標電圧を第1電圧に設定し、イグニッションスイッチがオフ状態となっているときには目標電圧を第1電圧よりも低い第2電圧に設定してもよい。
制御部20は、ステップS31の判定で出力電圧(キャパシタ電圧)が目標電圧未満でないと判定した場合(即ち、出力電圧が目標電圧以上であり、ステップS31でnoの場合)、ステップS40にて蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)と予め定められた目標温度とを比較し、キャパシタ温度が目標温度未満であるか否かを判定する。具体的には、温度センサ22から入力される検出値が示す温度が蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)であり、このキャパシタ温度が予め設定された目標温度未満であるか否かを判定する。制御部20は、ステップS40において蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)が目標温度未満でないと判定した場合、図12の制御を終了する。なお、図12の制御が終了した場合、短い時間間隔で再び図12の制御を実行する。
制御部20は、ステップS31の判定で出力電圧(キャパシタ電圧)が目標電圧未満であると判定した場合(ステップS31でyesの場合)、切替部16(スイッチ1)をオン状態とする。このような切替動作により、充電回路部10を介して蓄電ユニット2の充電が行われる。
制御部20は、ステップS32の後、ステップS33において蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)が目標電圧未満であるか否かを判定し、目標電圧未満の場合(ステップS33でyesの場合)、処理をステップS32に戻し、ステップS32、S33の処理を行う。制御部20は、ステップS33において蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)が目標電圧未満でないと判定した場合(ステップS33でnoの場合)、ステップS34において切替部16(スイッチ1)をオフ状態とし、充電回路部10による蓄電ユニット2の充電を停止する。
制御部20は、ステップS34の後、ステップS35にて蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)と目標温度とを比較し、キャパシタ温度が目標温度未満であるか否かを判定する。制御部20は、ステップS35の判定処理において、蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)が目標温度未満であると判定した場合、切替部316(スイッチ3)をオン状態とする。このような切替動作により、放電回路部310を介しての放電が行われ、この場合、抵抗部314で生じる発熱によって各蓄電部3が温められつつ放電がなされる。
制御部20は、ステップS36の後、ステップS37において蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)がバックアップ可能電圧を超えているか否かを判定し、キャパシタ電圧がバックアップ可能電圧を超えている場合(ステップS37でyesの場合)、処理をステップS35に戻し、ステップS35以降の処理を行う。制御部20は、ステップS37において蓄電ユニット2の出力電圧(キャパシタ電圧)がバックアップ可能電圧を超えていないと判定した場合(ステップS37でnoの場合)、切替部316(スイッチ3)をオフ状態とし、ステップS32以降の処理を行う。なお、バックアップ可能電圧とは、バッテリ92からの電力供給が途絶えている状態で出力部30を動作させたときに負荷94に所定値以上の電圧(負荷94を正常に動作させ得る電圧)が供給される蓄電ユニット2の出力下限電圧であり、目標電圧よりも低い電圧である。つまり、蓄電ユニット2の出力電圧がバックアップ可能電圧値以上であれば、バッテリ92からの電力供給が途絶えているときでも、出力部30を動作させることで導電路34に所定値以上の電圧を印加することができる。
制御部20は、ステップS35の判定処理において、蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)が目標温度未満でないと判定した場合、ステップS39において切替部316(スイッチ3)をオフ状態とし、図12の制御を終了する。
また、制御部20は、ステップS40において蓄電ユニット2の温度(キャパシタ温度)が目標温度未満であると判定した場合、ステップS36以降の処理を行う。この場合、キャパシタ温度が目標温度以上となるまで又はキャパシタ電圧がバックアップ可能電圧以下となるまで放電回路部310によって放電動作を行い、蓄電ユニット2を更に温めることになる。
本構成では、温度センサ22が温度検出部の一例に相当し、蓄電部3の温度を検出するように機能する。そして、制御部20が、切替部16及び切替部316の切替動作を制御する機能を有する。この制御部20は、所定条件の成立時(キャパシタ電圧が目標電圧に達してもキャパシタ温度が目標温度未満である場合)に、放電路312を放電電流が流れる状態とするように切替部316を切り替える放電動作と、充電路12を充電電流が流れる状態とするように切替部16を切り替える充電動作とを交互に繰り返して行う機能を有する。
ここで、本構成の効果を例示する。
本構成の制御装置305は、放電回路部310が、蓄電部3に電気的に接続されるとともに蓄電部3からの放電電流の経路となる放電路312と、放電路312に設けられるとともに放電路312に放電電流が流れることに応じて発熱する抵抗部314(放電路抵抗部)と、放電路312を蓄電部3からの放電電流が流れる状態と蓄電部3からの放電電流が流れない状態に切り替える切替部316(放電路切替部)とを備える。そして、制御部20が放電回路部310の放電動作を制御する機能を有し、具体的には、切替部316が行う切替動作を制御することで放電回路部310が行う放電動作を制御する。このように構成された制御装置305は、放電回路部310を動作させて蓄電部3から放電電流を流す際に、放電路312に設けられた抵抗部(抵抗部314)を発熱部品として機能させ、この抵抗部314で生じる熱を利用して蓄電部3の温度を効率的に上昇させることができる。
制御部20は、所定条件の成立時(具体的には、キャパシタ電圧が目標電圧に達しても、キャパシタ温度が目標温度に達しない場合)に、放電路312を放電電流が流れる状態とするように放電回路部310に放電動作を行わせる制御と、充電路12を充電電流が流れる状態とするように充電回路部10に充電動作を行わせる制御とを繰り返して行う機能を有する。このように構成された制御装置305は、充電電流を流すときでも放電電流を流すときでも抵抗部を発熱させて熱を蓄電部3に伝えることが可能となり、放電動作と充電動作の繰り返しにより、このような熱伝達を、より長い時間にわたって継続することができる。
制御部20は、所定条件の成立時に、蓄電部3の出力電圧が所定電圧以上となる電圧範囲(具体的には、蓄電ユニット2の出力電圧がバックアップ可能電圧以上となる電圧範囲)で放電路312を放電電流が流れる状態とするように放電回路部310に放電動作を行わせる制御と、充電路12を充電電流が流れる状態とするように充電回路部10に充電動作を行わせる制御とを交互に繰り返して行う。このように構成された制御装置5は、より長い時間にわたって蓄電部3への熱伝達を継続することが可能となる。しかも、このように熱伝達を継続する上で、蓄電部3の出力電圧が所定電圧以上となる電圧範囲で放電動作を行うため、熱伝達のための充放電の繰り返し時に蓄電部3から電力供給すべき事態が生じたとしても、所定電圧以上の出力を迅速に供給することができる。例えば、充放電の繰り返し時に蓄電ユニット2から負荷94に対して電力供給を行うべき事態が生じたとしても、負荷94へ電力供給を行うバックアップ動作が不能であったり遅れたりする事態が生じにくくなる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
上述した実施例では、蓄電部の一例として、電気二重層キャパシタとして構成された蓄電部3を例示したが、蓄電部3は、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ等の他の蓄電手段であってもよい。また、蓄電ユニット2を構成する蓄電部3の数は特に限定されない。また、複数の蓄電ユニットが設けられた形で蓄電装置が構成されていてもよい。
上述した実施例では、充電回路の一例として、導電路に設けられた抵抗部を電流制限抵抗とし、この抵抗部を介して充電電流を供給する充電回路を例示したが、バッテリ92からの電力供給に基づいて発熱する部品を有する回路であれば、DCDCコンバータなどの電圧変換回路であってもよく、その他の公知の充電回路であってもよい。また、発熱部品は、抵抗に限られず、コイルや半導体スイッチ素子などであってもよい。
上述した実施例では、出力部30の一例として、半導体スイッチなどによって導電路32と導電路34とを導通状態と非導通状態に切り替える構成を例示したが、出力部30は、この構成に限定されない。例えば、出力部30は、導電路32に印加された入力電圧を所定電圧に昇圧又は降圧して導電路34に所定の出力電圧を出力するDCDCコンバータによって構成されていてもよい。
上述した実施例では、発熱部品として機能する抵抗部の一部が開口部44内に挿入された例を示したが、発熱部品は開口部44内に挿入されていなくてもよい。例えば、発熱部品が開口部44近傍において基板部の基板面よりも開口部44の開口領域側に突出し、開口部44側に向いて配置されていてもよい。
上述した実施例では、蓄電ユニット2の充電を開始する条件(所定の充電開始条件)の一例を説明したが、これらの例に限定されず、他の条件の成立時に蓄電ユニット2の充電を開始してもよい。例えば、図8や図12の制御を実行開始する条件も上述した実施例の条件に限定されず、他の条件の成立時に開始してもよい。
実施例2の制御(図8)を変更し、蓄電ユニット2の温度が第1温度未満である場合に充電回路部10によって充電を行い、蓄電ユニット2の温度が第1温度以上であって且つ第1温度よりも高い第2温度未満である場合に充電回路部10及び第2充電回路部210によって充電を行い、蓄電ユニット2の温度が第2温度以上である場合には第2充電回路部210によって充電を行うようにしてもよい。
実施例3の車載用電源システム300は、図13のように変更してもよい。図13で示す車載用電源システム400において実施例1の車載用電源システム100と相違する点は、第2充電回路部210、放電回路部310を設けた点である。図13で示す車載用電源システム400からバッテリ92及び負荷94を除いた部分が蓄電装置401であり、この蓄電装置401から実施例1と同様の蓄電ユニット2を除いた部分が制御装置405である。図13で示す制御装置405の回路構成は、実施例3の制御装置305の回路(図9)に実施例2と同様の第2充電回路部210を加えた構成となっている。また、制御装置405の実装構造は、実施例3の制御装置305の実装構造(図10、図11)に対し、実施例2と同様の第2充電回路部210を図7と同様の実装構造で加えた構成となっている。図13で示す車載用電源システム400において第2充電回路部210以外の各部分は、実施例3の車載用電源システム300(図9)の各部分と同様である。
上述した実施例では、4つの蓄電部3によって蓄電ユニット2が構成された例を示したが、蓄電ユニット2を構成する蓄電部の数は、1であってもよく、4以外の複数であってもよい。
1,201,301,401…蓄電装置(車載用蓄電装置)
2…蓄電ユニット
3…車載用蓄電部
5,205,305,405…制御装置(車載用蓄電部の制御装置)
7…基板部
7A…基板面
10…充電回路部(回路部)
12…充電路
14…抵抗部(充電路抵抗部、発熱部品)
16…切替部(充電路切替部)
20…制御部
22…温度センサ(温度検出部)
40…保持部
42…支持部
44…開口部
50…伝熱部材
92…バッテリ(車載用の電源部)
94…負荷
210…第2充電回路部
212…第2充電路
214…抵抗部(第2抵抗部)
216…切替部(第2切替部)
310…放電回路部(回路部)
312…放電路
314…抵抗部(放電路抵抗部、発熱部品)
316…切替部(放電路切替部)

Claims (12)

  1. 車載用の蓄電部を保持する保持部と、
    一方の基板面が前記保持部側に配置される基板部と、
    前記蓄電部に充電電流を流す充電動作又は前記蓄電部から放電電流を流す放電動作の少なくともいずれかを行う回路部と、
    前記基板部の前記一方の基板面に実装されるとともに前記基板部と前記蓄電部との間の領域に配置され、前記回路部が所定の充電動作又は所定の放電動作を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも前記保持部側に熱を放出する発熱部品と、
    を有し、
    少なくとも前記回路部が行う充電動作を制御する制御部を有し、
    前記回路部は、車載用の電源部からの電力に基づく充電電流を前記蓄電部に流す経路となる充電路と、前記充電路に設けられるとともに前記充電路に充電電流が流れることに応じて発熱する充電路抵抗部と、前記充電路を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える充電路切替部とを含んだ充電回路部を備え、
    少なくとも前記充電路抵抗部が前記発熱部品であり、
    前記制御部は、少なくとも前記充電路切替部が行う切替動作を制御することで前記充電回路部が行う充電動作を制御し、
    前記回路部は、車載用の電源部からの電力に基づく充電電流を前記蓄電部に流す経路として構成されるとともに前記充電路とは異なる経路として構成される第2充電路と、前記第2充電路に設けられるとともに前記基板部と前記蓄電部との間に挟まれる空間から外れた位置に配置される第2抵抗部と、前記第2充電路を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える第2切替部とを含んだ第2充電回路部を備え、
    前記制御部は、少なくとも前記充電路切替部及び前記第2切替部が行う切替動作を制御することで前記充電回路部及び前記第2充電回路部が行う充電動作を制御する車載用蓄電部の制御装置。
  2. 前記蓄電部の温度を検出する温度検出部を有し、
    前記制御部は、前記温度検出部の検出温度が所定値以上であるときに前記蓄電部を充電する場合、前記充電回路部を充電電流が流れない状態とし、前記第2充電回路部を充電電流が流れる状態とするように前記充電路切替部及び前記第2切替部が行う切替動作を制御する請求項1に記載の車載用蓄電部の制御装置。
  3. 車載用の蓄電部を保持する保持部と、
    一方の基板面が前記保持部側に配置される基板部と、
    前記蓄電部に充電電流を流す充電動作又は前記蓄電部から放電電流を流す放電動作の少なくともいずれかを行う回路部と、
    前記基板部の前記一方の基板面に実装されるとともに前記基板部と前記蓄電部との間の領域に配置され、前記回路部が所定の充電動作又は所定の放電動作を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも前記保持部側に熱を放出する発熱部品と、
    を有し、
    少なくとも前記回路部が行う放電動作を制御する制御部を有し、
    前記回路部は、前記蓄電部に電気的に接続されるとともに前記蓄電部からの放電電流の経路となる放電路と、前記放電路に設けられるとともに前記放電路に放電電流が流れることに応じて発熱する放電路抵抗部と、前記放電路を前記蓄電部からの放電電流が流れる状態と前記蓄電部からの放電電流が流れない状態に切り替える放電路切替部とを含んだ放電回路部を備え、
    前記制御部は、少なくとも前記放電路切替部が行う切替動作を制御することで前記放電回路部が行う放電動作を制御する車載用蓄電部の制御装置。
  4. 少なくとも前記回路部が行う放電動作を制御する制御部を有し、
    前記回路部は、前記蓄電部に電気的に接続されるとともに前記蓄電部からの放電電流の経路となる放電路と、前記放電路に設けられるとともに前記放電路に放電電流が流れることに応じて発熱する放電路抵抗部と、前記放電路を前記蓄電部からの放電電流が流れる状態と前記蓄電部からの放電電流が流れない状態に切り替える放電路切替部とを含んだ放電回路部を備え、
    前記制御部は、少なくとも前記放電路切替部が行う切替動作を制御することで前記放電回路部が行う放電動作を制御する請求項1又は請求項2に記載の車載用蓄電部の制御装置。
  5. 車載用の蓄電部を保持する保持部と、
    一方の基板面が前記保持部側に配置される基板部と、
    前記蓄電部に充電電流を流す充電動作又は前記蓄電部から放電電流を流す放電動作の少なくともいずれかを行う回路部と、
    前記基板部の前記一方の基板面に実装されるとともに前記基板部と前記蓄電部との間の領域に配置され、前記回路部が所定の充電動作又は所定の放電動作を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも前記保持部側に熱を放出する発熱部品と、
    を有し、
    少なくとも前記回路部が行う充電動作を制御する制御部を有し、
    前記回路部は、車載用の電源部からの電力に基づく充電電流を前記蓄電部に流す経路となる充電路と、前記充電路に設けられるとともに前記充電路に充電電流が流れることに応じて発熱する充電路抵抗部と、前記充電路を充電電流が流れる状態と充電電流が流れない状態に切り替える充電路切替部とを含んだ充電回路部を備え、
    少なくとも前記充電路抵抗部が前記発熱部品であり、
    前記制御部は、少なくとも前記充電路切替部が行う切替動作を制御することで前記充電回路部が行う充電動作を制御し、
    前記回路部は、前記蓄電部に電気的に接続されるとともに前記蓄電部からの放電電流の経路となる放電路と、前記放電路に設けられるとともに前記放電路に放電電流が流れることに応じて発熱する放電路抵抗部と、前記放電路を前記蓄電部からの放電電流が流れる状態と前記蓄電部からの放電電流が流れない状態に切り替える放電路切替部とを備えた放電回路部を有し、
    前記制御部は、少なくとも前記放電路切替部が行う切替動作を制御することで前記放電回路部が行う放電動作を制御し、所定条件の成立時に、前記放電路を放電電流が流れる状態とするように前記放電回路部に放電動作を行わせる制御と、前記充電路を充電電流が流れる状態とするように前記充電回路部に充電動作を行わせる制御とを繰り返す車載用蓄電部の制御装置。
  6. 前記回路部は、前記蓄電部に電気的に接続されるとともに前記蓄電部からの放電電流の経路となる放電路と、前記放電路に設けられるとともに前記放電路に放電電流が流れることに応じて発熱する放電路抵抗部と、前記放電路を前記蓄電部からの放電電流が流れる状態と前記蓄電部からの放電電流が流れない状態に切り替える放電路切替部とを備えた放電回路部を有し、
    前記制御部は、少なくとも前記放電路切替部が行う切替動作を制御することで前記放電回路部が行う放電動作を制御し、所定条件の成立時に、前記放電路を放電電流が流れる状態とするように前記放電回路部に放電動作を行わせる制御と、前記充電路を充電電流が流れる状態とするように前記充電回路部に充電動作を行わせる制御とを繰り返す請求項1又は請求項2に記載の車載用蓄電部の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記所定条件の成立時に、前記蓄電部の出力電圧が所定電圧以上となる電圧範囲で前記放電路を放電電流が流れる状態とするように前記放電回路部に放電動作を行わせる制御と、前記充電路を充電電流が流れる状態とするように前記充電回路部に充電動作を行わせる制御とを交互に繰り返す請求項5又は請求項6に記載の車載用蓄電部の制御装置。
  8. 前記保持部は、前記基板部の前記一方の基板面が前記蓄電部の外周部側に向いた状態で前記蓄電部と前記基板部とを固定する構成をなし、
    前記蓄電部の外周部と前記基板部との間の領域に前記発熱部品が配置される請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の車載用蓄電部の制御装置。
  9. 車載用の蓄電部を保持する保持部と、
    一方の基板面が前記保持部側に配置される基板部と、
    前記蓄電部に充電電流を流す充電動作又は前記蓄電部から放電電流を流す放電動作の少なくともいずれかを行う回路部と、
    前記基板部の前記一方の基板面に実装されるとともに前記基板部と前記蓄電部との間の領域に配置され、前記回路部が所定の充電動作又は所定の放電動作を行うことに応じて電流が流れ且つ少なくとも前記保持部側に熱を放出する発熱部品と、
    を有し、
    前記保持部は、前記基板部の前記一方の基板面と前記蓄電部の外周部との間の領域に配置されるとともに前記蓄電部の外周部を支持する支持部を備え、
    前記支持部には、当該支持部の前記蓄電部側の面から前記基板部側の面に続く開口部が形成されており、
    前記発熱部品は、前記開口部の開口領域に向いた位置又は前記開口部内に挿入される位置の少なくともいずれかの位置に配置されている車載用蓄電部の制御装置。
  10. 前記保持部は、前記基板部の前記一方の基板面と前記蓄電部の外周部との間の領域に配置されるとともに前記蓄電部の外周部を支持する支持部を備え、
    前記支持部には、当該支持部の前記蓄電部側の面から前記基板部側の面に続く開口部が形成されており、
    前記発熱部品は、前記開口部の開口領域に向いた位置又は前記開口部内に挿入される位置の少なくともいずれかの位置に配置されている請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の車載用蓄電部の制御装置。
  11. 前記発熱部品と前記蓄電部との間の領域には、前記発熱部品及び前記蓄電部に接触する伝熱部材が設けられている請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の車載用蓄電部の制御装置。
  12. 請求項1から請求項1のいずれか一項に記載の車載用蓄電部の制御装置と、1又は複数の前記蓄電部を有する蓄電ユニットと備えた車載用蓄電装置。
JP2016185549A 2016-09-23 2016-09-23 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置 Active JP6774621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185549A JP6774621B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置
CN201780054030.2A CN109643832B (zh) 2016-09-23 2017-09-12 车载用蓄电部的控制装置及车载用蓄电装置
US16/334,810 US11186157B2 (en) 2016-09-23 2017-09-12 Control device for vehicular power storage unit and vehicular power storage device
PCT/JP2017/032889 WO2018056119A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-12 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185549A JP6774621B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018049779A JP2018049779A (ja) 2018-03-29
JP2018049779A5 JP2018049779A5 (ja) 2019-01-31
JP6774621B2 true JP6774621B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61690897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185549A Active JP6774621B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11186157B2 (ja)
JP (1) JP6774621B2 (ja)
CN (1) CN109643832B (ja)
WO (1) WO2018056119A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708148B2 (ja) * 2017-03-07 2020-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
CN111406355A (zh) * 2017-12-04 2020-07-10 株式会社杰士汤浅国际 充电控制装置、蓄电装置、充电方法
CN108282014A (zh) * 2018-03-30 2018-07-13 北京国能电池科技股份有限公司 功率板及电动汽车
CN108282013A (zh) * 2018-03-30 2018-07-13 北京国能电池科技股份有限公司 功率板、主控板及电动汽车
JP6895088B2 (ja) 2018-04-27 2021-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の補助電源制御装置及び車載用の補助電源装置
DE102018209461A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum impedanzgesteuerten Schnellladen, Steuereinheit für ein Ladesystem, Energiespeicher und Arbeitsvorrichtung
WO2020122091A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 豊田合成株式会社 電動車両及びエネルギーパッケージ
JP2020093771A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 豊田合成株式会社 電動車両及びエネルギーパッケージ
CN112349982A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 北京小米移动软件有限公司 电池、充电方法及充电装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055656A (en) * 1989-12-21 1991-10-08 Globe-Union, Inc. Battery heating system using instantaneous excess capacity of a vehicle electrical power generating subsystem
JP4020650B2 (ja) 2002-01-30 2007-12-12 三洋電機株式会社 車両用のバッテリー装置
JP4078553B2 (ja) * 2003-10-21 2008-04-23 新神戸電機株式会社 車両用リチウム電池モジュール
JP5050325B2 (ja) * 2005-07-12 2012-10-17 日産自動車株式会社 組電池用制御装置
JP5268377B2 (ja) * 2008-01-29 2013-08-21 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4650700B2 (ja) * 2008-05-08 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 電池保持装置、組電池および車両
EP2530778A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 Panasonic Corporation Cell module
JP2012069496A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Denso Corp 電池加熱装置
DE202012100509U1 (de) * 2012-02-15 2013-05-17 Zumtobel Lighting Gmbh Notleuchte mit Akkumulator
JP6200675B2 (ja) * 2012-04-13 2017-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池ブロック及び二次電池モジュール
JP2015057759A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 住友電気工業株式会社 電池モジュール、電池モジュールユニットおよび電池パック
JP5908934B2 (ja) * 2014-02-21 2016-04-26 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP6176223B2 (ja) * 2014-11-04 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
CN105416079B (zh) * 2015-11-24 2017-11-14 北京新能源汽车股份有限公司 车辆和用于车载电池的控制电路
US10449867B2 (en) * 2015-12-15 2019-10-22 Faraday & Future Inc. Systems and methods for connecting battery strings to a DC bus
US10926756B2 (en) * 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
ES2913252T3 (es) * 2016-05-13 2022-06-01 Vito Nv Procedimiento y aparato de un sistema de gestión modular para celdas de almacenamiento de energía
CN110832678B (zh) * 2017-07-03 2022-12-16 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电动车辆、电力储存系统、电动工具及电子设备
WO2019021885A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 株式会社村田製作所 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
EP3782222A4 (en) * 2018-04-16 2021-05-26 EC Power LLC HEATING ASSISTED BATTERY CHARGING SYSTEMS AND METHODS

Also Published As

Publication number Publication date
CN109643832A (zh) 2019-04-16
CN109643832B (zh) 2021-12-03
US11186157B2 (en) 2021-11-30
WO2018056119A1 (ja) 2018-03-29
JP2018049779A (ja) 2018-03-29
US20200168867A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774621B2 (ja) 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置
CN109075597B (zh) 继电器装置及电源装置
JP6638727B2 (ja) 蓄電装置、セルバランス動作方法、及びプログラム
JP2018049779A5 (ja)
JP6451708B2 (ja) 車載用のバックアップ装置
US20100271223A1 (en) Battery module, battery system, and electric vehicle
JP2011514797A (ja) 高圧電源のための放電回路
JP6708148B2 (ja) 車載用電池の保護回路
JP2012069496A (ja) 電池加熱装置
WO1999060637A1 (en) Ptc element, ptc element-mounted pcb board, secondary cell protection circuit device and secondary cell assembly
JP2010067386A (ja) 蓄電素子の昇温構造及び蓄電装置
WO2018180333A1 (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
WO2020027238A1 (ja) 車載用のバックアップ電源制御装置及び車載用のバックアップ電源装置
CN109417833B (zh) 加热器控制装置
CN111971870B (zh) 车载用的辅助电源控制装置及车载用的辅助电源装置
JP6468142B2 (ja) 車載リレーの温度検出システム
WO2007020730A1 (ja) グロープラグ通電システム、これに用いるグロープラグ及びグロープラグ制御器
JP2017520116A (ja) 電子デバイス
WO2014184920A1 (ja) 電池監視装置、電池監視基板、電池モジュール、電池システム
KR101815557B1 (ko) 히터
CN112822800B (zh) 加热模块
CN112952234A (zh) 一种控制电池分配单元温度的方法、电池分配单元及车辆
JP2016152693A (ja) 異常判定装置
US10991995B2 (en) Method for operating a battery of an at least partially electrically operated/driven functional device, corresponding battery, and functional device
JP2012069281A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150